Win32APIについての質問はこちらへどうぞ。
■注意
・質問する前にMSDNライブラリやPlatformSDK、Google等で検索しましょう。
・日本語版MSDN Online Libraryは不完全です。
英語版( http://msdn.microsoft.com/en-us/library/ )の利用推奨。
・APIフックなど高度な事をしたい場合はできるだけAdvenced Windowsを読みましょう。
・言語特有の問題やIDE、MFCやVCLなどの質問はそれぞれの言語や開発環境スレで
■過去スレ
Win32API質問箱 Build124
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1510395780/
Win32API質問箱 Build123
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/tech/1475897582/
Win32API質問箱 Build122
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/tech/1451988219/
Win32API質問箱 Build121
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/tech/1438695290/
Win32API質問箱 Build120
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/tech/1428570962/
■関連スレ
Visual Studio 2019
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1548765663/
Visual Studio 2017 Part6
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1528645068/
【C++】 DirectX初心者質問スレ Part41 【C】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1521786252/
探検
Win32API質問箱 Build125
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
1デフォルトの名無しさん
2019/02/27(水) 15:09:08.64ID:6ExXwgQU902デフォルトの名無しさん
2019/12/26(木) 01:22:41.29ID:rIhsLdYp HDMIでつなげば解決
903デフォルトの名無しさん
2019/12/26(木) 21:38:04.29ID:W3/psl0T904デフォルトの名無しさん
2019/12/26(木) 22:38:01.08ID:6ESypvgt905デフォルトの名無しさん
2019/12/27(金) 09:44:17.38ID:sALG2rcq PCがスリープかモニターがスリープか?
906デフォルトの名無しさん
2019/12/27(金) 12:49:32.62ID:Jp3jdKct907デフォルトの名無しさん
2019/12/28(土) 09:38:30.70ID:YUnrK54G908デフォルトの名無しさん
2019/12/28(土) 09:39:53.71ID:YUnrK54G あ、 DisplayPortの仕様の欠陥か
失礼失礼
失礼失礼
909901
2019/12/29(日) 02:37:17.25ID:vZG3cDjt ありがとう
>903の記事読んで適当にググってみたら、結構文句が出てる件なんだな
当たり前か
で、結局一番まともな解決法は>902というね…
OSが勝手に移動するのをやめてくれるだけでいいんだけどなぁ
>903の記事読んで適当にググってみたら、結構文句が出てる件なんだな
当たり前か
で、結局一番まともな解決法は>902というね…
OSが勝手に移動するのをやめてくれるだけでいいんだけどなぁ
910デフォルトの名無しさん
2019/12/29(日) 11:23:17.35ID:tkVKn3Ql モニタが急死したときには移動してくれると嬉しいけどなあ
急死と休止を判別できれば良いだけなのに
急死と休止を判別できれば良いだけなのに
911デフォルトの名無しさん
2019/12/29(日) 11:56:44.30ID:NDUAcuzf >offったディスプレイの電源をonしたら戻す
を行う常駐アプリは比較的簡単に作れそう。
さらに、2ndディスプレイがオフられた時、そこにあった窓は最小化する機能も上記と併せて作れそうだな。
を行う常駐アプリは比較的簡単に作れそう。
さらに、2ndディスプレイがオフられた時、そこにあった窓は最小化する機能も上記と併せて作れそうだな。
912デフォルトの名無しさん
2020/01/13(月) 02:20:53.55ID:KqHO+Fgo コマンドプロンプト上で doskey /reinstall とコマンド実行したら何が起きるのが正しいの?
913デフォルトの名無しさん
2020/01/14(火) 03:51:15.28ID:D4OVEYsz 自分のマシンで起きたことが正しい
914デフォルトの名無しさん
2020/01/14(火) 11:19:01.21ID:R0T58PMv 魔界への扉が開きました
915デフォルトの名無しさん
2020/01/14(火) 12:05:02.42ID:9+tQ8K1Z オーラロードが開かれた。きらめく光、オレをうつ。
conhost.exe、コアダンプ吐いても恐れはしない。飛び込めばいい。
肉を切らせてとどめを刺せば。
conhost.exe、コアダンプ吐いても恐れはしない。飛び込めばいい。
肉を切らせてとどめを刺せば。
916デフォルトの名無しさん
2020/02/08(土) 00:55:22.95ID:Qm4Y0Gmj GetLastInputInfoって管理者権限じゃないとちゃんと値が返ってこないっぽいんだけど、こんなもんなんですかね
アイドル時間知りたいだけなのに管理者って・・・
using System;
using System.Runtime.InteropServices;
public class GIT {
[DllImport("User32.dll")]
private static extern bool GetLastInputInfo(ref LASTINPUTINFO plii);
internal struct LASTINPUTINFO {
public uint cbSize;
public uint dwTime;
}
public static uint GetIdleTime() {
LASTINPUTINFO lastInPut = new LASTINPUTINFO();
lastInPut.cbSize = (uint)System.Runtime.InteropServices.Marshal.SizeOf(lastInPut);
GetLastInputInfo(ref lastInPut);
return (uint)Environment.TickCount - lastInPut.dwTime;
}
}
アイドル時間知りたいだけなのに管理者って・・・
using System;
using System.Runtime.InteropServices;
public class GIT {
[DllImport("User32.dll")]
private static extern bool GetLastInputInfo(ref LASTINPUTINFO plii);
internal struct LASTINPUTINFO {
public uint cbSize;
public uint dwTime;
}
public static uint GetIdleTime() {
LASTINPUTINFO lastInPut = new LASTINPUTINFO();
lastInPut.cbSize = (uint)System.Runtime.InteropServices.Marshal.SizeOf(lastInPut);
GetLastInputInfo(ref lastInPut);
return (uint)Environment.TickCount - lastInPut.dwTime;
}
}
917デフォルトの名無しさん
2020/02/08(土) 10:26:36.59ID:yaVA2/v3 4時間アイドル状態になってたらハッカーも侵入しやすそうだからな
知りたい情報の一つだろう
知りたい情報の一つだろう
918デフォルトの名無しさん
2020/02/08(土) 11:37:22.67ID:1udHLgDG EnableWindow(hwnd, FALSE);
この状態でhwndのウィンドウがクリックされた事を知るにはどうすればいいですか?
モーダルダイアログを表示してる間はそれ以外のウィンドウを無効にしてるんですが(MessageBoxで言う所のTASKMODAL)
hwndがクリックされたら有効になってるモーダルダイアログをアクティブにしたいんです
この状態でhwndのウィンドウがクリックされた事を知るにはどうすればいいですか?
モーダルダイアログを表示してる間はそれ以外のウィンドウを無効にしてるんですが(MessageBoxで言う所のTASKMODAL)
hwndがクリックされたら有効になってるモーダルダイアログをアクティブにしたいんです
919デフォルトの名無しさん
2020/02/08(土) 11:51:40.23ID:v1IBJgnW 管理者じゃなくても実行出来てるみたいだが
920デフォルトの名無しさん
2020/02/08(土) 11:52:14.52ID:v1IBJgnW ああ実行できるだけで値が可笑しいのか
921デフォルトの名無しさん
2020/02/08(土) 12:05:40.70ID:v1IBJgnW >>918
hwndをモーダルなウィンドウのparentにしておけば良いんじゃね
hwndをモーダルなウィンドウのparentにしておけば良いんじゃね
922デフォルトの名無しさん
2020/02/08(土) 16:25:55.15ID:1udHLgDG >>921
ありがとうございます
それだと親の時だけFlashWindowとMessageBeepの動作になるんですよね
セオリーかはわかりませんがこれで目的の動作になりました
// クリックされた側のプロシージャ内
case WM_SETCURSOR:
if(HIWORD(lParam) == WM_LBUTTONDOWN)
if(LOWORD(lParam) == (WORD)HTERROR)
// hwndがクリックされた時の動作
ありがとうございます
それだと親の時だけFlashWindowとMessageBeepの動作になるんですよね
セオリーかはわかりませんがこれで目的の動作になりました
// クリックされた側のプロシージャ内
case WM_SETCURSOR:
if(HIWORD(lParam) == WM_LBUTTONDOWN)
if(LOWORD(lParam) == (WORD)HTERROR)
// hwndがクリックされた時の動作
923デフォルトの名無しさん
2020/02/09(日) 21:47:59.30ID:VD5bohdG GetGlyphOutline などで文字画像を取り出そうとすると、フォントが持ってない文字は代わりの文字を出力してくる。
(例えば、昔の毛筆フォントでは「(はしご高)」などはMSゴシックになる。)
これを抑制したいので、そのフォントがグリフデータを持っているかどうか、調べる方法はありますでしょうか?
すれ違いと言われてここを紹介されました。
(例えば、昔の毛筆フォントでは「(はしご高)」などはMSゴシックになる。)
これを抑制したいので、そのフォントがグリフデータを持っているかどうか、調べる方法はありますでしょうか?
すれ違いと言われてここを紹介されました。
924デフォルトの名無しさん
2020/02/09(日) 22:40:23.79ID:iEENywsd フォントフォールバックやらフォントリンク無視したいならUniscribeのAPI使えばいけるかもな
925デフォルトの名無しさん
2020/02/10(月) 16:17:30.96ID:TGcYvj29 FreeFont とかの DLL 使っても良いと思うし
グリフがあるかどうか確認したいだけなら
ファイルを直接操作してインデックスがあるかどうかだけ観ても良い
グリフがあるかどうか確認したいだけなら
ファイルを直接操作してインデックスがあるかどうかだけ観ても良い
926デフォルトの名無しさん
2020/02/11(火) 01:46:21.54ID:N6oHYtf1 923ですが、GetGlyphIndices で自己解決しました。ありがとうございました。
927デフォルトの名無しさん
2020/02/11(火) 11:42:16.91ID:KtXysiBK FreeFont じゃない FreeType
928デフォルトの名無しさん
2020/02/14(金) 04:06:03.77ID:+zlzzx/H CreateWindowをした時に、強制的にウィンドウが開かれてしまうのですが、
これを最初は非表示にすることってできないでしょうか?
これを最初は非表示にすることってできないでしょうか?
929デフォルトの名無しさん
2020/02/14(金) 04:53:29.98ID:0uq7uYLU WS_VISIBLEを抜く
930デフォルトの名無しさん
2020/02/14(金) 08:32:06.27ID:L0qSgtfV トップレベルウィンドウの事ならShowWindow SW_HIDEにする
931デフォルトの名無しさん
2020/02/14(金) 14:52:03.31ID:1V6axvhx932デフォルトの名無しさん
2020/02/14(金) 17:55:12.05ID:I6SUroxS (1レス目で答え出てるんちゃうか・・・)
933デフォルトの名無しさん
2020/02/14(金) 19:42:58.46ID:1V6axvhx 即表示にしてないはずなのに一瞬出るって問題ちょくちょく出るかんな
934デフォルトの名無しさん
2020/02/15(土) 03:03:52.13ID:6/Lp/FUD 理由は忘れたし検証する気はないが、普段非表示で必要時のみウィンドウを表示する
アプリを作ったときは CreateWindowEx を使ってウィンドウサイズ0でやってた
アプリを作ったときは CreateWindowEx を使ってウィンドウサイズ0でやってた
935デフォルトの名無しさん
2020/02/15(土) 05:39:02.31ID:ceUVsII7 初回のShowWindowではSW_xxxは無視される
936デフォルトの名無しさん
2020/02/15(土) 09:27:01.61ID:w0AGl45A >>935
SW_HIDE試したけど無視されずに非表示になったよ
SW_HIDE試したけど無視されずに非表示になったよ
937デフォルトの名無しさん
2020/02/15(土) 16:03:34.65ID:0hgUDlXi ウィンドウの種類による
938デフォルトの名無しさん
2020/02/15(土) 18:47:38.00ID:ceUVsII7 STARTUPINO si;
si.dwFlags = STARTF_USESHOWWINDOW;
si.wShowWindow = SW_SHOWMAXIMIZED;
で、こっちが優先される
SW_SHOWNORMALだとアプリケーションの設定に従うようだ
si.dwFlags = STARTF_USESHOWWINDOW;
si.wShowWindow = SW_SHOWMAXIMIZED;
で、こっちが優先される
SW_SHOWNORMALだとアプリケーションの設定に従うようだ
939デフォルトの名無しさん
2020/02/16(日) 00:51:56.00ID:I6oNTTaj START /MIN "" "C:\Windows\Notepad.exe"
940デフォルトの名無しさん
2020/02/24(月) 12:55:56.34ID:gSBwNpi/ reg export HKCU\Software\...
でレジストリの内容をエクスポートできますが、
このコマンドと同じことをAPIを使って行うことはできますか?
でレジストリの内容をエクスポートできますが、
このコマンドと同じことをAPIを使って行うことはできますか?
941デフォルトの名無しさん
2020/02/24(月) 13:53:35.46ID:9Kd/PSPa このあたりを使えばできるんじゃね、知らんけど
https://docs.microsoft.com/en-us/windows/win32/sysinfo/registry-functions
https://docs.microsoft.com/en-us/windows/win32/sysinfo/registry-functions
942デフォルトの名無しさん
2020/02/25(火) 09:52:47.18ID:Hq3bKq4G >>941
やっぱり自前で一から組み立てて真似しないといけないんですかね。
常駐ソフトの終了時にreg exportをCreateProcessで実行したいんですが、
WM_ENDSESSIONの中ではCreateProcessは失敗するようなんです。
やっぱり自前で一から組み立てて真似しないといけないんですかね。
常駐ソフトの終了時にreg exportをCreateProcessで実行したいんですが、
WM_ENDSESSIONの中ではCreateProcessは失敗するようなんです。
943デフォルトの名無しさん
2020/02/25(火) 10:04:04.72ID:1Gze6tYX WM_DESTROYでやれば
944デフォルトの名無しさん
2020/02/25(火) 10:28:13.32ID:Hq3bKq4G945デフォルトの名無しさん
2020/02/25(火) 13:23:26.90ID:FzVRg2bh WM_CLOSE とか WM_DESTROY とか自分で呼べば
946デフォルトの名無しさん
2020/02/25(火) 16:32:29.34ID:Hq3bKq4G947デフォルトの名無しさん
2020/02/25(火) 18:18:41.79ID:FzVRg2bh CreateProcessを呼んでからCloseするんやろ
948デフォルトの名無しさん
2020/02/25(火) 18:21:12.16ID:1Gze6tYX WM_DESTROYとか来ないね
まあ聞いてる間に自分で組んでたらとっくに終わってる感
キーを読みながらぐるぐるループ回して吐くだけでしょ?
まあ聞いてる間に自分で組んでたらとっくに終わってる感
キーを読みながらぐるぐるループ回して吐くだけでしょ?
949デフォルトの名無しさん
2020/02/25(火) 18:46:36.65ID:yWXkUq9v WM_ENDSESSIONから戻った後はたとえイベント発火したとしてもkillされる可能あるし
950デフォルトの名無しさん
2020/02/25(火) 21:59:24.69ID:B0KlsSQW951デフォルトの名無しさん
2020/02/26(水) 03:04:08.38ID:KxcyAhRx typedef struct
{
WORD idReserved;
WORD idType;
WORD idCount;
} ICONDIR;
#pragma pack( push )
#pragma pack( 2 )
typedef struct
{
BYTE bWidth;
BYTE bHeight;
BYTE bColorCount;
BYTE bReserved;
WORD wPlanes;
WORD wBitCount;
DWORD dwBytesInRes;
WORD nID;
} GRPICONDIRENTRY;
#pragma pack( pop )
で、ICONDIR の後ろに GRPICONDIRENTRY を個数分だけ並べて ico ファイルから引っ張ってきたデータをそれに突っ込んでUpdateResource()してる。
もちろん対応するRT_ICONにイメージは追加してある。
実行時にエラーも出ないし、ResourceHackerなどで見ても、ちゃんと登録されているのだが、エクスプローラーの表示を特大アイコンにしても48x48の中央寄せ表示になってしまうんだ。
マルチプルアイコンを、::UpdateResource()で登録するとき、なにかシングルアイコンと比べて注意することがあるなら教えてください。
参考URLでもOKです(探してみたけれどシングルアイコンのものしか見つからなかった)
{
WORD idReserved;
WORD idType;
WORD idCount;
} ICONDIR;
#pragma pack( push )
#pragma pack( 2 )
typedef struct
{
BYTE bWidth;
BYTE bHeight;
BYTE bColorCount;
BYTE bReserved;
WORD wPlanes;
WORD wBitCount;
DWORD dwBytesInRes;
WORD nID;
} GRPICONDIRENTRY;
#pragma pack( pop )
で、ICONDIR の後ろに GRPICONDIRENTRY を個数分だけ並べて ico ファイルから引っ張ってきたデータをそれに突っ込んでUpdateResource()してる。
もちろん対応するRT_ICONにイメージは追加してある。
実行時にエラーも出ないし、ResourceHackerなどで見ても、ちゃんと登録されているのだが、エクスプローラーの表示を特大アイコンにしても48x48の中央寄せ表示になってしまうんだ。
マルチプルアイコンを、::UpdateResource()で登録するとき、なにかシングルアイコンと比べて注意することがあるなら教えてください。
参考URLでもOKです(探してみたけれどシングルアイコンのものしか見つからなかった)
952デフォルトの名無しさん
2020/02/26(水) 11:15:27.85ID:wiEfavJ1953デフォルトの名無しさん
2020/02/26(水) 11:17:27.14ID:wiEfavJ1954デフォルトの名無しさん
2020/02/26(水) 19:34:00.57ID:dDQscU5G955デフォルトの名無しさん
2020/02/28(金) 18:42:51.53ID:HAMXUqwp956デフォルトの名無しさん
2020/02/28(金) 18:45:16.07ID:HAMXUqwp957デフォルトの名無しさん
2020/03/05(木) 00:47:31.66ID:HyVcGvBE WM_WINDOWPOSCHANGING
というメッセージは、lParamにWINDOWPOS構造体のアドレスが渡されてきて、
その中のflagsメンバなどを修正するとZ-Orderの変化を阻止したり出来ます。
それは実験的に確認しました。質問は、この仕組みのことなのですが、
GetMessage()でこのメッセージを受けた後、DispatchMessage()経由で WindorProc()
に来ることが前提なのかと言うことです。逆に、
GetMessage()でこのメッセージを受けた後、DispatchMessage()を経由せずに、独自に
WindowProc()を呼び出した場合は、WINDOWPOSの中を変えたとしてもWindows Systemは
感知しないのではないかと思うのです。
今までメッセージループ内で定型として漠然と DispatchMessage() を使ってきたのですが、
こんな不思議な仕組みだったのでしょうか。
というメッセージは、lParamにWINDOWPOS構造体のアドレスが渡されてきて、
その中のflagsメンバなどを修正するとZ-Orderの変化を阻止したり出来ます。
それは実験的に確認しました。質問は、この仕組みのことなのですが、
GetMessage()でこのメッセージを受けた後、DispatchMessage()経由で WindorProc()
に来ることが前提なのかと言うことです。逆に、
GetMessage()でこのメッセージを受けた後、DispatchMessage()を経由せずに、独自に
WindowProc()を呼び出した場合は、WINDOWPOSの中を変えたとしてもWindows Systemは
感知しないのではないかと思うのです。
今までメッセージループ内で定型として漠然と DispatchMessage() を使ってきたのですが、
こんな不思議な仕組みだったのでしょうか。
958デフォルトの名無しさん
2020/03/05(木) 01:09:07.09ID:HyVcGvBE959デフォルトの名無しさん
2020/03/08(日) 15:08:53.14ID:nGQiIF3A PeekMessage()のPM_QS_SENDMESSAGEの働きが分かりません。MSDNによれば:
「Process all sent messages.」
「During this call, the system delivers pending messages that were sent to windows owned by the calling thread using the SendMessage, SendMessageCallback, SendMessageTimeout, or SendNotifyMessage function. 」
となっていますが、SendMessage()でpending messagesされているメッセージとはいかなるものなんでしょうか。
この説明だとSendMessage()されたメッセージの内、pending状態にあるものは、PM_QS_SENDMESSAGEを指定したPostMessage()によって取得できることになってしまいますが、どういうことなのか分かりません。
「Process all sent messages.」
「During this call, the system delivers pending messages that were sent to windows owned by the calling thread using the SendMessage, SendMessageCallback, SendMessageTimeout, or SendNotifyMessage function. 」
となっていますが、SendMessage()でpending messagesされているメッセージとはいかなるものなんでしょうか。
この説明だとSendMessage()されたメッセージの内、pending状態にあるものは、PM_QS_SENDMESSAGEを指定したPostMessage()によって取得できることになってしまいますが、どういうことなのか分かりません。
960デフォルトの名無しさん
2020/03/08(日) 15:33:29.45ID:Y2NtS7Rm WM_PAINTとかはqueueの中で後回しにされるとかなんとか
961デフォルトの名無しさん
2020/03/08(日) 16:27:50.94ID:nGQiIF3A >>960
WM_PAINTは、この文脈では SendMessage() とは直接関係ないようですが。
WM_PAINTは、この文脈では SendMessage() とは直接関係ないようですが。
962デフォルトの名無しさん
2020/03/08(日) 23:38:12.25ID:LncuZlt6 別スレッドからsendされたメッセージとそのスレッド自体は待たされてる
963デフォルトの名無しさん
2020/03/09(月) 16:07:22.80ID:2N4Go4fT MS謹製の訳
「PeekMessage 関数を呼び出すと、呼び出し側スレッドが所有しているウィンドウへ送信されたメッセージのうち、保留されていたものを取得できます。
SendMessage、SendMessageCallback、SendMessageTimeout、SendNotifyMessage の各関数を使って送信されたメッセージが、これに該当します。」
他スレッドから送られたSendMessageは、PeekMessageを呼び出したときに受け取ることができる。
「PeekMessage 関数を呼び出すと、呼び出し側スレッドが所有しているウィンドウへ送信されたメッセージのうち、保留されていたものを取得できます。
SendMessage、SendMessageCallback、SendMessageTimeout、SendNotifyMessage の各関数を使って送信されたメッセージが、これに該当します。」
他スレッドから送られたSendMessageは、PeekMessageを呼び出したときに受け取ることができる。
964デフォルトの名無しさん
2020/03/10(火) 12:35:11.18ID:Fz4ou6bN Windows OSのバイブル『Windows Internals』を日本語解説するプロジェクトが“GitHub”で開始
実際に動作するアプリで高度かつ難解な内容をコードレベルで理解
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/serial/yajiuma/1239207.html
>高度かつ難解と評される同書も、実際に動作するC++/Win32 APIのコードをみながら読み進めれば理解が深まるかもしれません。
実際に動作するアプリで高度かつ難解な内容をコードレベルで理解
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/serial/yajiuma/1239207.html
>高度かつ難解と評される同書も、実際に動作するC++/Win32 APIのコードをみながら読み進めれば理解が深まるかもしれません。
965デフォルトの名無しさん
2020/03/10(火) 12:40:22.12ID:Fz4ou6bN windows-internals-guide / security
https://github.com/windows-internals-guide/security
https://github.com/windows-internals-guide/security
966デフォルトの名無しさん
2020/03/10(火) 14:11:52.55ID:5w+xr38c967デフォルトの名無しさん
2020/03/10(火) 15:57:41.69ID:JsRj3KRf968デフォルトの名無しさん
2020/03/10(火) 16:18:50.52ID:6U0G3mdW969デフォルトの名無しさん
2020/03/10(火) 16:39:29.06ID:5w+xr38c >>967
すみませんが、その日本語は何をおっしゃっているのか分かりません。
すみませんが、その日本語は何をおっしゃっているのか分かりません。
970デフォルトの名無しさん
2020/03/10(火) 16:43:57.61ID:5w+xr38c >>968
その図の意味は分かりました。
しかし、それだと他スレッドへSendMessage()した場合、
他スレッドがGetMessage()やPeekMessage()を行って、DispatchMessage()
などを行わない限りは (他スレッドの)WndProc の実行が始まらないことに
なります。
しかし、現実には他スレッドへのSendMessage の場合でも、他スレッドで
Get, Peek, Dispatch が全く実行されてなくても、WndProc は
実行されると思います。
その図の意味は分かりました。
しかし、それだと他スレッドへSendMessage()した場合、
他スレッドがGetMessage()やPeekMessage()を行って、DispatchMessage()
などを行わない限りは (他スレッドの)WndProc の実行が始まらないことに
なります。
しかし、現実には他スレッドへのSendMessage の場合でも、他スレッドで
Get, Peek, Dispatch が全く実行されてなくても、WndProc は
実行されると思います。
971デフォルトの名無しさん
2020/03/10(火) 18:18:36.62ID:X+eVfRrs そだね
972デフォルトの名無しさん
2020/03/10(火) 18:42:02.55ID:5w+xr38c >>970
それか、他スレッドへ SendMessage() した場合、勝手に WndProc() が call
されてしまうとプログラムのデータが破壊されてしまう可能性があるので、
必ず Queue に入れてから、メッセージループの GetMessage() と DispatchMessage()
を介しての実行になるのかもしれませんね。
それか、他スレッドへ SendMessage() した場合、勝手に WndProc() が call
されてしまうとプログラムのデータが破壊されてしまう可能性があるので、
必ず Queue に入れてから、メッセージループの GetMessage() と DispatchMessage()
を介しての実行になるのかもしれませんね。
973蟻人間 ◆T6xkBnTXz7B0
2020/03/15(日) 10:32:57.21ID:C2+jTQYL メッセージキューは思ったよりも複雑な問題だ。
EternalWindowsに詳しい解説がある。
http://eternalwindows.jp/windevelop/message/message00.html
このあたりを読んでみるとよい。
EternalWindowsに詳しい解説がある。
http://eternalwindows.jp/windevelop/message/message00.html
このあたりを読んでみるとよい。
974デフォルトの名無しさん
2020/03/22(日) 22:07:39.51ID:Y1m3LOPd ファイル名の半角文字を小文字に統一したいのですが、MoveFile を使っても
大小の違いだけでは同一名と判断されてうまくいきません。
何かスマートな対策がありますでしょうか?
大小の違いだけでは同一名と判断されてうまくいきません。
何かスマートな対策がありますでしょうか?
975デフォルトの名無しさん
2020/03/22(日) 22:11:21.04ID:vCMoGjtA アンダーバー付きとかのファイルにリネームしてから本来のファイル名にする
976デフォルトの名無しさん
2020/03/22(日) 22:14:24.19ID:Y1m3LOPd >>975
一度別のファイル名にしても、元のファイル名を覚えているようでダメでした。
一度別のファイル名にしても、元のファイル名を覚えているようでダメでした。
977デフォルトの名無しさん
2020/03/22(日) 22:32:40.03ID:Y1m3LOPd MoveFile("A.TXT","B.TXT");
getchar();
MoveFile("B.TXT","a.txt");
これなら成功するので(笑)、おそらく時間稼ぎする方法があると思うのですが。
getchar();
MoveFile("B.TXT","a.txt");
これなら成功するので(笑)、おそらく時間稼ぎする方法があると思うのですが。
978デフォルトの名無しさん
2020/03/22(日) 22:45:46.95ID:uAP5d0yV MoveFileExでMOVEFILE_WRITE_THROUGH付ければいいんでね?
979デフォルトの名無しさん
2020/03/22(日) 23:07:05.99ID:Y1m3LOPd だめでした。
980デフォルトの名無しさん
2020/03/22(日) 23:19:56.25ID:CUaNxsQr >>974
MoveFile("A.txt","a.txt"); でちゃんと名前変わったんだけど
うまく行かないのはコンパイラの最適化とかで無かったことにされているだけじゃないの?
それともGetLastError()とかでそういうrたーが出てるの?
MoveFile("A.txt","a.txt"); でちゃんと名前変わったんだけど
うまく行かないのはコンパイラの最適化とかで無かったことにされているだけじゃないの?
それともGetLastError()とかでそういうrたーが出てるの?
981デフォルトの名無しさん
2020/03/22(日) 23:20:30.59ID:CUaNxsQr そういうrたーが出てるの? → そういうエラーが出てるの?
982デフォルトの名無しさん
2020/03/22(日) 23:22:37.63ID:vCMoGjtA 中間ファイル名を噛ませなくてもMoveFileでいけるみたいなんだけど
表示上変わっていないだけで、最新の情報に更新したら変わったりしない?
表示上変わっていないだけで、最新の情報に更新したら変わったりしない?
983蟻人間 ◆T6xkBnTXz7B0
2020/03/22(日) 23:23:09.89ID:QaK/2gK6 最新の情報に更新
984デフォルトの名無しさん
2020/03/22(日) 23:37:48.62ID:Y1m3LOPd 俺環かな?と思って、Cドライブ(NTFS)に移すとうまくいきました。
Dドライブ(exFAT/USB)ではうまくいきませんでしたので仕様なんでしょうか。
お騒がせしました。ありがとうございました。
Dドライブ(exFAT/USB)ではうまくいきませんでしたので仕様なんでしょうか。
お騒がせしました。ありがとうございました。
985デフォルトの名無しさん
2020/03/22(日) 23:41:29.01ID:wzrJAqaa >>977
getcharじゃなくてb.txtの存在を確認汁
getcharじゃなくてb.txtの存在を確認汁
986デフォルトの名無しさん
2020/03/23(月) 09:36:16.44ID:3LuOM/hB >>984
FATだとうまくいかないよ
FATだとうまくいかないよ
987デフォルトの名無しさん
2020/03/23(月) 12:17:49.13ID:bf1cRh+B >>986
確か、FATは、MS-DOS時代、もともとファイル名に大文字小文字の区別が無かった。
コマンドラインからコマンド名やファイル名を小文字で入力しても、大文字のファイルが検索された。
そして、FATのディスクの中の「ディレクトリ構造」の「エントリ」には、必ず全て大文字に直した
ファイル名が記録されていた。
その影響がまだ残っていることがあるようだ。
確か、FATは、MS-DOS時代、もともとファイル名に大文字小文字の区別が無かった。
コマンドラインからコマンド名やファイル名を小文字で入力しても、大文字のファイルが検索された。
そして、FATのディスクの中の「ディレクトリ構造」の「エントリ」には、必ず全て大文字に直した
ファイル名が記録されていた。
その影響がまだ残っていることがあるようだ。
988デフォルトの名無しさん
2020/04/05(日) 23:04:44.99ID:5OY2rQyy フォントの高さの取得方法について質問があります。
現在DCに選択されているフォントの "高さ" を取得して、大学ノートの罫線のようなものを、その高さの
間隔で描画することを考えています。調べてみると GetTextExtentPoint32 というAPIがフォントのサイズを
計算してくれるようなのですが、引数に文字列が要求されます。しかし、罫線と罫線の間にどんな文字列を
描画するかは未定です。現在は適当な1文字だけ指定して高さを求めていますが、その文字よりも高さが
大きい文字が存在する場合、罫線をはみ出してしまうのではないか思います。
特定のフォントの、全ての文字を包含する高さを取得する方法はないのでしょうか。
よろしくお願いします。
現在DCに選択されているフォントの "高さ" を取得して、大学ノートの罫線のようなものを、その高さの
間隔で描画することを考えています。調べてみると GetTextExtentPoint32 というAPIがフォントのサイズを
計算してくれるようなのですが、引数に文字列が要求されます。しかし、罫線と罫線の間にどんな文字列を
描画するかは未定です。現在は適当な1文字だけ指定して高さを求めていますが、その文字よりも高さが
大きい文字が存在する場合、罫線をはみ出してしまうのではないか思います。
特定のフォントの、全ての文字を包含する高さを取得する方法はないのでしょうか。
よろしくお願いします。
989デフォルトの名無しさん
2020/04/06(月) 07:39:00.13ID:mqwqQyFB LOGFONT で GetObject ?
990デフォルトの名無しさん
2020/04/06(月) 17:35:52.64ID:9OrS0ii6 >>989
ご回答ありがとうございます。
符号の違いはありますが、GetTextExtentPoint32 と同じ値が返ってくるようです。いずれも、指定した文字のサイズにかかわらず一定値が返ってくるようなので問題なさそうです。フォントの高さだけが知りたいので GetObject のほうがシンプルですね。ありがとうございました。
ご回答ありがとうございます。
符号の違いはありますが、GetTextExtentPoint32 と同じ値が返ってくるようです。いずれも、指定した文字のサイズにかかわらず一定値が返ってくるようなので問題なさそうです。フォントの高さだけが知りたいので GetObject のほうがシンプルですね。ありがとうございました。
991蟻人間 ◆T6xkBnTXz7B0
2020/04/07(火) 19:03:16.48ID:qBIbpTMr992デフォルトの名無しさん
2020/04/07(火) 19:09:20.97ID:G5F9VLMp >>991
下部の他のリンクが色々あるね
下部の他のリンクが色々あるね
993デフォルトの名無しさん
2020/05/01(金) 21:15:57.49ID:G8jCLL5C excelVBAでシリアル通信をする為にコード例を探してきて使っています。
ポートのファイルハンドラがわからなくなった場合に強制的にポートを閉じることは可能でしょうか。デバッグリセットかけた際に変数が初期化されてポート操作が出来なくなりました。excelを立ち上げ直すと操作可能になるので何か方法があると思うのですが
ポートのファイルハンドラがわからなくなった場合に強制的にポートを閉じることは可能でしょうか。デバッグリセットかけた際に変数が初期化されてポート操作が出来なくなりました。excelを立ち上げ直すと操作可能になるので何か方法があると思うのですが
994デフォルトの名無しさん
2020/05/01(金) 21:58:30.10ID:ZJ42fMZB 立ち上げ直しで解放されるのはプロセスが終了するからでは?
995デフォルトの名無しさん
2020/05/01(金) 22:17:30.19ID:ZJ42fMZB Win32API質問箱 Build126
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1588339011/
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1588339011/
996デフォルトの名無しさん
2020/05/03(日) 09:49:30.01ID:zajIy9nA うめぽよ
997デフォルトの名無しさん
2020/05/03(日) 19:29:37.98ID:WJxvDkhH UME
user method exchangeという謎の技術名を考えた
何に使うかはしらん
user method exchangeという謎の技術名を考えた
何に使うかはしらん
998デフォルトの名無しさん
2020/05/03(日) 19:31:20.04ID:n4+dE3Bb Unknown Machine Error
999デフォルトの名無しさん
2020/05/03(日) 19:41:24.49ID:cVVrQdBT Unrecoverable Memory Error
1000デフォルトの名無しさん
2020/05/03(日) 19:41:40.77ID:cVVrQdBT U+M*E=1000
10011001
Over 1000Thread このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 431日 4時間 32分 32秒
新しいスレッドを立ててください。
life time: 431日 4時間 32分 32秒
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
ニュース
- 小野田紀美・経済安保担当相「何か気に入らないことがあればすぐに経済的威圧をする国への依存はリスク」 ★2 [Hitzeschleier★]
- 日本行き空路49万件キャンセル 中国自粛呼びかけ 日本行きチケット予約の約32%に相当 ★2 [ぐれ★]
- 【中国局長】両国関係に「深刻な影響」 首相発言の撤回要求 [蚤の市★]
- 外務省局長は無言で厳しい表情…日中の高官協議終了か 高市首相“台湾”発言で中国が強硬対応 発言撤回求めたか…★3 [BFU★]
- 【インバウンド】中国人観光客の日本での消費額は年間約2兆円超…中国政府は公務員の出張取り消し [1ゲットロボ★]
- 【維新】吉村知事「中国人観光客だけに頼るビジネスモデル変えていかないといけない」「高市総理の発言は撤回する必要はない」 [Hitzeschleier★]
- 【高市速報】日本人の3割「中国への武力行使に踏み切る必要がある」ANN世論調査 [931948549]
- 【実況】博衣こよりのえちえち歌枠🧪
- 高市「発言は撤回しない。謝罪もするな。外務省局長!任せたぞ。」👈なにをさせたかったの?😲 [826239858]
- 【速報】51歳まで自衛隊になれるように法改正ww [347751896]
- 外務省局長、よくわからないまま帰国へ [834922174]
- 自分に自信がない女の子、陽キャ美容室で80cmのエクステを付けた結果wwwwwwwwwwwwwwwwwww [329329848]
