Win32APIについての質問はこちらへどうぞ。
■注意
・質問する前にMSDNライブラリやPlatformSDK、Google等で検索しましょう。
・日本語版MSDN Online Libraryは不完全です。
英語版( http://msdn.microsoft.com/en-us/library/ )の利用推奨。
・APIフックなど高度な事をしたい場合はできるだけAdvenced Windowsを読みましょう。
・言語特有の問題やIDE、MFCやVCLなどの質問はそれぞれの言語や開発環境スレで
■過去スレ
Win32API質問箱 Build124
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1510395780/
Win32API質問箱 Build123
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/tech/1475897582/
Win32API質問箱 Build122
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/tech/1451988219/
Win32API質問箱 Build121
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/tech/1438695290/
Win32API質問箱 Build120
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/tech/1428570962/
■関連スレ
Visual Studio 2019
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1548765663/
Visual Studio 2017 Part6
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1528645068/
【C++】 DirectX初心者質問スレ Part41 【C】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1521786252/
Win32API質問箱 Build125
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1デフォルトの名無しさん
2019/02/27(水) 15:09:08.64ID:6ExXwgQU441デフォルトの名無しさん
2019/10/07(月) 22:23:56.51ID:WFXsDvHg 質問です。
SetFilePointer()
https://docs.microsoft.com/en-us/windows/win32/api/fileapi/nf-fileapi-setfilepointer
を FILE_END で使ったことのある方はおられますか?
第3引数 PLONG lpDistanceToMoveHigh を 0 (そして第 2 引数 LONG lDistanceToMove も 0 )で使うと、FILE_END であっても当のファイルが 4GB 以上の場合にはポインタがファイルの最後に設定されない現象があるようです
この場合ダミー変数(毎回 0 を投入している)を設けて lpDistanceToMoveHigh にそのアドレスを設定すると FILE_END がその本来の意味を示すようにみえます。
推量形で記述しているのは、私の環境(mingw64-gcc)ではコンパイラのオプティマイザが過剰に効いている可能性があり -O0 でコンパイルしてはじめて、ある程度この現象が確認できたという事情のためです。
これは一般的な話なのでしょうか?
SetFilePointer()
https://docs.microsoft.com/en-us/windows/win32/api/fileapi/nf-fileapi-setfilepointer
を FILE_END で使ったことのある方はおられますか?
第3引数 PLONG lpDistanceToMoveHigh を 0 (そして第 2 引数 LONG lDistanceToMove も 0 )で使うと、FILE_END であっても当のファイルが 4GB 以上の場合にはポインタがファイルの最後に設定されない現象があるようです
この場合ダミー変数(毎回 0 を投入している)を設けて lpDistanceToMoveHigh にそのアドレスを設定すると FILE_END がその本来の意味を示すようにみえます。
推量形で記述しているのは、私の環境(mingw64-gcc)ではコンパイラのオプティマイザが過剰に効いている可能性があり -O0 でコンパイルしてはじめて、ある程度この現象が確認できたという事情のためです。
これは一般的な話なのでしょうか?
444デフォルトの名無しさん
2019/10/09(水) 21:49:31.92ID:75Pp/Qaq longの場所になぜintを使う
>>444
printf("sizeof(int):%d, sizeof(LONG):%d\n", sizeof(int), sizeof(LONG));
$ ./a.exe
sizeof(int):4, sizeof(LONG):4
printf("sizeof(int):%d, sizeof(LONG):%d\n", sizeof(int), sizeof(LONG));
$ ./a.exe
sizeof(int):4, sizeof(LONG):4
446デフォルトの名無しさん
2019/10/09(水) 22:12:20.45ID:wmrCsqX1 lpDistanceToMoveHighがNULLの時のFILE_ENDは単純にファイルサイズも下位32bitだけ見て処理してそう
でかいファイル扱うなら素直にSetFilePointerEx使った方がよさげ
でかいファイル扱うなら素直にSetFilePointerEx使った方がよさげ
>>446
*Ex には気がつきませんでした
昔書いたものをみると
s1 = GetFileSize(f, &s2);
SetFilePointer(f, s1, (PLONG)&s2, FILE_BEGIN);
WriteFile(f, p, strlen(p), &n, 0);
ってやっていましたから、どうも、昔も同じところで嵌ったらしく、お茶を濁す方法まで昔と同じのまま、しかもその記憶が今はない…
もうなにもかも忘れてしまった…
コメントありがとうございました
*Ex には気がつきませんでした
昔書いたものをみると
s1 = GetFileSize(f, &s2);
SetFilePointer(f, s1, (PLONG)&s2, FILE_BEGIN);
WriteFile(f, p, strlen(p), &n, 0);
ってやっていましたから、どうも、昔も同じところで嵌ったらしく、お茶を濁す方法まで昔と同じのまま、しかもその記憶が今はない…
もうなにもかも忘れてしまった…
コメントありがとうございました
448デフォルトの名無しさん
2019/10/15(火) 14:52:27.44ID:iJLx9DXs 書き込むなよクソコテの分際で
449デフォルトの名無しさん
2019/10/15(火) 19:34:41.89ID:6pml1OhP みんなクソだと思ってたけど
450デフォルトの名無しさん
2019/10/15(火) 20:02:45.72ID:M5SL5EtX そうなんだ
病気だね
病気だね
451デフォルトの名無しさん
2019/10/15(火) 20:59:08.69ID:H14rNUWV こんな場所でこんなクソ書き込みしてるくせに自身のクソさ加減に気付かないなんて病気だぞ☆
452デフォルトの名無しさん
2019/10/15(火) 22:41:36.61ID:72mqelru そうなんだ
病気だね
病気だね
453デフォルトの名無しさん
2019/10/17(木) 09:57:15.46ID:z4eLhP/Z PCが複数のネットワークにつながっています。
IUPnPDeviceFinderで検索するネットワークを指定するのはどうしたらいいのでしょう?
IUPnPDeviceFinderで検索するネットワークを指定するのはどうしたらいいのでしょう?
454デフォルトの名無しさん
2019/10/21(月) 22:12:09.79ID:EXgPOVjA CSPのハンドルであるHCRYPTPROVなんだけど、
これってスレッドセーフ?
具体的には、同じハンドル使って別スレッドで同時にCryptGenRandom()呼んでも大丈夫なものなの?
Goのcrypt/randが排他せずに同じハンドルで呼んでいて気になったんで
これってスレッドセーフ?
具体的には、同じハンドル使って別スレッドで同時にCryptGenRandom()呼んでも大丈夫なものなの?
Goのcrypt/randが排他せずに同じハンドルで呼んでいて気になったんで
455デフォルトの名無しさん
2019/10/21(月) 23:03:30.44ID:xGMxn7s7 7から10にしたらこんな感じで画面外の領域が描画されなくなってしまいました ttps://i.imgur.com/IjNvIme.png
Windows10で画面外の領域を描画させるような関数か方法はありますか?
InvalidateRect、UpdateWindow、RedrawWindow、PrintWindow、DwmGetDxSharedSurfaceは試しましたが無理そうです
ソースです ttps://dotup.org/uploda/dotup.org1975774.cpp.html
Windows10で画面外の領域を描画させるような関数か方法はありますか?
InvalidateRect、UpdateWindow、RedrawWindow、PrintWindow、DwmGetDxSharedSurfaceは試しましたが無理そうです
ソースです ttps://dotup.org/uploda/dotup.org1975774.cpp.html
457デフォルトの名無しさん
2019/10/22(火) 00:53:22.73ID:VVF85bpK >>456
CreateDCではディスプレイに表示されてる領域のデバイスコンテキストしか取得できませんでした
ウィンドウの外ではなく、ディスプレイの外に出ている領域を取得したいのです
CAPTUREBLTは単体だと真っ黒、SRCCOPYと一緒に指定してもSRCCOPY単体と変化はありませんでした
CreateDCではディスプレイに表示されてる領域のデバイスコンテキストしか取得できませんでした
ウィンドウの外ではなく、ディスプレイの外に出ている領域を取得したいのです
CAPTUREBLTは単体だと真っ黒、SRCCOPYと一緒に指定してもSRCCOPY単体と変化はありませんでした
458デフォルトの名無しさん
2019/10/22(火) 01:13:45.23ID:tgq7+oc3 455に貼ってるスクショでは単に5chのページが途中までしか描画されないように
見えるだけで、"画面外の領域"の意味がよく分からんが・・・・
それはともかく、実は管理者権限で実行するといけちゃうとか?
見えるだけで、"画面外の領域"の意味がよく分からんが・・・・
それはともかく、実は管理者権限で実行するといけちゃうとか?
459デフォルトの名無しさん
2019/10/22(火) 02:01:10.02ID:VVF85bpK >>458
別アプリ(画像ではブラウザ)をSetWindowPosでウィンドウの一部がディスプレイの外に出る位置に移動して
そのウィンドウの内容をBitBltで取得して自分のウィンドウに表示してるんですが
ディスプレイに表示されてないディスプレイの外に出た部分が真っ白になってしまいます
すいません、説明下手なのでソースを見てもらえると助かります
別アプリ(画像ではブラウザ)をSetWindowPosでウィンドウの一部がディスプレイの外に出る位置に移動して
そのウィンドウの内容をBitBltで取得して自分のウィンドウに表示してるんですが
ディスプレイに表示されてないディスプレイの外に出た部分が真っ白になってしまいます
すいません、説明下手なのでソースを見てもらえると助かります
460デフォルトの名無しさん
2019/10/22(火) 02:29:09.84ID:rKj5dIYC まともに説明もできないソースだとそもそも何したいのかわからないほどのバグな気がする
461デフォルトの名無しさん
2019/10/22(火) 02:57:41.77ID:tgq7+oc3 対象となるアプリのスクショを取るようなアプリでOK?
面倒なので試さないけど、単に画面外に描画しても無駄なので描画してない
だけのような気がするが、その理屈なら画面外ではなくその上に別ウィンドウを
表示させるとどうなるんだろうなってことと、対象アプリがブラウザ以外だと
どうなるんだろうなってことなど突き詰めたい項目が(面倒くさくなり以下略
面倒なので試さないけど、単に画面外に描画しても無駄なので描画してない
だけのような気がするが、その理屈なら画面外ではなくその上に別ウィンドウを
表示させるとどうなるんだろうなってことと、対象アプリがブラウザ以外だと
どうなるんだろうなってことなど突き詰めたい項目が(面倒くさくなり以下略
462デフォルトの名無しさん
2019/10/22(火) 09:19:42.21ID:cLGxu2gX Windows7でaero有効なら画面に見えていないウィンドウからbitbltできるが、10でaero廃止されたのが
関係しているのかな。
10でもタスクバーのウィンドウプレビューは表示されるから7と同じようにできてもいいとは思うが。
関係しているのかな。
10でもタスクバーのウィンドウプレビューは表示されるから7と同じようにできてもいいとは思うが。
463デフォルトの名無しさん
2019/10/22(火) 09:22:47.36ID:swuil85R 10でも取れるぞ。これは確実
ソース見てないから原因はしらね
ソース見てないから原因はしらね
464デフォルトの名無しさん
2019/10/22(火) 12:27:17.50ID:VVF85bpK465デフォルトの名無しさん
2019/10/22(火) 13:41:14.15ID:fxbuxtP/ 画面コピー貼る前にソース貼れ
>>464
早く解決したいのだったらソースを貼らないと
早く解決したいのだったらソースを貼らないと
467デフォルトの名無しさん
2019/10/22(火) 13:47:22.65ID:PRXTlxOV そのコードだとキャプチャできないのは確認したけどプレビューまではそんな風にならんな
なんとなくOS自体の省力設定に連動して
OSがクリップしてる or アプリ自身のクリップを引き起こしてる臭いけど
新しめのキャプチャAPIだと↓
https://docs.microsoft.com/en-us/windows/uwp/audio-video-camera/screen-capture
なんとなくOS自体の省力設定に連動して
OSがクリップしてる or アプリ自身のクリップを引き起こしてる臭いけど
新しめのキャプチャAPIだと↓
https://docs.microsoft.com/en-us/windows/uwp/audio-video-camera/screen-capture
468デフォルトの名無しさん
2019/10/22(火) 13:55:50.74ID:PRXTlxOV 補足、そっからじゃC++のデスクトップアプリからの使い方がわかんねえな
https://github.com/microsoft/Windows.UI.Composition-Win32-Samples/tree/master/cpp/ScreenCaptureforHWND
https://github.com/microsoft/Windows.UI.Composition-Win32-Samples/tree/master/cpp/ScreenCaptureforHWND
469デフォルトの名無しさん
2019/10/22(火) 14:05:08.56ID:VVF85bpK470デフォルトの名無しさん
2019/10/22(火) 14:09:15.53ID:fxbuxtP/ 一度memdcにコピーする手間があったような
471デフォルトの名無しさん
2019/10/22(火) 14:32:05.02ID:cLGxu2gX472デフォルトの名無しさん
2019/10/22(火) 15:53:33.65ID:VVF85bpK クリーンインストールWin10でも症状変わらず
ScreenCaptureforHWNDも変わりませんでした
>>471
画面内で表示してから画面外に移動してキャプチャしてませんか?
キャプチャはできても更新がされない感じなので
移動してから内容更新するとキャプチャ画像とプレビューがこうなります ttps://imgur.com/9IQYBMH
ScreenCaptureforHWNDも変わりませんでした
>>471
画面内で表示してから画面外に移動してキャプチャしてませんか?
キャプチャはできても更新がされない感じなので
移動してから内容更新するとキャプチャ画像とプレビューがこうなります ttps://imgur.com/9IQYBMH
473デフォルトの名無しさん
2019/10/22(火) 16:05:23.75ID:cLGxu2gX それをedgeとかでやっても同じなん?
動画を表示していもプレビューは随時更新されるが、ふつう。
動画を表示していもプレビューは随時更新されるが、ふつう。
474デフォルトの名無しさん
2019/10/22(火) 16:09:29.85ID:tgq7+oc3 他のキャプチャソフトではどうなるの?っと
475デフォルトの名無しさん
2019/10/22(火) 17:18:39.23ID:An+rmEaC コンパイラ設定がxp互換だと撮れないってのもあるな
47649
2019/10/22(火) 17:33:47.67ID:8AVeU+tz そもそも何がしたいのか分からない。
477デフォルトの名無しさん
2019/10/22(火) 18:06:58.79ID:PRXTlxOV こっちで試してる限りでもいまいち挙動に一貫性がなくて確証は無いんだが
そのWaterfoxってのだけ更新時に画面外のレンダリングを省いてるのはプレビューで確認できたんで
検証するのにそれは外した方がいいな
画面外に出たアプリのWM_PAINTでrcPaintが差分を返すのは正常な挙動なので
アプリ自体の画面更新と内容の取得のタイミングによってはプレビューがそうなる理屈は説明できる
キャプチャに用いているBitBltとも内容が異なるのはGDIとDWMでは見てるバッファが違うのかもしれない
ただ全部のアプリがそうなるとなるとこっちじゃ現象自体が確認できないのでなんとも
そのWaterfoxってのだけ更新時に画面外のレンダリングを省いてるのはプレビューで確認できたんで
検証するのにそれは外した方がいいな
画面外に出たアプリのWM_PAINTでrcPaintが差分を返すのは正常な挙動なので
アプリ自体の画面更新と内容の取得のタイミングによってはプレビューがそうなる理屈は説明できる
キャプチャに用いているBitBltとも内容が異なるのはGDIとDWMでは見てるバッファが違うのかもしれない
ただ全部のアプリがそうなるとなるとこっちじゃ現象自体が確認できないのでなんとも
478455
2019/10/22(火) 21:17:47.98ID:VVF85bpK >>473
>>477
Firefox、Waterfox、Chrome、VisualStudio2019、MPCBE、ペイント、メモ帳
画面外に出た部分はプレビュー更新されないし、BitBltも更新されてない画像しか取れない
Edge、フォト
画面外に出た部分もプレビュー更新される、BitBltでは画面内でも画像が取れない
IE
画面外に出た部分もプレビュー更新される、BitBltでは画像が取れたり取れなかったり不安定
動画です https://dotup.org/uploda/dotup.org1976519.mp4.html
>>474
Loiloだと画面外は真っ黒でした。他は名前言ってもらえれば試します
>>475
x64でプラットフォームツールセットはVisual Studio 2019(v142)なのでXP互換ではないと思います
>>476
ウィンドウの一部が画面外に出ても、ウィンドウがすべて画面内にあるのと同じようにキャプチャしたいです
>>477
Firefox、Waterfox、Chrome、VisualStudio2019、MPCBE、ペイント、メモ帳
画面外に出た部分はプレビュー更新されないし、BitBltも更新されてない画像しか取れない
Edge、フォト
画面外に出た部分もプレビュー更新される、BitBltでは画面内でも画像が取れない
IE
画面外に出た部分もプレビュー更新される、BitBltでは画像が取れたり取れなかったり不安定
動画です https://dotup.org/uploda/dotup.org1976519.mp4.html
>>474
Loiloだと画面外は真っ黒でした。他は名前言ってもらえれば試します
>>475
x64でプラットフォームツールセットはVisual Studio 2019(v142)なのでXP互換ではないと思います
>>476
ウィンドウの一部が画面外に出ても、ウィンドウがすべて画面内にあるのと同じようにキャプチャしたいです
479デフォルトの名無しさん
2019/10/22(火) 21:59:23.80ID:JI3aTgMm ディスプレイ外にはみ出した窓があってそのはみ出したリージョン内で表示更新かかってて
そいつを ALT+PrtScr でキャプチャしてもうまく取れてないなら厳しいんでないかな
そいつを ALT+PrtScr でキャプチャしてもうまく取れてないなら厳しいんでないかな
480デフォルトの名無しさん
2019/10/22(火) 22:11:54.49ID:An+rmEaC 俺自作のソフトはキャプチャできるが、ALT+PrtScrはキャプチャできん@win10
481デフォルトの名無しさん
2019/10/22(火) 22:35:32.44ID:YGRhwcPr グラボに依存とか?
482デフォルトの名無しさん
2019/10/22(火) 22:54:01.75ID:cLGxu2gX483デフォルトの名無しさん
2019/10/22(火) 22:56:43.07ID:HSQTG8Jj どうなんだろう。BitBlt(,,,SRCCOPY | CAPTUREBLT) しか方法ないのかね。
484デフォルトの名無しさん
2019/10/22(火) 23:00:04.93ID:GE3t6WX1 2段階のアクセラレータはどのようにやるのがいいの?
Visual Studio のCtrl+K Bみたいな・・・
Visual Studio のCtrl+K Bみたいな・・・
486デフォルトの名無しさん
2019/10/22(火) 23:10:21.12ID:PRXTlxOV なんかだんだんワケがわからなくなってきたが再度確認したら
基本的にUWPアプリ以外は画面外の再描画しないっぽいな(Chromium系はやっぱり描画されてるけど)
ほとんどのアプリが律義にrcPaint見てるとも思えんし描画先がGDIだと強制的にOSでクリップされてんのかしら?
おそらくWindows Compositionが噛んでてBitBltで取れないUWPアプリはWindows.Graphics.Captureで取れるけど
UWPアプリ以外でクリップ済みのイメージしか取れないのはまあ当然っちゃ当然
基本的にUWPアプリ以外は画面外の再描画しないっぽいな(Chromium系はやっぱり描画されてるけど)
ほとんどのアプリが律義にrcPaint見てるとも思えんし描画先がGDIだと強制的にOSでクリップされてんのかしら?
おそらくWindows Compositionが噛んでてBitBltで取れないUWPアプリはWindows.Graphics.Captureで取れるけど
UWPアプリ以外でクリップ済みのイメージしか取れないのはまあ当然っちゃ当然
487デフォルトの名無しさん
2019/10/22(火) 23:28:56.03ID:An+rmEaC win10でUWPでない従来のアプリの画面外キャプチャできるよ
win7がaeroオフだと撮れなかったみたいに何らかの条件があるのかもしれないが
win7がaeroオフだと撮れなかったみたいに何らかの条件があるのかもしれないが
488デフォルトの名無しさん
2019/10/23(水) 00:49:00.28ID:/s0IRa9G Mozilla Firefoxなどサードパーティ大手は今もWin32APIをネイティブに使っており.NETは使ってない。
489デフォルトの名無しさん
2019/10/23(水) 01:17:59.09ID:VREi5cKF エクスプローラのアドレスバーで「デスクトップ」とか「ダウンロード」って入れたら
そこのパスに移動しますが、「デスクトップ」(という日本語)からパスに変換するAPIはありますか?
そこのパスに移動しますが、「デスクトップ」(という日本語)からパスに変換するAPIはありますか?
490蟻人間 ◆T6xkBnTXz7B0
2019/10/23(水) 01:29:37.00ID:DFr4VJRt >>489
SHGetLocalizedNameの逆写像っぽい。CSIDLからテーブルを作るのが楽かと。
SHGetLocalizedNameの逆写像っぽい。CSIDLからテーブルを作るのが楽かと。
491デフォルトの名無しさん
2019/10/23(水) 01:33:15.99ID:VREi5cKF あれ?なんか上の方に同じような質問がw
492デフォルトの名無しさん
2019/10/23(水) 01:52:47.01ID:VREi5cKF なんかめちゃくちゃめんどくさそうw
493デフォルトの名無しさん
2019/10/23(水) 02:38:41.47ID:/s0IRa9G SHGetFolderPath() でCSIDLコンプリートをめざすとか
494蟻人間 ◆T6xkBnTXz7B0
2019/10/23(水) 03:33:00.02ID:bxABcYeD https://github.com/katahiromz/SHVistaPathMap
作ったぞ。自由に使え。
作ったぞ。自由に使え。
495デフォルトの名無しさん
2019/10/23(水) 04:05:49.94ID:/s0IRa9G496蟻人間 ◆T6xkBnTXz7B0
2019/10/23(水) 04:20:43.92ID:DFr4VJRt 仮想フォルダならPIDLを使うのではないか?
497蟻人間 ◆T6xkBnTXz7B0
2019/10/23(水) 04:23:26.39ID:DFr4VJRt PIDLとGUIDをどうやれば結び付けられるか? え〜と
498蟻人間 ◆T6xkBnTXz7B0
2019/10/23(水) 04:25:53.53ID:DFr4VJRt499蟻人間 ◆T6xkBnTXz7B0
2019/10/23(水) 04:32:28.94ID:DFr4VJRt 落ちます。
500蟻人間 ◆T6xkBnTXz7B0
2019/10/23(水) 04:40:22.67ID:DFr4VJRt 仮想フォルダならレジストリを見る方法があるが、KnownFolderの方が正しい方法に思える。
501デフォルトの名無しさん
2019/10/23(水) 04:47:44.97ID:/s0IRa9G WTL公式gitレポジトリにあるエクスプローラもどきアプリのサンプルが参考になるかも。
https://sourceforge.net/p/wtl/git/ci/master/tree/Samples/WTLExplorer/
https://sourceforge.net/p/wtl/git/ci/master/tree/Samples/WTLExplorer/
502デフォルトの名無しさん
2019/10/23(水) 12:55:03.32ID:hZZQZDty 画面外のスクショが取れない件、1809からの挙動のようだねえ
https://stackoverflow.com/questions/54572498/manipulate-system-visible-clipping-region-in-windows-1809
https://stackoverflow.com/questions/54572498/manipulate-system-visible-clipping-region-in-windows-1809
503デフォルトの名無しさん
2019/10/23(水) 12:59:02.01ID:ou8vQa3g >>502
日本語で
日本語で
504デフォルトの名無しさん
2019/10/23(水) 15:31:41.90ID:J1BMEu9t いや判るだろ
1809 update 入れた後に可笑しくなったんだろω
1809 update 入れた後に可笑しくなったんだろω
505455
2019/10/23(水) 21:03:31.35ID:i0lmBL5A 1809以降の挙動ならプログラムじゃなくてWindows側の問題みたいですね
BitBltだけじゃなくプレビューにも問題出てるからバグっぽいですし
そのうちアップデートで治ることを期待しつつプログラムでの対応は諦めます
いろいろ答えてくれた皆様ありがとうございました
BitBltだけじゃなくプレビューにも問題出てるからバグっぽいですし
そのうちアップデートで治ることを期待しつつプログラムでの対応は諦めます
いろいろ答えてくれた皆様ありがとうございました
506蟻人間 ◆T6xkBnTXz7B0
2019/10/23(水) 22:21:30.01ID:bxABcYeD507蟻人間 ◆T6xkBnTXz7B0
2019/10/23(水) 23:01:48.53ID:bxABcYeD 揚げ物
508デフォルトの名無しさん
2019/10/24(木) 00:20:06.38ID:ywNA7G1O ありがとう。だがしかし別のアプローチで
俺が解決したい(本当の)問題は解決できていたのだよ
まあ誰かの役に立つだろうから放っておいたけどな
すまんなwww
俺が解決したい(本当の)問題は解決できていたのだよ
まあ誰かの役に立つだろうから放っておいたけどな
すまんなwww
509デフォルトの名無しさん
2019/10/24(木) 00:41:12.27ID:Fw8n9fLr アップデートで直るかっちゅーても挙動自体は描画の最適化とも言えるので仕様としてこのままいきそうだけどなあ
自作ので試してみたけどやはり一部でも画面外に出てると無効領域をクライアント全体と指定しても
強制的にクリップされたHDCが返ってくるね
BeginPaintだけじゃなくてWM_PAINT外でのGetDCでも同様
DXGI swap chainが出力先ならクリップされない
普段窓を画面外に追い出したままにするってことがないから気付かなかったなコレ
自作ので試してみたけどやはり一部でも画面外に出てると無効領域をクライアント全体と指定しても
強制的にクリップされたHDCが返ってくるね
BeginPaintだけじゃなくてWM_PAINT外でのGetDCでも同様
DXGI swap chainが出力先ならクリップされない
普段窓を画面外に追い出したままにするってことがないから気付かなかったなコレ
510デフォルトの名無しさん
2019/11/04(月) 15:23:29.75ID:/C5zJSxn SetForegroundWindowでフォーカスを奪えない、
入力中にフォーカスが奪われるとウザいからWindowsが
奪えないようにしてるって話はよく聞くと思うけど
逆にエクスプローラが起動すると(バックグラウンドなのに)
フォーカスを奪ってくれて困ってるんだけど対応策ない?
ウザいんだがw
入力中にフォーカスが奪われるとウザいからWindowsが
奪えないようにしてるって話はよく聞くと思うけど
逆にエクスプローラが起動すると(バックグラウンドなのに)
フォーカスを奪ってくれて困ってるんだけど対応策ない?
ウザいんだがw
>>447
さらに追試を重ねていました
悪いときは 10G, うまくいっても 5000G 程度(日によってばらばらです)で
FILE_END ができなくなる現象は、
FILE_END が悪いのではなく、システムで圧縮するように指定するとそういうことがおきることがわかってきました。
Windows もいろいろとあてにならない、もう linux に軸足を移そうか、と思案しています
さらに追試を重ねていました
悪いときは 10G, うまくいっても 5000G 程度(日によってばらばらです)で
FILE_END ができなくなる現象は、
FILE_END が悪いのではなく、システムで圧縮するように指定するとそういうことがおきることがわかってきました。
Windows もいろいろとあてにならない、もう linux に軸足を移そうか、と思案しています
512デフォルトの名無しさん
2019/11/04(月) 16:19:56.83ID:1IiqNDSP513デフォルトの名無しさん
2019/11/04(月) 16:52:05.66ID:KwYoxUXo longポインタ引数にintポインタ渡して>>445みたいなトンチンカンな返答する人が何か言ってる
>>513
>>445 を日本語に翻訳してみました。
https://docs.microsoft.com/en-us/windows/win32/api/fileapi/nf-fileapi-setfilepointer
では api 関数の第二引数は 「LONG」で定義されています。
ここで注意しないといけないのは「long」ではなくて「LONG」。
すなわち LONG は win32api.h で定義されている型です。これが実際の環境ではどう typedef されているかは環境依存です。
それを調べるために >>445 で実際に sizeof(LONG) の値を出力させると sizeof(LONG) = 4
私は >>443 で第二引数に int (そして渡す値は 0) を使っていますが sizeof(int) = 4
値は 0 だから signed/unsigned については問題ない
そして sizeof(int) = sizeof(LONG) だからなおさら問題ないのです。
昔は DWORD (Double WORD) と定義されていましたが、1 word = 2 bytes, 2 words = 4 bytes
32bit 環境での普通の int のサイズは 4 なので昔から int を当てて問題なかったのですよ
結論:>>513 >>444 はニワカ、win32api スレに投稿する前に 10 年 ROM ってください
>>445 を日本語に翻訳してみました。
https://docs.microsoft.com/en-us/windows/win32/api/fileapi/nf-fileapi-setfilepointer
では api 関数の第二引数は 「LONG」で定義されています。
ここで注意しないといけないのは「long」ではなくて「LONG」。
すなわち LONG は win32api.h で定義されている型です。これが実際の環境ではどう typedef されているかは環境依存です。
それを調べるために >>445 で実際に sizeof(LONG) の値を出力させると sizeof(LONG) = 4
私は >>443 で第二引数に int (そして渡す値は 0) を使っていますが sizeof(int) = 4
値は 0 だから signed/unsigned については問題ない
そして sizeof(int) = sizeof(LONG) だからなおさら問題ないのです。
昔は DWORD (Double WORD) と定義されていましたが、1 word = 2 bytes, 2 words = 4 bytes
32bit 環境での普通の int のサイズは 4 なので昔から int を当てて問題なかったのですよ
結論:>>513 >>444 はニワカ、win32api スレに投稿する前に 10 年 ROM ってください
515デフォルトの名無しさん
2019/11/04(月) 18:55:51.87ID:KwYoxUXo >>514
445のどこがWindows環境?
445のどこがWindows環境?
516デフォルトの名無しさん
2019/11/04(月) 19:29:40.39ID:ex697rOI DOS窓でprintf出力しながらWin32APIだって使えるからWin環境
517デフォルトの名無しさん
2019/11/04(月) 20:03:10.14ID:xxqq9QlV LONGは、WPARAMやLPARAMと型変換する危険コードが多い気が。もちろん古いコードだけど。
>>515
だから、あなたは 10 年 ROM ってなさい、ってさっき言ったでしょう?
だから、あなたは 10 年 ROM ってなさい、ってさっき言ったでしょう?
519デフォルトの名無しさん
2019/11/04(月) 23:46:10.01ID:hiiCgg8I ここはWin32スレなんだからWin64や総称であるWindows APIはスレ違い
32ビットの話だけしてろ
32ビットの話だけしてろ
>>519
残念ながらその意見に賛同する人は少数派だと思いますよ
残念ながらその意見に賛同する人は少数派だと思いますよ
521デフォルトの名無しさん
2019/11/05(火) 01:54:03.16ID:RTdVMJgD Win64APIなんてどっから出てきたの?
522デフォルトの名無しさん
2019/11/05(火) 11:28:00.41ID:f5fZl2jz > 昔は DWORD (Double WORD) と定義されていましたが
LPARAMは 16bit,32bit共に LONG (符号付整数)
LPARAMは 16bit,32bit共に LONG (符号付整数)
523デフォルトの名無しさん
2019/11/05(火) 11:48:37.07ID:McETm4vA524デフォルトの名無しさん
2019/11/05(火) 19:37:14.92ID:wVD+ILW8 double wordが32bitだなんて本来word幅が16bitという前提の話でインテルなら80286までのはずが386でパスされathlon64で再びパスされるという異常事態が今も続いているわけなんだが
525デフォルトの名無しさん
2019/11/05(火) 20:20:06.81ID:Rmlz0hln >>524
16bit CPUや32bit CPUという言葉と
ポインタ = アドレス幅が違うことは普通にあるってわかってる?
8086は16bit CPUでレジスタ幅は16bitだがアドレス幅は20bit(最大1MB)
80286も16bit CPUだがアドレス幅は24bit(最大16MB)
80386は32bit CPUでレジスタ幅、アドレス幅ともに32bitで
分かりやすい時代がPentiumの第一世代(1995年ぐらい)ぐらいまで続いたが
Pentium Proからは物理アドレス拡張が搭載され32bit CPUだが
アドレスバスは36bit(最大64GB)になったんだが
16bit CPUや32bit CPUという言葉と
ポインタ = アドレス幅が違うことは普通にあるってわかってる?
8086は16bit CPUでレジスタ幅は16bitだがアドレス幅は20bit(最大1MB)
80286も16bit CPUだがアドレス幅は24bit(最大16MB)
80386は32bit CPUでレジスタ幅、アドレス幅ともに32bitで
分かりやすい時代がPentiumの第一世代(1995年ぐらい)ぐらいまで続いたが
Pentium Proからは物理アドレス拡張が搭載され32bit CPUだが
アドレスバスは36bit(最大64GB)になったんだが
526デフォルトの名無しさん
2019/11/05(火) 20:52:13.30ID:mHpC8FDb >>525
釈迦に説法ご苦労
釈迦に説法ご苦労
527デフォルトの名無しさん
2019/11/05(火) 21:08:53.99ID:Rmlz0hln 釈迦は俺やしw
528デフォルトの名無しさん
2019/11/05(火) 21:43:32.83ID:mHpC8FDb 俺メインフレームでdiagnose命令とかいじくってて
別な案件でhdlでcpu書いたりしてるけど
別な案件でhdlでcpu書いたりしてるけど
529デフォルトの名無しさん
2019/11/06(水) 01:32:27.55ID:k1IDaN6Q メインフレームw
何歳になってもイキリ小僧してるんだな
サルのパパとママはご存命かい?
何歳になってもイキリ小僧してるんだな
サルのパパとママはご存命かい?
530デフォルトの名無しさん
2019/11/06(水) 02:20:55.89ID:71FJFoA8 >>529
何イキっとんねん
何イキっとんねん
531デフォルトの名無しさん
2019/11/06(水) 04:07:48.25ID:Z1mcKm+J イキなりえなり
532デフォルトの名無しさん
2019/11/06(水) 07:21:07.12ID:cnDla3Ge >>525
ソフト的なAPIの話に物理アドレス空間で語るバカ乙w
ソフト的なAPIの話に物理アドレス空間で語るバカ乙w
533デフォルトの名無しさん
2019/11/06(水) 12:01:28.81ID:o3tEvZiY534デフォルトの名無しさん
2019/11/06(水) 15:05:39.69ID:Z1mcKm+J535蟻人間 ◆T6xkBnTXz7B0
2019/11/06(水) 15:13:44.92ID:Z1hQUtYe 64ビット対応で
Get/SetWindowLongよりもGet/SetWindowLongPtrを使え。とか、
DialogProcの戻り値をINT_PTRにしろ。
とかの若干の変更点があるようだ。
Get/SetWindowLongよりもGet/SetWindowLongPtrを使え。とか、
DialogProcの戻り値をINT_PTRにしろ。
とかの若干の変更点があるようだ。
536デフォルトの名無しさん
2019/11/06(水) 15:19:20.45ID:o3tEvZiY HANDLEもこっそりtypedefに_PTR変えたんだっけ
537デフォルトの名無しさん
2019/11/07(木) 01:18:36.16ID:7K0XtVuo ダイアログプロシージャの戻り値がめんどうなことになる
x86じゃBOOLだけどx64だとINT_PTR
でもVC6だとBOOLはintだという
x86じゃBOOLだけどx64だとINT_PTR
でもVC6だとBOOLはintだという
538デフォルトの名無しさん
2019/11/07(木) 01:32:58.79ID:sEmiRyTj 歴史的理由で仕方のない面もあるが、
単一のソースで16bitと32bit、32bitと64bitでコンパイルできるようにしてきたから
型の実態は結局なんなんだ?って悩むことになってる。
もうそろそろネイティブ型だけを使えるようになってほしいが
そのために言語を変えるほうが楽だろうな
単一のソースで16bitと32bit、32bitと64bitでコンパイルできるようにしてきたから
型の実態は結局なんなんだ?って悩むことになってる。
もうそろそろネイティブ型だけを使えるようになってほしいが
そのために言語を変えるほうが楽だろうな
539デフォルトの名無しさん
2019/11/07(木) 01:44:34.42ID:ubAK6fog intとlongのサイズ違うこともあるしな
c#みたいにint32みたいなの最初から用意しとけよ
c#みたいにint32みたいなの最初から用意しとけよ
540デフォルトの名無しさん
2019/11/07(木) 01:48:09.03ID:cfOynPV2 stdint.h使おう
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 小野田紀美・経済安保担当相「何か気に入らないことがあればすぐに経済的威圧をする国への依存はリスク」 ★2 [Hitzeschleier★]
- 日本行き空路49万件キャンセル 中国自粛呼びかけ 日本行きチケット予約の約32%に相当 ★2 [ぐれ★]
- 【中国局長】両国関係に「深刻な影響」 首相発言の撤回要求 [蚤の市★]
- 外務省局長は無言で厳しい表情…日中の高官協議終了か 高市首相“台湾”発言で中国が強硬対応 発言撤回求めたか…★3 [BFU★]
- 日経平均の下落率3%超す、財政懸念で長期金利上昇 ★2 [お断り★]
- 【インバウンド】中国人観光客の日本での消費額は年間約2兆円超…中国政府は公務員の出張取り消し [1ゲットロボ★]
- 【実況】博衣こよりのえちえち歌枠🧪
- 【高市速報】日本人の3割「中国への武力行使に踏み切る必要がある」ANN世論調査 [931948549]
- 【雑談】暇人集会所part18
- 高市早苗「支持者の理解を得られないので台湾発言を撤回できない」 [931948549]
- 外務省局長、よくわからないまま帰国へ [834922174]
- 中国外務省「日中関係の悪化は高市早苗首相が原因」と名指しで強く非難。キタ━(゚∀゚)━! [153490809]
