プログラミングのお題スレ Part13

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/02/03(日) 11:21:53.20ID:72eosYJ+
プログラミングのお題スレです。

【出題と回答例】
1 名前:デフォルトの名無しさん
  お題:お題本文

2 名前:デフォルトの名無しさん
  >>1 使用言語
  回答本文
  結果がある場合はそれも

【ソースコードが長くなったら】 (オンラインでコードを実行できる)
https://ideone.com/
http://codepad.org/
http://compileonline.com/
http://rextester.com/runcode
https://runnable.com/
https://code.hackerearth.com/
http://melpon.org/wandbox
https://paiza.io/

宿題は宿題スレがあるのでそちらへ。

※前スレ
https://mevius.2ch.net/test/read.cgi/tech/1538096947/
2019/03/11(月) 11:48:56.08ID:u4Ymakq9
>>602
>>604
そういうめんどくさい質問がこないように、
それ以外は自由と付け加えてある
606デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/03/11(月) 13:45:52.04ID:+cahZmCl
>>605
仕様をきっちり決めないと解釈の違いから沢山の違った回答が出てくる可能性があるのだが、それで良いと。
2019/03/11(月) 15:42:22.28ID:7+lrfCi1
>>604
そもそも4方向にいくらかずつ進んで四角形で終わりという形とは限らないのでは?
ランダムに方向や距離を生成して既に通った道も上書きするような入力を許容すると考えたっていいはず。
2019/03/11(月) 16:07:33.07ID:5vEtkzIB
>>605 何でこれ以外の形は許さんと言えないんだ?
自由にどうぞなんて問題じゃ無いだろ。
2019/03/11(月) 16:18:14.19ID:ZVqwh3rP
>>606,608
こいつらホント掃き溜めのゴミだな
610デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/03/11(月) 16:19:55.06ID:+cahZmCl
>>571
Kotlin
https://paiza.io/projects/fOvQDvJ6VoTchgVL3pYJpw
611デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/03/11(月) 16:25:40.59ID:+cahZmCl
>>607
なるほど。しかしそれならばその事を書いておいて欲しかったな。

>>609
何を作れば良いのかよくわからないから質問しているだけなのだが。それが君にとって何か不都合なのか?
2019/03/11(月) 16:58:12.79ID:PGatxMde
>>601
出力おかしくねぇ?最初と最後の行は5列だけど
間の行ぜんぶ6列になってるぞ?

出力:
>>>>>
^****v
^****v
^****v
^****v
<<<<v

こうじゃね?
>>>>>
^***v
^***v
^***v
^***v
<<<<v
613デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/03/11(月) 17:14:58.23ID:+cahZmCl
ま、いいや。よくわかんない問題は放っておこう。
2019/03/11(月) 19:21:39.70ID:PGatxMde
>>601 javascript
長くなっちった
https://ideone.com/vzncKq

入力: <<<<^^^^>>>>>vv<<<<<<<<<<<vvv>>>^^^^^^^>>>>>>>>>>vvvvvv
出力:
***^>>>>>>>>>>
***^*********v
***^**^>>>>>*v
***^**^****v*v
<<<^<<<<<<<v*v
v**^**^******v
v**^**<<<<***v
v>>>**********
2019/03/11(月) 19:36:33.05ID:/Vx80pKW
お題
m×nマスのチェス盤を考える。
1つのナイトが最も左上のマスにあり、そこから任意の回数動かすことができる。
ナイトが訪れることのできるマスの個数を求めよ。

m=1, n=1
=> 1

m=3, n=3
=> 8 (真ん中のマスを訪れることができない)

m=4, n=4
=> 16
2019/03/11(月) 19:36:35.88ID:DXpwYxNa
>>614 説明がないと何をどうやってるのかわけわからん。
先ずは入力と出力をどう解釈して作ったのか?
形にも一貫性があるとは思えないけど。

しかしこんなのがどんどん出てきたら、煩わしいだけ。
2019/03/11(月) 20:02:17.74ID:JmszPBJl
いや、その通りに歩くんだろ
2019/03/11(月) 20:07:58.88ID:5vEtkzIB
出題通り以外の回答はやめてほしいな。
それ以外の回答をする場合は、解説文も日本語で書いてくれよ。

不慣れなプログラムもあることだろうし、長いプログラムなんて見る気にもならないし、プログラムを見ればわかるというのは無し。
2019/03/11(月) 21:26:59.93ID:ALw/TkKR
>>618
ソースの中身まではちゃんと確認してないけど、ちゃんと出題通りにできてると思う。
出題の"入力例"通りではないが、複雑な入力パターンに対して正しく動いてそうと思える実行例だと思うぞ。
620デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/03/11(月) 21:31:45.37ID:1OBeL2+Y
>>601 Common Lisp, >>614の移植
https://ideone.com/B76Dki
2019/03/11(月) 22:12:51.52ID:+V1dboU8
>>>v<^^>>
の場合
*^>>
>^>
*<v
2019/03/11(月) 22:40:32.65ID:6pdTomDX
>>571 octave 複数列指定可能版
https://ideone.com/UqKcNb

h = @(m, n) cell2mat(arrayfun(@(c, i) {['*'; c] [c; '*']}(1 + (i == n)), m, 1:numel(m)));

h = @(m, n) cell2mat(arrayfun(@(c, i) {['*'; c] [c; '*']}(1 + any(i == n)), m, 1:numel(m)));
2019/03/11(月) 23:02:42.18ID:GdRfR4uu
以下の整形式の.ini ファイルから、すべての値を取得して、
「セクション名 : キー名 : 値」で表示する

[sec1]
key1=val1

[sec2]
key2=val2
2019/03/11(月) 23:51:36.77ID:/Vx80pKW
>>623 C++
https://ideone.com/V4sf81
2019/03/12(火) 00:26:56.22ID:XpXqAgCh
>>623 Perl5

while (<DATA>) {
 $s = $1 if /\[(\w+)\]/;
 print "$s:$k:$v\n"
  if ($k, $v) = /(\w+)=(\w+)/;
}
__DATA__
[sec1]
key1=val1

[sec2]
key2=val2



実行結果
~ $ perl 13_623.pl
sec1:key1:val1
sec2:key2:val2
2019/03/12(火) 00:37:42.27ID:XpXqAgCh
>>625 も少し簡潔に書けるんだった…

while (<DATA>) {
 $s = $1 if /\[(\w+)\]/;
 print "$s:$1:$2\n" if /(\w+)=(\w+)/;
}
__DATA__
[sec1]
key1=val1

[sec2]
key2=val2
2019/03/12(火) 01:38:34.08ID:nghHbW0D
>>623 javascript(es2018 named capture groups)
`
[sec1]
key1=val1

[sec2]
key2=val2
`.replace(/\[(?<section>.+)\]\n(?<key>.+)=(?<value>.+)\n/g, '$<section>:$<key>:$<value>').trim();
結果:
sec1:key1:val1
sec2:key2:val2
628デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/03/12(火) 05:56:44.85ID:KPetEW8/
>>547

Haskell

import Data.Char

main = (mapM_ print.filename) ["a","aB.txt","Ab.txt","xx","aBc.txt","cd","cD","CD","ab.txt","z"]

filename [] = []
filename (xs:xss)| length a > 1 = a:filename b
where
a = func (==)
b = func (/=)
func f = filter (f (map toUpper xs).map toUpper) (xs:xss)
filename (_:xss) = filename xss
2019/03/12(火) 17:03:25.03ID:+VdOvnK/
>>615

0 <= m,n <=10億 と仮定して

int64_t cal(int m, int n){
  if( m>n ) swap(m, n);
  if( m<=1 ) return m;
  if( m==2 ) return (n + 1) / 2;
  if( n==3 && m==3) return 8;
  return (int64_t)n * m;
}
630デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/03/12(火) 18:21:10.69ID:MLSq27aG
>>623 Io
f := method(s,
s split("\n\n")map(splitNoEmpties("[","]","\n",=")join(":"))
)
631デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/03/12(火) 18:30:10.82ID:M/w6PjEF
>>619
出題通りなのかどうかがわからんのだが。どう解釈したら出題通りとなるのか?
2019/03/12(火) 19:26:28.38ID:mUEXbKn8
お題
数列a[i]を考える。
a[0] = p
a[i+1] = q * a[i] + r

[入力]
p q r n
(p,q,r,nは整数)
(0≦p,q,r≦99)
(0≦n≦10^10)

[出力]
a[n] mod 13 を求めよ

1 2 0 8
=> 9 (2^8 mod 13)

1 0 99 0
=> 1

1 2 3 2
=> 0 (a[0]=1, a[1]=2*1+3=5, a[2]=2*5+3=13)

1 3 5 10000000000
=> ?
2019/03/12(火) 20:52:19.49ID:2hm/Dong
つまらん
634デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/03/12(火) 21:03:21.90ID:KPetEW8/
>>619

>>547に対して、ナチュラルソートされて無くても(普通のソートでも正しい答えが得られるとは限らない)正しい答えを出せるとか、出題者の意図を踏まえながら、意図を超えた範囲もカバーするのはいいんじゃ無いか?
意図を無視するのは論外だが。
635デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/03/12(火) 21:07:56.58ID:KPetEW8/
>>632
マシンパワーがあれば式を入れればいいだけってのはね。。。
解くのに頭使う。解いてみたら案外簡単(アルゴリズムが浮かぶのがキモ)。あえて難しくて最適化の道がある。とかが望ましい。

いあ、無茶振りだろうから、どれか2つ満たせればおkだが。
636デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/03/12(火) 21:12:06.00ID:KPetEW8/
例えば[[1,2,3],[4,5,6],[7,8,9]]みたいな任意のn*nなリスト(または配列)を非破壊的に作れ。とか。
2019/03/12(火) 21:43:25.40ID:rf03pH6k
>>636
一般的なミューテートするカウンタも使っちゃダメってことかな?
638623
垢版 |
2019/03/12(火) 22:49:08.83ID:oX4bYoPv
>>623
お題を修正

[ ] = の3つは、特別な記号です。
それらを含まない行は、無視して

[sec1]
key1=val1

[sec2]
key2=val2
x=y

>>627
セクション名・キー名・値は、特定の文字列ではありません!
特別な記号以外の、任意の文字列です
2019/03/12(火) 23:03:23.82ID:oX4bYoPv
お題

現行規格のISBN (ISBN-13) のcheck digit は、JANコードと同じく、
「モジュラス10 ウェイト3・1(モジュラス10 ウェイト3)」という計算法にて算出される

一番右側の? の所のcheck digitを除いて、数字以外は無視して、
一番左側の桁から順に、1、3、1、3…を掛けて、それらの和を取る。
和を10で割って出た余りを、10から引く。
ただし、10で割って出た余りの下1桁が0の場合は、check digitを0とする

ISBN 978-4-10-109205-?

9×1 + 7×3 + 8×1 + 4×3 + 1×1 + 0×3 + 1×1 + 0×3 + 9×1 + 2×3 + 0×1 + 5×3
= 9 + 21 + 8 + 12 + 1 + 0 + 1 + 0 + 9 + 6 + 0 + 15 = 82
82 ÷ 10 = 8 あまり 2
10 - 2 = 8

幾つかのISBN-13 で、計算してみて!
2019/03/12(火) 23:07:31.93ID:+VdOvnK/
>>632
 https://ideone.com/Y4N5oM  c++

 小さい数値は力技(bf2)で確認してみたが……
641デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/03/12(火) 23:27:43.44ID:LDiZRGdZ
>>601 Common Lisp
>>620のリファクタリング
ついでに * を空白に、開始地点を A、終了地点を Z にしてみた
https://ideone.com/zMHal6

Python
https://pastebin.com/NAGHLtcu
実行結果 https://webmshare.com/Ma3gZ
642デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/03/12(火) 23:42:34.93ID:2FAQzMGK
>>632 C
https://ideone.com/m3vejt

エクセルとかで実際に数列を計算してみると、長さ12(剰余の数-1)以下の周期になるっぽいのでそれで求められる。
普通に計算するとq * a[i] + r はどんどん大きくなるけど、
毎回 (q * a[i] + r) mod 13としても、計算に影響はないようなので、オーバーフローもせずに計算できる。
だたし、数学的に正しいか保証しかねるが。
2019/03/13(水) 00:12:22.73ID:rGhbMCbu
>>640
12 0 11 1
=> 11
というコーナーケースが…
2019/03/13(水) 00:29:04.16ID:Eq+ygVqk
>>643

確かに、
コメントアウト(bf2)するときに誤ってしまったようだ、
("if(n==0)" だったのだが、いらないなぁ)
どっちにしろ、0や1のテストは、やってない
645デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/03/13(水) 00:51:17.73ID:vPzmbHWs
>>637
だめ。
そこが関数型言語と手続き型言語の考え方の大きな違いだし。
皮肉にも?それ作った時、入門書の関数より考え方の違いが分かった。
2019/03/13(水) 00:54:41.38ID:bUFEpZHr
>>638
> セクション名・キー名・値は、特定の文字列ではありません!
> 特別な記号以外の、任意の文字列です

えぇ…

入力:
[あああ]
いいい=ううう

[えええ]
おおお=かかか

出力:
あああ:いいい:ううう
えええ:おおお:かかか

少なくとも任意の文字列には対応してるじゃん。不当指摘だ!
2019/03/13(水) 01:18:15.16ID:FktqEJYT
>>645 javascript
const seqSqArr = n => Array.from({length: n}).map((v, i) => Array.from({length: n}, (v, j) => n * i + j + 1));
console.log(seqSqArr(3));
//=> [[1,2,3],[4,5,6],[7,8,9]]
console.log(seqSqArr(7));
//=> [[1,2,3,4,5,6,7],[8,9,10,11,12,13,14],[15,16,17,18,19,20,21],[22,23,24,25,26,27,28],[29,30,31,32,33,34,35],[36,37,38,39,40,41,42],[43,44,45,46,47,48,49]]
648623
垢版 |
2019/03/13(水) 02:39:20.04ID:ZImJqTUY
>>646
スマン。漏れの間違い!

key, val などの特定の文字列を置換しているのかと、勘違いしていた
649デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/03/13(水) 05:11:02.02ID:36vLAC/n
>>639 J
f =: 3 : 0
10 | 10 - 10 | +/ (12 $ 1 3) * "."0 }: y -. '-'
)
f '978-4-10-109205-8'
8

f '978-4873115870'
0
650デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/03/13(水) 06:35:32.94ID:vPzmbHWs
>>636,637,645,647

Haskell

main = ps 3 >> putStrLn "" >> ps 7
where ps = print.seqSqList

seqSqList n = (take n.iterate (map (+ n))) [1..n]

out:
[[1,2,3],[4,5,6],[7,8,9]]

[[1,2,3,4,5,6,7],[8,9,10,11,12,13,14],[15,16,17,18,19,20,21],[22,23,24,25,26,27,28],[29,30,31,32,33,34,35],[36,37,38,39,40,41,42],[43,44,45,46,47,48,49]]
2019/03/13(水) 20:01:04.25ID:loIc2/nm
>>623 ruby
https://ideone.com/FBiZcF
2019/03/13(水) 22:22:09.99ID:H95Q/dPG
こうかな?
;; Common Lisp

(defun seq-sq-list (n)
      (labels ((sub (i r)
           (if (zerop i)
             r
             (sub (1- i) (if (zerop (mod i n))
                     (cons (list i) r)
                     (cons (cons i (car r)) (cdr r)))))))
       (sub (* n n) nil)))
2019/03/13(水) 23:29:50.59ID:KwyST1w4
お題: ピリオド区切りの二つのバージョン番号を比較し、大小関係を判定した結果を-1, 0, 1のいずれとして返せ。

0.1.2 > 0.0: 1
1.2.3 < 1.3: -1
0.0.0 == 0.0: 0
654デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/03/14(木) 00:08:08.19ID:TPG8S2ma
>>653
手抜きHaskell

main = mapM_ pc $ [("0.1.2", "0.0"), ("1.2.3", "1.3"), ("0.0.0", "0.0")]
where pc = print.uncurry mycompare

mycompare "0.0.0" "0.0" = 0
mycompare "0.0" "0.0.0" = 0
mycompare xs ys |xs `compare` ys == EQ = 0
|xs `compare` ys == GT = 1
|xs `compare` ys == LT = -1
2019/03/14(木) 01:08:57.36ID:vRIsxo2e
>>601 Perl5

$s = '>>>>>vvvvv<<<<^^^^';
($i, $y) = (0, 0);
for (split'',$s) {
 $i++ if />/;
 $i-- if /</;
 $j++ if /v/;
 $j-- if /\^/;
 push @t, [$i, $j, $_];
}
use List::Util qw{min max};
($i, $j) = (min(map{$$_[0]} @t), min(map{$$_[1]} @t));
$$_[0] -= $i, $$_[1] -= $j for @t;
($i, $j) = (max(map{$$_[0]} @t), max(map{$$_[1]} @t));
push @m, [('*')x($i + 1)] for 0..$j;
$m[$$_[1]][$$_[0]] = $$_[2] for @t;
use feature say;
say @$_ for @m;


実行結果
~ $ perl 13_601.pl
>>>>>
^***v
^***v
^***v
^***v
<<<<v
2019/03/14(木) 01:16:23.50ID:vRIsxo2e
>>638 Perl5

$r = qr/[^][=]/;
while (<DATA>) {
 chomp;
 $s = $1 if /\[($r+)\]/;
 print "$s:$1:$2\n" if /($r+)=($r+)/;
}
__DATA__
[sec1]
key1=val1

[sec2]
key2=val2


実行結果
~ $ perl 13_638.pl
sec1:key1:val1
sec2:key2:val2
2019/03/14(木) 06:43:00.64ID:3EvgP48J
>>653
0.0.1 > 0.0 でいいのか?
2019/03/14(木) 07:26:20.10ID:1+g2CCuw
>>657
ない桁はゼロと見なす。
2019/03/14(木) 10:42:18.54ID:YiVNNcx0
>>653 javascript
const vComp = (a, b) => {
const [semA, semB] = [a, b].map(v => {
const {major, minor = 0, patch = 0} = /(?<major>\d+)(\.(?<minor>\d+)(\.(?<patch>\d+))?)?/.exec(v).groups;
return {major, minor, patch};
});
const majorComp = semA.major - semB.major;
if (majorComp) return Math.sign(majorComp);
const minorComp = semA.minor - semB.minor;
if (minorComp) return Math.sign(minorComp);
const patchComp = semA.patch - semB.patch;
return Math.sign(patchComp);
};
console.log(vComp('0.1.2', '0.0'));
console.log(vComp('1.2.3', '1.3'));
console.log(vComp('0.0.0', '0.0'));
結果:
1
-1
0

(おまけ)ソート:
console.log(['0.1.2', '0.0', '1.2.3', '1.3', '0.0.0', '0.0'].sort(vComp));
結果:
["0.0", "0.0.0", "0.0", "0.1.2", "1.2.3", "1.3"]
2019/03/14(木) 10:59:38.01ID:PwP2txgq
>>653
大小関係の定義をまじめに考えましょう。
>>659
JavaScriptならsplit使えるはず。桁数の制限は要らない。
2019/03/14(木) 11:23:19.67ID:YiVNNcx0
ごめん勝手にsemverかと思い込んでた
2019/03/14(木) 11:35:04.68ID:1+g2CCuw
LaTeXのバージョンシステムはちょっと特殊で、円周率に近付くようになってる。この場合は文字列として比較しないといけない。
一般的なバージョンシステムはドットで区切られた整数を先頭から順に互いに比較して大小関係を定義する。
まれにアルファとかベータとか「限定版」とか訳のわからない文字列が付くことがあるが、これは常識がなければ大小関係を機械的に判定するのは難しい。
2019/03/14(木) 11:47:43.06ID:1+g2CCuw
一番確実なバージョン大小判定方法は、リリースごとに年月日とバージョン情報を記録しておくことだ。
664デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/03/14(木) 13:52:35.97ID:uKED8jms
>>653
Perl
https://paiza.io/projects/puAYVRuDktPCBh_Xdd2vbQ
665デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/03/14(木) 15:56:35.04ID:TPG8S2ma
>>547

Haskell
内包表記の方が何をやってるか分かり易いと気付いて書き換えた。

import Data.Char

main = (mapM_ print.filename) ["aB.txt","Ab.txt","xx","cd","cD","CD","ab.txt"]

filename [] = []
filename (xs:xss)| length a > 1 = a:filename b
where
a = func (==)
b = func (/=)
func f = [xs' | xs' <- (xs:xss), map toLower xs `f` map toLower xs']
filename (_:xss) = filename xss
2019/03/14(木) 18:00:35.68ID:38t26SL0
お題: 何も出力しないプログラム自身のコードをソートするとhello worldを出力するプログラムを作れ
2019/03/14(木) 18:07:12.84ID:YPV07ntD
>>653 # Python

def cmp(v0,v1):
 if v0==v1: return 0
 else: return 1 if (v0 > v1) else -1

print(cmp('1.2.3','1.2') , cmp('1.2.3','1.1.1') ,
cmp('1.1', '1.1') ,
cmp('1.2.3','1.3')
)

# 1 1 0 -1
2019/03/14(木) 18:11:49.83ID:1+g2CCuw
>>667
バージョン番号の各整数の数字は2個以上になることがある。'10.0'と'9.1'を比較せよ。
2019/03/14(木) 18:14:06.49ID:YPV07ntD
>>667
print( cmp('1.1.0', '1.1') )

# 1
2019/03/14(木) 18:32:38.72ID:YPV07ntD
>>667 訂正 Python

def cmp(v0,v1):
 v0 = list( map(int , v0.split('.') ) )
 v1 = list( map(int , v1.split('.') ) )
 if v0==v1: return 0
 else: return 1 if (v0 > v1) else -1

print(cmp('1.2.3','1.2') , cmp('1.2.3','1.1.1') ,
cmp('1.1.0', '1.1') ,
cmp('10.0','9.1') ,
cmp('1.1', '1.1') ,
cmp('1.2.3','1.3') ,
cmp('1.1', '1.1.0') ,
)

# 1 1 1 1 0 -1 -1
2019/03/14(木) 18:44:00.25ID:1+g2CCuw
>>670
残念だが不正解。比較できる桁がなければゼロと見なす、すなわち、2.0.0は2に等しいと見なす決まりがある。
2019/03/14(木) 18:50:17.55ID:dvZ8z+Z0
>>653 octave
https://ideone.com/xh4Cj4
2019/03/14(木) 18:58:38.18ID:dvZ8z+Z0
お題:フィボナッチ数列を最初の10個表示せよ

ruby
https://ideone.com/ewyP50

perl6
https://ideone.com/O3tVZj
2019/03/14(木) 18:59:00.09ID:1+g2CCuw
ソフトウェア開発におけるバージョン管理は、製造メーカーにおける型番管理と同じくらい重要である。
検査逃れのために型番や履歴をごまかしたり、型番管理がなっていないメーカーはメーカー失格である。
インターネット全盛の現在では、型番はウェブ検索しやすいものでなければ、国際競争に負けてしまう。
2019/03/14(木) 18:59:16.90ID:38t26SL0
お題: 3つの数の最小値を1回の分岐で決めろ!
2019/03/14(木) 19:55:29.27ID:YiVNNcx0
>>660 javascript
const vComp = (a, b) => {
const verA = a.split`.`;
const verB = b.split`.`;
const shorter = verA.length - verB.length < 0 ? verA : verB;
const cmps = shorter.map((v, i) => Math.sign(verA[i] - verB[i]));
return cmps.reduce((acc, v, i) => Math.sign(acc + v * 2 ** (shorter.length - i)), 0);
};
console.log(vComp('0.1.2', '0.0'));
console.log(vComp('1.2.3', '1.3'));
console.log(vComp('0.0.0', '0.0'));
結果:
1
-1
0

(おまけ)ソート:
console.log(['0.1.2', '0.0', '1.2.3', '1.3', '0.0.0', '0.0'].sort(vComp));
結果:
["0.0", "0.0.0", "0.0", "0.1.2", "1.2.3", "1.3"]
2019/03/14(木) 19:59:51.70ID:YiVNNcx0
あっ間違えた
家帰ってから直す
2019/03/14(木) 20:14:25.92ID:vvVzV1YI
>>671 どこにそんな決まりがあるの?

普通 ver.1 が出て、その後ver.1.0 が出れば、ver.1.0 の方が新しいのは明らかだろ。
総称として、ver.1という場合もあるが、その場合はver.1.9も含まれる。
2019/03/14(木) 20:14:59.41ID:ko69m/9G
見つけた

RPM::VersionSort - RPM version sorting algorithm, in perl XS - metacpan.org
https://metacpan.org/pod/RPM::VersionSort
2019/03/14(木) 20:16:24.45ID:vvVzV1YI
とにかくバージョン番号が異なれば別のバージョンとみなすのが普通だろ。
同じと思う方がおかしい。
2019/03/14(木) 20:16:49.16ID:0tbf1s3D
お題:“木”という漢字を使って以下のようなフラクタル図形を描け

n=0


n=1
-木
木木

n=2
---木
--木木
-木--木
木木木木

n=3
-------木
------木木
-----木--木
----木木木木
---木------木
--木木----木木
-木--木--木--木
木木木木木木木木

※ハイフンはスペースだと思ってください
2019/03/14(木) 20:26:23.57ID:1+g2CCuw
>>678
Win32の固定幅のバージョン情報では4つの整数をドットで区切ったものを使用する。VerInstallFile関数はバージョン番号を比較する。0.0と0.0.0.0が違うバージョンだとアウトだ。
2019/03/14(木) 20:45:22.76ID:vvVzV1YI
>>682 そんなローカルールなんて知るかよ。 もしそういう意図なら問題を訂正しろよ。 いちいち誰かのいちゃもんに付き合ってる暇はない。
2019/03/14(木) 20:52:19.11ID:YiVNNcx0
>>660 の修正
const vComp = (a, b) => {
let verA = a.split `.`;
let verB = b.split `.`;
const len = Math.max(verA.length, verB.length);
verA = [...verA, ...'0'.repeat(len - verA.length)];
verB = [...verB, ...'0'.repeat(len - verB.length)];
const cmps = verA.map((v, i) => Math.sign(verA[i] - verB[i]));
return Math.sign(cmps.reduce((acc, v, i) => acc + v * 2 ** (len - i)), 0);
};

console.log(vComp('0.1.2', '0.0'));
console.log(vComp('1.2.3', '1.3'));
console.log(vComp('0.0.0', '0.0'));
console.log(['0.1.2', '0.0', '1.2.3', '1.3', '0.0.0', '0.0'].sort(vComp));
//いいかげん結果省略
2019/03/14(木) 22:10:39.99ID:8oAE3RnG
>>683
例に0.0.0と0.0が等しいって書いてあるんだが
2019/03/14(木) 23:16:14.88ID:3EvgP48J
>>683
> いちいち誰かのいちゃもんに付き合ってる暇はない。
ならスルーしろよ
お前の頓珍漢な解釈なんて要らんし
2019/03/14(木) 23:41:35.78ID:nI5lwjDU
>>653 Squeak Smalltalk

| fn |
fn := [:strs | (strs collect: [:str | (str subStrings: '.') polynomialEval: 1/1e4]) reduce: #<=>].
fn value: #('0.1.2' '0.0'). "=> 1 "
fn value: #('1.2.3' '1.3'). "=> -1 "
fn value: #('0.0.0' '0.0'). "=> 0 "
2019/03/15(金) 00:00:24.31ID:27sSd34q
>>653 Perl5

use feature current_sub;
@is = (['0.1.2', '0.0'], ['1.2.3', '1.3'], ['0.0.0', '0.0']);
for (@is) {
 ($l, $r) = @$_;
 @l = split'\.', $l;
 @r = split'\.', $r;
 $z = sub {
  my $a = shift @l;
  my $b = shift @r;
  if (defined $a or defined $b) {
   $a //= 0;
   $b //= 0;
   $a <=> $b or __SUB__->()
  } else {
   0
  }
 }->();
 %d = (-1 => ' <', 0 => '==', 1 => '> ');
 print "$l $d{$z} $r : $z\n";
}

実行結果
~ $ perl 13_653.pl
0.1.2 > 0.0 : 1
1.2.3 < 1.3 : -1
0.0.0 == 0.0 : 0
2019/03/15(金) 00:10:49.43ID:27sSd34q
>>673 Perl5

@f = (0, 1);
push @f, $f[-2] + $f[-1] while @f < 10;
print "@f\n";

実行結果
~ $ perl 13_673_fib10.pl
0 1 1 2 3 5 8 13 21 34


Prel6、いいな…
2019/03/15(金) 00:29:52.08ID:LCz/5Veu
>>675
>1回の分岐で決めろ!
https://ideone.com/15k0PN
は題意を満たしていますか?
2019/03/15(金) 00:45:04.99ID:GUP5tEyB
2回分岐してるように見えるが
692デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/03/15(金) 00:50:01.20ID:ltf0XXfV
>>666 I
行単位で昇順にソートする場合

exit
"hello world" println

文字単位のソートの場合は難しそう。
2019/03/15(金) 00:52:36.60ID:J+j6Qj2a
>>675 Java
https://ideone.com/dAlKtw
0回じゃお題満たしてないからだめです?
2019/03/15(金) 01:15:34.20ID:T0clmjRI
>>673 Squeak Smalltalk

| fibGen |
fibGen := [:a :b | Generator on: [:g | [g yield: a. b := a + b. a := b - a] repeat]].
(fibGen value: 0 value: 1) next: 10.

"=> an OrderedCollection(0 1 1 2 3 5 8 13 21 34) "
2019/03/15(金) 01:34:55.02ID:4EriVrie
>>681 Squeak Smalltalk

| sp fn |
sp := $-. "sp := Character space."
fn := [:n |
| tree |
tree := [:lines :count |
(lines collectWithIndex: [:line :idx |
line, (String new: idx - 1 * 2 withAll: sp), line
]), lines
].
(((1 to: n) inject: #('木') into: tree) collectWithIndex: [:line :idx |
(String new: idx - 1 withAll: sp), line
]) reversed asStringWithCr
].

fn value: 0. "=>
'木' "

fn value: 1. "=>
'-木
木木' "

fn value: 2. "=>
'---木
--木木
-木--木
木木木木' "
2019/03/15(金) 01:51:53.98ID:Fj/79Ht+
>>673 javascript
const take = n => function*(iterable) {
const iterator = iterable[Symbol.iterator]();
for (let i = 0; i < n; i++) {
const {value, done} = iterator.next();
if (done) break;
yield value;
}
};
const fibo = function*() {
const memo = [0n, 1n];
const fib = n => n in memo ? memo[n] : memo[n] = fib(n - 2) + fib(n - 1);
for(let i = 0; ; i++) yield fib(i);
}();

console.log([...take(10)(fibo)]);
結果:
[0n, 1n, 1n, 2n, 3n, 5n, 8n, 13n, 21n, 34n]
697デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/03/15(金) 08:40:18.32ID:VdqhZ9XO
>>673 Common Lisp
https://ideone.com/fbbBbx
2019/03/15(金) 10:29:40.47ID:4uXCwYPV
>>696
よく考えたら配列で出力する必要もなかった
console.log(...take(10)(fibo));
結果:
0 1 1 2 3 5 8 13 21 34
699デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/03/15(金) 10:50:31.62ID:ltf0XXfV
>>666 Lua

a=ture
a=a or print("hello world")
700デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/03/15(金) 10:54:07.06ID:EVqxIhVf
>>673

Haskell

main = (print.take 10) fibs
where fibs = 0:1:zipWith (+) fibs (tail fibs)
2019/03/15(金) 11:30:37.72ID:gesJPCRi
>>670 訂正 Python

def ver (v):
 s = list( map(int , v.split('.') ) )
 for _ in s:
  if s[-1] == 0 :s.pop(-1)
 return s

def cmp(v0,v1):
 v0 = ver(v0)
 v1 = ver(v1)
 if v0==v1: return 0
 else: return 1 if (v0 > v1) else -1

print(cmp('1.2.3','1.2') , cmp('1.2.3','1.1.1') ,
cmp('10.0','9.1') ,
cmp('1.1', '1.1') ,
cmp('1.2.0.0','1.2.0') ,
cmp('1.2.3','1.3')
)

# 1 1 1 0 0 -1
702デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/03/15(金) 12:06:15.98ID:phFelL6J
>>666
「ソートすると」ではなく「ソートしてからその出力を実行またはコンパイルして実行すると」なのでは?
2019/03/15(金) 13:00:31.13ID:1zMWa3GW
>>702
せやで
2019/03/15(金) 13:38:24.99ID:CRw2aIHX
そーっとしておこう
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況