Q. Reactってなんですか?
A. ブラウザで動くウェブアプリを作るJavaScriptフレームワークです
Q. React使えば、iOSやAndroidアプリも作れるのですか?
A. 作れません。(ブラウザでなら動きます)
Q. でも動くってきいたんだけど?
A. それはReactではなくReact Nativeです。
Q. React と React Native は同じようなものじゃないの?
A. 設計思想が同じなだけで、中身は全くの別物です。
Q. React Nativeで作ればブラウザで動くの?
A. 動きません。(動くようにするサードパーティ製のライブラリならあります)
Q. React と React Native でソースコード共通化できるの?
A. UIの部分は共通化出来ません。UI以外の部分なら頑張れば
Q. このスレはどっちの話題のスレなの?
A. 両方です。どっちの話題をしているかは文脈で判断してください
探検
React と React Native のスレ
2019/03/09(土) 21:29:27.97ID:AJ6jPa0v
295デフォルトの名無しさん
2022/02/06(日) 15:17:45.09ID:d9+JDYY/ (´Д`)
296デフォルトの名無しさん
2022/02/06(日) 15:52:20.16ID:YYEn69uQ GETとPOSTの違いを質問するだけで、
アレな人を面接から排除できるし、簡単だな
これで95%ぐらい排除できるし
アレな人を面接から排除できるし、簡単だな
これで95%ぐらい排除できるし
297デフォルトの名無しさん
2022/02/06(日) 16:34:57.86ID:FsJSE82A いやいや、この場合はクライアントとサーバの違いを質問するところからだろ……
298デフォルトの名無しさん
2022/02/06(日) 16:41:29.09ID:d9+JDYY/ まずネタかどうか...
299デフォルトの名無しさん
2022/02/06(日) 16:52:26.30ID:NfirkViC □私はロボットではありません
300デフォルトの名無しさん
2022/02/06(日) 21:41:04.19ID:g3gFasX1 あれ?Reactってサーバーサイドで動く処理は一切かけないの??
Next.jsとかあるから、かけるもんかと思ってたけど。
Next.jsとかあるから、かけるもんかと思ってたけど。
301デフォルトの名無しさん
2022/02/06(日) 22:13:46.32ID:akwTUDY3 Next.jsってそれっぽい処理あるのね
React勉強中でAPIサーバ別で作るかって思ってたけどNext.jsで事足りそう
React勉強中でAPIサーバ別で作るかって思ってたけどNext.jsで事足りそう
302デフォルトの名無しさん
2022/02/06(日) 22:34:10.48ID:hDdLDr4C Next.jsのサーバサイドはpages以下のページコンポーネントに対応するGETリクエストを受けたときだけそのページコンポーネントをレンダリングする(SSRの場合)
POSTを処理するにはAPIルートを使えるがこれはReactコンポーネント関係ない
POSTを処理するにはAPIルートを使えるがこれはReactコンポーネント関係ない
303デフォルトの名無しさん
2022/02/07(月) 16:33:13.54ID:QUqmCtWk Ruby on Rails は、React, Bootstrap が多い
他には、Vue.js, Stimulus, jQuery
Bulma, Tailwind
Rails にはHTML ではなく、JSON を返す、API モードもある
他には、Vue.js, Stimulus, jQuery
Bulma, Tailwind
Rails にはHTML ではなく、JSON を返す、API モードもある
304デフォルトの名無しさん
2022/02/07(月) 16:54:59.57ID:sj/r7l/l ウザ
305デフォルトの名無しさん
2022/02/08(火) 16:28:11.87ID:vHTqeH80 prettier以外でReact hookでつかえる
フォーマッターで何か良いの無いでしょか?
フォーマッターで何か良いの無いでしょか?
306デフォルトの名無しさん
2022/02/15(火) 22:42:35.11ID:/0MPsAKI eslint
307デフォルトの名無しさん
2022/03/16(水) 12:08:38.94ID:5z0ayZzJ webサイト作っててログイン名とか持ち回りたいんですけど、usestateとかpropsとかで持ち回るよりlocalstorageとかsessionstorageとか使えば良いのでは?と思うのですが何か問題あったりする?
308デフォルトの名無しさん
2022/03/16(水) 15:24:22.47ID:QBH5mk3r なぜその程度の情報をそこに保存しようと思ったのかを知りたいね
309デフォルトの名無しさん
2022/03/16(水) 21:21:30.66ID:5z0ayZzJ もち回るのが面倒だからこれでいいかなって、、
310デフォルトの名無しさん
2022/03/16(水) 21:24:39.33ID:aSvQMnmr どうせ他にも持ち回る情報はあるのだからちゃんと管理した方がいいよ
どっちしろuseLocalStorageみたいなフック作ることになるんだし
どっちしろuseLocalStorageみたいなフック作ることになるんだし
311デフォルトの名無しさん
2022/03/17(木) 01:04:21.86ID:nbrJosFU Ruby on Rails では、セッション情報を何を使って実現しているかは、あまり意識しない。
各デバイスを自分でコーディングする事もない
4KB までなら、ブラウザのcookie だし、
それ以上なら、Rails のキャッシュか、データベースとか
フレームワークを使わない人は、自分で調べてコーディングするから、
何十倍も時間が掛かって、なおかつ低品質な実装しかできない
各デバイスを自分でコーディングする事もない
4KB までなら、ブラウザのcookie だし、
それ以上なら、Rails のキャッシュか、データベースとか
フレームワークを使わない人は、自分で調べてコーディングするから、
何十倍も時間が掛かって、なおかつ低品質な実装しかできない
312デフォルトの名無しさん
2022/03/17(木) 23:27:53.87ID:575mXe6h >>311
氏ね
氏ね
313デフォルトの名無しさん
2022/04/01(金) 10:10:23.98ID:JecPgYr0 React初心者だけど画面のDevelper ToolsからReactコンポーネントが
どれなのかってわかりにくいよね?
ブラウザからHTMLを見るとどれがReactコンポーネントの塊なのかわかりにくいし
Reactコンポーネントを組み込んだHTMLのビューファイルのソースコードを見ると
配置されているコンポーネントが何なのかわかりにくい
どれなのかってわかりにくいよね?
ブラウザからHTMLを見るとどれがReactコンポーネントの塊なのかわかりにくいし
Reactコンポーネントを組み込んだHTMLのビューファイルのソースコードを見ると
配置されているコンポーネントが何なのかわかりにくい
314デフォルトの名無しさん
2022/04/01(金) 11:23:42.76ID:auF3smsz React DevToolsというのがありましてん
315デフォルトの名無しさん
2022/04/01(金) 18:54:14.92ID:yYW+C1/7 Reactってちょっとした実装するとすぐパフォーマンス悪くなって
不要なれだリングを抑制するのに苦労するじゃん
これ逆にで、全て手動でレダリング指示する方式には出来なかったん?
不要なれだリングを抑制するのに苦労するじゃん
これ逆にで、全て手動でレダリング指示する方式には出来なかったん?
316デフォルトの名無しさん
2022/04/01(金) 19:46:55.68ID:rhFjyhAq それなんてjQuery
317デフォルトの名無しさん
2022/04/03(日) 15:55:17.06ID:MTdqQjr6 >>307
recoil使えばええんやない?それで足りんかったらrecoil-persistも
recoil使えばええんやない?それで足りんかったらrecoil-persistも
318デフォルトの名無しさん
2022/04/13(水) 00:17:55.41ID:fbGfFCQp react-bootstrapの"esm"ってどこの馬鹿が付けたんだ?
RowとかColとかを自動インポートするたびにesmが付きやがる・・・(怒
それならreact-bootstrap-esmにでもしてreact-bootstrapとは分けろよ
とんでもねえ馬鹿野郎が作っちまったな
RowとかColとかを自動インポートするたびにesmが付きやがる・・・(怒
それならreact-bootstrap-esmにでもしてreact-bootstrapとは分けろよ
とんでもねえ馬鹿野郎が作っちまったな
319デフォルトの名無しさん
2022/04/15(金) 18:52:04.48ID:6JZFJ70w スマホアプリと連動するWebアプリを開発するために
html, css, js, ts, react, redux, material-uiなどについて現在勉強中
「組み込みの経験値があるから、Webアプリ開発なんて楽勝でしょwwwww」とか思ってたけど
技術選定を含めて二週間かかってもまだ開発に着手できてない
もう1週間はかかりそう。かなり敷居が高いな
html, css, js, ts, react, redux, material-uiなどについて現在勉強中
「組み込みの経験値があるから、Webアプリ開発なんて楽勝でしょwwwww」とか思ってたけど
技術選定を含めて二週間かかってもまだ開発に着手できてない
もう1週間はかかりそう。かなり敷居が高いな
320デフォルトの名無しさん
2022/04/15(金) 18:53:13.67ID:6JZFJ70w バックエンドはfirebaseとapp engineを使うつもりだから簡単なはずなんだけど
321デフォルトの名無しさん
2022/04/16(土) 10:36:16.56ID:GJol2hPc Material-UIもv5になってv4の頃より大分使いやすくなったし選択肢に入れてもいいんじゃない?
322デフォルトの名無しさん
2022/04/26(火) 03:06:09.90ID:1qeD7Yad >>319だけど、やっとまともに開発を進められるようになった
まだ手が早く動かなくて辛いわ
まだ手が早く動かなくて辛いわ
323デフォルトの名無しさん
2022/04/28(木) 12:12:12.35ID:+1bBzylX 新規でreduxとか茨の道じゃない?
324デフォルトの名無しさん
2022/04/29(金) 18:12:15.81ID:HVcwi/JU 比較的簡単なツールだから茨の道ということはない
325デフォルトの名無しさん
2022/04/30(土) 08:55:59.74ID:xRiYwFSM >>323
recoil使え
recoil使え
326デフォルトの名無しさん
2022/04/30(土) 20:24:57.68ID:zPHJgr0b recoilいいね
わかりやすいわ
わかりやすいわ
327デフォルトの名無しさん
2022/05/05(木) 11:51:03.63ID:JOrREzPe reduxを使うにしても、UI側だけで使用する状態の保持はcontextでやった方がいい感じかな
あくまで個人的感想の落書き
あくまで個人的感想の落書き
328デフォルトの名無しさん
2022/05/22(日) 20:06:50.28ID:QFhXSBvp gifjsってライブラリをReactNativeでも使えるようにしようと色々いじくってます。canvasが必要なのでreact-native-canvas入れてみたけどgetImagedataが遅すぎる...
webviewで実行したら改善するかな??もしくはなんか違うやり方あるかな??
webviewで実行したら改善するかな??もしくはなんか違うやり方あるかな??
329デフォルトの名無しさん
2022/05/29(日) 18:03:59.58ID:3mvQdNHh 組込みやってて流れでreactで自社内で使うwebアプリのフロント側
作らされる羽目になったのですが素人がreactとjs学ぶのに
定番みたいな書籍やコンテンツありますか?
バックエンドはやりませんがpythonのfastapiです。
作らされる羽目になったのですが素人がreactとjs学ぶのに
定番みたいな書籍やコンテンツありますか?
バックエンドはやりませんがpythonのfastapiです。
330デフォルトの名無しさん
2022/06/07(火) 16:32:08.16ID:trxEqnyj reactとかってソースにコメントって
あまり書かないほうがいい的な暗黙のルールってあります?
読まれちゃうから?
今のプロジェクトのソースにコメントがやけに少ない気がしてて、、。
あまり書かないほうがいい的な暗黙のルールってあります?
読まれちゃうから?
今のプロジェクトのソースにコメントがやけに少ない気がしてて、、。
331デフォルトの名無しさん
2022/06/09(木) 19:17:56.70ID:pioqxBxg ないです
トランスパイルしたら消えるのでしっかり書きましょう
トランスパイルしたら消えるのでしっかり書きましょう
332デフォルトの名無しさん
2022/07/01(金) 09:49:56.08ID:mdBqK8pn ありがとう
333デフォルトの名無しさん
2022/08/20(土) 11:13:41.79ID:ncpICP0v propsで受け取ったデータを
内部で更新するときに
useStateすると思うんですけど
そするとpropsの変更が無視されるんですけど
その時のベストプラクティスって何ですか?
内部で更新するときに
useStateすると思うんですけど
そするとpropsの変更が無視されるんですけど
その時のベストプラクティスって何ですか?
334デフォルトの名無しさん
2022/08/25(木) 12:56:19.31ID:H3bW7ybM ここReactの本スレ?
過疎ってるの?
過疎ってるの?
335デフォルトの名無しさん
2022/08/25(木) 17:55:45.09ID:Tb5qjwQY 過疎ってるのは明白やろ
336デフォルトの名無しさん
2022/08/25(木) 17:58:32.30ID:Tb5qjwQY ベストプラクティスかは知らんけど中間のコンポーネントで親からのpropsが変わったら子のkeyを変える方法を使ってるな
337デフォルトの名無しさん
2022/08/30(火) 00:50:56.99ID:GSie6Ogu reactはtypescriptが必須なのでしょうか?
338デフォルトの名無しさん
2022/08/30(火) 03:03:46.27ID:R48CF1Id >>337
いらん
いらん
339デフォルトの名無しさん
2022/08/30(火) 03:55:25.12ID:AgQQgySl Reactが流行っていないから、過疎っているんだよ
340デフォルトの名無しさん
2022/08/30(火) 18:08:40.22ID:GSie6Ogu reactの求人は多いですけど、実際にはどうなのでしょうか。
341デフォルトの名無しさん
2022/08/30(火) 19:28:11.75ID:148lWuya Reactできる人は全然足りてない
342デフォルトの名無しさん
2022/08/30(火) 19:53:41.07ID:GSie6Ogu343デフォルトの名無しさん
2022/08/30(火) 20:28:20.43ID:oTUqrsBR 数年Web屋やって引退するつもりならそれでもいい
344デフォルトの名無しさん
2022/08/30(火) 21:03:00.66ID:BxScEIY5 Reactのメリットを教示するには結構ガッツリ使いまわせる様な大枠を一回つくってしまわないといけないんだよな
それができるまでのハードルは結構高いけど一回作ってしまえば色々再利用性が高くて開発効率が各段に上がる
それができるまでのハードルは結構高いけど一回作ってしまえば色々再利用性が高くて開発効率が各段に上がる
345デフォルトの名無しさん
2022/08/30(火) 22:54:29.99ID:GSie6Ogu JavaScript関連技術でwebアプリを作るならreactは便利でしょうか?
346デフォルトの名無しさん
2022/08/30(火) 23:14:38.13ID:AsY/BIgk 便利さでいうならAngularがいいよ
347デフォルトの名無しさん
2022/08/30(火) 23:44:08.14ID:B8+owlOV 満足度が底辺のangularがなんだって?
https://2021.stateofjs.com/ja-JP/libraries/front-end-frameworks
https://2021.stateofjs.com/ja-JP/libraries/front-end-frameworks
348デフォルトの名無しさん
2022/08/31(水) 01:59:04.53ID:J9nI7vcp >>345
できる人は、何でもできる
できる人は、何でもできる
349デフォルトの名無しさん
2022/08/31(水) 11:44:05.05ID:FlEWiE9h Reactやった後にAngular触ると1個コンポーネント作る手間が煩わし過ぎる
350デフォルトの名無しさん
2022/08/31(水) 12:36:45.93ID:3saFUPw3 ブラウザ実装の生WebComponentsも大概メンドクサイからオヌヌメ
351デフォルトの名無しさん
2022/09/01(木) 05:11:23.04ID:jMwj7QaK vue.jsよりreactの方が優れてますよね?
352デフォルトの名無しさん
2022/09/13(火) 16:36:34.31ID:DqV+9O8X test
353デフォルトの名無しさん
2022/09/26(月) 01:00:41.00ID:ikr92+JD 最近フロントエンドエンジニアに転職した元cobolerだけど2つ質問したい
・状態管理ライブラリって今はReduxが主流で公式はtoolkit推してるけど、toolkitってrecoilと変わらなくね?recoilに比べてどういうメリットがあるの?
・クラスベースの記述って殆どしないの?ベストプラクティスは関数ベース?
・状態管理ライブラリって今はReduxが主流で公式はtoolkit推してるけど、toolkitってrecoilと変わらなくね?recoilに比べてどういうメリットがあるの?
・クラスベースの記述って殆どしないの?ベストプラクティスは関数ベース?
354デフォルトの名無しさん
2022/09/26(月) 20:02:50.86ID:wZFpwFwK toolkitはReduxで使い勝手が悪かった機能を改良したもの。(asyncに対応させるためにthunkとかsagaが必要だったりとかの)
recoilのほうが新しく記述もシンプルで見通しが良くなる。stateのset/get両方に対応。ただしまだexperimental
https://www.npmjs.com/package/recoil
Recoil is an experimental state management framework for React.
公式は関数コンポーネント+フックを推奨
https://ja.reactjs.org/docs/hooks-faq.html#should-i-use-hooks-classes-or-a-mix-of-both
フック、クラスのいずれを使うべきですか、あるいはその両方でしょうか?
準備ができしだい、新しいコンポーネントでフックを試すことをお勧めします。
recoilのほうが新しく記述もシンプルで見通しが良くなる。stateのset/get両方に対応。ただしまだexperimental
https://www.npmjs.com/package/recoil
Recoil is an experimental state management framework for React.
公式は関数コンポーネント+フックを推奨
https://ja.reactjs.org/docs/hooks-faq.html#should-i-use-hooks-classes-or-a-mix-of-both
フック、クラスのいずれを使うべきですか、あるいはその両方でしょうか?
準備ができしだい、新しいコンポーネントでフックを試すことをお勧めします。
355デフォルトの名無しさん
2022/09/26(月) 22:42:27.40ID:ikr92+JD356デフォルトの名無しさん
2022/09/26(月) 22:56:01.37ID:lxhy0Qxo JS/TSでクラスはほっとんど使わない
使うのは独自のErrorクラスくらいだな
メソッドというより関数をプロパティとして持つオブジェクトはよく使う
でも基本は単なる関数
使うのは独自のErrorクラスくらいだな
メソッドというより関数をプロパティとして持つオブジェクトはよく使う
でも基本は単なる関数
357デフォルトの名無しさん
2022/09/26(月) 22:59:55.62ID:rxxJbSNv358デフォルトの名無しさん
2022/09/26(月) 23:21:54.38ID:rxxJbSNv ああ、ごめんコンポーネントの話じゃなかったのか
359デフォルトの名無しさん
2022/09/26(月) 23:22:50.91ID:tIU7Oyti React実践の教科書、2021
この本には、クラスは出てこない。
すべて関数
この本には、クラスは出てこない。
すべて関数
360デフォルトの名無しさん
2022/09/27(火) 12:54:00.07ID:CMfXpwKQ なるほどなるほど
仕事でcobolとvbaしか使ったbアとなかったかb辜Iブジェクト試w向的な記述自荘フ馴染みなかっbスわ
Reactに関しては、本やらネットやらで関数しか使わねみたいな記述は多く見てたんだけど
今配属されてるプロジェクトではクラスベースの書き方が多く見られたから
現場では何だかんだ使うんだ!って勝手に納得してたけどそうじゃないのね
元々phpやらjavaやらやってた人たちが分かりやすいからって使ってる感じぽいな
仕事でcobolとvbaしか使ったbアとなかったかb辜Iブジェクト試w向的な記述自荘フ馴染みなかっbスわ
Reactに関しては、本やらネットやらで関数しか使わねみたいな記述は多く見てたんだけど
今配属されてるプロジェクトではクラスベースの書き方が多く見られたから
現場では何だかんだ使うんだ!って勝手に納得してたけどそうじゃないのね
元々phpやらjavaやらやってた人たちが分かりやすいからって使ってる感じぽいな
361デフォルトの名無しさん
2022/09/27(火) 13:46:50.26ID:t32oMnpk JSのクラスと
Reactのクラスコンポーネントと
Reactの関数コンポーネントの区別出来てる?
ちなみにReactのクラスコンポーネントはオワコンだけどね
Reactのクラスコンポーネントと
Reactの関数コンポーネントの区別出来てる?
ちなみにReactのクラスコンポーネントはオワコンだけどね
362デフォルトの名無しさん
2022/09/27(火) 14:04:56.54ID:CMfXpwKQ >>361
・jsのクラス…いわゆるオブジェクト指向の考え方におけるクラス。継承やらなんやらできる。但し、プロトタイプベースであるjsではほとんど使われない
・クラスコンポーネント…super(constructor)みたいな書き方してstate管理するやつ。thisとか使いまくって見通しクソ悪い上にhooks使えないゴミ。progateや公式チュートリアルはこの書き方してるので初心者は騙される。
・関数コンポーネント…スタンダードなreactコンポーネント。読みやすい。神。
こんなイメージだけど合ってる!?
・jsのクラス…いわゆるオブジェクト指向の考え方におけるクラス。継承やらなんやらできる。但し、プロトタイプベースであるjsではほとんど使われない
・クラスコンポーネント…super(constructor)みたいな書き方してstate管理するやつ。thisとか使いまくって見通しクソ悪い上にhooks使えないゴミ。progateや公式チュートリアルはこの書き方してるので初心者は騙される。
・関数コンポーネント…スタンダードなreactコンポーネント。読みやすい。神。
こんなイメージだけど合ってる!?
363デフォルトの名無しさん
2022/09/27(火) 15:39:04.72ID:D1kdTDEr364デフォルトの名無しさん
2022/09/27(火) 15:58:48.85ID:aOp1T7nJ >>360
> Reactに関しては、本やらネットやらで関数しか使わねみたいな記述は多く見てたんだけど
> 今配属されてるプロジェクトではクラスベースの書き方が多く見られたから
> 現場では何だかんだ使うんだ!って勝手に納得してたけどそうじゃないのね
Reactだから関数しか使わないということはないという認識
本やネットで見かけるサンプルコードはそのへんは主眼じゃないから参考にならんでしょ
クラスベースを頭ごなしに否定するものではないと思うよ
> Reactに関しては、本やらネットやらで関数しか使わねみたいな記述は多く見てたんだけど
> 今配属されてるプロジェクトではクラスベースの書き方が多く見られたから
> 現場では何だかんだ使うんだ!って勝手に納得してたけどそうじゃないのね
Reactだから関数しか使わないということはないという認識
本やネットで見かけるサンプルコードはそのへんは主眼じゃないから参考にならんでしょ
クラスベースを頭ごなしに否定するものではないと思うよ
365デフォルトの名無しさん
2022/09/27(火) 16:41:51.18ID:MQqAKvI3 Reactコンポーネントに関してはクラスベースを頭ごなしに否定して構わない
366デフォルトの名無しさん
2022/09/27(火) 16:48:43.98ID:CMfXpwKQ >>364
頭ごなしに否定する気はないんだけど
(jsの)クラスベースの記述するメリットってどういうとこがあるの?
配属されたプロジェクトのコードを初心者目線で見てクラスベースと関数ベースが混在して読みにくいな、って印象なのよ
頭ごなしに否定する気はないんだけど
(jsの)クラスベースの記述するメリットってどういうとこがあるの?
配属されたプロジェクトのコードを初心者目線で見てクラスベースと関数ベースが混在して読みにくいな、って印象なのよ
367デフォルトの名無しさん
2022/09/27(火) 17:25:00.79ID:fOqsMNTu Reactに関しては関数コンポーネントしか使わないけど、それ以外の部分では臨機応変に使うのみよ。まぁそれでもclassの出番はかなり限定されるけど……
368デフォルトの名無しさん
2022/09/27(火) 17:28:55.43ID:YFL0VkhR プロジェクトメンバーにどうして混在してるのか聞いてみた?
369デフォルトの名無しさん
2022/09/27(火) 17:29:21.69ID:fOqsMNTu jsにおけるclassの出番って、大量に作成し、なおかつ副作用があるオブジェクトがある場合くらい……。
370デフォルトの名無しさん
2022/09/27(火) 18:13:32.56ID:dJevJ7EZ クラスコンポーネントは公式に非推奨扱いじゃね
371デフォルトの名無しさん
2022/09/27(火) 18:15:33.41ID:397xSubl 話の流れで関数コンポーネントかクラスコンポーネントかの話は終わってるのは分かるっしょ
372デフォルトの名無しさん
2022/09/27(火) 18:20:28.32ID:dJevJ7EZ Reactなので将来容赦なくクラスコンポーネントが無くなるかサポート切ると思う
373デフォルトの名無しさん
2022/09/27(火) 20:04:34.40ID:CMfXpwKQ >>368
うん
「本当はよくないんですけどね~~」
的なことを言ってたよ
他にも
・propsのバケツリレー
・コールバック関数使って 子→親へのprops逆流(これが一番酷い)
・アロー関数とnamed functionの混在
・typeとinterfaceの混在
・mui使ってるのに無駄にemotionでカスタムコンポーネント作成
等々………
どの現場もこんな感じなのかなぁとは思ったりするけど
やっぱ立ち上げ段階でコーディングルールやら設計やらある程度固めとかないとスパゲッティ化するんだね
うん
「本当はよくないんですけどね~~」
的なことを言ってたよ
他にも
・propsのバケツリレー
・コールバック関数使って 子→親へのprops逆流(これが一番酷い)
・アロー関数とnamed functionの混在
・typeとinterfaceの混在
・mui使ってるのに無駄にemotionでカスタムコンポーネント作成
等々………
どの現場もこんな感じなのかなぁとは思ったりするけど
やっぱ立ち上げ段階でコーディングルールやら設計やらある程度固めとかないとスパゲッティ化するんだね
374デフォルトの名無しさん
2022/09/27(火) 20:20:13.86ID:6DdS+dLy プロジェクトメンバーが現状を問題と捉えてるならどういう方針でコードを
書いていけばいいかお伺いを立ててそれに従うべきでしょ
もちろん自分の意見があるならそれも伝えて
書いていけばいいかお伺いを立ててそれに従うべきでしょ
もちろん自分の意見があるならそれも伝えて
375デフォルトの名無しさん
2022/09/27(火) 20:22:10.28ID:fOqsMNTu376デフォルトの名無しさん
2022/09/27(火) 20:39:34.88ID:CMfXpwKQ377デフォルトの名無しさん
2022/09/27(火) 22:23:16.69ID:/UUTRmF2378359
2022/09/27(火) 23:17:49.69ID:oW3s344K >>373
React実践の教科書、2021
基礎はこの本で良い。3日で読める
propsのバケツリレーは、
グローバルState である、useContext を使うと書いてある
これ以上に複雑なものは、Redux, Recoil, Apollo Client など
useMemo など、use何々にはどういう機能があるか、すべて見た方がよい
React実践の教科書、2021
基礎はこの本で良い。3日で読める
propsのバケツリレーは、
グローバルState である、useContext を使うと書いてある
これ以上に複雑なものは、Redux, Recoil, Apollo Client など
useMemo など、use何々にはどういう機能があるか、すべて見た方がよい
379359
2022/09/27(火) 23:29:13.30ID:oW3s344K Reactビギナーズガイド ――コンポーネントベースのフロントエンド開発入門
Stoyan Stefanov, 2017
この本には、createClass と書いてあるけど、
2017年6月には非推奨になっている
var MyComponent = React.createClass({
render: function() {
return React.DOM.span(null, "カスタムコンポーネント");
}
});
Stoyan Stefanov, 2017
この本には、createClass と書いてあるけど、
2017年6月には非推奨になっている
var MyComponent = React.createClass({
render: function() {
return React.DOM.span(null, "カスタムコンポーネント");
}
});
380デフォルトの名無しさん
2022/09/27(火) 23:53:21.49ID:BMrl8a7V なんでそんなにクラスコンポーネントの話にこだわるの?
381デフォルトの名無しさん
2022/09/28(水) 20:45:18.22ID:KHG5QcXL presentationalとcontainerに分けて書くといいよ、って本かなんかで読んだことある。今のプロジェクトでも実践されてる。
で、その辺の構成の都合上、仕方なくコールバック関数使ってpropsの値を子→親に伝播させてるけど普通なの?
一般的には状態管理ライブラリ使うべきだと思ってるけど認識違う?
で、その辺の構成の都合上、仕方なくコールバック関数使ってpropsの値を子→親に伝播させてるけど普通なの?
一般的には状態管理ライブラリ使うべきだと思ってるけど認識違う?
382デフォルトの名無しさん
2022/09/28(水) 21:57:59.16ID:Km2fmn1T プレゼンテーショナルとコンテナに分けるのはRedux全盛時代の流行でhooks以降は廃れた
それとは別に親から子にコールバック渡すのは極めて普通
useReducerなんかそういう使い方がほとんどだろ
その親がほとんどルート(いわゆるAppコンポーネント)に近いくらい上位にいるならそれはグローバルステート
それとは別に親から子にコールバック渡すのは極めて普通
useReducerなんかそういう使い方がほとんどだろ
その親がほとんどルート(いわゆるAppコンポーネント)に近いくらい上位にいるならそれはグローバルステート
383デフォルトの名無しさん
2022/09/28(水) 22:11:03.79ID:0Dahyjoe グローブステートにRxで変更通知でどうですか?
384デフォルトの名無しさん
2022/09/28(水) 22:46:08.76ID:HuYE1qae >>382
へー!なるほど!
その経緯は知らんかったわ!ありがとう
propsの大原則として親→子→……
があって、それを解消するためのグローバルステートと状態管理ライブラリ、という理解なんだけど
グローバルステート使わずに普通にコールバックして直接、
子→親、孫→親みたいな渡し方してるのに違和感感じてたのよ
現場では割と普通のことなのね
へー!なるほど!
その経緯は知らんかったわ!ありがとう
propsの大原則として親→子→……
があって、それを解消するためのグローバルステートと状態管理ライブラリ、という理解なんだけど
グローバルステート使わずに普通にコールバックして直接、
子→親、孫→親みたいな渡し方してるのに違和感感じてたのよ
現場では割と普通のことなのね
385デフォルトの名無しさん
2022/09/28(水) 23:33:30.69ID:N1fcW8jX え、一つのコンポーネントを表示とロジックに分けるやつもう廃れたのか…
今はどういうのが流行りなの?
今はどういうのが流行りなの?
386デフォルトの名無しさん
2022/09/28(水) 23:38:10.61ID:QcgKtZxa ひょっとしてReact Routerって仕組み上ブラウザキャッシュ効かない?
387デフォルトの名無しさん
2022/09/29(木) 01:06:57.42ID:6obmiat7 >>385
ロジックはhooks
データ取得もhooks (swrやReact Query)
そのデータ取得hooksはデータを表示するコンポーネントで呼び出す
これは特にGraphQLではフラグメントコロケーションと呼ばれる
GraphQL以外でもRemixがコロケーションを実現してる
総じて変に分類するより凝集度を高くする方向に進化してる
ロジックはhooks
データ取得もhooks (swrやReact Query)
そのデータ取得hooksはデータを表示するコンポーネントで呼び出す
これは特にGraphQLではフラグメントコロケーションと呼ばれる
GraphQL以外でもRemixがコロケーションを実現してる
総じて変に分類するより凝集度を高くする方向に進化してる
388デフォルトの名無しさん
2022/09/29(木) 01:29:18.28ID:ffAnOOZb >>387
例えば複雑な条件と処理に応じた多様なウンコの画像表示するコンポーネントShowUnkoがあったとして
その条件や処理をShowUnkoの中に全部書くのが流行りなん?
presentationalとcontainerの例だと
複雑な条件と処理をcontainerに記述して
算出した結果をpresentationalに渡してウンコの画像が出るけど
今の流行りは色々なライブラリ駆使してそれらを一つに纏める、ってこと?
…まぁ少なくとも個人開発してる頃は後者のが全然やりやすかったけど
例えば複雑な条件と処理に応じた多様なウンコの画像表示するコンポーネントShowUnkoがあったとして
その条件や処理をShowUnkoの中に全部書くのが流行りなん?
presentationalとcontainerの例だと
複雑な条件と処理をcontainerに記述して
算出した結果をpresentationalに渡してウンコの画像が出るけど
今の流行りは色々なライブラリ駆使してそれらを一つに纏める、ってこと?
…まぁ少なくとも個人開発してる頃は後者のが全然やりやすかったけど
389デフォルトの名無しさん
2022/09/29(木) 07:28:27.58ID:+pwL/l2M >>386
くっそ短絡的だった。サイズがデカイjsファイルだけURL固定すりゃ良いだけだったわ……
くっそ短絡的だった。サイズがデカイjsファイルだけURL固定すりゃ良いだけだったわ……
390デフォルトの名無しさん
2022/09/29(木) 07:40:58.14ID:6obmiat7391デフォルトの名無しさん
2022/09/29(木) 08:51:14.08ID:DUgkcSyO Ruby on Rails では、コントローラーの肥大化を防ぐために、
Skinny Controller, Fat Model を推奨した。
その結果、モデルが肥大化した
そこで今度は、モデルの処理を減らすために、
Form Object, Service Object へ処理を分けた
また表示処理は、Presenter へ分けた。
それで、Form Presenter, Model Presenter が出来た
Skinny Controller, Fat Model を推奨した。
その結果、モデルが肥大化した
そこで今度は、モデルの処理を減らすために、
Form Object, Service Object へ処理を分けた
また表示処理は、Presenter へ分けた。
それで、Form Presenter, Model Presenter が出来た
392デフォルトの名無しさん
2022/09/29(木) 08:54:50.37ID:vsyIBCv9393デフォルトの名無しさん
2022/09/29(木) 09:34:16.50ID:6obmiat7 >>392
そういうこと
そういうこと
394359
2022/09/29(木) 09:39:43.34ID:DUgkcSyO React実践の教科書、2021
この本には、カスタムフック・自作のHooks も書いてある
ロジックをコンポーネントから分離し、複数コンポーネントで再利用する。
共有ロジック
この本には、カスタムフック・自作のHooks も書いてある
ロジックをコンポーネントから分離し、複数コンポーネントで再利用する。
共有ロジック
レスを投稿する
ニュース
- 【無言】中国怒らせた高市首相→1週間だんまり、国民に実害も説明なし 中国問題を避けてスルー… ★3 [BFU★]
- 止まらぬ「日本売り」 高市財政への懸念で進む金利上昇と円安 [蚤の市★]
- 【いちご高騰】ヤマザキのクリスマスケーキ、いちご無し販売 [おっさん友の会★]
- 【音楽】『日本レコード大賞』各賞発表! 大賞候補にILLIT、M!LK、ふるっぱー、幾田りら、アイナ、ミセスら… 作詩賞は指原莉乃 [冬月記者★]
- 【日中対立】 朝日新聞のタイトル修正が中国逆ギレの火種か SNSで批判相次ぐ [♪♪♪★]
- ネット殺到「高市総理の責任」「完全に高市リスク」「負けるな」中国が水産物輸入停止→流石に総理批判の声も「どう責任取る?」 ★10 [樽悶★]
