React と React Native のスレ

2019/03/09(土) 21:29:27.97ID:AJ6jPa0v
Q. Reactってなんですか?
A. ブラウザで動くウェブアプリを作るJavaScriptフレームワークです

Q. React使えば、iOSやAndroidアプリも作れるのですか?
A. 作れません。(ブラウザでなら動きます)

Q. でも動くってきいたんだけど?
A. それはReactではなくReact Nativeです。

Q. React と React Native は同じようなものじゃないの?
A. 設計思想が同じなだけで、中身は全くの別物です。

Q. React Nativeで作ればブラウザで動くの?
A. 動きません。(動くようにするサードパーティ製のライブラリならあります)

Q. React と React Native でソースコード共通化できるの?
A. UIの部分は共通化出来ません。UI以外の部分なら頑張れば

Q. このスレはどっちの話題のスレなの?
A. 両方です。どっちの話題をしているかは文脈で判断してください
2021/11/18(木) 00:47:56.13ID:F8B2t3Oi
また知恵遅れクラス信者か
この流れ何度目だよw
2021/11/18(木) 01:15:46.87ID:3dlOBCKi
関数が優位に立つのはDOMのレンダリングだけ
状態管理と手続きという不可避の現実はオブジェクト指向で処理したほうがいい
関数は状態が無いものだけを扱うべき
2021/11/18(木) 07:26:11.67ID:sAyjJzQx
状態や手続きを分離する方法はオブジェクトだけじゃない
モナドもそれだしReactの場合は代数的作用が背景にある
2021/11/18(木) 07:56:21.14ID:JMkvun5L
>>70辺りからの話を繰り返してるな
高々200しかレスがない過疎スレなんだから一通り読んでから書けばいいのに
2021/11/18(木) 08:07:20.27ID:3dlOBCKi
>>201
できる、と、簡単にできる、は全く違うからなぁ
モナドもあるしとか言っても、それはオブジェクト指向の簡単さ、理解しやすさ、使いやすさには到底及ばないわけだよ
2021/11/18(木) 08:56:13.25ID:O/tzCGdy
それってオブジェクト指向を学んでから進歩してませんって自己紹介にすぎなくてオブジェクト指向がしっくりこなかったstaticおじさんと同じなんだよな
2021/11/18(木) 10:18:03.07ID:5if92K6E
理解しやすさ簡単さはオブジェクト指向から学んできたおじさんと関数型から学んできた若者で違うから議論してもしゃーない
それよりReact18がベータになったことだしConcurrent Renderingを知るべき
そしたら行儀の悪いクラスコンポーネントがReactにとって不都合だとわかるし関数コンポーネントで行儀の悪いコードを書きにくくしてることもわかるだろう
2021/11/18(木) 10:23:00.26ID:5if92K6E
Concurrent Renderingでは1回のレンダリングでrenderメソッドや関数コンポーネントが複数回呼ばれることが起こるようになる
いわゆる再レンダリングで複数回じゃなくて例えばdidMountが呼ばれる前にrenderが何度も呼ばれることが起きるようになる
だからrenderメソッドの中でthis.xxxを更新するなどの副作用があると破綻する
それは元々やるべきことじゃなくて行儀か悪いだけなんだがクラスコンポーネントでは書こうと思えば簡単に書けてしまう
そういうバグを検出するために前から用意されてたのがStrictモードだがあまり使われてるのを見たことはないな
クラスコンポーネントだとthis.stateはthis.setStatateを通じてReactが管理してるがその他はクラスコンポーネント任せで野放しになってるのがReact側から見た問題
そこで導入されたのが関数コンポーネントで状態や副作用の扱いが制限されて簡単に見えないのは意図的なんだよね
2021/11/18(木) 10:29:08.68ID:5if92K6E
将来のReactではマウント・アンマウントも複数回行われるようになる
これもコンポーネントのインスタンスが変わる場合の話じゃなくて一つのコンポーネントインスタンスが何度もマウント・アンマウントを繰り返すようになる
クラスコンポーネントではdidMount/willUnmountか同じthisの上で何度も呼ばれることになるんだろう
だから従来のライフサイクルという考え方だと破綻する
useEffectは以前からライフサイクルと考えてはいけないと言われてるしそのためにuseEffectのコールバックは冪等にすべきという原則もある
React18ではそれによって起きる問題を検出するためにStrict Effectモードが増える
こうなるとuseEffectを従来の初期化処理・終了処理に読み替えて理解させるのは単純に間違いということになる
どちらが理解しやすいかという次元の話じゃないんだよね
2021/11/18(木) 13:11:55.12ID:3dlOBCKi
それはuseStateを使うかlet変数宣言を使うかってのと同じこと
行儀の悪いコードはファンクショナルでも好きなだけ書ける
ようするにプログラマの腕とモラルの問題
ファンクショナルがクラスに対して優位と示す証拠ではないな

Reactが将来のバージョンアップでライフタイムサイクルの仕様変更となるなら
新しいライフタイムサイクルに適応したライフタイムサイクルメソッドを設ければいいだけ
そしてその方がuseEffectより遥かに直感的で理解しやすくなるだろう
実際どんな名称になるかはレアクトマニアでない俺は知らんがおそらくは
initializeComponent
componentDidMount
componentWillUnmount
disposeComponent
この辺りだろう
なんてわかりやすいんだ!

そもそも仕様変更されるからファンクショナルのほうがいいんだーって論理破綻しとるよな
仕様変更されたらそれに合わせてクラスコンポーネントも進化するのが当たり前
進化しないならそれはベンダーの怠慢
2021/11/18(木) 14:18:18.92ID:I+5yMFIL
ライフサイクルが変わってもuseEffectは影響を受けない
なぜならライフサイクルを扱う機能ではないから
ライフサイクルという考え方そのものを改めたのが今の関数コンポーネントとhookなんだよ
だからライフサイクルメソッドを増やせばいいなんて話ではないんだが伝わらないんだろうなw
まぁ、取り残されたければそれでいいんじゃない?
ここで吠えてもReactチームがクラスコンポーネントを進化させることはないよ
本気で主張したけりゃここに行きな
https://github.com/reactwg/react-18/discussions
2021/11/18(木) 15:19:55.65ID:3dlOBCKi
本来ライフサイクルメソッドではないuseEffectを、ライフサイクル目的で使わざるを得ない、という状況が非常にバッドだよねぇ
APIの目的外利用ってバッドノウハウとか、黒魔術って呼ばれてるものだよ
最近はそういうの随分と減ったと思ったけど、ファンクショナルコンポーネントでは現役なんだなぁ

useEffectはライフサイクルじゃない!ってんなら
useInitializer
useFainalizer
この2つのフックはオフィシャルに提供した方がいいだろね
それをしないというのはベンダーの怠慢でしかないよ

そうすれば、useEffectの第二引数に謎の空配列を渡すと、お掃除する時にだけ呼ばれます!
なーんて回りくどい、明快さのかけらもない、暗黙の了解はもう、要らなくなるわけだ
冷静に考えてわかりにくいだろ? 空配列ってさ
2021/11/18(木) 16:20:58.58ID:yPpHDEE/
本当に化石のような石頭だな
現場でもさぞかし迷惑な存在だろう
ライフサイクルって考え方をしないんだからuseInitializerもuseFainalizerも不要なんだよ

間違った理解
コンポーネントがマウントされたら一度だけxxを実行する
コンポーネントがアンマウントされたら一度だけyyを実行する

(やや)正しい理解
コンポーネントがマウントされてる間はzzの状態を維持する

zzの状態ってのはイベントをリッスンしてる状態とかwebsocketをサブスクイブしてる状態とか色々
useEffectのコールバックがそういう「状態を維持する」ものって考えると必然的に冪等にしなきゃいけなくなりConcurrent Renderingで繰り返し呼ばれても大丈夫になる
実際はマウントされてる間とかってのをもっと一般化して

正しい理解
依存配列が変わらない間は状態を維持する

と考える
空配列は変わりようがないから結果的にマウントしてる間はずっと状態を維持するってことになる
だからね、ライフサイクルって考え方がもはや不要で間違ってるんだよ
いつまでも古い考えに固執しないでちゃんと勉強して?
2021/11/18(木) 16:43:19.19ID:3dlOBCKi
>>211
で、それは手続きだらけの現実世界には対処不能、と
ファンクショナル界隈の連中って、なんでか理想論ばっかなんだよなぁ

コンポーネント初期化時に一回、何か処理をしたい、って自然な要求に直接答える術がない
useEffectという本来違う目的のためにあるものを、使うしかない
これがファンクショナルの限界

例えばコンポーネント初期化時にログを追記したい、とかな
「状態維持する」って考えじゃ実現できねえ処理なんざ、世の中にはいくらでもあるんだ
2021/11/18(木) 17:09:36.68ID:tb6GSOae
ファンクショナルの限界じゃなくてお前の限界な
2021/11/18(木) 18:20:41.19ID:te8WLqUU
うわあ・・・

ID:3dlOBCKi
ttp://hissi.org/read.php/tech/20211118/M2RsT0JDS2k.html
2021/11/18(木) 18:34:14.46ID:3dlOBCKi
>>213
いや、ファンクショナルの限界
ファンクショナルでは本来の目的から外れた使い方をしなければない
初回だけ処理したいだけなのに、状態を維持するファンクションを強要される
2021/11/18(木) 19:03:14.82ID:wacBz6NM
使う人が増えると残念な人も増えるいつもの光景
2021/11/18(木) 22:26:22.51ID:fTWvydC+
こういう残念な人が出てくるのは公式サイトのドキュメンが悪いせいもある
元がクラスコンポーネント時代に作られてhooksは後付だからuseEffectがライフサイクルで説明されてしまってる
作り直してる新しいドキュメントでは最初からhooksで説明されるから勘違いおじさんが撲滅されるといいな
2021/11/19(金) 09:42:11.48ID:J0mGbVeO
>>194
webpack-dev-server知らんのは流石に論外やろ
2021/11/21(日) 14:16:11.00ID:knw1x1gk
関数型のテクニックを使ってるってだけで、やってることはただのオブジェクト指向なんだよな
所詮は構文の違いでしかない
属性を使うかuseStateを使うか
Reactにコールバックをどうやって教えるか
それだけだ
オブジェクト指向ユーザーは、素直にクラスを使ってそれを実装する
関数型ユーザーはやってること同じなんだが、イキがってフックとか使いだして、読み手を混乱させる

JavaScriptの黎明期にプロトタイプベースのオブジェクト指向を使うか、クロージャベースのオブジェクト指向を使うかで揉めてたのと、同じ構図だ
クロージャは関数型で発展したツールだが、実現したい事は結局、どっちもオブジェクト指向だった
2021/11/21(日) 17:48:46.47ID:UWSF5n1L
お前がそう思うんならそうなんだろう お前ん中ではな
2021/11/21(日) 17:55:48.39ID:Wm1mwUDt
オブジェクト指向のテクニックを使ってるだけでやってることはただの構造化なんだよな
所詮は構文の違いでしかない

こうですか
最後は全部ただの機械語ですしね!
2021/11/21(日) 20:40:46.53ID:1yBKup76
例えばさ、
ちょっと複雑なコンポーネントを作ろうぜ、ってなったら、誰だってプログラムを分割するだろう?

function useMyForm () {
// 略::フックを使った汚いコード
return { /* 美しいオブジェクト */ }
}

function MyForm () {
const f = useMyForm()
return <…..略
}

useMyFormは何をやってるかというと、reactのフックを使った汚いコードを隠蔽して、
代わりにエレガントな形を持ったオブジェクトを生成して返してるんだね
詳細をカプセル化して、外から見て美しいオブジェクトを作る
これはオブジェクト指向の基本にして、真髄

ファンクショナルのツールを使ってるだけで、やってることはオブジェクト指向、とはこういうこと

それで、賢い人はこの匿名のオブジェクトに名前を付けて、さらに理解を助けるわけだ
例えばclass MyFormBehaivorとかね

で、MyFormはMyFormBehaviorを継承してrenderを付けるだけ、だな、とすぐに気付く筈だね

結局さ、同じなんだよ、やってることが
同じなら、見た目に読みやすい方がいいに決まってる
で、読みやすいのは断然、オブジェクト指向

QED
2021/11/21(日) 20:55:13.47ID:SJq+O3t2
しつこい
2021/11/21(日) 21:04:01.25ID:5qd0Nwtv
ふむ、反論ができなくなったのかな?
2021/11/21(日) 21:16:31.74ID:zzbPLRQo
石頭の老害相手に反論しても無駄
2021/11/21(日) 22:35:19.11ID:UWSF5n1L
馬鹿は論破できない
2021/11/22(月) 10:00:05.25ID:HTg16b0P
今どきfunctionって書くか?
2021/11/22(月) 14:12:56.45ID:yxcpONXb
書かない
2021/12/03(金) 10:05:55.29ID:OvhoAu9V
ボタン連打するけしからん奴対策の定番ライブラリ教えてよ
送信フラグ管理はもう疲れた
あ、いちおクロスプラットフォームのライブラリでヨロ
2021/12/03(金) 16:35:10.63ID:ZR9gqQ7Z
ボタン押下で実行されるのをステートの値をtrueにするのみのsetAnyState(true)とかにして
実処理を
useEffect(()=>{if(anyState){
// 実際したい処理
setAnyState(false)
}},[anyState])
にしとけば連打されても大丈夫じゃね?
2021/12/03(金) 18:25:47.16ID:C14FVshC
ボタンが押されたらボタンをdisabledにすればいいじゃん
2021/12/03(金) 19:41:18.43ID:L4TUqIiQ
わろた
2021/12/03(金) 19:41:36.25ID:50htZSL3
それだとめっちゃ高速にダブルクリックした場合多分イベント2回来る場合ある
2021/12/03(金) 20:19:23.32ID:mMKMUGdN
JavaScriptはシングルスレッド
2021/12/06(月) 19:49:21.16ID:56/uA2M5
function useMyHook() {
const [a, setA] = useState(0);
const [b, setB] = useState(0);
return {
foo: () => a+b,
bar: () => a-b,
};
}

function MyComp () {
const myhook = useMyHook();
useEffect(() => {
if (myhook.foo() > 100 && myhook.bar() < 20)
hoge();
}
}, [???]);
return <Aaaaa />;


???はどう書くのが正解?
推移的に依存してるのはa, bだがa、bには直接アクセスできない
2021/12/06(月) 20:06:59.76ID:4QzxG6KH
useMyEffectもuseMyHookでやるべきじゃねーの
それができないならuseMyEffectを

foo: useCallback(() => a+b, [a, b]),
bar: useCallback(() => a-b, [a, b])

とすれば[???]は

[myhook.foo, myhook.bar]
2021/12/06(月) 20:07:50.83ID:4QzxG6KH
とりあえずこれ読んどけ
https://blog.uhy.ooo/entry/2021-02-23/usecallback-custom-hooks/
2021/12/06(月) 20:11:27.69ID:4QzxG6KH
>>236
1行目訂正

useEffectもuseMyHookでやるべきじゃねーの
2021/12/06(月) 22:16:00.54ID:zN0DCcOz
>>236
thank you.
2021/12/08(水) 14:16:37.56ID:/W89KInL
function MyComp () {
const vm = useMyCompViewModel();
return <略 />;
}

MyCompのユニットテストする時ってどうしてる?
つまりuseMyCompViewModelをインジェクトしたい時
2021/12/08(水) 15:51:56.43ID:5zVi58LJ
https://github.com/testing-library/react-hooks-testing-library
2021/12/08(水) 19:22:47.15ID:/W89KInL
>>241
d
でもこれフックのテスト用なのでは?
そうじゃなくフックをモック化してコンポーネントをテストしたい
2021/12/08(水) 21:33:33.67ID:Rfcvtfm3
テストだけならこんなんで十分じゃね
function MyComp (props) {
const useViewModel = props.useMyCompViewModel || useMyCompViewModel
const vm = useViewModel();
return <略 />;
}
2021/12/08(水) 21:48:07.68ID:lkzI+wPD
経年劣化に耐える ReactComponent の書き方
https://zenn.dev/takepepe/articles/howto-withstand-aging-react-component
2021/12/08(水) 22:23:21.01ID:SYjhTw/G
>>243
なるぼどなぁ
これで少しやってみよかな
2021/12/11(土) 11:45:52.40ID:zttGewLv
サードパーティコンポーネントが状態や副作用を持っているがこれを除去してステートレスにしたい
どうすればいい?ソースコードを書き換えるのは無しで
2021/12/11(土) 11:52:28.47ID:GrxR7SwR
プルリクエスト
2021/12/11(土) 12:05:31.62ID:zttGewLv
function IWantEasyTestableComponent(props) {
return (<View>
<FackingStatefullComponent foo={props.foo} />
<MyAwesomeStatelessComponent {…props} />
</View>);
}

こういうの、どうすりゃいいんだ?
野良ライブラリはどれもこれもアマチュアが好き勝手作ってるから、利便性はともかく品質のムラが大きすぎる
できれば使いたく無いが、使う前提で予算と工程を組まれる
オープンソースのダークサイドやね
2021/12/11(土) 12:21:22.59ID:GrxR7SwR
jest.mock('path/to/FackingStatefullComponent')
2021/12/11(土) 12:27:06.61ID:RI4P88iz
>>249
ソースコードの書き換えとどう違うんだそれ?
2021/12/11(土) 12:44:03.50ID:g9v4y15i
依存関係をインターフェース等で明示的に分離してインジェクションするポイントを作るという考え方ではなく
モジュール自体を上書きしてしまうことで無理やりインジェクションするということか
違和感が強いがこれがJavaScriptの文化と思って受け入れるしかないか
2021/12/12(日) 21:59:15.39ID:wsjthnMX
LogBox邪魔すぎる
機能OFFにできんのかコレ
2021/12/20(月) 09:27:19.20ID:vskoYLeQ
状態、副作用は親コンポーネントに持たせるべきか
子コンポーネントに持たせるべきか
2021/12/20(月) 17:18:10.57ID:hUMHHR9z
コンポーネントの用途に依る
基本的にはコンポーネントで独立してる方がいいと思う

ちゃんと精査すれば全体で管理しなきゃいけない状態ってそんなに多くないはず
2021/12/20(月) 18:51:15.00ID:DVSwWolF
以前は
親(コンテナ)コンポーネントで状態管理
子(プレゼンテーショナル)コンポーネントは表示だけ
ってのが流行ってたが廃れたな
再レンダリングが発生しやすいせいかな
2021/12/21(火) 15:04:20.98ID:2tghIxun
まあケースバイケースになるか

そこそこ複雑な入力ページなんだけど
親に状態を持たせると不定個数の状態の扱いがやりにくい
子に状態を持たせると親への通知がやりにくい
どっちでやってもスッキリしない
2021/12/21(火) 15:13:11.31ID:YHqQ6+Ts
入力フォームなら素直にreact-hook-form使え
2021/12/21(火) 15:40:04.62ID:ESVu6HO8
ほぉん
なかなか便利そう
どこまで複雑な入力ページに耐えられるか気になるところだけど
単純なフォームならこれで良さそうだ
2021/12/29(水) 00:29:54.67ID:ceh8LJAo
React完全に理解したがパフォーマンスの上げ方がわからねえ
2021/12/29(水) 00:50:07.29ID:b+BxW/Al
>>259
理解出来てねーーじゃん!
2021/12/29(水) 01:49:18.73ID:CcYJF9F8
完全に理解した=何もわからんだからな
チョットでかる=世界一わかってるだし
2022/01/04(火) 12:28:56.67ID:LToZWYYj
ブラウザデバッガで見て出てるエラー消すところからかな
あとreact-router使わんとページ遷移の度にDOM読み直しとかも効率悪い事この上ない
2022/01/05(水) 12:38:15.54ID:1AqA60VG
Reactの優れたイディオム、デザインパターンまとめたサイト、書籍、教えてよ
2022/01/09(日) 14:30:52.75ID:YbeZmiIg
react nativeのパーツかわからないんですけど
画面の下から出てくるダイアログってどのモジュールを使えばいいんでしょう?

ttps://i.imgur.com/FuvGKCx.jpg
265デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/01/20(木) 19:51:41.70ID:fJA5C2IK
reduxでプレーンな只の関数でstate参照したい時ってどうすれば良いの?
reducersでもactionsでも無いから直接stateは見えない。コンポーネントじゃ無いから
store.subscribeもuseSelectorも出来ないgetState()もない。
やりたいことは、Webの初期表示でstate.env{}の中にブラウザの種類・バージョンとかOSの種類とか入れてるけどそれを単純に参照する関数が書けない
stateはreadOnlyで更新しないから見えればOK

export const seeStateAndDoSomething() {
const { env } = getState() ; // これは出来ないけどコレっぽい処理したい
if ( env.browser == 'firefox' ) {
...何かの処理
} else if ( env.browser == 'chrome' ) {

}
);

どうすりゃ良いの?おそえて。
2022/01/20(木) 19:58:21.41ID:dHw5M9GX
store.getState()
267デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/01/22(土) 01:00:33.62ID:Q6mU4pBx
React Nativeはオワコンらしいですが
Reactは使う価値ありますか?

教えてエロい人
2022/01/22(土) 01:02:15.28ID:VcaTUFKD
>>267
自分で見極められないの?
2022/01/22(土) 01:17:25.20ID:Q6mU4pBx
>>268
すいません。
パソコン初心者です。
アドバイスお願いします。
2022/01/22(土) 01:19:22.91ID:NdDHIpih
初心者はやめておいた方が良いです
2022/01/22(土) 01:25:12.66ID:Q6mU4pBx
これから勉強するならFlutterの方がいいですか?
2022/01/22(土) 10:04:33.20ID:Z1IOsfXg
シカトっすか?
2022/01/22(土) 11:17:22.76ID:N7C2miyW
まず上級者になることをおすすめします
274デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/01/23(日) 11:01:19.74ID:5zqw2dvO
create-react-appで、npm run buildしたのですが
manifest.jsonのみがbuildフォルダーにコピーされないです・・・
回避方法ないでしょうか?
275デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/01/23(日) 11:08:40.96ID:5zqw2dvO
>>274
解決しました!失礼しました・・・。
276デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/01/26(水) 10:48:59.57ID:PJmPV3+3
Reduxのストアにクラスっぽいオブジェクト(プロパティ+関数)入れようとしたら
non-serialize objectがどうのこうのとエラーになった。
そもそも何でシリアライズなんかやろうとするんだ?
2022/01/26(水) 10:59:34.07ID:0H2oAMTN
不変性を担保するためじゃね
278デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/01/26(水) 11:35:00.62ID:SY+BWxpR
なんかもっと決定的な感じのフレームワーク出ないのエロい人?
279デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/01/26(水) 17:40:44.17ID:kU7cNmd7
>>277
別にそんなもん担保する必要ないだろ。
2022/01/26(水) 18:01:16.43ID:+qGThwTi
reduxの根本が不変性をベースにしてるんだが
でないとシャロー比較とか成り立たない
たいして有用じゃないがタイムトラベルも不変性前提の機能
そのへんちゃんと理解してから使った方がいいよ
281デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/01/27(木) 00:56:59.89ID:58xO6kDn
そんなどうでも良い概念を使用者全員に押し付けて来んなよ。
単にreactでアプリをリプレイスで作ったら状態がコンポーネント単位で持たれて、
アプリ単位で持ちたいな、と考えたらReduxが一番人気だよって事で採用しただけだ。
不変性?(w) プログラムが変数に余計な変更加えなければ何もしなくても担保されてるだろw
2022/01/27(木) 01:06:46.42ID:oXQnXbb3
ダメだこいつ…
283デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/01/27(木) 01:39:30.37ID:58xO6kDn
何故それが必要と思うのか説明して見ろよw
2022/01/27(木) 05:05:01.32ID:kowYjA+c
Ruby on Rails の作者・DHH の動画では、

React, Vue.js とか、規約だけのフレームワーク・Stimulus も使う
2022/01/27(木) 10:03:38.14ID:QU6mkTFl
>>283
すでに280に書いただろが
もっともシャロー比較のために不変性が必要というのは話が逆で不変性が前提としてあるからシャロー比較が機能するんだが
もっと言えばreduxは関数型のスタイルを「選択」して全体が作られてる
だからステートやアクションは不変に、reducerやselecterは純粋にすべしってこと
それがreduxの設計意図
一番人気と聞いただけで飛びついちゃった上っ面君には関係ない話だけどな
2022/01/27(木) 10:51:15.03ID:zgsWbtRT
>>284
DHHってフロントエンドでは間違いしかしない人だからスルー推奨
287デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/01/27(木) 11:28:21.68ID:58xO6kDn
>>285
だから全てのアプリがシャロー比較とかタイムトラベルしたい訳じゃないだろって話してんだがw?
まあ、余計な機能をテンコ盛りに詰めて利用者に強制したから、別の実装が出たりreactが自前実装して
見捨てられるんだろうけど。Reduxに期待する事はFluxのあの図を忠実に実装する事だけで余計な機能は付けるなよ

>一番人気と聞いただけで飛びついちゃった上っ面君には関係ない話だけどな

飛びついたのは俺じゃなくて俺が使ってるミドル作った人だけど、まあ、あのアプリの規模(デモレベル)
でそんな面倒臭いシステム使ったのなら、理由はそんなところだろうなと。
Reduxはマジあかんな。費用対効果が悪すぎる。
コスト意識の無い潔癖な学者か研究者が作ったシステムって感じがするね。
2022/01/27(木) 12:05:30.94ID:zgsWbtRT
>>287
全てのアプリがしたいかどうかじゃなくてredux使うアプリはその流儀に従うしかないって話なんだがわからず屋だな
それが嫌ならredux選ぶなっつーだけの話だ
ちなみにシャロー比較はreact.memoなどreactエコシステムの共通項だから全てのreactアプリ開発者が身につけておくべきことだけどな
だいたいreduxの元の作者が今はreactコアチームの主要メンバーでredux不要化を進めてる張本人だし
2022/01/28(金) 04:01:26.15ID:dtKXZRXN
Deanin, 1/10、15分の動画

Setup A Ruby on Rails 7 API With React JS
https://www.youtube.com/watch?v=sh4WrNGDvQM

WSL, Ubuntu 20.04, VSCode(Remote WSL)
Ruby 3, Rails 7 のAPI モード、React, Axios

Railsのscaffold で、簡単なデモ。
この兄ちゃんは、きれいな英語を喋るので、翻訳も分かりやすい
2022/01/28(金) 07:19:26.02ID:FbvuqA1u
Ruby はお呼びじゃないです
291デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/01/29(土) 01:06:49.85ID:b1Z4prOk
>だいたいreduxの元の作者が今はreactコアチームの主要メンバーでredux不要化を進めてる張本人だし

害悪をまき散らした張本人だな。
マジであの生鮮性を何故実装して広めようとした事は理解に苦しむ。
J2EEとかhadoopとか(多分将来的にk8sも)生産性が超絶に低い潔癖システムが消えてなくなった事例から全く学ぼうとしないんだな。
292デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/02/06(日) 05:24:52.64ID:ETpepHrW
ReactでPOSTメソッドだけを受けるアプリ作るのはどうすれば良いんでしょう?
"react POST method "でぐぐってもfetchを使えとか、何故か投げる側の処理ばかりが出ます。
webサーバーには何も入れてないので、npm start で動くサーバーと思しき物はreact-scriptsの筈です。
POSTメソッドだけに紐付いたコンポーネント書きたいのですが…
2022/02/06(日) 07:33:46.13ID:d9+JDYY/
>>292
(´Д`)
2022/02/06(日) 13:52:11.36ID:xkt5lO0Z
>>292
これネタじゃなくマジで言ってんの
2022/02/06(日) 15:17:45.09ID:d9+JDYY/
(´Д`)
2022/02/06(日) 15:52:20.16ID:YYEn69uQ
GETとPOSTの違いを質問するだけで、
アレな人を面接から排除できるし、簡単だな
これで95%ぐらい排除できるし
2022/02/06(日) 16:34:57.86ID:FsJSE82A
いやいや、この場合はクライアントとサーバの違いを質問するところからだろ……
2022/02/06(日) 16:41:29.09ID:d9+JDYY/
まずネタかどうか...
レスを投稿する

5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。