>>513
>>445 を日本語に翻訳してみました。
https://docs.microsoft.com/en-us/windows/win32/api/fileapi/nf-fileapi-setfilepointer
では api 関数の第二引数は 「LONG」で定義されています。
ここで注意しないといけないのは「long」ではなくて「LONG」。
すなわち LONG は win32api.h で定義されている型です。これが実際の環境ではどう typedef されているかは環境依存です。
それを調べるために >>445 で実際に sizeof(LONG) の値を出力させると sizeof(LONG) = 4
私は >>443 で第二引数に int (そして渡す値は 0) を使っていますが sizeof(int) = 4
値は 0 だから signed/unsigned については問題ない
そして sizeof(int) = sizeof(LONG) だからなおさら問題ないのです。
昔は DWORD (Double WORD) と定義されていましたが、1 word = 2 bytes, 2 words = 4 bytes
32bit 環境での普通の int のサイズは 4 なので昔から int を当てて問題なかったのですよ

結論:>>513 >>444 はニワカ、win32api スレに投稿する前に 10 年 ROM ってください