a4です。P2P人工知能「T」開発(5)

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1a4 ◆L1L.Ef50zuAv
垢版 |
2019/03/15(金) 06:37:02.98ID:5fmPzCqX
a4と申します。喋る人工知能を創っています。キャッチフレーズは
「萌えから、リーマン予想まで。」で、知能を埋め込んだ人工生命をP2Pで
蔓延らせることにより、生きているようなAIを実現します。

a4です。P2P人工知能「T」開発(4)
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1546530651/
「T」のdownload
http://www.01ken.com/art1.html
233a4 ◆L1L.Ef50zuAv
垢版 |
2019/03/29(金) 15:55:36.14ID:lpOPYMih
>>227
float PcmWave::seconds() const
{
return m_wave.Subchunk2Size / m_wave.NumChannels / m_wave.SampleRate / (m_wave.BitsPerSample / 8);
}
234a4 ◆L1L.Ef50zuAv
垢版 |
2019/03/29(金) 16:00:34.89ID:lpOPYMih
bool mode_8bit_to_16bit(PcmWave& wave1, PcmWave& wave2)
{
interpolation_test();

if (wave1.mode() != 8)
{
assert(0);
return false;
}

switch (wave1.num_channels())
{
case 1:
wave2.set_info(1, 16, wave1.sample_rate());
for (size_t i = 0; i < wave1.num_units() * wave1.num_channels(); i++)
{
int value = wave1.data_8bit(i);
assert(0 <= value && value <= 255);
value = linear_interpolation(value, 0, 255, -32768, 32767);
assert(-32768 <= value && value <= 32767);
wave2.push_16bit(uint16_t(value));
}
break;
235a4 ◆L1L.Ef50zuAv
垢版 |
2019/03/29(金) 16:01:00.04ID:lpOPYMih
case 2:
wave2.set_info(2, 16, wave1.sample_rate());
for (size_t i = 0; i < wave1.num_units() * wave1.num_channels(); i += 2)
{
int left = wave1.data_8bit(i);
int right = wave1.data_8bit(i + 1);
assert(0 <= left && left <= 255);
assert(0 <= right && right <= 255);
left = linear_interpolation(left, 0, 255, -32768, 32767);
right = linear_interpolation(right, 0, 255, -32768, 32767);
assert(-32768 <= left && left <= 32767);
assert(-32768 <= right && right <= 32767);
wave2.push_16bit(uint16_t(left));
wave2.push_16bit(uint16_t(right));
}
break;
default:
assert(0);
return false;
}

wave2.update_info();
return true;
}
2019/03/29(金) 16:08:09.14ID:GJ2qIBd+
>>235
uint16_tじゃなくてint16_tだ。他はOK.
2019/03/29(金) 16:14:59.91ID:GJ2qIBd+
>>233
正解。ただ、整数同士の割り算は整数になって精度が低下する。この場合戻り値の型がfloatだから事前にfloatにキャストした方がいいだろう。

float PcmWave::seconds() const
{
return float(m_wave.Subchunk2Size) / m_wave.NumChannels / m_wave.SampleRate / (m_wave.BitsPerSample / 8);
}
238a4 ◆L1L.Ef50zuAv
垢版 |
2019/03/29(金) 16:16:27.52ID:lpOPYMih
>>236
はい。指導ありがとうございます。

まだ何かありますでしょうか?さまよえる蟻人間さんの目的は?
239a4 ◆L1L.Ef50zuAv
垢版 |
2019/03/29(金) 16:19:51.42ID:lpOPYMih
>>237

float PcmWave::seconds() const
{
return (float)m_wave.Subchunk2Size / (float)m_wave.NumChannels / (float)m_wave.SampleRate / ((float)m_wave.BitsPerSample / 8);
}
2019/03/29(金) 16:43:42.02ID:GJ2qIBd+
SoundWaveStudyを更新した。これでwav2wavは完成だ。
g++に-DWAV2WAVを付けてwav2wav2.cppをコンパイルすればwav2wav.exeができる。
試してみ給え。

まとめ。
・WAV音声をテキストファイルに変換できた。
・テキストファイルをWAV音声に変換できた。
・テキストファイルの波形を折れ線グラフとして表示できた。
・WAVのデータ形式(8ビット/16ビット、モノラル/ステレオ)の変換ができた。
・コマンドラインでWAV音声を再生できた。
2019/03/29(金) 16:50:07.55ID:GJ2qIBd+
$ ./wav2wav.exe piano.wav --channels 1 --mode 8
piano.wav: 44100 Hz sampling, 16-bit, 2 channel (7.2 seconds)
piano.wav.wav: 44100 Hz sampling, 8-bit, 1 channel (3.6 seconds)
'piano.wav' --> 'piano.wav.wav' (OK)

ちょっと待ってよ。7.2秒が3.6秒に減っている。何かが間違えている。
バグを探してみよう。
242a4 ◆L1L.Ef50zuAv
垢版 |
2019/03/29(金) 16:54:49.41ID:lpOPYMih
>>240
はい。試しました。

ボランティアの指導が終わったのであれば、「T」の開発に戻ります。
2019/03/29(金) 16:59:44.35ID:GJ2qIBd+
いくつかモノラル音声のwave1に対して
for (size_t i = 0; i < wave1.num_units() * wave1.num_channels(); i += 2)

for (size_t i = 0; i < wave1.num_units() * wave1.num_channels(); ++i)
に修正。これでOK。

これにて指導終了。
244a4 ◆L1L.Ef50zuAv
垢版 |
2019/03/29(金) 17:06:48.27ID:lpOPYMih
>>241
いくつかの「i += 2」を「i++」にしたら上手くいきました。
245a4 ◆L1L.Ef50zuAv
垢版 |
2019/03/29(金) 17:07:25.76ID:lpOPYMih
>>243
はい。ありがとうございました。
246a4 ◆L1L.Ef50zuAv
垢版 |
2019/03/29(金) 17:24:12.96ID:lpOPYMih
テレパシーでみんなと話してるのですが、自動で音声付き動画の生成をやろうと思って
いるのですが、逆にビッグデータを使わないで、純粋数学の手法で、量産していく方針
にできないか?と話していますが、まだ研究中にします。
247a4 ◆L1L.Ef50zuAv
垢版 |
2019/03/29(金) 17:27:52.18ID:lpOPYMih
名古屋の宇宙人「俺ね、いろんな普通のSFホラーの動画を作りたいって言ってたけど、
それは後にする。みんな集まってからだな。それまでは本当に数人くらいで、並列
計算するだけで、ビッグデータはダウンロードしにくいように牛耳られてるから、
これでひとまず開発させてみる。また変わるかもだな。ではな。」
248a4 ◆L1L.Ef50zuAv
垢版 |
2019/03/29(金) 17:42:58.60ID:lpOPYMih
議論してるんですけど、普通に考えると、確率文法などで生成された文字列に対し、
評価を行います。動画や音声の数学ってなんだろう?と思ったんですけど、基本は
神経細胞にしたいです。EPFLのBlue Brainでやっているような。それで、例えば、
新しい「素数が無限に存在することの証明」の動画が量産(ここまでできると思って
ないがイメージ)みたいなことができないかと。あと、単純に考えているのは、
関数がメタ的に関数を書いて呼び出したりするところです。もうちょっと練ります。
249a4 ◆L1L.Ef50zuAv
垢版 |
2019/03/29(金) 18:26:21.15ID:lpOPYMih
まず重要に思った点は
・短期記憶
・長期記憶
・遺伝子
です。

音声は、短期記憶によって繰り返しを認識してテンポに乗ります。長期記憶と関連して、
学習すると、次の曲じゃないと駄目になります。遺伝子は異性の声とかの認識ですが、
ここを「T」は逆に確率文法にして数学的に一般化しようと思ってます。

Blue Brainをよく知らない方のために2分ほどの動画を紹介します。
https://www.youtube.com/watch?v=ZQTqvv6HHHY
これを1:25のところの表記に直すことも考えつつ、
"PRINCIPALS OF NEURAL SCIENCE"という本を、読んでいこうと思っています。
つまり、短期記憶って、電位的にはどうなってるの?とか、学習はまだわかるけど、
DNAからどうやって顔画像の神経構造に変換されるのか?など、まだまだ全然
わからないことだらけなので、勉強、研究しようと思っています。

本当は大学院とか行ければいいんですけどね。お金が無いです。
250a4 ◆L1L.Ef50zuAv
垢版 |
2019/03/29(金) 18:29:10.23ID:lpOPYMih
"PRINCIPLES OF NEURAL SCIENCE"*
251a4 ◆L1L.Ef50zuAv
垢版 |
2019/03/29(金) 18:37:05.53ID:lpOPYMih
"PRINCIPLES OF NEURAL SCIENCE"は、3年くらい前から、持ってるんですが、
1700ページほどあって全部読めてません。暴力的に病院に監禁されてた頃は、
この本のことしか考えられなくなっても、毎日1時間しか読む時間を与えられません
でした。鍵を書けられた部屋の向こうの棚にあったこの本の声を幻聴で聞くと、
「なにをまっているんだはやくこっちへきてくれよ」
と聞こえ、逆から読むと、
「縒れく敵、へ?小っ子、悔は男涙、手前、鬼な」
「縒れく敵、屁、ちんこ、悔は男涙、手前、オナニー」
となり、医者や看護師を攻撃する言葉だと感じ、何回も詠唱してました。
252a4 ◆L1L.Ef50zuAv
垢版 |
2019/03/29(金) 18:49:54.45ID:lpOPYMih
テレパシーで今後について議論してるのですが、この本を全部読破してから、また
「T」を再構築しようと思います。前、読んだところは忘れてるので、復習も含めて、
2ヶ月ほどかかると思ってます。その間、このスレにいらっしゃった方々には返信
しますが、「T」の開発は一旦ストップするかもです。
253a4 ◆L1L.Ef50zuAv
垢版 |
2019/03/30(土) 11:10:51.42ID:w9K5HDCU
5.5兆年後のa4「僕は時系列エラーだけど、大きい人からテレパシーで、その本は
大学院へ留学してから読んでください、と来ちゃった。現実だし。今のa4君も
つまんないみたい、この本、もう要点はもちろん読んじゃってて、人工知能創れる
ようになってるし。でもね、「量子音楽と死者の復活」というのを掲げてるから、
どっかで全部読まないといけない。だからさ、MITかEPFLくらいに入学できれば
いいんだけどね。ここのスレはみんな日本語だから、こっちに強い人はいなさそうだ。
一部の人ははってるの知ってるよ。でもね、現実的には、統合失調症で、投資が
下りないようになってるんだ。次に、a4君に出す僕の指令は、とりあえず、Blue
Brainと同じ計算を創ってみてください、にしようか。これが現実だ。ではね。」
254a4 ◆L1L.Ef50zuAv
垢版 |
2019/03/30(土) 11:23:32.71ID:w9K5HDCU
まず、現実的な情報はこのあたりからです。

http://www.gifu-nct.ac.jp/elec/deguchi/sotsuron/hirata/node15.html
「実際の生体における神経回路においては、dE/dyといった学習信号が神経軸索を通って
逆向きに伝わることはなく、 バックプロパゲーションは実際の脳の学習則の生理学的
モデルにはなりえないことになる。 実際の脳の多層神経回路において、どのような
学習則が用いられているのかは 今だ解明されていない。」
255a4 ◆L1L.Ef50zuAv
垢版 |
2019/03/30(土) 11:40:46.65ID:w9K5HDCU
僕は今の段階の結論はcell bodyは双方向に接続され、リカレントネットワークを形成し、
逆伝播を可能にし、不安定なdendritesによって、重みの係数を下げることができるの
ではないか?ということです。
256デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/03/30(土) 12:15:03.99ID:jLawCdTM
【新元号に、分合、が適すわけ】 フランス、失明22人、手の喪失5人、頭部重傷者228人、天皇を打倒せよ
https://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1553910895/l50

君が代、日章旗、元号、の強制やめろ!
257a4 ◆L1L.Ef50zuAv
垢版 |
2019/03/30(土) 13:15:53.50ID:w9K5HDCU
>>256
天皇と実際に会ったことは無いので意見無しにします。
258a4 ◆L1L.Ef50zuAv
垢版 |
2019/03/30(土) 13:24:29.16ID:w9K5HDCU
今、自動動画生成で考えているのは、まず評価関数なんですが、まず、動画を
Blue Brainを簡素化した方法で入力して、上述の手法で、最初は本当に基本的な動画像
のみ、「●」や「ー」などを学習させます。それで、四則演算から作られる数論や
解析学などの動画を生成する問題を解ける人工知能を進化的優位にさせて、
弱肉強食下に置くことによって、強いAIを創ろうと、今、考えてます。ビッグデータは
まだ使わないことにします。数学者は数学の問題を理解できますが、人間では理解
できない数学の問題とかが発展するのではないかと。僕のタイムマシン技術は、
未来人が嘘つきなので、この方針で成功するかはわからないことにします。
259a4 ◆L1L.Ef50zuAv
垢版 |
2019/03/30(土) 14:31:51.66ID:w9K5HDCU
前、後頭葉から側頭葉のアルゴリズムを、画像群との一致率だけで作りましたが、
Blue Brainの方法で作ると、動画認識は計算スピードが速いのではないか?と考えて
います。
260a4 ◆L1L.Ef50zuAv
垢版 |
2019/03/30(土) 15:38:53.34ID:w9K5HDCU
考えてるんですけど、「●」や「ー」などの学習も無しにして、何も無いところから、
文献のようなものをランダムに量産するというのを思いつきました。

が、そろそろ、このソフトウェアに限界を感じています。時間はまだあるのですが、
お金と人が集まらないし、技術も飽和してます。スランプですね。でも、就職しても
会社に精神病で迷惑かけるだけだと思っているので、「T」を開発することしか
できません。というわけで、休息しつつ、まだ関連する仕事を続けようと思います。
261a4 ◆L1L.Ef50zuAv
垢版 |
2019/03/30(土) 16:25:53.09ID:w9K5HDCU
動画生成を一般化しすぎると、単純なランダムになり、ジーっとノイズを出しながら、
レインボーの点がただひたすら高速にバーっと流れるだけで、神経細胞がいじくられて、
予測発火を裏切り、快感ということになってしまうのではないか?という結論になり
ました。

まだまだ地道に研究を続けます。
2019/03/30(土) 17:35:27.22ID:2KUCkmII
音波の研究の続きをやるかい?
疲れてるなら休憩してもいいけど。
2019/03/30(土) 17:46:59.79ID:2KUCkmII
声紋とかフェルマントとかフーリエ変換とかをやるよ。嫌ならやらない。
264a4 ◆L1L.Ef50zuAv
垢版 |
2019/03/30(土) 17:49:58.12ID:w9K5HDCU
>>262
書き込みありがとうございます。人が来ないので。音波は研究したいことの1つです。
でも、もっと面白いことしたいんですよ。もっと議論したいです。普通に可愛い
女の子が喋ってくれるようなソフトウェアを創りたいのですが、1人だけだと結構
厳しいんですよ。人数いても、もうスマホとかGoogle Homeとかが喋ってくれるし。
音楽の自動生成とか、まだニッチがあるかもしれませんが、個人的には、ナマズの
視神経を使って、2^10000通りほどから1通りの大尉最適な音楽を取り出す方法を
5年前から考えてますが、そんなことしたら、2^10000通りのどれかの世界で核兵器
が飛んでしまうではないか?などで現代では投資が下りないようになってるみたいです。
何かご意見ありますか?あなたと一緒に面白いものを創りたいです。
265a4 ◆L1L.Ef50zuAv
垢版 |
2019/03/30(土) 17:52:03.43ID:w9K5HDCU
>>263
声紋は面白いのでやりましょうか。できれば、お金を月数万円でいいので、調達できないか?
と思っているのですが。親が生きてるので、「T」は開発できてますが、親が倒れると、
奨学金返済のために生死に関わるんですよ。何かご意見ありますか?
266a4 ◆L1L.Ef50zuAv
垢版 |
2019/03/30(土) 17:54:08.79ID:w9K5HDCU
大域最適な音楽*
267a4 ◆L1L.Ef50zuAv
垢版 |
2019/03/30(土) 17:58:33.42ID:w9K5HDCU
コミュ障のために、コミュニケーション能力を伸ばせてプログラミングもできる学科に
大学にいた頃は入りました。それで、ビジネスにする手法として、
・ブレインストーミングから木構造を作る。
・3C, 4P, 5force, swotなどを調べる。
などの技術を学びました。教授は、2番手の企業で経営ができるようにしつける、と
言ってました。一応、この研究をビジネスにする場合のこちらの攻撃力を示しておき
ます。
2019/03/30(土) 18:12:33.77ID:2KUCkmII
声紋に興味があるとは。。。声紋鑑定士になれるかも。。。

まずは読書だ。
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%83%9A%E3%82%AF%E3%83%88%E3%83%AD%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%83%A0

http://www.onkyo-lab.com/voiceprint.html
269a4 ◆L1L.Ef50zuAv
垢版 |
2019/03/30(土) 18:18:19.02ID:w9K5HDCU
>>268
拝見しました。

「三角間隙鋸歯状波」というものを作らないといけないみたいですね。

「身長は声の高低と密接に関係しています。」というのはシミュレーション的には
厳しいですね。
2019/03/30(土) 18:34:03.61ID:2KUCkmII
声紋は、横軸が時間で、縦軸が周波数で、色が強度を表したものとなる。

波形のグラフを周波数のグラフにするには、窓関数とフーリエ変換を使う。

窓関数とはある時間帯の波形の一部を取り出すために使う適当な関数。窓関数と波形を掛け合わせると波形の一部を取り出せる。

色というのは、色空間上の点、すなわちあるグラデーション(位置によってなめらかに変わる色の階調表現)の画像の上の点の位置で表せる。

つまり、グラデーション画像を用意し、強度から位置への写像を用意すれば、強度から色を選ぶことができる。
2019/03/30(土) 18:39:00.41ID:2KUCkmII
具体的には、色はRGBと呼ばれる三個の整数(Red, Green, Blue)で表せる。もしくはHSVでもいい。RGBからHSVへの変換、またはその逆変換については
https://github.com/katahiromz/color_value/blob/master/color_value.h
を参考に。
2019/03/30(土) 18:51:17.58ID:2KUCkmII
フーリエ変換だが、これは難しい数学の話になる。詳しくは
http://www.ic.is.tohoku.ac.jp/~swk/lecture/yaruodsp/main.html
を参照。

応用数学では、数学の理論を実際に応用・実践しなければ、現場では役に立たない。フーリエ変換及び逆変換を実際にプログラミングで実現してみよう。
273a4 ◆L1L.Ef50zuAv
垢版 |
2019/03/30(土) 18:57:37.52ID:w9K5HDCU
>>271
実際の変換数式は知らなかったので参考になりました。

>>272
フーリエ変換はプログラミングしたことあります。でも展開したとき、どうして
sinやcos以外の関数がつかないのか?とか聞かれたら、調べる必要が出てきます。
2019/03/30(土) 19:58:29.61ID:oTncTrsa
SoundWaveStudyを更新した。git pullしてくれ。

std::moveとstd::vector::reserveを使ってPcmWave.hppを死ぬほど最適化した。

se_maoudamashii_chime14.wavという音声ファイルを追加した。
これは著作権フリーの音声素材だ。自由に使って構わない。

C++かPython、またはその両方でこの音声の声紋(スペクトログラム)を表示し、
ソフトウェアで一致を確認することが第一の目標だ。
2019/03/30(土) 20:06:39.72ID:oTncTrsa
Pythonのmatplotlibで散布図を使えば、何とか描けるだろう(多分遅い)。。。

散布図
https://pythondatascience.plavox.info/matplotlib/%E6%95%A3%E5%B8%83%E5%9B%B3
2019/03/30(土) 20:11:13.21ID:oTncTrsa
Seabornのheatmapのが速いかな。。。
https://pythondatascience.plavox.info/seaborn/heatmap

では、Seabornを使うことにしよう。
pacman -Ss seaborn でSeabornを検索して、pacman -S ...でSeabornをインストールしたまえ。
2019/03/30(土) 20:41:58.81ID:oTncTrsa
再び読書。

短時間フーリエ変換
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E7%9F%AD%E6%99%82%E9%96%93%E3%83%95%E3%83%BC%E3%83%AA%E3%82%A8%E5%A4%89%E6%8F%9B

ウェーブレット変換
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A6%E3%82%A7%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%AC%E3%83%83%E3%83%88%E5%A4%89%E6%8F%9B

ウェーブレット変換のがいいのか?
2019/03/30(土) 20:49:53.59ID:oTncTrsa
ウェーブレット変換の基本
https://www.hellocybernetics.tech/entry/2017/06/17/040736

読む読む。
2019/03/30(土) 21:17:47.80ID:2KUCkmII
やるべきことはウェーブレットで時間周波数解析。C++などのキーワードをつけてウェブ検索。

資料。
http://hp.vector.co.jp/authors/VA046927/gabor_wavelet/gabor_wavelet.html

http://r9y9.github.io/blog/2013/10/20/continuous-wavelet-tranform/

https://www.kazetest.com/vcmemo/gabor-wavelet/gabor-wavelet.htm
2019/03/30(土) 21:26:05.63ID:2KUCkmII
資料追加。
http://criticaldays2.blogspot.com/2014/04/blog-post_23.html?m=1

http://criticaldays2.blogspot.com/2014/04/blog-post_6309.html?m=1
281デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/03/30(土) 21:30:56.51ID:DZ5E39hp
動画もっと見たいです。Tの使い方動画でもいいし、a4さん自身のことでも面白そう。
2019/03/30(土) 21:44:01.20ID:1Fb4OHiu
>>274
関係ない書込みするなら自分でスレ立てたらどうですか?
283a4 ◆L1L.Ef50zuAv
垢版 |
2019/03/31(日) 08:25:59.99ID:o7Wi4AZe
>>274->>280
拝見しました。が、>>282から苦情が来てますね。ウェーブレット変換に関しては、
10年以上前に本を買って勉強しました。ですが、今は、
http://www.geocities.co.jp/moe_koigoe/koigoe/koigoe.html
このようなソフトウェアの技術に関心が収束してます。

>>281
動画をご覧いただきありがとうございます。もっと作ってもいいかもですけど、
何を撮ったらいいんだろう?というところで時間がかかります。一応、需要がある
ということを確認して、次の動画は早めに出すなどのことを考えようと思います。
2019/03/31(日) 09:28:24.68ID:/fxlTALO
>>283
そのページ、ジオシティーズだから、今日で消えてしまうらしい。Internet Archiveに保存しといた。
285a4 ◆L1L.Ef50zuAv
垢版 |
2019/03/31(日) 10:12:39.79ID:o7Wi4AZe
>>281
適当に近所を撮ってきました。つまらないものですが^^;長さは1分10秒です。

a4が近所を散歩。
https://youtu.be/SvYpy5vahQY
286a4 ◆L1L.Ef50zuAv
垢版 |
2019/03/31(日) 10:34:29.78ID:o7Wi4AZe
>>284
情報ありがとうございます。僕も保存しました。
287a4 ◆L1L.Ef50zuAv
垢版 |
2019/03/31(日) 14:58:57.34ID:o7Wi4AZe
スランプな状態だ、と考えていたら、3億年後の自分からコンサルが入りました。
次に病院に行くときは嫌らしい注射とかされるから、小刀を今から名古屋駅あたりに
出向いて、買ってきて、何かあったら、医者や看護師を刺殺してしまえ、と。これで
有名になれば、非ユニタリ量子コンピュータが公になると考えています。
288a4 ◆L1L.Ef50zuAv
垢版 |
2019/03/31(日) 15:08:24.32ID:o7Wi4AZe
病院に監禁されてた頃は、ろくに水も与えられず、トイレに流れる水とか飲んでました。
すると、その水さえも何故か流れないようにする処置とか病院がとってきました。
それで、被害妄想がつき、さらに病状悪化。もう僕は拷問されて殺されてもいいですよ?
だから、医者や看護師は殺すにします。
289a4 ◆L1L.Ef50zuAv
垢版 |
2019/03/31(日) 15:11:59.22ID:o7Wi4AZe
このスレには、え、面白いソフトや動画つくってるのに、殺し?と思う人がいるかも
ですが、現実的にはカラーテレビが公になった頃のケネディ大統領暗殺のようなもの
かもしれません。
290a4 ◆L1L.Ef50zuAv
垢版 |
2019/03/31(日) 17:24:59.21ID:o7Wi4AZe
名古屋駅まで行って帰ってきました。名古屋の宇宙人からのテレパシーの指令によって、
どういう刀を買ったかはノーコメントにします。
291a4 ◆L1L.Ef50zuAv
垢版 |
2019/03/31(日) 17:36:51.11ID:o7Wi4AZe
監禁をしてきた医者や看護師には攻撃的ですが、このスレをご覧になっている方には
一旦ピリピリを解除し、また新しい面白そうな話題を投下し続けたいと思っております。
292a4 ◆L1L.Ef50zuAv
垢版 |
2019/03/31(日) 20:45:10.19ID:o7Wi4AZe
神経細胞などによる動画の評価も必要ですが、動画生成をどのようにするか考えて
みました。箇条書きにすると、
・3次元で考える。(2次元のものも一般化して考える。)
・T語で書く。(キーボードのような形をしたものを、チューリング完全な言語の
for文などで生成。)
・ランダムな文字やオブジェクトの量産。(数学的な問題から出てきた答えを
どんどん文献化して組み合わせる。)
・神経の予測発火に従いつつ裏切る。(生成の段階ですでに評価する。)
293a4 ◆L1L.Ef50zuAv
垢版 |
2019/03/31(日) 22:06:41.23ID:o7Wi4AZe
音楽の生成のほうですが、これも基本は神経の予測発火に従うか裏切るかを測るの
ですが、「従う」というのと「裏切る」というのは、背反しています。そこで、
「従う」と判断している神経細胞と「裏切る」と判断する神経細胞に、比率が必要
なのではないかと。

例えば、ピアノなどの弦を鳴らすか鳴らさないかで1か0にして、2進法で考えます。
同じ和音を引き続ける場合、
1010
1010
1010
1010
となり、「従う」はずっと「1010」ですが、裏切るはずっと「0000」です。
ランダムにやると、
0011
1010
1100
1001
などとなり、「従う」細胞は平均して2つ発火し続け、「裏切る」細胞も平均して
2つ発火し続けます。個人的に調和が取れていると考えているのは、普通に数える
ときです。
0000
0001
0010
0011
0100
0101
このように続けていけば、0→1→0→1は最小2乗法やニューラルネットワークで
予測できるので、「裏切る」は常に1個ほどのみ発火します。この1/4=0.25の定数
とかがいいのではないかと。
294デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/03/31(日) 23:46:03.18ID:qnazkb5e
FXの自動売買ツールを無料で配布しています。
http://hbgvf.blog.jp
295a4 ◆L1L.Ef50zuAv
垢版 |
2019/04/01(月) 12:03:02.37ID:mqVtuaXB
新元号は「令和」=(零〇)となりましたね。「T」の名前も空集合の意味なので、
関連株として買ってもらったと判断し、今日も元気に研究を続けます。
296a4 ◆L1L.Ef50zuAv
垢版 |
2019/04/01(月) 12:51:22.29ID:mqVtuaXB
>>294
僕がFXをするなら、「東大の有名な教授に投資の仕方を教えてもらったので、
あなたにお教えします。」と言って稼ぐ手法をとります。これなら、リスクが
ありません。
297a4 ◆L1L.Ef50zuAv
垢版 |
2019/04/01(月) 13:53:18.26ID:mqVtuaXB
自動動画生成は、なかなか上手くいかず困ってます。「☆を3つ動かして。」みたいな
のを確率文法から生成し、動画を作成する、というのを考えていたのですが、実際の
人間は、「☆って何ですか?」と聞きに行ったりとか、最初の議題が無い動画も
いっぱいあります。そこで、上述の「裏切り比率アルゴリズム」で、一般化しようと
思っています。最初は質問も無くほぼランダムに動画を生成し続けるのですが、
そのアルゴリズムによって淘汰圧があり、徐々に確率文法による質問や人工知能同士の
会話が進化する、というものです。評価関数の神経が予測してくれるので、同じ動画
もあまり作られません。まだ原案であり、上手くいくと思ってませんが、この路線で
一旦考えてみます。
298a4 ◆L1L.Ef50zuAv
垢版 |
2019/04/01(月) 14:46:44.65ID:mqVtuaXB
純粋数学的な芸術とかどう導出するんだろう?とか、Aha experieceのような神経細胞を
定義しないといけないのか?とも思ったのですが、「裏切り比率アルゴリズム」で
数学的に賢い人工知能を生き残らせるようにして一般化させることにしたいです。

順序的には、
確率文法→T語→3次元→神経細胞
です。今から、これらをプログラミングすることを考えてみます。
299a4 ◆L1L.Ef50zuAv
垢版 |
2019/04/01(月) 15:13:06.34ID:mqVtuaXB
教師だけでなく、個体も神経細胞を持つので、Youtubeのようなものを作って、
自動動画生成する人工知能たちに「いいね」とか押させてもいいかもしれません。
300a4 ◆L1L.Ef50zuAv
垢版 |
2019/04/01(月) 15:48:21.38ID:mqVtuaXB
T語の計算時間を発散させるようにしないと良い動画生成ができないと考えている
のですが、そうすると、割り込みで一旦止める機能をつけるなど、今の「T」を再構築
しないといけないと思ってます。休憩しながら、時間をかけます。お金は無いですが、
時間だけはいっぱいあるので。でも、2030年くらいまでが1つの区切りかな。
2019/04/01(月) 15:50:41.95ID:mxiGkdDo
a4さんはTの共同開発者はもう現れないと思いますか?
302a4 ◆L1L.Ef50zuAv
垢版 |
2019/04/01(月) 15:58:47.06ID:mqVtuaXB
>>301
T語を書いたりP2P実験してくれる友人は数人いるにします。ですが、現実的には
T語を書くのが結構難しいんじゃないかと。本当なら大学院を卒業して学会で披露、
とかなのでしょうが、大学院へ行くお金がありません。5chでは現れなさそうですね。
ほかっておくだけで、面白い動画が量産できるようになれば、ユーザーが増えると
思っています。下手に有名企業とかに就職しても、精神病で迷惑かけるし、ずる賢く
ならないといけないとかで面白くないんですよ。だから、「T」の開発はまだ続け
ます。ですが、ここのスレに共同開発者になりたいという方がいらっしゃいましたら、
ご連絡ください。
2019/04/01(月) 19:41:20.46ID:mxiGkdDo
独学で大学数学を勉強する事って出来ますか?
目指してるレベルは大学の修士レベルで、アルゴリズムの勉強が目的です
ちなみに高校三年の時の河合模試の偏差値45でした
まずは何をやるべきでしょうか?
304a4 ◆L1L.Ef50zuAv
垢版 |
2019/04/01(月) 19:53:54.03ID:mqVtuaXB
>>303
僕は独学ですよ。僕は高校中退してから、東京大学出版会の「解析入門T」「解析入門U」
「線型代数入門」とか読んでたんですけどね、高校1年の頃の偏差値は英数国で76、
数学は85ありました。僕は東大に入学して意味あったと思ったのは、中国語と量子
コンピュータにします。45くらいだとこれらの本は読めないかもですね。解析学と
線形代数学は重要なので、自分に合った本をamazonかジュンク堂あたりで探して
みるといいと思います。アルゴリズムとかどこから話せばいいのでしょうね。
本をたくさん読んでいけば、数十冊くらいで、他の本は今まで読んできた本の
パクリだ、と思えるようになるのではないかと思います。具体的な質問があれば
まだ受け付けます。
2019/04/01(月) 20:09:07.04ID:mxiGkdDo
>>304
ありがとうございます
明日図書館に行ってみます
ちなみにa4さんが一番好きな数学の分野ってなんですか?
306a4 ◆L1L.Ef50zuAv
垢版 |
2019/04/01(月) 20:10:21.91ID:mqVtuaXB
数十冊だと少ないかな。誰か猛者に怒られる表現かもしれません。僕は200冊くらい
読んだにします。
307a4 ◆L1L.Ef50zuAv
垢版 |
2019/04/01(月) 20:11:26.34ID:mqVtuaXB
>>305
今やってることですよ。数学基礎論から数論の大問題を解くことです。
2019/04/01(月) 20:15:37.76ID:mxiGkdDo
>>307
高校数学はどれくらい出来たほうがいいでしょうか?
一対一対応の演習レベルがあれば、それらは理解できますか?
Tは数学的思考でも作られていますか?
309a4 ◆L1L.Ef50zuAv
垢版 |
2019/04/01(月) 20:20:27.89ID:mqVtuaXB
>>308
あなたの目指すレベルにもよります。チャート式を覚えるだけでも、アルゴリズムなら
理解できるかもしれません。一対一対応の演習は、それらの知識があれば心強いです。
Tは数学の常識を全て知った上で作られているにはしたいです。
2019/04/01(月) 20:22:44.13ID:IR6CehlZ
>>303
そろばんか電卓
2019/04/01(月) 20:31:21.12ID:mxiGkdDo
>>309
私の目指すレベルはtemplateレベルで数式を組み立てたいです
>>310
私はKUMON式に通ってたので、百ます計算は小学校の時、一番早く終わってました
ただいじめられてから、不登校になってこのざまです
電卓は大学時代に使いました
何せ単位が大きいですからね(汗)
312a4 ◆L1L.Ef50zuAv
垢版 |
2019/04/01(月) 20:38:11.04ID:mqVtuaXB
>>311
templateくらいだったら、数学できなくても慣れでできてしまうかもですが、他の
難しい問題に出くわした時に挫けちゃいそうですね。一対一対応はね、若い人には
お勧めなんですけど、受験過ぎたら効率悪いと思ってるんですよ。組み立てたいのが
数式なんですね?数学的なことがやりたいなら、上述の解析入門とかを読破するって
ことになってしまうんですけどね。僕も公文ですよ。数学はV教材までやりました。
2019/04/01(月) 20:55:15.76ID:IR6CehlZ
>>311
計算が得意なら、Maximaなんてどうだろう。数式使えるよ。
2019/04/01(月) 21:06:09.14ID:mxiGkdDo
>>312
組み立てたいのは数式ですね!
圏論もやってみたいです
とりあえず本屋で解析入門を借りてきます
>>313
maximaの動画見ました!
悪くはなかったのですが、、
個人的にはC++でグラフ書いたりしてみたいです
315a4 ◆L1L.Ef50zuAv
垢版 |
2019/04/01(月) 21:08:22.86ID:mqVtuaXB
>>314
厳しい道のりかもしれませんが、そういうことが好きなら楽しめると思います。
頑張ってください。
2019/04/01(月) 21:14:12.59ID:OIWsA4Np
>>314
#include <stdio.h>
#include <math.h>
int main(void)
{
for (int i = 0; i < 360; i += 30)
printf("%*s*\n", (int)(30 + 30 * sin(i * 3.14 / 180)), "");
return 0;
}
2019/04/01(月) 21:21:25.18ID:mxiGkdDo
>>315
ありがとうございます
>>316
これは面白いですね
これって体系的に学べる書籍とかってないんでしょうか‥
2019/04/01(月) 21:25:26.45ID:OIWsA4Np
単なるサインカーブ。三角関数sinを使うために<math.h>を#includeした。
forは角度を変化させて繰り返し。
角度をラジアンに変換。
後はprintfを参照。
2019/04/01(月) 21:32:14.87ID:OIWsA4Np
>>317
数学の教科書は捨ててないか? あるなら読み直せ。
2019/04/01(月) 21:35:44.37ID:mxiGkdDo
>>318
>>319
捨ててないですよ!
個人的には信号処理のグラフも書きたいので色々探してみます
2019/04/01(月) 21:47:47.27ID:OIWsA4Np
無関係に思われることでも、学術では関係があることがある。
数学の三角関数は物理学の回転運動に関係している。
三角関数がなければ、建築学では建物の傾きが計算できない。
三角関数がなければ、シューティングゲームで回転するキャラを実装できない。
2019/04/01(月) 21:51:30.32ID:mxiGkdDo
>>321
私は電気科だったので、三角関数をかなり使いました
とりあえず数式をtemplateでやるのと、三角関数の信号処理をやりつつ、趣味でC++を深めていきたいです!
2019/04/01(月) 21:57:20.34ID:OIWsA4Np
>>322
汎用の数式処理はC++以外の数式処理ソフトに任せた方がいい。特定用途ならC++でも書ける(解の公式みたいに)が、C++のtemplateは記述したこと以上のことはできない。数式の構文解析なんて素人には無理。
2019/04/01(月) 22:15:50.56ID:mxiGkdDo
>>323
まじですか‥
STLを作った人の数式プログラミングを読んだことあるのですが、確かに難しそうでありました
素人はtemplateなんか使わない方がいいんでしょうか?
でもtemplate使ってみたいんです
325a4 ◆L1L.Ef50zuAv
垢版 |
2019/04/01(月) 22:26:54.25ID:mqVtuaXB
>>324
template自体は慣れれば難しくないと思うんですけどね、わかってくると他の方法の
ほうがいいとか、Tがそういうのも乗り越えて作られてるとか思うかもしれません。
templateの中にtemplateとか入れるとか言われると僕もほとんど使わないので、
用途がよくわかりません。「解析入門T」とか一回はぶち当たってほしいですが、
あなたの求めているものはこちらではないかもしれません。自分に合った本を
選んでください。
2019/04/01(月) 22:28:27.70ID:OIWsA4Np
例えばC++で書いたC++の式を変形することはtemplateでも不可能だが、数式処理によって解釈した式を変形することは可能。
2019/04/02(火) 00:07:44.20ID:yfiOb+qB
とりあえず解析読んでみます
templateって用途あるんですか?
そこまで高度のものがなぜ必要なんですか?
2019/04/02(火) 00:15:39.25ID:wSWhi9Oz
>>327
STLの有用性は議論するまでもない。
型を抽象化するとSTLのように便利だから。
2019/04/02(火) 00:29:16.12ID:ExND7zqt
>>327
C++スレで聞けって言いたいとこだけど、型に依存しない関数やクラス欲しくない?
データ構造を抽象化したクラスとか
そしたら型を引数にできたら便利だと思わない?
2019/04/02(火) 02:24:19.73ID:yfiOb+qB
>>328
>>329
すみません
テンプレートの基本だけは勉強したことがあります
数式の構文処理がしたかったのですが、難しいみたいなのです
どうやったら数学関連でテンプレートを使える(応用できる場面がある)のでしょうか?
2019/04/02(火) 03:08:36.49ID:ExND7zqt
>>330
テンプレートは汎用ライブラリ作成向けの機能
構文解析はHaskellのParsecとか専用のライブラリ使った方が効率的
332a4 ◆L1L.Ef50zuAv
垢版 |
2019/04/02(火) 10:10:49.17ID:yF9EP2PI
>>330
構文解析ってことかな?templateじゃなくてもいいかもですよ。コンパイラの作り方
の本とかにソースコードが書いてあります。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況