CGIについての質問は板違いです。WEBプログラミング板でどうぞ。
CGIとPerlの区別がつかない人もWEBプログラミング板に行ってください。
(WEBプログラミング板: https://medaka.5ch.net/php/)
このスレでは(CGI以外の)純粋にPerlのみに関係する質問を取り扱っていこうと思います。
スレ違いの質問にはスルーか、速やかな誘導をお願いします。
荒らしはスルー推奨。
"The duct tape of the Internet" こと、Perlについての質問箱です。
"There's more than one way to do it" ということで、
Perlの奥深さについて皆で語り合い、追求してまいりましょう。
www.perl.org/get.html
Download Latest Stable Source (5.28.1)
▼前スレ
Perlについての質問箱 61箱目
http://toro.5ch.net/test/read.cgi/tech/1381561905/
Perlについての質問箱 62箱目
http://toro.5ch.net/test/read.cgi/tech/1385039352/
Perlについての質問箱 63箱目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1392820583/
Perlについての質問箱 64箱目
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2019/02/01(金) 09:44:37.18ID:1/Kr4Qjk
711デフォルトの名無しさん
2020/08/28(金) 14:19:31.83ID:hCb6zyPo 証明書関連なんだろうけど、サーバの証明書が悪化してしまったのでは
クライアントとしては無視しないといけない状態に
クライアントとしては無視しないといけない状態に
712デフォルトの名無しさん
2020/08/28(金) 15:04:08.50ID:CzRmvnjE Let's Encrypt みたいな無料の証明書を使っているサイトかも。
そういうサイトが多い
証明書の期限切れ
そういうサイトが多い
証明書の期限切れ
713デフォルトの名無しさん
2020/08/28(金) 15:59:10.37ID:2oQuEAFk714708
2020/08/28(金) 18:25:47.79ID:46MGlztH レスありがとうございます
特定サイトではなく、また、ブラウザでアクセスできてLWPではできないという状況です
その後、セキュリティソフトにESETを使っているのですが、
ESETにブロックされていることが分かりました
Mozilla::CAの証明書が気に入らないのか、ESETの不具合なのか..
どちらかが更新されるのを待ちたいと思います
特定サイトではなく、また、ブラウザでアクセスできてLWPではできないという状況です
その後、セキュリティソフトにESETを使っているのですが、
ESETにブロックされていることが分かりました
Mozilla::CAの証明書が気に入らないのか、ESETの不具合なのか..
どちらかが更新されるのを待ちたいと思います
715デフォルトの名無しさん
2020/08/28(金) 21:31:54.57ID:Evqv90T1 サーバーがオレオレ証明書だとそのエラーになる
716デフォルトの名無しさん
2020/08/28(金) 21:46:39.55ID:hCb6zyPo 別にブラウザ作ってる訳でなし
どのサイトでも、ではなくて単に、複数の特定サイトでしょう
どのサイトでも、ではなくて単に、複数の特定サイトでしょう
717708
2020/08/29(土) 10:51:10.89ID:T8S0679o 確かにgoogleやyahooは大丈夫です
twitterはダメですが、こんな所もオレオレ証明書なんですか...
twitterはダメですが、こんな所もオレオレ証明書なんですか...
718デフォルトの名無しさん
2020/08/29(土) 11:09:22.43ID:jSrLwW2w けっこうキツい後だしやな。
719デフォルトの名無しさん
2020/09/04(金) 11:45:52.13ID:MZwyBFot chocolateyでwindowsにstrawberry perlいれてたんだけど
upgradeしたらアンインストールされてインストールでこける
すでにインストール済みだとか、でも実態はアンインストール済み
どうすればいいのか
upgradeしたらアンインストールされてインストールでこける
すでにインストール済みだとか、でも実態はアンインストール済み
どうすればいいのか
720デフォルトの名無しさん
2020/09/04(金) 12:13:42.72ID:icCvRHhg MSYS2に乗り換える。
721デフォルトの名無しさん
2020/09/04(金) 15:02:41.01ID:TUoLkM+q 木こりが明日のためにと残しておいた大木が次の日になったらどうにも見つからない
来る日も来る日も探すけれどどこだったか思い出せずとうとう10年の月日が過ぎてしまった
そこで木こりは思い直してその辺にあった木を切り倒したそうだ
「はっ!?」木こりはようやく気付いた
a.「木なんてみな同じ」
b.「理想を追い求める自分に酔ってた」
c.「Windows入れ直せ」
来る日も来る日も探すけれどどこだったか思い出せずとうとう10年の月日が過ぎてしまった
そこで木こりは思い直してその辺にあった木を切り倒したそうだ
「はっ!?」木こりはようやく気付いた
a.「木なんてみな同じ」
b.「理想を追い求める自分に酔ってた」
c.「Windows入れ直せ」
722デフォルトの名無しさん
2020/09/04(金) 15:55:39.64ID:2zp4/GYN × 木こり
○ 林業従事者
○ 林業従事者
723デフォルトの名無しさん
2020/09/04(金) 15:58:22.63ID:i1o0tLie Strawberry Perl 5.32.0 入れたんだけどcpanでinstallコマンドを使うとperl.exeがCPU消費したまま戻ってこなくなる現象が起きるね。
724デフォルトの名無しさん
2020/09/04(金) 16:02:36.23ID:i1o0tLie 今までになくTkをインストールするのが大変だった、5.32.0。
ソース改変してcpanの外でgmake & gmake installせざるを得なかった。
さっさと修正してほしい。
ソース改変してcpanの外でgmake & gmake installせざるを得なかった。
さっさと修正してほしい。
725デフォルトの名無しさん
2020/09/04(金) 18:10:58.52ID:4QR5o/NS 思い切ってPyQTにしてみろ。こっちのがいいぞ。
726デフォルトの名無しさん
2020/10/08(木) 23:36:20.91ID:j69EnO8Y こんな過疎ったクソスレだけど、たまにやって来る質問者をガヤが追い出そうと必死になるんだよな
頭の中どうなってんだろ
頭の中どうなってんだろ
727デフォルトの名無しさん
2020/10/11(日) 18:23:11.86ID:uVmgdJtU すいません、あるサイトの記述で下みたいな構文なんだけど
$aiueo = [AAA =>123,BBB=>345];
変数は変えてあります
ハッシュのリファレンスとは違うようなんだけど何をやってるかわかりますか?
それと、この構文で123をprintで表示してみたいのですがどうやればいいのでしょうか
$aiueo = [AAA =>123,BBB=>345];
変数は変えてあります
ハッシュのリファレンスとは違うようなんだけど何をやってるかわかりますか?
それと、この構文で123をprintで表示してみたいのですがどうやればいいのでしょうか
728デフォルトの名無しさん
2020/10/11(日) 18:26:38.16ID:KfmOTZ8w =>は,と同じなので単なる配列リファレンスです
729デフォルトの名無しさん
2020/10/11(日) 19:36:36.33ID:LtBR6JI3 $$aiueo{AAA}
$aiueo->{AAA}
だっけ?
$aiueo->{AAA}
だっけ?
730デフォルトの名無しさん
2020/10/11(日) 20:54:29.02ID:OOWRCRR6 一旦ハッシュ化しないと無理なのでは
731デフォルトの名無しさん
2020/10/11(日) 21:00:17.13ID:Cs7yLb7a だね。配列のままなら print $aiueo->[1];
732デフォルトの名無しさん
2020/10/11(日) 21:08:33.51ID:OOWRCRR6 配列() のリファレンスが []
ハッシュ() のリファレンスが {}
というややこしい部分に引っかかって間違って書いてるだけと予想
ハッシュ() のリファレンスが {}
というややこしい部分に引っかかって間違って書いてるだけと予想
733デフォルトの名無しさん
2020/10/11(日) 21:26:08.40ID:KPje/k62 pseudo hash の話かと思ったら違った
734デフォルトの名無しさん
2020/10/20(火) 10:47:47.83ID:D4H7EOaJ 教えて下さい。Windows10 で、ActivePerl 5.20.3 (Win32-x86)
を使っています。「use blib;」の一行だけのスクリプトを実行すると、
次のようなエラーが出ます。
Cannot find blib even in C:\
BEGIN failed--compilation aborted at C:\bin\blibtest.pl line 1.
しかし、C:\Perl\lib には、blib.pmというファイルがあり、
@INCには、C:\Perl\lib が含まれています。
blib を使うためには、どのようにすればよろしいでしょうか?
を使っています。「use blib;」の一行だけのスクリプトを実行すると、
次のようなエラーが出ます。
Cannot find blib even in C:\
BEGIN failed--compilation aborted at C:\bin\blibtest.pl line 1.
しかし、C:\Perl\lib には、blib.pmというファイルがあり、
@INCには、C:\Perl\lib が含まれています。
blib を使うためには、どのようにすればよろしいでしょうか?
735デフォルトの名無しさん
2020/10/20(火) 12:39:40.78ID:JJDPr70D 環境変数からなら行けたような
736デフォルトの名無しさん
2020/10/20(火) 14:02:34.19ID:D4H7EOaJ >>735
ありがとうございました。
しかし、環境変数PERL5LIBを使っても、同じでした。
Cannot find blib even in C:\
BEGIN failed--compilation aborted at C:\bin\blibtest.pl line 1.
C:\doc>set perl5lib
PERL5LIB=C:\Perl\lib
ありがとうございました。
しかし、環境変数PERL5LIBを使っても、同じでした。
Cannot find blib even in C:\
BEGIN failed--compilation aborted at C:\bin\blibtest.pl line 1.
C:\doc>set perl5lib
PERL5LIB=C:\Perl\lib
737デフォルトの名無しさん
2020/10/20(火) 14:40:16.81ID:D4H7EOaJ >>734ですが、
そもそも何をしたかったのかということも書いておきます。
Windows の名前付きパイプを使おうとしており、このページ
https://metacpan.org/release/JDB/Win32-Pipe-0.025
にあるサンプルコード(test.bat、Client.pl、Server.pl)
を実行すると、Cannot find blib even in C:\ とのエラーが
発生しました。
そこで、問題を単純化して、>>734を書きました。
そもそも何をしたかったのかということも書いておきます。
Windows の名前付きパイプを使おうとしており、このページ
https://metacpan.org/release/JDB/Win32-Pipe-0.025
にあるサンプルコード(test.bat、Client.pl、Server.pl)
を実行すると、Cannot find blib even in C:\ とのエラーが
発生しました。
そこで、問題を単純化して、>>734を書きました。
738デフォルトの名無しさん
2020/10/20(火) 14:46:34.93ID:JJDPr70D なんでC:\なんか探しに行くんだろう
739デフォルトの名無しさん
2020/10/20(火) 18:08:46.77ID:NolEEcIo blib.pmはカレントまたは指定したパスから数レベル上まででblib/libとblib/arch両ディレクトリが存在したら@INCの先頭に追加、無ければエラーで終了するだけのモジュール
該当ディレクトリが無かったからC:\にたどり着いたというだけ
Active PerlはWin32::Pipeバンドルされてたはずなのでblib不要
該当ディレクトリが無かったからC:\にたどり着いたというだけ
Active PerlはWin32::Pipeバンドルされてたはずなのでblib不要
740デフォルトの名無しさん
2020/10/20(火) 18:38:58.16ID:D4H7EOaJ >>739
よく解りました。ありがとうございました。
よく解りました。ありがとうございました。
741デフォルトの名無しさん
2020/10/20(火) 21:44:35.79ID:tFiyzFdf blib.pmはちゃんとuseされていて、blib.pmの動作としてエラー終了したということですか
742デフォルトの名無しさん
2020/10/20(火) 22:27:40.87ID:sh3hHW9L die "Cannot find blib even in $dir\n" って blib.pm のソースに思いっきり書いてあるがな
743デフォルトの名無しさん
2020/10/20(火) 23:34:27.10ID:tFiyzFdf なるほd
744デフォルトの名無しさん
2020/10/25(日) 10:29:53.41ID:eR26jTX4 ライブラリが読めてないのか、読めてるけどエラーになるのかの切り分けが必要だったな
745デフォルトの名無しさん
2020/10/25(日) 11:05:07.83ID:/f/Br1ml "¥n"なければ分かったのにね。
746デフォルトの名無しさん
2020/10/25(日) 11:49:26.86ID:/f/Br1ml あ、でもやってみたら@INCにない場合とメッセージ違うんだな。
とはいえ知らないと分からないよね。
とはいえ知らないと分からないよね。
747デフォルトの名無しさん
2020/10/27(火) 08:27:55.72ID:K6PuV+RV httpsをgetする楽な方法って何
748デフォルトの名無しさん
2020/10/27(火) 12:24:00.33ID:FNX2BsFN749デフォルトの名無しさん
2020/10/27(火) 22:34:11.97ID:wfYFUdXE >>747
Linux とかなら wget または curl コマンド。
Windows は知らないけど探せば同じコマンドあるんじゃないかな。
それとかPowerShellだと何かないか?ありそうだよな。俺知らないけど。
Linux とかなら wget または curl コマンド。
Windows は知らないけど探せば同じコマンドあるんじゃないかな。
それとかPowerShellだと何かないか?ありそうだよな。俺知らないけど。
750デフォルトの名無しさん
2020/10/27(火) 23:05:01.31ID:K6PuV+RV 難しいのう
firefoxから証明書をエクスポートして食わせてwgetしてもまだ成功しない
firefoxから証明書をエクスポートして食わせてwgetしてもまだ成功しない
751デフォルトの名無しさん
2020/10/27(火) 23:53:21.84ID:a7WAgl/q Ruby では、open-uri でHTML を取得して、nokogiri でスクレイピングできる。
または、begin〜end 内に書いた、curl コマンドでも取得できる
他には、wget や、VSCode の拡張機能、REST Client とか
require 'open-uri'
require 'nokogiri'
=begin
html = `curl https://example.com/`
doc = Nokogiri::HTML( html )
=end
url = "https://example.com/"
doc = Nokogiri::HTML( open( url ) )
elements = doc.css( "h1" )
puts elements.first.content #=> Example Domain
または、begin〜end 内に書いた、curl コマンドでも取得できる
他には、wget や、VSCode の拡張機能、REST Client とか
require 'open-uri'
require 'nokogiri'
=begin
html = `curl https://example.com/`
doc = Nokogiri::HTML( html )
=end
url = "https://example.com/"
doc = Nokogiri::HTML( open( url ) )
elements = doc.css( "h1" )
puts elements.first.content #=> Example Domain
752751
2020/10/28(水) 00:05:57.96ID:H1Ljm7vl Windows 10 には、curl.exe も入っている。
これは、PowerShell のcurl エイリアスとは異なる
コマンドプロンプトで、
where curl
C:\Windows\System32\curl.exe
これは、PowerShell のcurl エイリアスとは異なる
コマンドプロンプトで、
where curl
C:\Windows\System32\curl.exe
753デフォルトの名無しさん
2020/10/28(水) 00:13:29.52ID:BzF//FKs なんで ruby が出てくるんだろう
754デフォルトの名無しさん
2020/10/28(水) 06:24:58.52ID:SUh9rNlQ lwpが出ない時代になったのか……
755532
2020/10/28(水) 08:36:56.65ID:TnU9NEZC LWP::Protocol::https
がインストールされていれば
$url = "https://…";
require LWP::UserAgent; # with LWP::Protocol::https
$ua = LWP::UserAgent->new;
#$ua->agent('Mozilla/5.0 (Windows NT 6.3; WOW64; Trident/7.0; Touch; rv:11.0) like Gecko');
$s = LWP::UserAgent->new->get($url)->content;
がインストールされていれば
$url = "https://…";
require LWP::UserAgent; # with LWP::Protocol::https
$ua = LWP::UserAgent->new;
#$ua->agent('Mozilla/5.0 (Windows NT 6.3; WOW64; Trident/7.0; Touch; rv:11.0) like Gecko');
$s = LWP::UserAgent->new->get($url)->content;
756デフォルトの名無しさん
2020/10/28(水) 08:42:17.53ID:inVpsElI なんでそんな大事なもんがインストール必要なんだ
757デフォルトの名無しさん
2020/10/28(水) 13:29:32.90ID:l3R5yM/w ネットワーク関連は、原則別扱いやろ。
758デフォルトの名無しさん
2020/10/28(水) 18:43:51.13ID:14aXOJ7K そこはマジで面倒だなと思うね
pythonのrequestsモジュールとか何も考えずにできるし
pythonのrequestsモジュールとか何も考えずにできるし
759デフォルトの名無しさん
2020/10/28(水) 19:30:04.62ID:inVpsElI 電池は自分で買って下さい
760デフォルトの名無しさん
2020/10/28(水) 19:35:38.14ID:ITw4VFJA 今ならコアモジュールのHTTP::Tinyで十分でしょう
IO::Socket::SSLかNet::SSLeay をインストールする必要がありますが
pythonだってrequests
IO::Socket::SSLかNet::SSLeay をインストールする必要がありますが
pythonだってrequests
761デフォルトの名無しさん
2020/10/28(水) 19:36:09.55ID:ITw4VFJA は自分で入れなきゃいけないし
762751
2020/10/28(水) 22:46:17.13ID:H1Ljm7vl Ruby なんて、よく使うものは、標準で入っている
Battery Included・電池付き言語
Battery Included・電池付き言語
763デフォルトの名無しさん
2020/10/28(水) 22:58:53.02ID:A4Y862UG764デフォルトの名無しさん
2020/10/28(水) 23:18:21.09ID:inVpsElI 読点の使い方に決まったルールは無いんだよな
なんとなく集合的に多数派の使い方はあるけど、
それを気にしてる人しか身につかないし、
気にしてない人はどういう使われ方をしてても何も思わない
多数派の使い方から外れると何か困るかというと、特に困らない
気にしてる人だけなんか変と思うだけで、意思疎通に支障は無い
気にした方が負けという悲しい現状がある
なんとなく集合的に多数派の使い方はあるけど、
それを気にしてる人しか身につかないし、
気にしてない人はどういう使われ方をしてても何も思わない
多数派の使い方から外れると何か困るかというと、特に困らない
気にしてる人だけなんか変と思うだけで、意思疎通に支障は無い
気にした方が負けという悲しい現状がある
765532
2020/10/29(木) 00:33:18.30ID:2QXtbAjf そもそも言葉がそういうものだろ
だからかまわないというのは極論
というかそういう話もrubyも該当スレでやってくれ
だからかまわないというのは極論
というかそういう話もrubyも該当スレでやってくれ
766デフォルトの名無しさん
2020/10/29(木) 07:05:28.87ID:vmIccHQe 読点は、基本的には使わない
意図的に区切りを入れたい箇所で使う
区切りを入れる目的がいろいろあって、それが理由で明文化できない
一旦間を置くことで強調することができる
主節と従属節を明確にできる
誤読を防ぐ
読みやすくなる、等々
より良い文章を心がけている人しか読点はそもそも必要ない
自分は、文節の区切りが漢字で連続しているあるいはひらがなで連続している時に、
読みやすさの為に入れることがよくある
意図的に区切りを入れたい箇所で使う
区切りを入れる目的がいろいろあって、それが理由で明文化できない
一旦間を置くことで強調することができる
主節と従属節を明確にできる
誤読を防ぐ
読みやすくなる、等々
より良い文章を心がけている人しか読点はそもそも必要ない
自分は、文節の区切りが漢字で連続しているあるいはひらがなで連続している時に、
読みやすさの為に入れることがよくある
767デフォルトの名無しさん
2020/10/29(木) 08:52:06.32ID:z1UD/sEY 読点ふつうに使った文章でそれ言われても説得力ゼロやんな
768デフォルトの名無しさん
2020/10/29(木) 12:59:56.99ID:DfWTURJR 普段文ではあんまり使わないかな 空白を使うようになった
てか。もあんまり使わない。改行するようになった。
これ最近の傾向ね。
ちゃんとした文章の時は学校で習ったようにちゃんとするよ。
たまに見かける、多用の文章はバカっぽくて好きになれない。
てか。もあんまり使わない。改行するようになった。
これ最近の傾向ね。
ちゃんとした文章の時は学校で習ったようにちゃんとするよ。
たまに見かける、多用の文章はバカっぽくて好きになれない。
769デフォルトの名無しさん
2020/10/29(木) 16:41:07.61ID:6ZxgJt1a お前ら得意のうんちく・知ったかで生き生きしてるな
どうでもいい話題になると湧いてくるのな
どうでもいい話題になると湧いてくるのな
770デフォルトの名無しさん
2020/10/29(木) 23:07:14.55ID:XA006Kuj Perl好きの住人がいるんだよ。
なんかネタがあると湧いてくるが自分からは投入しない。
というか今更ないんだよな。
なんかネタがあると湧いてくるが自分からは投入しない。
というか今更ないんだよな。
771デフォルトの名無しさん
2020/10/30(金) 08:36:37.09ID:yt6Q5TzG LWP::Protocol::https はインストールしなくても入ってるみたいだけど、
やっぱりアクセスできない
やっぱりアクセスできない
772デフォルトの名無しさん
2020/10/30(金) 14:14:14.77ID:Nsw5dj/j773デフォルトの名無しさん
2020/10/30(金) 14:28:46.49ID:NEqe6Fpq IO::Socket::SSLかNet::SSLかが入ってないんじゃね?
774デフォルトの名無しさん
2020/10/30(金) 14:45:50.35ID:yt6Q5TzG 入ってなかったら入ってないというエラーになるんじゃないのかな
プロトコルのエラーになるんだよな
プロトコルのエラーになるんだよな
775デフォルトの名無しさん
2020/10/30(金) 16:51:58.64ID:yPjXBzu5776デフォルトの名無しさん
2020/10/30(金) 17:12:05.20ID:X2Arn8L3 Strawberry Perl 5.32 向けのTk、相変わらずビルドエラーを手動修正しないとインストールできない。
バンドルされているコンパイル環境の問題かもしれないけど、そのままってのはちょっと。
Tkって重要じゃね?どうよ?
バンドルされているコンパイル環境の問題かもしれないけど、そのままってのはちょっと。
Tkって重要じゃね?どうよ?
777デフォルトの名無しさん
2020/10/30(金) 17:49:50.64ID:Nsw5dj/j >>775
ほんのちょっと改善するだけでも十分だったのにな
ほんのちょっと改善するだけでも十分だったのにな
778デフォルトの名無しさん
2020/10/30(金) 19:26:17.53ID:yPjXBzu5 >>777
いや、大きな追加機能自体はおもしろそうなんだよ?
Grammarとか。
また、識別子にハイフンが使えるとか、トークンの区切りが原則はスペースとか、文法も興味深いかわりに、ほかと違いすぎて。。。
いや、大きな追加機能自体はおもしろそうなんだよ?
Grammarとか。
また、識別子にハイフンが使えるとか、トークンの区切りが原則はスペースとか、文法も興味深いかわりに、ほかと違いすぎて。。。
779デフォルトの名無しさん
2020/10/30(金) 19:42:16.02ID:Nsw5dj/j >>778
grammarは一見良さそうだけど字句解析と構文解析を同時にやる感じですげー難しくない?
grammarは一見良さそうだけど字句解析と構文解析を同時にやる感じですげー難しくない?
780デフォルトの名無しさん
2020/10/30(金) 20:46:03.54ID:J8RJfKX8 字句解析と構文解析は、表を使ったアルゴリズム自体は同一なので、一つの表にまとめられる。
しかし、分離できる場所で分離した場合に比べて表が大きくなるので、あまりお得じゃないと思う。
もちろん数ギガバイトのメモリーを積む現代のコンピュータでは、100メガバイトの表は決して非現実的ではないけれども。
ドラゴンブックが書かれた時代には、分けなければ実装できない程度の大きさだったと思う。
しかし、分離できる場所で分離した場合に比べて表が大きくなるので、あまりお得じゃないと思う。
もちろん数ギガバイトのメモリーを積む現代のコンピュータでは、100メガバイトの表は決して非現実的ではないけれども。
ドラゴンブックが書かれた時代には、分けなければ実装できない程度の大きさだったと思う。
781デフォルトの名無しさん
2020/10/30(金) 21:02:37.09ID:yPjXBzu5782デフォルトの名無しさん
2020/10/30(金) 21:50:10.07ID:9WzSAA4o >>774
例えばlwp-downloadとかでもアクセスできない?
例えばlwp-downloadとかでもアクセスできない?
783デフォルトの名無しさん
2020/10/30(金) 22:09:51.09ID:Nsw5dj/j >>781
アルゴリズムが違うからなんとも言えんが
バックトラックしないのでカーソルの位置を常に意識しなきゃいけないのがすごくキツい
あこれマッチしないの?ってことが多々あって慣れなんだろうがキツい
デバッグも大変
アルゴリズムが違うからなんとも言えんが
バックトラックしないのでカーソルの位置を常に意識しなきゃいけないのがすごくキツい
あこれマッチしないの?ってことが多々あって慣れなんだろうがキツい
デバッグも大変
784532
2020/10/30(金) 22:24:35.54ID:QEBk4Q6j Perl5のParse::RecDescent.を使えれば
Perl6のGrammarも大丈夫だと思う
多分
Perl6のGrammarも大丈夫だと思う
多分
785デフォルトの名無しさん
2020/10/30(金) 22:37:14.50ID:yPjXBzu5786デフォルトの名無しさん
2020/11/02(月) 15:05:38.99ID:iEycKQwb Raku の Grammar というのは、「クラス定義+演算子のオーバーロード」
と比較して、何が優れているのだろうか?
と比較して、何が優れているのだろうか?
787デフォルトの名無しさん
2020/11/02(月) 17:51:29.15ID:ew0mgVfp えっ。
ターゲットというか、適用領域が違うんでは。
ターゲットというか、適用領域が違うんでは。
788デフォルトの名無しさん
2020/11/13(金) 10:25:46.33ID:ZCyQI0Un 処理済みかとか、除外対象か、みたいなチェック用に
%except = (aaa => 1, bbb => 1);
みたいなテーブルを作っておいて、
if (!$except{$x}) { ... }
みたいなことをする
で、=> 1 の部分は何でもいい訳で、これが無駄に見える
@except = (aaa, bbb);
の方が自然だけど、判定部分が複雑になる
なんとか判定をシンプルに書けないものか
%except = (aaa => 1, bbb => 1);
みたいなテーブルを作っておいて、
if (!$except{$x}) { ... }
みたいなことをする
で、=> 1 の部分は何でもいい訳で、これが無駄に見える
@except = (aaa, bbb);
の方が自然だけど、判定部分が複雑になる
なんとか判定をシンプルに書けないものか
789デフォルトの名無しさん
2020/11/13(金) 10:43:18.63ID:IuUtHHuD リストを使用してのケースなら
" @except " =~ / aaa /
とか。
" @except " =~ / aaa /
とか。
790デフォルトの名無しさん
2020/11/13(金) 10:53:46.81ID:IuUtHHuD でもハッシュの方がよくないかなあ。
%except = map { $_, 1 } qw(aaa bbb ...);
とか
undef $except{$_} for qw(aaa bbb ...);
で判定はexists
とか
%except = map { $_, 1 } qw(aaa bbb ...);
とか
undef $except{$_} for qw(aaa bbb ...);
で判定はexists
とか
791デフォルトの名無しさん
2020/11/13(金) 11:34:25.97ID:4qY0TlDt >>788
無駄に見えるのは気のせいなので、気にするな。
何が気に入らないのか、意味不明なレベル。
せいぜいが判定をexists()に変えるくらいか。
でも、処理の意図は明確になっても、記述量は増えてまう。
結局、もとのほうがいい。
無駄に見えるのは気のせいなので、気にするな。
何が気に入らないのか、意味不明なレベル。
せいぜいが判定をexists()に変えるくらいか。
でも、処理の意図は明確になっても、記述量は増えてまう。
結局、もとのほうがいい。
792デフォルトの名無しさん
2020/11/13(金) 11:54:00.35ID:ZCyQI0Un pythonのin演算子を真似た関数を用意するくらいか
793デフォルトの名無しさん
2020/11/13(金) 13:04:35.51ID:f6yctSrL ここの人ってpythonもできるの?
pythonを最近覚えたんだけど、pythonで書き始めてからperlに戻る気がしないw
pythonを最近覚えたんだけど、pythonで書き始めてからperlに戻る気がしないw
794デフォルトの名無しさん
2020/11/13(金) 13:11:47.54ID:ZCyQI0Un 常にuse strictで書いてるような人はpythonの方がいいかも
危険を承知でとにかく楽に、という書き方がpythonはできない
危険を承知でとにかく楽に、という書き方がpythonはできない
795デフォルトの名無しさん
2020/11/13(金) 17:55:04.27ID:IGEbWGrX796デフォルトの名無しさん
2020/11/17(火) 17:45:06.40ID:jAzXruH+ デフォルト以外のブラウザを開くことはできませんか?
デフォはこれでいけてます
use Win32::FileOp qw(ShellExecute);
ShellExecute($url);.
デフォはこれでいけてます
use Win32::FileOp qw(ShellExecute);
ShellExecute($url);.
797デフォルトの名無しさん
2020/11/17(火) 23:05:44.09ID:cjOqkcds 例えば、デフォが他のブラウザで、あるurlをFirefoxPortableで開きたいとき、
次のようなコマンドを実行させているが、これをPerlでやればいいんじゃないの?
"U:/FirefoxPortable/FirefoxPortable.exe" https://foo/bar/
次のようなコマンドを実行させているが、これをPerlでやればいいんじゃないの?
"U:/FirefoxPortable/FirefoxPortable.exe" https://foo/bar/
798デフォルトの名無しさん
2020/11/18(水) 00:40:53.82ID:T6Vtm1bs ありがとう
`C:/Program Files (x86)/Google/Chrome/Application/chrome.exe`
とりあえずここまででchrome開くことはできたのですがURLの指定はできないでしょうか?
`C:/Program Files (x86)/Google/Chrome/Application/chrome.exe`
とりあえずここまででchrome開くことはできたのですがURLの指定はできないでしょうか?
799デフォルトの名無しさん
2020/11/18(水) 01:11:22.59ID:OSmP9Gk2800デフォルトの名無しさん
2020/11/18(水) 01:32:09.00ID:T6Vtm1bs system("\"C:/Program Files (x86)/Google/Chrome/Application/chrome.exe\" https://www.yahoo.co.jp/");
完成しました
ありがとうございました。
完成しました
ありがとうございました。
801デフォルトの名無しさん
2020/11/18(水) 08:31:15.08ID:XTvONPVJ >>800
wperl.exeからsystem()を呼び出すと新しいコンソールウィンドウが開くので要注意。
wperl.exeからsystem()を呼び出すと新しいコンソールウィンドウが開くので要注意。
802デフォルトの名無しさん
2020/11/28(土) 15:40:18.08ID:EM73A4Gg 指定した年月日からx日後の日付を数で得るにはどうするのが一番楽だろう
803デフォルトの名無しさん
2020/11/28(土) 18:31:31.18ID:1bDz9VeK 「数で得る」というのがよく解らないが、timelocal()とlocaltime()を使えば、
多分、やりたいことができると思う。
多分、やりたいことができると思う。
804デフォルトの名無しさん
2020/12/03(木) 17:27:36.92ID:PrWVOzOn これから仕事ではじめてperlを使うんだけど、メッセージやメール出力などにマルチ言語対応が入ってる
resourceに言語ファイルをいれる形で実現したいけど、どのようにするのがいいか教えて下さい
複数のスクリプトを開発して連係させる予定
resourceに言語ファイルをいれる形で実現したいけど、どのようにするのがいいか教えて下さい
複数のスクリプトを開発して連係させる予定
805デフォルトの名無しさん
2020/12/05(土) 13:44:54.28ID:DP7JjxAq ヒアドキュメントの中で数式を使うやり方は?
@{[数式]}
のようにやってもエラーで動かなかった
@{[数式]}
のようにやってもエラーで動かなかった
806デフォルトの名無しさん
2020/12/05(土) 15:34:53.50ID:3OUqO/Qz >>802
Ruby on Rails なら、時刻計算用のライブラリがある
require 'active_support/time'
p Date.new( 2020, 2, 28 ).advance( days: 2 )
出力。うるう年
Sun, 01 Mar 2020
Ruby on Rails なら、時刻計算用のライブラリがある
require 'active_support/time'
p Date.new( 2020, 2, 28 ).advance( days: 2 )
出力。うるう年
Sun, 01 Mar 2020
807デフォルトの名無しさん
2020/12/05(土) 15:43:47.69ID:+/FrBp4K そんな感じの気楽で使いたい
$date = date->new('2020-12-05');
$date += 100;
($y, $m, $d) = ($date->year, $date->month, $date->day);
こんなん
$date = date->new('2020-12-05');
$date += 100;
($y, $m, $d) = ($date->year, $date->month, $date->day);
こんなん
808デフォルトの名無しさん
2020/12/05(土) 16:43:15.39ID:dBHdheKW >>805
おかしいな。それで合ってるように思えるんだが。
この辺りを読んで、何か誤解してないか確認したらいいかも。
https://perldoc.jp/docs/perl/5.26.1/perlref.pod
おかしいな。それで合ってるように思えるんだが。
この辺りを読んで、何か誤解してないか確認したらいいかも。
https://perldoc.jp/docs/perl/5.26.1/perlref.pod
809806
2020/12/05(土) 18:18:59.36ID:3OUqO/Qz 「perl 時刻 計算」で検索すれば?
日付・時刻を扱う標準モジュール、Time::Piece が標準で添付されています。
もっと便利なモジュールを、誰かが作っているかも
日付・時刻を扱う標準モジュール、Time::Piece が標準で添付されています。
もっと便利なモジュールを、誰かが作っているかも
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 習政権、高市首相への態度硬化 台湾有事発言で連日非難 中国 ★11 [ぐれ★]
- 日本損失1.7兆円に修正 中国渡航自粛の影響試算 [蚤の市★]
- 国内ホテル、既にキャンセルも 訪日客関連業界、事態見守る ★3 [蚤の市★]
- 「どうしようもない」 ため息つくアジアの玄関口 中国の訪日自粛で−福岡市 [蚤の市★]
- NHK、受信料の未払い世帯に督促強化へ 民事手続きの新組織を設置 差し押さえなどの強制執行も ★2 [1ゲットロボ★]
- 橋下徹氏 外務省幹部の訪中受け「口だけ番長」へ痛烈指摘 「喧嘩は日本の完敗…なんとかっこ悪い日本か」 [冬月記者★]
- 【実況】博衣こよりのえちえち朝こよ🧪 ★2
- 【実況】博衣こよりのえちえち朝こよ🧪
- Full Count、THE ANSWER、ENCOUNT、Hint-Pot… 日本人をホルホル漬けにしてくれる「Creative2」サイトの魅力 [452836546]
- カカロット、腰痛い
- 【!?】高市早苗「靖国神社電撃参拝プラン」浮上!これもう戦争だろ… [481941988]
- 【超悲報】中国への武力行使、世論調査で「賛成」「どちらかといえば賛成」48.8% 「反対」「どちらかといえば反対」の44.2%を上回る [314039747]
