Win32API質問箱 Build125

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/02/27(水) 15:09:08.64ID:6ExXwgQU
Win32APIについての質問はこちらへどうぞ。

■注意
・質問する前にMSDNライブラリやPlatformSDK、Google等で検索しましょう。
・日本語版MSDN Online Libraryは不完全です。
 英語版( http://msdn.microsoft.com/en-us/library/ )の利用推奨。
・APIフックなど高度な事をしたい場合はできるだけAdvenced Windowsを読みましょう。
・言語特有の問題やIDE、MFCやVCLなどの質問はそれぞれの言語や開発環境スレで

■過去スレ
Win32API質問箱 Build124
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1510395780/
Win32API質問箱 Build123
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/tech/1475897582/
Win32API質問箱 Build122
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/tech/1451988219/
Win32API質問箱 Build121
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/tech/1438695290/
Win32API質問箱 Build120
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/tech/1428570962/

■関連スレ
Visual Studio 2019
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1548765663/
Visual Studio 2017 Part6
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1528645068/
【C++】 DirectX初心者質問スレ Part41 【C】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1521786252/
2019/05/05(日) 17:57:18.06ID:3Dri8dsV
>>116
最近気にも留めてかなかったけど
とうとうスパム業者のレベルにまで落ちぶれたんだな片山
2019/05/05(日) 18:58:37.17ID:BlnSuy3y
archive.2ch-ranking.net/tech/1407006123.html#97

ここにXPで動かしたいという要望があったから書き込んだのに。。。
2019/05/05(日) 20:25:34.20ID:KHPeL5hx
凄さわかります?
120デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/05/06(月) 18:57:39.39ID:o0+2Jvom
ヤバさ10000倍
2019/05/06(月) 19:41:50.63ID:lfqhRR/k
5年前のレスなのに・・・・ヤバイ
12298
垢版 |
2019/05/08(水) 19:24:40.51ID:6PpqmmLA
マニフェストで、uiAccess='true'とし、オレオレ証明書で署名すると、
自アプリに管理者権限がなくても、
管理者権限ありの他アプリがアクティブな時にもマウスのフックが効くようになりました。
(結果的にはスレ違いだったか?)
2019/05/08(水) 19:58:08.02ID:h6vLlN0g
>>122
なかなかやるじゃないの
2019/05/08(水) 22:35:29.55ID:VmC21Scz
へー
2019/05/16(木) 09:59:35.10ID:q0mRunzJ
リストコントロールをLVS_OWNERDATAで仮想リストビューとして使う際、
LVS_EX_FULLROWSELECTを付けていないと、
マウスで先頭からガーっと範囲選択を広げながらスクロールさせてるときに
どんどん重くなっていくんだけど、これは防ぎようがないんですかね。
LVS_EX_FULLROWSELECTを付けるとそんなことになはならないです。

確かに、LVS_EX_FULLROWSELECTを付けてないときは、
選択範囲内のY座標に含まれるすべてのアイテムに対して、
先頭カラムの文字の長さを見なければいけないのはわかるんだけど。
126デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/05/16(木) 11:56:46.64ID:Ox4fjiQE
やり方かえろ
そんなインターフェースが万一速くなってもだれも喜ばない
127デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/05/16(木) 14:14:30.40ID:ehYc/git
元号の構造体が「明治、大正、昭和、平成」の4択しか無かったとかいうアホな仕様もアホかも知れないが(Windows31の頃か?)
改元が決まってから今年に入るまで完全放置プレイだったってのも何だかなあ

その構造体の修正も、その単体パッチに含まれてるのよ
2019/05/16(木) 15:50:11.52ID:U2hw1vcW
>>125
完全に横で関係ない話だけど、仮想リストビューって名称が取っつきにくくて分かりにくいと思ってた。
LVS_OWNERDATAって名前付けてくれてマジありがとうだった思い出。
2019/05/17(金) 09:22:15.27ID:WU6BNfa1
>>126
ユーザーから指摘された挙動です。
マウスで範囲選択できるリストビューというのは普通だし、
項目が多いから仮想リストにするのも別に間違ってないはずだし、
その二つを組み合わせたら駄目という暗黙ルールなんですかね。
2019/05/17(金) 09:46:25.79ID:LE8qq7Xv
>>129
2個目〜5個目を選択するとして
2個目を選択した状態で5個目をShift+クリックじゃダメなん?
131デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/05/17(金) 11:45:00.31ID:CPhGekQ/
Edge、FirefoxなどWebブラウザのJavascriptが新元号の令和に対応してない。
なぜかIE11は令和に対応済み。
2019/05/23(木) 10:54:32.01ID:O47OnyW4
>>130
もちろんその操作は理解していますが、回避方法の質問ではなく、
ユーザーが範囲選択しただけで処理が極端に重くなるというのが疑問でした。
処理が遅くならないようにするためのLVS_OWNERDATAだと思ってたので。
2019/05/23(木) 12:16:50.69ID:U0EOYL7g
LVN_GETDISPINFOの処理にミスはないの?
LVS_OWNERDATAとLVS_EX_FULLROWSELECTどっちも使わないときの
処理速度も遅いんなら仕様だと思うけどね
2019/05/28(火) 12:39:31.20ID:V7/pYf2g
>>133
以下のような、連番を表示するだけの簡単なテストでも発生します。
MFCのコードだけど、結局はAPIなので原理は同じはず。

IDC_LIST1もIDC_LIST2も、ダイアログエディタ上で置いたリストコントロールで、
リスト関連のスタイルはLVS_OWNERDATAを付けただけ。

IDC_LIST1のほうはマウスで選択範囲を広げていくとどんどん遅くなります。
LVS_EX_FULLROWSELECTを付けたIDC_LIST2のほうは全く遅くなりません。

m_list1.SetExtendedStyle(m_list1.GetExtendedStyle() | LVS_EX_DOUBLEBUFFER);
m_list1.InsertColumn(0, _T("カラム"), LVCFMT_LEFT, 100);
m_list1.SetItemCountEx(10000);

m_list2.SetExtendedStyle(m_list2.GetExtendedStyle() | LVS_EX_DOUBLEBUFFER | LVS_EX_FULLROWSELECT);
m_list2.InsertColumn(0, _T("カラム"), LVCFMT_LEFT, 100);
m_list2.SetItemCountEx(10000);

LVN_GETDISPINFOハンドラ
{
  NMLVDISPINFO *pDispInfo = reinterpret_cast<NMLVDISPINFO*>(pNMHDR);
  LVITEM* pItem = &pDispInfo->item;
  if (pItem->mask & LVIF_TEXT) {
    CString strItem;
    strItem.Format(_T("%d"), pItem->iItem);
    _tcsncpy_s(pItem->pszText, pItem->cchTextMax, strItem, _TRUNCATE);
  }
  *pResult = 0;
}
135デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/05/28(火) 12:51:33.37ID:EOiH5L82
マンコが臭い
136デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/06/04(火) 08:10:51.94ID:HNHYFj8Q
デスクトップで右クリメニューの「ディスプレイ設定」→
ディスプレイ詳細設定→
ディスプレイ1のアダプターのプロパティを表示します→
専用ビデオメモリ: 128MB
↑この値を取得したいんですけど方法分る人居ますか?

Win32APIで無理なら他の方法でもいいので。
2019/06/04(火) 09:43:34.64ID:RcmlQznO
https://code.msdn.microsoft.com/DirectX-Video-Memory-ee7d8319/sourcecode?fileId=92531&;pathId=2014969931
2019/06/04(火) 10:38:23.73ID:HNHYFj8Q
>>137
ありがとうございます!助かりました!
2019/06/07(金) 09:56:48.90ID:DnFV7L+4
https://docs.microsoft.com/en-us/windows/desktop/api/commctrl/nf-commctrl-listview_getitemcount

戻り値voidでどうやってアイテムの数取得するんだw

マクロ関数だと全て無条件で戻り値voidになってるっぽいな
誰も指摘しないんだろうかね
2019/06/07(金) 11:32:17.95ID:PPbCM9Wo
誰も消防車を呼んでいない精神に基づいてフィードバックしといたよ
141デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/06/07(金) 11:41:35.06ID:nJu+ZeI9
GetLastResult()
2019/06/08(土) 19:35:27.05ID:RlSH8i12
コモンコントロールは作りもAPIも割といい加減だよ
不具合の原因がコレだったみたいなの多すぎ
2019/06/09(日) 08:12:49.27ID:jumrM7iv
>>139
LVM_GETITEMCOUNT を直で使うしかなさそうだな
ラッパー関数がある場合はSendMessageは使うなというくせに無茶ぬかす連中だ
2019/06/09(日) 08:49:26.37ID:8KChITol
>>143
何を言ってるんだ
2019/06/09(日) 09:13:16.09ID:SyILEOwA
ドキュメントが間違っているだけ。
マクロはintを返すように正しく定義されている。

=== CommCtrl.h ===
#define LVM_GETITEMCOUNT (LVM_FIRST + 4)
#define ListView_GetItemCount(hwnd) (int)SNDMSG((hwnd), LVM_GETITEMCOUNT, 0, 0L)
2019/06/09(日) 11:16:09.70ID:wmlwj4f3
>>139
> マクロ関数だと全て無条件で戻り値voidになってるっぽいな
何かで自動生成してるんじゃね
IDEなら>>145の様に内容確認するのも容易だからたいした問題じゃないわな
まあMSしっかりしろよとは思うが
147デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/06/09(日) 11:17:42.54ID:Ko0/a2ew
>ラッパー関数がある場合はSendMessageは使うなというくせに

言ってることとやってる事が違うっていう意味かと

>>144
アスペか
2019/06/09(日) 12:52:47.40ID:VLDoaadq
>>147
???

だからドキュメントのシグネチャが間違ってるだけで「マクロの方を使えと」いう方針とやってることが違うというわけじゃねえだろ
「LVM_GETITEMCOUNTを使うしかない」とか言ってる時点で実際の定義もそうなってると勘違いしてるからなw

ちなみにmsdnのドキュメントは合ってる(https://msdn.microsoft.com/en-us/windows/desktop/bb774957

MSも雑だしアプリ開発者の方も雑だなってだけの話
2019/06/09(日) 15:47:59.75ID:2sqBIYy9
雑同士の雑な殴り合い
150デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/06/09(日) 16:01:22.43ID:P23LzvOV
SendMessage()でもマクロでもメンバ関数でもどれでもいいけど、「GETITEMCOUNT」で大小文字区別なしでキーワード検索できるようにしておくことが重要でしょ。
各開発環境に付属するメソッド参照だけだと追跡しきれないので結局、原始的なキーワード検索になる。
2019/06/09(日) 16:38:58.71ID:8KChITol
>>147
> 直で使うしかなさそう
> ラッパー関数
何を言ってるんだ
2019/06/09(日) 18:30:20.13ID:jumrM7iv
教祖様に批判的な意見には無差別な敵意にかられる信者がここにはいるようだね
2019/06/09(日) 18:55:06.29ID:8KChITol
的外れな事が批判的な意見か
2019/06/09(日) 19:11:47.62ID:jumrM7iv
>>153
ListView_GetItemCountの返却値がvoidというmsdnの公式発表を批判しているのだが
何がどう的外れとおまえさんはぬかすんだ?

typoなら訂正すべきところ、それすら行われていないんだが
おまえさんとこの自転車操業を自転車操業だから大目に見ろという論法を一般化しようってか?
2019/06/09(日) 19:20:30.28ID:wmlwj4f3
横からだけど…
> 何がどう的外れとおまえさんはぬかすんだ?
>>143 > LVM_GETITEMCOUNT を直で使うしかなさそうだな
2019/06/09(日) 19:39:45.23ID:jumrM7iv
>>155
それがどう的外れなんだ? msしっかりしろと、あんたが言ったんだが
2019/06/09(日) 20:00:24.85ID:881O2WpS
皮肉であることが俺含めて伝わっていなかったらしい
2019/06/09(日) 20:09:15.52ID:8KChITol
>>154
だから引用してるやん

> LVM_GETITEMCOUNT を直で使うしかなさそうだな
> ラッパー関数がある場合はSendMessageは使うなというくせに

ListView_GetItemCountを使ってもSendMessageにLVM_GETITEMCOUNTを指定しても
全く同じって事が理解できていないから>>143みたいな発言になるんだろ
2019/06/09(日) 20:24:49.88ID:2sqBIYy9
暇そうだな
2019/06/09(日) 20:55:51.32ID:wmlwj4f3
>>156
ドキュメントの話と実際の実装の話の区別もついてないから指摘されてる
>>148がはっきり書いてるだろ
皮肉だと言い訳するならそれでもいいけどw
2019/06/09(日) 22:37:10.83ID:5tHDq89F
LVM系ってSendMessageで構造体のポインタ渡すマンだから
外部プロセスから弄ろうとすると面倒すぎる
162デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/06/10(月) 12:33:46.13ID:g6tidy/F
>>154
MSのいつもの言い訳「仕様です」

つまりvoidのtypoは仕様だ
163デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/06/10(月) 12:42:02.76ID:5kEo9ezr
>>158
>>143 を擁護するつもりは無いが
>ListView_GetItemCountを使ってもSendMessageにLVM_GETITEMCOUNT
同じ機能だということも承知の上で

「LVM_GETITEMCOUNT を直で使うしかなさそうだな」→オレオレ関数を造りたいのにオレには造らせない
「ラッパー関数がある場合はSendMessageは使うなというくせに」→MS自身はSNDMSGを使ってる

論点が違うんだよ
MS自身が用意した(SendMessageを使った)ラッパー関数を使えという主張に納得するかしないかの問題

>>143
MS無視して(SendMessageを使った)ラッパー関数を自分で造ったら使ってもいいだろってことで
「ラッパー関数がある場合はSendMessageは使うな」に意味が無いと言いたいんだろ

漏れはエントロピー増やすのは反対
2019/06/10(月) 13:08:37.02ID:gj8XPCJq
>>163
>>143じゃないならそのエスパーもややこしくしてるだけやん?
論点もそっちがズレてるような
というか「MS自身が用意した(SendMessageを使った)ラッパー関数」とか言ってるし
他人のふりした>>143か、>>147もそうだったのか、とすら思える

どっちが>>143の意図だったにせよ的外れなのには変わりないけどな
165デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/06/10(月) 13:17:29.12ID:5kEo9ezr
どっちでもいいな
voidじゃないのにvoidと書かれてるのが問題なんだから
2019/06/10(月) 13:19:51.67ID:Fv0cH94V
>>164>>143 である可能性も否定できない
2019/06/10(月) 13:33:14.11ID:gj8XPCJq
自分で自分を否定するのか

そして>>166>>143である可能性も
でいいのかな
2019/06/10(月) 15:19:10.62ID:U3FSgHuu
ここまで漏れの自演
2019/06/10(月) 18:54:19.05ID:h2AhNEsP
すごいレスが伸びてると思ったら・・・・

人と人をいがみ合わせるMSが巨悪だということで手打ちにしたらいかがだろうか
170デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/06/10(月) 19:18:33.98ID:Fj7bi2y1
ドキュメントが間違ってたぐらいで鬼の首取ったようにギャアギャア騒ぐことが許されるのは初心者のうちだけでしょ。
2019/06/10(月) 19:34:39.88ID:OlE51f/u
単なる指摘に>>143が過剰反応してるだけ
2019/06/10(月) 22:22:35.68ID:aj7K9vQb
>>158
何だおまえさん、MSKKの社員がここでどうたらぬかしてるとでもぬかすのか?
だったら、それを公式見解と断る必要があるんだが
2019/06/10(月) 22:23:29.07ID:aj7K9vQb
>>162
ほんこれ
2019/06/10(月) 22:29:27.87ID:TC6Uh5Cw
またエントロピーが増えてきたw
2019/06/11(火) 09:28:10.66ID:oRHFwQ78
>>172
誰もそんな事言ってないけど?
2019/06/11(火) 14:20:31.55ID:lbh69FdF
初心者質問です。
VBAからIEで印刷するときにプリンター選択を自由に行いたいです。

プリンタを選択する部分は、syslistview32というクラス名で、hwndまでわかっています。
sendmessageの、LVM_GETITEMCOUNTで、プリンターの数まで取得できることを確認しました。
今は、LVM_SETITEMSTATEで、構造体とテキトーなindexをsetして、sendmessageをしたら、IEが落ちてしまうような状態です。

メモリー書き込みも考慮しなければいけないなど情報も見かけましたが、VBA半年程度しかやっていないので、OSに近い処理は何から調べたらいいのかわかりません

プリンター名が指定の文字列に該当するもののindexをsyslistview32から取得し、syslistview32の選択をそのindexにするような、VBAのコードをお教えいただくことはできないでしょう。(Cなどでも大丈夫です。)

以上、よろしくお願いします。
2019/06/11(火) 14:27:56.01ID:Y18rXsQw
LVM_GETITEMCOUNT を NG にした
残念だったな
2019/06/11(火) 15:50:09.81ID:mh1wU8om
とばっちりカワイソス
2019/06/11(火) 16:15:17.11ID:DThKFJnr
LVM_GETITEMCOUNTって書いとけばキチガイ一人避けれるということでしょ
2019/06/11(火) 16:18:02.74ID:DThKFJnr
>>176
デフォルトのプリンタを取得して保存しとく
デフォルトのプリンタ変更する
IEで印刷開始
デフォルトのプリンタもとに戻す

こんなんじゃだめなのか?
2019/06/11(火) 16:34:17.98ID:+sMFHfdj
LVM_GETITEMCOUNT スレッドまたぎはNG
2019/06/11(火) 17:55:31.55ID:b3tPk+od
>>180
ありがとうございます
今はそれで運用しているのですが、デフォルトプリンターを変更しても、IEで現在立ち上げているページのプリンターの選択は変わりませんでした。(新しいタブやページなどは変わる)

ですので、デフォルトプリンターを変更した後タブを複製して、そのタブをアクティブにして、複製されていないhtmlの箇所をコピーして、印刷して、タブを閉じて、デフォルトプリンターを元に戻すような処理にしています。

プリンターを変更しないといけない処理が過去にあったりしたそうなので、その場でプリンター選択を操作できるのであれば、知りたいという感じです
2019/06/11(火) 18:15:49.68ID:1BO360IJ
LVM_SETITEMSTATEで落ちるのはオレオレ構造体のミスとかじゃないの
2019/06/11(火) 19:34:28.79ID:iv+iCaIJ
別プロセスからメッセージ投げるから、IEが構造体にアクセスできないってことでしょ?
VirtualAllocExでメモリ確保してそこに構造体用意しては

LVM_GETITEMCOUNT
2019/06/11(火) 20:56:45.31ID:HsLA7EXf
>>175
じゃあ何のために158みたいな戯れ言をぬかしたんだ?
アホだからか? それともバカだからか?
2019/06/11(火) 21:07:50.93ID:oRHFwQ78
>>185
なんで>>158から社員が出てくるんだよ
理解できていないのは>>143って事だぞ

全く同じって事が(>>143には)理解できていないから>>143みたいな発言になるんだろ
って事だぞ
2019/06/11(火) 22:59:27.04ID:xU3mv9gp
意味が分からん。
ドキュメントが間違ってるだけで、マクロ関数はintで実装されてるから気にせず使えって話で合ってる?
2019/06/11(火) 23:02:51.29ID:VKkOh0JU
>>184
ありがとうございます。少し調べてやってみます。
2019/06/14(金) 00:21:25.69ID:TGTlo7vf
WiteProcessMemoryの返り値が0になる(´・ω・`)
GetSharedMemの返り値 のアドレスが、「-1597046784」 とか返ってくる(´・ω・`)
Long型(-200万〜200万くらい)なのに(´・ω・`)

助けてください(´・ω・`)

tid = GetWindowThreadProcessId(lngSysListView32, pid)

hProc = OpenProcess(PROCESS_VM_OPERATION Or PROCESS_VM_READ Or PROCESS_VM_WRITE, _
False, pid)

lpShared1 = GetSharedMem(hProc, LenB(li))
lpShared2 = GetSharedMem(hProc, LenB(lt))

For i = 0 To maxitem - 1

li.mask = LVIF_TEXT
li.iItem = i
li.iSubItem = 0
li.lpszText = lpShared2
li.cchTextMax = LenB(lt)

lngRC = WriteProcessMemory(hProc, ByVal lpShared1, li, LenB(li), lWritten)
lngRC = WriteProcessMemory(hProc, ByVal lpShared2, lt, LenB(lt), lWritten)


Public Function GetSharedMem(ByRef hProc As Long, ByVal memSize As Long) As Long
GetSharedMem = VirtualAllocEx(ByVal hProc, ByVal 0&, ByVal memSize, MEM_RESERVE Or MEM_COMMIT, PAGE_READWRITE)
End Function
2019/06/14(金) 01:18:48.45ID:udVNzUQx
176だよな・・・
GetSharedMemなんてAPIあったっけ?と思ったら、MSDNのサンプルまんま使ってるのかな?
lpShared2とかltとか変数の意味が分からん

この辺参考にして作り直したら
ttp://hongliang.seesaa.net/article/7851680.html
2019/06/14(金) 02:03:09.01ID:WbpzR08B
-1597046784==0xa0cf0000、別におかしくはなさそうな

>Long型(-200万〜200万くらい)なのに(´・ω・`)
VBA(VBS?)のLongって22bitなの?
10bit勘違いしてるだけでは?
2019/06/14(金) 07:51:56.01ID:AF2NDvCn
>>190
ありがとうございます
読んで理解して再度実装してみます

今回のコードはこれを丸コピして、プリンター選択画面に対して試してみているという感じです。(プリンター名一覧を取得できるかどうか)
https://teratail.com/questions/120773

>>192
うわ、本当だ。知れて良かったです。ありがとうございます
bit反転が起きていると思って、反転させてみたら(+2 ^32?)オーバーフローが起きて、勘違いしていました

LVM_SETITEMSTATEはここを参考にして書いていました
https://stackoverflow.com/questions/12342433/i-need-to-select-an-item-of-a-syslistview32-using-sendmessage-in-c-sharp?rq=1
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/4705094.html

今調べたらこっちのはSolvedなので参考にしてみます
https://social.msdn.microsoft.com/Forums/vstudio/en-US/f7788669-c3a9-4d80-b61b-8e26870c7cf4/select-listviewitem-using-lvmsetitemstatesolved?forum=vbgeneral

いろいろと助かります
193デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/06/14(金) 12:34:20.64ID:rNE5XrYC
馬鹿には無理
194デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/06/14(金) 12:52:57.90ID:bpAwmG5b
ソフト業界でマイクロソフトは邪魔でしかない。
まともなものをよくするならいいが、悪するのがマイクロソフトで
しかも、おかしなものを直さず放置して悪化させる。
マイクロソフトは邪魔な存在でしかない。
マイクロソフトの弱点は仕様通りに作れないのは欠点は
同時に自社のソフトをWindows以外のデバイスへ移植できないことも意味する。
そこ弱点だし、将来性がないのもそのあたり。
Windowsの次のOSの仕組みを作ってもソフトの移植ができない。
来年か再来年あたりに出すわけだが引き継ぎできないだろうね。

昔にアーケードゲームの中途半端な移植のファミコンソフトレベルでしかない。
作っても何か違うって状態になる。
2019/06/14(金) 13:22:29.13ID:FKc1iwhz
>>194
突然どうした?
この朝鮮臭い駄文は窓板きっての汚物キチガイマカーのコピペと見受けるが
2019/06/14(金) 15:32:06.70ID:vVm8Z7bX
>>194
内容はともかく、もうちょっと日本語を頑張れ。
2019/06/14(金) 15:50:36.86ID:sZCV0u2+
>>194
>マイクロソフトの弱点は仕様通りに作れないのは欠点は
同時に自社のソフトをWindows以外のデバイスへ移植できないことも意味する。

この文章は日本語としておかしい。


>昔にアーケードゲームの中途半端な移植のファミコンソフトレベルでしかない。

この文章も日本語としておかしい
2019/06/14(金) 18:48:04.20ID:FySvhFYo
>>194
>悪するのが
>マイクロソフトの弱点は仕様通りに作れないのは欠点は同時に自社のソフトをWindows以外のデバイスへ移植できないことも意味する。
>そこ弱点だし
>そのあたり
>昔に

以上、日本語としておかしい部分を抽出したので訂正するように
2019/06/14(金) 21:10:26.30ID:B8znrq/O
日本語おかしい奴vsあたまおかしい奴
2019/06/14(金) 21:14:02.15ID:RsWDD4iG
エイリアン対アバター並の意欲作だな
2019/06/14(金) 21:14:45.86ID:lQGpZUNA
あたまがぱっかーん
2019/06/16(日) 04:09:22.45ID:HeZkFDT3
寄生獣だな
2019/06/16(日) 15:19:28.33ID:RxcvAD6u
ダメだぁ...
WriteProcessMemory がどうしても失敗する(´・ω・`)

デスクトップのsyslistview32やexplorerのDirectUIHWNDでは成功(返り値1)するんだけど、
メモ帳やIEのプリンター選択のsyslistview32や、メモ帳のEditに対しては失敗(返り値0)する

なんでー?
2019/06/16(日) 15:34:33.84ID:RxcvAD6u
Err.LastDllError の番号は998で、
メモリ ロケーションへのアクセスが無効です。
205デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/06/16(日) 17:12:52.81ID:Z9zSyDOE
WOW64
2019/06/16(日) 20:39:35.26ID:RxcvAD6u
>>205
64bit版でコンパイルしたら、32bit版のプロセスに介入することできないから難しいという感じでしょうか(´;Д;`)
64bit版のIEでも返り値は0でした...
Long型を、LongPtrにしてもダメでした...
2019/06/17(月) 02:30:25.07ID:q7RVlLCN
32bit,x64の実行ファイル2つ作って用途に合わせて切り替えたら?
208デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/06/17(月) 11:24:55.79ID:lxO8a0KV
いよいよwindowsを捨てる時が来たようだ
2019/06/18(火) 04:17:01.07ID:fify6tPn
また買えばいいよ
210デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/06/18(火) 06:23:28.70ID:3nOE2mBA
プログラム板にキチガイ降臨中!botに一晩も反応する異常さ
一般人(学校恩師)に殺害予告をしているのでスレ建て通報してください。
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1559872586/

142 名前:a4 ◆700L1Efzuv 投稿日:2019/06/18(火) 05:29:55 ID://qVkzO
>>141
名古屋の人な 俺ね、君の問題を大橋先生と混ぜないことにする。つまりね、
片桐孝洋のことをボコろうと思う。普通に顎の骨を折る。これくらいで警察来るか?
一般市民とかさ、普通にさ、俺らの秘密なんだけどさ、日本人なんて復活ねーから。
211デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/06/18(火) 12:45:38.38ID:1CtlGReK
堂々の一位
http://hissi.org/read.php/tech/20190618/M25PRTJtQkE.html
2019/06/22(土) 14:06:32.16ID:DZJ/hc7X
>>206
自分は一旦それで絶望して
32bitアプリ用のラッパー作って呼んでる
32bit資産使ってる人はみんなこうじゃないかな
213デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/06/22(土) 14:29:13.02ID:8YBlX71B
seamless ωωω
2019/06/25(火) 16:44:22.77ID:hU5ITaEA
既存の Console に代わる Windows Terminal のプレビュー版が公開されたけど
今後コンソールアプリはどういう作りになるんだろう
既存の ConsoleAPI またはその拡張API になるのか
それともConsoleAPI は廃止されて Unix なんかと同様のエスケープシーケンスを制御する
curses ライブラリみたいのが提供されるのか

まぁオープンソースみたいだからソース見ればいいんだろうけど
215デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/06/25(火) 16:58:20.59ID:vGWUuZ9A
初歩的な質問ですが、64bitのプロセスにもWin32APIって使えますか?
2019/06/25(火) 17:11:37.24ID:JYAeHTmF
使える
ただし、例えばGetWindowLongのようにポインタのビット数を決め打ちしている箇所に注意が必要
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況