!extend:checked:vvvvv:1000:512
■Visual Studio 2017 Community(無償の統合開発環境)等はこちら
http://www.visualstudio.com/downloads/
■コードを貼る場合はこちら
http://ideone.com/
■前スレ
C#, C♯, C#相談室 Part93
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1492818720/
■次スレは>>970が建てる事。
建てられない場合は他を指定する事。
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
C#, C♯, C#相談室 Part94
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 935f-5Uxj)
2019/03/20(水) 18:57:36.47ID:ZZcTomnN083デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ae8f-1etN)
2020/08/26(水) 21:12:34.97ID:7Xms6Gwm084デフォルトの名無しさん (ワッチョイ fe2d-ifKp)
2020/08/26(水) 21:15:17.42ID:6US3/cP40 >>83
途中のセミコロンはミスだよ
途中のセミコロンはミスだよ
85デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 452f-JI6e)
2020/08/27(木) 23:21:35.12ID:dU9vSxaE0 フォームアプリで
フォームAで検査をして、検査終了後に
「データを記録しますか?」
「はい」「いいえ」
というウインドウを表示して、
「はい」ならデータ記録
「いいえ」ならデータ廃棄
としたいです。
フォームAで検査をして、検査終了後に
「データを記録しますか?」
「はい」「いいえ」
というウインドウを表示して、
「はい」ならデータ記録
「いいえ」ならデータ廃棄
としたいです。
86デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 452f-JI6e)
2020/08/27(木) 23:23:39.98ID:dU9vSxaE0 データはフォームAにあるので、
1. フォームAからフォームBを開く
2. フォームBは「はい」「いいえ」を戻り値としてAに渡す
3. フォームAでデータ記録、データ廃棄の処理を行う
みたいな処理でいいのでしょうか?
それとももっとよいやり方がありますか?
1. フォームAからフォームBを開く
2. フォームBは「はい」「いいえ」を戻り値としてAに渡す
3. フォームAでデータ記録、データ廃棄の処理を行う
みたいな処理でいいのでしょうか?
それとももっとよいやり方がありますか?
87デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2963-tT7J)
2020/08/28(金) 00:01:20.33ID:IRRC70To088デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 452f-JI6e)
2020/08/28(金) 00:27:25.73ID:ljA+yCxF0 ありがとうございます。
これですね。
なんかフォーム新たに作るとかこんなめんどくさいことしなきゃいけないのか?
と疑問に思ってたんですが、聞いてよかったです。
ありがとうございます。
明日実装してみます。
これですね。
なんかフォーム新たに作るとかこんなめんどくさいことしなきゃいけないのか?
と疑問に思ってたんですが、聞いてよかったです。
ありがとうございます。
明日実装してみます。
89デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 026a-1etN)
2020/08/28(金) 00:45:40.60ID:QGPxocm50 MessageBoxを知らない子供達さ〜
90デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7f2f-Q6Op)
2020/09/02(水) 22:47:24.65ID:uEUYmCsp0 C#からpythonのプログラムをコマンドライン引数hoge付きで実行したのですが、
System.Diagnostics.Process.Start("python.exe", @"""L:\main.py hoge""")
とやっても実行できません。
なにかより方法ないでしょうか?
System.Diagnostics.Process.Start("python.exe", @"""L:\main.py hoge""")
とやっても実行できません。
なにかより方法ないでしょうか?
91デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8761-XrX+)
2020/09/02(水) 23:26:38.05ID:dpuRzFGP0 なぜスクリプトファイル名と引数をダブルクォートでひとくくりにしてる?
92デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7f2f-Q6Op)
2020/09/02(水) 23:30:40.61ID:uEUYmCsp093デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0701-XrX+)
2020/09/03(木) 00:53:19.68ID:mQe+iHXO0 System.Diagnostics.Process.Start("python.exe", @"L:\main.py hoge")
94デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7f2f-Q6Op)
2020/09/03(木) 21:24:36.01ID:9keo2Hbe095デフォルトの名無しさん (ブーイモ MMcf-a2Nv)
2020/09/03(木) 22:26:34.29ID:a8iQwzgfM Pythonスレにもちゃんと報告しような
96デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0701-3NJ+)
2020/09/04(金) 01:43:56.80ID:bkNZTAxK0 var sb = new StringBuilder();
var c = 'a';
while (true)
sb.Append(c);
これで一番下の行に破棄'_'を使用っていうVSによるヒントが出てくるんだけど、
こういう場合の破棄って使用する場合としない場合でどういう違いがあるの?
var c = 'a';
while (true)
sb.Append(c);
これで一番下の行に破棄'_'を使用っていうVSによるヒントが出てくるんだけど、
こういう場合の破棄って使用する場合としない場合でどういう違いがあるの?
97デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0701-XrX+)
2020/09/04(金) 03:29:44.58ID:TqZk/BuV0 >>96
破棄は、未割り当ての変数と同等です。つまり、値がありません。
破棄変数は 1 つのみであり、破棄変数には記憶域も割り当てられないため、破棄を使用するとメモリの割り当てを減らすことができます。
また、コードの意図がわかりやすくなるため、読みやすさと保守性が向上します。
破棄は、未割り当ての変数と同等です。つまり、値がありません。
破棄変数は 1 つのみであり、破棄変数には記憶域も割り当てられないため、破棄を使用するとメモリの割り当てを減らすことができます。
また、コードの意図がわかりやすくなるため、読みやすさと保守性が向上します。
98デフォルトの名無しさん (スプッッ Sdff-ZOCO)
2020/09/04(金) 18:32:36.17ID:rMUAG7hVd linqて出た頃はselectとか予約語になってたはずだけど、今は使わん方がいいの?
99デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5f79-Q6Op)
2020/09/04(金) 18:38:00.42ID:/sa+TO100 LINQやクエリ式を連想するからやめといた方がいい
100デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7f2c-FZ/+)
2020/09/04(金) 20:52:19.83ID:lU7Szfms0 あくまでコンテキストキーワードだから当初から識別子として使えたよ
group辺りは変数名として割と使う
group辺りは変数名として割と使う
101デフォルトの名無しさん (スフッ Sd7f-Q6Op)
2020/09/04(金) 21:11:01.67ID:MHAfw/ead groupって変数名としてほとんど何の情報も持たないし普通にバッドネーミングでは
GroupTheoryのGroupとかの専門用語でもない限り
GroupTheoryのGroupとかの専門用語でもない限り
102デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c787-uZdr)
2020/09/04(金) 22:52:38.00ID:/hXTsLtS0 >>101
右辺から意味がはっきりしてる寿命が短いローカル変数ならいいんじゃない?それこそlinqのグループバイの戻り値とか。まぁそんなんだったらgとかにしちゃうけど
右辺から意味がはっきりしてる寿命が短いローカル変数ならいいんじゃない?それこそlinqのグループバイの戻り値とか。まぁそんなんだったらgとかにしちゃうけど
103デフォルトの名無しさん (スフッ Sd7f-Q6Op)
2020/09/04(金) 22:55:02.48ID:MHAfw/ead >>102
数行くらいの寿命ならまあたしかに
数行くらいの寿命ならまあたしかに
104デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 11da-K//f)
2020/09/13(日) 12:05:22.97ID:/5CZgoyc0 LINQの話題になってるから聞きたいんですが、LINQって結構遅い?
ベンチマークとって襲いって主張してるブログとかはあるけど、実業務で遅さを実感する事ってどのくらいある?
ベンチマークとって襲いって主張してるブログとかはあるけど、実業務で遅さを実感する事ってどのくらいある?
105デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 11da-SlgL)
2020/09/13(日) 12:15:27.66ID:pEIp8weP0 LINQ使わないで書くよりも遅いことは遅いんだけど、経験的にはあんまり問題にはならなかった
実際に使ってみてどうしてもLINQ使ってる辺りでネックになるようなら、
そこだけ書き直す感じでいいと思う
実際に使ってみてどうしてもLINQ使ってる辺りでネックになるようなら、
そこだけ書き直す感じでいいと思う
106デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 3dad-Q/Xd)
2020/09/13(日) 12:21:40.35ID:tOkSvJ4p0 Linq使ったほうが楽に高速化できることもあるし、場合場合じゃないかな。
PLINQは良くコア数指定せずにぶん回して「遅い」って言ってる奴いるけど、コア数指定したら割と良い線行く。
PLINQは良くコア数指定せずにぶん回して「遅い」って言ってる奴いるけど、コア数指定したら割と良い線行く。
107デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6663-9dCp)
2020/09/13(日) 15:15:56.81ID:SPHVq8sr0 処理速度が求められるような部分だとネックになってると感じることもある
シミュレーションみたいなのね
そういうの以外では全く気にならない
どうせ処理速度より通信やファイル読み書きのほうが圧倒的に時間かかるから
シミュレーションみたいなのね
そういうの以外では全く気にならない
どうせ処理速度より通信やファイル読み書きのほうが圧倒的に時間かかるから
108デフォルトの名無しさん (アウアウカー Sa55-zN8f)
2020/09/13(日) 17:02:03.95ID:1OL+BwFGa linq to sqlだと気付かずにクエリがクライアント側で行われるなんてことが無くはない
109デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ea79-m1Uj)
2020/09/13(日) 18:23:51.90ID:4Acyfihv0 ループのコストを気にするレベルの処理(数値計算とか)だとLINQは遅いが
大半の処理は0秒の範疇で終わるし遅さを実感できるタイミングは少ない
大半の処理は0秒の範疇で終わるし遅さを実感できるタイミングは少ない
110デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6aad-2PvT)
2020/09/13(日) 19:19:25.97ID:B0Qk5cLa0 >>108
なぜいまさら?
なぜいまさら?
111デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa21-onCg)
2020/09/14(月) 08:49:45.52ID:h4D3dIgFa LINQは普段使い出来る
112デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 491a-dZ6E)
2020/09/15(火) 14:28:22.27ID:dHOvpMD80 むしろ普段使いこそLINQ
ガチで組むときだけ使わない
ガチで組むときだけ使わない
113デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 11da-TU66)
2020/09/15(火) 15:19:30.20ID:zwHnTqIb0 #metoo
114デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1ee9-S6Ic)
2020/09/26(土) 09:10:33.60ID:z7P86v//0 ほぼC#経験しか無いのですが、最近iPhoneでアプリ作りにトライして貰いたいと言われました
経験的にC#とXamarinで作れたらと思うのですが、実用に耐えるものなのでしょうか?
王道のSwiftを覚えるべきでしょうか
オススメをお聞きしたいです
経験的にC#とXamarinで作れたらと思うのですが、実用に耐えるものなのでしょうか?
王道のSwiftを覚えるべきでしょうか
オススメをお聞きしたいです
115デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM0e-tH1f)
2020/09/26(土) 09:20:31.76ID:eGNdIrqPM116デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1663-YB2V)
2020/09/26(土) 09:27:09.80ID:jvAfHmw30 産まれながらに豪運をお持ちであるか
最終的に開発するアプリがごく小規模でないのなら、Swiftを薦めるかなあ
ネイティブのクロスプラットフォームフレームワークって機嫌よく動いているうちはいいんだけど
いざトラブルが起きた時、フレームワークそのものの知識と目的のプラットフォームの知識、両方がないと問題を解決できないのね
最終的に開発するアプリがごく小規模でないのなら、Swiftを薦めるかなあ
ネイティブのクロスプラットフォームフレームワークって機嫌よく動いているうちはいいんだけど
いざトラブルが起きた時、フレームワークそのものの知識と目的のプラットフォームの知識、両方がないと問題を解決できないのね
117デフォルトの名無しさん (スププ Sd32-D1lY)
2020/09/26(土) 10:28:09.86ID:zTe0m+jEd iOSの事はあんまりわからんけど、Androidの場合でも、結局Androidの記事を読むことになるから、ネイティブの知識は必要になるよ。
だから逆にネイティブの知識で何とかなるXamarinは好きなんだけど。
ネイティブに対してLinqが書けたり、C#のライブラリが使えるメリットを感じられなければ、ネイティブの方が良いと思う。
俺はサーバ側もc#で済ますときに圧倒的に楽だし、Linqめっちゃ使うし、LiteDBとか使いたいからXamarinは割と選択肢にしてる。
気持ち悪いとか、信者がどうとかそういう話に持ってくのはやめてほしいわ。
だから逆にネイティブの知識で何とかなるXamarinは好きなんだけど。
ネイティブに対してLinqが書けたり、C#のライブラリが使えるメリットを感じられなければ、ネイティブの方が良いと思う。
俺はサーバ側もc#で済ますときに圧倒的に楽だし、Linqめっちゃ使うし、LiteDBとか使いたいからXamarinは割と選択肢にしてる。
気持ち悪いとか、信者がどうとかそういう話に持ってくのはやめてほしいわ。
118デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1ee9-S6Ic)
2020/09/26(土) 10:33:53.78ID:z7P86v//0 やはりネイティブで慣れた上が無難ですかね
情報量はネイティブのが多いのは確実でしょうし
アドバイスありがとうございます
情報量はネイティブのが多いのは確実でしょうし
アドバイスありがとうございます
119デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4bda-tH1f)
2020/09/26(土) 10:46:32.13ID:nC+oWEpa0 儲
120デフォルトの名無しさん (アウアウエー Sac2-BTXH)
2020/10/10(土) 11:55:43.09ID:8BJRM8SSa docker使うときって、
単一バイナリビルドしてalpineイメージに乗せる、
普通にビルドしてdotnetイメージに乗せる
どっちがいいんだ
単一バイナリビルドしてalpineイメージに乗せる、
普通にビルドしてdotnetイメージに乗せる
どっちがいいんだ
121デフォルトの名無しさん (オッペケ Sr11-Fc09)
2020/10/23(金) 10:15:07.78ID:BMukmJk4r winforms で webview2 の source プロパティ設定しても表示されないんだけどなんでか教えてくれさいエラーは出ません
122デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1133-cCNY)
2020/10/23(金) 14:30:39.26ID:xUtnLCdH0 >>121
CanaryチャネルのEdge入れてる?
https://docs.microsoft.com/en-us/microsoft-edge/webview2/gettingstarted/winforms
>Ensure you installed the following list of pre-requisites before proceeding:
>Microsoft Edge (Chromium) Canary channel installed on Windows 10, Windows 8.1, or Windows 7.
>Visual Studio 2017 or later.
CanaryチャネルのEdge入れてる?
https://docs.microsoft.com/en-us/microsoft-edge/webview2/gettingstarted/winforms
>Ensure you installed the following list of pre-requisites before proceeding:
>Microsoft Edge (Chromium) Canary channel installed on Windows 10, Windows 8.1, or Windows 7.
>Visual Studio 2017 or later.
123デフォルトの名無しさん (オッペケ Sr11-Fc09)
2020/10/23(金) 16:12:09.29ID:BMukmJk4r >>122
できたっ!!本当にありがとう!
できたっ!!本当にありがとう!
124デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8224-3PYq)
2020/10/27(火) 11:24:09.31ID:1KKT1q6l0 NAudio.Lameがサンプルレート44100&16bit以外のwavをmp3に変換できないのってなんでなの?
lame_enc.dllのラッパー作ったらこっちではどんな形式のwavでも変換出来たからまぁ問題は解決してるんだけど上記じゃできない理由が知りたい
lame_enc.dllのラッパー作ったらこっちではどんな形式のwavでも変換出来たからまぁ問題は解決してるんだけど上記じゃできない理由が知りたい
125デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b5ba-QVGU)
2020/11/10(火) 20:29:35.95ID:CPbRFFCx0 Visual Studio インストールできない環境なんですが、csc でコンパイルはできます。
using SpeechLib
を使うためにはどのファイルを /r: で指定すればいいんですか? Microsoft スピーチ SDK はインストールされています。
using SpeechLib
を使うためにはどのファイルを /r: で指定すればいいんですか? Microsoft スピーチ SDK はインストールされています。
126デフォルトの名無しさん (ワッチョイ adda-+B9t)
2020/11/10(火) 21:19:51.00ID:99TT6ZI90127デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5e2c-/s3R)
2020/11/10(火) 21:35:37.42ID:BqFpPTmS0 tlbimpでsapi.dllからマネージDLL作ってそれを参照 かね
msbuildも使えるだろうからcsprojでCOMReference要素使った方がいい気がするけど
msbuildも使えるだろうからcsprojでCOMReference要素使った方がいい気がするけど
128デフォルトの名無しさん (ワイーワ2 FF93-NSHw)
2020/11/11(水) 10:02:20.87ID:tAzuyT8UF >125
https://rti7743.?diary.org/entry/20111215/1323965483
https://rti7743.?diary.org/entry/20111215/1323965483
129125 (ワッチョイ 2375-WW/G)
2020/11/12(木) 20:06:56.40ID:uxm21n/v0 VisualStudio が大きすぎて重すぎてインストールさえできないんです ( ノД`)…
130デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1563-RRgR)
2020/11/12(木) 20:19:44.27ID:iNnMgmkB0131デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 236a-mYn1)
2020/11/12(木) 21:28:52.02ID:ieLOACKQ0 いつものADSLおじさんでは
132デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ed02-WW/G)
2020/11/13(金) 18:57:33.29ID:wp+NVJFq0 VS入らないマシンにリモートデバッガだけ入れて、VS入るマシンから開発すれば?
133デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4b7b-EleH)
2020/11/13(金) 19:11:24.15ID:JTUzvYJR0134デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 45da-PQ6b)
2020/11/17(火) 07:50:10.43ID:iD8vjuLm0 メモ
var environment = Microsoft.Web.WebView2.Core.CoreWebView2Environment.CreateAsync(@"C:\Hoge\Homo\Microsoft.WebView2.FixedVersionRuntime.87.0.664.8.x64");
await webView21.EnsureCoreWebView2Async(environment.Result);
webView21.CoreWebView2.Navigate("http://www.google.com");
var environment = Microsoft.Web.WebView2.Core.CoreWebView2Environment.CreateAsync(@"C:\Hoge\Homo\Microsoft.WebView2.FixedVersionRuntime.87.0.664.8.x64");
await webView21.EnsureCoreWebView2Async(environment.Result);
webView21.CoreWebView2.Navigate("http://www.google.com");
135デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2b7c-MZ7l)
2020/11/17(火) 12:28:29.50ID:NojhJPTB0 EnsureCoreWebView2Asyncをawaitするならenvironmentもawaitすればいいのに
136125 (ワッチョイ 0f01-l3pW)
2020/12/02(水) 19:05:55.25ID:Ve9XOoG60 VisualStudio 2019 入れても SpeechLib 使えんかった。 まほろばサイトの通りにしてもエラーで .exe 作れなかった。
まほろば の環境に合わせて VisualStudio 2010 入れるしかないのか。
VS2010 手に入れられるのか? メンドクセー
まほろば の環境に合わせて VisualStudio 2010 入れるしかないのか。
VS2010 手に入れられるのか? メンドクセー
137デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 56bd-nbXx)
2020/12/03(木) 01:49:16.55ID:8Y52u7nG0 エラーで、じゃなくてエラーメッセージ貼りなさいな
138デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7b24-+M4v)
2020/12/19(土) 17:41:30.84ID:+WDUx37o0 string.Createでの書き込み先ってゼロクリアされた状態なのが仕様?
139デフォルトの名無しさん (ワッチョイ be2c-6v7E)
2020/12/19(土) 18:10:05.63ID:c6eQkowx0 > The initial content of the destination span passed to action is undefined.
> Therefore, it is the delegate's responsibility to ensure that
> every element of the span is assigned. Otherwise,
> the resulting string could contain random characters.
> Therefore, it is the delegate's responsibility to ensure that
> every element of the span is assigned. Otherwise,
> the resulting string could contain random characters.
140デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7b24-+M4v)
2020/12/19(土) 18:23:51.61ID:+WDUx37o0 >>139
そう書いてる割には渡されたSpan<char>をループで回してみると0オンリーなんだよね
これはプログラム立ち上げたばかりで余ってるヒープから確保されたものではなく、メモリ確保とセットになってるからってことかな?
そう書いてる割には渡されたSpan<char>をループで回してみると0オンリーなんだよね
これはプログラム立ち上げたばかりで余ってるヒープから確保されたものではなく、メモリ確保とセットになってるからってことかな?
141デフォルトの名無しさん (ワッチョイ be63-xe9I)
2020/12/19(土) 21:22:12.50ID:cBOopG6K0 debugとreleaseでメモリの初期値が異なるのって.NETもそうだっけ?
142デフォルトの名無しさん (ラクッペペ MMe6-Pmw1)
2020/12/20(日) 20:29:37.47ID:pjcjK0FfM 鬼滅のこのキャラを c# プログラマーの上司にしたい。
https://i.imgur.com/FUdlKgn.jpg
https://i.imgur.com/FUdlKgn.jpg
143デフォルトの名無しさん (エアペラ SDa3-Jd3U)
2020/12/20(日) 20:44:09.47ID:Sdipw4VbD その心は?
144デフォルトの名無しさん (エアペラ SDa3-Jd3U)
2020/12/20(日) 20:44:09.52ID:Sdipw4VbD その心は?
145デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1f02-7WB+)
2020/12/20(日) 23:02:33.78ID:NT8jmDEW0 責任まできちんととってくれるなら、理想の上司ではある。
146デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6a6a-22vh)
2020/12/21(月) 03:03:30.13ID:UGhjbn3Q0 ソフトウェア開発において絶対正義は絶対存在しないので無理です
そのマンガのキャラみたいな台詞は顧客に向かって言うべき
そのマンガのキャラみたいな台詞は顧客に向かって言うべき
147デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM5b-tRT+)
2020/12/29(火) 21:07:16.89ID:96HPW8h8M むしろ客から言われる言葉ではあるな
148デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9adc-HqC+)
2020/12/30(水) 05:03:29.28ID:6ulHLOTc0 List<T>で要素数30億個が必要になった
しかしList<T>のインデックスはint32なので普通には無理
サードパーティ製のLargeList<T>を使えば80億までは行けると聞いて試したらList<T>の倍以上の時間がかかるから使えない
なんかいい手がないですかね?
しかしList<T>のインデックスはint32なので普通には無理
サードパーティ製のLargeList<T>を使えば80億までは行けると聞いて試したらList<T>の倍以上の時間がかかるから使えない
なんかいい手がないですかね?
149デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9a63-/yCl)
2020/12/30(水) 05:23:58.47ID:DSeBHmt50 30億個必要な設計を見直す
1億×30個じゃダメな理由でもあんの?
そらそんな個数必要なら時間もかかるだろうよ
1億×30個じゃダメな理由でもあんの?
そらそんな個数必要なら時間もかかるだろうよ
150デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9a79-7v9V)
2020/12/30(水) 12:07:23.76ID:iBv03KGq0 ・本当にList(ArrayList)が妥当か?
・どうしてもC#でやらなければならないか?
をまず考える
・どうしてもC#でやらなければならないか?
をまず考える
151デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2702-fuHL)
2020/12/30(水) 13:39:08.37ID:2ar4b/sH0 30億のインデックスが必要という案件自体に
なんか無理がありそうな気がしますがね…
データが固定長ならば
30億xデータ長のファイル用意して
ランダムアクセスすれば比較的容易かも
キーが1〜30億の間の数値というだけで、
データ個数がそこまで無いならDictionary
データ30億個ガチで必要かつ可変長やソートが必要なら
LiteDBみたいな外部DB使うとかしないと現実的じゃない
なんか無理がありそうな気がしますがね…
データが固定長ならば
30億xデータ長のファイル用意して
ランダムアクセスすれば比較的容易かも
キーが1〜30億の間の数値というだけで、
データ個数がそこまで無いならDictionary
データ30億個ガチで必要かつ可変長やソートが必要なら
LiteDBみたいな外部DB使うとかしないと現実的じゃない
152デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a124-iKK5)
2021/01/17(日) 10:51:36.17ID:orYKExjn0 C++のマクロが欲しすぎる
コードジェネレーターってコレじゃないんだよ…
コードジェネレーターってコレじゃないんだよ…
153デフォルトの名無しさん (スッップ Sd22-+aKM)
2021/01/17(日) 11:25:03.40ID:c73rlKDkd コードジェネレーターはあらゆることができるけど手軽さは無いね
154デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 3d24-2oIo)
2021/02/01(月) 10:01:45.54ID:f9q1oLiO0 System.Runtime.Intrinsics.X86っていう面白そうな標準ライブラリ見つけたが
ストリーミングSIMD拡張命令を扱う割にはVector256とかに吐き出してレジスタだけで済ませられないからパフォーマンス目的で使える訳じゃなさそうだな
ストリーミングSIMD拡張命令を扱う割にはVector256とかに吐き出してレジスタだけで済ませられないからパフォーマンス目的で使える訳じゃなさそうだな
155デフォルトの名無しさん (スッップ Sd0a-MpwA)
2021/02/01(月) 12:27:05.08ID:XHFPbN1Hd いやパフォーマンス目的以外の何者でもない
156デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 3d24-2oIo)
2021/02/02(火) 23:00:30.89ID:uFATDe770 >>155
具体的にどういう使い道ありそう?
ポインタからロード → ポインタへストア、これが出来ればコピーを4倍速で出来そうなもんだけど
この間にstructへ吐き出し(スタックへ書き込み)が混じると利点が台無しになってないか?
具体的にどういう使い道ありそう?
ポインタからロード → ポインタへストア、これが出来ればコピーを4倍速で出来そうなもんだけど
この間にstructへ吐き出し(スタックへ書き込み)が混じると利点が台無しになってないか?
157デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6aad-MpwA)
2021/02/02(火) 23:25:59.42ID:+ivEHUkG0158デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6ada-g/NV)
2021/02/03(水) 00:22:25.49ID:FfINTs090159デフォルトの名無しさん (オッペケ Srbd-yiPc)
2021/02/04(木) 04:09:00.90ID:I9Tvkxu1r 今から本番稼働想定したasp.net書く場合.net5は避けた方が良いのでしょうか?サーバーはコンテナ稼働想定してます。
160デフォルトの名無しさん (アウアウエー Sa52-fG0K)
2021/02/04(木) 08:59:03.42ID:4b57Rye8a 別にいいと思うよ
.NET6がでたら乗り換えるだけ
コンテナということは高頻度で更新するんでしょう?
.NET6がでたら乗り換えるだけ
コンテナということは高頻度で更新するんでしょう?
161デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d724-/hxM)
2021/02/07(日) 16:04:38.90ID:/dTzrpKy0 西村博之 「10年くらい前にMSがC#っていう言語をリリースしたんですよ。その時は「これからはC#の時代だ!」ってみんな言ってたんでけど今はもう誰も使ってないんすよねw」
元WEB系から見たらこんな印象なんだな
文字列の関係からweb系からは程遠い言語ではあるけど、そろそろutf8string実装して見返してもらいたいわ
元WEB系から見たらこんな印象なんだな
文字列の関係からweb系からは程遠い言語ではあるけど、そろそろutf8string実装して見返してもらいたいわ
162デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b76e-56gX)
2021/02/07(日) 16:15:25.69ID:GJKnumFr0 俺も見てた perlと同じ扱いされてたな
さすがにちょっとだけ反論でてて一言謝ってたけど
さすがにちょっとだけ反論でてて一言謝ってたけど
163デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5793-NQaa)
2021/02/07(日) 16:23:10.70ID:5sEA4G4p0 Unityでめっちゃ使われてるからゲームだとC#だらけってイメージ
164デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9f01-pSMo)
2021/02/07(日) 17:45:25.65ID:jX/y7Db/0 まあ自称事情通の言うことなんてどうでもいい
165デフォルトの名無しさん (スッップ Sdbf-p9Hx)
2021/02/07(日) 18:26:09.91ID:zExDTdlVd166デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b712-RXZG)
2021/02/07(日) 19:54:19.46ID:HMKjqa1L0 C#がリリースされたのは約20年前
つまり西村の時系列が10年ズレてると考えたら、2010年前後のC#はデスクトップ開発専用言語でありスマホWeb時代の到来によりオワコンって評価だったからそういう認識になるのも分かる
実際はその後マルチプラットフォーム対応やUnityでの採用により今では上位で健闘してるが
つまり西村の時系列が10年ズレてると考えたら、2010年前後のC#はデスクトップ開発専用言語でありスマホWeb時代の到来によりオワコンって評価だったからそういう認識になるのも分かる
実際はその後マルチプラットフォーム対応やUnityでの採用により今では上位で健闘してるが
167デフォルトの名無しさん (スップ Sd3f-QgsX)
2021/02/07(日) 19:59:50.09ID:jfqlIQAhd Web系の人は世の中にWeb系以外存在しないと思ってるからね
HTML、CSS、JS、PHPを勉強してプログラマー転職とか言ってる胡散臭いイメージの方が強いんだけど
HTML、CSS、JS、PHPを勉強してプログラマー転職とか言ってる胡散臭いイメージの方が強いんだけど
168デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 37e0-6o66)
2021/02/07(日) 23:26:53.37ID:E+M5878r0 C#の作者がTypeScriptに行っちゃって
あっちの方が進化が早い気はする
あっちの方が進化が早い気はする
169デフォルトの名無しさん (ササクッテロラ Sp0b-mTpx)
2021/02/08(月) 18:03:29.04ID:edkkLpnyp どんな変遷だろうが知りもしないことをのたまったのは変わらんのだからフォローにならんぞ
170デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9f79-6F9u)
2021/02/10(水) 22:37:48.02ID:bnTPmcqs0 C#の作者ってDelphiの作者だよな
どこまで行くんだ
どこまで行くんだ
171デフォルトの名無しさん (エムゾネ FF32-olyV)
2021/02/12(金) 13:33:55.52ID:x9NfpsA7F 思えば遠くへ来たもんだ
172デフォルトの名無しさん (オッペケ Src7-nDzl)
2021/02/17(水) 03:49:24.30ID:EDQ/KEe/r TSは型システムが自由度高くて契約プログラミングの立場から見ると魅力的なんだが、
いかんせん記法が複雑すぎて黒魔術化するケースがしばしばある
その点C#は見た目素直で扱いやすい
でも判別共用体と型クラスははよう実装してくれ
いかんせん記法が複雑すぎて黒魔術化するケースがしばしばある
その点C#は見た目素直で扱いやすい
でも判別共用体と型クラスははよう実装してくれ
173デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 16b5-duN9)
2021/02/17(水) 15:43:12.73ID:hyKxtGgK0174デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9293-KPUJ)
2021/02/17(水) 21:58:57.60ID:u6Au0MiC0 null許容参照型とオブジェクト初期化子って相性悪すぎでは?
昔のコードをコンストラクタ初期化に変更するのめんどくさい
昔のコードをコンストラクタ初期化に変更するのめんどくさい
175デフォルトの名無しさん (スッップ Sd32-Xfe6)
2021/02/17(水) 22:22:00.78ID:67UeIi3Dd null許容参照型自体が微妙
null許容参照型の動機は立派だし尤もだと思うが既存の言語仕様やコードに馴染まない
導入するならC#8.0未満との互換性を切り捨てるくらいの覚悟でやるべきだった
null許容参照型の動機は立派だし尤もだと思うが既存の言語仕様やコードに馴染まない
導入するならC#8.0未満との互換性を切り捨てるくらいの覚悟でやるべきだった
176デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM0e-UZ9t)
2021/02/18(木) 20:53:48.31ID:woc8ixG4M むしろもっと積極的に警告なんかじゃなくエラーにするぐらい厳しくnullチェックしてほしい
177デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a3e0-CP8L)
2021/02/18(木) 23:08:33.94ID:2Lyq02j+0 この言語進化もしつつ、後方互換も残しつつよく頑張ってきたけどそろそろ限界なのかもね
ヘルスバーグさんがtsの方いっちゃってからはどういう人が方針決定したりしてるんだろう。
ヘルスバーグさんがtsの方いっちゃってからはどういう人が方針決定したりしてるんだろう。
178デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ff6a-W5tZ)
2021/02/19(金) 19:51:38.99ID:dCJD35Vs0 何が限界なんだ?
179デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 73e0-7Kgp)
2021/02/19(金) 23:17:29.35ID:0rOHF09p0180デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b378-Nz9x)
2021/02/19(金) 23:21:20.13ID:olDuNQwC0 限界の理由がそれ?
181デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 73e0-7Kgp)
2021/02/19(金) 23:50:43.94ID:0rOHF09p0 >>180
なんか君と絡むとめちゃくちゃめんどくさそうな予感
この言語が好きなのは分かる。俺もこの言語が好きで付き合いも長い。
しかし、言語は宗教ではない。
長所も短所もあるし、作るものによって合う合わないもある。
そして大抵の場合新しく出た言語の方が優れている。
ゲームを除いていまからC#学ぶ人は少ないんじゃないかな…
最盛期は過ぎてるよ。
なんか君と絡むとめちゃくちゃめんどくさそうな予感
この言語が好きなのは分かる。俺もこの言語が好きで付き合いも長い。
しかし、言語は宗教ではない。
長所も短所もあるし、作るものによって合う合わないもある。
そして大抵の場合新しく出た言語の方が優れている。
ゲームを除いていまからC#学ぶ人は少ないんじゃないかな…
最盛期は過ぎてるよ。
182デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ff63-bUHw)
2021/02/20(土) 00:36:53.09ID:AS/xJbvA0 そら後から劣化版なんて出しても意味ないんだから基本的には優れてるだろ
ただ新しく出された言語が広まるかはわからんし、何が広まるかの予測も難しい
ちょいと昔にはスクリプト言語は死んで関数型言語の時代になるって主張はよく見た気がするけど未だにそんな時代来そうにない
現状、ある程度広まっているものを学ぶ価値は十分にあるでしょ
完全新規ならjsやpythonでいいんじゃね?っていうのはわかるがC#は無いと強くいい切るのはまだ早いように感じる
ただ新しく出された言語が広まるかはわからんし、何が広まるかの予測も難しい
ちょいと昔にはスクリプト言語は死んで関数型言語の時代になるって主張はよく見た気がするけど未だにそんな時代来そうにない
現状、ある程度広まっているものを学ぶ価値は十分にあるでしょ
完全新規ならjsやpythonでいいんじゃね?っていうのはわかるがC#は無いと強くいい切るのはまだ早いように感じる
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 日本行き空路49万件キャンセル 中国自粛呼びかけ 日本行きチケット予約の約32%に相当 ★2 [ぐれ★]
- 【中国局長】両国関係に「深刻な影響」 首相発言の撤回要求 [蚤の市★]
- 【卓球】早田ひな、「総額100万スられた」「ずっと憧れていたスペインとイタリア…」ヨーロッパ旅行で悲劇 スリ被害を告白 [muffin★]
- 外務省局長は無言で厳しい表情…日中の高官協議終了か 高市首相“台湾”発言で中国が強硬対応 発言撤回求めたか…★3 [BFU★]
- 【インバウンド】中国人観光客の日本での消費額は年間約2兆円超…中国政府は公務員の出張取り消し [1ゲットロボ★]
- 日経平均の下落率3%超す、財政懸念で長期金利上昇 ★2 [お断り★]
- 【実況】博衣こよりのえちえち歌枠🧪★2
- 産経新聞「高市早苗の答弁さぁ……思慮が足りてなくね?官僚と詰めずに思いつきで話しているでしょ」 [175344491]
- 【高市速報】日本人の3割「中国への武力行使に踏み切る必要がある」ANN世論調査 [931948549]
- 【画像】外務省局長「この度はうちの🦎がすみません…」中国「……」 [165981677]
- 【雑談】暇人集会所part18
- 外務省局長、よくわからないまま帰国へ [834922174]
