ExcelのVBAに関する質問スレです
コード書き込みや作成依頼もOK
※前スレ
Excel VBA 質問スレ Part59
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1549692750/
Excel VBA 質問スレ Part60
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2019/03/16(土) 20:39:09.64ID:6HWXzj9o
393デフォルトの名無しさん
2019/04/01(月) 14:11:47.96ID:9/xHbeRR394デフォルトの名無しさん
2019/04/01(月) 15:12:27.18ID:no59bRT+ >>393
そもそもレガシーでありMS的には使ってほしくない機能なんだから、
不便すぎてユーザーが減っていくことがまさに「改善」なんだよ
気に入らないのはわかるが古いものを新しくしていくっていうのはそういうもの
そもそもレガシーでありMS的には使ってほしくない機能なんだから、
不便すぎてユーザーが減っていくことがまさに「改善」なんだよ
気に入らないのはわかるが古いものを新しくしていくっていうのはそういうもの
395デフォルトの名無しさん
2019/04/01(月) 16:18:15.03ID:FTeB9oqU 企業が年寄の使用を嫌うのと同じかw
396デフォルトの名無しさん
2019/04/01(月) 21:40:54.00ID:gJhvzDut それでも利益的には無視できないだろう
もし切るならとっくに切ってる
別に移行するにも何にどう移行するのか?
lotusも無くなったからそんなに恐れる必要も無いけど
free系officeも敵ではないだろうし
狙いはcloud系か何かなんだろうけど
開発の人はどうにでもなるだろうけど
excelvbaは素人系だからなぁ
もし切るならとっくに切ってる
別に移行するにも何にどう移行するのか?
lotusも無くなったからそんなに恐れる必要も無いけど
free系officeも敵ではないだろうし
狙いはcloud系か何かなんだろうけど
開発の人はどうにでもなるだろうけど
excelvbaは素人系だからなぁ
397デフォルトの名無しさん
2019/04/01(月) 21:53:42.68ID:IAvZX1Rk 古いExcelを令和対応させるVBA作ってください!!
398デフォルトの名無しさん
2019/04/01(月) 22:28:03.19ID:StNYHPUb If Cells(1 ,1) > 43585 Then wstrGengo = "令和"
399デフォルトの名無しさん
2019/04/02(火) 00:18:55.85ID:rWuIv4od >>397
マイクロソフトがパッチだすのまて
マイクロソフトがパッチだすのまて
400デフォルトの名無しさん
2019/04/02(火) 00:31:35.68ID:g8jutNiy まぁ日付形式で書いてりゃいずれ対応するべ
401デフォルトの名無しさん
2019/04/02(火) 02:17:49.89ID:GCjhH3yn VBAで簡単な入金管理作った
経験あるんだけど
VBAでちょこちょこ
するだけでいい仕事って就けるもん?
経験あるんだけど
VBAでちょこちょこ
するだけでいい仕事って就けるもん?
402デフォルトの名無しさん
2019/04/02(火) 02:32:45.56ID:CMqenrji >>401
面接でそういえばいい
面接でそういえばいい
403デフォルトの名無しさん
2019/04/02(火) 08:35:03.23ID:5I+lN+ly VBA 求人 東京
で調べたら月給50万とか80万とか
出てくるけどほんまなん?
で調べたら月給50万とか80万とか
出てくるけどほんまなん?
404デフォルトの名無しさん
2019/04/02(火) 09:24:24.65ID:g8jutNiy >>403
本当だけど
それガッツリとしたVBAエンジニアだよ
多分gitかTortoiseSVN辺り使うはず
【フリーランス】Excel/Access-VBA | 開発知見がある方!システムサポート業務
仕事内容
基幹システム/部門個別システム支援(運用、問合せ、J-SOX対応等)
部門内インフラ管理支援、エンドユーザIT支援、業務用ツール開発
給与
本当だけど
それガッツリとしたVBAエンジニアだよ
多分gitかTortoiseSVN辺り使うはず
【フリーランス】Excel/Access-VBA | 開発知見がある方!システムサポート業務
仕事内容
基幹システム/部門個別システム支援(運用、問合せ、J-SOX対応等)
部門内インフラ管理支援、エンドユーザIT支援、業務用ツール開発
給与
405デフォルトの名無しさん
2019/04/02(火) 21:44:59.43ID:ZGIlr/GY >>403
別にVBAでも普通ある。
けど、面接して採用される奴は他にもスキルがあるか、それなりに出来る奴だろうな。
gitや、SVNについては必ずしもってところだろう。
もっとも、VBAのコードを管理するためにgitやSVN用のツールをVBAで組む程度はやれる或いはやってるだろう。
別にVBAでも普通ある。
けど、面接して採用される奴は他にもスキルがあるか、それなりに出来る奴だろうな。
gitや、SVNについては必ずしもってところだろう。
もっとも、VBAのコードを管理するためにgitやSVN用のツールをVBAで組む程度はやれる或いはやってるだろう。
406デフォルトの名無しさん
2019/04/02(火) 23:38:38.44ID:z8xG+23/ 1989/1/7 → 昭和64年1月7日
1989/1/8 → 平成1年1月8日
2099/1/1 → 平成111年1月1日
3000/1/1 → 平成1012年1月1日
試してみたらこうなった。
令和がまだ入ってないのは分かるが、
1000年後も普通に平成だとは思わなかったわ。
1989/1/8 → 平成1年1月8日
2099/1/1 → 平成111年1月1日
3000/1/1 → 平成1012年1月1日
試してみたらこうなった。
令和がまだ入ってないのは分かるが、
1000年後も普通に平成だとは思わなかったわ。
407デフォルトの名無しさん
2019/04/02(火) 23:44:03.27ID:dGnjjG+S >>406
どうせならOSとEXCELのバージョンかけや
どうせならOSとEXCELのバージョンかけや
408デフォルトの名無しさん
2019/04/02(火) 23:45:56.37ID:PBWFMMP7409デフォルトの名無しさん
2019/04/02(火) 23:47:51.13ID:z8xG+23/410デフォルトの名無しさん
2019/04/03(水) 01:37:48.37ID:HquWe5hb >>409
MSはそんな思い込みが通用するほど甘い相手じゃない
MSはそんな思い込みが通用するほど甘い相手じゃない
411デフォルトの名無しさん
2019/04/03(水) 02:13:34.41ID:T6JhjkrS >>406
江戸もでないし
江戸もでないし
412デフォルトの名無しさん
2019/04/03(水) 03:03:58.76ID:SETc7Ceb こういう思い込みをする奴が新年号対応に莫大な人工が掛かる糞システムを作るのである
413デフォルトの名無しさん
2019/04/03(水) 03:14:27.06ID:HquWe5hb414デフォルトの名無しさん
2019/04/03(水) 07:43:03.53ID:4XO/CSdW Windows 10・WSL・Ubuntu 16.04 の設定ファイルでは、
+:2:1990/01/01:+*:平成:%EC%Ey年
+:1:1989/01/08:1989/12/31:平成:%EC元年
+:2:1927/01/01:1989/01/07:昭和:%EC%Ey年
+:1:1926/12/25:1926/12/31:昭和:%EC元年
+:2:1913/01/01:1926/12/24:大正:%EC%Ey年
+:2:1912/07/30:1912/12/31:大正:%EC元年
+:6:1873/01/01:1912/07/29:明治:%EC%Ey年
+:1:0001/01/01:1872/12/31:西暦:%EC%Ey年
+:1:-0001/12/31:-*:紀元前:%EC%Ey年
+:2:1990/01/01:+*:平成:%EC%Ey年
+:1:1989/01/08:1989/12/31:平成:%EC元年
+:2:1927/01/01:1989/01/07:昭和:%EC%Ey年
+:1:1926/12/25:1926/12/31:昭和:%EC元年
+:2:1913/01/01:1926/12/24:大正:%EC%Ey年
+:2:1912/07/30:1912/12/31:大正:%EC元年
+:6:1873/01/01:1912/07/29:明治:%EC%Ey年
+:1:0001/01/01:1872/12/31:西暦:%EC%Ey年
+:1:-0001/12/31:-*:紀元前:%EC%Ey年
415414
2019/04/03(水) 07:55:00.58ID:4XO/CSdW 明治6年(1873)から正しい
それ以前は太陰太陽暦(旧暦)だから、西暦とは異なるから、日本の暦は使えない
それ以前は太陰太陽暦(旧暦)だから、西暦とは異なるから、日本の暦は使えない
416デフォルトの名無しさん
2019/04/03(水) 12:14:49.07ID:RhgPGi2C Excel2013以降ならこれで行けると思う
Windows Registry Editor Version 5.00
[HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Control\Nls\Calendars\Japanese\Eras]
"2019 05 01"="令和_令_Reiwa_R"
Windows Registry Editor Version 5.00
[HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Control\Nls\Calendars\Japanese\Eras]
"2019 05 01"="令和_令_Reiwa_R"
417デフォルトの名無しさん
2019/04/03(水) 20:18:32.12ID:XzL94EYi 2013ってOSどこからサポートしてたっけ
418デフォルトの名無しさん
2019/04/03(水) 20:25:25.63ID:LAo899n+ そんなのググったらすぐ出るだろう…
419デフォルトの名無しさん
2019/04/04(木) 00:26:33.22ID:2+ZabFqB 新元号は「安平」であります。
https://dotup.org/uploda/dotup.org1812320.jpg
https://dotup.org/uploda/dotup.org1812320.jpg
420デフォルトの名無しさん
2019/04/04(木) 02:37:49.53ID:2+ZabFqB あ
ほ
ほ
421デフォルトの名無しさん
2019/04/04(木) 09:42:49.96ID:8+vU6A6d422デフォルトの名無しさん
2019/04/04(木) 10:15:48.02ID:8+vU6A6d >>416
これは、Windowsのカレンダーに対して日本用の設定を追加してるだけだから
Windowsの標準コントロールのカレンダーを使用して正しくコーディングしていれば
この設定をするだけで対応できるだろ
これを「令和登録.reg」のファイルにして管理者モードで実行するだけだね
--下記--
Windows Registry Editor Version 5.00
[HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Control\Nls\Calendars\Japanese\Eras]
"2019 05 01"="令和_令_Reiwa_R"
これは、Windowsのカレンダーに対して日本用の設定を追加してるだけだから
Windowsの標準コントロールのカレンダーを使用して正しくコーディングしていれば
この設定をするだけで対応できるだろ
これを「令和登録.reg」のファイルにして管理者モードで実行するだけだね
--下記--
Windows Registry Editor Version 5.00
[HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Control\Nls\Calendars\Japanese\Eras]
"2019 05 01"="令和_令_Reiwa_R"
423デフォルトの名無しさん
2019/04/04(木) 10:47:09.88ID:2+ZabFqB VBAでfor nextで回しているときにworksheetfunction.vlookupを使っているのですが
値が存在しないときにエラーが出て止まってしまいます。
こんなとき存在しない時は処理を回避するにはどうしたらいいですか?
On error resume nextにすると、エラーのときにも処理をしてしまいます。
値が存在しないときにエラーが出て止まってしまいます。
こんなとき存在しない時は処理を回避するにはどうしたらいいですか?
On error resume nextにすると、エラーのときにも処理をしてしまいます。
424デフォルトの名無しさん
2019/04/04(木) 10:56:05.80ID:uGh4IPkF application.vlookup
425デフォルトの名無しさん
2019/04/04(木) 11:06:48.53ID:8+vU6A6d426デフォルトの名無しさん
2019/04/04(木) 11:17:40.01ID:2+ZabFqB427デフォルトの名無しさん
2019/04/04(木) 11:18:13.34ID:2+ZabFqB そっち行けのあと、ちゃんとfor nextループに復帰しないといけない。
428デフォルトの名無しさん
2019/04/04(木) 11:27:09.76ID:uGh4IPkF 値が存在するか確認してからvlookupでもOK
429デフォルトの名無しさん
2019/04/04(木) 12:16:12.36ID:8+vU6A6d430デフォルトの名無しさん
2019/04/04(木) 12:40:19.97ID:aPtbQ2yh 簡易だけどこんな風でよろしいか。
On Error Resume Next
For i=0 To lngRW
varValue=WorksheetFunction.Vlookup(〜)
If Err.Number=(見つからない) Then
'B処理
Err.Clear
ElseIf Err.Number=0 Then
'A処理
Else
Debug.Print "想定外:" & vbCrLf & Err.Description
EndIf
Next i
On Error Goto 0
On Error Resume Next
For i=0 To lngRW
varValue=WorksheetFunction.Vlookup(〜)
If Err.Number=(見つからない) Then
'B処理
Err.Clear
ElseIf Err.Number=0 Then
'A処理
Else
Debug.Print "想定外:" & vbCrLf & Err.Description
EndIf
Next i
On Error Goto 0
431デフォルトの名無しさん
2019/04/04(木) 13:14:42.92ID:iClvVPMc こうじゃないの
On Error Goto err
For i=0 To lngRW
varValue=WorksheetFunction.Vlookup(〜)
'処理
err:
Next i
On Error Goto err
For i=0 To lngRW
varValue=WorksheetFunction.Vlookup(〜)
'処理
err:
Next i
432デフォルトの名無しさん
2019/04/04(木) 13:23:37.46ID:8+vU6A6d >>431
一般的に書くと以下だけど、処理は複雑なら外部ファンクションで
On Error Goto err
For i=0 To lngRW
varValue=WorksheetFunction.Vlookup(〜)
[正常処理]
Goto 共通
err:
[err処理]
共通:
[共通の処理]
Next i
一般的に書くと以下だけど、処理は複雑なら外部ファンクションで
On Error Goto err
For i=0 To lngRW
varValue=WorksheetFunction.Vlookup(〜)
[正常処理]
Goto 共通
err:
[err処理]
共通:
[共通の処理]
Next i
433デフォルトの名無しさん
2019/04/04(木) 13:50:38.20ID:iClvVPMc434デフォルトの名無しさん
2019/04/04(木) 14:26:57.06ID:omgcYFOR Dim Rc As Variant
For I = 1 To 10
Rc = Application.VLookup(〜)
If IsError(Rc) Then
'B処理
Debug.Print "Err"
Else
'A処理
Debug.Print Rc
End If
Next
For I = 1 To 10
Rc = Application.VLookup(〜)
If IsError(Rc) Then
'B処理
Debug.Print "Err"
Else
'A処理
Debug.Print Rc
End If
Next
435デフォルトの名無しさん
2019/04/04(木) 16:38:45.71ID:wsHiflUt If Err = *** Then
436デフォルトの名無しさん
2019/04/04(木) 16:56:03.91ID:iClvVPMc このエラーって何が返ってきてるの?
Rc = Application.VLookup(1, Range("a1:b2"), 2, 0)
Rcには「エラー2042」
variant/error
となっている
エラーオブジェクト?
Rc = Application.VLookup(1, Range("a1:b2"), 2, 0)
Rcには「エラー2042」
variant/error
となっている
エラーオブジェクト?
437デフォルトの名無しさん
2019/04/04(木) 17:24:54.95ID:w4m8dn6a Debug.Print WorksheetFunction.IsNA(Rc)
438デフォルトの名無しさん
2019/04/04(木) 17:32:46.09ID:omgcYFOR439デフォルトの名無しさん
2019/04/04(木) 18:04:33.36ID:iClvVPMc440デフォルトの名無しさん
2019/04/04(木) 19:42:12.58ID:l+wxMf4P on error使うのあまり良くない
vlookupの前にcountやfindで存在チェックするのをおすすめするよ
裏技的な方法だとAppllication.Vlooiup
vlookupの前にcountやfindで存在チェックするのをおすすめするよ
裏技的な方法だとAppllication.Vlooiup
441デフォルトの名無しさん
2019/04/04(木) 19:42:34.71ID:l+wxMf4P Application.Vlookup
442デフォルトの名無しさん
2019/04/04(木) 19:50:28.21ID:iClvVPMc それが彼の最後の言葉だった
443デフォルトの名無しさん
2019/04/05(金) 03:50:15.90ID:+zVmy7gp >>439
宣言済みのグローバルオブジェクトだから
宣言済みのグローバルオブジェクトだから
444デフォルトの名無しさん
2019/04/05(金) 08:49:34.62ID:zlWiWORW >>443
ありがとう!そんなんあったのか
ありがとう!そんなんあったのか
445デフォルトの名無しさん
2019/04/05(金) 09:38:24.06ID:8QX00BOt なんでマクロを表から実行する機能がボタンしかないんですか!
ボタンだけ画像で気持ち悪い
ボタンだけ画像で気持ち悪い
446デフォルトの名無しさん
2019/04/05(金) 09:43:10.12ID:zlWiWORW >>445
alt+f8
alt+f8
447デフォルトの名無しさん
2019/04/05(金) 10:33:41.98ID:wkkyQZMO448デフォルトの名無しさん
2019/04/05(金) 10:44:09.79ID:wkkyQZMO449デフォルトの名無しさん
2019/04/05(金) 10:53:42.85ID:wkkyQZMO450デフォルトの名無しさん
2019/04/05(金) 11:15:00.27ID:sYZm3T+e >>445
セル内に任意の Sub を走らせるコマンドを書きたいということかな?
セル内に任意の Sub を走らせるコマンドを書きたいということかな?
451デフォルトの名無しさん
2019/04/05(金) 11:16:44.20ID:zNcs0aE9 ボタンを透明にして、セルをクリックしたように見せかければいい
452デフォルトの名無しさん
2019/04/05(金) 11:28:07.60ID:sYZm3T+e >>451
それは見方によっては罠なのでは?
それは見方によっては罠なのでは?
453デフォルトの名無しさん
2019/04/05(金) 11:31:39.64ID:wkkyQZMO >>451
例えば以下でいい、透明なボタンなんてメンテナンスしにくい
Private Sub Worksheet_SelectionChange(ByVal Target As Range)
If Target.Address = "$A$1" Then
「セルA1を選択された時の処理」
End If
End Sub
例えば以下でいい、透明なボタンなんてメンテナンスしにくい
Private Sub Worksheet_SelectionChange(ByVal Target As Range)
If Target.Address = "$A$1" Then
「セルA1を選択された時の処理」
End If
End Sub
454デフォルトの名無しさん
2019/04/05(金) 12:16:59.99ID:VsjxKRtT >>445
何を言ってるんだ?
標準モジュールに以下を書いて、
セル内に=FuncNibai(2)と入れてみろ。
Public Function FuncNibai(lngNum As Long) As Long
FuncNibai=2*lngNum
End Function
何を言ってるんだ?
標準モジュールに以下を書いて、
セル内に=FuncNibai(2)と入れてみろ。
Public Function FuncNibai(lngNum As Long) As Long
FuncNibai=2*lngNum
End Function
455デフォルトの名無しさん
2019/04/05(金) 12:20:44.27ID:sYZm3T+e >>454
それでは基本的にシートに対する副作用のない動作しかできないよ
それでは基本的にシートに対する副作用のない動作しかできないよ
456デフォルトの名無しさん
2019/04/05(金) 12:31:55.05ID:VsjxKRtT457デフォルトの名無しさん
2019/04/05(金) 12:42:46.47ID:wkkyQZMO >>456
落ち着けよ、445の釣りかもしれんし
落ち着けよ、445の釣りかもしれんし
458デフォルトの名無しさん
2019/04/05(金) 12:51:21.11ID:wkkyQZMO459デフォルトの名無しさん
2019/04/05(金) 13:41:00.30ID:8QX00BOt イベントでマクロ起動できるようになりました。ありがとうございます!
ハイパーリンクのイベント使いました。
でも
イベントはシート単位でマクロ側で呼び出し元特定する仕組みで
間違えるの怖いしシート全体でマクロ走るし
ハイパーリンクは自分のセル位置変わっちゃうし
余計気持ち悪くなりました
ハイパーリンクに直接マクロ指定したりとか
もっとスパッと間違えない仕組みがないものでしょうか
ハイパーリンクのイベント使いました。
でも
イベントはシート単位でマクロ側で呼び出し元特定する仕組みで
間違えるの怖いしシート全体でマクロ走るし
ハイパーリンクは自分のセル位置変わっちゃうし
余計気持ち悪くなりました
ハイパーリンクに直接マクロ指定したりとか
もっとスパッと間違えない仕組みがないものでしょうか
460デフォルトの名無しさん
2019/04/05(金) 13:44:20.23ID:zlWiWORW >>459
何がしたいのかもう少し具体的に言ってくれれば誰かがマクロ書くと思う
>シート全体でマクロ走るし
これも以下のような形で、特定のセルだけマクロが走るように制御することも可能
Private Sub Worksheet_Change(ByVal Target As Range)
行 = Target.Row
列 = Target.Column
If 行 < 4 And 行 > 2 And 列 = 2 Then
'処理
End If
End Sub
何がしたいのかもう少し具体的に言ってくれれば誰かがマクロ書くと思う
>シート全体でマクロ走るし
これも以下のような形で、特定のセルだけマクロが走るように制御することも可能
Private Sub Worksheet_Change(ByVal Target As Range)
行 = Target.Row
列 = Target.Column
If 行 < 4 And 行 > 2 And 列 = 2 Then
'処理
End If
End Sub
461デフォルトの名無しさん
2019/04/05(金) 13:58:27.50ID:Rd0uwYXo >>459
スレタイ読めない馬鹿は死ね
スレタイ読めない馬鹿は死ね
462デフォルトの名無しさん
2019/04/05(金) 14:03:08.75ID:wkkyQZMO463デフォルトの名無しさん
2019/04/05(金) 14:40:23.82ID:8QX00BOt ボタンはクリックしただけで手が滑って意図せずずれちゃったり
配置した後ろにカーソルが隠れちゃったりするから
なんか異物感があります
配置した後ろにカーソルが隠れちゃったりするから
なんか異物感があります
464デフォルトの名無しさん
2019/04/05(金) 15:16:00.65ID:wkkyQZMO465デフォルトの名無しさん
2019/04/05(金) 16:03:40.10ID:3Irv2J+y466デフォルトの名無しさん
2019/04/05(金) 16:21:20.23ID:wkkyQZMO >>465
俺もこのほうが良いと思う確認してないけど
俺もこのほうが良いと思う確認してないけど
467デフォルトの名無しさん
2019/04/05(金) 16:25:16.09ID:wkkyQZMO まあ、どうやっても出来ないと書き込むんじゃなくて
何をどうしたいけど方法を聞けよ、できるだけ自分の求めることを
詳しく
何をどうしたいけど方法を聞けよ、できるだけ自分の求めることを
詳しく
468デフォルトの名無しさん
2019/04/05(金) 16:38:12.77ID:33lL/zae スライサーのボタンクリックをイベントとしてマクロを実行させたいんだけど、
ググっても探し方が悪いのか、「スライサーを作成するVBA」ばかりになってしまう。
どこか事例を解説しているWebページを紹介してもらえませんか?
ググっても探し方が悪いのか、「スライサーを作成するVBA」ばかりになってしまう。
どこか事例を解説しているWebページを紹介してもらえませんか?
469デフォルトの名無しさん
2019/04/05(金) 16:41:10.23ID:ANboNrW/ >>468
スレタイ読めない馬鹿は死ね
スレタイ読めない馬鹿は死ね
470デフォルトの名無しさん
2019/04/05(金) 16:50:23.23ID:n8EBNbBD ピボットテーブルのスライサーの事じゃないの?
別にスレチでもなんでもないと思うけど
別にスレチでもなんでもないと思うけど
471デフォルトの名無しさん
2019/04/05(金) 17:16:27.60ID:33lL/zae >>470
はい、そうです。
はい、そうです。
472デフォルトの名無しさん
2019/04/05(金) 17:26:04.18ID:n8EBNbBD >>471
スライサーにイベントハンドルかます事はできないっぽい
以下2つのどっちかになると思う
Private Sub Worksheet_PivotTableChangeSync(ByVal Target As PivotTable)
Debug.Print Cells(4, 1)
End Sub
Private Sub Worksheet_PivotTableUpdate(ByVal Target As PivotTable)
Debug.Print Cells(4, 1)
End Sub
https://docs.microsoft.com/ja-jp/office/vba/api/excel.worksheet.pivottablechangesync
https://docs.microsoft.com/ja-jp/office/vba/api/excel.worksheet.pivottableupdate
スライサーにイベントハンドルかます事はできないっぽい
以下2つのどっちかになると思う
Private Sub Worksheet_PivotTableChangeSync(ByVal Target As PivotTable)
Debug.Print Cells(4, 1)
End Sub
Private Sub Worksheet_PivotTableUpdate(ByVal Target As PivotTable)
Debug.Print Cells(4, 1)
End Sub
https://docs.microsoft.com/ja-jp/office/vba/api/excel.worksheet.pivottablechangesync
https://docs.microsoft.com/ja-jp/office/vba/api/excel.worksheet.pivottableupdate
473デフォルトの名無しさん
2019/04/05(金) 17:41:45.84ID:33lL/zae474デフォルトの名無しさん
2019/04/05(金) 18:17:05.73ID:sYZm3T+e475デフォルトの名無しさん
2019/04/05(金) 20:04:21.22ID:USfI2aKm >>459
特定のセルクリックしたらマクロ実行とか
特定のセルクリックしたらマクロ実行とか
476459
2019/04/05(金) 20:52:19.13ID:CiB89diH いろいろやってみましたが
表をいじって位置が変わっちゃうと動かなくなったり、
変なリンクできたりするので
ボタンでやります…
ボタンをセルに合わせて自動調整されるようにプロパティ設定したら
ちょっと気持ちがおちつきました
ありがとうございます
表をいじって位置が変わっちゃうと動かなくなったり、
変なリンクできたりするので
ボタンでやります…
ボタンをセルに合わせて自動調整されるようにプロパティ設定したら
ちょっと気持ちがおちつきました
ありがとうございます
477デフォルトの名無しさん
2019/04/05(金) 21:55:09.13ID:XQoFwJNv ♪かけ違えたボタンがある〜
478デフォルトの名無しさん
2019/04/05(金) 22:38:48.78ID:XcJw5BB8479デフォルトの名無しさん
2019/04/06(土) 02:33:50.43ID:lkbCtinH 主作用でなければ副作用だが
480デフォルトの名無しさん
2019/04/06(土) 05:07:20.11ID:yAC/mUJI ヒポリットテーブルってややこしい。
理解するこつあはありますか?
理解するこつあはありますか?
481デフォルトの名無しさん
2019/04/06(土) 09:18:19.10ID:9IkbKopt482デフォルトの名無しさん
2019/04/06(土) 09:43:33.17ID:LrM+2CU8483デフォルトの名無しさん
2019/04/06(土) 11:28:05.41ID:QwecXQyr484デフォルトの名無しさん
2019/04/06(土) 12:56:33.17ID:aPksILYp マイクに話しかけたら実行されるようにすりゃいいんじゃないの?
485デフォルトの名無しさん
2019/04/06(土) 13:12:45.38ID:cYL1/vjQ >>480
いろいろやってみると面白いし、
元データをテーブルにして組み合わせると、
計算速度も速いような?
融通が利かない部分もあるけど。
4〜3月の月次推移グラフで、
ピボットテーブルには年度合計を出せるのに、
この合計もグラフに反映させる方法あるのか、ないのか・・・
日時時間フィルターのタイムラインは、使い勝手がイマイチ、
とか。
あと、縦横クロス集計のピボットテーブルを
一発でリスト表(3Dマップに使える)に変換する隠れ機能があったり。
いろいろやってみると面白いし、
元データをテーブルにして組み合わせると、
計算速度も速いような?
融通が利かない部分もあるけど。
4〜3月の月次推移グラフで、
ピボットテーブルには年度合計を出せるのに、
この合計もグラフに反映させる方法あるのか、ないのか・・・
日時時間フィルターのタイムラインは、使い勝手がイマイチ、
とか。
あと、縦横クロス集計のピボットテーブルを
一発でリスト表(3Dマップに使える)に変換する隠れ機能があったり。
486デフォルトの名無しさん
2019/04/06(土) 23:19:03.44ID:+F6584OT まずスレタイぐらい理解できるようになろう
487デフォルトの名無しさん
2019/04/07(日) 11:38:35.77ID:J7v3B2LO シート内にマクロを設定した
ボタンを1つと、複数の画像があります。
ボタンをクリックしたら以下コードを実行し画像の一括削除を行っています。
しかし、問題があってボタンまで消失してしまいます。
そこでボタンの場合には削除はしない
という風に制御を入れたいのですが、ボタンの名称はどうやって調べればよいでしょうか?
'シート無いの画像をすべて削除する。
For Each img In ActiveSheet.Shapes
img.Delete
Next
ボタンを1つと、複数の画像があります。
ボタンをクリックしたら以下コードを実行し画像の一括削除を行っています。
しかし、問題があってボタンまで消失してしまいます。
そこでボタンの場合には削除はしない
という風に制御を入れたいのですが、ボタンの名称はどうやって調べればよいでしょうか?
'シート無いの画像をすべて削除する。
For Each img In ActiveSheet.Shapes
img.Delete
Next
488デフォルトの名無しさん
2019/04/07(日) 11:59:22.40ID:SzIL1mww >>487
ボタンに特定の名前を付けてそれをハードコーディングすりゃいいと思うがそれじゃ不満なのかな?
ボタンに特定の名前を付けてそれをハードコーディングすりゃいいと思うがそれじゃ不満なのかな?
489デフォルトの名無しさん
2019/04/07(日) 12:06:51.57ID:oR5kGK9/ >>487
img.Nameで名前を調べることができます
If img.Name <> "ボタンの名称" Then
img.Delete
End If
みたいに書けば、特定の画像の消去をスキップできます
img.Nameで名前を調べることができます
If img.Name <> "ボタンの名称" Then
img.Delete
End If
みたいに書けば、特定の画像の消去をスキップできます
490デフォルトの名無しさん
2019/04/07(日) 12:40:05.22ID:z5f8NySY491デフォルトの名無しさん
2019/04/07(日) 13:13:42.16ID:dLz2IshG 削除対象の画像を予めShapeRangeにまとめるなり、削除対象の画像の名前をシートに書き出すなりしてボタンマクロで一括削除させる設計にする方が検索効率や保守効率が良いと思う
ボタン名やコントロール名でハードコーディングするのは下策
ボタンの数やコントロールの種類が増えたときにいちいち手直しする必要が出てくる
ボタン名やコントロール名でハードコーディングするのは下策
ボタンの数やコントロールの種類が増えたときにいちいち手直しする必要が出てくる
492デフォルトの名無しさん
2019/04/07(日) 13:22:52.48ID:UhqEDEIh 動的にコントロールを追加するプログラムを作ってないの?
毎回追加で書いてるの?
それは面倒で下衆だわ
毎回追加で書いてるの?
それは面倒で下衆だわ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【サッカー】U-17日本代表、激闘PK戦制す 北朝鮮撃破で6大会ぶり8強入り U17W杯 [久太郎★]
- 「国民の憤りを引き起こした」中国側“高市首相発言の撤回改めて要求” [どどん★]
- 【インバウンド】中国からの“渡航自粛”…ツアー1000人分の直前キャンセル「キャンセル料は免除してくれ」 ことしいっぱいキャンセルに [1ゲットロボ★]
- 【芸能】日中関係悪化でエンタメ業界に大ダメージ… JO1の中国でのイベント中止、邦画は公開延期、STARTOアイドルへの影響も [冬月記者★]
- XやChatGPTで広範囲の通信障害 投稿や閲覧できず [蚤の市★]
- 【サッカー】日本代表、ボリビアに3発快勝 森保監督通算100試合目を飾る…鎌田、町野、中村がゴール [久太郎★]
- 【J SPORTS】FIFA U-17ワールドカップ ★10
- とらせん IPあり
- 巨専】
- こいせん 全レス転載禁止
- 【ATP】テニス総合実況スレ2025 Part 211【WTA】
- ネットでサッカー観戦◆2025-29
- Perfume・あ~ちゃんの結婚相手の一般男性、吉田カバンの社長と判明 [977261419]
- 地球から無限km先の場所ってどうなっているの?
- 日本、高市のお陰で破滅に近づくwwwwwwww
- 自民党議員「高市は先人が築き上げた日中関係を壊した。外務省が謝罪に言ってるが自分で責任を取れ」 [834922174]
- 🖐( -᷄ὢ)俺に挑むのはやめておけ……実力差がありすぎる
- 岡田克也「軽々しく存立危機事態とか言うべきじゃない」高市早苗「台湾で武力攻撃が発生したらどう考えても日本の存立危機事態」 [931948549]
