>>564
「関数」というのは本来「なんらかの計算をして値を返すもの」
だからどんな関数も必ず何らかの値を返す 単に複数の処理をひとつにまとめただけで値を返す必要のないものでもな
printは画面に文字列を表示するだけのものなので本来は値を返す必要はないんだが
だからってわざわざ関数とは別の仕組みを作るのは面倒臭い
だから「None(値なし)を返す関数」という形式で実装されているわけだ
くだすれPython(超初心者用) その41【Ruby禁止】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
565デフォルトの名無しさん
2019/03/06(水) 19:36:11.71ID:b/S1njE3■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
