ExcelのVBAに関する質問スレです
コード書き込みや作成依頼もOK
※前スレ
Excel VBA 質問スレ Part59
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1549692750/
探検
Excel VBA 質問スレ Part60
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2019/03/16(土) 20:39:09.64ID:6HWXzj9o
2019/03/16(土) 20:39:59.29ID:6HWXzj9o
何で誰も立てないの
2019/03/16(土) 21:14:45.74ID:BICk2jMh
>>1乙だけどワッチョイ抜けてる…
2019/03/16(土) 21:48:42.20ID:dHb5YcPj
>>2
もう必要ないから
もう必要ないから
2019/03/16(土) 23:05:16.78ID:52o7PX0a
>>2
未回答の質問が特になかったから
未回答の質問が特になかったから
2019/03/17(日) 01:48:38.37ID:F3UCopkF
前スレの最後の方で承認欲求モンスター共がAccessの話でマウント合戦初めて、もうみんなこのスレ要らないやって思ってたんだぞ
2019/03/17(日) 08:15:42.60ID:L17xYYyd
次からAccessスレも含めて↓でいいんじゃないかな
ここ無くなって↓あるの初めて知った
最近outlookVBA使い始めたんだけど、もっと早く使うんだったと後悔
VBAなんでも質問スレ Part2 [転載禁止]©2ch.net
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1432173164/
ここ無くなって↓あるの初めて知った
最近outlookVBA使い始めたんだけど、もっと早く使うんだったと後悔
VBAなんでも質問スレ Part2 [転載禁止]©2ch.net
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1432173164/
2019/03/17(日) 08:40:24.61ID:n1sOdbaQ
やっと出来たか
前のExcel VBAのスレで、次スレ検索したら、Accessの
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1544620479/
が出てきたぞ
VBAは全部まとめていいんじゃねえか?
前のExcel VBAのスレで、次スレ検索したら、Accessの
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1544620479/
が出てきたぞ
VBAは全部まとめていいんじゃねえか?
2019/03/17(日) 09:42:14.71ID:168XCQuT
お願いします。
Sub teust()
n = Cells(Rows.Count, "b").End(xlUp).Row + 1
Range("b" & n).Select
ActiveCell.FormulaR1C1 = Sheets(2).Range("i4")
End Sub
a b c b …
ってやってるですがB列だけ9個下に表示されます。
考えられる原因はなんでしょうか(泣)
abcb…はコピペしてるので何故かB列だけ下に行きます
Sub teust()
n = Cells(Rows.Count, "b").End(xlUp).Row + 1
Range("b" & n).Select
ActiveCell.FormulaR1C1 = Sheets(2).Range("i4")
End Sub
a b c b …
ってやってるですがB列だけ9個下に表示されます。
考えられる原因はなんでしょうか(泣)
abcb…はコピペしてるので何故かB列だけ下に行きます
2019/03/17(日) 11:43:51.79ID:zQ1XyGkC
>>9
Cellsで参照してるアクティブシートのB列だけ、最終行であるべき行よりも9行下に余計な値の入ったセルがあるとかじゃない?
変な空白が入ってたり、表の欄外に他人が勝手にコメントつけてたりとかありそう
Cellsで参照してるアクティブシートのB列だけ、最終行であるべき行よりも9行下に余計な値の入ったセルがあるとかじゃない?
変な空白が入ってたり、表の欄外に他人が勝手にコメントつけてたりとかありそう
2019/03/17(日) 12:05:15.62ID:ZlmVE6mc
MsgBox Range("B" & n).Value
とか一度やってみて
同じような事が起きたことあるけど
会社のおっさん上司が白色の文字をそのセルに置いてたわ
とか一度やってみて
同じような事が起きたことあるけど
会社のおっさん上司が白色の文字をそのセルに置いてたわ
2019/03/17(日) 14:35:17.64ID:zQ1XyGkC
コンソールの使い方知ってるならDebug.Print n とかDebug.Print Range("B" & n).Value でも良し
2019/03/17(日) 16:19:59.54ID:5mJrF7aW
2019/03/17(日) 17:40:29.60ID:aVImaY3T
>>8
良いと思う
良いと思う
2019/03/17(日) 20:10:18.97ID:zQ1XyGkC
>>13
そういうコメントするなら一行コードを書いてあげるのが親切じゃね
そういうコメントするなら一行コードを書いてあげるのが親切じゃね
2019/03/17(日) 20:52:23.19ID:5mJrF7aW
>>15
sht.Cells(sht.Rows.Count,2).End(xlUp).Offset(1,0).FormulaR1C1=Sheet(2).Range("I4").Value
とかかな。
FormulaR1C1とかValueは適宜実際に併せて変えてくれ。
Sheet2のI4に式が入ってるとは思えないから両方Valueで良いような気がする。
sht.Cells(sht.Rows.Count,2).End(xlUp).Offset(1,0).FormulaR1C1=Sheet(2).Range("I4").Value
とかかな。
FormulaR1C1とかValueは適宜実際に併せて変えてくれ。
Sheet2のI4に式が入ってるとは思えないから両方Valueで良いような気がする。
2019/03/17(日) 21:43:54.03ID:aVImaY3T
>>16
実際書いちゃう人大好き
実際書いちゃう人大好き
2019/03/17(日) 23:17:32.63ID:5mJrF7aW
別に1行にすべきというわけじゃ無い。
.SelectとActiveCellが良くないということ。
あと、元の情報が無いのとスマホで書いたからブックは省略したけど、自分が組んでたら省略はしない。
.SelectとActiveCellが良くないということ。
あと、元の情報が無いのとスマホで書いたからブックは省略したけど、自分が組んでたら省略はしない。
2019/03/19(火) 02:31:46.42ID:vV4Rcm78
入力のあったセルの場所が分かったとしても、また同じ事が起きそう
入力させるセルと出力するセルはハッキリ分けた方がいいと思うよ
入力させるセルと出力するセルはハッキリ分けた方がいいと思うよ
2019/03/19(火) 06:29:25.90ID:4N2t7FIS
21675
2019/03/19(火) 12:34:39.62ID:ipysPyU9 確実に全セル入力されてる列があるならそれを基準に使う手もアリ(例えば項番の列とか)
2019/03/19(火) 12:37:36.01ID:cTNTzw16
新しくシートを作成するコードで、
シート名をInputboxで入力させるんだけど、
もし名前が被ったときに、エラーを回避して
Subを終わらせることってできる?
シートも結構いっぱいあるから
「名前が一致したとき」にExit Sub
ってのはやりたくないんだけど…
シート名をInputboxで入力させるんだけど、
もし名前が被ったときに、エラーを回避して
Subを終わらせることってできる?
シートも結構いっぱいあるから
「名前が一致したとき」にExit Sub
ってのはやりたくないんだけど…
2019/03/19(火) 13:02:44.27ID:ajcvehyS
>>22
For Eachで全シートの名前と比較して、同じのがあったら作らない
For Eachで全シートの名前と比較して、同じのがあったら作らない
2019/03/19(火) 13:09:43.79ID:B40U/hNg
>>23
最後の3行が無ければ俺も同じ事をレスしてた
最後の3行が無ければ俺も同じ事をレスしてた
2019/03/19(火) 13:19:11.43ID:SqXQzXb0
>>22
最初に名前があるかどうかの処理をかませばいいだけ
シート作ってから一緒に何かしようとするとややこしいしミスするからオススメできない
Sub foo()
希望シート名 = InputBox("シート名を入力")
For Each 既存シート In ThisWorkbook.Worksheets
'小文字半角に変換、統一して比較
If StrConv(希望シート名, 6) = StrConv(既存シート.Name, 6) Then
MsgBox ("既にあるシート名でした。終了します")
Exit Sub
End If
Next
Set 新シート = Worksheets.Add
新シート.Name = 希望シート名
'新シートで処理
End Sub
最初に名前があるかどうかの処理をかませばいいだけ
シート作ってから一緒に何かしようとするとややこしいしミスするからオススメできない
Sub foo()
希望シート名 = InputBox("シート名を入力")
For Each 既存シート In ThisWorkbook.Worksheets
'小文字半角に変換、統一して比較
If StrConv(希望シート名, 6) = StrConv(既存シート.Name, 6) Then
MsgBox ("既にあるシート名でした。終了します")
Exit Sub
End If
Next
Set 新シート = Worksheets.Add
新シート.Name = 希望シート名
'新シートで処理
End Sub
2019/03/19(火) 15:13:53.64ID:rooN1XdM
2019/03/19(火) 15:26:37.07ID:rooN1XdM
できたー!ありがとうございました!
まさにこれっすー!
まさにこれっすー!
2019/03/19(火) 19:23:19.44ID:kI5HhWJr
オレはループ回すの面倒(遅い?)から on errorでやるわ
2019/03/19(火) 19:31:40.14ID:gEDMHfls
on errorってエラーの決め打ちじゃなくて「このエラーが出るはず」という使い方だから、他の手段があるならあまり積極的には使わない方がいいと思う
2019/03/19(火) 19:59:00.27ID:G9/JqRut
tryか
2019/03/19(火) 22:17:46.56ID:fSzJr70Z
on errorの場合はworksheets.add.nameで作ってエラー時はActiveSheet.Deleteみたいな処理にすんのかな
不測の事態が起きそうで怖いけど
不測の事態が起きそうで怖いけど
2019/03/19(火) 22:26:38.38ID:4+n02oxf
シートに配置したフォームコントロールのボタンのクリックとマクロを関連付けています
この時、ボタンのテキストを取得する方法はありますか?
Application.Caller
だと名前は取得できるのですが
ボタンの名前をテキストと同じものに変更する、でも良いです
この時、ボタンのテキストを取得する方法はありますか?
Application.Caller
だと名前は取得できるのですが
ボタンの名前をテキストと同じものに変更する、でも良いです
33デフォルトの名無しさん
2019/03/19(火) 22:31:52.70ID:aHt3ijA4 >>16
ブック.シートをwithでくくりたい(´・ω・`)
ブック.シートをwithでくくりたい(´・ω・`)
2019/03/19(火) 22:49:35.77ID:gEDMHfls
>>32
ボタンのテキストはどうやって設定した?captionプロパティじゃないのか?
ボタンのテキストはどうやって設定した?captionプロパティじゃないのか?
2019/03/19(火) 23:00:11.13ID:4+n02oxf
>>34
手作業です
手作業です
2019/03/19(火) 23:02:44.80ID:gEDMHfls
>>35
ボタンに表示している文字の事を言ってるなら、手作業でもなんでもcaptionプロパティに入れてるはずだが
ボタンに表示している文字の事を言ってるなら、手作業でもなんでもcaptionプロパティに入れてるはずだが
2019/03/19(火) 23:07:48.99ID:8F1IYR8J
リストボックスのリストを更新した時クリックイベントが発生するのは何故?
2019/03/19(火) 23:14:34.15ID:4+n02oxf
>>36
そのcaptionプロパティを取る方法が分からないのです
https://i.imgur.com/Z5g9J0j.png
引数としてオブジェクトが渡されるわけでもないし、何か方法はあるのでしょうか
そのcaptionプロパティを取る方法が分からないのです
https://i.imgur.com/Z5g9J0j.png
引数としてオブジェクトが渡されるわけでもないし、何か方法はあるのでしょうか
2019/03/19(火) 23:21:08.44ID:gEDMHfls
>>38
ボタンのオブジェクト名.caption
ボタンのオブジェクト名.caption
2019/03/19(火) 23:22:51.25ID:gEDMHfls
ボタンに限らずプロパティの指定の仕方はみんな同じ
2019/03/19(火) 23:22:59.66ID:Ocf5WOX6
いろんなボタンにおんなじハンドラ割り当ててるんでしょ?
2019/03/19(火) 23:29:58.14ID:4+n02oxf
>>39
えぇ、それは分かるんですが
>>41
そうです
複数のボタンのclickイベントに同じマクロを登録し、
clickしたボタンのcaptionを取りたい
https://i.imgur.com/IWsgjEQ.png
えぇ、それは分かるんですが
>>41
そうです
複数のボタンのclickイベントに同じマクロを登録し、
clickしたボタンのcaptionを取りたい
https://i.imgur.com/IWsgjEQ.png
2019/03/19(火) 23:33:09.14ID:n4w5LXnr
>>42
マクロと言ってる時点で死ねよ
マクロと言ってる時点で死ねよ
2019/03/19(火) 23:34:33.07ID:vV4Rcm78
>>38
OLEオブジェクトのコレクションからnameプロパティの一致する物を探すとか
OLEオブジェクトのコレクションからnameプロパティの一致する物を探すとか
2019/03/19(火) 23:34:51.64ID:gEDMHfls
じゃあSheet1.buttons(application.caler).captionは?
2019/03/19(火) 23:38:15.01ID:vV4Rcm78
少々強引だが、apiのGetCursorPos関数でマウスポインタの場所のコントロールを取得って方法もある
2019/03/19(火) 23:52:25.41ID:oXoLOC/c
随分むごまっこっるた方法だな。
2019/03/20(水) 00:28:31.79ID:6ln9W50J
>>43
一見イベントハンドラですが、thisが使えない、オブジェクト渡さないイベントハンドラはハンドラと言えるのでしょうか
個人的には、ハンドラという方が逆に混乱すると思いますのであえて言っていません
>>45
うおおおおおおできましたああああああああすごい!!!!!
https://i.imgur.com/8q0Z3yb.png
>>44>>46
ありがとうございます!
一見イベントハンドラですが、thisが使えない、オブジェクト渡さないイベントハンドラはハンドラと言えるのでしょうか
個人的には、ハンドラという方が逆に混乱すると思いますのであえて言っていません
>>45
うおおおおおおできましたああああああああすごい!!!!!
https://i.imgur.com/8q0Z3yb.png
>>44>>46
ありがとうございます!
2019/03/20(水) 00:31:55.82ID:6ln9W50J
2019/03/20(水) 00:32:23.83ID:vmDq6MjZ
ActiveSheet.Buttons(Application.Caller).Characters.Text でいけないかな
試してないから駄目だったらごめん
試してないから駄目だったらごめん
2019/03/20(水) 00:47:38.18ID:vmDq6MjZ
>>49
インデックス番号は、同じ種類のシート間に付けられる番号で、左からのシート見出しの順に基づきます。
https://docs.microsoft.com/ja-jp/office/vba/excel/concepts/workbooks-and-worksheets/refer-to-sheets-by-index-number
シートオブジェクトの移動や削除を行ったときにダイナミックにインデックスが変更されるのか、ファイル保存等の更新イベントがあるのかという細かい部分は調べてないから分からない
デフォルトのシート名がSheet & シート追加時のインデックス値になるのは経験上知ってる
インデックス番号は、同じ種類のシート間に付けられる番号で、左からのシート見出しの順に基づきます。
https://docs.microsoft.com/ja-jp/office/vba/excel/concepts/workbooks-and-worksheets/refer-to-sheets-by-index-number
シートオブジェクトの移動や削除を行ったときにダイナミックにインデックスが変更されるのか、ファイル保存等の更新イベントがあるのかという細かい部分は調べてないから分からない
デフォルトのシート名がSheet & シート追加時のインデックス値になるのは経験上知ってる
2019/03/20(水) 00:58:10.12ID:+iQ33M/7
2019/03/20(水) 01:11:06.91ID:+iQ33M/7
2019/03/20(水) 01:39:18.38ID:6ln9W50J
>>50
行けそうでダメでした
何で〜?
https://i.imgur.com/kZaCjUg.png
https://dotup.org/uploda/dotup.org1801319.zip
>>51
>デフォルトのシート名がSheet & シート追加時のインデックス値
削除すると変わるので、これは違います
>>52
その仕様ってどこかに書いてないのでしょうか
行けそうでダメでした
何で〜?
https://i.imgur.com/kZaCjUg.png
https://dotup.org/uploda/dotup.org1801319.zip
>>51
>デフォルトのシート名がSheet & シート追加時のインデックス値
削除すると変わるので、これは違います
>>52
その仕様ってどこかに書いてないのでしょうか
2019/03/20(水) 02:22:30.37ID:+iQ33M/7
>>54
どこに書いてるかは知らないけど、ボタンもシートもブックもオブジェクトの指定の仕方は同じ
オブジェクト名
オブジェクトのコレクション(インデックス)
オブジェクトのコレクション("名前")
好きなのを使うがよい
どこに書いてるかは知らないけど、ボタンもシートもブックもオブジェクトの指定の仕方は同じ
オブジェクト名
オブジェクトのコレクション(インデックス)
オブジェクトのコレクション("名前")
好きなのを使うがよい
2019/03/20(水) 02:25:30.67ID:+iQ33M/7
MS公式でWorksheetオブジェクトに関する説明調べればどっかにあるかもねえ、知らんけど
57デフォルトの名無しさん
2019/03/20(水) 11:46:18.93ID:KyvcPrHu マクロを10時間ぶっ通しで走らせるのはよくないですか?途中で再起したほうがいいですか?
2019/03/20(水) 11:59:24.66ID:xEZ65DiY
2019/03/20(水) 12:06:20.76ID:6ln9W50J
60デフォルトの名無しさん
2019/03/20(水) 12:33:29.40ID:KyvcPrHu2019/03/20(水) 13:54:52.74ID:2xsXzlGP
>>57
応答なしにならないか?
応答なしにならないか?
2019/03/20(水) 15:56:43.40ID:1jasQYq3
だから、どういう状況で10時間ぶっとおしが必要なんだよwwwwww
マジでExcelを何に使ってるのか気になるわ。
マジでExcelを何に使ってるのか気になるわ。
2019/03/20(水) 16:27:03.42ID:xEZ65DiY
馬鹿の考えることをまともに相手をしてはいけない
2019/03/20(水) 20:36:03.66ID:nDF65YVh
結果セットは小さいけど重いDBクエリを繰り返すとかだったらわかる
2019/03/20(水) 20:53:54.94ID:EpI850Tv
10時間動かし続けるとなると思いつくのは
出勤時間中にwebサイトやフォルダ監視し続けて何かをキッカケに何かするみたいなのかな
出勤時間中にwebサイトやフォルダ監視し続けて何かをキッカケに何かするみたいなのかな
2019/03/20(水) 22:28:30.85ID:ad3N4bFR
エクセルでやることなんですかねそれ...
2019/03/20(水) 22:53:02.96ID:1jasQYq3
ExcelVBAでパワーポイント動かしたいんですけど、
とか言われても、もう驚かんわ。
とか言われても、もう驚かんわ。
2019/03/20(水) 23:11:09.25ID:7O8FfDv3
馬鹿はそこでマクロと言い出す
更には、「教えて」「助けて」で始まり
「急いでます」「作って」と要求する
更には、「教えて」「助けて」で始まり
「急いでます」「作って」と要求する
2019/03/20(水) 23:20:32.29ID:dyVQ1wUM
>>67
やろうと思えば出来んでもないのか
やろうと思えば出来んでもないのか
2019/03/20(水) 23:21:49.19ID:dyVQ1wUM
なんだお前ら、勿体無いな
10時間動かすなんて奇抜な事をしてくれるんだから、全力で応援するべきだろう
かなり貴重なサンプルが手に入る可能性があるのに、バカだの言って切り捨てるのはあまりに勿体無い
10時間動かすなんて奇抜な事をしてくれるんだから、全力で応援するべきだろう
かなり貴重なサンプルが手に入る可能性があるのに、バカだの言って切り捨てるのはあまりに勿体無い
2019/03/20(水) 23:38:22.03ID:9h7AJaIR
2019/03/20(水) 23:45:57.48ID:dyVQ1wUM
73デフォルトの名無しさん
2019/03/21(木) 02:02:16.06ID:+l8n8fiW 肛門に穴があいたんですけど、
とか言われても、もう驚かんわ。
とか言われても、もう驚かんわ。
2019/03/21(木) 06:33:27.17ID:LeqqYBVH
>>73
痔瘻でつか?
痔瘻でつか?
2019/03/21(木) 07:23:06.55ID:u3u8nbsq
2019/03/21(木) 10:02:44.62ID:TiVPJMex
パワーポイントでVBAって何すんの?
パワーポイントって発表用のアプリだろ。 それでVBAって需要なんてあまりあるとは思えんが
パワーポイントって発表用のアプリだろ。 それでVBAって需要なんてあまりあるとは思えんが
2019/03/21(木) 10:04:16.17ID:XMapNPTs
シートの内容をスライドに埋め込むとか
2019/03/21(木) 10:26:55.37ID:VaVZDR1N
プレゼンが定例業務としてある会社もあるんじゃね
2019/03/21(木) 10:29:58.00ID:epreAi+X
例えば、気象庁のホームページからクエーリーでデータを取得し
パワポにデーター貼り付けながら、加工してそれをアニメーションで
かっこよく表示していくとか、考えれば応用はいくらでもあるだろう
パワポにデーター貼り付けながら、加工してそれをアニメーションで
かっこよく表示していくとか、考えれば応用はいくらでもあるだろう
2019/03/21(木) 10:37:01.43ID:epreAi+X
言葉が足りなかった、プレゼン用ではなく、情報表示モニター用にな
いくらでも機能はつけられる
いくらでも機能はつけられる
2019/03/21(木) 11:18:23.86ID:TiVPJMex
なんかどれも一般個人には無縁のものばかりだな
2019/03/21(木) 11:20:14.60ID:TiVPJMex
まあパワーポイント自身、個人で使うことなんてないのか
でも企業でも極一部の部署しか使わないものばかりじゃん
でも企業でも極一部の部署しか使わないものばかりじゃん
2019/03/21(木) 11:39:33.97ID:cL16VMj6
パワポVBAで何か作ってみたいという逆需要で、発表後喋ってる間にスターウォーズのエンドロールみたいなのを流すのを昔作ったことあるなw
それ以降、私の開発現場では(個人的にも)パワポVBAは全く需要なし
WordVBAも、補助ツールとして数年に一回作るくらいかな
それ以降、私の開発現場では(個人的にも)パワポVBAは全く需要なし
WordVBAも、補助ツールとして数年に一回作るくらいかな
2019/03/21(木) 11:42:12.40ID:XMapNPTs
スライドシェアとか見てもかったるいだけだからな
大昔の改行しまくりのテキストサイト思い出す
大昔の改行しまくりのテキストサイト思い出す
2019/03/21(木) 11:45:36.88ID:epreAi+X
なんか、ExcelのVBAでパワポを操作するのと、パワポのVBAを同一で語ってるやついるか?
ちなみにWordのVBAはいくつか作って今も使ってるけど、まあ対比で言えばExcelの
100分の1程度だな
ちなみにWordのVBAはいくつか作って今も使ってるけど、まあ対比で言えばExcelの
100分の1程度だな
2019/03/21(木) 12:40:04.02ID:epreAi+X
2019/03/21(木) 12:46:45.76ID:epreAi+X
>>84
まあ、言葉もわからんカスが書き込みするスレだよな
まあ、言葉もわからんカスが書き込みするスレだよな
2019/03/21(木) 12:51:57.24ID:VaVZDR1N
2019/03/21(木) 12:55:25.94ID:epreAi+X
2019/03/21(木) 13:01:18.94ID:epreAi+X
自分では何もできないくせに、人の作ったものは全力で否定するカスいるな
生きてる必要あるんか?・・ってかどうなの?(笑)
生きてる必要あるんか?・・ってかどうなの?(笑)
2019/03/21(木) 16:10:00.98ID:rariafKZ
>>83
単に、バカじゃん(大笑)
単に、バカじゃん(大笑)
2019/03/21(木) 18:21:43.40ID:AEHjc1Fb
>>82
accessよりは使ってる
accessよりは使ってる
2019/03/21(木) 18:38:57.53ID:jb0c41ul
2019/03/21(木) 18:40:52.37ID:UMX0gRc1
起点がExcelってのがポイントだよな
2019/03/21(木) 18:59:32.81ID:susRoq6I
>>67の冗談が起点なのになんで真剣に語っているんだ
2019/03/21(木) 19:40:57.90ID:u3u8nbsq
2019/03/21(木) 21:02:50.21ID:UMX0gRc1
他アプリから制御するのはいちいちアプリケーションインスタンスを起動しなきゃならんのが糞面倒
パワポだけで済むならパワポにする
パワポだけで済むならパワポにする
98デフォルトの名無しさん
2019/03/21(木) 21:15:08.25ID:HmxAO54P VBAを使ってる人って御老人のイメージだけど合ってる?
2019/03/21(木) 21:48:16.24ID:7ESjhGWi
ナウでヤングな人は何使うん
100デフォルトの名無しさん
2019/03/21(木) 22:10:39.42ID:susRoq6I そろばん
101デフォルトの名無しさん
2019/03/22(金) 08:13:43.08ID:s6oj+Xdm >>96
PowerShellなんて言い出す奴だからわからないんだろうな。
大して変わらんのなんて当たり前だろ。
PowerPointVBAからExcel.Application使って、そのExcelオブジェクトからPowerPoint.Application使ってを10回繰り返した所で変わらんけどアホ丸出しなのが分からんのかね。
PowerShellなんて言い出す奴だからわからないんだろうな。
大して変わらんのなんて当たり前だろ。
PowerPointVBAからExcel.Application使って、そのExcelオブジェクトからPowerPoint.Application使ってを10回繰り返した所で変わらんけどアホ丸出しなのが分からんのかね。
102デフォルトの名無しさん
2019/03/22(金) 08:17:26.70ID:wT5mo1++103デフォルトの名無しさん
2019/03/22(金) 09:00:55.13ID:7FUJ+LGH パワーポイントVBAって色々と勝手が違って面倒臭かった記憶があるけどな
そもそもエクセルやワードと違って空のアプリケーションインスタンス作れないんじゃなかったっけか
ファイル実行時に読み取りパスワードを指定するときもファイル名と連結する必要があるし
そもそもエクセルやワードと違って空のアプリケーションインスタンス作れないんじゃなかったっけか
ファイル実行時に読み取りパスワードを指定するときもファイル名と連結する必要があるし
104デフォルトの名無しさん
2019/03/22(金) 09:13:17.49ID:s6oj+Xdm105デフォルトの名無しさん
2019/03/22(金) 09:35:36.14ID:wT5mo1++ いや、当たり前なんてみんな知ってる(>>93を除くw)のに今更何を言いたいんだってこと
バカの上塗り?
バカの上塗り?
106デフォルトの名無しさん
2019/03/22(金) 10:34:34.64ID:1snpMqV+ 結局、ワッチョイ抜きにするから荒れるんだろ
誰がどう主張したいのかわからなくなる
ワッチョイが嫌な奴がこのスレ建てたんだろうな、立て直すか?
誰がどう主張したいのかわからなくなる
ワッチョイが嫌な奴がこのスレ建てたんだろうな、立て直すか?
107デフォルトの名無しさん
2019/03/22(金) 10:58:31.28ID:f/f2Qmpp >>101
それ面白いw
それ面白いw
108デフォルトの名無しさん
2019/03/22(金) 12:26:36.58ID:s6oj+Xdm109デフォルトの名無しさん
2019/03/22(金) 12:41:30.27ID:VWKP5DOZ で、結局>>101は当たり前の事をほざいてただけ?
やっぱりバカの上塗りじゃねーか w
やっぱりバカの上塗りじゃねーか w
110デフォルトの名無しさん
2019/03/22(金) 13:05:17.10ID:xmRgZnoh OLEアプリケーション連携の話になると途端に荒れるのやべーな
前も下らんAccessの話でクッソ揉めてたし
他アプリ連携のスキルをプライドの拠り所にしてる人が結構いるのかな
凄いことやってる風に見てもらえるときあるし分からんでもないけどさ
前も下らんAccessの話でクッソ揉めてたし
他アプリ連携のスキルをプライドの拠り所にしてる人が結構いるのかな
凄いことやってる風に見てもらえるときあるし分からんでもないけどさ
111デフォルトの名無しさん
2019/03/22(金) 13:46:53.89ID:CAtaruvO112デフォルトの名無しさん
2019/03/22(金) 14:07:54.62ID:DJ7JSKt5113デフォルトの名無しさん
2019/03/22(金) 14:18:45.03ID:CAtaruvO こいつ、知ってて言ってるのか知らないのか
114デフォルトの名無しさん
2019/03/22(金) 17:56:53.75ID:DJ7JSKt5 会社でブラウザの検索結果のページで
いっぱいURLのリンク先が表示されるのですが
そのたくさんのURLのそれぞれを開いたページ(毎回違うけど50ページくらいある)のデータを取得するVBAのコードを考えています。
IEの定番のCreateObject("InternetExplorer.Application")とDOMツリーの方法で実現できてはいるのですが
1つ1つページを開いて取得して閉じる、という作業がネットワークの遅さで異常に時間がかかります。
この複数のページを同時で取得する方法ってないでしょうか?よく知らないけどJavaでいうスレッドみたいな?
いっぱいURLのリンク先が表示されるのですが
そのたくさんのURLのそれぞれを開いたページ(毎回違うけど50ページくらいある)のデータを取得するVBAのコードを考えています。
IEの定番のCreateObject("InternetExplorer.Application")とDOMツリーの方法で実現できてはいるのですが
1つ1つページを開いて取得して閉じる、という作業がネットワークの遅さで異常に時間がかかります。
この複数のページを同時で取得する方法ってないでしょうか?よく知らないけどJavaでいうスレッドみたいな?
115デフォルトの名無しさん
2019/03/22(金) 18:05:28.43ID:wNvbYX88 いまどきマルチポストに眉をしかめるような時代遅れの人間なんていないよ、ね?
116デフォルトの名無しさん
2019/03/22(金) 18:13:30.85ID:f/f2Qmpp >>114
IEオブジェクト作らずに通信すると早くなる気がするけど早くならないかもしれない
試してみて
Sub foo()
Set httpReq = CreateObject("MSXML2.XMLHTTP")
httpReq.Open "GET", "https://www.nicovideo.jp/watch/sm31763534"
httpReq.Send
Do While httpReq.readyState < 4
DoEvents
Loop
str2 = httpReq.responseText
End Sub
IEオブジェクト作らずに通信すると早くなる気がするけど早くならないかもしれない
試してみて
Sub foo()
Set httpReq = CreateObject("MSXML2.XMLHTTP")
httpReq.Open "GET", "https://www.nicovideo.jp/watch/sm31763534"
httpReq.Send
Do While httpReq.readyState < 4
DoEvents
Loop
str2 = httpReq.responseText
End Sub
117デフォルトの名無しさん
2019/03/22(金) 18:19:28.87ID:wCnCSK0y118デフォルトの名無しさん
2019/03/22(金) 18:37:45.64ID:wCnCSK0y119デフォルトの名無しさん
2019/03/22(金) 19:06:06.24ID:DJ7JSKt5 >>116
そのCreateObject("MSXML2.XMLHTTP")はなんでしょうか?
str2にはたしかに入ってますが"https://www.yahoo.co.jp/"にしたら空欄になってしまいます。
HTMLページは膨大なソースなのでDOMツリーで必要なものだけを取り出したいのですが、それはできますか?
>>117
PHPって知らないのですが簡単に学習できるのですか?
>>118
VBAでイベントってどうやって受けるのですか
そのCreateObject("MSXML2.XMLHTTP")はなんでしょうか?
str2にはたしかに入ってますが"https://www.yahoo.co.jp/"にしたら空欄になってしまいます。
HTMLページは膨大なソースなのでDOMツリーで必要なものだけを取り出したいのですが、それはできますか?
>>117
PHPって知らないのですが簡単に学習できるのですか?
>>118
VBAでイベントってどうやって受けるのですか
120デフォルトの名無しさん
2019/03/22(金) 19:30:29.78ID:s6oj+Xdm >>109
まだ分かんねーのかよw
まだ分かんねーのかよw
121デフォルトの名無しさん
2019/03/22(金) 19:31:45.60ID:f/f2Qmpp >>120
すまん無能、ちょっと静かにしてくれ
すまん無能、ちょっと静かにしてくれ
122デフォルトの名無しさん
2019/03/22(金) 19:35:09.00ID:wCnCSK0y >>119
PHPをおけるサーバーの契約まあ無料のところも有るだろ
学習は無料でツールをダウンロード出来る
比較的簡単な言語でいろいろソースもあるが
VBAは超簡単な方だからな
VBAは特定のイベントしか受けられんのかな
普通VBやc++やPHP などでコーディングするときは
イベントで受ける
PHPをおけるサーバーの契約まあ無料のところも有るだろ
学習は無料でツールをダウンロード出来る
比較的簡単な言語でいろいろソースもあるが
VBAは超簡単な方だからな
VBAは特定のイベントしか受けられんのかな
普通VBやc++やPHP などでコーディングするときは
イベントで受ける
123デフォルトの名無しさん
2019/03/22(金) 19:35:18.99ID:wT5mo1++ アホの考えなんてわからんしわかりたくもないわw
124デフォルトの名無しさん
2019/03/22(金) 19:37:24.46ID:s6oj+Xdm125デフォルトの名無しさん
2019/03/22(金) 19:37:49.10ID:f/f2Qmpp >>118
jsで言うPromise?
非同期がvbaにあるんか、と思って調べたら一応あったけどかなりしんどいな
https://system-engineerlife.com/vba/multithread/
>>119
>CreateObject("MSXML2.XMLHTTP")
http通信するだけのもの。DOM構築しないから軽いはず
jsで言うPromise?
非同期がvbaにあるんか、と思って調べたら一応あったけどかなりしんどいな
https://system-engineerlife.com/vba/multithread/
>>119
>CreateObject("MSXML2.XMLHTTP")
http通信するだけのもの。DOM構築しないから軽いはず
126デフォルトの名無しさん
2019/03/22(金) 19:46:10.91ID:s6oj+Xdm >>125
これ、マルチプロセスだけどな。
別にしんどくない。
ExcelVBAでマルチプロセスやるときはExcel.Applicationを複数作ってやるのが普通だと思うけどね。
最終的に速度どうにもならないときはマルチプロセスにする。
これ、マルチプロセスだけどな。
別にしんどくない。
ExcelVBAでマルチプロセスやるときはExcel.Applicationを複数作ってやるのが普通だと思うけどね。
最終的に速度どうにもならないときはマルチプロセスにする。
127デフォルトの名無しさん
2019/03/22(金) 19:51:03.17ID:s6oj+Xdm128デフォルトの名無しさん
2019/03/22(金) 19:58:09.82ID:s6oj+Xdm >>125
ちなみにマルチスレッドはこっちにあるやり方
https://needtec.exblog.jp/18893727/
場合によっては使える(自分で表示したメッセージボックスのボタンをクリックとか)と言いたいところだが止めとくべきだね。
ちなみにマルチスレッドはこっちにあるやり方
https://needtec.exblog.jp/18893727/
場合によっては使える(自分で表示したメッセージボックスのボタンをクリックとか)と言いたいところだが止めとくべきだね。
129デフォルトの名無しさん
2019/03/22(金) 20:11:29.06ID:f/f2Qmpp >>119
Sub foo()
Set httpReq = CreateObject("MSXML2.XMLHTTP")
httpReq.Open "GET", "https://www.yahoo.co.jp/", False
httpReq.Send
Do While httpReq.readyState < 4
DoEvents
Loop
Set HTML = CreateObject("htmlfile")
HTML.write httpReq.responsetext
End Sub
これでHTMLがdomになる
ちなみにphpなら二行で終わる
サーバー借りなくてもxamppっての使えばPCだけで行けるけど、
どっちにしても学習コスト高い気がする
ついでにHP作ってみると良いかも知れない
>>126>>128
excelかVBSインスタンスをスレッドの分作って文字列作ってevalみたいにして実行か
もうここまで来るとVBAでやるのはなぁ
VBAしかないなら頑張れるけど、他言語だと瞬殺と思うとやる気が削がれる
Sub foo()
Set httpReq = CreateObject("MSXML2.XMLHTTP")
httpReq.Open "GET", "https://www.yahoo.co.jp/", False
httpReq.Send
Do While httpReq.readyState < 4
DoEvents
Loop
Set HTML = CreateObject("htmlfile")
HTML.write httpReq.responsetext
End Sub
これでHTMLがdomになる
ちなみにphpなら二行で終わる
サーバー借りなくてもxamppっての使えばPCだけで行けるけど、
どっちにしても学習コスト高い気がする
ついでにHP作ってみると良いかも知れない
>>126>>128
excelかVBSインスタンスをスレッドの分作って文字列作ってevalみたいにして実行か
もうここまで来るとVBAでやるのはなぁ
VBAしかないなら頑張れるけど、他言語だと瞬殺と思うとやる気が削がれる
130デフォルトの名無しさん
2019/03/22(金) 20:17:17.71ID:PU7qmvYu131デフォルトの名無しさん
2019/03/22(金) 20:59:52.84ID:EWPhTEeI >>116
httpReqを配列にしてreadyStateが4より小さいものから処理すれば良いだけだろ
httpReqを配列にしてreadyStateが4より小さいものから処理すれば良いだけだろ
132デフォルトの名無しさん
2019/03/22(金) 22:37:39.98ID:kGxcTvNs もうExcelの変な使い方スレでいいよ、ここ。
133デフォルトの名無しさん
2019/03/22(金) 22:41:13.31ID:DJ7JSKt5134デフォルトの名無しさん
2019/03/22(金) 22:51:56.07ID:tgov+uRX PowerShellでやった方が絶対に速い
135デフォルトの名無しさん
2019/03/22(金) 22:54:22.06ID:CAtaruvO136デフォルトの名無しさん
2019/03/22(金) 23:08:19.23ID:E2ofkEmJ まとめてダウンロードしてファイルに保存
その後一つずつ解析するべき
domなんて使わなくても正規表現で何とかするべき
その後一つずつ解析するべき
domなんて使わなくても正規表現で何とかするべき
137デフォルトの名無しさん
2019/03/22(金) 23:19:11.20ID:tgov+uRX でもpowershellなら.NETのWorkflowが手軽に使えるよね
138デフォルトの名無しさん
2019/03/22(金) 23:23:39.28ID:tgov+uRX Runspaceも使えるし
139デフォルトの名無しさん
2019/03/22(金) 23:36:27.88ID:f/f2Qmpp >>133
すまん、無理だった
他の人頼む
arrayでurl設定して、class使ってforeachだろうけど
vbaのclassを覚える気力がもう内
とりあえず2つだとこんな感じ
Sub foo()
Set httpReq = CreateObject("MSXML2.XMLHTTP")
httpReq.Open "GET", "https://www.yahoo.co.jp/", False
httpReq.Send
Set httpReq2 = CreateObject("MSXML2.XMLHTTP")
httpReq2.Open "GET", "https://urasunday.com/", False
httpReq2.Send
Do
flg = False
If httpReq.readyState < 4 Then flg = True
If httpReq2.readyState < 4 Then flg = True
DoEvents
Loop While flg
Set HTML = CreateObject("htmlfile")
HTML.write httpReq.responsetext
Set HTML2 = CreateObject("htmlfile")
HTML2.write httpReq.responsetext
End Sub
すまん、無理だった
他の人頼む
arrayでurl設定して、class使ってforeachだろうけど
vbaのclassを覚える気力がもう内
とりあえず2つだとこんな感じ
Sub foo()
Set httpReq = CreateObject("MSXML2.XMLHTTP")
httpReq.Open "GET", "https://www.yahoo.co.jp/", False
httpReq.Send
Set httpReq2 = CreateObject("MSXML2.XMLHTTP")
httpReq2.Open "GET", "https://urasunday.com/", False
httpReq2.Send
Do
flg = False
If httpReq.readyState < 4 Then flg = True
If httpReq2.readyState < 4 Then flg = True
DoEvents
Loop While flg
Set HTML = CreateObject("htmlfile")
HTML.write httpReq.responsetext
Set HTML2 = CreateObject("htmlfile")
HTML2.write httpReq.responsetext
End Sub
140デフォルトの名無しさん
2019/03/23(土) 00:08:10.78ID:GJYnZjvR If httpReq.readyState < 4 Then flg = True
If httpReq2.readyState < 4 Then flg = True
片方で抜ける
配列ぐらい使えよ
If httpReq2.readyState < 4 Then flg = True
片方で抜ける
配列ぐらい使えよ
141デフォルトの名無しさん
2019/03/23(土) 00:23:31.53ID:GJYnZjvR 読み込めた物から処理するんだよ
142デフォルトの名無しさん
2019/03/23(土) 00:41:36.68ID:sBAP9hOD143デフォルトの名無しさん
2019/03/23(土) 00:42:04.83ID:sBAP9hOD >>133
Sub foo()
Const max_count = 1000 '1000で決め打ち
url_arr = Array( _
"https://www.yahoo.co.jp/", _
"https://urasunday.com/" _
)
Dim httpReq(max_count)
index_httpReq = 0
For Each url_foo In url_arr
Set httpReq(index_httpReq) = CreateObject("MSXML2.XMLHTTP")
httpReq(index_httpReq).Open "GET", url_foo, False
httpReq(index_httpReq).Send
index_httpReq = index_httpReq + 1
Next
Sub foo()
Const max_count = 1000 '1000で決め打ち
url_arr = Array( _
"https://www.yahoo.co.jp/", _
"https://urasunday.com/" _
)
Dim httpReq(max_count)
index_httpReq = 0
For Each url_foo In url_arr
Set httpReq(index_httpReq) = CreateObject("MSXML2.XMLHTTP")
httpReq(index_httpReq).Open "GET", url_foo, False
httpReq(index_httpReq).Send
index_httpReq = index_httpReq + 1
Next
144デフォルトの名無しさん
2019/03/23(土) 00:42:09.03ID:sBAP9hOD Do
flg = False
For Each url_foo In url_arr ' どれかがまだ
If httpReq(index_foo).readyState < 4 Then flg = True
Next
DoEvents
Loop While flg
Dim html(max_count)
index_html = 0
For Each url_foo In url_arr
Set html(index_html) = CreateObject("htmlfile")
html(index_html).write httpReq(index_html).responsetext
Cells(index_html + 1, 1).Value = httpReq(index_html).responsetext 'テスト。A列に出力する
index_html = index_html + 1
Next
End Sub
flg = False
For Each url_foo In url_arr ' どれかがまだ
If httpReq(index_foo).readyState < 4 Then flg = True
Next
DoEvents
Loop While flg
Dim html(max_count)
index_html = 0
For Each url_foo In url_arr
Set html(index_html) = CreateObject("htmlfile")
html(index_html).write httpReq(index_html).responsetext
Cells(index_html + 1, 1).Value = httpReq(index_html).responsetext 'テスト。A列に出力する
index_html = index_html + 1
Next
End Sub
145デフォルトの名無しさん
2019/03/23(土) 00:45:06.99ID:sBAP9hOD146デフォルトの名無しさん
2019/03/23(土) 01:11:21.36ID:GJYnZjvR If httpReq(index_foo).readyState < 4 Then flg = True
コレじゃ1つでも読み込めたらループから抜ける
set したのはリリースする
処理がおもいのは
html(index_html).write httpReq(index_html).responsetext
これだろ
コレじゃ1つでも読み込めたらループから抜ける
set したのはリリースする
処理がおもいのは
html(index_html).write httpReq(index_html).responsetext
これだろ
147デフォルトの名無しさん
2019/03/23(土) 01:15:54.12ID:GJYnZjvR 同じ個数配列で使うものはTypeを使って構造体にしろよ
構造体を配列で取る
redimぐらい使えよ
構造体を配列で取る
redimぐらい使えよ
148デフォルトの名無しさん
2019/03/23(土) 01:39:28.59ID:sBAP9hOD >>144
Do
flg = False
For Each url_foo In url_arr ' どれかがまだ
If httpReq(index_foo).readyState < 4 Then flg = True
Next
DoEvents
Loop While flg
↓
For Each url_foo In url_arr ' どれかがまだ
Do
flg = False
If httpReq(index_foo).readyState < 4 Then flg = True
DoEvents
Loop While flg
Next
>>146
>コレじゃ1つでも読み込めたらループから抜ける
入れ子逆だった、スマン
>set したのはリリースする
httpReq is nothingがエラーになる
vbaって配列 is nothing出来ないのか
>処理がおもいのは
相対的に重いけど体感上重くは無いと思う
>>147
vbaのclassは正直もう無理や
Do
flg = False
For Each url_foo In url_arr ' どれかがまだ
If httpReq(index_foo).readyState < 4 Then flg = True
Next
DoEvents
Loop While flg
↓
For Each url_foo In url_arr ' どれかがまだ
Do
flg = False
If httpReq(index_foo).readyState < 4 Then flg = True
DoEvents
Loop While flg
Next
>>146
>コレじゃ1つでも読み込めたらループから抜ける
入れ子逆だった、スマン
>set したのはリリースする
httpReq is nothingがエラーになる
vbaって配列 is nothing出来ないのか
>処理がおもいのは
相対的に重いけど体感上重くは無いと思う
>>147
vbaのclassは正直もう無理や
149デフォルトの名無しさん
2019/03/23(土) 02:18:04.14ID:GJYnZjvR 構造体を使うのは処理を分かりやすくするため
リリースは
Set オブジェクト変数 = Nothing
感覚的に難しいかな
リリースは
Set オブジェクト変数 = Nothing
感覚的に難しいかな
150デフォルトの名無しさん
2019/03/23(土) 04:53:32.37ID:4V4ijAbJ >>142
普通は以下のように、自分で状態を調べたりしない。
If httpReq.readyState < 4 Then flg = True
これは、Node.js などの低レベルな書き方で、普通はこれらの状態をラップして、
簡潔に書ける方法が、ライブラリ・フレームワークに用意されている
例えば以下は、JavaScript, jQuery の非同期処理の書き方。
ready になったら、引数で定義した、callback 関数を呼んでもらう。
document.ready(function(){}〜
非同期処理には、promise, deffered, async/await の書き方もある
Ruby で、Selenium WebDriver なら、非同期処理を考えなくても、普通に同期的に書ける。
非同期処理の書き方のすべてが、ラップされているから。
Timeout 設定時間までに、状態が満たさなければ、Timeout Error になるだけ
普通は以下のように、自分で状態を調べたりしない。
If httpReq.readyState < 4 Then flg = True
これは、Node.js などの低レベルな書き方で、普通はこれらの状態をラップして、
簡潔に書ける方法が、ライブラリ・フレームワークに用意されている
例えば以下は、JavaScript, jQuery の非同期処理の書き方。
ready になったら、引数で定義した、callback 関数を呼んでもらう。
document.ready(function(){}〜
非同期処理には、promise, deffered, async/await の書き方もある
Ruby で、Selenium WebDriver なら、非同期処理を考えなくても、普通に同期的に書ける。
非同期処理の書き方のすべてが、ラップされているから。
Timeout 設定時間までに、状態が満たさなければ、Timeout Error になるだけ
151150
2019/03/23(土) 05:31:12.29ID:4V4ijAbJ 漏れなら、Ruby で、Selenium WebDriver で、
url.txt には、行区切りでURL を書いておく。
script.rb には、Selenium WebDriver での処理を書いておく
main.rb には、以下を書いておいて、このファイルを、ruby main.rb で実行する
File.foreach( "url.txt" ) do |line|
`ruby script.rb #{ line }`
end
url.txtを、1行ずつ処理して、各URLを取得して、それを引数にして、
ruby script.rb URL の別プロセスを呼び出す。
ただし、Selenium WebDriverでの処理が、URLだけが異なって、他は同じ事が条件
つまり、マルチプロセス
これをマルチスレッドにすると、排他処理などが面倒。
それに同一プロセス内の処理になるので、1つのエラーで、すべての処理が止まるし、やってられない!
url.txt には、行区切りでURL を書いておく。
script.rb には、Selenium WebDriver での処理を書いておく
main.rb には、以下を書いておいて、このファイルを、ruby main.rb で実行する
File.foreach( "url.txt" ) do |line|
`ruby script.rb #{ line }`
end
url.txtを、1行ずつ処理して、各URLを取得して、それを引数にして、
ruby script.rb URL の別プロセスを呼び出す。
ただし、Selenium WebDriverでの処理が、URLだけが異なって、他は同じ事が条件
つまり、マルチプロセス
これをマルチスレッドにすると、排他処理などが面倒。
それに同一プロセス内の処理になるので、1つのエラーで、すべての処理が止まるし、やってられない!
152デフォルトの名無しさん
2019/03/23(土) 05:42:27.10ID:GJYnZjvR VBA以外の構造化言語で書けば綺麗に書ける
まあ出来るだけ近いように書くのがよいが
まあ所詮俺もこんな処理ではJavaかPHPでしか書かない
まあ
まあ出来るだけ近いように書くのがよいが
まあ所詮俺もこんな処理ではJavaかPHPでしか書かない
まあ
153デフォルトの名無しさん
2019/03/23(土) 07:22:22.14ID:4ZM/hDcb154デフォルトの名無しさん
2019/03/23(土) 08:17:41.71ID:Rd0MSm4a たぶん、構造体 = Type = 型 = クラス っていうアナロジーで考えてたんだろうね
155デフォルトの名無しさん
2019/03/23(土) 09:27:10.21ID:GJYnZjvR まあ、コードも間違ってるし書き方も良くない
配列すら得意でないようなので・・・
あと、せっかくExcelを使ってるんだから
Url等の情報はセルから読み込むよな
配列すら得意でないようなので・・・
あと、せっかくExcelを使ってるんだから
Url等の情報はセルから読み込むよな
156デフォルトの名無しさん
2019/03/23(土) 11:00:19.04ID:tmlWK/3A >>151
seleniumってまだ使えんの?もう機能しなくなったと思ってた
seleniumってまだ使えんの?もう機能しなくなったと思ってた
157デフォルトの名無しさん
2019/03/23(土) 11:18:14.30ID:sBAP9hOD158fusianasan
2019/03/23(土) 11:19:15.45ID:j1qksDnK Debug.Print("test")
159デフォルトの名無しさん
2019/03/23(土) 11:39:13.69ID:uLwnX5A6160デフォルトの名無しさん
2019/03/23(土) 11:47:22.03ID:4ZM/hDcb161デフォルトの名無しさん
2019/03/23(土) 11:52:28.25ID:/daUWZWt >>157
Excelでコールバックで受けたいって言っても、やったことないな
所詮そんなにクリティカルなルーチンを書く環境じゃないだろ
そんなことしなくても、ステータスが読み込めた物から処理して
全ての配列が処理出来たら終わればいいぐらいのコーディングだな
自分で書かなきゃ意味ないぞ
Excelでコールバックで受けたいって言っても、やったことないな
所詮そんなにクリティカルなルーチンを書く環境じゃないだろ
そんなことしなくても、ステータスが読み込めた物から処理して
全ての配列が処理出来たら終わればいいぐらいのコーディングだな
自分で書かなきゃ意味ないぞ
162デフォルトの名無しさん
2019/03/23(土) 12:03:01.48ID:jhd39dfA163デフォルトの名無しさん
2019/03/23(土) 12:12:55.71ID:/daUWZWt >>162
他の言語で簡単にかけるって言っても
所詮その言語で提供されたルーチンを使うだけだから
適した言語で書けば比較的簡単にかけることは確か
コーディングに関しては直感で書いたからもう少し読んでみよう
他の言語で簡単にかけるって言っても
所詮その言語で提供されたルーチンを使うだけだから
適した言語で書けば比較的簡単にかけることは確か
コーディングに関しては直感で書いたからもう少し読んでみよう
164デフォルトの名無しさん
2019/03/23(土) 12:16:35.94ID:/daUWZWt まあ、所詮夜勤から帰って書き込みしてるから
午後は、お酒が進むんでまあ気にするな
午後は、お酒が進むんでまあ気にするな
165デフォルトの名無しさん
2019/03/23(土) 12:44:05.74ID:4ZM/hDcb >>157
> コールバックの部分だけはマジで分からんかった
> どうやって書くんだ
コールバックなんていらんだろ
素直にreadyStateが4になったら処理すればいいだけ
スマホから打ってるからデバッグしてないけどこんな感じ
Type Request
Session As Object
Done As Boolean
End Type
url_arr = Array("https://www.yahoo.co.jp/", "https://urasunday.com/")
Dim Requests()
ReDim Requests(LBound(url_arr) To UBound(url_arr))
Dim Index As Integer
For Index = LBound(url_arr) To UBound(url_arr)
With Requests(Index)
Set .Session = CreateObject("MSXML2.XMLHTTP")
.Session.Open "GET", url_arr(Index), False
.Session.Send
.Done = False
End With
Next
' 続く…
> コールバックの部分だけはマジで分からんかった
> どうやって書くんだ
コールバックなんていらんだろ
素直にreadyStateが4になったら処理すればいいだけ
スマホから打ってるからデバッグしてないけどこんな感じ
Type Request
Session As Object
Done As Boolean
End Type
url_arr = Array("https://www.yahoo.co.jp/", "https://urasunday.com/")
Dim Requests()
ReDim Requests(LBound(url_arr) To UBound(url_arr))
Dim Index As Integer
For Index = LBound(url_arr) To UBound(url_arr)
With Requests(Index)
Set .Session = CreateObject("MSXML2.XMLHTTP")
.Session.Open "GET", url_arr(Index), False
.Session.Send
.Done = False
End With
Next
' 続く…
166デフォルトの名無しさん
2019/03/23(土) 12:44:29.37ID:4ZM/hDcb ' 続き
Dim AllDone As Boolean
Do
AllDone = True
For Index = LBound(url_arr) To UBound(url_arr)
With Requests(Index)
If Not .Done Then
If .Session.readyState < 4 Then
AllDone = False
Else
Cells(Index + 1, 1).Value = .responseText
.Done = True
End If
End If
End With
Next
DoEvents
Until AllDone
Dim AllDone As Boolean
Do
AllDone = True
For Index = LBound(url_arr) To UBound(url_arr)
With Requests(Index)
If Not .Done Then
If .Session.readyState < 4 Then
AllDone = False
Else
Cells(Index + 1, 1).Value = .responseText
.Done = True
End If
End If
End With
Next
DoEvents
Until AllDone
167デフォルトの名無しさん
2019/03/23(土) 14:51:45.33ID:uLwnX5A6168デフォルトの名無しさん
2019/03/23(土) 14:57:22.48ID:jhd39dfA169デフォルトの名無しさん
2019/03/23(土) 15:09:34.24ID:4ZM/hDcb >>167
お前はアンカーもまともに見れないのかよw
お前はアンカーもまともに見れないのかよw
170デフォルトの名無しさん
2019/03/23(土) 19:02:03.41ID:4V4ijAbJ 157デフォルトの名無しさん2019/03/23(土) 11:18:14.30ID:sBAP9hOD
>>150
クソ言語乙
142デフォルトの名無しさん2019/03/23(土) 00:41:36.68ID:sBAP9hOD
こいつは荒らしじゃね?
相手しない方がよい
>>150
クソ言語乙
142デフォルトの名無しさん2019/03/23(土) 00:41:36.68ID:sBAP9hOD
こいつは荒らしじゃね?
相手しない方がよい
171デフォルトの名無しさん
2019/03/23(土) 19:19:07.38ID:tumCHHdc >>170
ここはVBAのスレだよ。 そこにRubyとか持ってきたからじゃねえのw
ここはVBAのスレだよ。 そこにRubyとか持ってきたからじゃねえのw
172デフォルトの名無しさん
2019/03/23(土) 20:10:53.10ID:VsaUG60l173デフォルトの名無しさん
2019/03/23(土) 22:49:02.19ID:XxYiFSG+ コールバックって何?
ググると、関数の引数に渡す関数って出てくるけど、
それって、複数の処理を、
↓こうやって横着して1行に書くのと何が違うのかわからん。
a = Replace(Replace("あいうえお", "あい", ""), "えお", "")
ググると、関数の引数に渡す関数って出てくるけど、
それって、複数の処理を、
↓こうやって横着して1行に書くのと何が違うのかわからん。
a = Replace(Replace("あいうえお", "あい", ""), "えお", "")
174デフォルトの名無しさん
2019/03/23(土) 22:57:17.29ID:VsaUG60l >>173
a関数の処理が終わった場合、a関数の引数を受け取ってb関数を自動的に開始する・・・という処理
非同期、特にスクレイピングが多重で続くような場合は非常に強力
https://www.sejuku.net/blog/67743
使う場面が分からないのは、使う必要が無いと思って良い
jsだと死ぬほど使うが、EXCELで使う事はまずない
a関数の処理が終わった場合、a関数の引数を受け取ってb関数を自動的に開始する・・・という処理
非同期、特にスクレイピングが多重で続くような場合は非常に強力
https://www.sejuku.net/blog/67743
使う場面が分からないのは、使う必要が無いと思って良い
jsだと死ぬほど使うが、EXCELで使う事はまずない
175デフォルトの名無しさん
2019/03/23(土) 23:43:32.78ID:vBZJiXyX VBAでコールバックを実装しようとしたら、 Application.Runを使うかクラスモジュールでメソッド書いてCallByName関数で呼び出すようにするかって感じになるんかね
176デフォルトの名無しさん
2019/03/23(土) 23:54:56.46ID:49H4PHbP >>175
AddressOf
AddressOf
177デフォルトの名無しさん
2019/03/23(土) 23:57:25.89ID:49H4PHbP178デフォルトの名無しさん
2019/03/24(日) 00:19:26.62ID:lQI3nZvh >>177
そう、外部プログラムにVBA側の関数ポインタを渡す話じゃなくて、受けとる側の処理の書き方
そう、外部プログラムにVBA側の関数ポインタを渡す話じゃなくて、受けとる側の処理の書き方
179デフォルトの名無しさん
2019/03/24(日) 00:40:55.67ID:MjUvfGmD クラスのメソッドとしてコールバック関数を実装してinterfaceか遅延バインディング使えばいい
180デフォルトの名無しさん
2019/03/24(日) 07:46:43.58ID:myNgr9GS >>173
> a = Replace(Replace("あいうえお", "あい", ""), "えお", "")
これは外側のReplace()に内側のReplace()の「結果」を渡してる
コールバック関数は内部で呼ぶ関数を変えたい時に使う
例えば図形を描くルーチンがあったとして出力先を色々切り替えたいとかだと出力する関数を自体を渡す
やり方はこの辺りを参考にして
https://qiita.com/rai_suta/items/c07b22130b302682b729
> a = Replace(Replace("あいうえお", "あい", ""), "えお", "")
これは外側のReplace()に内側のReplace()の「結果」を渡してる
コールバック関数は内部で呼ぶ関数を変えたい時に使う
例えば図形を描くルーチンがあったとして出力先を色々切り替えたいとかだと出力する関数を自体を渡す
やり方はこの辺りを参考にして
https://qiita.com/rai_suta/items/c07b22130b302682b729
181デフォルトの名無しさん
2019/03/24(日) 11:58:57.43ID:DVu1xjKe182デフォルトの名無しさん
2019/03/24(日) 12:25:58.30ID:3NyLxN/m https://i.imgur.com/nvGsYOy.jpg
エクセルあればワードもパワポもアクセスもいらない
エクセルあればワードもパワポもアクセスもいらない
183デフォルトの名無しさん
2019/03/24(日) 12:32:32.58ID:4ve/ST91 そんな事をエクセルVBAでやる意味って何?
何が何でもVBAって馬鹿のひとつ覚えって言うんだよ
何が何でもVBAって馬鹿のひとつ覚えって言うんだよ
184デフォルトの名無しさん
2019/03/24(日) 12:35:25.20ID:aL5blMH8 >>183
他言語を覚えなくて良いのは大きなメリット
環境構築、記述方法、言語仕様
この辺全部覚えなくて良いのはデカイ
特にvbaはプログラマーじゃなく事務員が使ってる場合も多いので、環境構築が苦手な事が多々ある
他言語を覚えなくて良いのは大きなメリット
環境構築、記述方法、言語仕様
この辺全部覚えなくて良いのはデカイ
特にvbaはプログラマーじゃなく事務員が使ってる場合も多いので、環境構築が苦手な事が多々ある
185デフォルトの名無しさん
2019/03/24(日) 13:44:54.25ID:PQbtijKV ノコギリで刺身切ろうとして包丁使えよって言われて包丁の使い方覚えなくていいのはメリットって言ってる構図
186デフォルトの名無しさん
2019/03/24(日) 13:53:08.65ID:aL5blMH8 >>185
例え下手でわらった
例え下手でわらった
187デフォルトの名無しさん
2019/03/24(日) 13:54:25.82ID:PQbtijKV >>186
お前は仕事下手だよな
お前は仕事下手だよな
188デフォルトの名無しさん
2019/03/24(日) 14:07:22.16ID:OZ1kvGmt 他言語を覚えなくて良いって発想がどうかと思う
適材適所で効率良くするのも仕事だし
死にゆく言語の代表がVBA
適材適所で効率良くするのも仕事だし
死にゆく言語の代表がVBA
189デフォルトの名無しさん
2019/03/24(日) 14:08:05.28ID:myNgr9GS190デフォルトの名無しさん
2019/03/24(日) 14:30:37.07ID:aL5blMH8 >>187
根拠もなく、何を見てそう思ったの?
>>188
>他言語を覚えなくて良いって発想がどうかと思う
>適材適所で効率良くするのも仕事だし
これは同意
俺も効率化のためにphpとjsはある程度覚えてるわ
ただ、人に勧めるのは現実的に厳しい面がある
たまーに出てくるスクレイピングのためにphp覚えろって言うのはなかなか酷
時間がかかって良いならウンコみたいなコードでも処理できるしな
ここの人でもサーバー=レンタルサーバーって発想した人いるけど、
スクレイピングのためにphp動かすならxamppで良い
>死にゆく言語の代表がVBA
ずっと言われてるけど全然死なないので俺も困っている。せめてバージョンアップして
根拠もなく、何を見てそう思ったの?
>>188
>他言語を覚えなくて良いって発想がどうかと思う
>適材適所で効率良くするのも仕事だし
これは同意
俺も効率化のためにphpとjsはある程度覚えてるわ
ただ、人に勧めるのは現実的に厳しい面がある
たまーに出てくるスクレイピングのためにphp覚えろって言うのはなかなか酷
時間がかかって良いならウンコみたいなコードでも処理できるしな
ここの人でもサーバー=レンタルサーバーって発想した人いるけど、
スクレイピングのためにphp動かすならxamppで良い
>死にゆく言語の代表がVBA
ずっと言われてるけど全然死なないので俺も困っている。せめてバージョンアップして
191デフォルトの名無しさん
2019/03/24(日) 14:34:03.77ID:dT6Xb8jy 既に公式にはJavaScriptに置き換わってるのに今更バージョンアップもクソも
192デフォルトの名無しさん
2019/03/24(日) 14:35:01.83ID:aL5blMH8 >>191
JavaScriptに置き換わってるって言ってもアドインだけでしょ
JavaScriptに置き換わってるって言ってもアドインだけでしょ
193デフォルトの名無しさん
2019/03/24(日) 14:43:19.68ID:dT6Xb8jy194デフォルトの名無しさん
2019/03/24(日) 14:53:50.44ID:aL5blMH8195デフォルトの名無しさん
2019/03/24(日) 15:03:11.84ID:A9z4XFqj 自分の現在分かる範囲で創意工夫してやろうとするのは良いことで出来ちゃってるんだろうけどこの先ずっと出来るかは不明
新しいのを取り入れないとダメ
特にエクセルVBAでやる必要のないのがあるなら勉強のチャンスなのに古いのでやろうとするから進歩しない
新しいのを取り入れないとダメ
特にエクセルVBAでやる必要のないのがあるなら勉強のチャンスなのに古いのでやろうとするから進歩しない
196デフォルトの名無しさん
2019/03/24(日) 15:10:13.55ID:gZMjxNOF xampp入れてPHP一から覚えるぐらいなら、VB.NET覚える方がはるかにマシだわ
197デフォルトの名無しさん
2019/03/24(日) 15:19:49.80ID:Mw3X0nZC198デフォルトの名無しさん
2019/03/24(日) 15:23:45.60ID:aL5blMH8 >>197
アドインがjsで書けるように鳴ったんだよ
アドインがjsで書けるように鳴ったんだよ
199デフォルトの名無しさん
2019/03/24(日) 15:39:49.96ID:y9CSgW5G ここは言語スレじゃなくてExcel VBAスレなんだが
バイクやチャリの板で日本縦断の準備とか注意点についての質問レスに対して飛行機使えよ馬鹿とレスしてるやつ居たらアホだろ
バイクやチャリの板で日本縦断の準備とか注意点についての質問レスに対して飛行機使えよ馬鹿とレスしてるやつ居たらアホだろ
200デフォルトの名無しさん
2019/03/24(日) 15:47:43.47ID:aL5blMH8201デフォルトの名無しさん
2019/03/24(日) 15:54:11.30ID:Mw3X0nZC >>198
マクロは関係ないのね。 VBAが無くなるとは考えられん
マクロは関係ないのね。 VBAが無くなるとは考えられん
202デフォルトの名無しさん
2019/03/24(日) 16:01:00.66ID:dT6Xb8jy203デフォルトの名無しさん
2019/03/24(日) 16:08:12.38ID:Mw3X0nZC204デフォルトの名無しさん
2019/03/24(日) 16:19:40.92ID:aL5blMH8 >マクロ自身が廃止
上でそう言ってたけどソースが見つからない
ただの噂かも
>VBAじゃなくてjavascriptになるのか
現状はjsでもアドインを作れるようになっただけ
俺もvbaは廃止しないと思う
上でそう言ってたけどソースが見つからない
ただの噂かも
>VBAじゃなくてjavascriptになるのか
現状はjsでもアドインを作れるようになっただけ
俺もvbaは廃止しないと思う
205デフォルトの名無しさん
2019/03/24(日) 16:19:49.86ID:rXU7uH3v だってVBAってセキュリティ的にヤバいし
エクセルファイルに偽装してマルウェア的なかなりの事までやれちゃうから廃止で良いよ
エクセルファイルに偽装してマルウェア的なかなりの事までやれちゃうから廃止で良いよ
206デフォルトの名無しさん
2019/03/24(日) 16:23:34.70ID:Mw3X0nZC207デフォルトの名無しさん
2019/03/24(日) 16:46:14.04ID:cASdygc2 全くバカばっかりだ。
その場で最適なのを選択すりゃ良いんだよ。
レガシーとか言ってるバカは救いようがない。
VBAで簡潔出来るならその方が良いんだよ。
VBScriptでファイル選択ダイアログを使う時にExcel.Application使うなんてのは本当はやりたくないけど他にうまい方法が無いから仕方ない。
このやりたくないというか筋が悪いと感じることが出来ない奴は結局駄目だね。
レガシーなのはその通りだが、それで別言語使って筋悪プログラミングしてたら意味が無い。
その場で最適なのを選択すりゃ良いんだよ。
レガシーとか言ってるバカは救いようがない。
VBAで簡潔出来るならその方が良いんだよ。
VBScriptでファイル選択ダイアログを使う時にExcel.Application使うなんてのは本当はやりたくないけど他にうまい方法が無いから仕方ない。
このやりたくないというか筋が悪いと感じることが出来ない奴は結局駄目だね。
レガシーなのはその通りだが、それで別言語使って筋悪プログラミングしてたら意味が無い。
208デフォルトの名無しさん
2019/03/24(日) 17:13:35.45ID:cASdygc2 “Office アドインはVBAやVSTOを置き換えるものではないので(現時点では)、「何でこんな簡単なこともできないの!?」とイライラしてはいけない”だとさ。
209デフォルトの名無しさん
2019/03/24(日) 17:17:26.83ID:iA9UpJgV Officeアドインとかいうの忌み子になりそうだよな
210デフォルトの名無しさん
2019/03/24(日) 17:43:12.27ID:bibhGphx とりまIEが消えればVBAでスクレイピングは消える
OS依存の負債を作りかねない機能はどんどん省いて欲しいね
OS依存の負債を作りかねない機能はどんどん省いて欲しいね
211デフォルトの名無しさん
2019/03/24(日) 17:58:19.82ID:XiACCcaf セルの中に、そのセルが存在するシート名を抜き出す関数の定義ってどんなのがある?
シンプルで分かり易い、エクセルの版に依存しないのが良いな。
シンプルで分かり易い、エクセルの版に依存しないのが良いな。
212デフォルトの名無しさん
2019/03/24(日) 18:00:03.79ID:XiACCcaf ここはVBAのスレだから、セル内で使う計算式の質問はスレ違か。
213デフォルトの名無しさん
2019/03/24(日) 18:03:25.87ID:APHXkx0k 言ってみ
214デフォルトの名無しさん
2019/03/24(日) 18:10:28.59ID:aL5blMH8215デフォルトの名無しさん
2019/03/24(日) 18:26:04.21ID:bibhGphx216デフォルトの名無しさん
2019/03/24(日) 19:01:26.26ID:eoRp1F4j217デフォルトの名無しさん
2019/03/24(日) 20:51:56.44ID:IVIO7oct というか、IE消えても出来るぞ。Winsockとか知らんか?
218デフォルトの名無しさん
2019/03/24(日) 21:58:17.14ID:aL5blMH8 >>216
onlineか、無いっぽい
https://answers.microsoft.com/ja-jp/msoffice/forum/msoffice_excel-mso_other/excelonline%E3%81%A7%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4/5d3f3344-87e7-4977-80c5-600013790290?auth=1
SHEET()ってのもあるみたいでどうにかすれば行けそうな気もしたけどやっぱり無理だった
onlineか、無いっぽい
https://answers.microsoft.com/ja-jp/msoffice/forum/msoffice_excel-mso_other/excelonline%E3%81%A7%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4/5d3f3344-87e7-4977-80c5-600013790290?auth=1
SHEET()ってのもあるみたいでどうにかすれば行けそうな気もしたけどやっぱり無理だった
219デフォルトの名無しさん
2019/03/24(日) 23:27:39.47ID:APHXkx0k スクレイピングならJSで良いと思うけど何が何でもVBAなの?
何か幼少期に家庭的な問題でお父さんから虐待されてたとか?
何か幼少期に家庭的な問題でお父さんから虐待されてたとか?
220デフォルトの名無しさん
2019/03/24(日) 23:39:48.89ID:3fqiTHWE pythonスレのスレタイに、ruby禁止と入れて、スレ立てしている奴は荒らしだよ
lodash 禁止とか、jQuery 禁止とか、ライブラリの話は禁止とか書いて、
テンプレを勝手に改変して、スレ立てしている奴は荒らし
色々なスレを荒らしてる
相手をすると居つくから、相手をするな!
lodash 禁止とか、jQuery 禁止とか、ライブラリの話は禁止とか書いて、
テンプレを勝手に改変して、スレ立てしている奴は荒らし
色々なスレを荒らしてる
相手をすると居つくから、相手をするな!
221デフォルトの名無しさん
2019/03/24(日) 23:41:24.84ID:dT6Xb8jy 次スレはここもRuby禁止をスレタイに入れよう
222デフォルトの名無しさん
2019/03/24(日) 23:46:49.32ID:3fqiTHWE スクレイピングのために、xampp, PHP を学ぶのはキツイ。
Ruby, Nokogiri, Selenium WebDriver で良い。
JavaScript, jQuery も呼び出せるし
VBScript のスレ主のピッコロ大魔王のように、
VBScript, PowerShell で、.NET のライブラリを使って、5ch をスクレイピングする猛者もいるけど、これもキツイ
書きやすいのは、やっぱりRuby!
Ruby, Nokogiri, Selenium WebDriver で良い。
JavaScript, jQuery も呼び出せるし
VBScript のスレ主のピッコロ大魔王のように、
VBScript, PowerShell で、.NET のライブラリを使って、5ch をスクレイピングする猛者もいるけど、これもキツイ
書きやすいのは、やっぱりRuby!
223デフォルトの名無しさん
2019/03/24(日) 23:52:43.94ID:aL5blMH8 という荒らしがいるのでruby禁止をスレタイに入れるのは賛成だ
224デフォルトの名無しさん
2019/03/25(月) 00:01:34.20ID:PcSty2cw スクレイピングってその分野なら必須なのでVBAなんて低速非効率でするなんて馬鹿げてる
225デフォルトの名無しさん
2019/03/25(月) 00:18:14.82ID:QHkTeEIZ エクセル方眼紙で出来ることの限界に挑む
226デフォルトの名無しさん
2019/03/25(月) 00:44:08.18ID:hbWmkRbh 極めると魔法使いになれる
227デフォルトの名無しさん
2019/03/25(月) 12:33:19.91ID:O3TyiYmg バカだよなあ。
どんな言語でも出来るがVBAでやるのが最適な場合の質問だろ。
VBAのスレなんだから。
スクレイピングのためにxampp,PHPを学ぶんだよ。
それが最適なら。
Rubyが最適ならRubyでやれ。
でもここではVBAが最適という前提。
オマエの能力が低くてVBAで答えられんことなんか知らん。
どんな言語でも出来るがVBAでやるのが最適な場合の質問だろ。
VBAのスレなんだから。
スクレイピングのためにxampp,PHPを学ぶんだよ。
それが最適なら。
Rubyが最適ならRubyでやれ。
でもここではVBAが最適という前提。
オマエの能力が低くてVBAで答えられんことなんか知らん。
228222
2019/03/25(月) 23:50:42.64ID:mW0SiMKO スクレイピングのために、Apache, MySQL, PHP を学ぶのは、難しすぎる
Ruby なら、PowerShell から、1-liner で、
Rubyで作られた遅いウェブサーバー、WEBrick が起動する
ruby -run -e httpd . -p 8080
そのフォルダに、index.html があれば、
何も考えなくても、これでブラウザからアクセスできる
http://localhost:8080
DB は、sqlite3 で良い。
sqlite3.exe なら、外部プロセスとして起動できるし、
sqlite3.dll なら、Rubyプロセス内に、DLLを読み込めばよい
それに多くのブラウザは、内部で、sqlite3 を使っている。
MySQL は大げさ
そもそも単に、CSV・テキストファイルに、保存しちゃダメなのか?
Ruby なら、PowerShell から、1-liner で、
Rubyで作られた遅いウェブサーバー、WEBrick が起動する
ruby -run -e httpd . -p 8080
そのフォルダに、index.html があれば、
何も考えなくても、これでブラウザからアクセスできる
http://localhost:8080
DB は、sqlite3 で良い。
sqlite3.exe なら、外部プロセスとして起動できるし、
sqlite3.dll なら、Rubyプロセス内に、DLLを読み込めばよい
それに多くのブラウザは、内部で、sqlite3 を使っている。
MySQL は大げさ
そもそも単に、CSV・テキストファイルに、保存しちゃダメなのか?
229デフォルトの名無しさん
2019/03/26(火) 00:19:09.71ID:oh514UWC ruby禁止
230デフォルトの名無しさん
2019/03/26(火) 01:15:56.88ID:H+8MTdhM いつからスクレイピングとはWEBサーバを立てる事になったんだ
231デフォルトの名無しさん
2019/03/26(火) 01:19:51.23ID:LqY+kMaC スクレイピングの速度を上げすぎるとDoSと勘違いされない?
pythonとかならちゃんと犯罪にならないレベルで収まるよう対策されてるの?
pythonとかならちゃんと犯罪にならないレベルで収まるよう対策されてるの?
232222
2019/03/26(火) 02:40:19.99ID:gZH84WWp wget が、再帰的クローラーのコマンドだけど、オプションでwait 時間も設定できる。
wgetの方が、curl よりも高機能
xampp には、Apache が含まれているから、web サーバーも立てたいのかなと思って
wgetの方が、curl よりも高機能
xampp には、Apache が含まれているから、web サーバーも立てたいのかなと思って
233デフォルトの名無しさん
2019/03/26(火) 08:11:44.77ID:uoYW3oSf 次からruby禁止をスレタイに入れよう
234デフォルトの名無しさん
2019/03/26(火) 09:52:19.15ID:6lKUP98X バカは自分の無能を言い訳に相手の望まない案を提案する。
誰もRubyでやってくれなんて言ってないんだが。
誰もRubyでやってくれなんて言ってないんだが。
235デフォルトの名無しさん
2019/03/26(火) 09:56:34.73ID:YksIzQQu VBAを覚えても馬鹿にされるだけだしVBA程度でプログラミング出来ますって言えないし
本当に辛いよな
本当に辛いよな
236デフォルトの名無しさん
2019/03/26(火) 10:13:52.38ID:uoYW3oSf >>235
>VBAを覚えても馬鹿にされるだけ
どこで?
これぐらいは基本スキルと思う
>VBA程度でプログラミング出来ますって言えない
誰に大して言うの?
vbaは一般事務や営業が楽するためのツールだよ
vbaプログラマーなんて滅多にいない
>VBAを覚えても馬鹿にされるだけ
どこで?
これぐらいは基本スキルと思う
>VBA程度でプログラミング出来ますって言えない
誰に大して言うの?
vbaは一般事務や営業が楽するためのツールだよ
vbaプログラマーなんて滅多にいない
237デフォルトの名無しさん
2019/03/26(火) 11:33:39.48ID:HkFlKNPk 昔は同時接続5つくらいまでみたいなマナーのようなのがあったが、今はどうなの?
238デフォルトの名無しさん
2019/03/26(火) 11:43:27.57ID:v6BkG2hM >>236
そりゃそうだ
ところで他言語連携って、A言語で作ったライブラリをB言語から呼び出すパターンと、
時間的同期を意識しなくていいバッチ的なももの組み合わせみたいなものしかイメージないんだけど、
イベント連携しながら運用するようなパターンもよくあるの?
そりゃそうだ
ところで他言語連携って、A言語で作ったライブラリをB言語から呼び出すパターンと、
時間的同期を意識しなくていいバッチ的なももの組み合わせみたいなものしかイメージないんだけど、
イベント連携しながら運用するようなパターンもよくあるの?
239デフォルトの名無しさん
2019/03/26(火) 12:18:27.89ID:uoYW3oSf240デフォルトの名無しさん
2019/03/26(火) 12:32:19.25ID:6lKUP98X >>235
いや、普通に言うけどね。
C、C++、Java、VBAとかって。
それに、VBAを使うべきじゃないと言う時もある。
でも、ここで他言語のことを言う奴ってVBAの方が完全に良い場合に他のが良いとか言う無能が多いからなあ。
いや、普通に言うけどね。
C、C++、Java、VBAとかって。
それに、VBAを使うべきじゃないと言う時もある。
でも、ここで他言語のことを言う奴ってVBAの方が完全に良い場合に他のが良いとか言う無能が多いからなあ。
241デフォルトの名無しさん
2019/03/26(火) 12:32:53.04ID:6lKUP98X >>239
普通は相手に許可を取るもんだけどな。
普通は相手に許可を取るもんだけどな。
242デフォルトの名無しさん
2019/03/26(火) 12:34:55.56ID:ke9zWH00 >>240
シートにデータ張るくらいの簡単なものなら インタフェースできてるからVBAが一番楽。
シートにデータ張るくらいの簡単なものなら インタフェースできてるからVBAが一番楽。
243デフォルトの名無しさん
2019/03/26(火) 12:35:47.09ID:uoYW3oSf >>241
取らないよwww
取らないよwww
244デフォルトの名無しさん
2019/03/26(火) 12:43:36.07ID:6lKUP98X245デフォルトの名無しさん
2019/03/26(火) 12:46:04.30ID:uoYW3oSf 許可は取らないけおd、API作ってくれとは連絡するかな
246デフォルトの名無しさん
2019/03/26(火) 12:55:18.22ID:DPMd1MEr VBAのエディターにはVSみたく行番号を表示する機能は標準では備わっていないのでしょうか?
247デフォルトの名無しさん
2019/03/26(火) 13:06:52.15ID:LqY+kMaC248デフォルトの名無しさん
2019/03/26(火) 13:14:58.60ID:uoYW3oSf249デフォルトの名無しさん
2019/03/26(火) 13:16:03.76ID:DPMd1MEr >>247
サンクス
VSと比べていろいろと中途半端ですね。
C#でこれまではずっと開発してましたが
Excel台帳ベースのシステムを組む事になったので
今回は、VBAで開発してます。
大体のことはVBAでできるけど、本格的な開発はやはりVS使わないとダメですね。
サンクス
VSと比べていろいろと中途半端ですね。
C#でこれまではずっと開発してましたが
Excel台帳ベースのシステムを組む事になったので
今回は、VBAで開発してます。
大体のことはVBAでできるけど、本格的な開発はやはりVS使わないとダメですね。
250デフォルトの名無しさん
2019/03/26(火) 16:55:11.90ID:LqY+kMaC251デフォルトの名無しさん
2019/03/26(火) 17:24:40.03ID:DPMd1MEr252デフォルトの名無しさん
2019/03/26(火) 18:32:26.11ID:1ujvGqyy ちょっとした文字列操作とスクレイピングってVBAが一番苦手なやつでは
253デフォルトの名無しさん
2019/03/26(火) 18:42:15.15ID:uoYW3oSf ・スクレイピングは深夜にcron+phpで行ってサーバー上に保存
・vbaはその結果を取得
の二段構えが楽と思うけどな
文字列操作はどんな言語でもなんとかなるやろ
EXCELに入れるとunicode周りが死ぬけど
・vbaはその結果を取得
の二段構えが楽と思うけどな
文字列操作はどんな言語でもなんとかなるやろ
EXCELに入れるとunicode周りが死ぬけど
254デフォルトの名無しさん
2019/03/26(火) 18:53:14.39ID:1ujvGqyy cron使える環境ならphpなんて大層なもん入れなくてもcurlとかwgetでよくね
255デフォルトの名無しさん
2019/03/26(火) 18:57:02.87ID:uoYW3oSf どうなんだろうな
俺はもうスクレイピングなんかに多言語勉強したくないから、cronからphp叩いてどうのこうのしている
vbaはもう完全に後始末で、骨拾うだけ
俺はもうスクレイピングなんかに多言語勉強したくないから、cronからphp叩いてどうのこうのしている
vbaはもう完全に後始末で、骨拾うだけ
256デフォルトの名無しさん
2019/03/26(火) 20:15:40.62ID:OL2Ik/OA スクレイピングの主役は通信じゃない
winsockでもwgetでもbitsadminでも良いから取ってきたファイルをどうするか教えてくれよ
winsockでもwgetでもbitsadminでも良いから取ってきたファイルをどうするか教えてくれよ
257デフォルトの名無しさん
2019/03/26(火) 21:08:44.89ID:DPMd1MEr258デフォルトの名無しさん
2019/03/26(火) 21:16:14.33ID:IZpVJLyd んなもん2段階認証とかじゃなければセッションなりクッキー投げるだけやん
取ってきたファイルはパーサーに食わせるなり正規表現でゴリゴリするなりだけど
そのどちらもVBAはとても苦手な分野やで
取ってきたファイルはパーサーに食わせるなり正規表現でゴリゴリするなりだけど
そのどちらもVBAはとても苦手な分野やで
259デフォルトの名無しさん
2019/03/26(火) 21:25:26.00ID:/NHGfRej 認証とかhtmlパーサとかJSエンジンとか
大抵はその辺をIE操作で賄うモノだと思ってたけど自分の認識が違ったらしい
大抵はその辺をIE操作で賄うモノだと思ってたけど自分の認識が違ったらしい
260デフォルトの名無しさん
2019/03/26(火) 21:25:56.25ID:DPMd1MEr261デフォルトの名無しさん
2019/03/26(火) 22:18:57.15ID:uoYW3oSf basic認証なんかは瞬殺だけど、
セッションとかクッキーになると、諸々含めてphpにした方が良い。というかchrome拡張が一番楽
httpsやらUA絡みだすと小生無理!ってなる。
セッションとかクッキーになると、諸々含めてphpにした方が良い。というかchrome拡張が一番楽
httpsやらUA絡みだすと小生無理!ってなる。
262デフォルトの名無しさん
2019/03/26(火) 22:19:38.30ID:uoYW3oSf vbaはwebに向いてないってことだけは覚えておいて欲しい
それだけなんだ
それだけなんだ
263222
2019/03/26(火) 22:45:37.41ID:gZH84WWp264デフォルトの名無しさん
2019/03/26(火) 23:07:10.89ID:DPMd1MEr >>261
年齢を重ねると新しい技術を学ぶのが億劫になるんじゃよ
年齢を重ねると新しい技術を学ぶのが億劫になるんじゃよ
265デフォルトの名無しさん
2019/03/26(火) 23:28:35.45ID:Q3YSvizA Excelマクロについて全くの無知でみなさんにお伺いしたいのですが、マクロで画像のような操作は可能でしょうか?会社の書類作成事務の効率を上げたく…
スレ違いでしたらすみません。https://i.imgur.com/xF5hatf.jpg
スレ違いでしたらすみません。https://i.imgur.com/xF5hatf.jpg
266デフォルトの名無しさん
2019/03/26(火) 23:38:24.00ID:WFGn9NdD267デフォルトの名無しさん
2019/03/26(火) 23:41:30.56ID:oc5f3itp >263
rubyがゴミ言語って事はよくわかった
rubyがゴミ言語って事はよくわかった
268デフォルトの名無しさん
2019/03/26(火) 23:53:51.99ID:DPMd1MEr 今更ではあるけれど、C#やVB.netで開発しなくても
だいたいVBAでできるな〜
結局データの保存先がDBなどではなく
Excelとかだから最初からVBAで開発しておけばよかったと若干公開
だいたいVBAでできるな〜
結局データの保存先がDBなどではなく
Excelとかだから最初からVBAで開発しておけばよかったと若干公開
269デフォルトの名無しさん
2019/03/26(火) 23:55:07.78ID:KxwbGcFA みんながExcelを起動しているとき、
俺の画面だけJexcelだったら格好いいのに・・・。
俺の画面だけJexcelだったら格好いいのに・・・。
270デフォルトの名無しさん
2019/03/27(水) 00:00:46.69ID:b6YT5YdE >>265
大体こういうこととは思うが
https://dotup.org/uploda/dotup.org1806820.zip.html
もう少し詳しく伝えてもらわんとなんここっちゃわからん
とりあえずvbaは不要で、
vlookup、indek+matchの合わせ技になる
大体こういうこととは思うが
https://dotup.org/uploda/dotup.org1806820.zip.html
もう少し詳しく伝えてもらわんとなんここっちゃわからん
とりあえずvbaは不要で、
vlookup、indek+matchの合わせ技になる
271デフォルトの名無しさん
2019/03/27(水) 06:10:59.97ID:6zpqUxeP272デフォルトの名無しさん
2019/03/27(水) 07:18:37.18ID:g4NvvqYE >>244
YahooやGoogleなどの検索エンジンはいちいち許可とってるのか?
YahooやGoogleなどの検索エンジンはいちいち許可とってるのか?
273デフォルトの名無しさん
2019/03/27(水) 08:05:19.82ID:qB5RyyD6 >>239
もし岡崎図書館のことを言ってるんなら、一度は逮捕されたけど結果は不起訴で、逆にシステム管理者側が謝罪までしてるんだけど
もし岡崎図書館のことを言ってるんなら、一度は逮捕されたけど結果は不起訴で、逆にシステム管理者側が謝罪までしてるんだけど
274デフォルトの名無しさん
2019/03/27(水) 08:22:43.90ID:VuG/f/aB 馬鹿が設計した糞検索システム
275デフォルトの名無しさん
2019/03/27(水) 08:30:41.26ID:/DQA1U1P >>245
>>272
コミュニケーションが取れない人なのか、知ったかなのか、それとも趣味でやってるだけなのか知らないが、そもそも図書館事件と言えば岡崎市の事件のことだろ。
本当に事件のこと知ってるのか?
図書館側のシステムに問題があったとしても、了解を求めることなくこういうことをするのが問題なのはマナー上当然のことだろうに。
そもそも、ここで言われてるのが岡崎市の事件と全く同じようにアクセスするわけでないのは当然だから、大量アクセスを否定した話にすらなっていない。
こちらの行為について迷惑だと判定するのが向こう側なのに、こっちの勝手な判断に従って了解を求めることすらしないじゃ趣味といわれても仕方ない。
>>239に対して許可を取るのが普通という発言を受けて「API作ってくれ」と連絡するってのが、全く意味が分からん。
コミュニケーションって分かる?
相手にこちらが何をしたいかも伝えずにAPIの話をするんかねw
>>272
コミュニケーションが取れない人なのか、知ったかなのか、それとも趣味でやってるだけなのか知らないが、そもそも図書館事件と言えば岡崎市の事件のことだろ。
本当に事件のこと知ってるのか?
図書館側のシステムに問題があったとしても、了解を求めることなくこういうことをするのが問題なのはマナー上当然のことだろうに。
そもそも、ここで言われてるのが岡崎市の事件と全く同じようにアクセスするわけでないのは当然だから、大量アクセスを否定した話にすらなっていない。
こちらの行為について迷惑だと判定するのが向こう側なのに、こっちの勝手な判断に従って了解を求めることすらしないじゃ趣味といわれても仕方ない。
>>239に対して許可を取るのが普通という発言を受けて「API作ってくれ」と連絡するってのが、全く意味が分からん。
コミュニケーションって分かる?
相手にこちらが何をしたいかも伝えずにAPIの話をするんかねw
276デフォルトの名無しさん
2019/03/27(水) 08:32:19.22ID:/DQA1U1P >>273
有名な事件だから顛末はすべて分かってるけど、これ以降、連絡するのはマナー上当然という流れになってると思うが。
有名な事件だから顛末はすべて分かってるけど、これ以降、連絡するのはマナー上当然という流れになってると思うが。
277デフォルトの名無しさん
2019/03/27(水) 08:33:13.53ID:g4NvvqYE278デフォルトの名無しさん
2019/03/27(水) 08:50:55.41ID:qyHdViw9 コミニュケーションつかマウント取りたいだけ。
マウント取るため勝手に論点ずらし、話題変更。
マウント取るため勝手に論点ずらし、話題変更。
279デフォルトの名無しさん
2019/03/27(水) 08:51:51.44ID:g4NvvqYE NGIDでもしとくか
280デフォルトの名無しさん
2019/03/27(水) 09:05:24.83ID:/DQA1U1P281デフォルトの名無しさん
2019/03/27(水) 09:09:47.26ID:/DQA1U1P282デフォルトの名無しさん
2019/03/27(水) 09:18:24.88ID:/DQA1U1P283デフォルトの名無しさん
2019/03/27(水) 09:29:20.58ID:7IO5xMdH スクレイピングで許可がいるってどういう時だ?
そもそもスクレイピングってブラウザの手動操作を経由しないGetリクエストが全部該当しちゃうの?
そもそもスクレイピングってブラウザの手動操作を経由しないGetリクエストが全部該当しちゃうの?
284デフォルトの名無しさん
2019/03/27(水) 09:46:33.15ID:tQ4XPcUj 頻度の問題なんだよ
秒間一回のリクエストで逝くゴミサイトだろうが、それで迷惑がかかるなら業務妨害になる可能性がある
検索エンジンは特定のサイトに頻繁にポーリングかけたりはしない
秒間一回のリクエストで逝くゴミサイトだろうが、それで迷惑がかかるなら業務妨害になる可能性がある
検索エンジンは特定のサイトに頻繁にポーリングかけたりはしない
285デフォルトの名無しさん
2019/03/27(水) 10:07:46.17ID:1/Djbd0f マナーとかいう自分ルールでマウント取ってるだけだから無視でいいよ
286デフォルトの名無しさん
2019/03/27(水) 10:38:41.64ID:SENvFn41287デフォルトの名無しさん
2019/03/27(水) 10:46:27.13ID:7IO5xMdH >>284
スクレイピングで検索しても頻度のことは言っておらずループで回すこととも結びつかない解説が多いんだよね。
だから「ボタン押す都度なんかやる」ってだけのプログラムも対象になりうるんじゃないかと心配になる。
スクレイピングで検索しても頻度のことは言っておらずループで回すこととも結びつかない解説が多いんだよね。
だから「ボタン押す都度なんかやる」ってだけのプログラムも対象になりうるんじゃないかと心配になる。
288デフォルトの名無しさん
2019/03/27(水) 11:09:17.76ID:g4NvvqYE なんか左の番号に抜けがたくさんあるんだが、発狂でもしてんの?w
289デフォルトの名無しさん
2019/03/27(水) 11:15:22.00ID:1/Djbd0f そういうあぼん報告が一番ダサいし荒らしと同程度に邪魔
290デフォルトの名無しさん
2019/03/27(水) 11:20:36.67ID:g4NvvqYE そうかい、悪かったなw
291デフォルトの名無しさん
2019/03/27(水) 12:16:26.49ID:qB5RyyD6 無能な警察が存在するのは事実なんだから、その対策もエンジニアは考えておくべきだな
対策せずに逮捕されても自業自得
対策せずに逮捕されても自業自得
292デフォルトの名無しさん
2019/03/27(水) 14:45:35.60ID:SENvFn41293デフォルトの名無しさん
2019/03/27(水) 18:22:44.74ID:/DQA1U1P294デフォルトの名無しさん
2019/03/27(水) 18:25:48.12ID:1/Djbd0f だから無視しろって言ってんだろ
295デフォルトの名無しさん
2019/03/27(水) 18:40:43.91ID:/DQA1U1P >>294
ん、俺を無視しろと言ったんじゃ無いのか?
ん、俺を無視しろと言ったんじゃ無いのか?
296デフォルトの名無しさん
2019/03/27(水) 18:51:37.49ID:5WFP8xQ3 図書館の奴は
ddosでも無いのに拘留期間が長かったのが問題だと自分は思ったな当時
ddosでも無いのに拘留期間が長かったのが問題だと自分は思ったな当時
297デフォルトの名無しさん
2019/03/27(水) 19:45:35.45ID:BAe8z9/n IT分野に関しては日本はシナにも劣る土人国。
winny潰しも酷かったな。
winny潰しも酷かったな。
298デフォルトの名無しさん
2019/03/27(水) 23:33:40.70ID:SENvFn41 コインヘイブの件しかり日本警察のIT力は
世界最下位
世界最下位
299デフォルトの名無しさん
2019/03/28(木) 04:24:21.91ID:Wtvk2F5L スクレイピングは、1日1回までなら大丈夫。
検索エンジンは、そうしてる
相手のrobot.txt に書いてある
何回もリロードすれば、手動でも、営業妨害で逮捕される。
だからテストでも、他人のサイトには、絶対にアクセスしない
とにかく、相手の業務を妨害したら、逮捕されるだけ
検索エンジンは、そうしてる
相手のrobot.txt に書いてある
何回もリロードすれば、手動でも、営業妨害で逮捕される。
だからテストでも、他人のサイトには、絶対にアクセスしない
とにかく、相手の業務を妨害したら、逮捕されるだけ
300デフォルトの名無しさん
2019/03/28(木) 08:57:55.98ID:5jfiWKtJ302デフォルトの名無しさん
2019/03/28(木) 09:53:33.46ID:KGU9QSs8 兵庫の件は馬鹿が権力を持つとどうなるかの良い見本
303デフォルトの名無しさん
2019/03/28(木) 10:53:27.70ID:l7H13VPO スクレイピングは違法?3つの法律問題と対応策を弁護士が5分で解説
https://topcourt-law.com/internet_security/scraping-illegal
以下、抜粋
3.スクレイピングと著作権
コンピュータによって情報を解析することが目的である場合には、例外的に著作権者の同意を得ることなく、
スクレイピングによって取得した他社情報などを記録媒体に記録したり翻案することができます
4.スクレイピングと利用規約
ユーザーが利用規約(スクレイピングを禁止する内容が含まれているもの)に同意していることが必要になります。
ユーザーが利用規約に同意することにより、ユーザーは「スクレイピングをしない」義務を負うことになる
5.スクレイピングとサーバ負荷
偽計業務妨害罪が成立するかどうかは、スクレイピング行為によって相手方の「業務を妨害したか否か」が
判断基準になるところ、スクレイピングによって何回アクセスしたら違法で、反対に何回までなら合法です、
といった基準はありません
ただ、Librahack事件は一つの目安になると思われます。この事件では、
逮捕された者が1秒に1回の頻度で1日2000回のスクレイピングを試みた点について、
サーバに負荷をかけたとまではいえないとの見方もあります。
この判断は、まだ合法とのお墨付きを与えるものではありませんが、仮にスクレイピングをするとしても
「自然検索の範囲内」で対応するのがベターかもしれません
https://topcourt-law.com/internet_security/scraping-illegal
以下、抜粋
3.スクレイピングと著作権
コンピュータによって情報を解析することが目的である場合には、例外的に著作権者の同意を得ることなく、
スクレイピングによって取得した他社情報などを記録媒体に記録したり翻案することができます
4.スクレイピングと利用規約
ユーザーが利用規約(スクレイピングを禁止する内容が含まれているもの)に同意していることが必要になります。
ユーザーが利用規約に同意することにより、ユーザーは「スクレイピングをしない」義務を負うことになる
5.スクレイピングとサーバ負荷
偽計業務妨害罪が成立するかどうかは、スクレイピング行為によって相手方の「業務を妨害したか否か」が
判断基準になるところ、スクレイピングによって何回アクセスしたら違法で、反対に何回までなら合法です、
といった基準はありません
ただ、Librahack事件は一つの目安になると思われます。この事件では、
逮捕された者が1秒に1回の頻度で1日2000回のスクレイピングを試みた点について、
サーバに負荷をかけたとまではいえないとの見方もあります。
この判断は、まだ合法とのお墨付きを与えるものではありませんが、仮にスクレイピングをするとしても
「自然検索の範囲内」で対応するのがベターかもしれません
304デフォルトの名無しさん
2019/03/28(木) 11:10:36.15ID:BrBnWuaI させたくない側が、されない・させないための対応・対策に参考になります
305デフォルトの名無しさん
2019/03/28(木) 11:35:08.61ID:TXhBN1cl 岡崎図書館の時に、IT業界の識者が集まって講演会をやったんだけど、
専門用語を使わずに素人にも理解できるように説明する能力がプログラマーにも求められる、みたいな意見も出てた
そうしないと自衛もできない
専門用語を使わずに素人にも理解できるように説明する能力がプログラマーにも求められる、みたいな意見も出てた
そうしないと自衛もできない
306デフォルトの名無しさん
2019/03/28(木) 11:54:05.51ID:HLZueckG >>303
そのページ見たけど「スクレイピング」も「クローラ」も曖昧にしか定義されてないね。
ループでぐるぐる回してるかどうかなんて観点は全くなさそうだ。
HTTPリクエストはプログラムだけどブラウザはプログラムじゃないと思ってるんだろう。
そのページ見たけど「スクレイピング」も「クローラ」も曖昧にしか定義されてないね。
ループでぐるぐる回してるかどうかなんて観点は全くなさそうだ。
HTTPリクエストはプログラムだけどブラウザはプログラムじゃないと思ってるんだろう。
307デフォルトの名無しさん
2019/03/28(木) 12:31:01.04ID:wSbwELs4 単に合法かどうかばかり論じてるけど、相手に連絡とって、こういうことをしたいって言ってれば捕まることも無かったろうさ。
無断にやったのが問題なんだ。
無断にやったのが問題なんだ。
308デフォルトの名無しさん
2019/03/28(木) 12:39:14.95ID:yd30y0n6309デフォルトの名無しさん
2019/03/28(木) 12:40:48.59ID:yd30y0n6 >>307
だからそれを突き詰めたらWebページにアクセスする前に許可取れってことになる
だからそれを突き詰めたらWebページにアクセスする前に許可取れってことになる
310デフォルトの名無しさん
2019/03/28(木) 12:50:17.63ID:wSbwELs4 >>309
取れば良いじゃん。
取れば良いじゃん。
311デフォルトの名無しさん
2019/03/28(木) 13:06:23.97ID:YnObyfLa おまえ5chに許可取ってないだろ
312デフォルトの名無しさん
2019/03/28(木) 13:58:01.74ID:HLZueckG313デフォルトの名無しさん
2019/03/28(木) 14:26:42.73ID:iot7Ha6W まとめサイトは取り締まらない無能な兵庫県警
そここそ5chコピーサイトなんて、スクレイピングしまくりだろ
そここそ5chコピーサイトなんて、スクレイピングしまくりだろ
314デフォルトの名無しさん
2019/03/28(木) 15:13:29.76ID:yd30y0n6315デフォルトの名無しさん
2019/03/28(木) 16:56:38.72ID:HLZueckG >>314
どうも君のスタンスがよくわからんな
スクレイピングもブラウザもサーバ側から見ると機能に違いはない。
だからスクレイピングだけ云々はおかしい。
ただしスクレイピングは一人でも超高頻度のクエリー投げることができて、そういう運用については制約が必要だ。
よってスクレイピングについての記事は頻度についての言及をすべきだろう。
↑
俺のスタンスはざっとこんなもんだが違うのか?
どうも君のスタンスがよくわからんな
スクレイピングもブラウザもサーバ側から見ると機能に違いはない。
だからスクレイピングだけ云々はおかしい。
ただしスクレイピングは一人でも超高頻度のクエリー投げることができて、そういう運用については制約が必要だ。
よってスクレイピングについての記事は頻度についての言及をすべきだろう。
↑
俺のスタンスはざっとこんなもんだが違うのか?
316デフォルトの名無しさん
2019/03/28(木) 18:19:07.66ID:vLmtjJZv >>315
> ただしスクレイピングは一人でも超高頻度のクエリー投げることができて、そういう運用については制約が必要だ。
一人かどうかとかも関係ない
1,000,000人集めて人手なら業務妨害に当たらないとか無いだろ
> ただしスクレイピングは一人でも超高頻度のクエリー投げることができて、そういう運用については制約が必要だ。
一人かどうかとかも関係ない
1,000,000人集めて人手なら業務妨害に当たらないとか無いだろ
317デフォルトの名無しさん
2019/03/28(木) 18:29:37.80ID:HLZueckG >>316
同じなのは業務妨害になるという結果だけだ。
人手でも業務妨害になるという主張をするなら「多人数集めて一斉にやったら」という但し書きが必要だろ?
スクレイピングについても「高頻度にやったら」という但し書きが必要なのは当然だ。
そういう条件を付けないと、リテラシーの低いやつがルールを機械的に適用するぞ。
同じなのは業務妨害になるという結果だけだ。
人手でも業務妨害になるという主張をするなら「多人数集めて一斉にやったら」という但し書きが必要だろ?
スクレイピングについても「高頻度にやったら」という但し書きが必要なのは当然だ。
そういう条件を付けないと、リテラシーの低いやつがルールを機械的に適用するぞ。
318デフォルトの名無しさん
2019/03/28(木) 18:38:56.13ID:4sDP5yAV 中学生がF5連打して逮捕されるやつ
319デフォルトの名無しさん
2019/03/28(木) 18:39:42.93ID:su6DvUn3 図書館の話は迷惑行為であるが刑事犯罪になんかならないよ
業務妨害とか言ってる奴はそれを笠に着て自分が然も凄いが如く言いたいだけの奴
業務妨害とか言ってる奴はそれを笠に着て自分が然も凄いが如く言いたいだけの奴
320デフォルトの名無しさん
2019/03/28(木) 19:12:07.44ID:vLmtjJZv >>317
> 人手でも業務妨害になるという主張をするなら「多人数集めて一斉にやったら」という但し書きが必要だろ?
> スクレイピングについても「高頻度にやったら」という但し書きが必要なのは当然だ。
プログラマーに向いてないね
そんな但書は要らん
サーバーに対するリクエスト数を制限するだけでいい
> 人手でも業務妨害になるという主張をするなら「多人数集めて一斉にやったら」という但し書きが必要だろ?
> スクレイピングについても「高頻度にやったら」という但し書きが必要なのは当然だ。
プログラマーに向いてないね
そんな但書は要らん
サーバーに対するリクエスト数を制限するだけでいい
321デフォルトの名無しさん
2019/03/28(木) 19:28:34.20ID:5jfiWKtJ >>313
誰も被害届出してないから
誰も被害届出してないから
322デフォルトの名無しさん
2019/03/28(木) 19:37:20.19ID:zggdcEf4323デフォルトの名無しさん
2019/03/28(木) 19:46:13.69ID:iot7Ha6W 無能兵庫県警をなめたら逮捕されるぜ
324デフォルトの名無しさん
2019/03/28(木) 19:51:14.41ID:xFQ00KNs リクエストだけの問題じゃない
WEB鯖の場合、セッションを確保したままにするとアクセスしなくてもリソースをどんどん食い潰してくという厄介な仕様があってだな
WEB鯖の場合、セッションを確保したままにするとアクセスしなくてもリソースをどんどん食い潰してくという厄介な仕様があってだな
325デフォルトの名無しさん
2019/03/28(木) 19:56:49.67ID:fRHhg+J8 >>324
そんなものはサーバー側の設定でなんとでもなるだろ
そんなものはサーバー側の設定でなんとでもなるだろ
326デフォルトの名無しさん
2019/03/28(木) 20:04:40.58ID:O79akzCM レンサバやと無理やで
327デフォルトの名無しさん
2019/03/28(木) 20:36:18.92ID:A3r+RL12 この前はDBだかSQLだかの話を何日も延々と
今度はスクレイピングの話を延々と
別スレでもたててそこでやれよ
今度はスクレイピングの話を延々と
別スレでもたててそこでやれよ
328デフォルトの名無しさん
2019/03/28(木) 20:52:55.75ID:GAoTTZZk スタンスにゴン
329デフォルトの名無しさん
2019/03/28(木) 21:04:10.10ID:O79akzCM 技術的な知識も現実的な場数も足りてないから頓珍漢な議論しか出来ず
しかも煽り会っているから永遠に終わらないのだ
しかも煽り会っているから永遠に終わらないのだ
330デフォルトの名無しさん
2019/03/28(木) 21:04:30.98ID:GfRjulTl >>326
むしろレンサバだと提供者がそういう設定してるだろ
むしろレンサバだと提供者がそういう設定してるだろ
331デフォルトの名無しさん
2019/03/28(木) 21:05:00.71ID:GfRjulTl >>329
自己紹介かよw
自己紹介かよw
332デフォルトの名無しさん
2019/03/28(木) 21:35:58.12ID:O79akzCM333デフォルトの名無しさん
2019/03/28(木) 22:00:45.02ID:fRHhg+J8334デフォルトの名無しさん
2019/03/28(木) 22:06:21.95ID:RWzvd4oq もはやVBAとは何の関係も無い
335デフォルトの名無しさん
2019/03/29(金) 08:21:18.11ID:FHKNInbw 捕まるとかそういう話に終始してるのがアホらしい。
トラブルになった時点で負けだろう。
スクレイピングでのトラブルは探せば色々見つかるだろう。
時間割アプリの問題とかLinkedInとか。
殆どがコンタクトを取っていれば防げた問題。
もっとも中には許可されないことが分かってて確信犯的に無断でする場合もあるが。
トラブルになった時点で負けだろう。
スクレイピングでのトラブルは探せば色々見つかるだろう。
時間割アプリの問題とかLinkedInとか。
殆どがコンタクトを取っていれば防げた問題。
もっとも中には許可されないことが分かってて確信犯的に無断でする場合もあるが。
336デフォルトの名無しさん
2019/03/29(金) 13:03:28.66ID:HmBCV24x 【速報】金券500円分タダでもらえる
https://pbs.twimg.com/media/D2y3uRaUkAAt6d9.jpg
@タイムバンクをインストール
iOS: https://itunes.apple.com/jp/app/%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%A0%E3%83%90%E3%83%B3%E3%82%AF/id1253351424?mt=8
Android: https://play.google.com/store/apps/details?id=jp.timebank
A会員登録
Bマイページへ移動する。
C招待コード→招待コードを入力する [RirzTu]
コードを入力した方に600円もらえます
今なら更に500円ギフト券を貰った残高からただで買えます。
貰ったギフティプレモはAmazonギフト券(チャージタイプ)に交換できます(電子マネー払いにて)
数分で出来るので是非ご利用下さい
https://pbs.twimg.com/media/D2y3uRaUkAAt6d9.jpg
@タイムバンクをインストール
iOS: https://itunes.apple.com/jp/app/%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%A0%E3%83%90%E3%83%B3%E3%82%AF/id1253351424?mt=8
Android: https://play.google.com/store/apps/details?id=jp.timebank
A会員登録
Bマイページへ移動する。
C招待コード→招待コードを入力する [RirzTu]
コードを入力した方に600円もらえます
今なら更に500円ギフト券を貰った残高からただで買えます。
貰ったギフティプレモはAmazonギフト券(チャージタイプ)に交換できます(電子マネー払いにて)
数分で出来るので是非ご利用下さい
337デフォルトの名無しさん
2019/03/29(金) 17:02:06.83ID:Ozum7hk2 >>334
関係ないのに永遠に続けるバカっているよな
関係ないのに永遠に続けるバカっているよな
338デフォルトの名無しさん
2019/03/29(金) 18:38:03.39ID:NYOzkE7a >>336
残高マジで増えたwww
残高マジで増えたwww
339デフォルトの名無しさん
2019/03/29(金) 18:58:02.78ID:Ozum7hk2 >>336
これを自分の招待コードに差し替えて拡散すれば勝手にポイントガッポガッポやで
これを自分の招待コードに差し替えて拡散すれば勝手にポイントガッポガッポやで
340デフォルトの名無しさん
2019/03/30(土) 00:05:18.82ID:K763EDhF Cells(1, 1).Value = "〒111-222" & vbCrLf & "東京都新宿区XXXマンション" & vbCrLf & "西村ひろぽん"
のコードでセルに改行コード crlf 入りの文字列を入力し
Excelのセルの値をメモ帳に張り付けるとこんな感じになってました。
〒111-222
東京都新宿区XXXマンション
西村ひろぽん
crが余計に1つ多くvbcrlfの前に入ってしまいます。
コードでは入れていないのですが、なぜでしょうか?何か対策はありますか?
のコードでセルに改行コード crlf 入りの文字列を入力し
Excelのセルの値をメモ帳に張り付けるとこんな感じになってました。
〒111-222
東京都新宿区XXXマンション
西村ひろぽん
crが余計に1つ多くvbcrlfの前に入ってしまいます。
コードでは入れていないのですが、なぜでしょうか?何か対策はありますか?
341デフォルトの名無しさん
2019/03/30(土) 00:46:09.75ID:Bc/A+ZhT >>340
コードの時点ではvbLfにすればいい
コードの時点ではvbLfにすればいい
342デフォルトの名無しさん
2019/03/30(土) 01:05:53.94ID:BYxrD6lc343デフォルトの名無しさん
2019/03/30(土) 02:01:07.03ID:GNmeMRzR VBAなんて全くできないんだけど
エンジニアってこれよりずっと難しいことやってるんでしょ?
エンジニアってこれよりずっと難しいことやってるんでしょ?
344デフォルトの名無しさん
2019/03/30(土) 02:21:31.67ID:BYxrD6lc >>343
このスレは基本的に一般事務・経理・営業が、現在のルーチンを補助するためのツール作成がメイン
エンジニアはEXCEL自体を作るようなイメージ
でもvbaエンジニアもいたりするし、こういうツールを作る事を生業にしている業者もある
このスレは基本的に一般事務・経理・営業が、現在のルーチンを補助するためのツール作成がメイン
エンジニアはEXCEL自体を作るようなイメージ
でもvbaエンジニアもいたりするし、こういうツールを作る事を生業にしている業者もある
345デフォルトの名無しさん
2019/03/30(土) 03:03:59.52ID:Lscb2BBn346デフォルトの名無しさん
2019/03/30(土) 03:59:45.09ID:x88rhneO >>339
スパム拡散させようとすんなカス
スパム拡散させようとすんなカス
347デフォルトの名無しさん
2019/03/30(土) 07:57:38.98ID:K763EDhF348デフォルトの名無しさん
2019/03/30(土) 08:04:35.59ID:MmqNwO70 素直に
Cells(1, 1).Value = "〒111-222"
Cells(2, 1).Value = "東京都新宿区XXXマンション"
Cells(3, 1).Value = "西村ひろぽん"
じゃダメだったのかい!
Cells(1, 1).Value = "〒111-222"
Cells(2, 1).Value = "東京都新宿区XXXマンション"
Cells(3, 1).Value = "西村ひろぽん"
じゃダメだったのかい!
349デフォルトの名無しさん
2019/03/30(土) 08:43:12.88ID:Bc/A+ZhT350デフォルトの名無しさん
2019/03/30(土) 09:05:05.65ID:sUXpnQB5351デフォルトの名無しさん
2019/03/30(土) 09:13:46.28ID:FTZFsy98 vbNewLineが颯爽と登場
352デフォルトの名無しさん
2019/03/30(土) 09:55:31.40ID:rKCbbHqC お母さんからvbNewLineを使いなさいって言われてるから初心者の俺も使ってるわ
353デフォルトの名無しさん
2019/03/30(土) 10:59:51.98ID:rKRPcC1u crとlfを意識して使い分けたいから、newlineはあえて使わないな
354デフォルトの名無しさん
2019/03/30(土) 11:00:14.19ID:Fw0ogXHz android版はVBA使えないしMacなんか使わないからvbCrLfで困らない
355デフォルトの名無しさん
2019/03/30(土) 11:38:26.16ID:BYxrD6lc 本日の戦い
vbNewLineでよくね派
vs
vbNewLine使うと余計に混乱してしまう派
vbNewLineでよくね派
vs
vbNewLine使うと余計に混乱してしまう派
356デフォルトの名無しさん
2019/03/30(土) 12:05:31.96ID:Bc/A+ZhT357デフォルトの名無しさん
2019/03/30(土) 12:07:01.20ID:sUXpnQB5358デフォルトの名無しさん
2019/03/30(土) 12:08:46.76ID:sUXpnQB5 >>356
どうでもいいよ どうせ
どうでもいいよ どうせ
359デフォルトの名無しさん
2019/03/30(土) 12:42:55.38ID:MmqNwO70 そもそも何でCRとLF、2つも作ったんだろ。
見えないのもうざいから、ワードみたいに
|
|
←┘
こういうの入れとけよな。
見えないのもうざいから、ワードみたいに
|
|
←┘
こういうの入れとけよな。
360デフォルトの名無しさん
2019/03/30(土) 12:51:14.77ID:K763EDhF361デフォルトの名無しさん
2019/03/30(土) 13:21:22.36ID:BYxrD6lc >>359
歴史ってとこ
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%94%B9%E8%A1%8C%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%89
統一規格の概念が希薄だった時代にみんな好き勝手作って、それがずっと続いてる
最悪
歴史ってとこ
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%94%B9%E8%A1%8C%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%89
統一規格の概念が希薄だった時代にみんな好き勝手作って、それがずっと続いてる
最悪
362デフォルトの名無しさん
2019/03/30(土) 13:34:00.20ID:HZnZWzso タイプライターとかMulticsとかの時代にさかのぼる負の遺産だからね
363デフォルトの名無しさん
2019/03/30(土) 13:43:10.56ID:lnhNxPid364デフォルトの名無しさん
2019/03/30(土) 13:47:06.57ID:glDBW/eM >>340
Excelは何も置き換えてない
Excelがセル内改行として扱うのはLFだけ
CRLFを突っ込んでもCR部分はただの見えない文字として存在してるだけで改行しない
セルの文字列をコピペした時CRLFのうちLFがCRLFに置き換わってCR CRLF状態になる(Windowsの場合。他は知らん)
それをCRを改行として扱うテキストエディタとかに貼ると両方改行して6行になる
俺の使ってるメモ帳はCRとLFは改行として扱われず見えない文字になるが、バージョンによるのか
Excelは何も置き換えてない
Excelがセル内改行として扱うのはLFだけ
CRLFを突っ込んでもCR部分はただの見えない文字として存在してるだけで改行しない
セルの文字列をコピペした時CRLFのうちLFがCRLFに置き換わってCR CRLF状態になる(Windowsの場合。他は知らん)
それをCRを改行として扱うテキストエディタとかに貼ると両方改行して6行になる
俺の使ってるメモ帳はCRとLFは改行として扱われず見えない文字になるが、バージョンによるのか
365デフォルトの名無しさん
2019/03/30(土) 22:50:12.86ID:uS2atdcl366デフォルトの名無しさん
2019/03/30(土) 22:52:52.36ID:uS2atdcl 続き
ここに、こんなの書いてある
秀丸エディタでは、改行が chr[10]でもchar[13]+char[10]でも自動で判定して表示するようです。
一方でWindows標準のメモ帳では改行はchar[13]+char[10]固定であるため、linux などchr[13]を改行とした
テキストファイルを表示すると改行せずに表示されます。
ここに、こんなの書いてある
秀丸エディタでは、改行が chr[10]でもchar[13]+char[10]でも自動で判定して表示するようです。
一方でWindows標準のメモ帳では改行はchar[13]+char[10]固定であるため、linux などchr[13]を改行とした
テキストファイルを表示すると改行せずに表示されます。
367デフォルトの名無しさん
2019/03/30(土) 22:55:39.71ID:uS2atdcl つまり、メモ帳は、CrLfセットでないとダメだって
368デフォルトの名無しさん
2019/03/30(土) 23:04:27.71ID:glDBW/eM369デフォルトの名無しさん
2019/03/31(日) 01:25:13.65ID:QUGB5Esi プログラミングやると文字コード鬱陶しいよな
370デフォルトの名無しさん
2019/03/31(日) 02:24:23.24ID:DMnS82C2 webの文字コードは更にキツイ
最近大分マシになったけど
最近大分マシになったけど
371デフォルトの名無しさん
2019/03/31(日) 04:23:05.94ID:8cbdf+T7 秀丸エディタとか今でも使ってる人なんているの?
久しぶりに名前を聞いた
久しぶりに名前を聞いた
372デフォルトの名無しさん
2019/03/31(日) 07:02:58.77ID:m7bBr8R/ >>371
お前はなにを使ってるの?
お前はなにを使ってるの?
373デフォルトの名無しさん
2019/03/31(日) 09:25:24.80ID:rZDtkSri 新バージョンの
禿丸ツルピカなら使ってる
禿丸ツルピカなら使ってる
374デフォルトの名無しさん
2019/03/31(日) 09:32:08.99ID:mUt6la4P TeraPad でも、改行コードを指定できる
ただし、TeraPadは、新しめの文字が?? になってしまう
中国の地名の「深圳」とか
ただし、TeraPadは、新しめの文字が?? になってしまう
中国の地名の「深圳」とか
375デフォルトの名無しさん
2019/03/31(日) 09:43:08.67ID:S96NH+nt >>372
VS
VS
376デフォルトの名無しさん
2019/03/31(日) 11:13:47.65ID:7pZaUVM7 MacはCr、Unix/LinuxはLf、WinはCrLf
377デフォルトの名無しさん
2019/03/31(日) 14:47:15.91ID:p4bbm5us >>359
元はテレタイプのコードだからね
テレタイプではCRでカーソルを行頭に復帰
LFでカーソルを行送りとなり合わせて改行になる
CRだけではカーソルが行頭に復帰するだけで行は変わらない
LFだけではカーソルが次の行に送られるだけで桁位置は変わらない
こういう仕様だった
元はテレタイプのコードだからね
テレタイプではCRでカーソルを行頭に復帰
LFでカーソルを行送りとなり合わせて改行になる
CRだけではカーソルが行頭に復帰するだけで行は変わらない
LFだけではカーソルが次の行に送られるだけで桁位置は変わらない
こういう仕様だった
378デフォルトの名無しさん
2019/03/31(日) 16:38:53.91ID:7pZaUVM7 文字コードといえばワード・パワポもエクセル連携の観点では曲者
段落区切りの改行がCR、段落内改行がVTになるからな
単純な文字列貼付でいけると思ってると見事にハマる
段落区切りの改行がCR、段落内改行がVTになるからな
単純な文字列貼付でいけると思ってると見事にハマる
379デフォルトの名無しさん
2019/03/31(日) 16:59:27.49ID:m7bBr8R/ Windowsは、CrLfセットで改行なのに、>>340みたいになるっておかしいだろ
380デフォルトの名無しさん
2019/03/31(日) 17:05:24.30ID:x94da/wE381デフォルトの名無しさん
2019/03/31(日) 18:57:30.32ID:2QHIj7Qu382デフォルトの名無しさん
2019/03/31(日) 19:02:18.98 >>336
今日までか
貰ってアプリは消した
今日までか
貰ってアプリは消した
383デフォルトの名無しさん
2019/03/31(日) 22:08:25.87ID:cn1K3c+R ラインフィード
→ラインがご飯を与える
→ラインがご飯を与える
384デフォルトの名無しさん
2019/04/01(月) 01:45:18.74ID:nOieNnAu キャリッジ・リターン 復帰
ライン・フィード 改行
CR+LF 復改
ライン・フィード 改行
CR+LF 復改
385デフォルトの名無しさん
2019/04/01(月) 01:50:34.29ID:9/xHbeRR 知識自慢
386デフォルトの名無しさん
2019/04/01(月) 09:33:56.36ID:MjMweJle >>385
昔はプリンタで普通に使ってたぞ
昔はプリンタで普通に使ってたぞ
387デフォルトの名無しさん
2019/04/01(月) 09:34:13.23ID:MjMweJle >>385
昔はプリンタで普通に使ってたぞ
昔はプリンタで普通に使ってたぞ
388デフォルトの名無しさん
2019/04/01(月) 09:34:33.41ID:MjMweJle >>385
昔はプリンタで普通に使ってたぞ
昔はプリンタで普通に使ってたぞ
389デフォルトの名無しさん
2019/04/01(月) 10:54:00.54ID:egjDjXMe 爺さんの常識は今の非常識
390デフォルトの名無しさん
2019/04/01(月) 11:14:26.77ID:kXJ+CJ6I よくこんな話題で何日も盛り上がれるな
マウント取るにしても内容の程度が低すぎるでしょ
マウント取るにしても内容の程度が低すぎるでしょ
391デフォルトの名無しさん
2019/04/01(月) 11:17:49.51ID:9/xHbeRR 別の話題
VBAのエディタしょぼくね?
VSの方がよっぽど開発効率がいい
VBAのエディタしょぼくね?
VSの方がよっぽど開発効率がいい
392デフォルトの名無しさん
2019/04/01(月) 11:40:46.78ID:kgDolq/Y393デフォルトの名無しさん
2019/04/01(月) 14:11:47.96ID:9/xHbeRR394デフォルトの名無しさん
2019/04/01(月) 15:12:27.18ID:no59bRT+ >>393
そもそもレガシーでありMS的には使ってほしくない機能なんだから、
不便すぎてユーザーが減っていくことがまさに「改善」なんだよ
気に入らないのはわかるが古いものを新しくしていくっていうのはそういうもの
そもそもレガシーでありMS的には使ってほしくない機能なんだから、
不便すぎてユーザーが減っていくことがまさに「改善」なんだよ
気に入らないのはわかるが古いものを新しくしていくっていうのはそういうもの
395デフォルトの名無しさん
2019/04/01(月) 16:18:15.03ID:FTeB9oqU 企業が年寄の使用を嫌うのと同じかw
396デフォルトの名無しさん
2019/04/01(月) 21:40:54.00ID:gJhvzDut それでも利益的には無視できないだろう
もし切るならとっくに切ってる
別に移行するにも何にどう移行するのか?
lotusも無くなったからそんなに恐れる必要も無いけど
free系officeも敵ではないだろうし
狙いはcloud系か何かなんだろうけど
開発の人はどうにでもなるだろうけど
excelvbaは素人系だからなぁ
もし切るならとっくに切ってる
別に移行するにも何にどう移行するのか?
lotusも無くなったからそんなに恐れる必要も無いけど
free系officeも敵ではないだろうし
狙いはcloud系か何かなんだろうけど
開発の人はどうにでもなるだろうけど
excelvbaは素人系だからなぁ
397デフォルトの名無しさん
2019/04/01(月) 21:53:42.68ID:IAvZX1Rk 古いExcelを令和対応させるVBA作ってください!!
398デフォルトの名無しさん
2019/04/01(月) 22:28:03.19ID:StNYHPUb If Cells(1 ,1) > 43585 Then wstrGengo = "令和"
399デフォルトの名無しさん
2019/04/02(火) 00:18:55.85ID:rWuIv4od >>397
マイクロソフトがパッチだすのまて
マイクロソフトがパッチだすのまて
400デフォルトの名無しさん
2019/04/02(火) 00:31:35.68ID:g8jutNiy まぁ日付形式で書いてりゃいずれ対応するべ
401デフォルトの名無しさん
2019/04/02(火) 02:17:49.89ID:GCjhH3yn VBAで簡単な入金管理作った
経験あるんだけど
VBAでちょこちょこ
するだけでいい仕事って就けるもん?
経験あるんだけど
VBAでちょこちょこ
するだけでいい仕事って就けるもん?
402デフォルトの名無しさん
2019/04/02(火) 02:32:45.56ID:CMqenrji >>401
面接でそういえばいい
面接でそういえばいい
403デフォルトの名無しさん
2019/04/02(火) 08:35:03.23ID:5I+lN+ly VBA 求人 東京
で調べたら月給50万とか80万とか
出てくるけどほんまなん?
で調べたら月給50万とか80万とか
出てくるけどほんまなん?
404デフォルトの名無しさん
2019/04/02(火) 09:24:24.65ID:g8jutNiy >>403
本当だけど
それガッツリとしたVBAエンジニアだよ
多分gitかTortoiseSVN辺り使うはず
【フリーランス】Excel/Access-VBA | 開発知見がある方!システムサポート業務
仕事内容
基幹システム/部門個別システム支援(運用、問合せ、J-SOX対応等)
部門内インフラ管理支援、エンドユーザIT支援、業務用ツール開発
給与
本当だけど
それガッツリとしたVBAエンジニアだよ
多分gitかTortoiseSVN辺り使うはず
【フリーランス】Excel/Access-VBA | 開発知見がある方!システムサポート業務
仕事内容
基幹システム/部門個別システム支援(運用、問合せ、J-SOX対応等)
部門内インフラ管理支援、エンドユーザIT支援、業務用ツール開発
給与
405デフォルトの名無しさん
2019/04/02(火) 21:44:59.43ID:ZGIlr/GY >>403
別にVBAでも普通ある。
けど、面接して採用される奴は他にもスキルがあるか、それなりに出来る奴だろうな。
gitや、SVNについては必ずしもってところだろう。
もっとも、VBAのコードを管理するためにgitやSVN用のツールをVBAで組む程度はやれる或いはやってるだろう。
別にVBAでも普通ある。
けど、面接して採用される奴は他にもスキルがあるか、それなりに出来る奴だろうな。
gitや、SVNについては必ずしもってところだろう。
もっとも、VBAのコードを管理するためにgitやSVN用のツールをVBAで組む程度はやれる或いはやってるだろう。
406デフォルトの名無しさん
2019/04/02(火) 23:38:38.44ID:z8xG+23/ 1989/1/7 → 昭和64年1月7日
1989/1/8 → 平成1年1月8日
2099/1/1 → 平成111年1月1日
3000/1/1 → 平成1012年1月1日
試してみたらこうなった。
令和がまだ入ってないのは分かるが、
1000年後も普通に平成だとは思わなかったわ。
1989/1/8 → 平成1年1月8日
2099/1/1 → 平成111年1月1日
3000/1/1 → 平成1012年1月1日
試してみたらこうなった。
令和がまだ入ってないのは分かるが、
1000年後も普通に平成だとは思わなかったわ。
407デフォルトの名無しさん
2019/04/02(火) 23:44:03.27ID:dGnjjG+S >>406
どうせならOSとEXCELのバージョンかけや
どうせならOSとEXCELのバージョンかけや
408デフォルトの名無しさん
2019/04/02(火) 23:45:56.37ID:PBWFMMP7409デフォルトの名無しさん
2019/04/02(火) 23:47:51.13ID:z8xG+23/410デフォルトの名無しさん
2019/04/03(水) 01:37:48.37ID:HquWe5hb >>409
MSはそんな思い込みが通用するほど甘い相手じゃない
MSはそんな思い込みが通用するほど甘い相手じゃない
411デフォルトの名無しさん
2019/04/03(水) 02:13:34.41ID:T6JhjkrS >>406
江戸もでないし
江戸もでないし
412デフォルトの名無しさん
2019/04/03(水) 03:03:58.76ID:SETc7Ceb こういう思い込みをする奴が新年号対応に莫大な人工が掛かる糞システムを作るのである
413デフォルトの名無しさん
2019/04/03(水) 03:14:27.06ID:HquWe5hb414デフォルトの名無しさん
2019/04/03(水) 07:43:03.53ID:4XO/CSdW Windows 10・WSL・Ubuntu 16.04 の設定ファイルでは、
+:2:1990/01/01:+*:平成:%EC%Ey年
+:1:1989/01/08:1989/12/31:平成:%EC元年
+:2:1927/01/01:1989/01/07:昭和:%EC%Ey年
+:1:1926/12/25:1926/12/31:昭和:%EC元年
+:2:1913/01/01:1926/12/24:大正:%EC%Ey年
+:2:1912/07/30:1912/12/31:大正:%EC元年
+:6:1873/01/01:1912/07/29:明治:%EC%Ey年
+:1:0001/01/01:1872/12/31:西暦:%EC%Ey年
+:1:-0001/12/31:-*:紀元前:%EC%Ey年
+:2:1990/01/01:+*:平成:%EC%Ey年
+:1:1989/01/08:1989/12/31:平成:%EC元年
+:2:1927/01/01:1989/01/07:昭和:%EC%Ey年
+:1:1926/12/25:1926/12/31:昭和:%EC元年
+:2:1913/01/01:1926/12/24:大正:%EC%Ey年
+:2:1912/07/30:1912/12/31:大正:%EC元年
+:6:1873/01/01:1912/07/29:明治:%EC%Ey年
+:1:0001/01/01:1872/12/31:西暦:%EC%Ey年
+:1:-0001/12/31:-*:紀元前:%EC%Ey年
415414
2019/04/03(水) 07:55:00.58ID:4XO/CSdW 明治6年(1873)から正しい
それ以前は太陰太陽暦(旧暦)だから、西暦とは異なるから、日本の暦は使えない
それ以前は太陰太陽暦(旧暦)だから、西暦とは異なるから、日本の暦は使えない
416デフォルトの名無しさん
2019/04/03(水) 12:14:49.07ID:RhgPGi2C Excel2013以降ならこれで行けると思う
Windows Registry Editor Version 5.00
[HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Control\Nls\Calendars\Japanese\Eras]
"2019 05 01"="令和_令_Reiwa_R"
Windows Registry Editor Version 5.00
[HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Control\Nls\Calendars\Japanese\Eras]
"2019 05 01"="令和_令_Reiwa_R"
417デフォルトの名無しさん
2019/04/03(水) 20:18:32.12ID:XzL94EYi 2013ってOSどこからサポートしてたっけ
418デフォルトの名無しさん
2019/04/03(水) 20:25:25.63ID:LAo899n+ そんなのググったらすぐ出るだろう…
419デフォルトの名無しさん
2019/04/04(木) 00:26:33.22ID:2+ZabFqB 新元号は「安平」であります。
https://dotup.org/uploda/dotup.org1812320.jpg
https://dotup.org/uploda/dotup.org1812320.jpg
420デフォルトの名無しさん
2019/04/04(木) 02:37:49.53ID:2+ZabFqB あ
ほ
ほ
421デフォルトの名無しさん
2019/04/04(木) 09:42:49.96ID:8+vU6A6d422デフォルトの名無しさん
2019/04/04(木) 10:15:48.02ID:8+vU6A6d >>416
これは、Windowsのカレンダーに対して日本用の設定を追加してるだけだから
Windowsの標準コントロールのカレンダーを使用して正しくコーディングしていれば
この設定をするだけで対応できるだろ
これを「令和登録.reg」のファイルにして管理者モードで実行するだけだね
--下記--
Windows Registry Editor Version 5.00
[HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Control\Nls\Calendars\Japanese\Eras]
"2019 05 01"="令和_令_Reiwa_R"
これは、Windowsのカレンダーに対して日本用の設定を追加してるだけだから
Windowsの標準コントロールのカレンダーを使用して正しくコーディングしていれば
この設定をするだけで対応できるだろ
これを「令和登録.reg」のファイルにして管理者モードで実行するだけだね
--下記--
Windows Registry Editor Version 5.00
[HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Control\Nls\Calendars\Japanese\Eras]
"2019 05 01"="令和_令_Reiwa_R"
423デフォルトの名無しさん
2019/04/04(木) 10:47:09.88ID:2+ZabFqB VBAでfor nextで回しているときにworksheetfunction.vlookupを使っているのですが
値が存在しないときにエラーが出て止まってしまいます。
こんなとき存在しない時は処理を回避するにはどうしたらいいですか?
On error resume nextにすると、エラーのときにも処理をしてしまいます。
値が存在しないときにエラーが出て止まってしまいます。
こんなとき存在しない時は処理を回避するにはどうしたらいいですか?
On error resume nextにすると、エラーのときにも処理をしてしまいます。
424デフォルトの名無しさん
2019/04/04(木) 10:56:05.80ID:uGh4IPkF application.vlookup
425デフォルトの名無しさん
2019/04/04(木) 11:06:48.53ID:8+vU6A6d426デフォルトの名無しさん
2019/04/04(木) 11:17:40.01ID:2+ZabFqB427デフォルトの名無しさん
2019/04/04(木) 11:18:13.34ID:2+ZabFqB そっち行けのあと、ちゃんとfor nextループに復帰しないといけない。
428デフォルトの名無しさん
2019/04/04(木) 11:27:09.76ID:uGh4IPkF 値が存在するか確認してからvlookupでもOK
429デフォルトの名無しさん
2019/04/04(木) 12:16:12.36ID:8+vU6A6d430デフォルトの名無しさん
2019/04/04(木) 12:40:19.97ID:aPtbQ2yh 簡易だけどこんな風でよろしいか。
On Error Resume Next
For i=0 To lngRW
varValue=WorksheetFunction.Vlookup(〜)
If Err.Number=(見つからない) Then
'B処理
Err.Clear
ElseIf Err.Number=0 Then
'A処理
Else
Debug.Print "想定外:" & vbCrLf & Err.Description
EndIf
Next i
On Error Goto 0
On Error Resume Next
For i=0 To lngRW
varValue=WorksheetFunction.Vlookup(〜)
If Err.Number=(見つからない) Then
'B処理
Err.Clear
ElseIf Err.Number=0 Then
'A処理
Else
Debug.Print "想定外:" & vbCrLf & Err.Description
EndIf
Next i
On Error Goto 0
431デフォルトの名無しさん
2019/04/04(木) 13:14:42.92ID:iClvVPMc こうじゃないの
On Error Goto err
For i=0 To lngRW
varValue=WorksheetFunction.Vlookup(〜)
'処理
err:
Next i
On Error Goto err
For i=0 To lngRW
varValue=WorksheetFunction.Vlookup(〜)
'処理
err:
Next i
432デフォルトの名無しさん
2019/04/04(木) 13:23:37.46ID:8+vU6A6d >>431
一般的に書くと以下だけど、処理は複雑なら外部ファンクションで
On Error Goto err
For i=0 To lngRW
varValue=WorksheetFunction.Vlookup(〜)
[正常処理]
Goto 共通
err:
[err処理]
共通:
[共通の処理]
Next i
一般的に書くと以下だけど、処理は複雑なら外部ファンクションで
On Error Goto err
For i=0 To lngRW
varValue=WorksheetFunction.Vlookup(〜)
[正常処理]
Goto 共通
err:
[err処理]
共通:
[共通の処理]
Next i
433デフォルトの名無しさん
2019/04/04(木) 13:50:38.20ID:iClvVPMc434デフォルトの名無しさん
2019/04/04(木) 14:26:57.06ID:omgcYFOR Dim Rc As Variant
For I = 1 To 10
Rc = Application.VLookup(〜)
If IsError(Rc) Then
'B処理
Debug.Print "Err"
Else
'A処理
Debug.Print Rc
End If
Next
For I = 1 To 10
Rc = Application.VLookup(〜)
If IsError(Rc) Then
'B処理
Debug.Print "Err"
Else
'A処理
Debug.Print Rc
End If
Next
435デフォルトの名無しさん
2019/04/04(木) 16:38:45.71ID:wsHiflUt If Err = *** Then
436デフォルトの名無しさん
2019/04/04(木) 16:56:03.91ID:iClvVPMc このエラーって何が返ってきてるの?
Rc = Application.VLookup(1, Range("a1:b2"), 2, 0)
Rcには「エラー2042」
variant/error
となっている
エラーオブジェクト?
Rc = Application.VLookup(1, Range("a1:b2"), 2, 0)
Rcには「エラー2042」
variant/error
となっている
エラーオブジェクト?
437デフォルトの名無しさん
2019/04/04(木) 17:24:54.95ID:w4m8dn6a Debug.Print WorksheetFunction.IsNA(Rc)
438デフォルトの名無しさん
2019/04/04(木) 17:32:46.09ID:omgcYFOR439デフォルトの名無しさん
2019/04/04(木) 18:04:33.36ID:iClvVPMc440デフォルトの名無しさん
2019/04/04(木) 19:42:12.58ID:l+wxMf4P on error使うのあまり良くない
vlookupの前にcountやfindで存在チェックするのをおすすめするよ
裏技的な方法だとAppllication.Vlooiup
vlookupの前にcountやfindで存在チェックするのをおすすめするよ
裏技的な方法だとAppllication.Vlooiup
441デフォルトの名無しさん
2019/04/04(木) 19:42:34.71ID:l+wxMf4P Application.Vlookup
442デフォルトの名無しさん
2019/04/04(木) 19:50:28.21ID:iClvVPMc それが彼の最後の言葉だった
443デフォルトの名無しさん
2019/04/05(金) 03:50:15.90ID:+zVmy7gp >>439
宣言済みのグローバルオブジェクトだから
宣言済みのグローバルオブジェクトだから
444デフォルトの名無しさん
2019/04/05(金) 08:49:34.62ID:zlWiWORW >>443
ありがとう!そんなんあったのか
ありがとう!そんなんあったのか
445デフォルトの名無しさん
2019/04/05(金) 09:38:24.06ID:8QX00BOt なんでマクロを表から実行する機能がボタンしかないんですか!
ボタンだけ画像で気持ち悪い
ボタンだけ画像で気持ち悪い
446デフォルトの名無しさん
2019/04/05(金) 09:43:10.12ID:zlWiWORW >>445
alt+f8
alt+f8
447デフォルトの名無しさん
2019/04/05(金) 10:33:41.98ID:wkkyQZMO448デフォルトの名無しさん
2019/04/05(金) 10:44:09.79ID:wkkyQZMO449デフォルトの名無しさん
2019/04/05(金) 10:53:42.85ID:wkkyQZMO450デフォルトの名無しさん
2019/04/05(金) 11:15:00.27ID:sYZm3T+e >>445
セル内に任意の Sub を走らせるコマンドを書きたいということかな?
セル内に任意の Sub を走らせるコマンドを書きたいということかな?
451デフォルトの名無しさん
2019/04/05(金) 11:16:44.20ID:zNcs0aE9 ボタンを透明にして、セルをクリックしたように見せかければいい
452デフォルトの名無しさん
2019/04/05(金) 11:28:07.60ID:sYZm3T+e >>451
それは見方によっては罠なのでは?
それは見方によっては罠なのでは?
453デフォルトの名無しさん
2019/04/05(金) 11:31:39.64ID:wkkyQZMO >>451
例えば以下でいい、透明なボタンなんてメンテナンスしにくい
Private Sub Worksheet_SelectionChange(ByVal Target As Range)
If Target.Address = "$A$1" Then
「セルA1を選択された時の処理」
End If
End Sub
例えば以下でいい、透明なボタンなんてメンテナンスしにくい
Private Sub Worksheet_SelectionChange(ByVal Target As Range)
If Target.Address = "$A$1" Then
「セルA1を選択された時の処理」
End If
End Sub
454デフォルトの名無しさん
2019/04/05(金) 12:16:59.99ID:VsjxKRtT >>445
何を言ってるんだ?
標準モジュールに以下を書いて、
セル内に=FuncNibai(2)と入れてみろ。
Public Function FuncNibai(lngNum As Long) As Long
FuncNibai=2*lngNum
End Function
何を言ってるんだ?
標準モジュールに以下を書いて、
セル内に=FuncNibai(2)と入れてみろ。
Public Function FuncNibai(lngNum As Long) As Long
FuncNibai=2*lngNum
End Function
455デフォルトの名無しさん
2019/04/05(金) 12:20:44.27ID:sYZm3T+e >>454
それでは基本的にシートに対する副作用のない動作しかできないよ
それでは基本的にシートに対する副作用のない動作しかできないよ
456デフォルトの名無しさん
2019/04/05(金) 12:31:55.05ID:VsjxKRtT457デフォルトの名無しさん
2019/04/05(金) 12:42:46.47ID:wkkyQZMO >>456
落ち着けよ、445の釣りかもしれんし
落ち着けよ、445の釣りかもしれんし
458デフォルトの名無しさん
2019/04/05(金) 12:51:21.11ID:wkkyQZMO459デフォルトの名無しさん
2019/04/05(金) 13:41:00.30ID:8QX00BOt イベントでマクロ起動できるようになりました。ありがとうございます!
ハイパーリンクのイベント使いました。
でも
イベントはシート単位でマクロ側で呼び出し元特定する仕組みで
間違えるの怖いしシート全体でマクロ走るし
ハイパーリンクは自分のセル位置変わっちゃうし
余計気持ち悪くなりました
ハイパーリンクに直接マクロ指定したりとか
もっとスパッと間違えない仕組みがないものでしょうか
ハイパーリンクのイベント使いました。
でも
イベントはシート単位でマクロ側で呼び出し元特定する仕組みで
間違えるの怖いしシート全体でマクロ走るし
ハイパーリンクは自分のセル位置変わっちゃうし
余計気持ち悪くなりました
ハイパーリンクに直接マクロ指定したりとか
もっとスパッと間違えない仕組みがないものでしょうか
460デフォルトの名無しさん
2019/04/05(金) 13:44:20.23ID:zlWiWORW >>459
何がしたいのかもう少し具体的に言ってくれれば誰かがマクロ書くと思う
>シート全体でマクロ走るし
これも以下のような形で、特定のセルだけマクロが走るように制御することも可能
Private Sub Worksheet_Change(ByVal Target As Range)
行 = Target.Row
列 = Target.Column
If 行 < 4 And 行 > 2 And 列 = 2 Then
'処理
End If
End Sub
何がしたいのかもう少し具体的に言ってくれれば誰かがマクロ書くと思う
>シート全体でマクロ走るし
これも以下のような形で、特定のセルだけマクロが走るように制御することも可能
Private Sub Worksheet_Change(ByVal Target As Range)
行 = Target.Row
列 = Target.Column
If 行 < 4 And 行 > 2 And 列 = 2 Then
'処理
End If
End Sub
461デフォルトの名無しさん
2019/04/05(金) 13:58:27.50ID:Rd0uwYXo >>459
スレタイ読めない馬鹿は死ね
スレタイ読めない馬鹿は死ね
462デフォルトの名無しさん
2019/04/05(金) 14:03:08.75ID:wkkyQZMO463デフォルトの名無しさん
2019/04/05(金) 14:40:23.82ID:8QX00BOt ボタンはクリックしただけで手が滑って意図せずずれちゃったり
配置した後ろにカーソルが隠れちゃったりするから
なんか異物感があります
配置した後ろにカーソルが隠れちゃったりするから
なんか異物感があります
464デフォルトの名無しさん
2019/04/05(金) 15:16:00.65ID:wkkyQZMO465デフォルトの名無しさん
2019/04/05(金) 16:03:40.10ID:3Irv2J+y466デフォルトの名無しさん
2019/04/05(金) 16:21:20.23ID:wkkyQZMO >>465
俺もこのほうが良いと思う確認してないけど
俺もこのほうが良いと思う確認してないけど
467デフォルトの名無しさん
2019/04/05(金) 16:25:16.09ID:wkkyQZMO まあ、どうやっても出来ないと書き込むんじゃなくて
何をどうしたいけど方法を聞けよ、できるだけ自分の求めることを
詳しく
何をどうしたいけど方法を聞けよ、できるだけ自分の求めることを
詳しく
468デフォルトの名無しさん
2019/04/05(金) 16:38:12.77ID:33lL/zae スライサーのボタンクリックをイベントとしてマクロを実行させたいんだけど、
ググっても探し方が悪いのか、「スライサーを作成するVBA」ばかりになってしまう。
どこか事例を解説しているWebページを紹介してもらえませんか?
ググっても探し方が悪いのか、「スライサーを作成するVBA」ばかりになってしまう。
どこか事例を解説しているWebページを紹介してもらえませんか?
469デフォルトの名無しさん
2019/04/05(金) 16:41:10.23ID:ANboNrW/ >>468
スレタイ読めない馬鹿は死ね
スレタイ読めない馬鹿は死ね
470デフォルトの名無しさん
2019/04/05(金) 16:50:23.23ID:n8EBNbBD ピボットテーブルのスライサーの事じゃないの?
別にスレチでもなんでもないと思うけど
別にスレチでもなんでもないと思うけど
471デフォルトの名無しさん
2019/04/05(金) 17:16:27.60ID:33lL/zae >>470
はい、そうです。
はい、そうです。
472デフォルトの名無しさん
2019/04/05(金) 17:26:04.18ID:n8EBNbBD >>471
スライサーにイベントハンドルかます事はできないっぽい
以下2つのどっちかになると思う
Private Sub Worksheet_PivotTableChangeSync(ByVal Target As PivotTable)
Debug.Print Cells(4, 1)
End Sub
Private Sub Worksheet_PivotTableUpdate(ByVal Target As PivotTable)
Debug.Print Cells(4, 1)
End Sub
https://docs.microsoft.com/ja-jp/office/vba/api/excel.worksheet.pivottablechangesync
https://docs.microsoft.com/ja-jp/office/vba/api/excel.worksheet.pivottableupdate
スライサーにイベントハンドルかます事はできないっぽい
以下2つのどっちかになると思う
Private Sub Worksheet_PivotTableChangeSync(ByVal Target As PivotTable)
Debug.Print Cells(4, 1)
End Sub
Private Sub Worksheet_PivotTableUpdate(ByVal Target As PivotTable)
Debug.Print Cells(4, 1)
End Sub
https://docs.microsoft.com/ja-jp/office/vba/api/excel.worksheet.pivottablechangesync
https://docs.microsoft.com/ja-jp/office/vba/api/excel.worksheet.pivottableupdate
473デフォルトの名無しさん
2019/04/05(金) 17:41:45.84ID:33lL/zae474デフォルトの名無しさん
2019/04/05(金) 18:17:05.73ID:sYZm3T+e475デフォルトの名無しさん
2019/04/05(金) 20:04:21.22ID:USfI2aKm >>459
特定のセルクリックしたらマクロ実行とか
特定のセルクリックしたらマクロ実行とか
476459
2019/04/05(金) 20:52:19.13ID:CiB89diH いろいろやってみましたが
表をいじって位置が変わっちゃうと動かなくなったり、
変なリンクできたりするので
ボタンでやります…
ボタンをセルに合わせて自動調整されるようにプロパティ設定したら
ちょっと気持ちがおちつきました
ありがとうございます
表をいじって位置が変わっちゃうと動かなくなったり、
変なリンクできたりするので
ボタンでやります…
ボタンをセルに合わせて自動調整されるようにプロパティ設定したら
ちょっと気持ちがおちつきました
ありがとうございます
477デフォルトの名無しさん
2019/04/05(金) 21:55:09.13ID:XQoFwJNv ♪かけ違えたボタンがある〜
478デフォルトの名無しさん
2019/04/05(金) 22:38:48.78ID:XcJw5BB8479デフォルトの名無しさん
2019/04/06(土) 02:33:50.43ID:lkbCtinH 主作用でなければ副作用だが
480デフォルトの名無しさん
2019/04/06(土) 05:07:20.11ID:yAC/mUJI ヒポリットテーブルってややこしい。
理解するこつあはありますか?
理解するこつあはありますか?
481デフォルトの名無しさん
2019/04/06(土) 09:18:19.10ID:9IkbKopt482デフォルトの名無しさん
2019/04/06(土) 09:43:33.17ID:LrM+2CU8483デフォルトの名無しさん
2019/04/06(土) 11:28:05.41ID:QwecXQyr484デフォルトの名無しさん
2019/04/06(土) 12:56:33.17ID:aPksILYp マイクに話しかけたら実行されるようにすりゃいいんじゃないの?
485デフォルトの名無しさん
2019/04/06(土) 13:12:45.38ID:cYL1/vjQ >>480
いろいろやってみると面白いし、
元データをテーブルにして組み合わせると、
計算速度も速いような?
融通が利かない部分もあるけど。
4〜3月の月次推移グラフで、
ピボットテーブルには年度合計を出せるのに、
この合計もグラフに反映させる方法あるのか、ないのか・・・
日時時間フィルターのタイムラインは、使い勝手がイマイチ、
とか。
あと、縦横クロス集計のピボットテーブルを
一発でリスト表(3Dマップに使える)に変換する隠れ機能があったり。
いろいろやってみると面白いし、
元データをテーブルにして組み合わせると、
計算速度も速いような?
融通が利かない部分もあるけど。
4〜3月の月次推移グラフで、
ピボットテーブルには年度合計を出せるのに、
この合計もグラフに反映させる方法あるのか、ないのか・・・
日時時間フィルターのタイムラインは、使い勝手がイマイチ、
とか。
あと、縦横クロス集計のピボットテーブルを
一発でリスト表(3Dマップに使える)に変換する隠れ機能があったり。
486デフォルトの名無しさん
2019/04/06(土) 23:19:03.44ID:+F6584OT まずスレタイぐらい理解できるようになろう
487デフォルトの名無しさん
2019/04/07(日) 11:38:35.77ID:J7v3B2LO シート内にマクロを設定した
ボタンを1つと、複数の画像があります。
ボタンをクリックしたら以下コードを実行し画像の一括削除を行っています。
しかし、問題があってボタンまで消失してしまいます。
そこでボタンの場合には削除はしない
という風に制御を入れたいのですが、ボタンの名称はどうやって調べればよいでしょうか?
'シート無いの画像をすべて削除する。
For Each img In ActiveSheet.Shapes
img.Delete
Next
ボタンを1つと、複数の画像があります。
ボタンをクリックしたら以下コードを実行し画像の一括削除を行っています。
しかし、問題があってボタンまで消失してしまいます。
そこでボタンの場合には削除はしない
という風に制御を入れたいのですが、ボタンの名称はどうやって調べればよいでしょうか?
'シート無いの画像をすべて削除する。
For Each img In ActiveSheet.Shapes
img.Delete
Next
488デフォルトの名無しさん
2019/04/07(日) 11:59:22.40ID:SzIL1mww >>487
ボタンに特定の名前を付けてそれをハードコーディングすりゃいいと思うがそれじゃ不満なのかな?
ボタンに特定の名前を付けてそれをハードコーディングすりゃいいと思うがそれじゃ不満なのかな?
489デフォルトの名無しさん
2019/04/07(日) 12:06:51.57ID:oR5kGK9/ >>487
img.Nameで名前を調べることができます
If img.Name <> "ボタンの名称" Then
img.Delete
End If
みたいに書けば、特定の画像の消去をスキップできます
img.Nameで名前を調べることができます
If img.Name <> "ボタンの名称" Then
img.Delete
End If
みたいに書けば、特定の画像の消去をスキップできます
490デフォルトの名無しさん
2019/04/07(日) 12:40:05.22ID:z5f8NySY491デフォルトの名無しさん
2019/04/07(日) 13:13:42.16ID:dLz2IshG 削除対象の画像を予めShapeRangeにまとめるなり、削除対象の画像の名前をシートに書き出すなりしてボタンマクロで一括削除させる設計にする方が検索効率や保守効率が良いと思う
ボタン名やコントロール名でハードコーディングするのは下策
ボタンの数やコントロールの種類が増えたときにいちいち手直しする必要が出てくる
ボタン名やコントロール名でハードコーディングするのは下策
ボタンの数やコントロールの種類が増えたときにいちいち手直しする必要が出てくる
492デフォルトの名無しさん
2019/04/07(日) 13:22:52.48ID:UhqEDEIh 動的にコントロールを追加するプログラムを作ってないの?
毎回追加で書いてるの?
それは面倒で下衆だわ
毎回追加で書いてるの?
それは面倒で下衆だわ
493デフォルトの名無しさん
2019/04/07(日) 13:30:07.71ID:HG+SSO0q >動的にコントロールを追加するプログラム
昔作ったわ
EXCELでこの設計は止めたほうが良い。エラー頻発する
昔作ったわ
EXCELでこの設計は止めたほうが良い。エラー頻発する
494デフォルトの名無しさん
2019/04/07(日) 14:02:19.38ID:lv61T0oy495デフォルトの名無しさん
2019/04/07(日) 15:13:26.49ID:zM3BxSpj496デフォルトの名無しさん
2019/04/07(日) 15:19:02.23ID:1196mB+r >>487は差のマクロが登録されたあるひとつのボタンだけを対象に「消したくない」と言っているように思えるのだが
497デフォルトの名無しさん
2019/04/07(日) 15:26:28.77ID:zM3BxSpj498デフォルトの名無しさん
2019/04/07(日) 18:49:28.94ID:wMtd4Rq1 まあ、その時目の前の問題だけクリアーするのは筋が悪い
目的を汎用化し使い易くメンテナンスし易いように組むな普通
目的を汎用化し使い易くメンテナンスし易いように組むな普通
499デフォルトの名無しさん
2019/04/07(日) 19:51:51.79ID:Eip3w86o VBAスレで何言ってんの
そういうことを言い出すとVBAなんか使うなという結論にしかならんよ
そういうことを言い出すとVBAなんか使うなという結論にしかならんよ
500デフォルトの名無しさん
2019/04/07(日) 19:54:51.59ID:9t5fZjJB EXCEL前提ならそりゃVBAになる
501デフォルトの名無しさん
2019/04/07(日) 20:30:11.80ID:J7v3B2LO >>488
ボタンに名前をつけるにはどうすればいいんですか?
ボタンに名前をつけるにはどうすればいいんですか?
502デフォルトの名無しさん
2019/04/07(日) 21:10:44.99ID:dLz2IshG >>497
名前比較で実現出来るかどうかという実現可能性の話をしてるわけではない
あくまで効率性の話をしてるんだが
特定のボタンを消さないようにするという目的だけのためにShapesコレクションをなめてアイテムのNameプロパティを逐一調べるという処理は筋が悪い
ワークシート上に存在する画像や図形、テキストボックス、コントロール等の数だけ名前比較することになるからな
削除対象になる画像をワークシートに追加するタイミングでShapeRangeコレクションに入れ、ボタン押下でDeleteメソッドで一括削除というやり方の方が絶対に速い
名前比較で実現出来るかどうかという実現可能性の話をしてるわけではない
あくまで効率性の話をしてるんだが
特定のボタンを消さないようにするという目的だけのためにShapesコレクションをなめてアイテムのNameプロパティを逐一調べるという処理は筋が悪い
ワークシート上に存在する画像や図形、テキストボックス、コントロール等の数だけ名前比較することになるからな
削除対象になる画像をワークシートに追加するタイミングでShapeRangeコレクションに入れ、ボタン押下でDeleteメソッドで一括削除というやり方の方が絶対に速い
503デフォルトの名無しさん
2019/04/07(日) 21:18:21.02ID:lv61T0oy >>501
Nameプロパティ
Nameプロパティ
504デフォルトの名無しさん
2019/04/07(日) 21:22:19.79ID:6gqi5pp/ 一つも目的だけの為に作り込むのが良いのか汎用性を持たせて使い回せるようにした方が良いのかって事で俺は汎用性がある方が長持ちして良いと思う派
505デフォルトの名無しさん
2019/04/07(日) 21:27:32.10ID:zM3BxSpj >>502
あのさあ、わざわざそんなことするほどの処理かね?
俺だったら名前ではやらんと思うけど、こんなのは何でも良い話だろ。
普通に考えて、ボタン1つに後は画像だけなんじゃね―の?
正直、こんなので効率も糞も無いと思うね。
あのさあ、わざわざそんなことするほどの処理かね?
俺だったら名前ではやらんと思うけど、こんなのは何でも良い話だろ。
普通に考えて、ボタン1つに後は画像だけなんじゃね―の?
正直、こんなので効率も糞も無いと思うね。
506デフォルトの名無しさん
2019/04/07(日) 21:45:02.84ID:SzIL1mww マクロに「Sub なんちゃら」って名前を付けるんだから、それを呼び出すボタンに固有の名前を付けるのは全く自然だ
507デフォルトの名無しさん
2019/04/07(日) 22:33:14.85ID:dLz2IshG >>505
コレクションの総なめや文字列比較での処理分岐は処理速度の問題に直結するだろ
それにマクロで処理しなければならないくらい画像を張り付けてあるシートに対する操作なら尚更処理が重くなる可能性が高い
数百個くらい画像が貼ってあるかもしれないし
割と現実的な設計の話だと思うんだが、まぁ君が効率も糞もないと思うなら仕方ない
コレクションの総なめや文字列比較での処理分岐は処理速度の問題に直結するだろ
それにマクロで処理しなければならないくらい画像を張り付けてあるシートに対する操作なら尚更処理が重くなる可能性が高い
数百個くらい画像が貼ってあるかもしれないし
割と現実的な設計の話だと思うんだが、まぁ君が効率も糞もないと思うなら仕方ない
508デフォルトの名無しさん
2019/04/07(日) 22:37:25.36ID:Dac9mVAO 質問者そっちのけ。
509デフォルトの名無しさん
2019/04/07(日) 22:38:12.36ID:AvqFg232 >>502
> 削除対象になる画像をワークシートに追加するタイミングでShapeRangeコレクションに入れ
とか言うけど、その画像がプログラムで追加されるとは限らんよ
人が適当に描画した図形を単にクリアするボタンかも知れんし
> 削除対象になる画像をワークシートに追加するタイミングでShapeRangeコレクションに入れ
とか言うけど、その画像がプログラムで追加されるとは限らんよ
人が適当に描画した図形を単にクリアするボタンかも知れんし
510デフォルトの名無しさん
2019/04/07(日) 22:43:02.40ID:dLz2IshG >>509
それならShapes.SelectallでShapeRangeコレクションに突っ込んで、マクロ呼び出し用のボタンだけShapeRangeから除外して一括削除だね
とにかくShapesの中でループを回す必要がない
それならShapes.SelectallでShapeRangeコレクションに突っ込んで、マクロ呼び出し用のボタンだけShapeRangeから除外して一括削除だね
とにかくShapesの中でループを回す必要がない
511デフォルトの名無しさん
2019/04/07(日) 22:50:29.75ID:IY2XTri8 >>507
それは数百個貼るような状況の場合の話。
そういう場合なら、その時考える話だ。
例えば、それなりに組める奴ならScreenUpdatingなんかを使っても速度が速くなることは無いだろう。
俺の場合も当然そうだ。
だからと言って、普段そんなに速度を重視して組んでいる訳じゃ無い。
しかしだ、状況により速さが必要になったら当然それ用に変わるだろう。
いつも速度を重視して組んでいるならご苦労なこった。
それは数百個貼るような状況の場合の話。
そういう場合なら、その時考える話だ。
例えば、それなりに組める奴ならScreenUpdatingなんかを使っても速度が速くなることは無いだろう。
俺の場合も当然そうだ。
だからと言って、普段そんなに速度を重視して組んでいる訳じゃ無い。
しかしだ、状況により速さが必要になったら当然それ用に変わるだろう。
いつも速度を重視して組んでいるならご苦労なこった。
512デフォルトの名無しさん
2019/04/07(日) 22:54:24.63ID:AvqFg232513デフォルトの名無しさん
2019/04/08(月) 02:30:49.49ID:OEfF6P+m オブジェクトを直接比較すれば済む話じゃね
なんでわざわざ.Name呼び出して文字列比較するのかわからん
オブジェクトの比較なら何千あっても大して遅くならんし
馬鹿ばっかかよ
なんでわざわざ.Name呼び出して文字列比較するのかわからん
オブジェクトの比較なら何千あっても大して遅くならんし
馬鹿ばっかかよ
514デフォルトの名無しさん
2019/04/08(月) 02:33:33.22ID:OEfF6P+m そもそもshaperangeコレクションにアイテムをremoveするメソッドがあれば済む話なのにな
やっぱVBAって糞だわ
やっぱVBAって糞だわ
515デフォルトの名無しさん
2019/04/08(月) 06:39:30.33ID:2IBrjRoX やっと気付いた?
516デフォルトの名無しさん
2019/04/08(月) 08:39:44.42ID:HwCnDiL+ 20年進歩なければな
517デフォルトの名無しさん
2019/04/08(月) 09:10:46.62ID:5f7aEGaE >>503
ありがとう!
ありがとう!
518デフォルトの名無しさん
2019/04/08(月) 10:38:02.22ID:20rc9alP519デフォルトの名無しさん
2019/04/08(月) 10:40:14.98ID:qrhOu38P vbaは===がない上にisで比較できないパターンがあったはず
ユニークな名前で比較するやり方は正解
ユニークな名前で比較するやり方は正解
520デフォルトの名無しさん
2019/04/08(月) 10:59:09.00ID:f4XbMpJ6521デフォルトの名無しさん
2019/04/08(月) 11:00:40.34ID:20rc9alP522デフォルトの名無しさん
2019/04/08(月) 11:02:06.10ID:20rc9alP >>520
素人でございます、具体的に提示してください
素人でございます、具体的に提示してください
523デフォルトの名無しさん
2019/04/08(月) 11:06:10.01ID:r5MC5DWh うむ
524デフォルトの名無しさん
2019/04/08(月) 11:28:59.16ID:cNRL9eDF Application.Caller と比較するのかな?
525デフォルトの名無しさん
2019/04/08(月) 11:34:02.89ID:20rc9alP526デフォルトの名無しさん
2019/04/08(月) 11:44:28.64ID:f4XbMpJ6 ObjPtr、ポインタ、参照渡しあたりでググれカス
煽りが下手すぎて説明する気にもならん
煽りが下手すぎて説明する気にもならん
527デフォルトの名無しさん
2019/04/08(月) 11:44:45.29ID:qrhOu38P >>487
Sub foo()
For Each img In ActiveSheet.Shapes
If img.Type <> 8 Then
img.Delete
End If
Next
End Sub
ここ数日見てなかったけど何やってるんだお前ら
プロパティ比較すればいいだけだろう、一体何日かかってるんだ
https://i.imgur.com/B5lcGn9.png
>>520
無能の頂天っすね
Sub foo()
For Each img In ActiveSheet.Shapes
If img.Type <> 8 Then
img.Delete
End If
Next
End Sub
ここ数日見てなかったけど何やってるんだお前ら
プロパティ比較すればいいだけだろう、一体何日かかってるんだ
https://i.imgur.com/B5lcGn9.png
>>520
無能の頂天っすね
528デフォルトの名無しさん
2019/04/08(月) 11:45:39.84ID:20rc9alP529デフォルトの名無しさん
2019/04/08(月) 11:49:55.04ID:f4XbMpJ6 >>528
捨て台詞も下手くそだな
捨て台詞も下手くそだな
530デフォルトの名無しさん
2019/04/08(月) 11:51:20.33ID:qrhOu38P >>528-529
俺から見ればお前ら両方雑魚やぞ
俺から見ればお前ら両方雑魚やぞ
531デフォルトの名無しさん
2019/04/08(月) 11:54:16.26ID:f4XbMpJ6532デフォルトの名無しさん
2019/04/08(月) 11:56:32.80ID:20rc9alP533デフォルトの名無しさん
2019/04/08(月) 11:57:35.69ID:qrhOu38P >>531
終わってんのかよwww知るかwwwwじゃあ何の話してるんだよwwww
終わってんのかよwww知るかwwwwじゃあ何の話してるんだよwwww
534デフォルトの名無しさん
2019/04/08(月) 11:58:24.09ID:20rc9alP >>529
でも、お前(笑)
でも、お前(笑)
535デフォルトの名無しさん
2019/04/08(月) 12:01:13.75ID:20rc9alP >>533
茶飲み話に決まってるだろ・・酒か・・
茶飲み話に決まってるだろ・・酒か・・
536デフォルトの名無しさん
2019/04/08(月) 12:04:25.33ID:cNRL9eDF ObjPtrだろうがなんだろうが「消しちゃいけないこのオブジェクト」を最初にどうやって指定するのかと
537デフォルトの名無しさん
2019/04/08(月) 12:04:58.54ID:f4XbMpJ6 酒飲んでるから!本気じゃないから!
はいノーダメ!
思考がテンプレすぎる
はいノーダメ!
思考がテンプレすぎる
538デフォルトの名無しさん
2019/04/08(月) 12:07:53.61ID:20rc9alP539デフォルトの名無しさん
2019/04/08(月) 12:24:06.89ID:KL9iMO+X540デフォルトの名無しさん
2019/04/08(月) 12:35:47.16ID:20rc9alP541480
2019/04/08(月) 13:06:22.74ID:cVIHdDyE542480
2019/04/08(月) 13:11:52.02ID:cVIHdDyE543デフォルトの名無しさん
2019/04/08(月) 13:17:44.71ID:20rc9alP >>537
まあ、引きこもりのカスだからノーダメ・・全ダメ(笑)
まあ、引きこもりのカスだからノーダメ・・全ダメ(笑)
544デフォルトの名無しさん
2019/04/08(月) 14:13:07.53ID:qrhOu38P545デフォルトの名無しさん
2019/04/08(月) 14:58:52.26ID:9sVYCwmO 質問者はShapesコレクションのFor Eachで消えるボタンだって言ってますよ
546デフォルトの名無しさん
2019/04/08(月) 16:07:16.94ID:20rc9alP >>542
>理解するコツ
それこそ、マニュアルを読めよまたはググれよ
例えば以下でもいいけど、他にもいっぱいある
https://www.becoolusers.com/excel/pivottable.html
だけど、頭の構造によって読んでも分かんない奴も多いからな
必要な時に使うんじゃわからんバカには無理って言ってるんだよ
普段から使えよ
>理解するコツ
それこそ、マニュアルを読めよまたはググれよ
例えば以下でもいいけど、他にもいっぱいある
https://www.becoolusers.com/excel/pivottable.html
だけど、頭の構造によって読んでも分かんない奴も多いからな
必要な時に使うんじゃわからんバカには無理って言ってるんだよ
普段から使えよ
547デフォルトの名無しさん
2019/04/08(月) 16:21:30.00ID:20rc9alP548デフォルトの名無しさん
2019/04/08(月) 16:32:09.53ID:qrhOu38P549デフォルトの名無しさん
2019/04/08(月) 16:59:10.82ID:eHXY0QFN お前らもしかしてわざと無能演じてんの?
だったらすげえや全然気づかなかった
set b = ActiveSeet.Shapes(Application.Caller)
For Each x in ActiveSeet.Shapes
If Not x Is b Then x.Delete
Next
だったらすげえや全然気づかなかった
set b = ActiveSeet.Shapes(Application.Caller)
For Each x in ActiveSeet.Shapes
If Not x Is b Then x.Delete
Next
550デフォルトの名無しさん
2019/04/08(月) 17:02:54.81ID:cVIHdDyE >>546
「いろいろ使ってみろ」とか「マニュアル読め」じゃないんだよ。
自分の言葉で説明してほしいということ。
具体的にはこれはデータベースを扱っているのだから
「フィールド」とか「グループ化」とか「集計」とかそういう具体的な用語を使ってだ。
「いろいろ使ってみろ」とか「マニュアル読め」じゃないんだよ。
自分の言葉で説明してほしいということ。
具体的にはこれはデータベースを扱っているのだから
「フィールド」とか「グループ化」とか「集計」とかそういう具体的な用語を使ってだ。
551デフォルトの名無しさん
2019/04/08(月) 17:08:22.50ID:9eoJzmPe VBAの特徴
内部抗争が酷いが外敵には一致団結して退治する
内部抗争が酷いが外敵には一致団結して退治する
552デフォルトの名無しさん
2019/04/08(月) 17:08:40.67ID:lpvwS4NY >>550
それこそスレチだわ 初心者質問スレでも池よ
それこそスレチだわ 初心者質問スレでも池よ
553デフォルトの名無しさん
2019/04/08(月) 17:12:22.10ID:qrhOu38P >>551
仲良く喧嘩してるんだよwwww
仲良く喧嘩してるんだよwwww
554デフォルトの名無しさん
2019/04/08(月) 17:15:00.42ID:lpvwS4NY555デフォルトの名無しさん
2019/04/08(月) 17:20:52.07ID:ccKDHzfP >>542
他人に期待しすぎ。
それが出来たら今頃は、サイト立ち上げたり、本出したり、どこかで講師やっとるがな。
MSからも含め、VBAよりもピボットテーブルの情報は少ないし、
パーツ、パーツで区切れるVBAよりも、
広範囲で漠然とした「自分のやりたいこと」に使えるかどうか、
試行してみないとなんとも言えない。
他人に期待しすぎ。
それが出来たら今頃は、サイト立ち上げたり、本出したり、どこかで講師やっとるがな。
MSからも含め、VBAよりもピボットテーブルの情報は少ないし、
パーツ、パーツで区切れるVBAよりも、
広範囲で漠然とした「自分のやりたいこと」に使えるかどうか、
試行してみないとなんとも言えない。
556デフォルトの名無しさん
2019/04/08(月) 17:26:33.08ID:eHXY0QFN >>554
押されたボタン以外は消える
ボタン1つと画像複数っていう質問なので削除ボタン以外のShapeを一括削除する仕様だと勝手に読み取った
少なくともNameで比較はありえねーよカスというサンプル
押されたボタン以外は消える
ボタン1つと画像複数っていう質問なので削除ボタン以外のShapeを一括削除する仕様だと勝手に読み取った
少なくともNameで比較はありえねーよカスというサンプル
557デフォルトの名無しさん
2019/04/08(月) 17:28:02.25ID:cVIHdDyE こんなとき図星の決まり文句言わなきゃなんないのかぁ。
「 み ん な 理 解 で き て い な い 。」
理解できてる人なら竹を割ったようにスッキリと解説できるはず。
使いまくれとか、サイト見ろとか、試行してみないとなんとも言えないとか、全部言ってる人がピポットテーブルの本質を理解できていない決定的な証拠じゃないか。
「 み ん な 理 解 で き て い な い 。」
理解できてる人なら竹を割ったようにスッキリと解説できるはず。
使いまくれとか、サイト見ろとか、試行してみないとなんとも言えないとか、全部言ってる人がピポットテーブルの本質を理解できていない決定的な証拠じゃないか。
558デフォルトの名無しさん
2019/04/08(月) 17:39:46.71ID:qrhOu38P >>557
当たってるよ。理解する必要ないからね
ピボットで作るデータの9割ぐらいは基本機能で瞬殺だから「使って覚えろ」としか言えない
複雑な事をしたければ作業列でパーっと作った方が早い、深く理解して得るものが少なすぎる
そもそも大事なことは目標の設定の仕方だから、このスレでどうこう言えない
当たってるよ。理解する必要ないからね
ピボットで作るデータの9割ぐらいは基本機能で瞬殺だから「使って覚えろ」としか言えない
複雑な事をしたければ作業列でパーっと作った方が早い、深く理解して得るものが少なすぎる
そもそも大事なことは目標の設定の仕方だから、このスレでどうこう言えない
559デフォルトの名無しさん
2019/04/08(月) 17:52:36.06ID:TKIMwKN2 >>549
ShapeRangeコレクションにRemoveメソッドがない以上これが最適解だな
ShapeRangeコレクションにRemoveメソッドがない以上これが最適解だな
560デフォルトの名無しさん
2019/04/08(月) 19:14:24.14ID:P0CHcdLi >>556
なんでName で比較しないの?
なんでName で比較しないの?
561デフォルトの名無しさん
2019/04/08(月) 19:33:54.35ID:V7WRm0mr foreach列挙中に対象コレクションから要素消すなよ
562デフォルトの名無しさん
2019/04/08(月) 20:31:30.66ID:r03ED/xX VBAの演算子で一方だけ評価するのってありますか
i < 100 OR data[i] = x みたいに境界超えてないか先にチェックしたい
i < 100 OR data[i] = x みたいに境界超えてないか先にチェックしたい
563デフォルトの名無しさん
2019/04/08(月) 20:33:46.80ID:r03ED/xX i < 100 AND data[i] = x
逆でした
逆でした
564デフォルトの名無しさん
2019/04/08(月) 20:45:56.01ID:lSCOP8uB565デフォルトの名無しさん
2019/04/08(月) 21:11:16.19ID:KL9iMO+X566デフォルトの名無しさん
2019/04/08(月) 21:11:26.99ID:AlMdksUV567デフォルトの名無しさん
2019/04/08(月) 21:13:41.55ID:ARCkkcA0 ・プログラムとして危険
vs
・vbaだしどうでも良くね
ファイッ
vs
・vbaだしどうでも良くね
ファイッ
568デフォルトの名無しさん
2019/04/08(月) 21:15:36.62ID:KL9iMO+X569デフォルトの名無しさん
2019/04/08(月) 21:40:37.98ID:besmAe1s なんでわざわざ名前で比較したがるの?
570デフォルトの名無しさん
2019/04/08(月) 21:48:14.01ID:r03ED/xX571デフォルトの名無しさん
2019/04/08(月) 21:48:31.68ID:besmAe1s ぶっちゃけ1000回比較しても体感できる差は無いけど
ならどちらがいいかは完全にセンスの問題になるわけで
オブジェクトを比較したい場面でオブジェクトそのものを比較できるのにわざわざ名前みながら比べるとか
頭の中どうなってるの
ならどちらがいいかは完全にセンスの問題になるわけで
オブジェクトを比較したい場面でオブジェクトそのものを比較できるのにわざわざ名前みながら比べるとか
頭の中どうなってるの
572デフォルトの名無しさん
2019/04/08(月) 22:07:24.49ID:4iOzxu9L573デフォルトの名無しさん
2019/04/08(月) 22:17:03.71ID:besmAe1s >>572
Is知らなかったからって取り繕わなくてもいいよ
Is知らなかったからって取り繕わなくてもいいよ
574デフォルトの名無しさん
2019/04/08(月) 22:26:49.07ID:4iOzxu9L575デフォルトの名無しさん
2019/04/08(月) 22:36:44.56ID:lpvwS4NY >>573
だから、それは対象のボタンオブジェクトが分かってる場合だろ
最初のお題と違ってボタンがいくつあるかも分からん条件で効率よくってはなし
俺はNameプロパティは変更出来るだろ
だからTypeプロパティだろって言っているだけ
だから、それは対象のボタンオブジェクトが分かってる場合だろ
最初のお題と違ってボタンがいくつあるかも分からん条件で効率よくってはなし
俺はNameプロパティは変更出来るだろ
だからTypeプロパティだろって言っているだけ
576デフォルトの名無しさん
2019/04/08(月) 23:06:03.11ID:AlMdksUV 質問者そっちのけ
577デフォルトの名無しさん
2019/04/09(火) 00:18:47.52ID:8HUOoxmg >>549はデバッグ時に疲れからかモジュールにカーソルをあわせてF5を押してしまう
578デフォルトの名無しさん
2019/04/09(火) 00:44:23.79ID:cuTyECFJ この中で一番重いのはShapes.Delete
それ以外をどんだけ工夫しても、逆にどんなタコなコーディングしても、体感できる差は出ないから
それ以外をどんだけ工夫しても、逆にどんなタコなコーディングしても、体感できる差は出ないから
579デフォルトの名無しさん
2019/04/09(火) 01:51:44.81ID:flshAmjZ 【12日まで】500円を貰える春のばらまきキャンペーン開催中です
@ スマホのApp Storeから「プリン(pring)」をインストールする
A 会員登録を済ませる
B 下図の通りに進む
https://pbs.twimg.com/media/D3pRtQiUwAQLMUR.jpg
C コードを登録 [5gAYSz]
これで五百円を貰えます
スマホでセブンATMからお金を下ろせたり(キャッシュカード不要)便利なアプリですのでよろしければご利用下さい
@ スマホのApp Storeから「プリン(pring)」をインストールする
A 会員登録を済ませる
B 下図の通りに進む
https://pbs.twimg.com/media/D3pRtQiUwAQLMUR.jpg
C コードを登録 [5gAYSz]
これで五百円を貰えます
スマホでセブンATMからお金を下ろせたり(キャッシュカード不要)便利なアプリですのでよろしければご利用下さい
580デフォルトの名無しさん
2019/04/09(火) 06:47:19.14ID:WguqqX2K581デフォルトの名無しさん
2019/04/09(火) 08:39:46.28ID:mg+oftxD マウントやめたら色々な方法見れて役に立つんだけどな
何故一番になりたがるのだろう
何故一番になりたがるのだろう
582デフォルトの名無しさん
2019/04/09(火) 08:43:42.22ID:sTjNwrNP そうさぼくらは世界にひとつだけの花
583デフォルトの名無しさん
2019/04/09(火) 08:45:37.14ID:sTjNwrNP 小さい花や大きな花
ひとつとして同じものはないから
No1にならなくてもいい
もともと特別なonly one
ひとつとして同じものはないから
No1にならなくてもいい
もともと特別なonly one
584デフォルトの名無しさん
2019/04/09(火) 11:49:39.06ID:4ZugEZRH まあ、なんだな久しぶりに実際に使ってみた
ルーチンの仕様
1.フォームコントロールとActiveXコントロールで作成したShapeオブジェクトは全て残す
2.それ以外のShapeオブジェクトは全て消す
3.対象ShapeオブジェクトはActiveSheetのみ
3.フォームコントロールとActiveXコントロールどちらでも動作する
Public Sub コントロール以外のイメージ削除()
Dim shape1 As Shape
For Each shape1 In ActiveSheet.Shapes
'MsgBox (shape1.Name & ":" & shape1.Type) 'これは確認用です・・・コメントアウト
If shape1.Type <> msoOLEControlObject And shape1.Type <> msoFormControl Then
shape1.Delete
End If
Next
End Sub
実際に作成してみて感じたこと
Nameプロパティは全て違うものが振られていく・・追番が付く
フォームコント―ロールを使ってる人がやっぱいるんだ・・俺はActiveXコントロールしか
普段は使わない
ルーチンの仕様
1.フォームコントロールとActiveXコントロールで作成したShapeオブジェクトは全て残す
2.それ以外のShapeオブジェクトは全て消す
3.対象ShapeオブジェクトはActiveSheetのみ
3.フォームコントロールとActiveXコントロールどちらでも動作する
Public Sub コントロール以外のイメージ削除()
Dim shape1 As Shape
For Each shape1 In ActiveSheet.Shapes
'MsgBox (shape1.Name & ":" & shape1.Type) 'これは確認用です・・・コメントアウト
If shape1.Type <> msoOLEControlObject And shape1.Type <> msoFormControl Then
shape1.Delete
End If
Next
End Sub
実際に作成してみて感じたこと
Nameプロパティは全て違うものが振られていく・・追番が付く
フォームコント―ロールを使ってる人がやっぱいるんだ・・俺はActiveXコントロールしか
普段は使わない
585デフォルトの名無しさん
2019/04/09(火) 13:45:14.72ID:4ZugEZRH 追記しておくけど
目的・仕様をハッキリさせなきゃどんなルーチンも価値評価が難しいな
定義済み定数は定義名を使えよ普通に、ウォッチ式で確認できるから
>For Each x in ActiveSeet.Shapes
誤記スンナ ×ActiveSeet ○ActiveSheet
目的・仕様をハッキリさせなきゃどんなルーチンも価値評価が難しいな
定義済み定数は定義名を使えよ普通に、ウォッチ式で確認できるから
>For Each x in ActiveSeet.Shapes
誤記スンナ ×ActiveSeet ○ActiveSheet
586デフォルトの名無しさん
2019/04/09(火) 16:00:23.87ID:v/sKiq9O >>480
俺がどうしてもexcel捨てられない理由が唯一
ピボットテーブルがあることなんだけどな
(その他のオフィス製品にも近ごろは
載っているようだが
VBAからの操作に慣れきってると
なかなか乗り換えきれない)
手放せなくなるまで使ってみてください
俺がどうしてもexcel捨てられない理由が唯一
ピボットテーブルがあることなんだけどな
(その他のオフィス製品にも近ごろは
載っているようだが
VBAからの操作に慣れきってると
なかなか乗り換えきれない)
手放せなくなるまで使ってみてください
587デフォルトの名無しさん
2019/04/09(火) 22:54:10.35ID:SAQnN0sI >>569
hashCodeがないから
hashCodeがないから
588デフォルトの名無しさん
2019/04/10(水) 10:58:53.58ID:6J3r6J/I 全部プロシージャで集計と報告系のマクロ書いてるけどグラフ出力とか一部は指定サイトの結果取得とか機能増えすぎて9モジュール1800行とかになってる
なんちゃってプログラマの俺にはもうお辛い…
なんちゃってプログラマの俺にはもうお辛い…
589デフォルトの名無しさん
2019/04/10(水) 11:28:22.21ID:UESsnIOi 動きゃいいよ
要件がリッチになりすぎたなら、それはもう技術的に何とかしようとするより外部のSaaSを導入することを検討すべき
要件がリッチになりすぎたなら、それはもう技術的に何とかしようとするより外部のSaaSを導入することを検討すべき
590デフォルトの名無しさん
2019/04/10(水) 11:37:22.82ID:Y1e0LUUu >>588
スマンが君の書いてる機能はマクロを使わずにできるものだが
>集計と報告系のマクロ書いてるけどグラフ出力とか一部は指定サイトの結果取得
集計と報告系・・・当然簡単だろ、場合によってはワードも利用する
>グラフ出力
ピボット使えよ、何が不足してるんだ?
>一部は指定サイトの結果取得
こんなのクエーリーの標準機で、起動時に読み込むとか、一定時間おきに読み込めよ
面白がってVBAにしないで、標準の機能で出来ることはExcel様に任せるよ
スマンが君の書いてる機能はマクロを使わずにできるものだが
>集計と報告系のマクロ書いてるけどグラフ出力とか一部は指定サイトの結果取得
集計と報告系・・・当然簡単だろ、場合によってはワードも利用する
>グラフ出力
ピボット使えよ、何が不足してるんだ?
>一部は指定サイトの結果取得
こんなのクエーリーの標準機で、起動時に読み込むとか、一定時間おきに読み込めよ
面白がってVBAにしないで、標準の機能で出来ることはExcel様に任せるよ
591デフォルトの名無しさん
2019/04/10(水) 12:02:10.37ID:P1T0QVnr そこまで作り込む能力があるなら素直にPS, Python, Ruby, node.jsあたり学んだほうが幸せになれるぞ
592デフォルトの名無しさん
2019/04/10(水) 12:06:33.25ID:UESsnIOi SIerすらメンテできないようなものを作ると後々自分の首を締めることになるよ
ずっとお守りに時間を奪われて出世は閉ざされ、そのうちシステム刷新でクビよ
ずっとお守りに時間を奪われて出世は閉ざされ、そのうちシステム刷新でクビよ
593デフォルトの名無しさん
2019/04/10(水) 12:13:08.23ID:Y1e0LUUu ってか、Excelの標準機能も満足に使えないのに無理やりVBAを使うのは
やめた方が良い、標準機のでできることはコードにしないな
やめた方が良い、標準機のでできることはコードにしないな
594デフォルトの名無しさん
2019/04/10(水) 12:26:08.65ID:HiznTzOg595デフォルトの名無しさん
2019/04/10(水) 12:36:37.12ID:UESsnIOi 規模的にスケールするような作り方を理解した上でなら全然大した量ではないけど、
なんちゃってプログラマのアドホックなコーディングはだいたい1000行を超えたあたりで限界が来る
俺は絶対お守りしたくない
なんちゃってプログラマのアドホックなコーディングはだいたい1000行を超えたあたりで限界が来る
俺は絶対お守りしたくない
596デフォルトの名無しさん
2019/04/10(水) 12:43:15.27ID:HiznTzOg597デフォルトの名無しさん
2019/04/10(水) 12:54:25.06ID:Y1e0LUUu >>596
それ、楽しいだろ?
それ、楽しいだろ?
598デフォルトの名無しさん
2019/04/10(水) 13:43:17.52ID:Fi06WKE0599デフォルトの名無しさん
2019/04/10(水) 13:45:51.76ID:ZITKsaEc >>592
開発者ならそうだろうけど
開発者じゃなくて業務をしてるだけ
みたいな人がついでに使うのがexcelvbaって感じだから
その人が首になる事はないんじゃないかなぁ?
それにそんな本格的なシステムを組むほど予算が無い
みたいな会社規模だとどのみちどうしようもないし
そういう界隈用って有る様で無いし
表計算
という点では予想外の使われ方だとは思うけど
なんかそういう小零細向けのアプリが有った気がしたけど
開発者ならそうだろうけど
開発者じゃなくて業務をしてるだけ
みたいな人がついでに使うのがexcelvbaって感じだから
その人が首になる事はないんじゃないかなぁ?
それにそんな本格的なシステムを組むほど予算が無い
みたいな会社規模だとどのみちどうしようもないし
そういう界隈用って有る様で無いし
表計算
という点では予想外の使われ方だとは思うけど
なんかそういう小零細向けのアプリが有った気がしたけど
600デフォルトの名無しさん
2019/04/10(水) 13:54:38.83ID:Y1e0LUUu601デフォルトの名無しさん
2019/04/10(水) 14:02:44.70ID:Y1e0LUUu まあ、勘違いするバカ多いんだよな
プログラムは自分で作ってるとか、俺が考えたとか(笑)
プログラムは自分で作ってるとか、俺が考えたとか(笑)
602デフォルトの名無しさん
2019/04/10(水) 14:16:50.81ID:sSiaigIF 俺が育てた AA略
603デフォルトの名無しさん
2019/04/10(水) 16:17:57.40ID:Fi06WKE0 >>600
ExcelはUIとしては優れていると思うよ。
操作するユーザーとのデータのやりとりとかグラフ出力とかね。
でもSQLでやるようなクエリーはもちろん不向きだし、途中段階のデータ加工処理にも不向きだと思うんだがね。
ExcelはUIとしては優れていると思うよ。
操作するユーザーとのデータのやりとりとかグラフ出力とかね。
でもSQLでやるようなクエリーはもちろん不向きだし、途中段階のデータ加工処理にも不向きだと思うんだがね。
604デフォルトの名無しさん
2019/04/10(水) 16:30:55.55ID:Y1e0LUUu605デフォルトの名無しさん
2019/04/10(水) 16:34:40.21ID:Y1e0LUUu まあ、何も使いこなせない奴って文句しかないんだよな
606デフォルトの名無しさん
2019/04/10(水) 16:43:58.33ID:Y1e0LUUu >>603
まぬけは返事も出来んか?
まぬけは返事も出来んか?
607デフォルトの名無しさん
2019/04/10(水) 18:36:25.41ID:Fi06WKE0608デフォルトの名無しさん
2019/04/10(水) 18:38:22.55ID:Fi06WKE0609デフォルトの名無しさん
2019/04/10(水) 20:18:31.42ID:+T6khn6s >>608
PowerPivotとPowerQuery使えば楽勝だぞ
PowerPivotとPowerQuery使えば楽勝だぞ
610デフォルトの名無しさん
2019/04/10(水) 22:29:11.86ID:Y1e0LUUu >>608
>「SQLでやるようなクエリーはもちろん不向きだし、途中段階のデータ加工処理にも不向きだと思う」
>に具体的な反論
お前は不向きの内容も具体的に書き込んでないのにどのようなアドバイスが欲しいのかな?
処理速度かな?
>「SQLでやるようなクエリーはもちろん不向きだし、途中段階のデータ加工処理にも不向きだと思う」
>に具体的な反論
お前は不向きの内容も具体的に書き込んでないのにどのようなアドバイスが欲しいのかな?
処理速度かな?
611デフォルトの名無しさん
2019/04/11(木) 00:47:10.88ID:tqqNlMCs 問題点がなにかも自覚しないから不満なだけで止まるんだよな
で、自分ではなくツールのせいにする楽なこった
で、自分ではなくツールのせいにする楽なこった
612デフォルトの名無しさん
2019/04/11(木) 00:55:46.53ID:7m5ZQ9KZ 老害的な様相を呈してる
613デフォルトの名無しさん
2019/04/11(木) 12:26:22.18ID:flnPu98l614デフォルトの名無しさん
2019/04/11(木) 15:17:56.46ID:t6ZqSbU2 >>603
>でもSQLでやるようなクエリーはもちろん不向きだし、途中段階のデータ加工処理にも不向きだと思うんだがね。
工夫次第で普通にできる。別に不向きじゃないと思う
そういうのはAccessのほうが向いてると言われればその通りだと思うが
>でもSQLでやるようなクエリーはもちろん不向きだし、途中段階のデータ加工処理にも不向きだと思うんだがね。
工夫次第で普通にできる。別に不向きじゃないと思う
そういうのはAccessのほうが向いてると言われればその通りだと思うが
615デフォルトの名無しさん
2019/04/11(木) 17:36:19.55ID:PzEny+LO また不毛なマウントの取り合いしてる…
616デフォルトの名無しさん
2019/04/11(木) 18:18:36.48ID:ekNCzMbf 不毛で悪いか
617デフォルトの名無しさん
2019/04/11(木) 18:23:33.78ID:e8i1eyfO また髪…
618デフォルトの名無しさん
2019/04/11(木) 18:50:46.18ID:Vn+FQLol やめろ
619デフォルトの名無しさん
2019/04/11(木) 20:16:57.24ID:v9KwxSkL 同時接続数の超えられない壁
620デフォルトの名無しさん
2019/04/11(木) 20:48:03.35ID:flnPu98l >>614
元々のVBAを使わずにExcelの機能を使うっていう話の観点で言えば、データが多くなるとExcel関数ではどうにもならないくらい遅くなるということがある。
銀行のデータ整合性チェックをしたことが有るんだが、10万以上のデータでSUMPRODUCTとか全くのアホなことやってたな。
その時はSQLじゃ無いけどVBAで組んだら一瞬になったけど。
今の仕事でも50カラムぐらいで40万件ぐらいのレコードをExcelに吐き出してるのを扱ってるがVBA使わずに関数とか正気の沙汰とは思えない。
元々のVBAを使わずにExcelの機能を使うっていう話の観点で言えば、データが多くなるとExcel関数ではどうにもならないくらい遅くなるということがある。
銀行のデータ整合性チェックをしたことが有るんだが、10万以上のデータでSUMPRODUCTとか全くのアホなことやってたな。
その時はSQLじゃ無いけどVBAで組んだら一瞬になったけど。
今の仕事でも50カラムぐらいで40万件ぐらいのレコードをExcelに吐き出してるのを扱ってるがVBA使わずに関数とか正気の沙汰とは思えない。
621デフォルトの名無しさん
2019/04/11(木) 21:06:30.96ID:JHOkJdt/ 10万くらいなら関数でも楽勝だろ
自動計算切れば普通に動く
自動計算切れば普通に動く
622デフォルトの名無しさん
2019/04/11(木) 21:12:19.70ID:2g6t5Llw 数値だけなら楽勝だけど文字列のfindとかは結構キツイ
>10万以上のデータでSUMPRODUCT
これ列全体指定してたら多分計算終わらん
>10万以上のデータでSUMPRODUCT
これ列全体指定してたら多分計算終わらん
623デフォルトの名無しさん
2019/04/11(木) 21:33:34.25ID:7m5ZQ9KZ ワークシート関数は使い捨てならいいんだけど残して運用し続けるのはつらい
624デフォルトの名無しさん
2019/04/11(木) 22:23:07.59ID:+qS75l5K データベース的に使ってるエクセルテーブルで関数従属関係をワークシート関数で実現するのやめてほしいよな
625デフォルトの名無しさん
2019/04/12(金) 01:26:49.44ID:L59U/aC1 Excelっていうか表計算ソフトは
ゼロから設計し直したほうが良いと思う
セルごとに個別の計算式が入っていて
どれか一つが間違っていても
簡単に気づくことが出来ないとか
一つのセルだけ修正し忘れとか
メンテナンス性が悪すぎる
ゼロから設計し直したほうが良いと思う
セルごとに個別の計算式が入っていて
どれか一つが間違っていても
簡単に気づくことが出来ないとか
一つのセルだけ修正し忘れとか
メンテナンス性が悪すぎる
626731
2019/04/12(金) 01:40:03.71ID:7vLuIMdD627デフォルトの名無しさん
2019/04/12(金) 05:49:04.40ID:V1CbV9zt OpenTextFileとCreateTextFiledeのメソッドが返すTextStreamには双方でなにか違いがあるのでしょうか?
ファイルの書き出しにはTextStreamのWriteLineメソッドを利用しています。
FileSystemObjectを使ってテキストファイル(拡張子無し)を作成して、
書き込みを行う処理を実装したいのですが、
CreateTextFileを使うとError 5 となりファイルは作成されるのですが書き込みができないことがたまにあります。
発生頻度が少なすぎて原因を抑えられず、
自力ではここまでが限界のため、何か思い当たることがあればご意見を頂けますと助かります。
OpenTextFileのほうでは少なくとも確認できる限りではエラーが発生しませんでした。
CreateTextFile
https://docs.microsoft.com/en-us/office/vba/language/reference/user-interface-help/createtextfile-method
OpenTextFile
https://docs.microsoft.com/en-us/office/vba/language/reference/user-interface-help/opentextfile-method
ファイルの書き出しにはTextStreamのWriteLineメソッドを利用しています。
FileSystemObjectを使ってテキストファイル(拡張子無し)を作成して、
書き込みを行う処理を実装したいのですが、
CreateTextFileを使うとError 5 となりファイルは作成されるのですが書き込みができないことがたまにあります。
発生頻度が少なすぎて原因を抑えられず、
自力ではここまでが限界のため、何か思い当たることがあればご意見を頂けますと助かります。
OpenTextFileのほうでは少なくとも確認できる限りではエラーが発生しませんでした。
CreateTextFile
https://docs.microsoft.com/en-us/office/vba/language/reference/user-interface-help/createtextfile-method
OpenTextFile
https://docs.microsoft.com/en-us/office/vba/language/reference/user-interface-help/opentextfile-method
628デフォルトの名無しさん
2019/04/12(金) 06:48:58.09ID:jwc5+7Nd >>625
その意見を支持する
その意見を支持する
629デフォルトの名無しさん
2019/04/12(金) 08:12:24.74ID:cAaoTUDS >>621
SUMPRODUCT知らないか、10万のデータでどういう使い方するのか想像出来ない奴は黙ってろ。
SUMPRODUCT知らないか、10万のデータでどういう使い方するのか想像出来ない奴は黙ってろ。
630デフォルトの名無しさん
2019/04/12(金) 08:24:36.34ID:LhXUTlO1631デフォルトの名無しさん
2019/04/12(金) 08:49:24.60ID:wLs4Sov9 >所詮O(N)だから実質的な計算量はたかが知れてる
O(n2)以上だよ
めちゃくちゃ多い
O(n2)以上だよ
めちゃくちゃ多い
632デフォルトの名無しさん
2019/04/12(金) 09:00:04.80ID:xRzutCJ1633デフォルトの名無しさん
2019/04/12(金) 10:26:44.15ID:39D1tbGN634デフォルトの名無しさん
2019/04/12(金) 10:47:24.57ID:cY6WK7UC 絶対参照の範囲と相対参照の範囲をSUMOTODUCTする場合は平気でO(n^2)になるよ
Excelでシミュレーションとかしてるとよく出てくる
Excelでシミュレーションとかしてるとよく出てくる
635デフォルトの名無しさん
2019/04/12(金) 11:44:00.15ID:LhXUTlO1 >>634
それこそ一時セル使えば済む話だろう
それこそ一時セル使えば済む話だろう
636デフォルトの名無しさん
2019/04/12(金) 11:48:22.60ID:cY6WK7UC637デフォルトの名無しさん
2019/04/12(金) 12:22:33.93ID:cAaoTUDS 元々無理矢理VBA使うのはって話から始まってるが、もはや無理矢理関数使うことになってる件w
638デフォルトの名無しさん
2019/04/12(金) 13:20:22.74ID:L59U/aC1 >>625
> 前者は数式表示モードにするか、横にformulatextで表示しとけば?
それぞれが微妙に違ってる(セル座標のこと)画面からはみ出るぐらいの
長い数式が何十個も表示されていて、それがワークシートを
コピーするたびに量産されていくという状態で
全部見て間違いがないことを確認できるわけ無いだろ
> 前者は数式表示モードにするか、横にformulatextで表示しとけば?
それぞれが微妙に違ってる(セル座標のこと)画面からはみ出るぐらいの
長い数式が何十個も表示されていて、それがワークシートを
コピーするたびに量産されていくという状態で
全部見て間違いがないことを確認できるわけ無いだろ
639デフォルトの名無しさん
2019/04/12(金) 13:41:42.81ID:cY6WK7UC >>638
全然本質的な解決にはならないけどR1C1形式にすればセル参照含め同じ数式になって多少は見やすいぞ
全然本質的な解決にはならないけどR1C1形式にすればセル参照含め同じ数式になって多少は見やすいぞ
640デフォルトの名無しさん
2019/04/12(金) 19:58:52.20ID:BpmudOIO641デフォルトの名無しさん
2019/04/12(金) 20:04:10.53ID:kdt5VzkQ >>640
何を言ってるんだ?
一見してフォーマットが統一されているように見えていながら
誰かがミスして数式が壊れたり、修正が必要な時に漏れたりするから
問題だって言ってるんだろ。
フォーマットを統一するのに「人間がミスをしなければ」という
不可能な条件があるから、だめなんだよ
何を言ってるんだ?
一見してフォーマットが統一されているように見えていながら
誰かがミスして数式が壊れたり、修正が必要な時に漏れたりするから
問題だって言ってるんだろ。
フォーマットを統一するのに「人間がミスをしなければ」という
不可能な条件があるから、だめなんだよ
642デフォルトの名無しさん
2019/04/12(金) 20:21:45.21ID:BpmudOIO643デフォルトの名無しさん
2019/04/12(金) 20:22:49.28ID:kdt5VzkQ > 個別に修正なんかしない
シートにデータ入れる時点で修正するんだが?
シートにデータ入れる時点で修正するんだが?
644デフォルトの名無しさん
2019/04/12(金) 20:24:13.41ID:kdt5VzkQ そうそう。エクセルというか表計算は
データと処理(セルに入れる関数)と見た目(色等)が
一つに結合してしまっているという大きな欠点があったな。
分離されてないので、何かを修正する時に
別の何かまで変更してしまって、それに気づかない。
データと処理(セルに入れる関数)と見た目(色等)が
一つに結合してしまっているという大きな欠点があったな。
分離されてないので、何かを修正する時に
別の何かまで変更してしまって、それに気づかない。
645デフォルトの名無しさん
2019/04/12(金) 20:27:00.42ID:BpmudOIO 行でデータを作ったら
列には必ず同じ数式しか入れない
バカなことしてたら何時までも進歩しない
列には必ず同じ数式しか入れない
バカなことしてたら何時までも進歩しない
646デフォルトの名無しさん
2019/04/12(金) 20:29:31.50ID:kdt5VzkQ > 列には必ず同じ数式しか入れない
列には同じ数式入れるとかアホやろwww
DRYじゃない。同じ物は一つだけでいい
列には同じ数式入れるとかアホやろwww
DRYじゃない。同じ物は一つだけでいい
647デフォルトの名無しさん
2019/04/12(金) 20:30:26.99ID:kdt5VzkQ あ、DRYっていうのは同じことを何度も繰り返すなってことねw
わかりやすく言えば、コピペするなってこと。
わかりやすく言えば、コピペするなってこと。
648デフォルトの名無しさん
2019/04/12(金) 20:31:21.74ID:BpmudOIO バカに入力させるなら
式はロックしとけよ
式はロックしとけよ
649デフォルトの名無しさん
2019/04/12(金) 20:39:29.55ID:kdt5VzkQ 「式をロック」したいだけなのに
そうすると今度はセルの幅などが変えられなくなる。
細かく設定すれば可能だが、面倒くさい。
メンテナンスする人はいちいち解除しないといけない
そして、どのセルがロックされているかわからない
頑張ればできるが・・・
どんどん無駄な頑張りが必要になる。
そうすると今度はセルの幅などが変えられなくなる。
細かく設定すれば可能だが、面倒くさい。
メンテナンスする人はいちいち解除しないといけない
そして、どのセルがロックされているかわからない
頑張ればできるが・・・
どんどん無駄な頑張りが必要になる。
650デフォルトの名無しさん
2019/04/12(金) 21:28:36.09ID:gNUIO5L9 accessや.netで作るとメンテナンスもっと面倒だよ
651デフォルトの名無しさん
2019/04/12(金) 21:41:38.90ID:bJr/2B+h >>627
そのエラーが出る部分のコードは?
そのエラーが出る部分のコードは?
652デフォルトの名無しさん
2019/04/13(土) 11:19:08.13ID:D8o23bai653デフォルトの名無しさん
2019/04/13(土) 11:37:11.36ID:R4ZFT5Jg セルロックは色々面倒くさくなるのは同意。ほぼ変更なしまで完成されてれば別だが。
なので、自分用とか、可能であれば、式セルに薄い色つけてる。
なので、自分用とか、可能であれば、式セルに薄い色つけてる。
654デフォルトの名無しさん
2019/04/13(土) 11:40:20.37ID:D8o23bai まあ、ある程度データが大きくなったら、データーはテーブル&数式で処理して
表示、印刷はピボットを使うかフォーマットを定義したシートでまとめろよ
目的も、機能も行き当たりばったりってExcelのシートもVBAも負担なだけ
表示、印刷はピボットを使うかフォーマットを定義したシートでまとめろよ
目的も、機能も行き当たりばったりってExcelのシートもVBAも負担なだけ
655デフォルトの名無しさん
2019/04/13(土) 11:50:25.55ID:D8o23bai656デフォルトの名無しさん
2019/04/13(土) 12:09:21.02ID:6byp94bf その管理が面倒くさいって話
修正でシート変更したとして、
今度から新しいシート使ってくださいとか言っても
間違えて古いシート使ってきて、でも見た上違いわかんねとかさ
エクセルファイルをコピーした分だけ
プログラム(セルに入れる関数のこと)が複製されるから管理不能。
一つのエクセルファイルを共有して使うとか
何人も人がいればやらんだろ?
それぞれ個別のエクセルファイル修正して提出とかだろ?
修正でシート変更したとして、
今度から新しいシート使ってくださいとか言っても
間違えて古いシート使ってきて、でも見た上違いわかんねとかさ
エクセルファイルをコピーした分だけ
プログラム(セルに入れる関数のこと)が複製されるから管理不能。
一つのエクセルファイルを共有して使うとか
何人も人がいればやらんだろ?
それぞれ個別のエクセルファイル修正して提出とかだろ?
657デフォルトの名無しさん
2019/04/13(土) 12:41:36.98ID:DFBgdaK8 削除や挿入でセルがずれない設定があればねぇ
今のところindirectしかない。indirect使うと数式が読みづらくて死ぬ
今のところindirectしかない。indirect使うと数式が読みづらくて死ぬ
658デフォルトの名無しさん
2019/04/13(土) 13:09:48.18ID:3yfR9cCP offsetで大体逝ける
始点がずれるのはむしろ使いやすい
始点がずれるのはむしろ使いやすい
659デフォルトの名無しさん
2019/04/13(土) 18:07:35.12ID:U599Z1h6 offsetか、滅多に使わないけどindirectよりは楽そうだ
660デフォルトの名無しさん
2019/04/14(日) 09:28:16.57ID:WyY+5dun >>657
わかりやすい名前を付けてそれを使えばズレないだろし分かりやすい
わかりやすい名前を付けてそれを使えばズレないだろし分かりやすい
661デフォルトの名無しさん
2019/04/14(日) 09:40:00.62ID:C6oAesku VBAの一番の欠点は情報が圧倒的に少ない
多言語の1億分の一くらいの情報量
質問してもアンサーが遅い
多言語の1億分の一くらいの情報量
質問してもアンサーが遅い
662デフォルトの名無しさん
2019/04/14(日) 09:47:43.05ID:Q3MA08tK Webで有用な情報を発信できるレベルの人間ならそもそもVBAなんて使いたがらないからね
663デフォルトの名無しさん
2019/04/14(日) 11:20:06.68ID:CXJ+kocl えー
少なくともの本後の情報は十分だろー
少なくともの本後の情報は十分だろー
664デフォルトの名無しさん
2019/04/14(日) 11:20:38.15ID:CXJ+kocl の本後→日本語
665デフォルトの名無しさん
2019/04/14(日) 11:25:05.41ID:C6oAesku 少しはみ出した使い方とかも出ないし想定内の情報のみ
666デフォルトの名無しさん
2019/04/14(日) 11:29:14.13ID:CXJ+kocl まあね、最近のスマホの使い方みたいに
「見ればわかるよ」ってのが長々と書いてあるね
「見ればわかるよ」ってのが長々と書いてあるね
667デフォルトの名無しさん
2019/04/14(日) 12:01:54.76ID:8k8FRXsi ツイッターでVBA検索しても出てくるだろ
668デフォルトの名無しさん
2019/04/14(日) 12:23:51.23ID:TZDtV4Z3 Excel VBAは玉石混淆だけどまぁまぁ情報はネット上に転がってる
Access、OutlookのVBAも最低限の情報ならば探せる
これがPowerPoint、Word、Publisherとかになると途端に情報量が減る
Access、OutlookのVBAも最低限の情報ならば探せる
これがPowerPoint、Word、Publisherとかになると途端に情報量が減る
669デフォルトの名無しさん
2019/04/14(日) 13:00:23.72ID:XgRuwrtZ >>661は釣りだぞ
検索力低いですね^^;って返すとこまでがテンプレ
検索力低いですね^^;って返すとこまでがテンプレ
670デフォルトの名無しさん
2019/04/14(日) 15:06:27.05ID:v38VY+Mw 検索力の問題とかじゃなくて情報量が圧倒的に少ないのは事実
VBAプレイヤーの絶対人数が違うんだから当然だけど天才的な人もいない
VBAプレイヤーの絶対人数が違うんだから当然だけど天才的な人もいない
671デフォルトの名無しさん
2019/04/14(日) 15:09:37.61ID:dD4X90o9 天才的な人がVBAなんか使うわけないだろ
672デフォルトの名無しさん
2019/04/14(日) 15:11:39.40ID:XgRuwrtZ VBAの情報量と言われても、EXCEL操作できればそれでいいんだからそれ以上何かいるんけ?
673デフォルトの名無しさん
2019/04/14(日) 20:42:13.83ID:ta3d6Ir8 単純なExcel操作の範疇ならそこそこ有能そうな人の記事もあるよね
能力の低い人ほどそれ以上のことをVBAでやろうとするからな
能力の低い人ほどそれ以上のことをVBAでやろうとするからな
674デフォルトの名無しさん
2019/04/15(月) 08:13:02.92ID:ZEg6Csuk VBAしか見ないから少ないと感じる。
普通のExcel操作なんて皆知ってることばかりだろう。
普通のExcel操作なんて皆知ってることばかりだろう。
675デフォルトの名無しさん
2019/04/15(月) 08:13:28.72ID:ZEg6Csuk VBAしか見ないから少ないと感じる。
普通のExcel操作なんて皆知ってることばかりだろう。
普通のExcel操作なんて皆知ってることばかりだろう。
676デフォルトの名無しさん
2019/04/15(月) 09:47:45.91ID:HgdD6hHz パワーポイントとワードは同じVBAでしょはよ作ってね
たかがvbaだし期間なんて要らないよねよろしくー
みたいなん多くてうげーてなる
たかがvbaだし期間なんて要らないよねよろしくー
みたいなん多くてうげーてなる
677デフォルトの名無しさん
2019/04/15(月) 11:01:10.68ID:OAOOS1Vr >>676
すまないが、日本語で書き直してくれ
すまないが、日本語で書き直してくれ
678デフォルトの名無しさん
2019/04/15(月) 11:24:35.03ID:K9PTdoK0 わかるけど...
679デフォルトの名無しさん
2019/04/15(月) 12:40:48.29ID:Es8LFln/680デフォルトの名無しさん
2019/04/15(月) 17:13:58.76ID:IzRYxIuW 恥を忍んできくが
WordのVBAって、なんか使い道あんの?
オレは全角半角統一とか
余白ほかレイアウト調整とか
定型文挿入とか
そんな簡単なのは自作して使ってるけど
「高度な使い方」ってのが思いつかない
文章中心のデータに
定型処理って需要があんのかね
WordのVBAって、なんか使い道あんの?
オレは全角半角統一とか
余白ほかレイアウト調整とか
定型文挿入とか
そんな簡単なのは自作して使ってるけど
「高度な使い方」ってのが思いつかない
文章中心のデータに
定型処理って需要があんのかね
681デフォルトの名無しさん
2019/04/15(月) 17:23:54.84ID:Es8LFln/ >>680
そんだけ活用できてれば十分じゃん
言語仕様を制限する方が余計な手間がかかるから、そのままなんでも使えるようにしてあるだけだろ
高度かどうかは置いといて、Word VBAの使いみちとしては、印刷物の寸法をちゃんと合わせたいとき
Word文書にVBAで罫線なりシェイプを書き込めばいいんじゃない?
そんだけ活用できてれば十分じゃん
言語仕様を制限する方が余計な手間がかかるから、そのままなんでも使えるようにしてあるだけだろ
高度かどうかは置いといて、Word VBAの使いみちとしては、印刷物の寸法をちゃんと合わせたいとき
Word文書にVBAで罫線なりシェイプを書き込めばいいんじゃない?
682デフォルトの名無しさん
2019/04/15(月) 17:36:56.85ID:OAOOS1Vr683デフォルトの名無しさん
2019/04/15(月) 17:41:14.99ID:UiI6zhV3684デフォルトの名無しさん
2019/04/15(月) 17:41:23.11ID:Es8LFln/ 【1 OSの種類 .】 Windows10 Pro 64bit
【2 Excelのバージョン 】 Excel 2019
【3 VBAが使えるか .】 はい
【4 VBAでの回答の可否】 可
Visual Studio Community 2019を入れたら、Excelの設定があちこち勝手に書き換わってしまいました
そのうちの一つとしてVBEでスニペットが表示されなくなったのですが、直し方を教えてください
【2 Excelのバージョン 】 Excel 2019
【3 VBAが使えるか .】 はい
【4 VBAでの回答の可否】 可
Visual Studio Community 2019を入れたら、Excelの設定があちこち勝手に書き換わってしまいました
そのうちの一つとしてVBEでスニペットが表示されなくなったのですが、直し方を教えてください
685デフォルトの名無しさん
2019/04/15(月) 17:49:48.06ID:RSa+mOrL >>680
スレタイ読めない馬鹿は死ね
スレタイ読めない馬鹿は死ね
686デフォルトの名無しさん
2019/04/15(月) 19:14:26.59ID:32DOVlq8 >>680
昔作って、超低頻度だが役に立ってるのが、Windows乗り換えたときに全フォントのサンプル表示と印刷。
各種プログラムソースに色付け、A3縦二段組印刷。(最近はイチから解析しなくなったな〜…)
昔作って、超低頻度だが役に立ってるのが、Windows乗り換えたときに全フォントのサンプル表示と印刷。
各種プログラムソースに色付け、A3縦二段組印刷。(最近はイチから解析しなくなったな〜…)
687デフォルトの名無しさん
2019/04/15(月) 19:20:00.80ID:+NR2IFvh >全フォントのサンプル表示と印刷。
これ面白いな
これ面白いな
688デフォルトの名無しさん
2019/04/15(月) 19:35:47.06ID:ZEg6Csuk >>680
ExcelVBAのソースコードを自動で色付けするのに使ってる。
ExcelVBAのソースコードを自動で色付けするのに使ってる。
689デフォルトの名無しさん
2019/04/15(月) 19:39:30.60ID:ZEg6Csuk >>686
VBAのキ−ワードの色付けは誰かがやってたからそれを貰って、コメントの色付けを追加して使ってる。
VBAのキ−ワードの色付けは誰かがやってたからそれを貰って、コメントの色付けを追加して使ってる。
690デフォルトの名無しさん
2019/04/15(月) 22:51:44.23ID:bKeRxbfM691デフォルトの名無しさん
2019/04/15(月) 23:20:36.68ID:cJmtAKHt692デフォルトの名無しさん
2019/04/15(月) 23:37:02.12ID:NJLxUmAX Word VBAでVisualStudio作ろうぜ!
693デフォルトの名無しさん
2019/04/16(火) 06:55:26.74ID:297VTHLy694デフォルトの名無しさん
2019/04/16(火) 07:45:09.88ID:BVl9qEwk WordのVBAはWord文書をgrepするときに使うくらい
695デフォルトの名無しさん
2019/04/16(火) 18:45:28.10ID:e8yfqTUa フォルダ内に存在するファイルが以下のように構成されています
2019-1-1
2019-1-2
2019-1-2修正1
2019-1-3
2019-1-4修正1
2019-1-4修正2
この時、それぞれの日のファイルのうち最も新しい物から値を吸い上げたいです
そこでまずはdir(ファイル1*)とdir()で更新日を比較、大きなものと次を比較...とやろうとしたのですがその場合日付が1桁表記であるため1-1と1-11の比較となり1-11が採用されてしまいます
この問題を解決するにはどのようなアプローチで行えばよろしいでしょうか?
なお、日付の次は必ずしも「修正」ではなく別のコメントの場合もあります
ヒントなど頂けますと幸いです
2019-1-1
2019-1-2
2019-1-2修正1
2019-1-3
2019-1-4修正1
2019-1-4修正2
この時、それぞれの日のファイルのうち最も新しい物から値を吸い上げたいです
そこでまずはdir(ファイル1*)とdir()で更新日を比較、大きなものと次を比較...とやろうとしたのですがその場合日付が1桁表記であるため1-1と1-11の比較となり1-11が採用されてしまいます
この問題を解決するにはどのようなアプローチで行えばよろしいでしょうか?
なお、日付の次は必ずしも「修正」ではなく別のコメントの場合もあります
ヒントなど頂けますと幸いです
696デフォルトの名無しさん
2019/04/16(火) 18:48:04.20ID:e8yfqTUa すみません訂正です
1-1と1-1*で比較をしようとすると、狙いとしては”1-1修正”がある場合その比較だったのですが1-1と1-11の比較、1-11と1-12の比較...1-19(あるいはその修正版)が選ばれてしまいます
1-1と1-1*で比較をしようとすると、狙いとしては”1-1修正”がある場合その比較だったのですが1-1と1-11の比較、1-11と1-12の比較...1-19(あるいはその修正版)が選ばれてしまいます
697デフォルトの名無しさん
2019/04/16(火) 19:02:23.87ID:g+D3y3HH698デフォルトの名無しさん
2019/04/16(火) 20:00:26.84ID:dymnkria699デフォルトの名無しさん
2019/04/16(火) 20:24:24.92ID:dymnkria すまん>>696読んでなかった
Dir("1-1*")で"1-1修正"も読み込まれるはず
ファイル名が"1-1 修正"になってるってことはないか?
それとDirはファイル名昇順で返すから比較せず最後に読み込んだファイル名を使えばいいと思う
Dir("1-1*")で"1-1修正"も読み込まれるはず
ファイル名が"1-1 修正"になってるってことはないか?
それとDirはファイル名昇順で返すから比較せず最後に読み込んだファイル名を使えばいいと思う
700デフォルトの名無しさん
2019/04/16(火) 20:48:56.77ID:akR/dKKk701デフォルトの名無しさん
2019/04/16(火) 20:53:51.23ID:g+D3y3HH 1-1修正
1-12回めの修正(「1-1 2回めの修正」のつもり)
ってパターンもあってもうこれ絶対にヤバイ処理
1-12回めの修正(「1-1 2回めの修正」のつもり)
ってパターンもあってもうこれ絶対にヤバイ処理
702デフォルトの名無しさん
2019/04/16(火) 21:09:05.64ID:dymnkria703デフォルトの名無しさん
2019/04/16(火) 21:16:48.22ID:nc1CJru4 postfix扱いの「コメント」に規則性がないのならそもそも最新版を特定する術がない
運用の方を変えるべきだろう
運用の方を変えるべきだろう
704デフォルトの名無しさん
2019/04/16(火) 21:43:33.41ID:g+D3y3HH 最新版以外はoldフォルダ作ってそこにほおりこんでおく
そうすれば超簡単に出来る
そうすれば超簡単に出来る
705デフォルトの名無しさん
2019/04/16(火) 22:27:43.62ID:XA2NKST4 >>それぞれの日のファイルのうち最も新しい物
新しいとする基準は何?
ファイル名で修正1修正2ってあったら修正2が最も新しい?
日付部分のyyyy-mm-dd(ただしmmとddは一桁もあり得る)が固定なら
毎回癖のあるdirとワイルドカードなんて使わないでファイルリストすべて取得してから処理したら?
新しいとする基準は何?
ファイル名で修正1修正2ってあったら修正2が最も新しい?
日付部分のyyyy-mm-dd(ただしmmとddは一桁もあり得る)が固定なら
毎回癖のあるdirとワイルドカードなんて使わないでファイルリストすべて取得してから処理したら?
706デフォルトの名無しさん
2019/04/17(水) 05:30:44.38ID:pTGno1t2 新たにVBAライブラリを作ったりする人が全く出ないのが取り残された言語の欠点
他の言語は次から次へとライブラリが追加されてより便利に快適にそして簡単になるのに
終わってるVBAには将来性も可能性もないから仕方ないけどね
他の言語は次から次へとライブラリが追加されてより便利に快適にそして簡単になるのに
終わってるVBAには将来性も可能性もないから仕方ないけどね
707デフォルトの名無しさん
2019/04/17(水) 05:35:40.84ID:JxFBTN19 Sub macro1()
ChDir "指定フォルダ"
指定日 = "2019-1-1"
f = Dir(指定日 & "*.*")
Do While f <> ""
t = timestamp(指定日, f)
If t > 最新t Then
最新f = f
最新t = t
End If
f = Dir()
Loop
MsgBox "日付が" & 指定日 & "のうち最新の物は" & vbCrLf & _
"ファイル名 " & 最新f & vbCrLf & _
"日時 " & Format(最新t, "yyyy/mm/dd hh:mm")
End Sub
'ファイル名の日の桁数をチェックして、一致したらタイムスタンプを返す
'一致しなかったら0を返す
Function timestamp(s, f)
w = Mid(f, Len(s) + 1, 1)
If "0" <= w And w <= "9" Then
timestamp = 0
Else
timestamp = FileDateTime(f)
End If
End Function
ChDir "指定フォルダ"
指定日 = "2019-1-1"
f = Dir(指定日 & "*.*")
Do While f <> ""
t = timestamp(指定日, f)
If t > 最新t Then
最新f = f
最新t = t
End If
f = Dir()
Loop
MsgBox "日付が" & 指定日 & "のうち最新の物は" & vbCrLf & _
"ファイル名 " & 最新f & vbCrLf & _
"日時 " & Format(最新t, "yyyy/mm/dd hh:mm")
End Sub
'ファイル名の日の桁数をチェックして、一致したらタイムスタンプを返す
'一致しなかったら0を返す
Function timestamp(s, f)
w = Mid(f, Len(s) + 1, 1)
If "0" <= w And w <= "9" Then
timestamp = 0
Else
timestamp = FileDateTime(f)
End If
End Function
708デフォルトの名無しさん
2019/04/17(水) 07:27:27.84ID:Hz/wxCvM709デフォルトの名無しさん
2019/04/17(水) 08:09:13.25ID:pTGno1t2 フォームにしてももう少しグラフィカルだったりアニメーションだったりするだけでイメージが全然違うんだけど
頭の良い誰がライブラリを作ってくれんかね
頭の良い誰がライブラリを作ってくれんかね
710デフォルトの名無しさん
2019/04/17(水) 08:31:50.49ID:WtvpNXmt 多くの人にとって有用なライブラリを作れるほどの能力のある人なら、
VBAを便利にすることはVBAの延命や利用人口の増加を招き、それは即ち社会正義に反する行為であると理解しているからね
VBAを便利にすることはVBAの延命や利用人口の増加を招き、それは即ち社会正義に反する行為であると理解しているからね
711デフォルトの名無しさん
2019/04/17(水) 08:45:03.90ID:H1v/4DiF712デフォルトの名無しさん
2019/04/17(水) 08:46:34.13ID:H1v/4DiF >>710
まぁそういう事でもある
まぁそういう事でもある
713デフォルトの名無しさん
2019/04/17(水) 08:50:05.84ID:W5uIlXM9 VBAのライブラリ作るよりCOMにしちまうんじゃないの?
VBA以外にも使えるし。
そしてCOMのライブラリなんて腐る程有るんだが何を言ってるんだ?
VBA以外にも使えるし。
そしてCOMのライブラリなんて腐る程有るんだが何を言ってるんだ?
714デフォルトの名無しさん
2019/04/17(水) 08:50:52.58ID:W5uIlXM9 実際、俺はVBA用にC#でライブラリ作ったりしてる。
715デフォルトの名無しさん
2019/04/17(水) 09:15:11.32ID:YsMOLNBK716デフォルトの名無しさん
2019/04/17(水) 09:30:09.47ID:vaRlkwxk フォームUIのライブラリを希望
717デフォルトの名無しさん
2019/04/17(水) 11:17:15.83ID:SIKwKn9k >>711
> vbaにライブラリって何か必要?
こういう文脈のライブラリなら
アルゴリズム系のライブラリだろ?
ソートとか配列に対する処理(合計求める)とか
VBAの言語の範囲内で実装できるアルゴリズム
あと大きめのやつならCSV読み書きとか
テンプレートエンジンとか
> vbaにライブラリって何か必要?
こういう文脈のライブラリなら
アルゴリズム系のライブラリだろ?
ソートとか配列に対する処理(合計求める)とか
VBAの言語の範囲内で実装できるアルゴリズム
あと大きめのやつならCSV読み書きとか
テンプレートエンジンとか
718デフォルトの名無しさん
2019/04/17(水) 11:18:11.01ID:SIKwKn9k719デフォルトの名無しさん
2019/04/17(水) 11:27:39.85ID:YsMOLNBK720デフォルトの名無しさん
2019/04/17(水) 11:36:17.09ID:H1v/4DiF CSVの読み込みほしいな
住所の番地"1-1-1"を読み込むと日付になって超めんどい
幾つか試したけどどれやっても日付型になってしまった
今思えば頭にピリオドでも付ければ良かったのかもしれん
住所の番地"1-1-1"を読み込むと日付になって超めんどい
幾つか試したけどどれやっても日付型になってしまった
今思えば頭にピリオドでも付ければ良かったのかもしれん
721デフォルトの名無しさん
2019/04/17(水) 11:59:21.48ID:o6t++Kqu >>695-707
Ruby では以下。
ただし、Date オブジェクトに変換して比較しているから、同じ日付の順序付けは、不明
require 'date'
filenames = %w(abc 2019-1-11さらに修正1 2019-1-11修正2 2019-1-11修正1 2019-1-11 2019-1-1 2019-01-01)
re = /^(\d[\d-]+)/ # 数字で始まり、数字かハイフンだけが続く
# マッチしたものだけを集めて、ソートする。md[ 1 ] は、capture 部分
p results = filenames.select { | fn | fn.match( re ) }
.sort_by { | fn | md = fn.match( re ); Date.parse( md[ 1 ] ) }
p results.first
結果
["2019-1-1", "2019-01-01", "2019-1-11", "2019-1-11修正1", "2019-1-11修正2", "2019-1-11さらに修正1"]
先頭
"2019-1-1"
Ruby では以下。
ただし、Date オブジェクトに変換して比較しているから、同じ日付の順序付けは、不明
require 'date'
filenames = %w(abc 2019-1-11さらに修正1 2019-1-11修正2 2019-1-11修正1 2019-1-11 2019-1-1 2019-01-01)
re = /^(\d[\d-]+)/ # 数字で始まり、数字かハイフンだけが続く
# マッチしたものだけを集めて、ソートする。md[ 1 ] は、capture 部分
p results = filenames.select { | fn | fn.match( re ) }
.sort_by { | fn | md = fn.match( re ); Date.parse( md[ 1 ] ) }
p results.first
結果
["2019-1-1", "2019-01-01", "2019-1-11", "2019-1-11修正1", "2019-1-11修正2", "2019-1-11さらに修正1"]
先頭
"2019-1-1"
722デフォルトの名無しさん
2019/04/17(水) 12:02:53.03ID:H1v/4DiF >>721
もうすぐ無くなる言語の話なんてやめようよ
もうすぐ無くなる言語の話なんてやめようよ
723デフォルトの名無しさん
2019/04/17(水) 12:23:13.47ID:vaRlkwxk ルビーバカシネ
724デフォルトの名無しさん
2019/04/17(水) 12:27:00.37ID:MK1B34x/ ライブラリで有効なのは作るのが面倒なUIだろ
グラフィク系にこそライブラリの有り難みがある
グラフィク系にこそライブラリの有り難みがある
725デフォルトの名無しさん
2019/04/17(水) 12:39:27.60ID:epFgj98z そもそもVBAに固執するのは他のものを覚えたくないからであって、
いくら便利なものがあろうと誰もそれを探そうとしないし覚えようともしない
それができる人ならとっくにVBAなんか卒業してるよ
いくら便利なものがあろうと誰もそれを探そうとしないし覚えようともしない
それができる人ならとっくにVBAなんか卒業してるよ
726デフォルトの名無しさん
2019/04/17(水) 12:41:31.12ID:H1v/4DiF727デフォルトの名無しさん
2019/04/17(水) 12:44:56.01ID:epFgj98z >>726
VBA使う人には他のものが使えないから使ってる人と単に選択肢の一つとして使ってる人がいて、君は後者であるというだけだ
大多数は前者なわけだし、後者の人はVBAでやりづらいことを無理にVBAでやろうとはしないからライブラリ云々は問題にならないだろう
VBA使う人には他のものが使えないから使ってる人と単に選択肢の一つとして使ってる人がいて、君は後者であるというだけだ
大多数は前者なわけだし、後者の人はVBAでやりづらいことを無理にVBAでやろうとはしないからライブラリ云々は問題にならないだろう
728デフォルトの名無しさん
2019/04/17(水) 13:11:34.01ID:bcLxo1zC >他のものが使えない
は他のものを覚えたくないだけでなく
他のものを使わせてもらえないというのもある
は他のものを覚えたくないだけでなく
他のものを使わせてもらえないというのもある
729デフォルトの名無しさん
2019/04/17(水) 13:16:11.24ID:epFgj98z730デフォルトの名無しさん
2019/04/17(水) 14:04:48.27ID:bcLxo1zC 使わせてもらえないのはごく一部の相手なんですけどね
ほかは普通にいろいろ使ってる
ほかは普通にいろいろ使ってる
731デフォルトの名無しさん
2019/04/17(水) 17:43:39.08ID:yZ8b1h33 アドインはどうよ?
732デフォルトの名無しさん
2019/04/17(水) 18:24:57.64ID:nv4avm/j 自治体だと、テキストエディタすらウインドウズ標準のものしか使えない。インターネットから切り離されてる不自由な環境なので、VBAとかVBSは重宝される、らしい。
733デフォルトの名無しさん
2019/04/17(水) 18:30:47.49ID:SIKwKn9k734デフォルトの名無しさん
2019/04/17(水) 18:35:35.55ID:nv4avm/j >>733
頼む、作ってくれ!、とのこと
頼む、作ってくれ!、とのこと
735デフォルトの名無しさん
2019/04/17(水) 18:36:55.93ID:W5uIlXM9 個人的には申請出せば色々使えるけど、それが面倒くさいというのもある。
どうせ、VBAでどうとでもなる。
よっぽどどうにもならない場合は申請出すけど。
最近流行りのRPAとか全く必要無い。
簡単にソース作成する個人ライブラリが既にある。
どうせ、VBAでどうとでもなる。
よっぽどどうにもならない場合は申請出すけど。
最近流行りのRPAとか全く必要無い。
簡単にソース作成する個人ライブラリが既にある。
736デフォルトの名無しさん
2019/04/17(水) 22:16:54.35ID:JxFBTN19 PC-8001ではカセットテープにプログラムを保存したんだよな
それを最近のPCで録音して、音声ファイルからプログラムデータを復元するWindowsアプリがフリーで公開されてる
それを最近のPCで録音して、音声ファイルからプログラムデータを復元するWindowsアプリがフリーで公開されてる
737デフォルトの名無しさん
2019/04/17(水) 22:20:25.13ID:WIrsZtM7 FAXみたいな原理だな
738デフォルトの名無しさん
2019/04/17(水) 23:42:32.81ID:yDlOAXUg 下手なの作ってフリーズしたり過去のデータが消えたら責任とれるの?って話になるからな
739デフォルトの名無しさん
2019/04/18(木) 00:51:43.65ID:247lpqF0 ITに戦略がないとそうなる
740デフォルトの名無しさん
2019/04/18(木) 05:33:25.25ID:nRTUz+FV ライプラリってそんな知る人ぞ知るってマイナーな使い方じゃなく簡単に情報入手出来るようになって価値があるよね
汎用性があり改変もしやすくオープンなのが増えると良い。
そんなのVBAじゃなくともって言う人もいるけどそれでもVBAが存在して使用されてるんだから有用なライプラリはあった方が良い
汎用性があり改変もしやすくオープンなのが増えると良い。
そんなのVBAじゃなくともって言う人もいるけどそれでもVBAが存在して使用されてるんだから有用なライプラリはあった方が良い
741デフォルトの名無しさん
2019/04/18(木) 07:22:37.37ID:hrv1qdCF GithubでVBAっていれて検索すると3000以上のリポリトジがあるけど、
どうすれば有用なものが見つけられるか
まるでわからん
どうすれば有用なものが見つけられるか
まるでわからん
742デフォルトの名無しさん
2019/04/18(木) 07:34:41.63ID:z0cRqxOE VBAが有用じゃないし
743デフォルトの名無しさん
2019/04/18(木) 09:32:20.75ID:bMzi6GVd なんとなくvba利用しているような運用職なんですがモノは良いのでもっと横展開出来て再利用性高いものが作れたら作って欲しいと言われました
再利用性が高いとはつまりどういうことでしょうか…
モジュールをそのままコピペして全く別のものでも動くように…?
再利用性が高いとはつまりどういうことでしょうか…
モジュールをそのままコピペして全く別のものでも動くように…?
744デフォルトの名無しさん
2019/04/18(木) 09:40:51.83ID:Mwr+qk/V745デフォルトの名無しさん
2019/04/18(木) 09:44:43.23ID:PeuY0IP9746デフォルトの名無しさん
2019/04/18(木) 09:47:38.84ID:PeuY0IP9 > 横展開出来て再利用性高いものが作れたら作って
↑これ無理なんだよ。
今あるものを再利用性が高いものにすることはできない。
ただし「再利用性が高いもの」を使うことはできる。
どういうことかというと「今あるもの」は再利用できるものと
再利用できないものが合体してる形。
そこから再利用できるものを分離することはできるが
どうしても再利用できないものは残る。
↑これ無理なんだよ。
今あるものを再利用性が高いものにすることはできない。
ただし「再利用性が高いもの」を使うことはできる。
どういうことかというと「今あるもの」は再利用できるものと
再利用できないものが合体してる形。
そこから再利用できるものを分離することはできるが
どうしても再利用できないものは残る。
747デフォルトの名無しさん
2019/04/18(木) 10:15:32.81ID:66UDqgKZ そうやって責務を分離して再利用性の高いライブラリを構築することは可能。
しかし使いこなすのが難しくなる。
依存関係や凝集度をちゃんと考えた良質なライブラリは玄人受けはするだろうけど、
機能が細分化し抽象性も増すから一般人には豚に真珠状態。
しかし使いこなすのが難しくなる。
依存関係や凝集度をちゃんと考えた良質なライブラリは玄人受けはするだろうけど、
機能が細分化し抽象性も増すから一般人には豚に真珠状態。
748デフォルトの名無しさん
2019/04/18(木) 11:53:10.58ID:sbpDgPak まずはモジュール化
その会社の業務内容に合わせて、部署が違っても共通で使える部分をライブラリとして整備する
まあ言うのは簡単だけど、実際に作るのは死ぬほど大変なんで、理想の高さに比例した地獄が待ってるんだけどな
その会社の業務内容に合わせて、部署が違っても共通で使える部分をライブラリとして整備する
まあ言うのは簡単だけど、実際に作るのは死ぬほど大変なんで、理想の高さに比例した地獄が待ってるんだけどな
749デフォルトの名無しさん
2019/04/18(木) 13:21:10.78ID:PeuY0IP9 > その会社の「業務内容」に合わせて、「部署が違っても共通で使える部分」
そんなものは存在しない。
業務内容から生み出されている時点で、業務にべったり依存してる。
再利用性の高いライブラリっていうのは、業務内容を切り離している。
業務内容と関係ないから、共通で使える。
そんなものは存在しない。
業務内容から生み出されている時点で、業務にべったり依存してる。
再利用性の高いライブラリっていうのは、業務内容を切り離している。
業務内容と関係ないから、共通で使える。
750デフォルトの名無しさん
2019/04/18(木) 13:36:25.79ID:/sUch5Kf 自分の理解で合ってるか確認したいんだけど再利用性高いてのは決め打ち無くして例えば引数とかで使えるようにしてモジュールなりを使い回せる状態
だけども再利用性ない部分(呼び出し元?main?)を作らないといけない限りこれ1つあればどの業務、案件でも使える!てことにはならない
ライブラリ化?とか再利用性を高めることは出来るけど中々難しく初心者には険しい
て感じでおけ?
だけども再利用性ない部分(呼び出し元?main?)を作らないといけない限りこれ1つあればどの業務、案件でも使える!てことにはならない
ライブラリ化?とか再利用性を高めることは出来るけど中々難しく初心者には険しい
て感じでおけ?
751デフォルトの名無しさん
2019/04/18(木) 15:07:10.61ID:66UDqgKZ >>750
ライブラリと業務寄りアプリの難しさは別種のもので初心者にはどっちも難しい。
とはいえライブラリは小さな便利ツールをピンポイントで一個一個作っていくことができる点で
ハードルが低い面はある。
ライブラリと業務寄りアプリの難しさは別種のもので初心者にはどっちも難しい。
とはいえライブラリは小さな便利ツールをピンポイントで一個一個作っていくことができる点で
ハードルが低い面はある。
752デフォルトの名無しさん
2019/04/18(木) 15:19:41.42ID:YY/ze1GU 無理だと言うやつには無理のんだろう
汎用性の高いのは別に問題ないのでは?エクセル自体はどの部署でも使ってるんだから追加でどこまで機能を絞るか縛りを緩くするかの問題でしょ
汎用性の高いのは別に問題ないのでは?エクセル自体はどの部署でも使ってるんだから追加でどこまで機能を絞るか縛りを緩くするかの問題でしょ
753デフォルトの名無しさん
2019/04/18(木) 16:05:19.35ID:FYzqO+ri プログラム板の他スレじゃ相手にされない半端者がここならドヤ顔で語れるだろうって調子に乗ってて草
754デフォルトの名無しさん
2019/04/18(木) 17:34:24.27ID:Mwk0+ScA 他プログラムはサンプルや情報が多いからVBAより簡単に現象を獲得できる
755デフォルトの名無しさん
2019/04/18(木) 17:41:24.05ID:Mwk0+ScA そもそも他言語はシンプルだしVSならガッツリとインテリセンスが効くから簡単に書けて工数も少なくて済む
文法もVBAは難しい部類
文法もVBAは難しい部類
756デフォルトの名無しさん
2019/04/18(木) 21:55:37.18ID:CoHPfDW+ 難しいというか不合理なんだよな
内包表記やヌル安全やモナドみたいに別に難しい概念があるわけでは無い
内包表記やヌル安全やモナドみたいに別に難しい概念があるわけでは無い
757デフォルトの名無しさん
2019/04/18(木) 22:12:05.40ID:sbpDgPak 完全な言語なんて存在しないし作るのも不可能
758デフォルトの名無しさん
2019/04/18(木) 22:18:06.03ID:rY75T8tq >>757
小学生みたいな発想スね
小学生みたいな発想スね
759デフォルトの名無しさん
2019/04/18(木) 22:25:43.62ID:NyxG62A4 漠然とした話からは何も産まれない
760デフォルトの名無しさん
2019/04/18(木) 23:02:30.65ID:ZviCYbcp マクロでブック開くと、データ量が多いブックの場合開き終わるまで拘束されてしまう。
開き終わってセルに書き込みできるまでに他の処理をさせたい
if application.Ready=False then
(その間にやる処理)
endif
こんな感じに、開くまでの間になにか処理をさせたいのです。
なにかできる方法があったら教えてください
その重いブックは自分で作ったものじゃなくてすぐに改善はできない状況です
よろしくお願いします
開き終わってセルに書き込みできるまでに他の処理をさせたい
if application.Ready=False then
(その間にやる処理)
endif
こんな感じに、開くまでの間になにか処理をさせたいのです。
なにかできる方法があったら教えてください
その重いブックは自分で作ったものじゃなくてすぐに改善はできない状況です
よろしくお願いします
761デフォルトの名無しさん
2019/04/18(木) 23:26:59.03ID:1fisAtwZ 一瞬、マクロを実行するファイルそのものを開く時の待ち時間かと思ったわ。
VBAじゃなくて、VBSで開かせるなら出来なくもなさそうだけど。
VBAじゃなくて、VBSで開かせるなら出来なくもなさそうだけど。
762デフォルトの名無しさん
2019/04/18(木) 23:32:51.10ID:RfIDmYfE VBAやUWSCのプログラムちょっとできる程度なんだが組み込みのソフトウェア部に転身しろと先輩から言われる。
ちなみに今は製造部の使えないやつ扱いをうけている模様。
これは辞めろってことか
ちなみに今は製造部の使えないやつ扱いをうけている模様。
これは辞めろってことか
763デフォルトの名無しさん
2019/04/18(木) 23:38:14.35ID:rY75T8tq764デフォルトの名無しさん
2019/04/18(木) 23:39:24.29ID:ycswSyUn >>760
他の処理ってのがExcel操作だったら無理
ExcelはSTAのCOMなので複数のスレッドからアクセスしても常にタスクを直列にシリアライズして逐次処理する
一個の処理で詰まると後が渋滞するだけ
Officeの他のアプリのVBAとかPowerShellとかJSとかVBSとか、別の言語のプログラムをキックして他のエンジンで処理を実行させることは可能
後でウィンドウなりファイルなりにアクセスすれば処理結果も取れるし
他の処理ってのがExcel操作だったら無理
ExcelはSTAのCOMなので複数のスレッドからアクセスしても常にタスクを直列にシリアライズして逐次処理する
一個の処理で詰まると後が渋滞するだけ
Officeの他のアプリのVBAとかPowerShellとかJSとかVBSとか、別の言語のプログラムをキックして他のエンジンで処理を実行させることは可能
後でウィンドウなりファイルなりにアクセスすれば処理結果も取れるし
765デフォルトの名無しさん
2019/04/18(木) 23:42:06.58ID:RfIDmYfE766デフォルトの名無しさん
2019/04/18(木) 23:47:17.30ID:NyxG62A4767デフォルトの名無しさん
2019/04/18(木) 23:47:45.92ID:rY75T8tq768デフォルトの名無しさん
2019/04/18(木) 23:50:56.85ID:NyxG62A4 >>766
すまんアンカー間違えた
すまんアンカー間違えた
769デフォルトの名無しさん
2019/04/18(木) 23:51:11.62ID:RfIDmYfE >>767
Cだよなぁ、ポインタで挫折しちゃったけいけんがあるんだよなぁ。数字の羅列はやってても楽しくないんだよなぁ。グラフィックに実行結果出ないとつまらないんだよなぁ。
でも一生製造で終わりたくはないし…話ししてみようかなサンクス
Cだよなぁ、ポインタで挫折しちゃったけいけんがあるんだよなぁ。数字の羅列はやってても楽しくないんだよなぁ。グラフィックに実行結果出ないとつまらないんだよなぁ。
でも一生製造で終わりたくはないし…話ししてみようかなサンクス
770デフォルトの名無しさん
2019/04/18(木) 23:51:26.61ID:RfIDmYfE >>768
ええんやで
ええんやで
771デフォルトの名無しさん
2019/04/18(木) 23:59:44.00ID:tULlneIt >>764
Excel.Application複数起動してもダメなの?
Excel.Application複数起動してもダメなの?
772デフォルトの名無しさん
2019/04/19(金) 05:04:11.19ID:F+IfR3tb accessのテーブルに接続するデータテーブルをVBAでrefreshallした時に、
読み込み完了前に次の処理に進むのを止めることできますか?
stopで一時的に止めればいけるけれど、読み込み完了後に次処理に自動的に
進めたいです。
読み込み完了前に次の処理に進むのを止めることできますか?
stopで一時的に止めればいけるけれど、読み込み完了後に次処理に自動的に
進めたいです。
773デフォルトの名無しさん
2019/04/19(金) 08:11:56.05ID:WxAK0tT/774デフォルトの名無しさん
2019/04/19(金) 10:27:04.15ID:L5evqwYE >>773
Excel2010までは簡単だったがExcel2013から複数インスタンスの起動は難しくなったようだな
ただ、所詮重い処理をそのままにして複数起動してももっと重くなるよな
そもそも、重い原因を確認しないと、自動計算を止めれば早くなる可能性もあるが
それをやっていいかもわからん
Excel2010までは簡単だったがExcel2013から複数インスタンスの起動は難しくなったようだな
ただ、所詮重い処理をそのままにして複数起動してももっと重くなるよな
そもそも、重い原因を確認しないと、自動計算を止めれば早くなる可能性もあるが
それをやっていいかもわからん
775デフォルトの名無しさん
2019/04/19(金) 11:03:21.04ID:Bg8kiXU6 正直、余計なことをせずに静観しておいたほうが良い気はする
776デフォルトの名無しさん
2019/04/19(金) 11:49:18.40ID:tnpUi0yI これもそうだな 漠然とした話からは何も産まれない
777デフォルトの名無しさん
2019/04/19(金) 13:51:24.35ID:ZnDHFpRl けどこのスレの人間って、無駄話で罵り合いするの好きだよね w
778デフォルトの名無しさん
2019/04/19(金) 14:22:48.38ID:L5evqwYE 漠然とした話から連想ゲームして、自分語りを始める
で、好きな事違うから無駄な話が続くんでない
で、好きな事違うから無駄な話が続くんでない
779デフォルトの名無しさん
2019/04/19(金) 15:58:50.09ID:k3MrA8ng VBA界には有名人がいないから、いじる対象がないってのもある
他言語だとコミュニティの顔みたいな存在がちらほらいるけどVBAは活動自体ないからな
他言語だとコミュニティの顔みたいな存在がちらほらいるけどVBAは活動自体ないからな
780デフォルトの名無しさん
2019/04/19(金) 18:35:20.89ID:bifIXaiQ ないねぇ
オープンマインドじゃないし自分の考えが正論だと信じ込んでるから新しい発想は受け入れないもん
全部排除
オープンマインドじゃないし自分の考えが正論だと信じ込んでるから新しい発想は受け入れないもん
全部排除
781デフォルトの名無しさん
2019/04/19(金) 19:33:45.34ID:F+IfR3tb >>772
解決しました
解決しました
782デフォルトの名無しさん
2019/04/19(金) 21:09:28.46ID:+TCHgQUv 書道家にWord使ったほうが早いのにとか言っても仕方ないだろ?
VBAは伝統芸能なんだよ
VBAは伝統芸能なんだよ
783デフォルトの名無しさん
2019/04/19(金) 21:28:42.21ID:hMAGCQp2 書道家だってWordくらい使うだろ
784デフォルトの名無しさん
2019/04/19(金) 21:31:43.30ID:GnXLTXUb しょれはどうか?
しょどうか?
しょどうか?
785デフォルトの名無しさん
2019/04/19(金) 22:09:23.17ID:muLZwW/F >>780
オープンマインドってなんですか?
オープンマインドってなんですか?
786デフォルトの名無しさん
2019/04/20(土) 00:10:38.45ID:xcWVlBQQ 昇順で並べたデータ(日付など)の変わり目に一行挿入を繰り返すマクロは作れるかな?
セルの差分の列を作って0でないところに行挿入を考えてるんだが、他に何かないでしょうか先生方
セルの差分の列を作って0でないところに行挿入を考えてるんだが、他に何かないでしょうか先生方
787デフォルトの名無しさん
2019/04/20(土) 00:19:14.02ID:qwsd80fG >>786
上下のセルの内容が同じじゃなかったら挿入
上下のセルの内容が同じじゃなかったら挿入
788デフォルトの名無しさん
2019/04/20(土) 00:30:38.72ID:xcWVlBQQ >>787
これは早速素晴らしい案をありがとう!よほどシンプルに行けるわ
これは早速素晴らしい案をありがとう!よほどシンプルに行けるわ
789デフォルトの名無しさん
2019/04/20(土) 00:41:38.87ID:lNRl64h3790デフォルトの名無しさん
2019/04/20(土) 01:43:17.46ID:ojpyozsg このスレだとプログラマではないひとの質問が書かれるか。
791デフォルトの名無しさん
2019/04/20(土) 02:10:30.65ID:SAylvlqW >>789
行がずれるから逆から回すということかな、助かりますありがとう!
行がずれるから逆から回すということかな、助かりますありがとう!
792デフォルトの名無しさん
2019/04/20(土) 02:37:10.84ID:lNRl64h3793デフォルトの名無しさん
2019/04/20(土) 06:25:29.61ID:X4+f+v7V VBAをプログラムだと思ってる人はいない
794デフォルトの名無しさん
2019/04/20(土) 07:10:53.95ID:ZcIJD8m+ きみの勝手な思い込みだよ、
と思われたくないなら客観的な根拠をあげた方がいいね
と思われたくないなら客観的な根拠をあげた方がいいね
795デフォルトの名無しさん
2019/04/20(土) 08:13:49.91ID:tWWHyzwg エクセルの画面が右上に飛んで行って、
画面に「どこいくね〜ん!」って表示させるのはどうでしょう?
画面に「どこいくね〜ん!」って表示させるのはどうでしょう?
796デフォルトの名無しさん
2019/04/20(土) 08:27:11.00ID:9HZyCDJw797デフォルトの名無しさん
2019/04/20(土) 09:01:22.69ID:Khb9FcyX >>796
例えば誰?
例えば誰?
798デフォルトの名無しさん
2019/04/20(土) 10:40:51.92ID:50ElbllH >>797
聞いちゃいけない事ってあるだろ、ニタニタで我慢しろよ
聞いちゃいけない事ってあるだろ、ニタニタで我慢しろよ
799デフォルトの名無しさん
2019/04/20(土) 11:00:20.54ID:hWWI2xiJ どうせtwitterのキーワード検索にVBAって入れて出てきたやつとt.tanakaぐらいだろうよ
800デフォルトの名無しさん
2019/04/20(土) 11:38:03.85ID:9HZyCDJw Office田中さんはその内の1人だね。
あとはA○○○さん、k○○○○○○さん、魔○○○○○○さん、じ○○○○○○さん、熊○○○さん、K○○さん、き○○○さん、s○○○○さん、y○○○○○○さん、Y○○○○○○さんとか。
き○○○さんは今も活躍されてるけど今は見かけなくなった人が多いけどね。
.netの方へ移動された人もいるし。
ここ数年でVBAやりはじめた人じゃ知らないのも無理無いが。
あとはA○○○さん、k○○○○○○さん、魔○○○○○○さん、じ○○○○○○さん、熊○○○さん、K○○さん、き○○○さん、s○○○○さん、y○○○○○○さん、Y○○○○○○さんとか。
き○○○さんは今も活躍されてるけど今は見かけなくなった人が多いけどね。
.netの方へ移動された人もいるし。
ここ数年でVBAやりはじめた人じゃ知らないのも無理無いが。
801デフォルトの名無しさん
2019/04/20(土) 11:40:06.78ID:9HZyCDJw ああ、A○○○さんはA○○○○さんだった。
今はA○○○○○さんかな。
今はA○○○○○さんかな。
802デフォルトの名無しさん
2019/04/20(土) 11:47:01.11ID:hWWI2xiJ >>800
T○○○さんもI○○○○さんもいないじゃないか
T○○○さんもI○○○○さんもいないじゃないか
803デフォルトの名無しさん
2019/04/20(土) 11:49:12.54ID:lNRl64h3 名前は覚えてないな
サイト見たら大体思い出す
サイト見たら大体思い出す
804デフォルトの名無しさん
2019/04/20(土) 11:50:13.86ID:lNRl64h3 Office田中はサイトの修正点を送っても反映してくれないのがネック
後続のためにも直してくれ〜
後続のためにも直してくれ〜
805デフォルトの名無しさん
2019/04/20(土) 12:06:15.09ID:hWWI2xiJ 解説系とライブラリ提供系に分けられるがそれなりに有用
しかしコミュニティを形成してるかと言うとちょっと
しかしコミュニティを形成してるかと言うとちょっと
806デフォルトの名無しさん
2019/04/20(土) 12:20:16.39ID:9HZyCDJw807デフォルトの名無しさん
2019/04/20(土) 12:22:08.90ID:n0GthIX7 VBAのworksheetfunction.vlookup関数で
該当の値がないときエラーを回避してそこの処理は無視させるにはどんなコードを書けばいいですか?
該当なしだと問答無用でエラーが出て止まってしまう。
該当の値がないときエラーを回避してそこの処理は無視させるにはどんなコードを書けばいいですか?
該当なしだと問答無用でエラーが出て止まってしまう。
808デフォルトの名無しさん
2019/04/20(土) 12:27:26.17ID:9HZyCDJw809デフォルトの名無しさん
2019/04/20(土) 12:29:15.35ID:lNRl64h3 >>807
'forなどで回す時はラベル付けて飛ばす
Sub foo()
On Error GoTo err
For i = 1 To 5
bar = WorksheetFunction.VLookup(1, Range("a1"), 1, 0)
'エラーじゃない時の処理
err:
'共通の処理。無ければ何も書かない
Next
End Sub
'使い捨てプログラムならonerrorで囲んでしまうという手もあるが、あまりオススメできない
Sub foo()
On Error Resume Next 'エラーを無視
bar = WorksheetFunction.VLookup(1, Range("a1"), 1, 0)
On Error GoTo 0 '無視を無効化
End Sub
'forなどで回す時はラベル付けて飛ばす
Sub foo()
On Error GoTo err
For i = 1 To 5
bar = WorksheetFunction.VLookup(1, Range("a1"), 1, 0)
'エラーじゃない時の処理
err:
'共通の処理。無ければ何も書かない
Next
End Sub
'使い捨てプログラムならonerrorで囲んでしまうという手もあるが、あまりオススメできない
Sub foo()
On Error Resume Next 'エラーを無視
bar = WorksheetFunction.VLookup(1, Range("a1"), 1, 0)
On Error GoTo 0 '無視を無効化
End Sub
810デフォルトの名無しさん
2019/04/20(土) 12:43:34.58ID:50ElbllH >>809
お前ね何度書けば・・・
Sub foo()
On Error GoTo err
For i = 1 To 5
bar = WorksheetFunction.VLookup(1, Range("a1"), 1, 0)
'エラーじゃない時の処理
goto 共通
err:
ERR時の処理
共通:
'共通の処理。無ければ何も書かない
Next
End Sub
お前ね何度書けば・・・
Sub foo()
On Error GoTo err
For i = 1 To 5
bar = WorksheetFunction.VLookup(1, Range("a1"), 1, 0)
'エラーじゃない時の処理
goto 共通
err:
ERR時の処理
共通:
'共通の処理。無ければ何も書かない
Next
End Sub
811デフォルトの名無しさん
2019/04/20(土) 13:02:36.97ID:lNRl64h3 >>810
ちゅまん
ちゅまん
812デフォルトの名無しさん
2019/04/20(土) 13:23:10.42ID:50ElbllH813デフォルトの名無しさん
2019/04/20(土) 14:04:44.42ID:lNRl64h3 >>812
引数を適当に入れただけ
引数を適当に入れただけ
814デフォルトの名無しさん
2019/04/20(土) 14:36:59.58ID:tWWHyzwg >>807
Trueならエラー起きないんじゃない?
Trueならエラー起きないんじゃない?
815807
2019/04/20(土) 15:39:14.34ID:J0kjNxAu on errorはセンスがないように感じるのですが。
わたしのセンスがon errorを使うことを許しません。
どうしたらいいですか?
こんなとき定番のような方法はないですか?
わたしのセンスがon errorを使うことを許しません。
どうしたらいいですか?
こんなとき定番のような方法はないですか?
816デフォルトの名無しさん
2019/04/20(土) 15:49:30.44ID:Khb9FcyX on errorで問題ないならそれで良いじゃん
そんな瑣末な事に時間を使わずにもっと生産性のある事に時間を使って組織や社会に貢献して下さい
そんな瑣末な事に時間を使わずにもっと生産性のある事に時間を使って組織や社会に貢献して下さい
817デフォルトの名無しさん
2019/04/20(土) 15:56:13.97ID:9HZyCDJw On Errorを使うのがセンス無い?
何処の初心者だ?
想定された動作なのに一緒くたにするのが嫌というならOn Errorの使い方を知らないだけだろ。
何処の初心者だ?
想定された動作なのに一緒くたにするのが嫌というならOn Errorの使い方を知らないだけだろ。
818デフォルトの名無しさん
2019/04/20(土) 15:56:41.52ID:tgvbScEy >>815
センスとか気になるならVBAに関わるのは止めた方が良いよ
センスとか気になるならVBAに関わるのは止めた方が良いよ
819デフォルトの名無しさん
2019/04/20(土) 15:58:32.36ID:tgvbScEy >>815
ID:9HZyCDJwのキチガイが起こってるぞw
ID:9HZyCDJwのキチガイが起こってるぞw
820デフォルトの名無しさん
2019/04/20(土) 16:10:16.59ID:9HZyCDJw >>819
センスの無いお前には言われたくね―なw
センスの無いお前には言われたくね―なw
821デフォルトの名無しさん
2019/04/20(土) 16:44:47.04ID:lNRl64h3 vbaにtrycatchが無い以上、onerrorで分岐するしかない
ただ今回に限って言えば、ワークシートにvlookup()を入れてその結果で分岐させることは可能
ただ今回に限って言えば、ワークシートにvlookup()を入れてその結果で分岐させることは可能
822デフォルトの名無しさん
2019/04/20(土) 17:45:57.42ID:V7SrR6WW こんな方法もある
Range("Z1") = WorksheetFunction.VLookup( 略 )
結果をどこか空いてるセルに入れてしまえば、エラーでも止まらずに結果を判定することができる
もうひとつ、試したことはないけど
WorksheetFunction.Iferror( WorksheetFunction.Vlookup ( 略
みたいな方法でもエラーで停止するのを回避できそうな気がするけど、Vlookupで止まるかなあ
Range("Z1") = WorksheetFunction.VLookup( 略 )
結果をどこか空いてるセルに入れてしまえば、エラーでも止まらずに結果を判定することができる
もうひとつ、試したことはないけど
WorksheetFunction.Iferror( WorksheetFunction.Vlookup ( 略
みたいな方法でもエラーで停止するのを回避できそうな気がするけど、Vlookupで止まるかなあ
823デフォルトの名無しさん
2019/04/20(土) 17:53:15.47ID:V7SrR6WW824デフォルトの名無しさん
2019/04/20(土) 17:58:05.16ID:yRp1LpZz ちゃんとエラー番号調べて処理すりゃ良いだろ
825デフォルトの名無しさん
2019/04/20(土) 18:00:15.98ID:KuIF036/826デフォルトの名無しさん
2019/04/20(土) 19:12:25.83ID:tWWHyzwg じゃあLeft Outer Joinで。
827デフォルトの名無しさん
2019/04/20(土) 19:43:05.64ID:qwsd80fG >>807
・VlookupじゃなくてFindを使う
・事前にcountifとかエラー値が返らないもので存在確認してから使う
・worksheetfunctionの代わりにApplication.VLookupを使うと見つからなかった場合N/Aが返るが、旧バージョンの命令だからあまりおすすめしない
・VlookupじゃなくてFindを使う
・事前にcountifとかエラー値が返らないもので存在確認してから使う
・worksheetfunctionの代わりにApplication.VLookupを使うと見つからなかった場合N/Aが返るが、旧バージョンの命令だからあまりおすすめしない
828デフォルトの名無しさん
2019/04/21(日) 10:03:39.80ID:fPscZosh 質問者は、もっと具体的に書くべきだな、対応方法は多種多様にあるから
質問に対するベストな回答が、質問者の意図するベストの回答とは限らん
質問に対するベストな回答が、質問者の意図するベストの回答とは限らん
829デフォルトの名無しさん
2019/04/21(日) 15:50:42.83ID:4kO5c1T5 もうね、On Error Resume Nextが嫌とか、宗教だと思うんですよ。
830デフォルトの名無しさん
2019/04/21(日) 15:59:22.44ID:IGJB+uLA んて訳の分からん面倒なコードを書くとかキチってるよね
831デフォルトの名無しさん
2019/04/21(日) 16:03:59.70ID:h3OWzsvU >>829
でも配列の次元すらOn Error 使わないと求められないってひどくないですか?
でも配列の次元すらOn Error 使わないと求められないってひどくないですか?
832デフォルトの名無しさん
2019/04/21(日) 16:50:25.73ID:7jtZEDKn >>831
何も分かってないんだから大人しく使いなよ
何も分かってないんだから大人しく使いなよ
833デフォルトの名無しさん
2019/04/21(日) 17:30:52.05ID:fXlSQHRa >>832
ほう、じゃやり方を教えてくれよ
ほう、じゃやり方を教えてくれよ
834デフォルトの名無しさん
2019/04/21(日) 17:35:25.49ID:7jtZEDKn835デフォルトの名無しさん
2019/04/21(日) 17:37:30.55ID:VJZKP3mE >>831
お前の言ってることは結局、コ−ド書かないと動かないって酷くないですかってのと同じ。
お前の言ってることは結局、コ−ド書かないと動かないって酷くないですかってのと同じ。
836デフォルトの名無しさん
2019/04/21(日) 17:51:22.14ID:fXlSQHRa >>834
アスペか?
配列の次元を取得するのにOn Errorを使うなどという事自体は酷い。これは事実だ。
それに対して「何も分かってない」とdisる以上、On Errorを使わない真っ当な方法があると解釈するのが当然のこと。
アスペか?
配列の次元を取得するのにOn Errorを使うなどという事自体は酷い。これは事実だ。
それに対して「何も分かってない」とdisる以上、On Errorを使わない真っ当な方法があると解釈するのが当然のこと。
837デフォルトの名無しさん
2019/04/21(日) 18:06:20.94ID:jEVddS48 そこじゃないよ
vbaの酷い点はtrycatchが無い事
vbaの酷い点はtrycatchが無い事
838デフォルトの名無しさん
2019/04/21(日) 18:15:35.13ID:VJZKP3mE839デフォルトの名無しさん
2019/04/21(日) 18:15:57.22ID:hbj2KyMO 客見ずにマウント取り合いってツルッパゲのする事 産毛すら無い
840デフォルトの名無しさん
2019/04/21(日) 18:16:48.81ID:blm05+38841デフォルトの名無しさん
2019/04/21(日) 18:17:02.42ID:VJZKP3mE842デフォルトの名無しさん
2019/04/21(日) 18:19:22.95ID:VJZKP3mE843デフォルトの名無しさん
2019/04/21(日) 18:26:29.16ID:fXlSQHRa On Error とか例外機構っていうのは、メモリ不足とかファイルの不在なんかのソフトウェア的には想定しづらい
例外的な事象に使うものなんだよ。
例えば「関数引数に対する事前条件がもし守られていなかったら」なんていう
ソフトウェア的に想定できるような事には例外を使うのべきじゃない。
ましてや配列の次元の取得なんてことに使うのは「ひどい」としか言いようがない。
それはセンスとかの問題じゃなくて常識だと思うよ。
例外的な事象に使うものなんだよ。
例えば「関数引数に対する事前条件がもし守られていなかったら」なんていう
ソフトウェア的に想定できるような事には例外を使うのべきじゃない。
ましてや配列の次元の取得なんてことに使うのは「ひどい」としか言いようがない。
それはセンスとかの問題じゃなくて常識だと思うよ。
844デフォルトの名無しさん
2019/04/21(日) 18:33:13.89ID:VJZKP3mE845デフォルトの名無しさん
2019/04/21(日) 18:33:17.05ID:uW2zy1zl846デフォルトの名無しさん
2019/04/21(日) 18:35:05.76ID:KjSHT9nF もともと有る機能を組み合わせて
目的の動作をするように作るしかない
目的の動作をするように作るしかない
847デフォルトの名無しさん
2019/04/21(日) 18:42:35.76ID:vxMMLTMP >>845
そういう返しじゃなくて、教えてやれば
そういう返しじゃなくて、教えてやれば
848デフォルトの名無しさん
2019/04/21(日) 18:47:06.02ID:VJZKP3mE 例えば昔仕事で扱ったWin32APIのGetPrinterでは取得するPinterInfo2構造体のサイズを0にして渡して敢えて失敗させることによって正しい構造体のサイズを取得するなんてのがある。
再度正しいサイズで実行するやり方が想定されていて、そして失敗時はdllエラーも当然発生するなんてのが有るわけなんだが。
確かDevmode構造体を取得するする時に使うDocumentPropertiesも同じような使い方してたと思う。
再度正しいサイズで実行するやり方が想定されていて、そして失敗時はdllエラーも当然発生するなんてのが有るわけなんだが。
確かDevmode構造体を取得するする時に使うDocumentPropertiesも同じような使い方してたと思う。
849デフォルトの名無しさん
2019/04/21(日) 18:48:35.29ID:VJZKP3mE850デフォルトの名無しさん
2019/04/21(日) 18:48:56.55ID:fXlSQHRa851デフォルトの名無しさん
2019/04/21(日) 18:50:13.13ID:VJZKP3mE852デフォルトの名無しさん
2019/04/21(日) 18:51:26.42ID:VJZKP3mE853デフォルトの名無しさん
2019/04/21(日) 19:11:57.22ID:jEVddS48854デフォルトの名無しさん
2019/04/21(日) 19:15:35.07ID:sGJaU8ZR855デフォルトの名無しさん
2019/04/21(日) 19:17:57.47ID:sGJaU8ZR856デフォルトの名無しさん
2019/04/21(日) 19:35:22.79ID:uW2zy1zl857デフォルトの名無しさん
2019/04/21(日) 19:54:31.81ID:sGJaU8ZR >>856
何言ってるの?
On Errorしかないのが正式なら同じだし、
On Error以外に正式なものがあれば問題ないし、
同じことじゃねーかw
しかも後出ジャンケンかよw
結局言い掛かりもいいところだ。
何言ってるの?
On Errorしかないのが正式なら同じだし、
On Error以外に正式なものがあれば問題ないし、
同じことじゃねーかw
しかも後出ジャンケンかよw
結局言い掛かりもいいところだ。
858デフォルトの名無しさん
2019/04/21(日) 20:04:00.06ID:fXlSQHRa On Error 以外に配列の次元取得方法がないと決まった訳じゃなくて、よく知られてる方法がOn Error利用だってだけだが、
割り切ってAPIを呼んでいる人もいる。
割り切ってAPIを呼んでいる人もいる。
859デフォルトの名無しさん
2019/04/21(日) 20:08:00.46ID:x8017e7/860デフォルトの名無しさん
2019/04/21(日) 20:13:12.66ID:xKbBXXRb861デフォルトの名無しさん
2019/04/21(日) 20:17:21.38ID:uW2zy1zl862デフォルトの名無しさん
2019/04/21(日) 20:28:15.67ID:uW2zy1zl863デフォルトの名無しさん
2019/04/21(日) 20:32:45.02ID:f/u4okxX 次元数をライブラリに渡せばいいじゃん
864デフォルトの名無しさん
2019/04/21(日) 21:03:13.26ID:fXlSQHRa865デフォルトの名無しさん
2019/04/21(日) 21:04:52.40ID:uW2zy1zl866デフォルトの名無しさん
2019/04/21(日) 21:27:51.81ID:4kO5c1T5 じゃあどうしてもOn Errorが嫌だとして、
他の方法が幾つか出てるんだから、それ試しなよ。
他の方法が幾つか出てるんだから、それ試しなよ。
867デフォルトの名無しさん
2019/04/21(日) 21:47:12.89ID:jEVddS48 trycatheなら関数に封じ込める事ができるけど、
onerrrorはグローバルだから全体に影響してしまうのが最高に糞なんだ
正直、グローバルじゃなければ別にonerrorだろうとなんだろうと構わんのだよ
onerrrorはグローバルだから全体に影響してしまうのが最高に糞なんだ
正直、グローバルじゃなければ別にonerrorだろうとなんだろうと構わんのだよ
868デフォルトの名無しさん
2019/04/21(日) 22:30:28.20ID:lDsGwf3y on errror が糞とかどうとかお前の趣味に合わせて出来てる訳じゃ無いんだよアホウ
869デフォルトの名無しさん
2019/04/21(日) 22:32:03.89ID:fXlSQHRa870デフォルトの名無しさん
2019/04/21(日) 22:38:29.04ID:obRIwOLX うまく作れない奴が他人のせいにしたところで問題は解決しないのにな
871デフォルトの名無しさん
2019/04/21(日) 22:57:54.67ID:sGJaU8ZR872デフォルトの名無しさん
2019/04/21(日) 23:18:19.59ID:FIa/C0XL ついに公務員の副業が解禁される時代が到来した
https://hybridstyle.net/side-job065/
フリーランス市場規模が20兆円を突破 -副業は8兆円-
https://hybridstyle.net/work-style020/
時代は週休3日制へ【週休3日制導入企業まとめ】
https://hybridstyle.net/work-style016/
会社員の副業が急増、副業フリーランス4年で3倍、経済規模は約8兆円??副業収入は平均74万円
https://www.businessinsider.jp/post-165077#cxrecs_s
本業のストレス解消、副業で月70万、転職のお試し…会社に内緒で副業する人たちの本音
https://www.businessinsider.jp/post-176835#cxrecs_s
どんな仕事でいくら稼いでいる? 副業をしている13人に聞いたそのリアル
https://www.businessinsider.jp/post-180772#cxrecs_s
会社が個人を縛り付ける時代は終わった。これからは、個人が仕事を求めて、チャンネルのように会社を切り替えていく。
https://www.wantedly.com/companies/newpeace/post_articles/65530
誰も教えてくれなかった「フリーランスは厳しい」ではなく「甘い」という真実。
https://www.wantedly.com/companies/newpeace/post_articles/54124
【特集】年収1000万円以上「フリーランスの流儀」vol.2
https://tabi-labo.com/286733/journey-six-figure-freelance-nathan
「排出物ゼロ、廃棄物ゼロ、貧困ゼロ」究極のエコ・リゾートがフィリピンに
https://tabi-labo.com/284193/nautilus-eco-resort
仕事は9割外注すれば売り上げが爆増する
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190416-00028392-president-bus_all
https://hybridstyle.net/side-job065/
フリーランス市場規模が20兆円を突破 -副業は8兆円-
https://hybridstyle.net/work-style020/
時代は週休3日制へ【週休3日制導入企業まとめ】
https://hybridstyle.net/work-style016/
会社員の副業が急増、副業フリーランス4年で3倍、経済規模は約8兆円??副業収入は平均74万円
https://www.businessinsider.jp/post-165077#cxrecs_s
本業のストレス解消、副業で月70万、転職のお試し…会社に内緒で副業する人たちの本音
https://www.businessinsider.jp/post-176835#cxrecs_s
どんな仕事でいくら稼いでいる? 副業をしている13人に聞いたそのリアル
https://www.businessinsider.jp/post-180772#cxrecs_s
会社が個人を縛り付ける時代は終わった。これからは、個人が仕事を求めて、チャンネルのように会社を切り替えていく。
https://www.wantedly.com/companies/newpeace/post_articles/65530
誰も教えてくれなかった「フリーランスは厳しい」ではなく「甘い」という真実。
https://www.wantedly.com/companies/newpeace/post_articles/54124
【特集】年収1000万円以上「フリーランスの流儀」vol.2
https://tabi-labo.com/286733/journey-six-figure-freelance-nathan
「排出物ゼロ、廃棄物ゼロ、貧困ゼロ」究極のエコ・リゾートがフィリピンに
https://tabi-labo.com/284193/nautilus-eco-resort
仕事は9割外注すれば売り上げが爆増する
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190416-00028392-president-bus_all
873デフォルトの名無しさん
2019/04/22(月) 04:52:26.38ID:PMsDbBhF874デフォルトの名無しさん
2019/04/22(月) 08:27:33.91ID:5Mb1x8/S875デフォルトの名無しさん
2019/04/22(月) 08:55:19.16ID:aI1C8h9/ >>867,.874
onlocalerrorってなんだ、初めて聞いたわ
そもそもon errorはグローバルじゃないぞ
Sub foo()
Call bar
a = 1 / 0 'ここでエラーになる
End Sub
Sub bar()
On Error Resume Next
a = 1 / 0 'エラーにならない
End Sub
onlocalerrorってなんだ、初めて聞いたわ
そもそもon errorはグローバルじゃないぞ
Sub foo()
Call bar
a = 1 / 0 'ここでエラーになる
End Sub
Sub bar()
On Error Resume Next
a = 1 / 0 'エラーにならない
End Sub
876デフォルトの名無しさん
2019/04/22(月) 09:24:57.57ID:J7q/uljF >>873
やっぱり分からんかw
お前はドキュメント化されていれば正式だと言ってる。
しかしそれは結局MSの判断ということだ。
お前はOn Errorが正式では無いという回答そ貰ったのか?
そうでなければお前の「正式な方法がないって話だぞ」というのはお前の決め付けだ。
結局お前の中には矛盾した2通りの正式が存在することになる。
やっぱり分からんかw
お前はドキュメント化されていれば正式だと言ってる。
しかしそれは結局MSの判断ということだ。
お前はOn Errorが正式では無いという回答そ貰ったのか?
そうでなければお前の「正式な方法がないって話だぞ」というのはお前の決め付けだ。
結局お前の中には矛盾した2通りの正式が存在することになる。
877デフォルトの名無しさん
2019/04/22(月) 11:15:47.81ID:5Mb1x8/S local付けると局所だと思ってたけど、配下に有効みたい。
つまり、付けても動作に変わりはない(?、詳細は試してない)
つまり、付けても動作に変わりはない(?、詳細は試してない)
878デフォルトの名無しさん
2019/04/22(月) 11:20:03.08ID:5Mb1x8/S 昔試したときに、local有無で動作違ってたはずなんだけどな…
まあ、配下に有効だから、goto 0で無効にしてから callすれば局所化は可能かと
まあ、配下に有効だから、goto 0で無効にしてから callすれば局所化は可能かと
879デフォルトの名無しさん
2019/04/22(月) 11:24:44.90ID:aI1C8h9/ >>877
呼び出し先で親要素のon erroの状態が有効なのはもともとなので、使ってもあまり意味は無い気がする
on local もう廃止されたっぽい?MSDNにも無い
https://docs.microsoft.com/en-us/office/vba/language/reference/user-interface-help/on-error-statement#see-also
互換性のためにあるってブログ記事見つけたけど、かなり古い
https://www.papy.in/bbs/vb2/200401/04010015.html
なんやろね
呼び出し先で親要素のon erroの状態が有効なのはもともとなので、使ってもあまり意味は無い気がする
on local もう廃止されたっぽい?MSDNにも無い
https://docs.microsoft.com/en-us/office/vba/language/reference/user-interface-help/on-error-statement#see-also
互換性のためにあるってブログ記事見つけたけど、かなり古い
https://www.papy.in/bbs/vb2/200401/04010015.html
なんやろね
880デフォルトの名無しさん
2019/04/22(月) 12:01:35.50ID:16RvV/Xe 俺も On error Goto でtry Catchと同程度のことができると思ってた
要するに書き方かなと思ったが1回目のエラーはいいがそれ以降が使えないじゃん?
ネストするにも無理があるな、複数の場所(例えば2重ループで)でのやり方があるかもしれんが
無理じゃない?
俺は「On error Goto」で出来ると思ってた、やり方があれば申し訳ないが教えてほしい
要するに書き方かなと思ったが1回目のエラーはいいがそれ以降が使えないじゃん?
ネストするにも無理があるな、複数の場所(例えば2重ループで)でのやり方があるかもしれんが
無理じゃない?
俺は「On error Goto」で出来ると思ってた、やり方があれば申し訳ないが教えてほしい
881デフォルトの名無しさん
2019/04/22(月) 12:11:57.97ID:iJf9Bl/o エクセルで、複数ブックの特定文字列だけ一気に変えるマクロってどこかで紹介されてますか?
例えば2018年4月21→2019年4月23日に変える感じです
日付が入力されているセルがそれぞれのブックでバラバラなので、セル指定置換はできないようです
例えば2018年4月21→2019年4月23日に変える感じです
日付が入力されているセルがそれぞれのブックでバラバラなので、セル指定置換はできないようです
882デフォルトの名無しさん
2019/04/22(月) 12:22:36.94ID:CZHT0AcU883880
2019/04/22(月) 12:24:36.91ID:16RvV/Xe 例えば
Private Sub CommandButton1_Click()
Dim ShNM
For i = 1 To 6
Sheets(1).Activate
ShNM = Range("A" & i).Value
On Error Resume Next
Sheets(ShNM).Activate
GoTo Kyoutuu
Nosheet:
Kyoutuu:
Next i
End Sub
この式は最初のシートを「Z」としそのA列の行1〜6に例えば「A」〜「F」まで書いて
シートを「Z」以外にシート名を「A」〜「F」までの内3つしか作ってないと、「.Activate」で2回エラーになるが1回目は意図した動作だが
2回目のエラーでメッセージボックスが出る
回避方法を教えてほしい
Private Sub CommandButton1_Click()
Dim ShNM
For i = 1 To 6
Sheets(1).Activate
ShNM = Range("A" & i).Value
On Error Resume Next
Sheets(ShNM).Activate
GoTo Kyoutuu
Nosheet:
Kyoutuu:
Next i
End Sub
この式は最初のシートを「Z」としそのA列の行1〜6に例えば「A」〜「F」まで書いて
シートを「Z」以外にシート名を「A」〜「F」までの内3つしか作ってないと、「.Activate」で2回エラーになるが1回目は意図した動作だが
2回目のエラーでメッセージボックスが出る
回避方法を教えてほしい
884デフォルトの名無しさん
2019/04/22(月) 12:30:37.21ID:16RvV/Xe 赤っ恥
On Error Resume Next
はこれなら大丈夫だが
On Error GoTo Nosheet
はNGって話です でもそれじゃあ書いてる意味がないので
結局
On Error Resume Next で次を考えるなかななの、一番使いたくないんだが
On Error Resume Next
はこれなら大丈夫だが
On Error GoTo Nosheet
はNGって話です でもそれじゃあ書いてる意味がないので
結局
On Error Resume Next で次を考えるなかななの、一番使いたくないんだが
885デフォルトの名無しさん
2019/04/22(月) 12:39:43.58ID:aI1C8h9/ On Errorは全体に作用しすぎるから、isError的な感じでfunction分けた方が良いんじゃないか
886デフォルトの名無しさん
2019/04/22(月) 14:10:46.51ID:5Mb1x8/S >>884
onerrorgotoをメインの処理の流れ制御には使わない方がいいと思う。
On Error Resume Nextは、次行にエラーがあると想定されるときに使い、If Err.Numberで判定して、その値によって処理を変える。
On Error GoTo は、どちらかというと、一つの処理(subやfunct…)の頭で宣言し、想定外のエラーを検知してエラーを出すのに使う。
onerrorgotoをメインの処理の流れ制御には使わない方がいいと思う。
On Error Resume Nextは、次行にエラーがあると想定されるときに使い、If Err.Numberで判定して、その値によって処理を変える。
On Error GoTo は、どちらかというと、一つの処理(subやfunct…)の頭で宣言し、想定外のエラーを検知してエラーを出すのに使う。
887デフォルトの名無しさん
2019/04/22(月) 15:22:43.51ID:16RvV/Xe >>886
ありがとう、他の言語も使ってるから勘違いしていた
対応することはもちろんできるし、Excelの環境を利用しながらの
プログラムは有効なので、仕方ないのであれば考えるは
考えてなかったのが、お恥ずかしい
ありがとう、他の言語も使ってるから勘違いしていた
対応することはもちろんできるし、Excelの環境を利用しながらの
プログラムは有効なので、仕方ないのであれば考えるは
考えてなかったのが、お恥ずかしい
888デフォルトの名無しさん
2019/04/22(月) 15:50:34.25ID:NGsjV6Cl なんかアプデ来てからwebクエリのバグが起こって実行エラー 1004で読み込めないんだけど
俺だけ?
俺だけ?
889デフォルトの名無しさん
2019/04/22(月) 16:12:16.31ID:V9RXP3az >>888
エラーの意味ぐらい調べて書くよな
エラーの意味ぐらい調べて書くよな
890デフォルトの名無しさん
2019/04/22(月) 16:30:51.55ID:NGsjV6Cl891デフォルトの名無しさん
2019/04/22(月) 19:03:03.55ID:V9RXP3az >>890
もう一度、クエーリーを作成してもダメ?
もう一度、クエーリーを作成してもダメ?
892デフォルトの名無しさん
2019/04/22(月) 20:01:03.78ID:L+SCE9UU >>881
どこで紹介されてるかは知らないが、1ファイルずつ中身検索して変更すればいい
どこで紹介されてるかは知らないが、1ファイルずつ中身検索して変更すればいい
893デフォルトの名無しさん
2019/04/22(月) 20:20:53.32ID:TdnLJYYl >>883
シートの存在チェックをしないままActivateメソッドをコールしてるからエラーになるんだろ
Private Sub CommandButton1_Click()
Dim ShNM As String
For i = 1 To 6
Sheets(1).Activate
ShNM = Range("A" & i).Value
If SheetExists Then
Sheets(ShNM).Activate
Else
'Nosheetのラベルの箇所に書いていた処理
End If
'Kyoutuuの所に書いていた処理
Next i
End Sub
Function SheetExists(ByVal name As String) As Boolean
Dim sh As Worksheet
For Each sh In Sheets
If sh.name = name Then
SheetExists = True
Exit Function
End If
Next
SheetExists = False
End Function
シートの存在チェックをしないままActivateメソッドをコールしてるからエラーになるんだろ
Private Sub CommandButton1_Click()
Dim ShNM As String
For i = 1 To 6
Sheets(1).Activate
ShNM = Range("A" & i).Value
If SheetExists Then
Sheets(ShNM).Activate
Else
'Nosheetのラベルの箇所に書いていた処理
End If
'Kyoutuuの所に書いていた処理
Next i
End Sub
Function SheetExists(ByVal name As String) As Boolean
Dim sh As Worksheet
For Each sh In Sheets
If sh.name = name Then
SheetExists = True
Exit Function
End If
Next
SheetExists = False
End Function
894デフォルトの名無しさん
2019/04/22(月) 20:57:12.59ID:J7q/uljF >>882
何言ってんの?
回答するかしないかはどうでもいい。
お前が回答を貰って無い以上、不明ということだ。
つまり、「正式な方法が無い」などという発言は明らかに矛盾している。
もはや、「正式」という言葉をどう解釈するかという問題になって全くアホらしいが
、MSに方法が無いのかと問えば、何らかの回答をするだろう。
それを正式な方法と考えれば、日本語の解釈に固執するバカ以外は問題無いわけだ。
何言ってんの?
回答するかしないかはどうでもいい。
お前が回答を貰って無い以上、不明ということだ。
つまり、「正式な方法が無い」などという発言は明らかに矛盾している。
もはや、「正式」という言葉をどう解釈するかという問題になって全くアホらしいが
、MSに方法が無いのかと問えば、何らかの回答をするだろう。
それを正式な方法と考えれば、日本語の解釈に固執するバカ以外は問題無いわけだ。
895デフォルトの名無しさん
2019/04/22(月) 21:03:25.39ID:J7q/uljF896デフォルトの名無しさん
2019/04/22(月) 21:10:24.20ID:aI1C8h9/897デフォルトの名無しさん
2019/04/22(月) 21:15:19.55ID:CZHT0AcU898デフォルトの名無しさん
2019/04/22(月) 22:31:50.06ID:GK5T9akg >>896
Err.Numberで良ければ。
Err.Numberで良ければ。
899デフォルトの名無しさん
2019/04/22(月) 23:02:19.09ID:aI1C8h9/900デフォルトの名無しさん
2019/04/23(火) 02:07:57.42ID:0gP7mQx4 Excel VBAの例外をあてにしたロジックは危険だよな。
901デフォルトの名無しさん
2019/04/23(火) 02:16:09.43ID:0gP7mQx4 On Error Resume Next
↑この構文そのものがわかりにくいんだよ。
↑この構文そのものがわかりにくいんだよ。
902デフォルトの名無しさん
2019/04/23(火) 02:16:11.14ID:qFaB3ONr 一般論でね
903デフォルトの名無しさん
2019/04/23(火) 02:22:13.18ID:0gP7mQx4 オブジェクト操作でなんだかわからないがエラーが発生しても処理を続行するというのは独特。いかにもVBAの適当さが出ている。
904デフォルトの名無しさん
2019/04/23(火) 02:26:37.40ID:0gP7mQx4 VBAと関係ないがT-SQLも例外の事前定義がないから、トライ、キャッチ構文が役に立たない。
905デフォルトの名無しさん
2019/04/23(火) 03:09:34.52ID:EzLBs57R >>903
Excel VBAのOn Errorは、これから出るエラーの種類や原因がわかった上で使う場合がほとんどだと思うぞ
事前に回避する処理を書くより、事後にエラー処理をした方が簡単な場合があるから
Excel VBAのOn Errorは、これから出るエラーの種類や原因がわかった上で使う場合がほとんどだと思うぞ
事前に回避する処理を書くより、事後にエラー処理をした方が簡単な場合があるから
906デフォルトの名無しさん
2019/04/23(火) 03:53:37.76ID:u9ChJCBc こんな時間まで残業か?
907デフォルトの名無しさん
2019/04/23(火) 08:14:21.83ID:5pALgJfd >>897
完全に論理崩壊w
どうしてこんなバカがここにいるんだ?
正式な方法が無いなどと決めつけてるんだからお前がその根拠を示すべきだろ。
俺は何らかの正式な方法がある「だろう」と言ってる。
MSが出来ないなんて回答する筈が無いからな。
実際少なくともOn Error使って出来るわけだ。
MSが出来ないと回答しなければそれが正式な方法だ。
完全に論理崩壊w
どうしてこんなバカがここにいるんだ?
正式な方法が無いなどと決めつけてるんだからお前がその根拠を示すべきだろ。
俺は何らかの正式な方法がある「だろう」と言ってる。
MSが出来ないなんて回答する筈が無いからな。
実際少なくともOn Error使って出来るわけだ。
MSが出来ないと回答しなければそれが正式な方法だ。
908デフォルトの名無しさん
2019/04/23(火) 08:21:09.21ID:fXkN/03K >>895
便乗で付け加えると、局所的に onerrorgoto使って、エラーリカバリーしてresumeで処理継続できる。
これ知ったときめちゃ便利やんと思ったし、出番もあったはずだが、ほとんど使ったことない。
便乗で付け加えると、局所的に onerrorgoto使って、エラーリカバリーしてresumeで処理継続できる。
これ知ったときめちゃ便利やんと思ったし、出番もあったはずだが、ほとんど使ったことない。
909デフォルトの名無しさん
2019/04/23(火) 12:25:16.87ID:on29KSlM910デフォルトの名無しさん
2019/04/23(火) 12:34:34.45ID:5pALgJfd >>909
???
エラーを起こすことを想定した処理をMS自身が提示していて、しかも一般的に普通に使われていて(俺のまわり And Web等)、それに対して問題だなどと思わんから確認する必要など全く無いわけだが。
論理って知ってますかw
???
エラーを起こすことを想定した処理をMS自身が提示していて、しかも一般的に普通に使われていて(俺のまわり And Web等)、それに対して問題だなどと思わんから確認する必要など全く無いわけだが。
論理って知ってますかw
911デフォルトの名無しさん
2019/04/23(火) 14:31:53.86ID:on29KSlM912デフォルトの名無しさん
2019/04/23(火) 14:40:46.46ID:fLrj/T67 MS自身が提示している方法ではないそれこそ正式じゃないよな
913デフォルトの名無しさん
2019/04/23(火) 15:08:34.48ID:boxB5do4914デフォルトの名無しさん
2019/04/23(火) 15:13:06.76ID:hEv4vVm+ 聞いたところでどうせVBA以外の環境を使えとしか言えないんだろ
915デフォルトの名無しさん
2019/04/23(火) 15:25:33.99ID:TO9xpynT 明日からVBAエキスパートの試験が変わるっていうから、今日駆け込みで受けてきた
……資格スレどこ行ったんですか?
……資格スレどこ行ったんですか?
916デフォルトの名無しさん
2019/04/23(火) 15:26:45.52ID:mws1yUQf なんだかよくわからんがPinterInfo2構造体とやらのサイズ取得にエラーを利用する方法をMSがサンプルとして(?)あげているけど
配列の次元取得に対してはそういうものがないって話なのか?
で、どうした?
配列の次元取得に対してはそういうものがないって話なのか?
で、どうした?
917デフォルトの名無しさん
2019/04/23(火) 16:17:47.24ID:wF2jTWiQ918デフォルトの名無しさん
2019/04/23(火) 16:54:40.88ID:on29KSlM >>913
MSに確認すればいいんだろw
MSに確認すればいいんだろw
919デフォルトの名無しさん
2019/04/23(火) 17:38:22.83ID:bpSzJrYS >>911
かもよ ってことならいくらでも書ける
かもよ ってことならいくらでも書ける
920デフォルトの名無しさん
2019/04/23(火) 17:42:29.14ID:bpSzJrYS 質問スレで聞けば教えてくれるかもよ?
MSにきけば教えてくれるかもよ?
何もしなくても問題ないかもよ?
MSにきけば教えてくれるかもよ?
何もしなくても問題ないかもよ?
921デフォルトの名無しさん
2019/04/23(火) 17:57:47.79ID:on29KSlM On Errorでやるのが正式かもよ?
ってかw
ってかw
922デフォルトの名無しさん
2019/04/23(火) 18:23:31.46ID:y9L+A8C2 結果が同じなら中身なんて気にするな
そんなに突き詰める程の言語じゃないだろ
サッサと次の仕事しろ
そんなに突き詰める程の言語じゃないだろ
サッサと次の仕事しろ
923デフォルトの名無しさん
2019/04/23(火) 20:31:07.64ID:5pALgJfd >>911
論理が分からないからそういう反応するわけだw
あのね、俺はOn Error使って問題無いの。
A1セルに1を入れるのにRange("A1").Value=1よりもっと良い方法があるかMSに確認するバカとは違う。
論理が分からないからそういう反応するわけだw
あのね、俺はOn Error使って問題無いの。
A1セルに1を入れるのにRange("A1").Value=1よりもっと良い方法があるかMSに確認するバカとは違う。
924デフォルトの名無しさん
2019/04/23(火) 21:09:25.94ID:on29KSlM925デフォルトの名無しさん
2019/04/23(火) 21:11:15.50ID:N4h0Xljy 人それぞれ行きたい方角というものがあるんだ
926デフォルトの名無しさん
2019/04/23(火) 21:12:44.73ID:WJhFrHSS 自分はバカじゃないと思ってる?
927デフォルトの名無しさん
2019/04/23(火) 21:15:33.87ID:N4h0Xljy 怪しげな自己啓発のセールストークみたいな問答しやがって
死ね
死ね
928デフォルトの名無しさん
2019/04/23(火) 21:41:15.46ID:0gP7mQx4 Excel VBAには定義エラーが明示されていないから仕方ないね。
仕様が明確に公表されていないから、全体としてはエラーハンドリングは何かエラーが発生したら、止めるような方針になってしまうのはあたりまえ。
仕様が明確に公表されていないから、全体としてはエラーハンドリングは何かエラーが発生したら、止めるような方針になってしまうのはあたりまえ。
929デフォルトの名無しさん
2019/04/23(火) 22:04:24.18ID:zhMneqp1 お前らまだOn Error Goto と On Error Resume Next で争ってるのかよ?
俺が昔、あれだけ説明してやったのにw
どちらも Goto とは全く関係ないもので使用して良い
On Error Gotoはtry-catchと違ってネストができないので使いづらくは有るが、
try-catchとOn Error Gotoは本質的に同じもの
例外が発生したら後半部分(catch相当)にジャンプする
On Error Resume Next は 例外が発生したときにジャンプするのではなく
次の行に行くことで例外を使わない戻り値によるエラーと似たような書き方ができるもの
書き方が違うだけでどちらも大差ない
On Error Goto も On Error Resume Next も基本は
例外が発生したら、Err.Numberなどで判定してリカバリ処理を行う
そんだけだろうが
俺が昔、あれだけ説明してやったのにw
どちらも Goto とは全く関係ないもので使用して良い
On Error Gotoはtry-catchと違ってネストができないので使いづらくは有るが、
try-catchとOn Error Gotoは本質的に同じもの
例外が発生したら後半部分(catch相当)にジャンプする
On Error Resume Next は 例外が発生したときにジャンプするのではなく
次の行に行くことで例外を使わない戻り値によるエラーと似たような書き方ができるもの
書き方が違うだけでどちらも大差ない
On Error Goto も On Error Resume Next も基本は
例外が発生したら、Err.Numberなどで判定してリカバリ処理を行う
そんだけだろうが
930デフォルトの名無しさん
2019/04/24(水) 08:06:50.84ID:XjMFaq8o931デフォルトの名無しさん
2019/04/24(水) 08:15:59.12ID:fPgUISCk >>930
> 俺はそんな暇人じゃ無いんでね。
そうなんだ、5chでバカを晒す暇はあるのにねw
> お前は一生Range("A1").Value=1よりもっと良い方法を探求してくれwww
まさかと思うけど
> もっといい方法があるかもよ?
が皮肉だと言うことに気づいてないのか?
> 俺はそんな暇人じゃ無いんでね。
そうなんだ、5chでバカを晒す暇はあるのにねw
> お前は一生Range("A1").Value=1よりもっと良い方法を探求してくれwww
まさかと思うけど
> もっといい方法があるかもよ?
が皮肉だと言うことに気づいてないのか?
932デフォルトの名無しさん
2019/04/24(水) 08:40:38.65ID:XjMFaq8o933デフォルトの名無しさん
2019/04/24(水) 08:43:32.78ID:jAXSwib1 vbaに向上心も何もないだろう
EXCELの追加機能なんだから全体のルーチン見直したほうがよほど生産性たかまる
EXCELの追加機能なんだから全体のルーチン見直したほうがよほど生産性たかまる
934デフォルトの名無しさん
2019/04/24(水) 08:45:38.52ID:fPgUISCk >>932
> ほう、お前はコード書く以外のことはしないというわけかw
お前は一日中コードしか書かないバカコーダーかよw
> 日本語も分からないようだw
皮肉すらわかってないのか…
向上心がないとこうなるんだな、ちょっと可哀想
> ほう、お前はコード書く以外のことはしないというわけかw
お前は一日中コードしか書かないバカコーダーかよw
> 日本語も分からないようだw
皮肉すらわかってないのか…
向上心がないとこうなるんだな、ちょっと可哀想
935デフォルトの名無しさん
2019/04/24(水) 08:49:07.09ID:XjMFaq8o 自己矛盾という指摘に対して反論出来なくて悔しいのかもしれんが、本論からずれた発言を繰り返してもバカを晒すだけだぞw
936デフォルトの名無しさん
2019/04/24(水) 08:51:56.98ID:XjMFaq8o937デフォルトの名無しさん
2019/04/24(水) 08:59:28.69ID:4FmAPp0L 「 ほう、お前はコード書く以外のことはしないというわけかw」
←こういうのが皮肉なんだがw
←こういうのが皮肉なんだがw
938デフォルトの名無しさん
2019/04/24(水) 09:10:27.69ID:4FmAPp0L939デフォルトの名無しさん
2019/04/24(水) 09:18:52.68ID:2kOBrVmZ 本人が何を言おうと草が多いほど知能が低いってみんな知ってるんだよねwwwww
行末wはNG設定しとけwwwwwww
行末wはNG設定しとけwwwwwww
940デフォルトの名無しさん
2019/04/24(水) 10:54:38.05ID:xjn5dw9t941デフォルトの名無しさん
2019/04/24(水) 12:24:55.92ID:AiHhhuXg942デフォルトの名無しさん
2019/04/24(水) 12:48:12.72ID:4FmAPp0L943デフォルトの名無しさん
2019/04/24(水) 12:49:32.77ID:4FmAPp0L 「すげえなあ、君は1日中コード書くような人なんだね。」という皮肉w
944デフォルトの名無しさん
2019/04/24(水) 12:55:05.70ID:Hk6Djwjj 一日中コード?
書けばいいじゃない
書けばいいじゃない
945デフォルトの名無しさん
2019/04/24(水) 15:35:02.84ID:AiHhhuXg そもそもドキュメントとか仕様についてMSに確認する話がいつの間にか一日中コード書くとかの話になってる
って言うのが頓珍漢だって言うのに>>942みたいな的外れの解説を必死にされてもどんだけ暇なんだよ?
としか思わんよww
って言うのが頓珍漢だって言うのに>>942みたいな的外れの解説を必死にされてもどんだけ暇なんだよ?
としか思わんよww
946デフォルトの名無しさん
2019/04/24(水) 15:37:00.60ID:4mp6v/QI コード書く仕事したいがどこも雇ってくれん。
国立の数学の院卒でもね。
歳喰ってから出たやつは価値なしとか。
同期の若い奴らは日立、富士通…のSE待遇で雇用。
国立の数学の院卒でもね。
歳喰ってから出たやつは価値なしとか。
同期の若い奴らは日立、富士通…のSE待遇で雇用。
947デフォルトの名無しさん
2019/04/24(水) 15:41:10.26ID:WpJ9G5Zs >>946
そりゃおめぇ、vbaのスレなんかにおったらアカンで
そりゃおめぇ、vbaのスレなんかにおったらアカンで
948デフォルトの名無しさん
2019/04/24(水) 16:05:56.23ID:7SMJ1lAg >>946
院まで出てコード書きたいのが優先というのがまずおかしい
院出て SEなんて、せっかくの知識を活かせるとこは殆どないと思う
(たまたま数学を活かせるとこ担当するかもだが)
日立なら中央研究所(今呼び方違うかもしれん)に行け。内容によっては実証コードも書く
数学の知識使って、世の中にないものを生み出せ
院まで出てコード書きたいのが優先というのがまずおかしい
院出て SEなんて、せっかくの知識を活かせるとこは殆どないと思う
(たまたま数学を活かせるとこ担当するかもだが)
日立なら中央研究所(今呼び方違うかもしれん)に行け。内容によっては実証コードも書く
数学の知識使って、世の中にないものを生み出せ
949デフォルトの名無しさん
2019/04/24(水) 17:26:40.04ID:Hk6Djwjj エリートがコードを書くようにならないといけないと思うよ
ただし受託開発じゃダメだけど
ただし受託開発じゃダメだけど
950デフォルトの名無しさん
2019/04/24(水) 19:17:49.34ID:AiHhhuXg951デフォルトの名無しさん
2019/04/24(水) 20:16:13.05ID:qtAM+Ue+ そもそもexcel vba スレでいうことじゃない
952デフォルトの名無しさん
2019/04/24(水) 20:20:45.69ID:4FmAPp0L >>945
???
MSに確認する話は>>923に対して君が反論出来ない状態にあるから、もう終わったものという認識だが。
君にとっては君の主張である「On Errorは正式では無い」はMSに確認していないから不明ということで自己矛盾。
俺にとってはOn Errorが正式なものでは無いとしても、どっちにしろ正式な方法はあるだろうだろうから「VBAには正式な方法が無い」という君の主張は根拠がないという俺の主張は何ら覆されていない。
そして、俺にとってはOn Errorが正式なものだろうがそうで無かろうが問題とは思っていないのでMSに確認する必要は全く無い。
しかし、君にとっては自らの主張を通すためには君がMSに確認して、しかも「方法は無い。」という回答を引き出す必要がある。
???
MSに確認する話は>>923に対して君が反論出来ない状態にあるから、もう終わったものという認識だが。
君にとっては君の主張である「On Errorは正式では無い」はMSに確認していないから不明ということで自己矛盾。
俺にとってはOn Errorが正式なものでは無いとしても、どっちにしろ正式な方法はあるだろうだろうから「VBAには正式な方法が無い」という君の主張は根拠がないという俺の主張は何ら覆されていない。
そして、俺にとってはOn Errorが正式なものだろうがそうで無かろうが問題とは思っていないのでMSに確認する必要は全く無い。
しかし、君にとっては自らの主張を通すためには君がMSに確認して、しかも「方法は無い。」という回答を引き出す必要がある。
953デフォルトの名無しさん
2019/04/24(水) 20:56:08.64ID:AiHhhuXg まだやるのかよw
ならお前はまず
>>857
> On Errorしかないのが正式なら同じだし、
> On Error以外に正式なものがあれば問題ないし、
のいずれかが正しいこと示せ
もちろんMSの正式な回答付きでな
ならお前はまず
>>857
> On Errorしかないのが正式なら同じだし、
> On Error以外に正式なものがあれば問題ないし、
のいずれかが正しいこと示せ
もちろんMSの正式な回答付きでな
954デフォルトの名無しさん
2019/04/24(水) 21:04:13.97ID:4FmAPp0L955デフォルトの名無しさん
2019/04/24(水) 21:12:12.35ID:4FmAPp0L ついでに言っとくと、君の「正式な方法が無い」なんて主張には全く説得力が無いが、エラーを想定した処理を例に挙げたのもそうだし、どう見てもバグとしか思えない挙動を仕様とするMSが「方法が無い」などと回答するとは思えないというのは、説得力が有ると思うがねw
956デフォルトの名無しさん
2019/04/24(水) 21:13:28.54ID:gVrMWpFh957デフォルトの名無しさん
2019/04/24(水) 21:16:05.71ID:gVrMWpFh958デフォルトの名無しさん
2019/04/24(水) 21:48:10.11ID:4FmAPp0L ああ、バカはやっぱりバカなんだなあw
今の議論は以下の図式と同じなんだよw
君「これからサイコロをふると必ず6が出る」
俺「君の主張はおかしい」
君は必ず6が出るということを理論的に示さない限り君の主張は通らない。
一方、俺は仮に必ず6が出るということが理論的に示されても問題ない。
理論的に示せていない君の最初の主張をおかしいと言っているのだから。
君がMSから「方法は無い」という回答を勝ち取っても君が自己矛盾に陥っていたという事実は変わらん。
が、そのときはVBAには正式な方法が無いというのを認めてやろう。
これが1点目。
2点目は、確かに俺は少なくとも何らかの方法があるだろうと言っている。
しかし「だろう」だし、その根拠も示している。
それに対して君は何ら反論出来ない状態だ。
つまり、君は反論するための行動を取る必要がある。
俺は君の反論待ちだ。
今の議論は以下の図式と同じなんだよw
君「これからサイコロをふると必ず6が出る」
俺「君の主張はおかしい」
君は必ず6が出るということを理論的に示さない限り君の主張は通らない。
一方、俺は仮に必ず6が出るということが理論的に示されても問題ない。
理論的に示せていない君の最初の主張をおかしいと言っているのだから。
君がMSから「方法は無い」という回答を勝ち取っても君が自己矛盾に陥っていたという事実は変わらん。
が、そのときはVBAには正式な方法が無いというのを認めてやろう。
これが1点目。
2点目は、確かに俺は少なくとも何らかの方法があるだろうと言っている。
しかし「だろう」だし、その根拠も示している。
それに対して君は何ら反論出来ない状態だ。
つまり、君は反論するための行動を取る必要がある。
俺は君の反論待ちだ。
959デフォルトの名無しさん
2019/04/24(水) 21:52:08.42ID:4FmAPp0L 相手の主張を否定する立場は、自らの何かを正しいとか調べる必要は無い。
相手の主張の問題点を指摘するだけで良いんだね。
これが主張する立場の違いだ。
相手の主張の問題点を指摘するだけで良いんだね。
これが主張する立場の違いだ。
960デフォルトの名無しさん
2019/04/24(水) 22:33:24.12ID:T4E+V4Ad そろそろスレタイ読め
961デフォルトの名無しさん
2019/04/24(水) 22:42:50.19ID:X5cQ+cuT VBAマウンティングスレ
962デフォルトの名無しさん
2019/04/24(水) 22:48:06.43ID:fyMS/8EK >>950
だよね〜。
日本企業のSEなんて、羨むような仕事にありつけることは稀だと思うし、何十年もやりたいことを続けられることはまずない
実力あるなら、googleとかも候補だよね。MSは微妙か…
英語いけるなら
だよね〜。
日本企業のSEなんて、羨むような仕事にありつけることは稀だと思うし、何十年もやりたいことを続けられることはまずない
実力あるなら、googleとかも候補だよね。MSは微妙か…
英語いけるなら
963デフォルトの名無しさん
2019/04/24(水) 23:02:08.32ID:gVrMWpFh964デフォルトの名無しさん
2019/04/25(木) 00:13:02.93ID:Pdp8IhI8 今どっちが優勢?
965デフォルトの名無しさん
2019/04/25(木) 06:43:25.12ID:pQMWPhoY 劣勢の奴は長文かつ連投することが多い
966デフォルトの名無しさん
2019/04/25(木) 08:07:17.87ID:dOIT7JQu967デフォルトの名無しさん
2019/04/25(木) 08:08:30.25ID:dOIT7JQu >>963
君の主張の問題点を指摘し、君が反論出来ないんだから仕方無いだろw
君の主張の問題点を指摘し、君が反論出来ないんだから仕方無いだろw
968デフォルトの名無しさん
2019/04/25(木) 08:11:46.50ID:pQMWPhoY969デフォルトの名無しさん
2019/04/25(木) 08:19:58.06ID:dOIT7JQu970デフォルトの名無しさん
2019/04/25(木) 08:21:47.33ID:dOIT7JQu あと、お前が自己矛盾に陥っている点についても、お前の反論待ちなw
確定してないのに根拠もなく正式な方法が無いなどと言ってたんだからなw
確定してないのに根拠もなく正式な方法が無いなどと言ってたんだからなw
971デフォルトの名無しさん
2019/04/25(木) 09:31:53.90ID:pQMWPhoY972デフォルトの名無しさん
2019/04/25(木) 12:41:24.32ID:puUPLNP6 うるせえ、他所でやれ
973デフォルトの名無しさん
2019/04/25(木) 12:42:06.81ID:dOIT7JQu >>971
バーカw
問題が分かってねーみたいだから君の自己矛盾の話からいこう。
君は「正式な方法が無い」と言っているが確認していないので実際は正式な方法があるか無いか分からないという状態だ。
従って「正式な方法が無い」は間違い。
つまり確認するまでもなく君は間違ってる。
俺の主張は君の理論には間違いがあるというものだから確認する必要はない。
自己矛盾の話においては俺は正式な方法が有るなどとさえ言っていない。
自己矛盾の話とは別に「正式な方法が有るだろう」とは言ってるが、まずは自己矛盾の話を解決してからだ。
本当は一度に解決したいがアホが問題点をきちんと把握してないからしようがない。
バーカw
問題が分かってねーみたいだから君の自己矛盾の話からいこう。
君は「正式な方法が無い」と言っているが確認していないので実際は正式な方法があるか無いか分からないという状態だ。
従って「正式な方法が無い」は間違い。
つまり確認するまでもなく君は間違ってる。
俺の主張は君の理論には間違いがあるというものだから確認する必要はない。
自己矛盾の話においては俺は正式な方法が有るなどとさえ言っていない。
自己矛盾の話とは別に「正式な方法が有るだろう」とは言ってるが、まずは自己矛盾の話を解決してからだ。
本当は一度に解決したいがアホが問題点をきちんと把握してないからしようがない。
974デフォルトの名無しさん
2019/04/25(木) 12:50:41.21ID:dOIT7JQu 確定してないという根拠w
確定した根拠を示さなければ確定してないということだろw
何言ってんだ?
逆の立場だったらどうなる?
「On Errorが正式な方法だ」
「その根拠は?」
「正式ではない根拠は?」
これでOn Errorが正式な方法だという結論になると思ってるなら笑えるわw
確定した根拠を示さなければ確定してないということだろw
何言ってんだ?
逆の立場だったらどうなる?
「On Errorが正式な方法だ」
「その根拠は?」
「正式ではない根拠は?」
これでOn Errorが正式な方法だという結論になると思ってるなら笑えるわw
975デフォルトの名無しさん
2019/04/25(木) 12:54:24.13ID:QfWIraMG ifで#N/Aのエラーが入っていなければ処理したいのですが、どう書いたらいいですか?
976デフォルトの名無しさん
2019/04/25(木) 12:58:06.37ID:ziGJbyMZ977デフォルトの名無しさん
2019/04/25(木) 15:23:40.14ID:LEVSkzzI 質問です。
あるセルに表示は日付設定で日付を入力すると
その範囲でSQLを呼んでデータを抽出するのですが
一台の端末だけ日付を例えば2019/04/25と入れると
値が2019/04/25(木)と変換されてしまいます。
50台以上ある端末で1台だけの現象ですが原因がわかりません。どのような原因がありえますか?
あるセルに表示は日付設定で日付を入力すると
その範囲でSQLを呼んでデータを抽出するのですが
一台の端末だけ日付を例えば2019/04/25と入れると
値が2019/04/25(木)と変換されてしまいます。
50台以上ある端末で1台だけの現象ですが原因がわかりません。どのような原因がありえますか?
978デフォルトの名無しさん
2019/04/25(木) 15:35:21.42ID:ziGJbyMZ979デフォルトの名無しさん
2019/04/25(木) 16:33:36.86ID:pQMWPhoY980デフォルトの名無しさん
2019/04/25(木) 16:36:57.29ID:JQUg69I8 どこで簡単だって言ってる?
981デフォルトの名無しさん
2019/04/25(木) 18:46:43.13ID:vKKospK1982デフォルトの名無しさん
2019/04/25(木) 19:13:09.24ID:pQMWPhoY983デフォルトの名無しさん
2019/04/25(木) 19:45:00.57ID:rni/4bMj >>982
まだっておれに言うな
まだっておれに言うな
984デフォルトの名無しさん
2019/04/25(木) 19:53:55.34ID:pQMWPhoY985デフォルトの名無しさん
2019/04/25(木) 21:12:34.41ID:jFTtrwgp986デフォルトの名無しさん
2019/04/25(木) 21:20:54.83ID:8JRUryOU >Excelのセルの書式は文字列にしておいた方が無難。
さすがにそれはないw
標準で良い
さすがにそれはないw
標準で良い
987デフォルトの名無しさん
2019/04/25(木) 21:29:32.34ID:jFTtrwgp988デフォルトの名無しさん
2019/04/25(木) 21:30:23.12ID:d4EHBTwA >>975
If 調べたいやつ = cvErr(xlErrNA) then
If 調べたいやつ = cvErr(xlErrNA) then
989デフォルトの名無しさん
2019/04/25(木) 21:45:13.02ID:dOIT7JQu on error goto とか N-BASIC にもあったくらいだし、何をいまさら、という感じがします
991デフォルトの名無しさん
2019/04/25(木) 21:59:43.27ID:jqthfa4A >>990
そのエラーがなんなのかチェックせずに、ひとくくりにして処理を続行させる構文が存在するから議論になっている。
そのエラーがなんなのかチェックせずに、ひとくくりにして処理を続行させる構文が存在するから議論になっている。
992デフォルトの名無しさん
2019/04/25(木) 22:00:36.61ID:9BEcl4fV SQLのBETWEEN句に日付を渡すんだったらセルの書式設定なんて関係ないでしょう
>>981の言う通り
>>981の言う通り
993デフォルトの名無しさん
2019/04/25(木) 22:09:01.00ID:dOIT7JQu >>991
違うよ。
そのエラーが何なのか調べないなんて論外。
だけどエラー処理を通常処理に使うのはダメだっつう主張だったからMSだって正式な処理としてやってる話を突っ込んだら、おかしなことを言い出して、ここまで続いてる。
違うよ。
そのエラーが何なのか調べないなんて論外。
だけどエラー処理を通常処理に使うのはダメだっつう主張だったからMSだって正式な処理としてやってる話を突っ込んだら、おかしなことを言い出して、ここまで続いてる。
994デフォルトの名無しさん
2019/04/25(木) 22:15:06.85ID:jqthfa4A >>993
それは違う。マイクロソフトの説明では特定の操作時はこのエラーしか発生しないと決めつてエラー構文を使えと言ってしまっている。
それは違う。マイクロソフトの説明では特定の操作時はこのエラーしか発生しないと決めつてエラー構文を使えと言ってしまっている。
995デフォルトの名無しさん
2019/04/25(木) 22:17:18.85ID:JpEf0ZAX >>987
具体的なことが書いてなくてよくわからない
>あなたが想定している使い方
どんな使い方だと考えてる?
SQLで使うとき、標準ではなく文字列にする理由は?
>面倒なことになる
どんな面倒なことになるのでしょう?
具体的なことが書いてなくてよくわからない
>あなたが想定している使い方
どんな使い方だと考えてる?
SQLで使うとき、標準ではなく文字列にする理由は?
>面倒なことになる
どんな面倒なことになるのでしょう?
996デフォルトの名無しさん
2019/04/25(木) 22:19:53.24ID:jqthfa4A Excel VBAのスレでは話が噛み合わないと思う。
997デフォルトの名無しさん
2019/04/25(木) 23:00:39.46ID:TOmG9Zzp アホくさいけど、エラーが出ないようにVLOOKUPする簡単なやり方がある。
最初に、検索値をそのまま検索される方のシートにコピペしちゃうの。
本当にアホ臭いけど。
最初に、検索値をそのまま検索される方のシートにコピペしちゃうの。
本当にアホ臭いけど。
998デフォルトの名無しさん
2019/04/25(木) 23:15:13.01ID:AISkc2sG >>997
おっさん、それじゃ値が二つできてしまう
おっさん、それじゃ値が二つできてしまう
999デフォルトの名無しさん
2019/04/25(木) 23:18:18.99ID:jZ4+eHeJ1000デフォルトの名無しさん
2019/04/25(木) 23:21:34.08ID:jZ4+eHeJ >>993
もう論点無茶苦茶じゃんw
もう論点無茶苦茶じゃんw
10011001
Over 1000Thread このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 40日 2時間 42分 25秒
新しいスレッドを立ててください。
life time: 40日 2時間 42分 25秒
10021002
Over 1000Thread 5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
ニュース
- NY円、一時1ユーロ=180円台まで下落…1999年のユーロ導入以来初 [蚤の市★]
- 国内ホテル、既にキャンセルも 訪日客関連業界、事態見守る ★3 [蚤の市★]
- 「どうしようもない」 ため息つくアジアの玄関口 中国の訪日自粛で−福岡市 [蚤の市★]
- NHK、受信料の未払い世帯に督促強化へ 民事手続きの新組織を設置 差し押さえなどの強制執行も ★2 [1ゲットロボ★]
- 【外交】日中関係悪化、長期化の様相 2012年には自動車輸出80%減も ロイター★3 [1ゲットロボ★]
- 橋下徹氏 外務省幹部の訪中受け「口だけ番長」へ痛烈指摘 「喧嘩は日本の完敗…なんとかっこ悪い日本か」★2 [冬月記者★]
- 日本人、歴史も経済も分からず貧乏に耐えかねて第二次日中戦争を求めてしまう…ヤバイよ [819729701]
- お前らは今年の冬何回くらいカニバスツアー行くんだ? この国の冬の味覚と言えばカニだろ [452836546]
- んなっても良いお🏡
- 【悲報】高市早苗を妄信している今の日本人見ると80年前も市民は進んで戦争協力してたんだって理解出来るよね🥺 [616817505]
- 【超悲報】中国への武力行使、世論調査で「賛成」「どちらかといえば賛成」48.8% 「反対」「どちらかといえば反対」の44.2%を上回る [314039747]
- 中国「高市が頭を下げて謝罪しない限り、絶対に許さない」 [329329848]
