C#, C♯, C#相談室 Part94

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 935f-5Uxj)
垢版 |
2019/03/20(水) 18:57:36.47ID:ZZcTomnN0
!extend:checked:vvvvv:1000:512
■Visual Studio 2017 Community(無償の統合開発環境)等はこちら
http://www.visualstudio.com/downloads/

■コードを貼る場合はこちら
http://ideone.com/

■前スレ
C#, C♯, C#相談室 Part93
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1492818720/

■次スレは>>970が建てる事。
建てられない場合は他を指定する事。
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
2021/02/19(金) 23:50:43.94ID:0rOHF09p0
>>180
なんか君と絡むとめちゃくちゃめんどくさそうな予感

この言語が好きなのは分かる。俺もこの言語が好きで付き合いも長い。
しかし、言語は宗教ではない。
長所も短所もあるし、作るものによって合う合わないもある。
そして大抵の場合新しく出た言語の方が優れている。
ゲームを除いていまからC#学ぶ人は少ないんじゃないかな…
最盛期は過ぎてるよ。
2021/02/20(土) 00:36:53.09ID:AS/xJbvA0
そら後から劣化版なんて出しても意味ないんだから基本的には優れてるだろ
ただ新しく出された言語が広まるかはわからんし、何が広まるかの予測も難しい
ちょいと昔にはスクリプト言語は死んで関数型言語の時代になるって主張はよく見た気がするけど未だにそんな時代来そうにない
現状、ある程度広まっているものを学ぶ価値は十分にあるでしょ
完全新規ならjsやpythonでいいんじゃね?っていうのはわかるがC#は無いと強くいい切るのはまだ早いように感じる
2021/02/20(土) 01:41:47.61ID:gXTKHnYD0
> 完全新規ならjsやpythonでいいんじゃね?っていうのはわかるが
それはわからない
スクリプト言語では代替にならないし後から出た言語でもない

後方互換に限界が見えるだけであって
C#が限界なんて主張してる奴は何も分かってない
2021/02/20(土) 02:35:06.99ID:AS/xJbvA0
新規にプログラムを学習する人の話なのに何の代替が必要なの?
C#の代わりに学ぶべき言語の話なんかしてないぞ
後から出た言語を学ぶべきなんて主張もしてない
2021/02/20(土) 02:37:36.26ID:56yjs2OO0
JSやPythonに比べるとC#のほうが新しいし高機能だからね
もう少し新しいSwift、Rust、TypeScriptあたりと比べてみるといいと思う
Swiftはいろいろ評判悪いところあるけど言語の機能としては学ぶべきところがたくさんある
.NET言語ならF#
2021/02/20(土) 02:39:47.26ID:eSXWaaO6d
>>184
新規で勉強すべき言語も少なくともJSやPythonではないから論外
2021/02/20(土) 02:45:12.92ID:eSXWaaO6d
C#と比べるならKotlinだな
Swift、TypeScriptは知らんがRustはC#と比べるには低レベルすぎるしF#は現状ジョークみたいなもんだと思ってる
188デフォルトの名無しさん (ブーイモ MMff-Dcdc)
垢版 |
2021/02/20(土) 06:23:01.93ID:IPsKxWQ9M
文字で記述するのを数式だけにして
あとポトペタとかラダーブロックとかで組み上げるようには出来んかね?

言語で思考する人が作れば、どうしても文法ありきのものしか生まれない
2021/02/20(土) 06:37:41.41ID:L4oaJEJs0
組込み機器の言語は未だにCがメチャ多いな。
ルネサスの開発環境見ればわかる。
組込み機器の操作パネルにラズパイを良く使うが、pythonだな。
windowsで操作パネルやるときはC#にするわ。
2021/02/20(土) 07:17:41.17ID:gXTKHnYD0
>>188
言語で思考しない奴は人間ではない

>>189
一般的に言って組み込み機器は環境がプアだからな
pythonなんて使えばimport文読み込むだけで数秒は掛かる
2021/02/20(土) 07:22:32.75ID:9twwbTmA0
>>190
MicroPythonでいいじゃん
2021/02/20(土) 07:31:51.35ID:CT8193ch0
mruby の本が出た

Webで使えるmrubyシステムプログラミング入門、近藤宇智朗、2020/11

宇宙開発などの組み込み用、MicroPython, Lua, Squirrel の代替になる。
Ubuntu 18.04, C99 対応

人工衛星イザナギ・イザナミで、使っている
2021/02/20(土) 08:08:47.81ID:ZaRRiFZg0
c言語の知識しかない人が
10年前に新しい言語を学ぶとしたら
DelphiとC#どっちを選ぶだろう

今、新しい言語を学ぶとしたら
C#とTypeScriptどっちを選ぶ?
2021/02/20(土) 08:09:53.95ID:CtFQU0sc0
pythonやな
単価の安い仕事は嫌や
2021/02/20(土) 08:14:24.38ID:HML11/V9M
KotlinのC#版作ってほしいなあ
C#と100%相互運用可能で、変数の再代入可否がvarとvalで書き分けできて、
レガシーになってしまったC#の文法(delegateとかC的なswitchとか)を全部そぎ落としたようなやつ
ネーミングは・・・K#とか?
2021/02/20(土) 08:24:48.22ID:JQiXLCHYM
後方置換無くすとしたら
.net5が最後のチャンスだったんではなかろうか
このままズルズルと古い言語のイメージを払拭できず
人口は減り続ける
2021/02/20(土) 09:52:16.08ID:civzqG7d0
.NETは言語依存しないんだからなんでもいいだろ
198デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ff6a-W5tZ)
垢版 |
2021/02/20(土) 11:19:00.18ID:ocxS9ilS0
互換切るくらいだったら新言語作ってくれた方がいいな
199デフォルトの名無しさん (ブーイモ MMff-Dcdc)
垢版 |
2021/02/20(土) 11:26:20.22ID:Bgdez4XSM
互換切られたVB6はどうなりましたか?
VB.NETやってますか?VB6続けてますか?
どっちも終わりましたね

BASICは終わったのです
2021/02/20(土) 11:32:10.37ID:JQiXLCHYM
pythonは残ってる
2021/02/20(土) 11:38:36.59ID:LZqTWRBH0
>>195
じゃ、今はdelegateを使わずにどうやってメソッドを呼んでるんだ?
代替手段あったっけ?
2021/02/20(土) 11:47:47.26ID:LZqTWRBH0
>>199
VBは完全に終わればいいのにな
VBの文法が貧弱なのは公知の事実で
VB上がりのプログラマは変なクセがついてしまって
他の言語に移行したときに変なコードを書く
もちろん俺もVBで書くこともあるがマスターする気はサラサラない
10年以上前からいつか廃ると思ってるからな
去年MicrosoftがExcelでのマクロなどを
Pythonにするとかいうニュースが流れたがガセだったんかな
2021/02/20(土) 11:56:32.45ID:rU9VODOTD
>>202
そのニュースホントに去年?
OfficeのマクロをPythonにするの撤回してJavascript積むって発表したのが2018年末だよ
その後またPythonにすることに決めたってこと?
2021/02/20(土) 12:08:58.42ID:LZqTWRBH0
>>203
去年じゃなかった、2017年末にアンケートがあってそれ以降だな
https://tonari-it.com/python-and-excel/

ExcelにJavaScriptって聞いたことないし、検索してもこれしか引っ掛からない
https://www.infoq.com/jp/news/2018/06/microsoft-excel-js-functions/

で、もう積まれてるの?
2021/02/20(土) 12:21:17.87ID:jT42kqdAd
どっちもポシャったってことだろ
2021/02/20(土) 12:32:37.26ID:rU9VODOTD
>>204
人の労力に甘えていくスタイルか
2021/02/20(土) 12:33:14.82ID:/taSvqWRd
>>204
聞いたことないの?結構話題にはなったけど
2021/02/20(土) 12:43:01.20ID:ta3HMtrO0
web版のofficeのアドインはjavascriptで組むんじゃなかったっけ
C#で書いたデスクトップ版のアドインをweb版で使えるようにするにはjavascriptで書き直すしかないのかね
2021/02/21(日) 02:54:40.63ID:b/ixCWb60
今年後半発売予定のOffice 2021に期待やで。
2021/02/21(日) 16:01:05.24ID:vU0XAJMc0
ノーアロックCOM呼びを実現するためにマニュアルマップインターフェースstructを丸一日かけて実装したぜ…
オブジェクト指向の偉大さが身に染みたわ
2021/02/22(月) 01:00:10.02ID:FgGbi9an0
Googleのスプレッドシートはjsでマクロ組めるし、それに倣ったのかな
どんな言語でも構わんけどVBAの開発環境はいいかげんマトモなものが欲しい
2021/02/22(月) 01:15:05.30ID:0aX736QQ0
>>211
マジで?
それ、むっちゃ良い情報
俺のJS魂に火が点いた
2021/02/22(月) 01:27:09.19ID:FgGbi9an0
>>212
jsわかるならGASでググればあとはノリでいけるよ
2021/02/22(月) 01:57:40.12ID:YVpmaKgG0
Googleスプレッドシートはデバッグし辛いっす
2021/02/22(月) 05:30:05.57ID:X5mBNdZJ0
>>212
お巡りさんこいつです
2021/02/22(月) 12:34:30.94ID:FCcJxvZt0
>>188
UMLとかMBDとかでググれ
2021/02/22(月) 21:57:23.33ID:0aX736QQ0
>>213
GASでqiitaの情報見つけた、サンクスコ!

>>215
そっちのJSぢゃねーよ!!
・・・いや、無論、なんの意味かさっぱり分からんが・・・
2021/02/22(月) 22:47:28.38ID:9TGLTIcQ0
GASクッッッッッソ遅いから気を付けてな
2021/02/22(月) 22:58:18.41ID:0aX736QQ0
オーケー、遅くても動くだけで満足
LibreOfficeも似非VBAライクなスクリプトじゃなくてJSにしてほしいぜ
2021/02/23(火) 00:09:48.48ID:4ySKak6E0
GASはデフォルトアカウントとファイルオーナーが一致してないと開けなかったりGoogleのよくわからん仕様(しかもエラーメッセージから解決しにくい)に振り回されるんだよな

個人的にはc#でエクセルマクロをvsで開発できたら最強だと思うんですけど
2021/02/23(火) 00:48:41.44ID:5pK1nyTy0
それってなんてVSTO
2021/02/23(火) 08:55:38.88ID:8QyPv/It0
>>220
普通にc#で作ったexeをキックしろよ無能
2021/02/23(火) 09:08:44.00ID:iu17pC6m0
C#で作ったアドインをBookに同梱できればいいのにね

>>222
無能はお前だろw
2021/02/23(火) 09:41:45.34ID:8QyPv/It0
>>223
は?目的が不明
どうせマクロなんて大手じゃセキュリティで動かんで
本体は別exeにしとけ
エクセルでやるのはjson作るまでや
2021/02/23(火) 10:22:45.48ID:U81ghsh90
それ、かみ合ってない。
a) C# でマクロを作れる環境があったらいいのにな
b) セキュリティで動かんから無駄

仮定と言うか希望に対して現状を持ち出しても仕方ないだろ。
2021/02/23(火) 10:26:58.02ID:8QyPv/It0
>>225
だから作れても(望み成就)動かんて(結果)
2021/02/23(火) 10:34:11.67ID:ysYwoRGz0
マクロって標準関数じゃ面倒見切れないような
入力値→シート内でなにか表示、系の処理がやりたくて使うんじゃないの?
json吐くとか外部連携だからレイヤーが違うんじゃないのか
2021/02/23(火) 10:38:04.15ID:lNyBX+Rq0
>>226
現状動く動かないじゃなくて
動けば良いなって話だろw
2021/02/23(火) 10:39:34.90ID:QcIm0wdO0
>>227
UI部分だけエクセルでやるならありかな
2021/02/23(火) 11:13:58.16ID:+hoEECy10
Excelでマクロ作るユーザー層はVSTOを開発できるユーザー層が違うからどうしようもない
2021/02/23(火) 12:20:31.68ID:BNINfFnp0
意味がわからない
2021/02/23(火) 12:34:52.53ID:iu17pC6m0
大手って言っても色々
うちも定義上は大企業だけど普通にマクロは使えるし
そもそもマクロすら禁止してる職場でテキトーな.exeファイルを動かせるのか?
2021/02/23(火) 12:36:09.58ID:kvat21cB0
禁止されてるなら自前でルートキット仕込んでプロセス隠蔽しろよ
2021/02/23(火) 13:09:45.69ID:appAvQIP0
>>232
それだと納品できないから
2021/02/23(火) 14:07:21.47ID:y+MM4gmDD
>>233
マクロも.exeも禁止された環境に自前でルートキット仕込めとか頭おかしいとしか思えない
2021/02/23(火) 14:10:49.37ID:8QyPv/It0
作成した実行ファイルまで引っかかると納品できないしexeは通るだろ
エクセルマクロは引っかかることはある
2021/02/23(火) 14:17:07.73ID:ADOMIACK0
exeはうちひっかかるぞ。
自分でビルドしたものは自分は問題ないが、人に渡して実行させた瞬間に某セキュリティソフトが「あんまり見ないexeだけど大丈夫か?」ってダイアログ出してきて、
迷いを見せたら情シス子会社にアラートが飛んでフルスキャンさせられる。
2021/02/23(火) 14:34:19.02ID:iu17pC6m0
>>234
納品って何の話だ?
意味わからんw
2021/02/23(火) 15:57:24.03ID:8QyPv/It0
>>237
じゃあ、どうやってc#でビルドした納品物受け取るん?
2021/02/23(火) 16:18:33.96ID:ADOMIACK0
>>239
予めバイナリをひとつ受け取って情シス子会社に送ってスキャン対象外にしてもらう必要がある。
そこそこの企業はこういう運用だと思うけど。
マクロからexe蹴るなんてキチガイじみた行動絶対許可下りないよ。
exeをすげ替えられたら死ぬじゃん。

マクロは比較的動く。
2021/02/23(火) 17:00:00.17ID:8QyPv/It0
>>240
ありえないなぁ
再ビルドしたら別物でしょ?ダッサw
2021/02/23(火) 17:21:17.72ID:+hoEECy10
署名すればいいのにね
2021/02/23(火) 18:03:36.35ID:ADOMIACK0
>>241
別物だよ。
納品物をコロコロとビルドし直さないといけない環境なの?って事。
なので自家ビルドは許されてる。

>>242
もちろんそれでも良いよ。
244デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ff6a-W5tZ)
垢版 |
2021/02/23(火) 20:35:16.29ID:ysYwoRGz0
もちろんそれでも、じゃなくて署名以外ないだろ確実な方法は
2021/02/23(火) 22:23:49.53ID:ADOMIACK0
>>244
そういうわけでもないよ。
電子署名だと有効期限もあるし、単純につければ良いという話でもない。
2021/02/23(火) 22:48:12.58ID:DnkfMlNP0
電子署名付けたところで改竄されてない証明になるだけで、
元々の悪意の有無やバグの有無の証明にはならないからね
2021/02/23(火) 22:51:39.61ID:ADOMIACK0
おっしゃるとおりで、否認防止、改ざん防止にはなるけど、その署名や署名されたバイナリに悪意がないかは、別途登録は必要ね。
署名元に対して完璧に信頼できるなら、署名を資産管理に登録するって方法で、ある程度面倒くささを回避できるから「それでもいい」になってる。
2021/02/23(火) 23:44:01.98ID:ysYwoRGz0
ふーん
悪意が無い証明ってどうやんの?
2021/02/24(水) 00:54:38.59ID:seoVzzn4a
.NET6 preview1来たな
250デフォルトの名無しさん (エムゾネ FF1f-pQAD)
垢版 |
2021/02/25(木) 18:42:55.23ID:rcOltu0HF
詐欺サイトも平気でhttps使うし証明書もある時代ですし
2021/02/25(木) 18:59:19.43ID:1TjVhoyMd
>>248
大嫌いなエビデンスの山。
それに加えて検収の時にそれなりの違約金が発生する契約するよ。
2021/02/25(木) 19:07:53.59ID:bxBNuN1v0
>>250
その証明書ってどこが認証してるんだ?
2021/02/25(木) 19:48:49.87ID:1TjVhoyMd
>>252
httpsに関してはLet's Encryptがあるし、変な証明書は探せばあるよ。
2021/02/25(木) 20:20:48.33ID:L2U9TfJc0
>>252
経路上での改竄がされてないって証明だけなんだから認証局は普通に認証するよ
EVSSLあたりになると会社の実在証明求められるけど
2021/02/25(木) 20:43:14.31ID:BqNXMQx70
そもそもGoogleがhttps始めたのはNTTみたいなスパイ企業に検索情報を渡さないためだからな
個人の安全なんて考えていない
256デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4301-pQAD)
垢版 |
2021/02/25(木) 20:54:55.93ID:0Aa2beUH0
セマンティックウェブが商売の邪魔だからでは?
2021/02/25(木) 22:38:59.01ID:6+OyJiP50
httpsを使ってる詐欺サイトの運営者はマジでタヒねばいいのに
もしエロサイト探してて詐欺サイト開いたんなら半分自業自得だけど
真面目に勉強のサイトを探してても詐欺サイトに出遭ったりするからな
2021/02/25(木) 22:40:32.08ID:j+KoPLeba
技術用語検索してると「貴方は何人目の来訪者です」系の詐欺サイトたまにある
2021/02/25(木) 23:31:28.93ID:wbiW5g5b0
何の詐欺なのよ
260デフォルトの名無しさん (エムゾネ FFea-RATT)
垢版 |
2021/02/26(金) 13:55:43.66ID:w2bvpH1MF
>>257
>>258
技術用語でググって最初のページに出て来たサイトでも
開いたら「おめでとうございます!」っていうのを良く目にする
そっ閉じ
2021/02/26(金) 14:10:29.73ID:0AdOUA3iM
あんまりそんな目にあったことないが…
一体どんな技術用語でググってるんだ?
2021/02/26(金) 14:32:21.77ID:Q8HU4aIh0
>>261
何で検索してるってより、
単にアドネットワークに詐欺サイトも便乗してるだけ
代理店が広告を精査しない限り無くなることはない
2021/02/26(金) 15:30:15.08ID:iBESDFr6d
最近この手のサイトが検索上位に食い込むこと多くなったよね
2021/02/26(金) 15:44:43.80ID:y/9ce84r0
>>262
いやどんなワードで検索したら
> 最初のページに出て来たサイトでも
> 開いたら「おめでとうございます!」
なんてのをよく目にするんだ?
って話
2021/02/26(金) 16:19:47.52ID:Q8HU4aIh0
>>264
リンク先の広告がリダイレクトかけるって話なんだから、
検索語が何だろうが広告が表示されるページに行く以上は無関係
って話
2021/02/26(金) 17:40:27.17ID:SwWgcms1M
>>265
だから広告がリダイレクトかけるようなやばいページが最上位に出るようなワードって何よ?
って話な
そんなページって今時エロサイト位しかないと思うが…
2021/02/26(金) 18:48:35.20ID:yh0R3TzgD
マジで理解できてないみたいで笑う
サイトには特定の広告しか載らないと思ってるのか?
広告はアドネットワークを介して表示されるけど、
アドネットワーク自体の広告審査はザルなのが多い
ザル審査を通っておかしな広告が紛れた場合におめでとうございます
だから同じサイトでも起きたり起こらなかったりする
検索語は全く関係ない
2021/02/26(金) 18:53:08.65ID:yh0R3TzgD
広告ブロックがもっとも効果的な防ぎ方
アドネットワークを特定できるならそこに報告すれば広告主はBAN
特定できるアドネットワークはなかなかないけどね
2021/02/26(金) 18:57:53.90ID:y/9ce84r0
>>267
そんな理由なら下手したらページ開く度にリダイレクトされるだろw
よくわからんからどこのページが
> 開いたら「おめでとうございます!」っていう
のか具体的に教えてくれ
2021/02/26(金) 19:01:59.80ID:yh0R3TzgD
見たいときに見られるような広告なら困らねーよw
理解できてないことを殊更に主張しなくていいからw
2021/02/26(金) 19:28:20.15ID:y/9ce84r0
>>270
わかったから具体的にURL出してよ
よく見るんだろ?
2021/02/26(金) 19:32:59.31ID:ETeT2UNW0
最近検索してないんでしょ
1日中検索するレベルで調べものしてたら週に1回くらいの割合で引っかかるイメージだから1000回に1回くらいかな
検索結果画面にはそれっぽい記事であるかのように表示されてるけどリンク踏むと全然中身の異なるページに飛ぶ
Adblock入れてるけど普通に出てくるな
調べ物中に出てくるから問題あるサイト見つけても即閉じてドメインごとブロックしちゃうからどういうときに出てきたかとかいちいち覚えてないわ
今度見つけたら教えてあげるよ
2021/02/26(金) 19:40:54.00ID:LOq6F3By0
ここまで盛り上がってるレスバではあるが、もはやプログラミングとは無関係な話題なのである
2021/02/26(金) 19:49:20.10ID:y/9ce84r0
1000回に1回をよく目にするって言うんだ…
2021/02/26(金) 19:55:16.13ID:ETeT2UNW0
俺はよく目にするなんて一切言ってないんだけど普段からそういう勝手に相手の意見を捻じ曲げてレスする感じなの?
2021/02/26(金) 19:58:32.94ID:i14zaM2r0
>>271
俺も>>272と同様
俺は200〜500回に1回ぐらいと言っておこうかな
キーワードとしては本当に「微分方程式」とか「回帰係数」とかで引っ掛かる
例を挙げようと履歴を今月初めまで探したが…見つからない
Avast入れてるんだけど、開くと「危険なサイトです!」とか言ってブロックされるんだよ
それは履歴に残らないんかな?

>>271が単に気付かずに地雷踏みまくってるっていうオチも無きにしも非ず…

俺も見つけたら教えるわ
そん時までに絶対にセキュリティソフトは入れとけよ
2021/02/26(金) 20:32:06.67ID:y/9ce84r0
>>275
よく目にするは>>260の話
その流れで>>272を書いてるからそうかなって思っただけなんだが、すまんな
2021/02/26(金) 22:50:17.15ID:mdv/WRRD0
日本語だとリファレンスが機械翻訳だったり碌な情報がなかったりで
Googleで地域の設定をアメリカ+普段は日本語のページを検索にしてると
割とよく有るかな、Wikipediaのクローンみたいな謎のサイトも出てくる
2021/02/26(金) 23:08:41.82ID:V5b86U/K0
stackoverflowのクローンサイトの話か?
2021/02/26(金) 23:32:00.66ID:y/9ce84r0
よく目にする
割とよくある

でも具体的には出せませーん
ってか?w
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況