プログラミングのお題スレです。
【出題と回答例】
1 名前:デフォルトの名無しさん
お題:お題本文
2 名前:デフォルトの名無しさん
>>1 使用言語
回答本文
結果がある場合はそれも
【ソースコードが長くなったら】 (オンラインでコードを実行できる)
https://ideone.com/
http://codepad.org/
http://compileonline.com/
http://rextester.com/runcode
https://runnable.com/
https://code.hackerearth.com/
http://melpon.org/wandbox
https://paiza.io/
宿題は宿題スレがあるのでそちらへ。
※前スレ
https://mevius.2ch.net/test/read.cgi/tech/1538096947/
探検
プログラミングのお題スレ Part13
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1デフォルトの名無しさん
2019/02/03(日) 11:21:53.20ID:72eosYJ+625デフォルトの名無しさん
2019/03/12(火) 00:26:56.22ID:XpXqAgCh >>623 Perl5
while (<DATA>) {
$s = $1 if /\[(\w+)\]/;
print "$s:$k:$v\n"
if ($k, $v) = /(\w+)=(\w+)/;
}
__DATA__
[sec1]
key1=val1
[sec2]
key2=val2
実行結果
~ $ perl 13_623.pl
sec1:key1:val1
sec2:key2:val2
while (<DATA>) {
$s = $1 if /\[(\w+)\]/;
print "$s:$k:$v\n"
if ($k, $v) = /(\w+)=(\w+)/;
}
__DATA__
[sec1]
key1=val1
[sec2]
key2=val2
実行結果
~ $ perl 13_623.pl
sec1:key1:val1
sec2:key2:val2
626デフォルトの名無しさん
2019/03/12(火) 00:37:42.27ID:XpXqAgCh >>625 も少し簡潔に書けるんだった…
while (<DATA>) {
$s = $1 if /\[(\w+)\]/;
print "$s:$1:$2\n" if /(\w+)=(\w+)/;
}
__DATA__
[sec1]
key1=val1
[sec2]
key2=val2
while (<DATA>) {
$s = $1 if /\[(\w+)\]/;
print "$s:$1:$2\n" if /(\w+)=(\w+)/;
}
__DATA__
[sec1]
key1=val1
[sec2]
key2=val2
627デフォルトの名無しさん
2019/03/12(火) 01:38:34.08ID:nghHbW0D >>623 javascript(es2018 named capture groups)
`
[sec1]
key1=val1
[sec2]
key2=val2
`.replace(/\[(?<section>.+)\]\n(?<key>.+)=(?<value>.+)\n/g, '$<section>:$<key>:$<value>').trim();
結果:
sec1:key1:val1
sec2:key2:val2
`
[sec1]
key1=val1
[sec2]
key2=val2
`.replace(/\[(?<section>.+)\]\n(?<key>.+)=(?<value>.+)\n/g, '$<section>:$<key>:$<value>').trim();
結果:
sec1:key1:val1
sec2:key2:val2
628デフォルトの名無しさん
2019/03/12(火) 05:56:44.85ID:KPetEW8/ >>547
Haskell
import Data.Char
main = (mapM_ print.filename) ["a","aB.txt","Ab.txt","xx","aBc.txt","cd","cD","CD","ab.txt","z"]
filename [] = []
filename (xs:xss)| length a > 1 = a:filename b
where
a = func (==)
b = func (/=)
func f = filter (f (map toUpper xs).map toUpper) (xs:xss)
filename (_:xss) = filename xss
Haskell
import Data.Char
main = (mapM_ print.filename) ["a","aB.txt","Ab.txt","xx","aBc.txt","cd","cD","CD","ab.txt","z"]
filename [] = []
filename (xs:xss)| length a > 1 = a:filename b
where
a = func (==)
b = func (/=)
func f = filter (f (map toUpper xs).map toUpper) (xs:xss)
filename (_:xss) = filename xss
629デフォルトの名無しさん
2019/03/12(火) 17:03:25.03ID:+VdOvnK/ >>615
0 <= m,n <=10億 と仮定して
int64_t cal(int m, int n){
if( m>n ) swap(m, n);
if( m<=1 ) return m;
if( m==2 ) return (n + 1) / 2;
if( n==3 && m==3) return 8;
return (int64_t)n * m;
}
0 <= m,n <=10億 と仮定して
int64_t cal(int m, int n){
if( m>n ) swap(m, n);
if( m<=1 ) return m;
if( m==2 ) return (n + 1) / 2;
if( n==3 && m==3) return 8;
return (int64_t)n * m;
}
630デフォルトの名無しさん
2019/03/12(火) 18:21:10.69ID:MLSq27aG631デフォルトの名無しさん
2019/03/12(火) 18:30:10.82ID:M/w6PjEF >>619
出題通りなのかどうかがわからんのだが。どう解釈したら出題通りとなるのか?
出題通りなのかどうかがわからんのだが。どう解釈したら出題通りとなるのか?
632デフォルトの名無しさん
2019/03/12(火) 19:26:28.38ID:mUEXbKn8 お題
数列a[i]を考える。
a[0] = p
a[i+1] = q * a[i] + r
[入力]
p q r n
(p,q,r,nは整数)
(0≦p,q,r≦99)
(0≦n≦10^10)
[出力]
a[n] mod 13 を求めよ
1 2 0 8
=> 9 (2^8 mod 13)
1 0 99 0
=> 1
1 2 3 2
=> 0 (a[0]=1, a[1]=2*1+3=5, a[2]=2*5+3=13)
1 3 5 10000000000
=> ?
数列a[i]を考える。
a[0] = p
a[i+1] = q * a[i] + r
[入力]
p q r n
(p,q,r,nは整数)
(0≦p,q,r≦99)
(0≦n≦10^10)
[出力]
a[n] mod 13 を求めよ
1 2 0 8
=> 9 (2^8 mod 13)
1 0 99 0
=> 1
1 2 3 2
=> 0 (a[0]=1, a[1]=2*1+3=5, a[2]=2*5+3=13)
1 3 5 10000000000
=> ?
633デフォルトの名無しさん
2019/03/12(火) 20:52:19.49ID:2hm/Dong つまらん
634デフォルトの名無しさん
2019/03/12(火) 21:03:21.90ID:KPetEW8/635デフォルトの名無しさん
2019/03/12(火) 21:07:56.58ID:KPetEW8/ >>632
マシンパワーがあれば式を入れればいいだけってのはね。。。
解くのに頭使う。解いてみたら案外簡単(アルゴリズムが浮かぶのがキモ)。あえて難しくて最適化の道がある。とかが望ましい。
いあ、無茶振りだろうから、どれか2つ満たせればおkだが。
マシンパワーがあれば式を入れればいいだけってのはね。。。
解くのに頭使う。解いてみたら案外簡単(アルゴリズムが浮かぶのがキモ)。あえて難しくて最適化の道がある。とかが望ましい。
いあ、無茶振りだろうから、どれか2つ満たせればおkだが。
636デフォルトの名無しさん
2019/03/12(火) 21:12:06.00ID:KPetEW8/ 例えば[[1,2,3],[4,5,6],[7,8,9]]みたいな任意のn*nなリスト(または配列)を非破壊的に作れ。とか。
637デフォルトの名無しさん
2019/03/12(火) 21:43:25.40ID:rf03pH6k >>636
一般的なミューテートするカウンタも使っちゃダメってことかな?
一般的なミューテートするカウンタも使っちゃダメってことかな?
638623
2019/03/12(火) 22:49:08.83ID:oX4bYoPv639デフォルトの名無しさん
2019/03/12(火) 23:03:23.82ID:oX4bYoPv お題
現行規格のISBN (ISBN-13) のcheck digit は、JANコードと同じく、
「モジュラス10 ウェイト3・1(モジュラス10 ウェイト3)」という計算法にて算出される
一番右側の? の所のcheck digitを除いて、数字以外は無視して、
一番左側の桁から順に、1、3、1、3…を掛けて、それらの和を取る。
和を10で割って出た余りを、10から引く。
ただし、10で割って出た余りの下1桁が0の場合は、check digitを0とする
ISBN 978-4-10-109205-?
9×1 + 7×3 + 8×1 + 4×3 + 1×1 + 0×3 + 1×1 + 0×3 + 9×1 + 2×3 + 0×1 + 5×3
= 9 + 21 + 8 + 12 + 1 + 0 + 1 + 0 + 9 + 6 + 0 + 15 = 82
82 ÷ 10 = 8 あまり 2
10 - 2 = 8
幾つかのISBN-13 で、計算してみて!
現行規格のISBN (ISBN-13) のcheck digit は、JANコードと同じく、
「モジュラス10 ウェイト3・1(モジュラス10 ウェイト3)」という計算法にて算出される
一番右側の? の所のcheck digitを除いて、数字以外は無視して、
一番左側の桁から順に、1、3、1、3…を掛けて、それらの和を取る。
和を10で割って出た余りを、10から引く。
ただし、10で割って出た余りの下1桁が0の場合は、check digitを0とする
ISBN 978-4-10-109205-?
9×1 + 7×3 + 8×1 + 4×3 + 1×1 + 0×3 + 1×1 + 0×3 + 9×1 + 2×3 + 0×1 + 5×3
= 9 + 21 + 8 + 12 + 1 + 0 + 1 + 0 + 9 + 6 + 0 + 15 = 82
82 ÷ 10 = 8 あまり 2
10 - 2 = 8
幾つかのISBN-13 で、計算してみて!
640デフォルトの名無しさん
2019/03/12(火) 23:07:31.93ID:+VdOvnK/ >>632
https://ideone.com/Y4N5oM c++
小さい数値は力技(bf2)で確認してみたが……
https://ideone.com/Y4N5oM c++
小さい数値は力技(bf2)で確認してみたが……
641デフォルトの名無しさん
2019/03/12(火) 23:27:43.44ID:LDiZRGdZ >>601 Common Lisp
>>620のリファクタリング
ついでに * を空白に、開始地点を A、終了地点を Z にしてみた
https://ideone.com/zMHal6
Python
https://pastebin.com/NAGHLtcu
実行結果 https://webmshare.com/Ma3gZ
>>620のリファクタリング
ついでに * を空白に、開始地点を A、終了地点を Z にしてみた
https://ideone.com/zMHal6
Python
https://pastebin.com/NAGHLtcu
実行結果 https://webmshare.com/Ma3gZ
642デフォルトの名無しさん
2019/03/12(火) 23:42:34.93ID:2FAQzMGK >>632 C
https://ideone.com/m3vejt
エクセルとかで実際に数列を計算してみると、長さ12(剰余の数-1)以下の周期になるっぽいのでそれで求められる。
普通に計算するとq * a[i] + r はどんどん大きくなるけど、
毎回 (q * a[i] + r) mod 13としても、計算に影響はないようなので、オーバーフローもせずに計算できる。
だたし、数学的に正しいか保証しかねるが。
https://ideone.com/m3vejt
エクセルとかで実際に数列を計算してみると、長さ12(剰余の数-1)以下の周期になるっぽいのでそれで求められる。
普通に計算するとq * a[i] + r はどんどん大きくなるけど、
毎回 (q * a[i] + r) mod 13としても、計算に影響はないようなので、オーバーフローもせずに計算できる。
だたし、数学的に正しいか保証しかねるが。
643デフォルトの名無しさん
2019/03/13(水) 00:12:22.73ID:rGhbMCbu644デフォルトの名無しさん
2019/03/13(水) 00:29:04.16ID:Eq+ygVqk645デフォルトの名無しさん
2019/03/13(水) 00:51:17.73ID:vPzmbHWs646デフォルトの名無しさん
2019/03/13(水) 00:54:41.38ID:bUFEpZHr >>638
> セクション名・キー名・値は、特定の文字列ではありません!
> 特別な記号以外の、任意の文字列です
えぇ…
入力:
[あああ]
いいい=ううう
[えええ]
おおお=かかか
出力:
あああ:いいい:ううう
えええ:おおお:かかか
少なくとも任意の文字列には対応してるじゃん。不当指摘だ!
> セクション名・キー名・値は、特定の文字列ではありません!
> 特別な記号以外の、任意の文字列です
えぇ…
入力:
[あああ]
いいい=ううう
[えええ]
おおお=かかか
出力:
あああ:いいい:ううう
えええ:おおお:かかか
少なくとも任意の文字列には対応してるじゃん。不当指摘だ!
647デフォルトの名無しさん
2019/03/13(水) 01:18:15.16ID:FktqEJYT >>645 javascript
const seqSqArr = n => Array.from({length: n}).map((v, i) => Array.from({length: n}, (v, j) => n * i + j + 1));
console.log(seqSqArr(3));
//=> [[1,2,3],[4,5,6],[7,8,9]]
console.log(seqSqArr(7));
//=> [[1,2,3,4,5,6,7],[8,9,10,11,12,13,14],[15,16,17,18,19,20,21],[22,23,24,25,26,27,28],[29,30,31,32,33,34,35],[36,37,38,39,40,41,42],[43,44,45,46,47,48,49]]
const seqSqArr = n => Array.from({length: n}).map((v, i) => Array.from({length: n}, (v, j) => n * i + j + 1));
console.log(seqSqArr(3));
//=> [[1,2,3],[4,5,6],[7,8,9]]
console.log(seqSqArr(7));
//=> [[1,2,3,4,5,6,7],[8,9,10,11,12,13,14],[15,16,17,18,19,20,21],[22,23,24,25,26,27,28],[29,30,31,32,33,34,35],[36,37,38,39,40,41,42],[43,44,45,46,47,48,49]]
649デフォルトの名無しさん
2019/03/13(水) 05:11:02.02ID:36vLAC/n >>639 J
f =: 3 : 0
10 | 10 - 10 | +/ (12 $ 1 3) * "."0 }: y -. '-'
)
f '978-4-10-109205-8'
8
f '978-4873115870'
0
f =: 3 : 0
10 | 10 - 10 | +/ (12 $ 1 3) * "."0 }: y -. '-'
)
f '978-4-10-109205-8'
8
f '978-4873115870'
0
650デフォルトの名無しさん
2019/03/13(水) 06:35:32.94ID:vPzmbHWs >>636,637,645,647
Haskell
main = ps 3 >> putStrLn "" >> ps 7
where ps = print.seqSqList
seqSqList n = (take n.iterate (map (+ n))) [1..n]
out:
[[1,2,3],[4,5,6],[7,8,9]]
[[1,2,3,4,5,6,7],[8,9,10,11,12,13,14],[15,16,17,18,19,20,21],[22,23,24,25,26,27,28],[29,30,31,32,33,34,35],[36,37,38,39,40,41,42],[43,44,45,46,47,48,49]]
Haskell
main = ps 3 >> putStrLn "" >> ps 7
where ps = print.seqSqList
seqSqList n = (take n.iterate (map (+ n))) [1..n]
out:
[[1,2,3],[4,5,6],[7,8,9]]
[[1,2,3,4,5,6,7],[8,9,10,11,12,13,14],[15,16,17,18,19,20,21],[22,23,24,25,26,27,28],[29,30,31,32,33,34,35],[36,37,38,39,40,41,42],[43,44,45,46,47,48,49]]
651デフォルトの名無しさん
2019/03/13(水) 20:01:04.25ID:loIc2/nm652デフォルトの名無しさん
2019/03/13(水) 22:22:09.99ID:H95Q/dPG こうかな?
;; Common Lisp
(defun seq-sq-list (n)
(labels ((sub (i r)
(if (zerop i)
r
(sub (1- i) (if (zerop (mod i n))
(cons (list i) r)
(cons (cons i (car r)) (cdr r)))))))
(sub (* n n) nil)))
;; Common Lisp
(defun seq-sq-list (n)
(labels ((sub (i r)
(if (zerop i)
r
(sub (1- i) (if (zerop (mod i n))
(cons (list i) r)
(cons (cons i (car r)) (cdr r)))))))
(sub (* n n) nil)))
653さまよえる蟻人間 ◆T6xkBnTXz7B0
2019/03/13(水) 23:29:50.59ID:KwyST1w4 お題: ピリオド区切りの二つのバージョン番号を比較し、大小関係を判定した結果を-1, 0, 1のいずれとして返せ。
0.1.2 > 0.0: 1
1.2.3 < 1.3: -1
0.0.0 == 0.0: 0
0.1.2 > 0.0: 1
1.2.3 < 1.3: -1
0.0.0 == 0.0: 0
654デフォルトの名無しさん
2019/03/14(木) 00:08:08.19ID:TPG8S2ma >>653
手抜きHaskell
main = mapM_ pc $ [("0.1.2", "0.0"), ("1.2.3", "1.3"), ("0.0.0", "0.0")]
where pc = print.uncurry mycompare
mycompare "0.0.0" "0.0" = 0
mycompare "0.0" "0.0.0" = 0
mycompare xs ys |xs `compare` ys == EQ = 0
|xs `compare` ys == GT = 1
|xs `compare` ys == LT = -1
手抜きHaskell
main = mapM_ pc $ [("0.1.2", "0.0"), ("1.2.3", "1.3"), ("0.0.0", "0.0")]
where pc = print.uncurry mycompare
mycompare "0.0.0" "0.0" = 0
mycompare "0.0" "0.0.0" = 0
mycompare xs ys |xs `compare` ys == EQ = 0
|xs `compare` ys == GT = 1
|xs `compare` ys == LT = -1
655デフォルトの名無しさん
2019/03/14(木) 01:08:57.36ID:vRIsxo2e >>601 Perl5
$s = '>>>>>vvvvv<<<<^^^^';
($i, $y) = (0, 0);
for (split'',$s) {
$i++ if />/;
$i-- if /</;
$j++ if /v/;
$j-- if /\^/;
push @t, [$i, $j, $_];
}
use List::Util qw{min max};
($i, $j) = (min(map{$$_[0]} @t), min(map{$$_[1]} @t));
$$_[0] -= $i, $$_[1] -= $j for @t;
($i, $j) = (max(map{$$_[0]} @t), max(map{$$_[1]} @t));
push @m, [('*')x($i + 1)] for 0..$j;
$m[$$_[1]][$$_[0]] = $$_[2] for @t;
use feature say;
say @$_ for @m;
実行結果
~ $ perl 13_601.pl
>>>>>
^***v
^***v
^***v
^***v
<<<<v
$s = '>>>>>vvvvv<<<<^^^^';
($i, $y) = (0, 0);
for (split'',$s) {
$i++ if />/;
$i-- if /</;
$j++ if /v/;
$j-- if /\^/;
push @t, [$i, $j, $_];
}
use List::Util qw{min max};
($i, $j) = (min(map{$$_[0]} @t), min(map{$$_[1]} @t));
$$_[0] -= $i, $$_[1] -= $j for @t;
($i, $j) = (max(map{$$_[0]} @t), max(map{$$_[1]} @t));
push @m, [('*')x($i + 1)] for 0..$j;
$m[$$_[1]][$$_[0]] = $$_[2] for @t;
use feature say;
say @$_ for @m;
実行結果
~ $ perl 13_601.pl
>>>>>
^***v
^***v
^***v
^***v
<<<<v
656デフォルトの名無しさん
2019/03/14(木) 01:16:23.50ID:vRIsxo2e >>638 Perl5
$r = qr/[^][=]/;
while (<DATA>) {
chomp;
$s = $1 if /\[($r+)\]/;
print "$s:$1:$2\n" if /($r+)=($r+)/;
}
__DATA__
[sec1]
key1=val1
[sec2]
key2=val2
実行結果
~ $ perl 13_638.pl
sec1:key1:val1
sec2:key2:val2
$r = qr/[^][=]/;
while (<DATA>) {
chomp;
$s = $1 if /\[($r+)\]/;
print "$s:$1:$2\n" if /($r+)=($r+)/;
}
__DATA__
[sec1]
key1=val1
[sec2]
key2=val2
実行結果
~ $ perl 13_638.pl
sec1:key1:val1
sec2:key2:val2
657デフォルトの名無しさん
2019/03/14(木) 06:43:00.64ID:3EvgP48J >>653
0.0.1 > 0.0 でいいのか?
0.0.1 > 0.0 でいいのか?
659デフォルトの名無しさん
2019/03/14(木) 10:42:18.54ID:YiVNNcx0 >>653 javascript
const vComp = (a, b) => {
const [semA, semB] = [a, b].map(v => {
const {major, minor = 0, patch = 0} = /(?<major>\d+)(\.(?<minor>\d+)(\.(?<patch>\d+))?)?/.exec(v).groups;
return {major, minor, patch};
});
const majorComp = semA.major - semB.major;
if (majorComp) return Math.sign(majorComp);
const minorComp = semA.minor - semB.minor;
if (minorComp) return Math.sign(minorComp);
const patchComp = semA.patch - semB.patch;
return Math.sign(patchComp);
};
console.log(vComp('0.1.2', '0.0'));
console.log(vComp('1.2.3', '1.3'));
console.log(vComp('0.0.0', '0.0'));
結果:
1
-1
0
(おまけ)ソート:
console.log(['0.1.2', '0.0', '1.2.3', '1.3', '0.0.0', '0.0'].sort(vComp));
結果:
["0.0", "0.0.0", "0.0", "0.1.2", "1.2.3", "1.3"]
const vComp = (a, b) => {
const [semA, semB] = [a, b].map(v => {
const {major, minor = 0, patch = 0} = /(?<major>\d+)(\.(?<minor>\d+)(\.(?<patch>\d+))?)?/.exec(v).groups;
return {major, minor, patch};
});
const majorComp = semA.major - semB.major;
if (majorComp) return Math.sign(majorComp);
const minorComp = semA.minor - semB.minor;
if (minorComp) return Math.sign(minorComp);
const patchComp = semA.patch - semB.patch;
return Math.sign(patchComp);
};
console.log(vComp('0.1.2', '0.0'));
console.log(vComp('1.2.3', '1.3'));
console.log(vComp('0.0.0', '0.0'));
結果:
1
-1
0
(おまけ)ソート:
console.log(['0.1.2', '0.0', '1.2.3', '1.3', '0.0.0', '0.0'].sort(vComp));
結果:
["0.0", "0.0.0", "0.0", "0.1.2", "1.2.3", "1.3"]
660さまよえる蟻人間 ◆T6xkBnTXz7B0
2019/03/14(木) 10:59:38.01ID:PwP2txgq661デフォルトの名無しさん
2019/03/14(木) 11:23:19.67ID:YiVNNcx0 ごめん勝手にsemverかと思い込んでた
662さまよえる蟻人間 ◆T6xkBnTXz7B0
2019/03/14(木) 11:35:04.68ID:1+g2CCuw LaTeXのバージョンシステムはちょっと特殊で、円周率に近付くようになってる。この場合は文字列として比較しないといけない。
一般的なバージョンシステムはドットで区切られた整数を先頭から順に互いに比較して大小関係を定義する。
まれにアルファとかベータとか「限定版」とか訳のわからない文字列が付くことがあるが、これは常識がなければ大小関係を機械的に判定するのは難しい。
一般的なバージョンシステムはドットで区切られた整数を先頭から順に互いに比較して大小関係を定義する。
まれにアルファとかベータとか「限定版」とか訳のわからない文字列が付くことがあるが、これは常識がなければ大小関係を機械的に判定するのは難しい。
663さまよえる蟻人間 ◆T6xkBnTXz7B0
2019/03/14(木) 11:47:43.06ID:1+g2CCuw 一番確実なバージョン大小判定方法は、リリースごとに年月日とバージョン情報を記録しておくことだ。
664デフォルトの名無しさん
2019/03/14(木) 13:52:35.97ID:uKED8jms665デフォルトの名無しさん
2019/03/14(木) 15:56:35.04ID:TPG8S2ma >>547
Haskell
内包表記の方が何をやってるか分かり易いと気付いて書き換えた。
import Data.Char
main = (mapM_ print.filename) ["aB.txt","Ab.txt","xx","cd","cD","CD","ab.txt"]
filename [] = []
filename (xs:xss)| length a > 1 = a:filename b
where
a = func (==)
b = func (/=)
func f = [xs' | xs' <- (xs:xss), map toLower xs `f` map toLower xs']
filename (_:xss) = filename xss
Haskell
内包表記の方が何をやってるか分かり易いと気付いて書き換えた。
import Data.Char
main = (mapM_ print.filename) ["aB.txt","Ab.txt","xx","cd","cD","CD","ab.txt"]
filename [] = []
filename (xs:xss)| length a > 1 = a:filename b
where
a = func (==)
b = func (/=)
func f = [xs' | xs' <- (xs:xss), map toLower xs `f` map toLower xs']
filename (_:xss) = filename xss
666デフォルトの名無しさん
2019/03/14(木) 18:00:35.68ID:38t26SL0 お題: 何も出力しないプログラム自身のコードをソートするとhello worldを出力するプログラムを作れ
667デフォルトの名無しさん
2019/03/14(木) 18:07:12.84ID:YPV07ntD >>653 # Python
def cmp(v0,v1):
if v0==v1: return 0
else: return 1 if (v0 > v1) else -1
print(cmp('1.2.3','1.2') , cmp('1.2.3','1.1.1') ,
cmp('1.1', '1.1') ,
cmp('1.2.3','1.3')
)
# 1 1 0 -1
def cmp(v0,v1):
if v0==v1: return 0
else: return 1 if (v0 > v1) else -1
print(cmp('1.2.3','1.2') , cmp('1.2.3','1.1.1') ,
cmp('1.1', '1.1') ,
cmp('1.2.3','1.3')
)
# 1 1 0 -1
668さまよえる蟻人間 ◆T6xkBnTXz7B0
2019/03/14(木) 18:11:49.83ID:1+g2CCuw >>667
バージョン番号の各整数の数字は2個以上になることがある。'10.0'と'9.1'を比較せよ。
バージョン番号の各整数の数字は2個以上になることがある。'10.0'と'9.1'を比較せよ。
669デフォルトの名無しさん
2019/03/14(木) 18:14:06.49ID:YPV07ntD670デフォルトの名無しさん
2019/03/14(木) 18:32:38.72ID:YPV07ntD >>667 訂正 Python
def cmp(v0,v1):
v0 = list( map(int , v0.split('.') ) )
v1 = list( map(int , v1.split('.') ) )
if v0==v1: return 0
else: return 1 if (v0 > v1) else -1
print(cmp('1.2.3','1.2') , cmp('1.2.3','1.1.1') ,
cmp('1.1.0', '1.1') ,
cmp('10.0','9.1') ,
cmp('1.1', '1.1') ,
cmp('1.2.3','1.3') ,
cmp('1.1', '1.1.0') ,
)
# 1 1 1 1 0 -1 -1
def cmp(v0,v1):
v0 = list( map(int , v0.split('.') ) )
v1 = list( map(int , v1.split('.') ) )
if v0==v1: return 0
else: return 1 if (v0 > v1) else -1
print(cmp('1.2.3','1.2') , cmp('1.2.3','1.1.1') ,
cmp('1.1.0', '1.1') ,
cmp('10.0','9.1') ,
cmp('1.1', '1.1') ,
cmp('1.2.3','1.3') ,
cmp('1.1', '1.1.0') ,
)
# 1 1 1 1 0 -1 -1
671さまよえる蟻人間 ◆T6xkBnTXz7B0
2019/03/14(木) 18:44:00.25ID:1+g2CCuw >>670
残念だが不正解。比較できる桁がなければゼロと見なす、すなわち、2.0.0は2に等しいと見なす決まりがある。
残念だが不正解。比較できる桁がなければゼロと見なす、すなわち、2.0.0は2に等しいと見なす決まりがある。
672デフォルトの名無しさん
2019/03/14(木) 18:50:17.55ID:dvZ8z+Z0673デフォルトの名無しさん
2019/03/14(木) 18:58:38.18ID:dvZ8z+Z0674さまよえる蟻人間 ◆T6xkBnTXz7B0
2019/03/14(木) 18:59:00.09ID:1+g2CCuw ソフトウェア開発におけるバージョン管理は、製造メーカーにおける型番管理と同じくらい重要である。
検査逃れのために型番や履歴をごまかしたり、型番管理がなっていないメーカーはメーカー失格である。
インターネット全盛の現在では、型番はウェブ検索しやすいものでなければ、国際競争に負けてしまう。
検査逃れのために型番や履歴をごまかしたり、型番管理がなっていないメーカーはメーカー失格である。
インターネット全盛の現在では、型番はウェブ検索しやすいものでなければ、国際競争に負けてしまう。
675デフォルトの名無しさん
2019/03/14(木) 18:59:16.90ID:38t26SL0 お題: 3つの数の最小値を1回の分岐で決めろ!
676デフォルトの名無しさん
2019/03/14(木) 19:55:29.27ID:YiVNNcx0 >>660 javascript
const vComp = (a, b) => {
const verA = a.split`.`;
const verB = b.split`.`;
const shorter = verA.length - verB.length < 0 ? verA : verB;
const cmps = shorter.map((v, i) => Math.sign(verA[i] - verB[i]));
return cmps.reduce((acc, v, i) => Math.sign(acc + v * 2 ** (shorter.length - i)), 0);
};
console.log(vComp('0.1.2', '0.0'));
console.log(vComp('1.2.3', '1.3'));
console.log(vComp('0.0.0', '0.0'));
結果:
1
-1
0
(おまけ)ソート:
console.log(['0.1.2', '0.0', '1.2.3', '1.3', '0.0.0', '0.0'].sort(vComp));
結果:
["0.0", "0.0.0", "0.0", "0.1.2", "1.2.3", "1.3"]
const vComp = (a, b) => {
const verA = a.split`.`;
const verB = b.split`.`;
const shorter = verA.length - verB.length < 0 ? verA : verB;
const cmps = shorter.map((v, i) => Math.sign(verA[i] - verB[i]));
return cmps.reduce((acc, v, i) => Math.sign(acc + v * 2 ** (shorter.length - i)), 0);
};
console.log(vComp('0.1.2', '0.0'));
console.log(vComp('1.2.3', '1.3'));
console.log(vComp('0.0.0', '0.0'));
結果:
1
-1
0
(おまけ)ソート:
console.log(['0.1.2', '0.0', '1.2.3', '1.3', '0.0.0', '0.0'].sort(vComp));
結果:
["0.0", "0.0.0", "0.0", "0.1.2", "1.2.3", "1.3"]
677デフォルトの名無しさん
2019/03/14(木) 19:59:51.70ID:YiVNNcx0 あっ間違えた
家帰ってから直す
家帰ってから直す
678デフォルトの名無しさん
2019/03/14(木) 20:14:25.92ID:vvVzV1YI >>671 どこにそんな決まりがあるの?
普通 ver.1 が出て、その後ver.1.0 が出れば、ver.1.0 の方が新しいのは明らかだろ。
総称として、ver.1という場合もあるが、その場合はver.1.9も含まれる。
普通 ver.1 が出て、その後ver.1.0 が出れば、ver.1.0 の方が新しいのは明らかだろ。
総称として、ver.1という場合もあるが、その場合はver.1.9も含まれる。
679デフォルトの名無しさん
2019/03/14(木) 20:14:59.41ID:ko69m/9G 見つけた
RPM::VersionSort - RPM version sorting algorithm, in perl XS - metacpan.org
https://metacpan.org/pod/RPM::VersionSort
RPM::VersionSort - RPM version sorting algorithm, in perl XS - metacpan.org
https://metacpan.org/pod/RPM::VersionSort
680デフォルトの名無しさん
2019/03/14(木) 20:16:24.45ID:vvVzV1YI とにかくバージョン番号が異なれば別のバージョンとみなすのが普通だろ。
同じと思う方がおかしい。
同じと思う方がおかしい。
681デフォルトの名無しさん
2019/03/14(木) 20:16:49.16ID:0tbf1s3D お題:“木”という漢字を使って以下のようなフラクタル図形を描け
n=0
木
n=1
-木
木木
n=2
---木
--木木
-木--木
木木木木
n=3
-------木
------木木
-----木--木
----木木木木
---木------木
--木木----木木
-木--木--木--木
木木木木木木木木
※ハイフンはスペースだと思ってください
n=0
木
n=1
-木
木木
n=2
---木
--木木
-木--木
木木木木
n=3
-------木
------木木
-----木--木
----木木木木
---木------木
--木木----木木
-木--木--木--木
木木木木木木木木
※ハイフンはスペースだと思ってください
682さまよえる蟻人間 ◆T6xkBnTXz7B0
2019/03/14(木) 20:26:23.57ID:1+g2CCuw >>678
Win32の固定幅のバージョン情報では4つの整数をドットで区切ったものを使用する。VerInstallFile関数はバージョン番号を比較する。0.0と0.0.0.0が違うバージョンだとアウトだ。
Win32の固定幅のバージョン情報では4つの整数をドットで区切ったものを使用する。VerInstallFile関数はバージョン番号を比較する。0.0と0.0.0.0が違うバージョンだとアウトだ。
683デフォルトの名無しさん
2019/03/14(木) 20:45:22.76ID:vvVzV1YI >>682 そんなローカルールなんて知るかよ。 もしそういう意図なら問題を訂正しろよ。 いちいち誰かのいちゃもんに付き合ってる暇はない。
684デフォルトの名無しさん
2019/03/14(木) 20:52:19.11ID:YiVNNcx0 >>660 の修正
const vComp = (a, b) => {
let verA = a.split `.`;
let verB = b.split `.`;
const len = Math.max(verA.length, verB.length);
verA = [...verA, ...'0'.repeat(len - verA.length)];
verB = [...verB, ...'0'.repeat(len - verB.length)];
const cmps = verA.map((v, i) => Math.sign(verA[i] - verB[i]));
return Math.sign(cmps.reduce((acc, v, i) => acc + v * 2 ** (len - i)), 0);
};
console.log(vComp('0.1.2', '0.0'));
console.log(vComp('1.2.3', '1.3'));
console.log(vComp('0.0.0', '0.0'));
console.log(['0.1.2', '0.0', '1.2.3', '1.3', '0.0.0', '0.0'].sort(vComp));
//いいかげん結果省略
const vComp = (a, b) => {
let verA = a.split `.`;
let verB = b.split `.`;
const len = Math.max(verA.length, verB.length);
verA = [...verA, ...'0'.repeat(len - verA.length)];
verB = [...verB, ...'0'.repeat(len - verB.length)];
const cmps = verA.map((v, i) => Math.sign(verA[i] - verB[i]));
return Math.sign(cmps.reduce((acc, v, i) => acc + v * 2 ** (len - i)), 0);
};
console.log(vComp('0.1.2', '0.0'));
console.log(vComp('1.2.3', '1.3'));
console.log(vComp('0.0.0', '0.0'));
console.log(['0.1.2', '0.0', '1.2.3', '1.3', '0.0.0', '0.0'].sort(vComp));
//いいかげん結果省略
685デフォルトの名無しさん
2019/03/14(木) 22:10:39.99ID:8oAE3RnG >>683
例に0.0.0と0.0が等しいって書いてあるんだが
例に0.0.0と0.0が等しいって書いてあるんだが
686デフォルトの名無しさん
2019/03/14(木) 23:16:14.88ID:3EvgP48J687デフォルトの名無しさん
2019/03/14(木) 23:41:35.78ID:nI5lwjDU >>653 Squeak Smalltalk
| fn |
fn := [:strs | (strs collect: [:str | (str subStrings: '.') polynomialEval: 1/1e4]) reduce: #<=>].
fn value: #('0.1.2' '0.0'). "=> 1 "
fn value: #('1.2.3' '1.3'). "=> -1 "
fn value: #('0.0.0' '0.0'). "=> 0 "
| fn |
fn := [:strs | (strs collect: [:str | (str subStrings: '.') polynomialEval: 1/1e4]) reduce: #<=>].
fn value: #('0.1.2' '0.0'). "=> 1 "
fn value: #('1.2.3' '1.3'). "=> -1 "
fn value: #('0.0.0' '0.0'). "=> 0 "
688デフォルトの名無しさん
2019/03/15(金) 00:00:24.31ID:27sSd34q >>653 Perl5
use feature current_sub;
@is = (['0.1.2', '0.0'], ['1.2.3', '1.3'], ['0.0.0', '0.0']);
for (@is) {
($l, $r) = @$_;
@l = split'\.', $l;
@r = split'\.', $r;
$z = sub {
my $a = shift @l;
my $b = shift @r;
if (defined $a or defined $b) {
$a //= 0;
$b //= 0;
$a <=> $b or __SUB__->()
} else {
0
}
}->();
%d = (-1 => ' <', 0 => '==', 1 => '> ');
print "$l $d{$z} $r : $z\n";
}
実行結果
~ $ perl 13_653.pl
0.1.2 > 0.0 : 1
1.2.3 < 1.3 : -1
0.0.0 == 0.0 : 0
use feature current_sub;
@is = (['0.1.2', '0.0'], ['1.2.3', '1.3'], ['0.0.0', '0.0']);
for (@is) {
($l, $r) = @$_;
@l = split'\.', $l;
@r = split'\.', $r;
$z = sub {
my $a = shift @l;
my $b = shift @r;
if (defined $a or defined $b) {
$a //= 0;
$b //= 0;
$a <=> $b or __SUB__->()
} else {
0
}
}->();
%d = (-1 => ' <', 0 => '==', 1 => '> ');
print "$l $d{$z} $r : $z\n";
}
実行結果
~ $ perl 13_653.pl
0.1.2 > 0.0 : 1
1.2.3 < 1.3 : -1
0.0.0 == 0.0 : 0
689デフォルトの名無しさん
2019/03/15(金) 00:10:49.43ID:27sSd34q >>673 Perl5
@f = (0, 1);
push @f, $f[-2] + $f[-1] while @f < 10;
print "@f\n";
実行結果
~ $ perl 13_673_fib10.pl
0 1 1 2 3 5 8 13 21 34
Prel6、いいな…
@f = (0, 1);
push @f, $f[-2] + $f[-1] while @f < 10;
print "@f\n";
実行結果
~ $ perl 13_673_fib10.pl
0 1 1 2 3 5 8 13 21 34
Prel6、いいな…
691デフォルトの名無しさん
2019/03/15(金) 00:45:04.99ID:GUP5tEyB 2回分岐してるように見えるが
692デフォルトの名無しさん
2019/03/15(金) 00:50:01.20ID:ltf0XXfV693デフォルトの名無しさん
2019/03/15(金) 00:52:36.60ID:J+j6Qj2a694デフォルトの名無しさん
2019/03/15(金) 01:15:34.20ID:T0clmjRI >>673 Squeak Smalltalk
| fibGen |
fibGen := [:a :b | Generator on: [:g | [g yield: a. b := a + b. a := b - a] repeat]].
(fibGen value: 0 value: 1) next: 10.
"=> an OrderedCollection(0 1 1 2 3 5 8 13 21 34) "
| fibGen |
fibGen := [:a :b | Generator on: [:g | [g yield: a. b := a + b. a := b - a] repeat]].
(fibGen value: 0 value: 1) next: 10.
"=> an OrderedCollection(0 1 1 2 3 5 8 13 21 34) "
695デフォルトの名無しさん
2019/03/15(金) 01:34:55.02ID:4EriVrie >>681 Squeak Smalltalk
| sp fn |
sp := $-. "sp := Character space."
fn := [:n |
| tree |
tree := [:lines :count |
(lines collectWithIndex: [:line :idx |
line, (String new: idx - 1 * 2 withAll: sp), line
]), lines
].
(((1 to: n) inject: #('木') into: tree) collectWithIndex: [:line :idx |
(String new: idx - 1 withAll: sp), line
]) reversed asStringWithCr
].
fn value: 0. "=>
'木' "
fn value: 1. "=>
'-木
木木' "
fn value: 2. "=>
'---木
--木木
-木--木
木木木木' "
| sp fn |
sp := $-. "sp := Character space."
fn := [:n |
| tree |
tree := [:lines :count |
(lines collectWithIndex: [:line :idx |
line, (String new: idx - 1 * 2 withAll: sp), line
]), lines
].
(((1 to: n) inject: #('木') into: tree) collectWithIndex: [:line :idx |
(String new: idx - 1 withAll: sp), line
]) reversed asStringWithCr
].
fn value: 0. "=>
'木' "
fn value: 1. "=>
'-木
木木' "
fn value: 2. "=>
'---木
--木木
-木--木
木木木木' "
696デフォルトの名無しさん
2019/03/15(金) 01:51:53.98ID:Fj/79Ht+ >>673 javascript
const take = n => function*(iterable) {
const iterator = iterable[Symbol.iterator]();
for (let i = 0; i < n; i++) {
const {value, done} = iterator.next();
if (done) break;
yield value;
}
};
const fibo = function*() {
const memo = [0n, 1n];
const fib = n => n in memo ? memo[n] : memo[n] = fib(n - 2) + fib(n - 1);
for(let i = 0; ; i++) yield fib(i);
}();
console.log([...take(10)(fibo)]);
結果:
[0n, 1n, 1n, 2n, 3n, 5n, 8n, 13n, 21n, 34n]
const take = n => function*(iterable) {
const iterator = iterable[Symbol.iterator]();
for (let i = 0; i < n; i++) {
const {value, done} = iterator.next();
if (done) break;
yield value;
}
};
const fibo = function*() {
const memo = [0n, 1n];
const fib = n => n in memo ? memo[n] : memo[n] = fib(n - 2) + fib(n - 1);
for(let i = 0; ; i++) yield fib(i);
}();
console.log([...take(10)(fibo)]);
結果:
[0n, 1n, 1n, 2n, 3n, 5n, 8n, 13n, 21n, 34n]
697デフォルトの名無しさん
2019/03/15(金) 08:40:18.32ID:VdqhZ9XO698デフォルトの名無しさん
2019/03/15(金) 10:29:40.47ID:4uXCwYPV699デフォルトの名無しさん
2019/03/15(金) 10:50:31.62ID:ltf0XXfV700デフォルトの名無しさん
2019/03/15(金) 10:54:07.06ID:EVqxIhVf701デフォルトの名無しさん
2019/03/15(金) 11:30:37.72ID:gesJPCRi >>670 訂正 Python
def ver (v):
s = list( map(int , v.split('.') ) )
for _ in s:
if s[-1] == 0 :s.pop(-1)
return s
def cmp(v0,v1):
v0 = ver(v0)
v1 = ver(v1)
if v0==v1: return 0
else: return 1 if (v0 > v1) else -1
print(cmp('1.2.3','1.2') , cmp('1.2.3','1.1.1') ,
cmp('10.0','9.1') ,
cmp('1.1', '1.1') ,
cmp('1.2.0.0','1.2.0') ,
cmp('1.2.3','1.3')
)
# 1 1 1 0 0 -1
def ver (v):
s = list( map(int , v.split('.') ) )
for _ in s:
if s[-1] == 0 :s.pop(-1)
return s
def cmp(v0,v1):
v0 = ver(v0)
v1 = ver(v1)
if v0==v1: return 0
else: return 1 if (v0 > v1) else -1
print(cmp('1.2.3','1.2') , cmp('1.2.3','1.1.1') ,
cmp('10.0','9.1') ,
cmp('1.1', '1.1') ,
cmp('1.2.0.0','1.2.0') ,
cmp('1.2.3','1.3')
)
# 1 1 1 0 0 -1
702デフォルトの名無しさん
2019/03/15(金) 12:06:15.98ID:phFelL6J >>666
「ソートすると」ではなく「ソートしてからその出力を実行またはコンパイルして実行すると」なのでは?
「ソートすると」ではなく「ソートしてからその出力を実行またはコンパイルして実行すると」なのでは?
703デフォルトの名無しさん
2019/03/15(金) 13:00:31.13ID:1zMWa3GW >>702
せやで
せやで
704デフォルトの名無しさん
2019/03/15(金) 13:38:24.99ID:CRw2aIHX そーっとしておこう
705デフォルトの名無しさん
2019/03/15(金) 15:16:52.97ID:1zMWa3GW お題: プログラムのコードの文字を縦読みしたコードが実行可能なコード
706デフォルトの名無しさん
2019/03/15(金) 17:37:30.24ID:g4S7Lu9n お題
2桁16進数化したものをつなげた形でIPアドレスが与えられる。(例:192.168.0.1 -> C0A80001)
与えられたIPアドレスからホスト名を逆引きせよ。
例
08080808 -> google-public-dns-a.google.com
9da6e21a -> www.cnn.com
2桁16進数化したものをつなげた形でIPアドレスが与えられる。(例:192.168.0.1 -> C0A80001)
与えられたIPアドレスからホスト名を逆引きせよ。
例
08080808 -> google-public-dns-a.google.com
9da6e21a -> www.cnn.com
707デフォルトの名無しさん
2019/03/15(金) 18:51:48.50ID:phFelL6J708673
2019/03/15(金) 19:08:00.81ID:3zDqFokC709デフォルトの名無しさん
2019/03/15(金) 19:13:09.78ID:4uXCwYPV >>706 node
const reverse = hexIP => require('dns').reverse(hexIP
.split(/^(..)(..)(..)(..)$/g)
.map(xx => parseInt(xx, 16) || '')
.join('.').replace(/^\.|\.$/g, ''),
(err, hostnames) => {
console.log(hostnames);
});
console.log(reverse('08080808')); //=> [ 'google-public-dns-a.google.com' ]
console.log(reverse('9da6e21a')); //=> [ 'www.cnn.com' ]
const reverse = hexIP => require('dns').reverse(hexIP
.split(/^(..)(..)(..)(..)$/g)
.map(xx => parseInt(xx, 16) || '')
.join('.').replace(/^\.|\.$/g, ''),
(err, hostnames) => {
console.log(hostnames);
});
console.log(reverse('08080808')); //=> [ 'google-public-dns-a.google.com' ]
console.log(reverse('9da6e21a')); //=> [ 'www.cnn.com' ]
710デフォルトの名無しさん
2019/03/16(土) 01:04:28.66ID:moiau3OK >>688 もっと簡潔に書けるんだった…
>>653 Perl5
use feature current_sub;
@is = (['0.1.2', '0.0'], ['1.2.3', '1.3'], ['0.0.0', '0.0']);
for (@is) {
($l, $r) = @$_;
@l = split'\.', $l;
@r = split'\.', $r;
$z = sub {
my $a = shift @l;
my $b = shift @r;
(defined $a or defined $b) ? ($a <=> $b or __SUB__->()) : 0
}->();
%d = qw{-1 < 0 == 1 >};
print "$l $d{$z} $r : $z\n";
}
実行結果
~ $ perl 13_653.pl
0.1.2 > 0.0 : 1
1.2.3 < 1.3 : -1
0.0.0 == 0.0 : 0
>>653 Perl5
use feature current_sub;
@is = (['0.1.2', '0.0'], ['1.2.3', '1.3'], ['0.0.0', '0.0']);
for (@is) {
($l, $r) = @$_;
@l = split'\.', $l;
@r = split'\.', $r;
$z = sub {
my $a = shift @l;
my $b = shift @r;
(defined $a or defined $b) ? ($a <=> $b or __SUB__->()) : 0
}->();
%d = qw{-1 < 0 == 1 >};
print "$l $d{$z} $r : $z\n";
}
実行結果
~ $ perl 13_653.pl
0.1.2 > 0.0 : 1
1.2.3 < 1.3 : -1
0.0.0 == 0.0 : 0
711デフォルトの名無しさん
2019/03/16(土) 02:33:36.77ID:ksQagb59712デフォルトの名無しさん
2019/03/16(土) 06:51:03.68ID:x9tnPyz1 >>666
Haskell
空文字は出力しないと動かないから許して。(動く場合はmain =でパターンマッチして出力文埋め込むだけだけど)
ソートした自身の書き込み先、実行先は自身じゃ無いといけないとは書いてない。
import System.Process
main = putStr "" >> readFile "runmyself.hs" >>= \f -> writeFile "runmyself2.hs" ((replace.unlines.qsort.lines) f) >> callCommand "runghc runmyself2.hs"
replace [] = []
replace (p:u:t:s:t2:r:x:y:z:xs) | (p:u:t:s:t2:r:x:y:z:[]) == "putStr \"\"" = "putStrLn \"Hello World\"" ++ replace xs
replace (a1:a2:a3:a4:a5:a6:a7:a8:a9:a10:a11:a12:a13:a14:a15:a16:a17:a18:a19:a20:a21:a22:a23:a24:a25:a26:a27:a28:a29:a30:a31:a32:a33:a34:a35:a36:a37:xs) |
(a1:a2:a3:a4:a5:a6:a7:a8:a9:a10:a11:a12:a13:a14:a15:a16:a17:a18:a19:a20:a21:a22:a23:a24:a25:a26:a27:a28:a29:a30:a31:a32:a33:a34:a35:a36:a37:[]) == ">> callCommand \"runghc runmyself2.hs\"" = "" ++ replace xs
replace (x:xs) = x:replace xs
qsort [] = []
qsort (x:xs) = qsort [s| s <- xs, s <= x] ++ [x] ++ qsort [l| l <- xs, l > x]
Haskell
空文字は出力しないと動かないから許して。(動く場合はmain =でパターンマッチして出力文埋め込むだけだけど)
ソートした自身の書き込み先、実行先は自身じゃ無いといけないとは書いてない。
import System.Process
main = putStr "" >> readFile "runmyself.hs" >>= \f -> writeFile "runmyself2.hs" ((replace.unlines.qsort.lines) f) >> callCommand "runghc runmyself2.hs"
replace [] = []
replace (p:u:t:s:t2:r:x:y:z:xs) | (p:u:t:s:t2:r:x:y:z:[]) == "putStr \"\"" = "putStrLn \"Hello World\"" ++ replace xs
replace (a1:a2:a3:a4:a5:a6:a7:a8:a9:a10:a11:a12:a13:a14:a15:a16:a17:a18:a19:a20:a21:a22:a23:a24:a25:a26:a27:a28:a29:a30:a31:a32:a33:a34:a35:a36:a37:xs) |
(a1:a2:a3:a4:a5:a6:a7:a8:a9:a10:a11:a12:a13:a14:a15:a16:a17:a18:a19:a20:a21:a22:a23:a24:a25:a26:a27:a28:a29:a30:a31:a32:a33:a34:a35:a36:a37:[]) == ">> callCommand \"runghc runmyself2.hs\"" = "" ++ replace xs
replace (x:xs) = x:replace xs
qsort [] = []
qsort (x:xs) = qsort [s| s <- xs, s <= x] ++ [x] ++ qsort [l| l <- xs, l > x]
713デフォルトの名無しさん
2019/03/16(土) 14:50:17.74ID:0dLFyPZP >>681 Perl5
use feature say;
$n = 0;
@t = ('木');
say "n=$n\n$t[0]";
for $n (1..2) {
$l = '-' x 2**($n-1);
@u = map{$l . $_ . $l} @t;
@w = map{$t[$_].$t[$_]} 0..$#t;
@t = (@u, @w);
say "n=$n";
say for @t;
}
実行例
~ $ perl 13_681.pl
n=0
木
n=1
-木-
木木
n=2
---木---
--木木--
-木--木-
木木木木
注) 正直者には、-はスペースに見えます。
use feature say;
$n = 0;
@t = ('木');
say "n=$n\n$t[0]";
for $n (1..2) {
$l = '-' x 2**($n-1);
@u = map{$l . $_ . $l} @t;
@w = map{$t[$_].$t[$_]} 0..$#t;
@t = (@u, @w);
say "n=$n";
say for @t;
}
実行例
~ $ perl 13_681.pl
n=0
木
n=1
-木-
木木
n=2
---木---
--木木--
-木--木-
木木木木
注) 正直者には、-はスペースに見えます。
714デフォルトの名無しさん
2019/03/16(土) 16:51:50.43ID:EVMD7h0V お題: プログラム言語をなにも知らない人にもプログラムの意味が理解できるコメント無しのhello worldを出力するコプログラム
715デフォルトの名無しさん
2019/03/16(土) 17:11:38.87ID:0dLFyPZP わかりません><
716デフォルトの名無しさん
2019/03/16(土) 17:16:48.87ID:EVMD7h0V お題: 文字列に丁度いい具合にグリッチを入れて超かっこいい文字列を作るプログラム
717さまよえる蟻人間 ◆T6xkBnTXz7B0
2019/03/16(土) 17:18:04.51ID:PQISp+Pa グリッチは広辞苑には載っていません。説明して下さい。
718デフォルトの名無しさん
2019/03/16(土) 17:21:14.90ID:EVMD7h0V >>717
いやです
いやです
719デフォルトの名無しさん
2019/03/16(土) 17:36:13.64ID:0dLFyPZP720デフォルトの名無しさん
2019/03/16(土) 20:05:38.53ID:INaBYg0f721707
2019/03/17(日) 01:26:35.49ID:5dC2feuc >>706
Kotlin
https://paiza.io/projects/PHrLKrBMqZYA6AC9bUWDcg
何故か 9da6e21a の方はホスト名になってくれず IP アドレスの文字列になる。
Kotlin
https://paiza.io/projects/PHrLKrBMqZYA6AC9bUWDcg
何故か 9da6e21a の方はホスト名になってくれず IP アドレスの文字列になる。
722707
2019/03/17(日) 02:33:00.06ID:5dC2feuc >>706
C
https://paiza.io/projects/ZW4sJq_ea_wQQxe_vOlGjQ
gethostbyname() や gethostbyaddr() ではなく getnameinfo() 使ってみました。
C
https://paiza.io/projects/ZW4sJq_ea_wQQxe_vOlGjQ
gethostbyname() や gethostbyaddr() ではなく getnameinfo() 使ってみました。
723デフォルトの名無しさん
2019/03/17(日) 06:18:59.33ID:k04EM+xl 2桁までの足し算の筆算を表示せよ。
例:
29
+15
----
14
3
----
44
29
+ 5
----
14
2
----
34
例:
29
+15
----
14
3
----
44
29
+ 5
----
14
2
----
34
724デフォルトの名無しさん
2019/03/17(日) 06:20:05.97ID:5dC2feuc■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 中国国営メディア「沖縄は日本ではない」… ★5 [BFU★]
- 高市政権にパイプ役不在…日中高まる緊張 公明党の連立離脱影響、自民内にも懸念「自分でまいた種は自分で刈り取ってもらわないと」★2 [ぐれ★]
- 【速報】 高市政権、「日本版DOGE」を立ち上げ 米国で歳出削減をした「政府効率化省(DOGE)」になぞらえたもの [お断り★]
- 【速報】 日経平均の下落率3%超す、財政懸念で長期金利上昇 [お断り★]
- 【こんなの初めて…】民泊には既にキャンセルも 中国の渡航自粛で ★2 [ぐれ★]
- 台湾声明 「台湾は独立した主権国家、中国は台湾を統治したことがなく、中国は口出しする権利ない」 中国が高市首相に抗議で ★7 [お断り★]
- 日経平均、49000円割れ 国賊高市を許すな [402859164]
- 【正論】有識者「高市早苗に合理的配慮をしなかった野党が悪い」 [175344491]
- 中国「高市が謝罪撤回しないとこれ全部なくなるけどどうする?」 [931948549]
- 日経平均、49000円割れ 国賊高市を許すな ★2 [402859164]
- 吉村はん「高市さんは発言を撤回する必要ないですよ。中国の大阪総領事が謝罪すべき」 [256556981]
- 高市政権「中国さん、日本はいつでも対話に応じるで」 [834922174]
