Win32APIについての質問はこちらへどうぞ。
■注意
・質問する前にMSDNライブラリやPlatformSDK、Google等で検索しましょう。
・日本語版MSDN Online Libraryは不完全です。
英語版( http://msdn.microsoft.com/en-us/library/ )の利用推奨。
・APIフックなど高度な事をしたい場合はできるだけAdvenced Windowsを読みましょう。
・言語特有の問題やIDE、MFCやVCLなどの質問はそれぞれの言語や開発環境スレで
■過去スレ
Win32API質問箱 Build124
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1510395780/
Win32API質問箱 Build123
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/tech/1475897582/
Win32API質問箱 Build122
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/tech/1451988219/
Win32API質問箱 Build121
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/tech/1438695290/
Win32API質問箱 Build120
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/tech/1428570962/
■関連スレ
Visual Studio 2019
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1548765663/
Visual Studio 2017 Part6
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1528645068/
【C++】 DirectX初心者質問スレ Part41 【C】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1521786252/
Win32API質問箱 Build125
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
1デフォルトの名無しさん
2019/02/27(水) 15:09:08.64ID:6ExXwgQU801デフォルトの名無しさん
2019/11/28(木) 14:39:08.15ID:d38/0Efq >>800
ソースコードの文字コードとコードは関係ない。
> char[]でファイルとやり取りする仕様なので
ファイルとやり取りする所だけ変換すればよい
ってか、本当にUnicode非対応のアプリ作ってるのか?
ソースコードの文字コードとコードは関係ない。
> char[]でファイルとやり取りする仕様なので
ファイルとやり取りする所だけ変換すればよい
ってか、本当にUnicode非対応のアプリ作ってるのか?
802デフォルトの名無しさん
2019/11/28(木) 14:41:36.77ID:d38/0Efq > StringCchPrintfはAPIではなく、_vsnprintf_sに行き着くように見えるのだが、
正直、StringCchPrintfがなんでAPIなのかの理由のほうがわからんのだがな
処理内容的にOSとやり取りする理由がないので
APIやない方が理解できる。
というかMS専用関数じゃなくて_vsnprintf_s使ったら?
まあ俺はC++使うんだけどさ。std::wstringとか
正直、StringCchPrintfがなんでAPIなのかの理由のほうがわからんのだがな
処理内容的にOSとやり取りする理由がないので
APIやない方が理解できる。
というかMS専用関数じゃなくて_vsnprintf_s使ったら?
まあ俺はC++使うんだけどさ。std::wstringとか
803デフォルトの名無しさん
2019/12/01(日) 10:03:10.42ID:zAKbhIi4 APIだと脆弱性見つかった時の修正が楽
組み込み関数だと全アプリ作者に修正促さないといけないし、現実的に脆弱性の修正不可能だからな
組み込み関数だと全アプリ作者に修正促さないといけないし、現実的に脆弱性の修正不可能だからな
804デフォルトの名無しさん
2019/12/03(火) 00:42:13.17ID:VF2M+VnQ 現在のウィンドウのIMEの種類を取得する方法ってありますか?
「やりたいこと」
今使用しているIMEがGoogle Japanese IMEかMS IMEなのかどうか知りたい。
ローマ字やかな入力などの情報ではなく、MS IMEや Google IMEなどのキーボードレイアウト?の情報がほしいのです。
GetKeyboardLayout関数などを使用してみたのですが、言語別のキーボードの情報を知ることはできるのですが、日本語キーボードのIMEはどちらも同じ値しか取得できません。
調べてもなかなか分からず困っています。Win32 APIで取得するにはどうしたらいいですか?
「やりたいこと」
今使用しているIMEがGoogle Japanese IMEかMS IMEなのかどうか知りたい。
ローマ字やかな入力などの情報ではなく、MS IMEや Google IMEなどのキーボードレイアウト?の情報がほしいのです。
GetKeyboardLayout関数などを使用してみたのですが、言語別のキーボードの情報を知ることはできるのですが、日本語キーボードのIMEはどちらも同じ値しか取得できません。
調べてもなかなか分からず困っています。Win32 APIで取得するにはどうしたらいいですか?
805デフォルトの名無しさん
2019/12/03(火) 02:11:28.50ID:rgVievzQ ワシは諦めてユーザーに選択させた
806デフォルトの名無しさん
2019/12/03(火) 06:40:02.44ID:Ocr+v9UU utf-8 BOMをエラーにするのは正義の戦士だからでは。
807デフォルトの名無しさん
2019/12/03(火) 07:22:13.61ID:JICZN31D >>804
ImmGetDescription
ImmGetDescription
808デフォルトの名無しさん
2019/12/03(火) 10:43:37.95ID:K+LsX9hM どうもありがとうございます
809デフォルトの名無しさん
2019/12/04(水) 17:27:04.61ID:pBYkh1q9 ディスプレイの解像度の変更をSetDisplayConfigで作成しましたがDPIの変更の方法が分かりません
DPIを変更するAPIはありますか?
DPIを変更するAPIはありますか?
810デフォルトの名無しさん
2019/12/04(水) 18:09:06.28ID:+TqcdXsD811デフォルトの名無しさん
2019/12/04(水) 18:39:47.52ID:6HAN0Ali812デフォルトの名無しさん
2019/12/05(木) 01:17:52.62ID:PaDa/vrn813デフォルトの名無しさん
2019/12/12(木) 14:53:42.50ID:b3wcvAqB クリップボードのデータのtextって毎回上書きですか?
何回分かのスタックになってないのですか?
何回分かのスタックになってないのですか?
814デフォルトの名無しさん
2019/12/12(木) 15:13:04.80ID:xAqeogD1815デフォルトの名無しさん
2019/12/12(木) 15:33:11.62ID:Op4VISj2 SetClipboardViewer で
クリップボード内容の更新の毎に WM_DRAWCLIPBOARD が飛んでくるようになる
クリップボード内容の更新の毎に WM_DRAWCLIPBOARD が飛んでくるようになる
816デフォルトの名無しさん
2019/12/12(木) 15:50:22.24ID:Lo+C9eAO 秀丸のコピペとか他のエディタ(viとかemacs)のコピペとかでも
winのクリップボードと共有されてるときと無関係なときがあって
良く判らん
winのクリップボードと共有されてるときと無関係なときがあって
良く判らん
817デフォルトの名無しさん
2019/12/12(木) 16:10:30.55ID:AEDrk6Uo winキー + vで履歴がみれるからどこかしらに貯めてるんだろうけど
C#ならとれるみたいだが
C#ならとれるみたいだが
818デフォルトの名無しさん
2019/12/12(木) 16:57:44.51ID:j9C8qGhA ちゃんとアプデしてるwin10でなおかつその機能が有効になってないと使えないものをわざわざ使うの?
819デフォルトの名無しさん
2019/12/12(木) 17:10:56.86ID:AEDrk6Uo 実際使う使わないの話なんてどこでしてるの?
820デフォルトの名無しさん
2019/12/12(木) 18:18:29.77ID:j9C8qGhA 使わないんならなんでそんな話するの?
821デフォルトの名無しさん
2019/12/12(木) 18:42:49.68ID:20Y0AB35 趣味なら自分だけ使えりゃいいし、そうじゃなくても最近の開発の流れは最新状態だけサポートしてればいいんだよ
対応環境広く取りたいなら独自実装
対応環境広く取りたいなら独自実装
822デフォルトの名無しさん
2019/12/12(木) 19:07:22.03ID:j9C8qGhA 動作環境も開発環境も選ぶ状況において、なおかつ今のクリップボード履歴の仕様的に満足できるのか
ってな観点で、もちろんそれで必要十分なら止めはしないが、わざわざ作るんならコスト的にも独自でいいじゃんと思うわけよ
ってな観点で、もちろんそれで必要十分なら止めはしないが、わざわざ作るんならコスト的にも独自でいいじゃんと思うわけよ
823デフォルトの名無しさん
2019/12/12(木) 19:23:55.06ID:AEDrk6Uo824デフォルトの名無しさん
2019/12/12(木) 20:56:44.08ID:j9C8qGhA >>823
自己紹介だよね?
何を思って817書いてるの?日記だったの?
要件不明だけどこれも使えるよって自分で書いてるんだよね?
使う使わないの話以外に何のつもりだったの?
やっぱり日記だったの?
もしくはこんな知識僕持ってるんだよ!すごいよね!ってことなの?
それならごめんね、すごいすごい
自己紹介だよね?
何を思って817書いてるの?日記だったの?
要件不明だけどこれも使えるよって自分で書いてるんだよね?
使う使わないの話以外に何のつもりだったの?
やっぱり日記だったの?
もしくはこんな知識僕持ってるんだよ!すごいよね!ってことなの?
それならごめんね、すごいすごい
825デフォルトの名無しさん
2019/12/12(木) 21:03:46.09ID:j9C8qGhA ついでに822の補足として書いとくと、以下の仕様をわざわざ限定された環境で作って
限定された内容で実現する意味あるの?
ってのがこちらの趣旨
わざわざ書くのもアホらしいのでコピペだが
・保持できるサイズは1MB未満データ(全体上限は5MB)
・保持件数は、ピン留めを含め50件まで
・履歴の編集ができない
・検索機能もなく、古い履歴を探していくのが大変
・ピン留め以外の履歴は、パソコン再起動時に消えてしまう
・ピン留め履歴をグルーピングできない
・設定・カスタマイズができない
ホントマジで何が言いたくて>>817を書いたのか説明して欲しいな
限定された内容で実現する意味あるの?
ってのがこちらの趣旨
わざわざ書くのもアホらしいのでコピペだが
・保持できるサイズは1MB未満データ(全体上限は5MB)
・保持件数は、ピン留めを含め50件まで
・履歴の編集ができない
・検索機能もなく、古い履歴を探していくのが大変
・ピン留め以外の履歴は、パソコン再起動時に消えてしまう
・ピン留め履歴をグルーピングできない
・設定・カスタマイズができない
ホントマジで何が言いたくて>>817を書いたのか説明して欲しいな
826デフォルトの名無しさん
2019/12/12(木) 21:19:30.45ID:20Y0AB35 ・保持できるサイズは1MB未満データ(全体上限は5MB) =拡張できる可能性ある
・保持件数は、ピン留めを含め50件まで =拡張できる可能性ある
・履歴の編集ができない =拡張できる
・検索機能もなく、古い履歴を探していくのが大変 =拡張できる
・ピン留め以外の履歴は、パソコン再起動時に消えてしまう =そういう仕様。問題なし
・ピン留め履歴をグルーピングできない =拡張できる
・設定・カスタマイズができない =拡張できる
プログラマ次第
・保持件数は、ピン留めを含め50件まで =拡張できる可能性ある
・履歴の編集ができない =拡張できる
・検索機能もなく、古い履歴を探していくのが大変 =拡張できる
・ピン留め以外の履歴は、パソコン再起動時に消えてしまう =そういう仕様。問題なし
・ピン留め履歴をグルーピングできない =拡張できる
・設定・カスタマイズができない =拡張できる
プログラマ次第
827デフォルトの名無しさん
2019/12/12(木) 21:36:28.74ID:rV45/ffF Win7厨が死ぬのでAUTO
再起で消えるのはAUTO
MSの気まぐれ仕様変更に左右されるのでAUTO
つか、クリップボードアプリを今さら自製する意味あんの?
再起で消えるのはAUTO
MSの気まぐれ仕様変更に左右されるのでAUTO
つか、クリップボードアプリを今さら自製する意味あんの?
828デフォルトの名無しさん
2019/12/12(木) 21:39:45.49ID:20Y0AB35 「ピン留め以外の履歴は」だぞ。ピン止めしてれば再起動で消えない
さらに標準機能のままで別のデバイスとのクリップボード共有もできる
さらに標準機能のままで別のデバイスとのクリップボード共有もできる
829デフォルトの名無しさん
2019/12/12(木) 21:45:15.88ID:AEDrk6Uo >>824
要件次第ってことを言わなきゃわからんか?
なんでこんなに頭悪いんだろうこいつ
お前が勝手に脳内で妄想してる要件なんてみんな知らないんだが
使う使わないは質問者次第だろ
だからアスペと話すのは疲れるんだわ
要件次第ってことを言わなきゃわからんか?
なんでこんなに頭悪いんだろうこいつ
お前が勝手に脳内で妄想してる要件なんてみんな知らないんだが
使う使わないは質問者次第だろ
だからアスペと話すのは疲れるんだわ
830デフォルトの名無しさん
2019/12/12(木) 22:53:17.95ID:j9C8qGhA831デフォルトの名無しさん
2019/12/12(木) 23:05:41.90ID:AEDrk6Uo 要件みたしてるのに限定もくそもないわ
意味不明
意味不明
832デフォルトの名無しさん
2019/12/12(木) 23:29:05.23ID:3RY4sNiR >そんな限定品をわざわざ使わんでよろしい
でも使っている人がいることを考慮すればOSの機能に統合していくほうが良いのでは?
(あくまで機能をONにしている人の場合はってことね、OFFなら全部独自でも)
ただ、独自にクリップボードアプリ入れている人はそんなOSの機能使ってないだろうから、今更こっちで実装する意味もないだろうし
クリップボードアプリを初めて導入しようとする人に対して、“限定的なOSの機能”を勧めるより独自でいいじゃんってのもわかる
ただすでに使っている人に対して、このソフト使いたいならそんなOSの機能使うのやめてこっちの機能使ってと強制するよりいいんじゃないの
ケースバイケースではあると思うけどプログラマーが機能を限定・強制するより
ユーザが取捨選択できるようにするのがプログラマーらしいと思うんだけど違うんかね?
でも使っている人がいることを考慮すればOSの機能に統合していくほうが良いのでは?
(あくまで機能をONにしている人の場合はってことね、OFFなら全部独自でも)
ただ、独自にクリップボードアプリ入れている人はそんなOSの機能使ってないだろうから、今更こっちで実装する意味もないだろうし
クリップボードアプリを初めて導入しようとする人に対して、“限定的なOSの機能”を勧めるより独自でいいじゃんってのもわかる
ただすでに使っている人に対して、このソフト使いたいならそんなOSの機能使うのやめてこっちの機能使ってと強制するよりいいんじゃないの
ケースバイケースではあると思うけどプログラマーが機能を限定・強制するより
ユーザが取捨選択できるようにするのがプログラマーらしいと思うんだけど違うんかね?
833デフォルトの名無しさん
2019/12/13(金) 00:15:07.64ID:azLSlpn/ >>831
要件次第と自分で言いつつ、最後には要件を満たしてるとすげ替えてくる辺りがオツムアウト
要件次第と自分で言いつつ、最後には要件を満たしてるとすげ替えてくる辺りがオツムアウト
834デフォルトの名無しさん
2019/12/13(金) 00:53:44.81ID:WxCURz1I そもそもクリップボード履歴へのアクセスはWin32API案件なのか?
まあ共有機能以外の魅力は皆無だし、共有ならクリップボードじゃなくていいな
まあ共有機能以外の魅力は皆無だし、共有ならクリップボードじゃなくていいな
835デフォルトの名無しさん
2019/12/13(金) 00:57:13.69ID:dfXjuQNa836デフォルトの名無しさん
2019/12/13(金) 01:11:31.02ID:kpEsNBmZ まあ今はWinRTでもC++/WinRTとかでじゃんじゃかデスクトップからも呼んでいこうぜみたいな方向性だから
Win32APIの範疇でええんちゃう
Win32APIの範疇でええんちゃう
837デフォルトの名無しさん
2019/12/13(金) 02:40:38.79ID:azLSlpn/ >>835
日本語も理解できないのに、よく日本人のフリするね
「要件に合致しようがしまいが」という言葉は、「要件に一切触れてない」という意味以外に何があるんだよ
>>要件に合致しようがしまいが
>ってのにレスしてるんだが
どうやっても「要件が合致してる」という日本語にならんわ
「アスペ連呼する奴自身がアスペ」だけ正解
>>832
強めに否定したけど、確かにそれが正論よ
でもこのスレで>>813レベルの質問だから、Win32APIどころかWindowsの仕様も
分かってないしクリップボード履歴すら知らんでしょこの人
やりたければ好きにやればいいけど、このレベルでどうせやるならこのスレ的には
王道通って基本知識得た方がいいと思う
日本語も理解できないのに、よく日本人のフリするね
「要件に合致しようがしまいが」という言葉は、「要件に一切触れてない」という意味以外に何があるんだよ
>>要件に合致しようがしまいが
>ってのにレスしてるんだが
どうやっても「要件が合致してる」という日本語にならんわ
「アスペ連呼する奴自身がアスペ」だけ正解
>>832
強めに否定したけど、確かにそれが正論よ
でもこのスレで>>813レベルの質問だから、Win32APIどころかWindowsの仕様も
分かってないしクリップボード履歴すら知らんでしょこの人
やりたければ好きにやればいいけど、このレベルでどうせやるならこのスレ的には
王道通って基本知識得た方がいいと思う
838デフォルトの名無しさん
2019/12/13(金) 07:22:06.02ID:Ry/2QtNy >>827
今後のアプリはクリップボード非対応であるべきという主張か?
今後のアプリはクリップボード非対応であるべきという主張か?
839デフォルトの名無しさん
2019/12/13(金) 07:34:38.88ID:6WB0hlYg >>837
横からだけど…
「要件に合致しようがしまいが」って言うのは「要件に合致してる」場合も含むよね?
そのケースですら「使わんでよろしい」って言うのは流石にアホすぎる
って言うことまで説明しないとわからないのはアスペ以前のレベルかと
横からだけど…
「要件に合致しようがしまいが」って言うのは「要件に合致してる」場合も含むよね?
そのケースですら「使わんでよろしい」って言うのは流石にアホすぎる
って言うことまで説明しないとわからないのはアスペ以前のレベルかと
840デフォルトの名無しさん
2019/12/13(金) 07:51:20.76ID:Kjqlf5V3 キチ相手は時間の無駄だぞ。NG一択
841デフォルトの名無しさん
2019/12/13(金) 11:08:16.82ID:WxCURz1I842デフォルトの名無しさん
2019/12/13(金) 11:20:24.74ID:pL92+wEw >>841
実際のところ、要件に固執しているのではなく、自分の主張が正しいんだ!議論に勝つのは俺だ!ってところに固執してるだけだろうから議論に参加しても不毛だぞ。
実際のところ、要件に固執しているのではなく、自分の主張が正しいんだ!議論に勝つのは俺だ!ってところに固執してるだけだろうから議論に参加しても不毛だぞ。
843デフォルトの名無しさん
2019/12/13(金) 11:53:13.32ID:I2cXzzwa 同意して欲しいだけならそう書け
もしくは知恵袋か発言小町で聞いとけ
女の腐ったような奴め
もしくは知恵袋か発言小町で聞いとけ
女の腐ったような奴め
844デフォルトの名無しさん
2019/12/13(金) 12:04:31.06ID:7cSP0QnC その発言は女に失礼だ
わたし女だけど
わたし女だけど
845デフォルトの名無しさん
2019/12/13(金) 12:10:16.52ID:AWx0v8TP で >>813 は問題解決できたんだろうか?
846デフォルトの名無しさん
2019/12/13(金) 12:24:14.99ID:6WB0hlYg847デフォルトの名無しさん
2019/12/13(金) 13:08:53.81ID:WxCURz1I >>846
その人にとって見合うリターンがなければないんでしょ
見合うと思う人はあるんでしょ
単にそうやって相容れない話があるだけで、要件という言葉について固執する意味ないと思います
それでも要件という言葉の定義に固執するのであれば、まずはWin32APIというスレのテンプレ定義に従うべきだと思います
自分は細かいこと言いたくないですが、要するにスレチです
その人にとって見合うリターンがなければないんでしょ
見合うと思う人はあるんでしょ
単にそうやって相容れない話があるだけで、要件という言葉について固執する意味ないと思います
それでも要件という言葉の定義に固執するのであれば、まずはWin32APIというスレのテンプレ定義に従うべきだと思います
自分は細かいこと言いたくないですが、要するにスレチです
848デフォルトの名無しさん
2019/12/13(金) 19:41:50.08ID:6WB0hlYg >>847
スレチと言いながら頓珍漢なレスされてもなぁ
> 見合うと思う人はあるんでしょ
それを含めて
> 「使わんでよろしい」
って言ってるからバカにされてることにそろそろ気づけよ…
まあスレチとか言い出してるしそろそろ恥ずかしくて出てこれなくなる頃だと思うがw
スレチと言いながら頓珍漢なレスされてもなぁ
> 見合うと思う人はあるんでしょ
それを含めて
> 「使わんでよろしい」
って言ってるからバカにされてることにそろそろ気づけよ…
まあスレチとか言い出してるしそろそろ恥ずかしくて出てこれなくなる頃だと思うがw
849デフォルトの名無しさん
2019/12/13(金) 19:51:47.07ID:Ry/2QtNy850デフォルトの名無しさん
2019/12/13(金) 19:56:38.02ID:azLSlpn/ >>848
ん?横からのふりして本人か
理解できないのを誤魔化しちゃいかんよ
お前という人間をいかに正当化しようが、お前はクソ 居なくてよろしい
クリップボード履歴の機能を使い回すのもクソ 使わなくてよろしい
似たようなもんだ
ん?横からのふりして本人か
理解できないのを誤魔化しちゃいかんよ
お前という人間をいかに正当化しようが、お前はクソ 居なくてよろしい
クリップボード履歴の機能を使い回すのもクソ 使わなくてよろしい
似たようなもんだ
851デフォルトの名無しさん
2019/12/13(金) 20:16:21.09ID:WxCURz1I >>848
レス先間違ってる訳ではないですよね?
レスの意味が分からないのですが、見合う見合わないはあなたが判断することではないでしょ
論点は見合うか見合わないじゃないですよということと、言葉の定義にこだわってる(?)なら
テンプレからこだわってくださいねって書いてるだけですが
レス先間違ってる訳ではないですよね?
レスの意味が分からないのですが、見合う見合わないはあなたが判断することではないでしょ
論点は見合うか見合わないじゃないですよということと、言葉の定義にこだわってる(?)なら
テンプレからこだわってくださいねって書いてるだけですが
852デフォルトの名無しさん
2019/12/13(金) 20:44:57.78ID:KHLl2/ku853デフォルトの名無しさん
2019/12/13(金) 20:53:58.84ID:JngkN9sX どっか別の場所で同士仲良く言い合ってろよキチガイ
854デフォルトの名無しさん
2019/12/13(金) 20:55:09.79ID:azLSlpn/ >>852
自演も隠さねえなw どっちがダセえんだよ
カスにカスって言うことに理屈はねえよバカス
使わんでよろしいの真意も書いてるけど、お前は読めないから要件ばかり固執して逃げてんだろ
あと、人格攻撃はお前が真っ先にしてきたことだからな
アホだから覚えてないだろうが
自演も隠さねえなw どっちがダセえんだよ
カスにカスって言うことに理屈はねえよバカス
使わんでよろしいの真意も書いてるけど、お前は読めないから要件ばかり固執して逃げてんだろ
あと、人格攻撃はお前が真っ先にしてきたことだからな
アホだから覚えてないだろうが
855デフォルトの名無しさん
2019/12/13(金) 21:06:16.62ID:KHLl2/ku856デフォルトの名無しさん
2019/12/13(金) 21:38:46.71ID:azLSlpn/857デフォルトの名無しさん
2019/12/13(金) 22:48:50.52ID:KHLl2/ku >>856
あれ?
> 使わんでよろしいの真意も書いてる
はどうなったのかな?
ごたくはいいからはよ書けよ
書けないなら黙ってろよ、恥の上塗りするだけだし
あとお前のは人格攻撃
根拠も示せずにカスとか喚いてるだけだしw
あれ?
> 使わんでよろしいの真意も書いてる
はどうなったのかな?
ごたくはいいからはよ書けよ
書けないなら黙ってろよ、恥の上塗りするだけだし
あとお前のは人格攻撃
根拠も示せずにカスとか喚いてるだけだしw
858デフォルトの名無しさん
2019/12/13(金) 22:52:12.35ID:WxCURz1I >>852
ええ・・・まだそこですか
ええ・・・まだそこですか
859デフォルトの名無しさん
2019/12/13(金) 23:58:18.11ID:azLSlpn/860デフォルトの名無しさん
2019/12/14(土) 07:23:45.42ID:JneJDC0D861デフォルトの名無しさん
2019/12/14(土) 11:11:28.31ID:HleGE+LF 邪魔ですからPythonスレに来ないでください
862デフォルトの名無しさん
2019/12/14(土) 14:13:33.57ID:O6whyyHQ コピペの話題だけで伸びるなあ
863デフォルトの名無しさん
2019/12/14(土) 14:51:02.53ID:rt22J2a+ ていうか、何1つ技術論になってない。
どうでも良い話ばかりで意味が無い。
どうでも良い話ばかりで意味が無い。
864デフォルトの名無しさん
2019/12/14(土) 16:09:59.98ID:iAHQje9y865デフォルトの名無しさん
2019/12/14(土) 16:19:23.96ID:JneJDC0D866デフォルトの名無しさん
2019/12/14(土) 16:48:15.77ID:iAHQje9y IDもたどれない低脳が何言ってんのかな?
867デフォルトの名無しさん
2019/12/14(土) 17:36:22.73ID:JneJDC0D >>866
IDたどればわかるって言うのも低能がよくやる手
もちろんどんだけたどっても出てこない
出てくると言うなら
> レス番示して引用
するだけでいいんだけど、やれないから色々知恵を絞って言い訳してる
まあ知恵絞っても所詮低能の知恵だからいつものパターンしか出てこないけどなw
IDたどればわかるって言うのも低能がよくやる手
もちろんどんだけたどっても出てこない
出てくると言うなら
> レス番示して引用
するだけでいいんだけど、やれないから色々知恵を絞って言い訳してる
まあ知恵絞っても所詮低能の知恵だからいつものパターンしか出てこないけどなw
868デフォルトの名無しさん
2019/12/14(土) 17:45:35.62ID:SZLGcxYz 匿名掲示板にないものをあてにする
そもそも根本的なことがわかってないまま
おかしい前提でわめくやつってよくいるよね
そもそも根本的なことがわかってないまま
おかしい前提でわめくやつってよくいるよね
869デフォルトの名無しさん
2019/12/14(土) 18:14:57.83ID:6GWqrPiA >>867
スレチって言葉知ってます?
スレチって言葉知ってます?
870デフォルトの名無しさん
2019/12/14(土) 18:15:05.22ID:iAHQje9y >>867
はい、日本語検定終了です
無能をご自身で証明しましたね
854 :デフォルトの名無しさん :sage :2019/12/13(金) 20:55:09.79 (p)ID:azLSlpn/(6)
このIDすら辿れんの?検索って言葉も知らなかったの?
書込み6つのうち、理由書いてるの一つだけだぞ
これでも使わなくていい理由に該当する日本語文章を理解できないなら、マジモンだわ
はい、日本語検定終了です
無能をご自身で証明しましたね
854 :デフォルトの名無しさん :sage :2019/12/13(金) 20:55:09.79 (p)ID:azLSlpn/(6)
このIDすら辿れんの?検索って言葉も知らなかったの?
書込み6つのうち、理由書いてるの一つだけだぞ
これでも使わなくていい理由に該当する日本語文章を理解できないなら、マジモンだわ
871デフォルトの名無しさん
2019/12/14(土) 18:40:30.28ID:OXhHrwiB ガガイのガイ
872デフォルトの名無しさん
2019/12/14(土) 18:51:07.34ID:JneJDC0D873デフォルトの名無しさん
2019/12/14(土) 19:44:35.88ID:6GWqrPiA スレチの指摘がスレチって小学生ですか?
スレ内検索方法もスレチですよ
スレ内検索方法もスレチですよ
874デフォルトの名無しさん
2019/12/14(土) 22:05:00.87ID:kglnzMFx 5ch初心者か?
嵐の相手する奴もまた嵐
って言葉も知らんの?
嵐の相手する奴もまた嵐
って言葉も知らんの?
875デフォルトの名無しさん
2019/12/16(月) 13:57:19.13ID:OEfOSaxg ここが適切かどうか解りませんが最近のWindows10で腑に落ちないことが
32bitのアプリ内からプリンタドライバ経由でファイル生成を行ってたんですが
実体のファイルが無い(=親プロセスから見えない)のに処理が完了するようになってました
少なくともWindows7やWindows10初期では出なかった問題なのでここ最近のアップデートで
関連する何かの仕様変更があったのでしょうか?
今までは次ステップ処理で単にファイルの存在確認だけで問題無かったのですが
対策として存在確認の前に生成されていない状況を想定し、ウェイト入りで
複数回確認することで回避は出来ています
変更内容によっては他の箇所も潜在的な問題が埋まってることになるのでいっぱい見直さないと・・・
32bitのアプリ内からプリンタドライバ経由でファイル生成を行ってたんですが
実体のファイルが無い(=親プロセスから見えない)のに処理が完了するようになってました
少なくともWindows7やWindows10初期では出なかった問題なのでここ最近のアップデートで
関連する何かの仕様変更があったのでしょうか?
今までは次ステップ処理で単にファイルの存在確認だけで問題無かったのですが
対策として存在確認の前に生成されていない状況を想定し、ウェイト入りで
複数回確認することで回避は出来ています
変更内容によっては他の箇所も潜在的な問題が埋まってることになるのでいっぱい見直さないと・・・
876デフォルトの名無しさん
2019/12/16(月) 14:51:44.29ID:0QfDHC/h ファイル生成完了するまで処理が戻ってこなかったのに、完了前に戻ってくるようになったって事?
これはむしろ昔からそのような仕様だったような
印刷枚数を厳密に管理するためにファイルに吐いてから自分で印刷をかけるシステムを
組んだことあるけど、ファイル生成完了まで待つ処理を作ってた記憶がある
ファイルが見えないだけなら権限の問題じゃないのかね
これはむしろ昔からそのような仕様だったような
印刷枚数を厳密に管理するためにファイルに吐いてから自分で印刷をかけるシステムを
組んだことあるけど、ファイル生成完了まで待つ処理を作ってた記憶がある
ファイルが見えないだけなら権限の問題じゃないのかね
877デフォルトの名無しさん
2019/12/16(月) 19:04:49.34ID:OEfOSaxg >>876
ファイル生成完了前に戻ってくるようになった、という認識です
Windows2000の時に組んで今年に入るまでは問題報告を受けてませんでした
アクセス権の反映と思って(あるけど触れない)単純に1〜2秒のウェイト入れて一時的に
回避してたのですがそれでもおかしい時があるのでキッチリ見えるようになるまで待つようにしました
Windows7の時にもの凄い回数の負荷テストを乗り越えてた処理なので
少なくともWindows10以降からの仕様とは思ってるですけどねぇ・・・
ファイル生成完了前に戻ってくるようになった、という認識です
Windows2000の時に組んで今年に入るまでは問題報告を受けてませんでした
アクセス権の反映と思って(あるけど触れない)単純に1〜2秒のウェイト入れて一時的に
回避してたのですがそれでもおかしい時があるのでキッチリ見えるようになるまで待つようにしました
Windows7の時にもの凄い回数の負荷テストを乗り越えてた処理なので
少なくともWindows10以降からの仕様とは思ってるですけどねぇ・・・
878デフォルトの名無しさん
2019/12/16(月) 20:45:50.96ID:0QfDHC/h >>877
Win95〜ME辺りの相当前のことなのでちゃんと覚えてなかったゴメン
ソース引っ張り出してみたけど、単にメッセージループ挟みながら
出力ファイルをaccess関数に渡して0が返ってくるの待ってるだけだった
この後自分でポートに出力してる流れ
この時のaccessが0を返すタイミングがファイル作成中なのか終了後なのかもはやよく分からないけど、
ファイル作成中なら後のポート出力で死にそうなんだよね・・
古すぎてもう動作確認無理
この辺の動きはプリンタードライバーによっても違ったような気もする
(意図した動きをEPSONはするけどCANNONはしなかったとかで、EPSONを採用したような)
いずれにせよ古すぎる話なので流し読みしてください
Win95〜ME辺りの相当前のことなのでちゃんと覚えてなかったゴメン
ソース引っ張り出してみたけど、単にメッセージループ挟みながら
出力ファイルをaccess関数に渡して0が返ってくるの待ってるだけだった
この後自分でポートに出力してる流れ
この時のaccessが0を返すタイミングがファイル作成中なのか終了後なのかもはやよく分からないけど、
ファイル作成中なら後のポート出力で死にそうなんだよね・・
古すぎてもう動作確認無理
この辺の動きはプリンタードライバーによっても違ったような気もする
(意図した動きをEPSONはするけどCANNONはしなかったとかで、EPSONを採用したような)
いずれにせよ古すぎる話なので流し読みしてください
879デフォルトの名無しさん
2019/12/17(火) 09:24:20.39ID:Gy2xCCd1 せっかくなのでもちょい情報共有
PrinterにFileName与えて印刷ジョブ作ってファイル保存させているのですがこのファイルが見えない
何かアンチウィルス系ソフトが引っかけてるのかと思って読み書き出来るようになるまで待つループを
入れてはみたけどそもそも見えない状態で印刷処理が終了して帰ってきてます
後工程ですがAdobeのDistillerAPIで上記のファイルからPDFに変換させてるんですが
明確にPDFファイル生成終わってから戻るってプロパティを指定しているにも関わらず
実体ファイルが見えない状態で元プロセスに戻ってくるって所です
子プロセスで生成したファイルを参照する場合、同期(処理完了待ち)してても
ちゃんと実体ファイルがある(見える)かどうか確認しろって仕様なんでしょうね
PrinterにFileName与えて印刷ジョブ作ってファイル保存させているのですがこのファイルが見えない
何かアンチウィルス系ソフトが引っかけてるのかと思って読み書き出来るようになるまで待つループを
入れてはみたけどそもそも見えない状態で印刷処理が終了して帰ってきてます
後工程ですがAdobeのDistillerAPIで上記のファイルからPDFに変換させてるんですが
明確にPDFファイル生成終わってから戻るってプロパティを指定しているにも関わらず
実体ファイルが見えない状態で元プロセスに戻ってくるって所です
子プロセスで生成したファイルを参照する場合、同期(処理完了待ち)してても
ちゃんと実体ファイルがある(見える)かどうか確認しろって仕様なんでしょうね
880デフォルトの名無しさん
2019/12/17(火) 10:37:37.67ID:sJgjk0Fu881デフォルトの名無しさん
2019/12/17(火) 10:41:56.82ID:sJgjk0Fu あプリンタドライバか
ちゃんと見てなかった
ちゃんと見てなかった
882デフォルトの名無しさん
2019/12/17(火) 10:48:38.27ID:rApV4krM とりあえずもちつけ
\もちつきワッショイ/
+ +
ペタン
+ +
/■\ ||| /■\
(´∀`) _ (´ー`)
( つ つ | |=O=O=)
`) ) )| ̄ ̄ ̄|( ( (
(_)_)|´∀`|(_(_)
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
\もちつきワッショイ/
+ +
ペタン
+ +
/■\ ||| /■\
(´∀`) _ (´ー`)
( つ つ | |=O=O=)
`) ) )| ̄ ̄ ̄|( ( (
(_)_)|´∀`|(_(_)
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
883デフォルトの名無しさん
2019/12/17(火) 11:03:41.27ID:KzMqUd+t 極大重圧呪文
敵の足元に事象の地平面が現れる
敵の足元に事象の地平面が現れる
884デフォルトの名無しさん
2019/12/17(火) 14:46:19.28ID:7Wrw/7IE 重圧はのしかかるものなのに足元とは
885デフォルトの名無しさん
2019/12/17(火) 17:24:25.91ID:6LhBKKEf >>883
ダイの大冒険?
ダイの大冒険?
886デフォルトの名無しさん
2019/12/17(火) 19:32:25.48ID:KzMqUd+t うわ、誤爆ってたの?
すまん今気付いたw
すまん今気付いたw
887蟻人間 ◆T6xkBnTXz7B0
2019/12/17(火) 22:37:32.43ID:meZ9RH2S SysLink controls for Windows 2000+
https://github.com/katahiromz/SysLink
https://github.com/katahiromz/SysLink
888デフォルトの名無しさん
2019/12/18(水) 00:53:57.57ID:05wxiJCk CreateProcessマスターに俺はなる!
889デフォルトの名無しさん
2019/12/20(金) 00:32:35.78ID:RUAfqlkn 質問させてください。
コマンドプロンプトが入力待ちしている時に、右クリックするとクリップボード内のテキストが貼り付けされますが、
キーやマウスの入力エミュレートを使わずに、似たことを外部プロセスから実行する方法ってありますか?
具体的には、所定の文字列をコマンドプロンプト入力待ち領域に貼り付けて使えるようにしたいです。
WriteConsoleOutput()はあくまでも文字列をコマンド窓内に描画するだけであり、これを入力文字列としては使えないという認識です。
コマンドプロンプトが入力待ちしている時に、右クリックするとクリップボード内のテキストが貼り付けされますが、
キーやマウスの入力エミュレートを使わずに、似たことを外部プロセスから実行する方法ってありますか?
具体的には、所定の文字列をコマンドプロンプト入力待ち領域に貼り付けて使えるようにしたいです。
WriteConsoleOutput()はあくまでも文字列をコマンド窓内に描画するだけであり、これを入力文字列としては使えないという認識です。
890デフォルトの名無しさん
2019/12/20(金) 02:39:17.63ID:u+7Wx2e4 printf? stdout?
891蟻人間 ◆T6xkBnTXz7B0
2019/12/20(金) 08:40:13.73ID:DMSRAkHW シェル自作がお望みかな?
892889
2019/12/20(金) 08:54:20.93ID:RUAfqlkn >>891
コマンドプロンプト版のhistoryにあたる doskey /h だけでは不満でdoskey /h の結果を使って、
プロンプト上で選んだ履歴文字列をプロンプトに出力して使えるようにし、
TABコマンドやF7, F8押下コマンド みたいな挙動が実現できればと思っています。
コマンドプロンプト版のhistoryにあたる doskey /h だけでは不満でdoskey /h の結果を使って、
プロンプト上で選んだ履歴文字列をプロンプトに出力して使えるようにし、
TABコマンドやF7, F8押下コマンド みたいな挙動が実現できればと思っています。
893889
2019/12/20(金) 08:58:30.35ID:RUAfqlkn F7押下で履歴リスト選択がCUIとして表示されますが、これを別プロセスで実現し、リスト選択した結果を呼び出し元プロセスのコマンドプロンプトに渡せればな、と。
894デフォルトの名無しさん
2019/12/20(金) 09:17:52.02ID:u+7Wx2e4 パイプでおk?
895デフォルトの名無しさん
2019/12/25(水) 16:33:13.35ID:P4bU09Ny ちょっと教えてください
スリープ解除後、自作アプリのウィンドウが勝手に
OSによって動かされることがあるんですが
ユーザでなくOSによってウィンドウが
移動させられたことを知る方法ってあります?
もしあれば教えてください
スリープ解除後、自作アプリのウィンドウが勝手に
OSによって動かされることがあるんですが
ユーザでなくOSによってウィンドウが
移動させられたことを知る方法ってあります?
もしあれば教えてください
896デフォルトの名無しさん
2019/12/25(水) 17:15:36.83ID:nxgYpIXA 誰に移動さられようが普通にウィンドウメッセージが飛んでくるんじゃねえの
897デフォルトの名無しさん
2019/12/25(水) 17:20:12.25ID:vypSjpz7 スリープ前後で瞬間的に解像度が変わっているんだろう
で、解像度の変更を監視するWin32APIは知らないけど
SystemEventsクラスで監視はできるらしい
ttps://smdn.jp/programming/tips/displayresolutionchanged/
で、解像度の変更を監視するWin32APIは知らないけど
SystemEventsクラスで監視はできるらしい
ttps://smdn.jp/programming/tips/displayresolutionchanged/
898デフォルトの名無しさん
2019/12/25(水) 20:46:10.87ID:5BvN72vp Windows Terminal ちょっと使ってみたんだが、良さがわからなかった。
マイクロソフト公式の「車輪の再発明」って感じ。
マイクロソフト公式の「車輪の再発明」って感じ。
899デフォルトの名無しさん
2019/12/25(水) 21:16:48.92ID:P4bU09Ny >>896,897
DisplaySettingsChangedでちょっとテストしてみます
DisplaySettingsChangedでちょっとテストしてみます
900895
2019/12/25(水) 23:24:15.33ID:P4bU09Ny WM_DISPLAYCHANGEで試してみました
質問には関係ありませんが、4KとFHDのデュアルモニタ構成で
スリープ復帰後にサブのFHDモニタのほうが先にアクティブになるのが原因で
個々のウィンドウが移動してしまうみたいです
22:51:29- Width=3840 Height=2160 MonitorCount=2 Left=3183 Top=921
-- Display Sleep
23:07:52- Width=1920 Height=1080 MonitorCount=1 Left=1271 Top=461
23:07:54- Width=3840 Height=2160 MonitorCount=2 Left=2542 Top=922
質問には関係ありませんが、4KとFHDのデュアルモニタ構成で
スリープ復帰後にサブのFHDモニタのほうが先にアクティブになるのが原因で
個々のウィンドウが移動してしまうみたいです
22:51:29- Width=3840 Height=2160 MonitorCount=2 Left=3183 Top=921
-- Display Sleep
23:07:52- Width=1920 Height=1080 MonitorCount=1 Left=1271 Top=461
23:07:54- Width=3840 Height=2160 MonitorCount=2 Left=2542 Top=922
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
ニュース
- 【中国外務省】日中関係悪化は高市氏に責任と名指しで非難… [BFU★]
- 【中国外務省】日中関係悪化は高市氏に責任と名指しで非難… ★2 [BFU★]
- 外務省局長は無言で厳しい表情…日中の高官協議終了か 高市首相“台湾”発言で中国が強硬対応 発言撤回求めたか…★2 [BFU★]
- 小野田紀美・経済安保担当相「何か気に入らないことがあればすぐに経済的威圧をする国への依存はリスク」 [Hitzeschleier★]
- 政府、株式の配当など金融所得を高齢者の医療保険料や窓口負担に反映する方針を固めた [バイト歴50年★]
- 【維新】吉村知事「中国人観光客だけに頼るビジネスモデル変えていかないといけない」「高市総理の発言は撤回する必要はない」 [Hitzeschleier★]
- 中国高官と話す外務省局長の表情、やばい [175344491]
- 【悲報】ジャップ、どうやら中国が一方的に戦争仕掛けてくると思ってる模様😰 [616817505]
- 小野田経済安保相「すぐに経済的威圧するところへの依存はリスク」😲 [861717324]
- 中国外務省「日中関係の悪化は高市早苗首相が原因」と名指しで強く非難。キタ━(゚∀゚)━! [153490809]
- 【高市速報】明日から中国からの輸入が停止すれば2ヵ月で国内の生産業に53兆円の損失発生 [931948549]
- 日本政府「高市総理の発言は問題ないと伝え、中国総領事のSNS投稿は問題があると中国に伝えました😊」 [931948549]
