Excel VBA 質問スレ Part60

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2019/03/16(土) 20:39:09.64ID:6HWXzj9o
ExcelのVBAに関する質問スレです
コード書き込みや作成依頼もOK
※前スレ
Excel VBA 質問スレ Part59
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1549692750/
2019/04/08(月) 16:21:30.00ID:20rc9alP
>>544
お前「caller」の意味わかって書いてる?
今回の場合に使うべきかもわからんのか?
2019/04/08(月) 16:32:09.53ID:qrhOu38P
>>547
そう真剣になるなよ、本題についてはもうとっくに>>494で終わってる

で、
>ボタンをオブジェクトとして取得
これについて俺も知りたい
callerは他言語で言うthisみたいなもんで、通常はオブジェクトで飛んでくる。もうちょい正確に言うとオブジェクトの参照だな
これがオブジェクトで飛んでこないからめちゃくちゃ使い勝手が悪い
オブジェクトで取得する楽な方法あるの?
2019/04/08(月) 16:59:10.82ID:eHXY0QFN
お前らもしかしてわざと無能演じてんの?
だったらすげえや全然気づかなかった

set b = ActiveSeet.Shapes(Application.Caller)
For Each x in ActiveSeet.Shapes
If Not x Is b Then x.Delete
Next
550デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/04/08(月) 17:02:54.81ID:cVIHdDyE
>>546
「いろいろ使ってみろ」とか「マニュアル読め」じゃないんだよ。
自分の言葉で説明してほしいということ。

具体的にはこれはデータベースを扱っているのだから
「フィールド」とか「グループ化」とか「集計」とかそういう具体的な用語を使ってだ。
551デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/04/08(月) 17:08:22.50ID:9eoJzmPe
VBAの特徴
内部抗争が酷いが外敵には一致団結して退治する
2019/04/08(月) 17:08:40.67ID:lpvwS4NY
>>550
それこそスレチだわ 初心者質問スレでも池よ
2019/04/08(月) 17:12:22.10ID:qrhOu38P
>>551
仲良く喧嘩してるんだよwwww
2019/04/08(月) 17:15:00.42ID:lpvwS4NY
>>549
確認してないが、それ複数ボタンで動くか?
フォームコントロールとActiveXコントロール有るけど
2019/04/08(月) 17:20:52.07ID:ccKDHzfP
>>542
他人に期待しすぎ。
それが出来たら今頃は、サイト立ち上げたり、本出したり、どこかで講師やっとるがな。

MSからも含め、VBAよりもピボットテーブルの情報は少ないし、
パーツ、パーツで区切れるVBAよりも、
広範囲で漠然とした「自分のやりたいこと」に使えるかどうか、
試行してみないとなんとも言えない。
2019/04/08(月) 17:26:33.08ID:eHXY0QFN
>>554
押されたボタン以外は消える
ボタン1つと画像複数っていう質問なので削除ボタン以外のShapeを一括削除する仕様だと勝手に読み取った
少なくともNameで比較はありえねーよカスというサンプル
557デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/04/08(月) 17:28:02.25ID:cVIHdDyE
こんなとき図星の決まり文句言わなきゃなんないのかぁ。
「 み ん な 理 解 で き て い な い 。」

理解できてる人なら竹を割ったようにスッキリと解説できるはず。
使いまくれとか、サイト見ろとか、試行してみないとなんとも言えないとか、全部言ってる人がピポットテーブルの本質を理解できていない決定的な証拠じゃないか。
2019/04/08(月) 17:39:46.71ID:qrhOu38P
>>557
当たってるよ。理解する必要ないからね
ピボットで作るデータの9割ぐらいは基本機能で瞬殺だから「使って覚えろ」としか言えない
複雑な事をしたければ作業列でパーっと作った方が早い、深く理解して得るものが少なすぎる

そもそも大事なことは目標の設定の仕方だから、このスレでどうこう言えない
2019/04/08(月) 17:52:36.06ID:TKIMwKN2
>>549
ShapeRangeコレクションにRemoveメソッドがない以上これが最適解だな
2019/04/08(月) 19:14:24.14ID:P0CHcdLi
>>556
なんでName で比較しないの?
2019/04/08(月) 19:33:54.35ID:V7WRm0mr
foreach列挙中に対象コレクションから要素消すなよ
2019/04/08(月) 20:31:30.66ID:r03ED/xX
VBAの演算子で一方だけ評価するのってありますか
i < 100 OR data[i] = x みたいに境界超えてないか先にチェックしたい
2019/04/08(月) 20:33:46.80ID:r03ED/xX
i < 100 AND data[i] = x
逆でした
2019/04/08(月) 20:45:56.01ID:lSCOP8uB
>>562-563
> VBAの演算子で一方だけ評価するのってありますか
ない
If i < 100 Then If data(i) = x Then ...
ってやるしかない
2019/04/08(月) 21:11:16.19ID:KL9iMO+X
>>549
???
それって、固定の名前でやるのに比べてどの程度メリットが有るの?

固定の名前でやる方がまだましだと思うんだが。
2019/04/08(月) 21:11:26.99ID:AlMdksUV
>>560
文字列型プロパティの比較判定は重い処理だし、オブジェクト命名の運用に処理結果が依存してしまう
組み込みの列挙定数やオブジェクトポインタで比較判定した方が安全なのは事実
2019/04/08(月) 21:13:41.55ID:ARCkkcA0
・プログラムとして危険
vs
・vbaだしどうでも良くね

ファイッ
2019/04/08(月) 21:15:36.62ID:KL9iMO+X
>>566
ほう。
画像が100個あった場合、
文字列で比較と比べてどれくらい速くなるの?

まったくアホらしいと思うんだが。
2019/04/08(月) 21:40:37.98ID:besmAe1s
なんでわざわざ名前で比較したがるの?
2019/04/08(月) 21:48:14.01ID:r03ED/xX
>>564
ありがとうございます

発狂する
2019/04/08(月) 21:48:31.68ID:besmAe1s
ぶっちゃけ1000回比較しても体感できる差は無いけど
ならどちらがいいかは完全にセンスの問題になるわけで

オブジェクトを比較したい場面でオブジェクトそのものを比較できるのにわざわざ名前みながら比べるとか

頭の中どうなってるの
2019/04/08(月) 22:07:24.49ID:4iOzxu9L
>>569
>>571
別に、名前で比較したいわけじゃ無い。
俺は最初から、こんなのどれでやっても良いだろ派だ。

最初からパフォ−マンスに大きな差が出ないと思ってたし、センスの問題はかなり気にする方だが、今回の問題ではどれでやってもセンスが悪いとも思わない。
2019/04/08(月) 22:17:03.71ID:besmAe1s
>>572
Is知らなかったからって取り繕わなくてもいいよ
2019/04/08(月) 22:26:49.07ID:4iOzxu9L
>>573
ハァ?
そんな初心者のわけねえだろ。

それに、
>>549って俺に言わせると名前でやってることになるんだがw

>>539で、「どうやって取得する?」って書いたのは、結局名前で取得することになるんじゃね?って意味で、名前でってのはApplication.Callerみたいに名前を取得したら結局同じじゃね?って意味なんだがw
2019/04/08(月) 22:36:44.56ID:lpvwS4NY
>>573
だから、それは対象のボタンオブジェクトが分かってる場合だろ
最初のお題と違ってボタンがいくつあるかも分からん条件で効率よくってはなし
俺はNameプロパティは変更出来るだろ
だからTypeプロパティだろって言っているだけ
2019/04/08(月) 23:06:03.11ID:AlMdksUV
質問者そっちのけ
2019/04/09(火) 00:18:47.52ID:8HUOoxmg
>>549はデバッグ時に疲れからかモジュールにカーソルをあわせてF5を押してしまう
2019/04/09(火) 00:44:23.79ID:cuTyECFJ
この中で一番重いのはShapes.Delete
それ以外をどんだけ工夫しても、逆にどんなタコなコーディングしても、体感できる差は出ないから
579デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/04/09(火) 01:51:44.81ID:flshAmjZ
【12日まで】500円を貰える春のばらまきキャンペーン開催中です 
     
@ スマホのApp Storeから「プリン(pring)」をインストールする  
A 会員登録を済ませる     
B 下図の通りに進む  
https://pbs.twimg.com/media/D3pRtQiUwAQLMUR.jpg    
C コードを登録 [5gAYSz]  

これで五百円を貰えます  
スマホでセブンATMからお金を下ろせたり(キャッシュカード不要)便利なアプリですのでよろしければご利用下さい
2019/04/09(火) 06:47:19.14ID:WguqqX2K
>>576
>>488-489で解決してるからいいんじゃん
あとはよくあるチンケな知識でのマウント合戦だからスルーでオケ
2019/04/09(火) 08:39:46.28ID:mg+oftxD
マウントやめたら色々な方法見れて役に立つんだけどな
何故一番になりたがるのだろう
582デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/04/09(火) 08:43:42.22ID:sTjNwrNP
そうさぼくらは世界にひとつだけの花
583デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/04/09(火) 08:45:37.14ID:sTjNwrNP
小さい花や大きな花
ひとつとして同じものはないから
No1にならなくてもいい
もともと特別なonly one
2019/04/09(火) 11:49:39.06ID:4ZugEZRH
まあ、なんだな久しぶりに実際に使ってみた
ルーチンの仕様
1.フォームコントロールとActiveXコントロールで作成したShapeオブジェクトは全て残す
2.それ以外のShapeオブジェクトは全て消す
3.対象ShapeオブジェクトはActiveSheetのみ
3.フォームコントロールとActiveXコントロールどちらでも動作する

Public Sub コントロール以外のイメージ削除()
Dim shape1 As Shape
For Each shape1 In ActiveSheet.Shapes
'MsgBox (shape1.Name & ":" & shape1.Type) 'これは確認用です・・・コメントアウト
If shape1.Type <> msoOLEControlObject And shape1.Type <> msoFormControl Then
shape1.Delete
End If
Next
End Sub

実際に作成してみて感じたこと
Nameプロパティは全て違うものが振られていく・・追番が付く
フォームコント―ロールを使ってる人がやっぱいるんだ・・俺はActiveXコントロールしか
普段は使わない
2019/04/09(火) 13:45:14.72ID:4ZugEZRH
追記しておくけど
目的・仕様をハッキリさせなきゃどんなルーチンも価値評価が難しいな
定義済み定数は定義名を使えよ普通に、ウォッチ式で確認できるから
>For Each x in ActiveSeet.Shapes
誤記スンナ ×ActiveSeet ○ActiveSheet
2019/04/09(火) 16:00:23.87ID:v/sKiq9O
>>480
俺がどうしてもexcel捨てられない理由が唯一
ピボットテーブルがあることなんだけどな
(その他のオフィス製品にも近ごろは
載っているようだが
VBAからの操作に慣れきってると
なかなか乗り換えきれない)

手放せなくなるまで使ってみてください
2019/04/09(火) 22:54:10.35ID:SAQnN0sI
>>569
hashCodeがないから
2019/04/10(水) 10:58:53.58ID:6J3r6J/I
全部プロシージャで集計と報告系のマクロ書いてるけどグラフ出力とか一部は指定サイトの結果取得とか機能増えすぎて9モジュール1800行とかになってる
なんちゃってプログラマの俺にはもうお辛い…
2019/04/10(水) 11:28:22.21ID:UESsnIOi
動きゃいいよ
要件がリッチになりすぎたなら、それはもう技術的に何とかしようとするより外部のSaaSを導入することを検討すべき
2019/04/10(水) 11:37:22.82ID:Y1e0LUUu
>>588
スマンが君の書いてる機能はマクロを使わずにできるものだが
>集計と報告系のマクロ書いてるけどグラフ出力とか一部は指定サイトの結果取得
集計と報告系・・・当然簡単だろ、場合によってはワードも利用する
>グラフ出力
ピボット使えよ、何が不足してるんだ?
>一部は指定サイトの結果取得
こんなのクエーリーの標準機で、起動時に読み込むとか、一定時間おきに読み込めよ

面白がってVBAにしないで、標準の機能で出来ることはExcel様に任せるよ
2019/04/10(水) 12:02:10.37ID:P1T0QVnr
そこまで作り込む能力があるなら素直にPS, Python, Ruby, node.jsあたり学んだほうが幸せになれるぞ
2019/04/10(水) 12:06:33.25ID:UESsnIOi
SIerすらメンテできないようなものを作ると後々自分の首を締めることになるよ
ずっとお守りに時間を奪われて出世は閉ざされ、そのうちシステム刷新でクビよ
2019/04/10(水) 12:13:08.23ID:Y1e0LUUu
ってか、Excelの標準機能も満足に使えないのに無理やりVBAを使うのは
やめた方が良い、標準機のでできることはコードにしないな
2019/04/10(水) 12:26:08.65ID:HiznTzOg
>>588
別に多くも無いだろ。
普通の量だよ。
2019/04/10(水) 12:36:37.12ID:UESsnIOi
規模的にスケールするような作り方を理解した上でなら全然大した量ではないけど、
なんちゃってプログラマのアドホックなコーディングはだいたい1000行を超えたあたりで限界が来る
俺は絶対お守りしたくない
2019/04/10(水) 12:43:15.27ID:HiznTzOg
>>595
そういうののお守りもしたことあるよ。
いやー大変だった。

基本、デバック実行で、何の処理をしているのかを類推することになる。
2019/04/10(水) 12:54:25.06ID:Y1e0LUUu
>>596
それ、楽しいだろ?
2019/04/10(水) 13:43:17.52ID:Fi06WKE0
>>593
そうなのか?
自分はほぼOffice共有マクロでやっていてExcel固有の機能とかは最低限しか使ってないな
599デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/04/10(水) 13:45:51.76ID:ZITKsaEc
>>592
開発者ならそうだろうけど
開発者じゃなくて業務をしてるだけ
みたいな人がついでに使うのがexcelvbaって感じだから
その人が首になる事はないんじゃないかなぁ?
それにそんな本格的なシステムを組むほど予算が無い
みたいな会社規模だとどのみちどうしようもないし
そういう界隈用って有る様で無いし
表計算
という点では予想外の使われ方だとは思うけど
なんかそういう小零細向けのアプリが有った気がしたけど
2019/04/10(水) 13:54:38.83ID:Y1e0LUUu
>>598
それが、組織内での共通認識ならいいんでないの
マクロは俺は基本的に避けるが、好みだよ
でも、「Excel固有の機能とかは最低限」じゃあExcel使う意味あるの?
2019/04/10(水) 14:02:44.70ID:Y1e0LUUu
まあ、勘違いするバカ多いんだよな
プログラムは自分で作ってるとか、俺が考えたとか(笑)
2019/04/10(水) 14:16:50.81ID:sSiaigIF
俺が育てた AA略
2019/04/10(水) 16:17:57.40ID:Fi06WKE0
>>600
ExcelはUIとしては優れていると思うよ。
操作するユーザーとのデータのやりとりとかグラフ出力とかね。
でもSQLでやるようなクエリーはもちろん不向きだし、途中段階のデータ加工処理にも不向きだと思うんだがね。
2019/04/10(水) 16:30:55.55ID:Y1e0LUUu
>>603
でも、そんなの君の好みだろ
不向き気なら使う必要ないな
ってか使えるとこだけうまく使うんだろ
なのに文句だけいゆうのな
2019/04/10(水) 16:34:40.21ID:Y1e0LUUu
まあ、何も使いこなせない奴って文句しかないんだよな
2019/04/10(水) 16:43:58.33ID:Y1e0LUUu
>>603
まぬけは返事も出来んか?
2019/04/10(水) 18:36:25.41ID:Fi06WKE0
>>604
文句なんか言ってないだろ?単に不向きなことはExcelにやらせてないというだけのことじゃないか
そもそも>>593がそっちの趣味主観から始まっているわけだしな
2019/04/10(水) 18:38:22.55ID:Fi06WKE0
>>606
そっちこそ俺の書いた

「SQLでやるようなクエリーはもちろん不向きだし、途中段階のデータ加工処理にも不向きだと思う」

に具体的な反論があるなら言ってみてはどうなのか
2019/04/10(水) 20:18:31.42ID:+T6khn6s
>>608
PowerPivotとPowerQuery使えば楽勝だぞ
2019/04/10(水) 22:29:11.86ID:Y1e0LUUu
>>608
>「SQLでやるようなクエリーはもちろん不向きだし、途中段階のデータ加工処理にも不向きだと思う」
>に具体的な反論
お前は不向きの内容も具体的に書き込んでないのにどのようなアドバイスが欲しいのかな?
処理速度かな?
2019/04/11(木) 00:47:10.88ID:tqqNlMCs
問題点がなにかも自覚しないから不満なだけで止まるんだよな
で、自分ではなくツールのせいにする楽なこった
2019/04/11(木) 00:55:46.53ID:7m5ZQ9KZ
老害的な様相を呈してる
2019/04/11(木) 12:26:22.18ID:flnPu98l
>>610
言いたかないが、それはレベルが低いだろ。
普通に考えれば分かることだ。
2019/04/11(木) 15:17:56.46ID:t6ZqSbU2
>>603
>でもSQLでやるようなクエリーはもちろん不向きだし、途中段階のデータ加工処理にも不向きだと思うんだがね。

工夫次第で普通にできる。別に不向きじゃないと思う
そういうのはAccessのほうが向いてると言われればその通りだと思うが
2019/04/11(木) 17:36:19.55ID:PzEny+LO
また不毛なマウントの取り合いしてる…
2019/04/11(木) 18:18:36.48ID:ekNCzMbf
不毛で悪いか
2019/04/11(木) 18:23:33.78ID:e8i1eyfO
また髪…
2019/04/11(木) 18:50:46.18ID:Vn+FQLol
やめろ
619デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/04/11(木) 20:16:57.24ID:v9KwxSkL
同時接続数の超えられない壁
2019/04/11(木) 20:48:03.35ID:flnPu98l
>>614
元々のVBAを使わずにExcelの機能を使うっていう話の観点で言えば、データが多くなるとExcel関数ではどうにもならないくらい遅くなるということがある。

銀行のデータ整合性チェックをしたことが有るんだが、10万以上のデータでSUMPRODUCTとか全くのアホなことやってたな。
その時はSQLじゃ無いけどVBAで組んだら一瞬になったけど。

今の仕事でも50カラムぐらいで40万件ぐらいのレコードをExcelに吐き出してるのを扱ってるがVBA使わずに関数とか正気の沙汰とは思えない。
2019/04/11(木) 21:06:30.96ID:JHOkJdt/
10万くらいなら関数でも楽勝だろ
自動計算切れば普通に動く
2019/04/11(木) 21:12:19.70ID:2g6t5Llw
数値だけなら楽勝だけど文字列のfindとかは結構キツイ
>10万以上のデータでSUMPRODUCT
これ列全体指定してたら多分計算終わらん
2019/04/11(木) 21:33:34.25ID:7m5ZQ9KZ
ワークシート関数は使い捨てならいいんだけど残して運用し続けるのはつらい
2019/04/11(木) 22:23:07.59ID:+qS75l5K
データベース的に使ってるエクセルテーブルで関数従属関係をワークシート関数で実現するのやめてほしいよな
2019/04/12(金) 01:26:49.44ID:L59U/aC1
Excelっていうか表計算ソフトは
ゼロから設計し直したほうが良いと思う

セルごとに個別の計算式が入っていて
どれか一つが間違っていても
簡単に気づくことが出来ないとか
一つのセルだけ修正し忘れとか
メンテナンス性が悪すぎる
626731
垢版 |
2019/04/12(金) 01:40:03.71ID:7vLuIMdD
>>625
え?
少なくとも後者は教えてくれるぞ?

前者は数式表示モードにするか、横にformulatextで表示しとけば?
2019/04/12(金) 05:49:04.40ID:V1CbV9zt
OpenTextFileとCreateTextFiledeのメソッドが返すTextStreamには双方でなにか違いがあるのでしょうか?
ファイルの書き出しにはTextStreamのWriteLineメソッドを利用しています。

FileSystemObjectを使ってテキストファイル(拡張子無し)を作成して、
書き込みを行う処理を実装したいのですが、
CreateTextFileを使うとError 5 となりファイルは作成されるのですが書き込みができないことがたまにあります。
発生頻度が少なすぎて原因を抑えられず、
自力ではここまでが限界のため、何か思い当たることがあればご意見を頂けますと助かります。


OpenTextFileのほうでは少なくとも確認できる限りではエラーが発生しませんでした。


CreateTextFile
https://docs.microsoft.com/en-us/office/vba/language/reference/user-interface-help/createtextfile-method
OpenTextFile
https://docs.microsoft.com/en-us/office/vba/language/reference/user-interface-help/opentextfile-method
2019/04/12(金) 06:48:58.09ID:jwc5+7Nd
>>625
その意見を支持する
2019/04/12(金) 08:12:24.74ID:cAaoTUDS
>>621
SUMPRODUCT知らないか、10万のデータでどういう使い方するのか想像出来ない奴は黙ってろ。
2019/04/12(金) 08:24:36.34ID:LhXUTlO1
>>629
SUMPRODUCTは所詮O(N)だから実質的な計算量はたかが知れてる
遅けりゃSUMPRODUCT使わないで一時セル使った単純な式に展開してもいい
2019/04/12(金) 08:49:24.60ID:wLs4Sov9
>所詮O(N)だから実質的な計算量はたかが知れてる
O(n2)以上だよ
めちゃくちゃ多い
2019/04/12(金) 09:00:04.80ID:xRzutCJ1
>>631
O(N^2)となる根拠は?
実装がヘボいのかもしれないけど、仮に手計算でやったとしたら基本的に計算量は行数に比例するだろう
それなら一時セル使えば確実にO(N)で済むよ
2019/04/12(金) 10:26:44.15ID:39D1tbGN
>>620
そりゃSUMPRODUCTとか使われたら話は違ってくるわな
>>630にあるように工夫すればいいってこと
2019/04/12(金) 10:47:24.57ID:cY6WK7UC
絶対参照の範囲と相対参照の範囲をSUMOTODUCTする場合は平気でO(n^2)になるよ
Excelでシミュレーションとかしてるとよく出てくる
2019/04/12(金) 11:44:00.15ID:LhXUTlO1
>>634
それこそ一時セル使えば済む話だろう
2019/04/12(金) 11:48:22.60ID:cY6WK7UC
>>635
済まないんだよ
想像力足りてないぞ
2019/04/12(金) 12:22:33.93ID:cAaoTUDS
元々無理矢理VBA使うのはって話から始まってるが、もはや無理矢理関数使うことになってる件w
2019/04/12(金) 13:20:22.74ID:L59U/aC1
>>625
> 前者は数式表示モードにするか、横にformulatextで表示しとけば?

それぞれが微妙に違ってる(セル座標のこと)画面からはみ出るぐらいの
長い数式が何十個も表示されていて、それがワークシートを
コピーするたびに量産されていくという状態で
全部見て間違いがないことを確認できるわけ無いだろ
2019/04/12(金) 13:41:42.81ID:cY6WK7UC
>>638
全然本質的な解決にはならないけどR1C1形式にすればセル参照含め同じ数式になって多少は見やすいぞ
2019/04/12(金) 19:58:52.20ID:BpmudOIO
>>638
その考え方が間違いだろ
フォーマットは統一しろよ
みて確認なんかしない
2019/04/12(金) 20:04:10.53ID:kdt5VzkQ
>>640
何を言ってるんだ?
一見してフォーマットが統一されているように見えていながら
誰かがミスして数式が壊れたり、修正が必要な時に漏れたりするから
問題だって言ってるんだろ。

フォーマットを統一するのに「人間がミスをしなければ」という
不可能な条件があるから、だめなんだよ
2019/04/12(金) 20:21:45.21ID:BpmudOIO
>>641
個別に修正なんかしない
そんな事するからミスをする
2019/04/12(金) 20:22:49.28ID:kdt5VzkQ
> 個別に修正なんかしない
シートにデータ入れる時点で修正するんだが?
2019/04/12(金) 20:24:13.41ID:kdt5VzkQ
そうそう。エクセルというか表計算は
データと処理(セルに入れる関数)と見た目(色等)が
一つに結合してしまっているという大きな欠点があったな。

分離されてないので、何かを修正する時に
別の何かまで変更してしまって、それに気づかない。
2019/04/12(金) 20:27:00.42ID:BpmudOIO
行でデータを作ったら
列には必ず同じ数式しか入れない
バカなことしてたら何時までも進歩しない
2019/04/12(金) 20:29:31.50ID:kdt5VzkQ
> 列には必ず同じ数式しか入れない

列には同じ数式入れるとかアホやろwww

DRYじゃない。同じ物は一つだけでいい
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況