Perlについての質問箱 64箱目

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2019/02/01(金) 09:44:37.18ID:1/Kr4Qjk
CGIについての質問は板違いです。WEBプログラミング板でどうぞ。
CGIとPerlの区別がつかない人もWEBプログラミング板に行ってください。
(WEBプログラミング板: https://medaka.5ch.net/php/

このスレでは(CGI以外の)純粋にPerlのみに関係する質問を取り扱っていこうと思います。
スレ違いの質問にはスルーか、速やかな誘導をお願いします。
荒らしはスルー推奨。

"The duct tape of the Internet" こと、Perlについての質問箱です。
"There's more than one way to do it" ということで、
Perlの奥深さについて皆で語り合い、追求してまいりましょう。

www.perl.org/get.html
Download Latest Stable Source (5.28.1)

▼前スレ
Perlについての質問箱 61箱目
http://toro.5ch.net/test/read.cgi/tech/1381561905/
Perlについての質問箱 62箱目
http://toro.5ch.net/test/read.cgi/tech/1385039352/
Perlについての質問箱 63箱目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1392820583/
2020/10/30(金) 21:50:10.07ID:9WzSAA4o
>>774
例えばlwp-downloadとかでもアクセスできない?
2020/10/30(金) 22:09:51.09ID:Nsw5dj/j
>>781
アルゴリズムが違うからなんとも言えんが
バックトラックしないのでカーソルの位置を常に意識しなきゃいけないのがすごくキツい
あこれマッチしないの?ってことが多々あって慣れなんだろうがキツい
デバッグも大変
784532
垢版 |
2020/10/30(金) 22:24:35.54ID:QEBk4Q6j
Perl5のParse::RecDescent.を使えれば
Perl6のGrammarも大丈夫だと思う

多分
2020/10/30(金) 22:37:14.50ID:yPjXBzu5
>>783
えー、簡単そうやん?w

https://mattn.kaoriya.net/software/lang/perl6/20151019183138.htm
2020/11/02(月) 15:05:38.99ID:iEycKQwb
Raku の Grammar というのは、「クラス定義+演算子のオーバーロード」
と比較して、何が優れているのだろうか?
2020/11/02(月) 17:51:29.15ID:ew0mgVfp
えっ。
ターゲットというか、適用領域が違うんでは。
2020/11/13(金) 10:25:46.33ID:ZCyQI0Un
処理済みかとか、除外対象か、みたいなチェック用に
%except = (aaa => 1, bbb => 1);
みたいなテーブルを作っておいて、
if (!$except{$x}) { ... }
みたいなことをする

で、=> 1 の部分は何でもいい訳で、これが無駄に見える
@except = (aaa, bbb);
の方が自然だけど、判定部分が複雑になる

なんとか判定をシンプルに書けないものか
2020/11/13(金) 10:43:18.63ID:IuUtHHuD
リストを使用してのケースなら
" @except " =~ / aaa /
とか。
2020/11/13(金) 10:53:46.81ID:IuUtHHuD
でもハッシュの方がよくないかなあ。
%except = map { $_, 1 } qw(aaa bbb ...);
とか
undef $except{$_} for qw(aaa bbb ...);
で判定はexists
とか
2020/11/13(金) 11:34:25.97ID:4qY0TlDt
>>788
無駄に見えるのは気のせいなので、気にするな。
何が気に入らないのか、意味不明なレベル。

せいぜいが判定をexists()に変えるくらいか。
でも、処理の意図は明確になっても、記述量は増えてまう。
結局、もとのほうがいい。
2020/11/13(金) 11:54:00.35ID:ZCyQI0Un
pythonのin演算子を真似た関数を用意するくらいか
793デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/11/13(金) 13:04:35.51ID:f6yctSrL
ここの人ってpythonもできるの?
pythonを最近覚えたんだけど、pythonで書き始めてからperlに戻る気がしないw
2020/11/13(金) 13:11:47.54ID:ZCyQI0Un
常にuse strictで書いてるような人はpythonの方がいいかも

危険を承知でとにかく楽に、という書き方がpythonはできない
2020/11/13(金) 17:55:04.27ID:IGEbWGrX
>>793
pythonも書いてるけど感覚としてはそこまで差はない
pythonの方が厳格ですぐエラー吐いてくれるから
それを良しとするか
あとはライブラリの質が段違い
2020/11/17(火) 17:45:06.40ID:jAzXruH+
デフォルト以外のブラウザを開くことはできませんか?
デフォはこれでいけてます
use Win32::FileOp qw(ShellExecute);
ShellExecute($url);.
2020/11/17(火) 23:05:44.09ID:cjOqkcds
例えば、デフォが他のブラウザで、あるurlをFirefoxPortableで開きたいとき、
次のようなコマンドを実行させているが、これをPerlでやればいいんじゃないの?

"U:/FirefoxPortable/FirefoxPortable.exe" https://foo/bar/
2020/11/18(水) 00:40:53.82ID:T6Vtm1bs
ありがとう
`C:/Program Files (x86)/Google/Chrome/Application/chrome.exe`
とりあえずここまででchrome開くことはできたのですがURLの指定はできないでしょうか?
2020/11/18(水) 01:11:22.59ID:OSmP9Gk2
>>798
>>797
2020/11/18(水) 01:32:09.00ID:T6Vtm1bs
system("\"C:/Program Files (x86)/Google/Chrome/Application/chrome.exe\" https://www.yahoo.co.jp/";);
完成しました
ありがとうございました。
801デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/11/18(水) 08:31:15.08ID:XTvONPVJ
>>800
wperl.exeからsystem()を呼び出すと新しいコンソールウィンドウが開くので要注意。
2020/11/28(土) 15:40:18.08ID:EM73A4Gg
指定した年月日からx日後の日付を数で得るにはどうするのが一番楽だろう
2020/11/28(土) 18:31:31.18ID:1bDz9VeK
「数で得る」というのがよく解らないが、timelocal()とlocaltime()を使えば、
多分、やりたいことができると思う。
2020/12/03(木) 17:27:36.92ID:PrWVOzOn
これから仕事ではじめてperlを使うんだけど、メッセージやメール出力などにマルチ言語対応が入ってる
resourceに言語ファイルをいれる形で実現したいけど、どのようにするのがいいか教えて下さい

複数のスクリプトを開発して連係させる予定
805デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/12/05(土) 13:44:54.28ID:DP7JjxAq
ヒアドキュメントの中で数式を使うやり方は?
@{[数式]}
のようにやってもエラーで動かなかった
2020/12/05(土) 15:34:53.50ID:3OUqO/Qz
>>802
Ruby on Rails なら、時刻計算用のライブラリがある

require 'active_support/time'

p Date.new( 2020, 2, 28 ).advance( days: 2 )

出力。うるう年
Sun, 01 Mar 2020
2020/12/05(土) 15:43:47.69ID:+/FrBp4K
そんな感じの気楽で使いたい

$date = date->new('2020-12-05');
$date += 100;
($y, $m, $d) = ($date->year, $date->month, $date->day);

こんなん
2020/12/05(土) 16:43:15.39ID:dBHdheKW
>>805
おかしいな。それで合ってるように思えるんだが。
この辺りを読んで、何か誤解してないか確認したらいいかも。
https://perldoc.jp/docs/perl/5.26.1/perlref.pod
809806
垢版 |
2020/12/05(土) 18:18:59.36ID:3OUqO/Qz
「perl 時刻 計算」で検索すれば?

日付・時刻を扱う標準モジュール、Time::Piece が標準で添付されています。
もっと便利なモジュールを、誰かが作っているかも
2020/12/05(土) 18:31:57.30ID:+/FrBp4K
localtimeからスタートする時はそれが便利
何か基準の日付から計算しようとすると面倒になる
2020/12/05(土) 20:29:02.43ID:5ARiBM7n
>>805
数式自体にエラーがあるんやろ。w
じゃなきゃエラーをはれ。
812デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/12/05(土) 23:54:20.43ID:DP7JjxAq
>>811
print <<"eos";
@{[print "aaawww";]}
eos

これでエラーだった
2020/12/06(日) 00:14:01.05ID:GZ1arJtc
>>812
だからエラーの文面をはれっつーの。

でも、わかった。
「[]」の内側に書けるのは、式のリスト。
最後に「;」を書くのは、「式」でなく「文」というか。

しかし、それだとうまくいっても「aaawww1」と表示される気がするが、どうなの?w
814532
垢版 |
2020/12/06(日) 00:15:36.74ID:1Uj+ZrCS
print <<"eos";
@{[print "aaawww"]}
eos

$ perl aaawww.pl
aaawww1


;を省くと動くが、「1」とか余計なものがつくな
815デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/12/06(日) 00:43:41.05ID:Znd8Qdfl
>>813
CGI 実行エラー syntax error at test.cgi line 10, near ""aaawww";"
Execution of test.cgi aborted due to compilation errors.
2020/12/06(日) 01:06:20.00ID:rqNKNacS
単なる構文エラー
無名リストの中に裸のセミコロンがあったらまずいでしょ
["A", "B", 3, ";"] OK
["A", "B", 3, ;] エラー

余計な1じゃなくてprint関数の返り値
printが成功したので真(1)を返して無名リストの要素になった
printで"aaawww"が表示された後デリファレンスされて展開された1がヒアドキュメントで表示される
2020/12/06(日) 01:06:31.00ID:GZ1arJtc
>>814
仕様どおり。w
記述したとおりに正しく動作しているな。
2020/12/06(日) 01:19:08.97ID:d/9HsImJ
>>802
今更だけど日付をエポック秒で表して日数×24*60*60を足すんじゃだめ?

車輪の再発明というかただの製作を承知で、自分で日付変換の関数を一通り作ったらそれで十分だった
便利そうなライブラリを探そうとしたこともあるけど、オブジェクト指向的なやつだと結局その
オブジェクトを介した変換が頻出することになってスラスラ書けないなあと思ったのです。

もし今後UTCとかJSTとか出てきたときはそのときまた考える。
2020/12/06(日) 02:06:04.21ID:fHRDTQ7E
PerlのYAML関連のモジュールが全部重くて厳しい
高速なYAMLモジュールはないのか?
2020/12/06(日) 10:37:45.21ID:kLx/M/5Z
まずは高速なCのライブラリを見つけます
2020/12/06(日) 11:42:16.72ID:BlX3SIQO
>>803 だが、>>802 の質問は>>803 で終わったと思ったのだが、不親切だった?
例えば2019年12月1日から365日後の日付は、次のようにすれば得られる。

use Time::Local;
$year=2019;$mon=12;$mday=1;$hours=12;$min=0;$sec=0;
$intvl=365;
$basetime = timelocal($sec, $min, $hours, $mday, $mon-1, $year-1900);
$basetime += $intvl*24*60*60;
($sec,$min,$hour,$mday,$mon,$year,$wday,$yday,$isdst) =localtime($basetime);
$mon+=1;$year+=1900;
print STDERR "$year.$mon.$mday\n";
2020/12/06(日) 11:58:40.89ID:5Rf1GOX10
見るからに面倒臭い
2020/12/07(月) 09:18:58.50ID:zfvnE2zk
$basetime = timelocal_nocheck($sec, $min, $hours, $mday+$intvl, $mon-1, $year-1900);
2020/12/07(月) 09:43:24.77ID:UAiCPmDo
Time::Piece はよくできてて、何かのログとかに現在時刻を書き出す、
とかの用途には十分に使える

でも、時刻計算や日数計算はあまり考慮されていない
現在時刻からの計算はできても、任意の時刻からだと弱い
2020/12/07(月) 14:03:32.45ID:tC78i6pr
>>807

use Time::Piece;
use Time::Seconds;

my $day = Time::Piece->strptime('2020-12-05', '%Y-%m-%d');

$day += ONE_DAY * 100;

print $day->date, "\n";

print $day->year, "\n";
print $day->mon, "\n";
print $day->mday, "\n";
2020/12/07(月) 14:21:35.27ID:UAiCPmDo
まあ、strptime さえ目を瞑れば
こんなもん、何か見ないと書けない
827デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/12/07(月) 15:40:13.93ID:15jj6qfl
use POSIX; を宣言してCの標準関数に似た時刻処理機能を使うのが普通じゃないの?
Cの時刻処理サンプルコードを円滑にPerlに移植できるよ。
2020/12/07(月) 17:17:12.82ID:VC6/tHTg
>>826
DateTimeモジュール使えば全て解決なんだが
クソデカくて重いという弱点が
829532
垢版 |
2020/12/07(月) 21:57:48.14ID:WG5ppFXF
Time::Pieceの弱点は
strptime()で作ったインスタンスのtimeゾーンをいじれないとこかな?
後1つなんか弱手あった気がするが忘れた
2020/12/07(月) 22:38:30.88ID:UAiCPmDo
strptimeはpythonでもrubyでも同じだから、もう慣れなんだろうな
'YYYY-MM-DD' とかではあかんかったのか
831デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/12/08(火) 04:35:26.34ID:65P2yCaW
>>821
timeLocal()の年は1900引かない方がいいよ。これちょっとCのライブラリとは違うんだよ。詳しくはドキュメント読んで。
832デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/12/08(火) 04:36:34.48ID:65P2yCaW
あ。タイプミス。timelocal()ね。
2020/12/08(火) 23:53:37.62ID:VS4VHEi1
すみません、ソートで教えて欲しいんですが下記のようにみたいな枝番号が付いてる文字列をハッシュのキーとして
ハイフン前の数値でソートした後にハイフン後の数値でソートしたいのですが
普通に$a <=> $bだとハイフンの後の値がバラバラになって上手くいきません
キーを作る際に別々に作ってループ増やすくらいしか自分には解決方法が無いのですが、スマートに出来る方法は無いのでしょうか?
1-1
1-2
2-1
2-2
3-1
2020/12/09(水) 00:31:36.73ID:LWKBPFtb
>>833
シュワルツ変換で検索!

たとえば :
mapでソート用の値として、前の数字×10000+後ろの数字の値をつくって、それともとの値のペアにする。
それを<=>でソートする。
mapで、ソート結果からもとのデータ部分を取り出す。
2020/12/09(水) 00:39:46.90ID:LWKBPFtb
要は、map{...} sort{...} map{...}となる。
変換のためのループが2回入る(map)が、記述としてはあっさりなので、特殊なソートをしたいときにはよく使われる有名な方法。

伝わるかな?w
2020/12/09(水) 08:45:38.11ID:UMU4oc+t
それで書けるなら、sort { } でも書けるよね
2020/12/09(水) 09:35:02.27ID:sn/SI4a+
>>833
こんな感じかな。デバッグはしていないが。
@newlist = sort compare @oldlist;

sub compare{
my ($ap, $bp) = @_;

($ap1, $ap2) = $ap=~/([0-9]+)\-([0-9]+)/;
($bp1, $bp2) = $bp=~/([0-9]+)\-([0-9]+)/;
return 1 if $ap1 > $bp1
return -1 if $ap1 < $bp1
# $ap1 == $bp1;
return 1 if $ap2 > $bp2;
return -1;
}
2020/12/09(水) 10:27:05.71ID:LWKBPFtb
>>836,>>837
それだと、要素の比較のたびに、値の変換処理が行われる。
比較は何度も行われるため、変換処理が軽くない場合、ソート全体としてかなり重くなりうる。
すくなくとも「スマート」とは言えない。

そこで、変換結果をキャッシュするような形になるのがシュワルツ変換。

知らんならググれ。
2020/12/09(水) 10:46:35.52ID:zREBomTd
sort { s1($a) <=> s1($b) } keys %x;

sub s1 {
shift =~ /(¥d+)-(¥d+)/ && 100*$1+$2
}
sortならこんなかんじ
2020/12/09(水) 10:47:56.70ID:UMU4oc+t
順番が変わるだけで処理量は変わらんでしょう
どっちにしろ重い

次にソートする時はソート対象が変わっているんだから、キャッシュできない

有効な局面もあるんだろうけど、今回に関してはトリッキーなだけでメリットがない
2020/12/09(水) 10:51:05.82ID:UMU4oc+t
次のソートじゃなくて、1回のソート内部の複数の比較に対してか
あー、確かに速くなりそうな気がする
処理系が気を利かせて変わらない気もする
2020/12/09(水) 11:29:48.25ID:LWKBPFtb
>>841
ソートの内部処理が想像できんのか?
もとの並び方にはよるが、ふつうは大きく異なる。
「処理系」とやらが気を利かせられる範疇ではない。

比較処理にsayでもいれて試してみろっつーんだよ。
2020/12/09(水) 12:58:19.84ID:UMU4oc+t
内部の話だからsayでは判らんだろ

関数で評価しないといけないと判っていて、動的に処理する必要も無いんだから、
評価済みのテーブルを内部に持たせようというのは自然な発想
2020/12/09(水) 13:12:15.55ID:/81rDyGm
>>843
試してから言え。
きっと、想像以上の出力が出てきて驚くから。
2020/12/09(水) 13:44:43.94ID:UMU4oc+t
判ってないのかな

処理速度に配慮した処理系があっても不思議ではないという話
手元で試して遅かったとしても、全ての処理系に対する証明にはならない
2020/12/09(水) 14:16:41.19ID:AA5LXV3h
>>845
痛々しいからもうやめとけ
2020/12/09(水) 14:32:22.15ID:LWKBPFtb
>>845
Perlの「全ての処理系」て。w
2020/12/09(水) 15:17:55.01ID:UMU4oc+t
そもそも重いかどうかが疑問で、どっちでやっても一瞬で終わるのが普通
それなら読みやすい方が優れている
重くて困ってから対策を考えればいい
2020/12/09(水) 16:44:07.55ID:qaSCdqDS
map {
$_->[0];
} sort {
$a->[1] <=> $b->[1] || $a->[2] <=> $b->[2];
} map {
[$_, /(\d+)/g ];
}

読みにくい…かなあ?
2020/12/09(水) 17:06:18.35ID:8NKLSi5o
>>849
他の言語の人が見たら発狂しそう
2020/12/09(水) 18:15:36.35ID:UMU4oc+t
別に短く書かなくていいんだよ

@r = sort s2 @a;

sub s1 {
  my $str = shift;
  $str =~ /(\d+)\-(\d+)/;
  return $1 * 100 + $2;
}

sub s2 {
  return s1($a) <=> s1($b);
}
2020/12/09(水) 18:16:58.18ID:xAMitlRd
発狂しない人が使えば良いよ
2020/12/09(水) 19:43:12.41ID:LWKBPFtb
>>848
おまえ、ハードな処理を実装したことがないやろ?w

慣れたPerl使いはわざわざ>>851みたいなコードは書かない。
遅いし、くどくて逆に読みにくいからな。
2020/12/09(水) 19:45:15.15ID:LWKBPFtb
>>850
C#でも、タプルが使えるようになったので、似たようなコードは書く。
LINQなぶんだけPerlより読みやすいけど。
2020/12/09(水) 22:17:09.12ID:rsuX7ND7
ハッシュテーブルにs1($val)の戻り値を保存して、そのハッシュテーブルを使って比較関数を呼び出すとかするのが普通でしょ。
856849
垢版 |
2020/12/10(木) 06:03:00.77ID:+FxPMgzN
読みやすい優れたコードが >>851 か。
自分のコードを出してくれた点は評価するが
$1 * 100 + $2
って何?
2020/12/10(木) 16:08:39.86ID:smJEm1Fb
2桁前提なんだろうな
2020/12/10(木) 19:59:40.99ID:g17Qy/zb
>>857
>>834なら4桁までイケる。w
2020/12/11(金) 03:24:48.11ID:lklp228q
考え方は同じだけど最初からソート用の値をデータに持たせてみる。
my %x = (
'3-1' => ['e', 301],
'1-2' => ['b', 102],
.... ,
);

sort { $x{$a}[1] <=> $x{$b}[1] } keys %x;
2020/12/11(金) 03:42:00.36ID:Hz2bdcAQ
複数キーでのソートに帰着させるべきなんだろうな
1-1-1 も許容する、とかになった瞬間に破綻する
2020/12/11(金) 04:01:52.35ID:Hz2bdcAQ
sub s1 {
my @a = split /\-/, $a;
my @b = split /\-/, $b;
my $dim = @a > @b ? @a : @b;
for my $i (0 .. $dim) {
my $cmp = $a[$i] <=> $b[$i];
return $cmp if $cmp;
}
return 0;
}
862856
垢版 |
2020/12/11(金) 06:10:31.03ID:LwDR4/oY
>> 833 には数値の値域については何も書かれてないんだから
勝手に想定しない方がいいと想うよ。
どうしても比較を簡略化したいなら pack 関数で数値を全部
ビッグエンディアンで並べればいいんじゃないかな。
2020/12/11(金) 10:41:01.46ID:vQm1aiEb
>>860
最初から想定されてるのでなければ、ひどい仕様変更なんだから、実装変更もやむなしやろ。
数字じゃなくてアルファベットにします、と言われただけでパーやし。w
2020/12/11(金) 10:50:54.59ID:vQm1aiEb
>>862
勝手に想定するのもあたりまえ。
じゃないと、なんにも例示できなくなるで?

値域がどうこうなんか、自分でなんとでもすればいいだけ。
本題のソートには関係ない。
2020/12/11(金) 11:20:18.13ID:Hz2bdcAQ
1-1があるなら1-1-1もあると予測するのは自然な拡張
1-1-1-... に無限に対応できるように作っておいて、
その特殊ケースとして要件を満たす、で十分

アルファベットにも対応するのは次元が違う
2020/12/11(金) 19:40:49.33ID:V1LdBVWq
>>864
こういうひとがコーディングすると
バッブァオーバーランとか起こしてセキュリティに穴を開けるんだな
2020/12/11(金) 20:46:31.45ID:vQm1aiEb
>>866
アホなの?
他人のコードのバッファオーバーランなんか知らんわ。
自分で責任を持て。
2020/12/11(金) 21:01:49.19ID:jm3zE7RU
普段は過疎ってるのに少し書き込みがあるとクソ雑魚が湧いてきてグズグズ文句たれる
頭の中どうなってんだろうな
2020/12/11(金) 22:34:31.89ID:Hz2bdcAQ
んでんでんで
2020/12/11(金) 22:41:46.66ID:pFqzegRi
>>837 だが、実は、このコードは、オレが実際に、数字とかアルファベットとかが
複雑に絡んだ文字列を、ある規則に従ってソートするために作ったものを
流用したんだ。だから、応用範囲が広いという点では、これがいいと思うけどな。
2020/12/11(金) 22:48:30.39ID:Hz2bdcAQ
sortの関数って@_で受けれるの?
2020/12/11(金) 23:30:45.59ID:vQm1aiEb
>>870
にしたって、超激遅やで?
要素数が充分に少なきゃええけど。
2020/12/11(金) 23:38:00.26ID:Hz2bdcAQ
どう見ても章のタイトルとかそんなんなので、1000も無いよ
高速化の工夫は遅くて困ってから
874532
垢版 |
2020/12/12(土) 00:28:14.42ID:tTwN9OuS
>>833
perlのsort()アルゴリズムは5,8以降マージソートになってsort結果は安定なアルゴリズムなので
手短にコードを書くなら右の数字でsortしてから左の数字でsortすれば所望の結果が得られる。以下サンプル実装

use List::Util 'shuffle';
%h = map{$_ => $i++} shuffle qw{1-1 1-2 1-3 2-1 2-2 2-3 3-1 3-2 3-3};
use feature qw{say signatures}; no warnings experimental;

@k1 = keys %h;
say "@k1";
sub f($s) { [$s =~ /(\d+)/g, $s]};
@k2 = map{$$_[2]} sort{$a->[0] <=> $b->[0]} sort{$a->[1] <=> $b->[1]} map{f $_} @k1;
say "@k2";


実行結果
~ $ perl 64_833_n-n_sort_1.pl
1-1 2-3 3-3 1-2 3-1 2-2 2-1 1-3 3-2
1-1 1-2 1-3 2-1 2-2 2-3 3-1 3-2 3-3

言語処理系内部のsort()関数のアルゴリズムに依存しない書き方がしたいなら
左と右の数値で二段階のソートをするか、右の数字と左の数値で順位に一貫性のあるキーを作って
一段階のソートで済ませる方法もあると思う。

そういったサンプル実装を見たいのであれば、時間があればくけれども…
875532
垢版 |
2020/12/12(土) 00:42:28.87ID:tTwN9OuS
つか、実は Tie::IxHash を使ってhashに登録したデータの順番を維持して取り出せれば
いいだけの話だったりしてな。しらんけど
2020/12/12(土) 00:47:36.64ID:iq4I9JA8
>>867
アホだなあ
877532
垢版 |
2020/12/12(土) 00:48:12.17ID:tTwN9OuS
>>849
おっとここに十分な解答があったわw
2020/12/12(土) 01:06:54.59ID:4UtPcEnB
>>876
Perlでバッファオーバーランを実装する方法を教えてください。w
2020/12/12(土) 02:31:23.48ID:gfhxsiY6
バッファオーバーランつまり out of range なんてすぐ起こせるでしょ。
2020/12/12(土) 03:38:37.71ID:4UtPcEnB
>>879
具体的に詳しく!
Perlでな?
881862
垢版 |
2020/12/12(土) 09:07:56.06ID:K38oRjDr
pack に誰も食いついてこないのはちょっと寂しいな。
正しくやれば C でさえ 1 回の memcmp で比較が済むのだが。
ましてや、Perl の pack/unpack は Perl4 の時代からある超便利関数なのだが。
まあ、「ひょっとして比較をシンプルにしたいのかな?」と思ったから書いただけだし
今回のニーズには合ってても万能というわけではないし
自分が良いと思う方法でやればいいと思うよ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況