C++相談室 part142

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2019/04/01(月) 22:17:05.84ID:wmfpIKt/
次スレを立てる時は本文の1行目に以下を追加して下さい。
!extend:on:vvvvv:1000:512

C++に関する質問やら話題やらはこちらへどうぞ。
ただし質問の前にはFAQに一通り目を通してください。
IDE (VC++など)などの使い方の質問はその開発環境のスレにお願いします。

前スレ
C++相談室 part137 (正しくはpart138)
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1535353320/
C++相談室 part139
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1538755188/
C++相談室 part140
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1547326582/
C++相談室 part141
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1550772463/

このスレもよろしくね。
【初心者歓迎】C/C++室 Ver.103【環境依存OK】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1530384293/

■長いソースを貼るときはここへ。■
 http://codepad.org/
 https://ideone.com/

[C++ FAQ]
https://isocpp.org/wiki/faq/
http://www.bohyoh.com/CandCPP/FAQ/ (日本語)

----- テンプレ ここまで -----
-
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
498デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/05/06(月) 17:37:57.33ID:ecbY6TsO
コンストラクタの引数に出力先stringインスタンスを渡すostream派生クラスを作ればいいじゃない。
string str;
hogestream sstr(str);
sstr << "hoge" << 128;
2019/05/06(月) 17:42:30.68ID:B4KNKrTg
別にstringstreamで良いじゃない
2019/05/06(月) 17:42:46.83ID:B4KNKrTg
別にstringstreamで良いじゃない
501デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/05/06(月) 18:13:11.14ID:L6nFhRY+
iostreamの<<はC++の黒歴史の一つだね
2019/05/06(月) 18:19:09.50ID:K/rO19sE
stream の機能はいらんからとにかく文字列に差し込むだけ出来ればいいってのなら
単に operator<< を定義すれば出来るけど……。

https://wandbox.org/permlink/dIkEh0LDZEixGoiF
503デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/05/06(月) 18:27:12.43ID:ecbY6TsO
>>499,500,501
ostream派生クラスじゃなくて独自のクラスのほうが軽量でいい。
stringインスタンスへのポインタのほかに、数値書き込み時の進数設定(oct,dec,hexを覚えておく)などをメンバ変数に持てばOK。
2019/05/06(月) 18:58:24.90ID:oGUqqIoM
>>502
をを、なるほど、これは素晴らしいw
2019/05/06(月) 21:02:54.05ID:ZJRraXBB
>>492
stringstream・・・
2019/05/07(火) 19:51:10.38ID:FbrTB0S1
basic_ostream使えよっていつも思う
なんで決め打ちするのかわからない
507デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/05/08(水) 21:52:50.27ID:iQQm+nuQ
to_charsというものをみつけました。
2019/05/09(木) 18:03:02.17ID:PdPEbd3c
b配列全てをa配列のケツにコピーするとき

std::vector<char> a;
char b[]={0,1,1,3,4};
a.insert(a.begin(),&b[0],&b[sizeof b]);

これでいいの?

&b[sizeof b]
これが死ぬほど気持ち悪いんだけど
2019/05/09(木) 18:18:44.76ID:JXKWFyOS
そんな気色悪い書き方しなくてもこれでいいよ
a.insert(a.end(), std::begin(b), std::end(b));
2019/05/09(木) 18:25:51.81ID:PdPEbd3c
なるほど!ありがとう
2019/05/09(木) 18:44:16.05ID:IVoLxnXn
>>508-509
std::copy に back_inserter を渡す方が効率的という豆知識。
2019/05/09(木) 18:53:31.44ID:vbHvKAwn
>>511
insertのが速いんでね?
resizeしてmemcpyになるはず
2019/05/09(木) 23:40:45.34ID:q7ofaYCv
アルゴリズムよりvector::insertのほうが実装による最適化の余地は大きそうだな
2019/05/10(金) 00:47:30.50ID:5C678nxv
ポインタがイテレータとして渡された時点で相手が連続バッファだってわかるからね
2019/05/10(金) 11:00:01.95ID:KAkBQh2y
&b[sizeof b]でもstd::end(b)でもやってることは変わらないんだけどな
見映えは重要だな
2019/05/10(金) 11:08:59.15ID:pPfi71KH
sizeof bじゃcharでしか使えないんで、そういう意味でもイケてないかも
2019/05/10(金) 12:01:59.87ID:g2QrvVju
>>515
見栄えというか、名前が付いているってのはそれだけで単純にわかりやすいな。
(名前が妥当であれば。)
2019/05/10(金) 19:02:43.61ID:UhKi+qPE
嫌儲で、東京五輪チケットのソースコードが出てるけど
C++使ってるお前らなら、こんなソースコードじゃないよね?
https://gogotsu.com/wp-content/uploads/2019/05/01-9.jpg
2019/05/10(金) 19:05:10.83ID:curN/h5M
>>518
サーバーサイドあまりやってないけどこんな泥臭い書き方するのか
2019/05/10(金) 19:05:16.55ID:TAwz/zT/
javascriptやん
2019/05/10(金) 19:36:57.50ID:tfYAY6pz
こんなもんだろ
SIerが間違ってコンシューマ系のWeb制作を請けてしまうとこんな感じになる
2019/05/10(金) 21:47:05.61ID:oOPMkjEw
てかこんなもの韓国に出すのね
安くなさそう
ってもしや北の方?
2019/05/10(金) 21:53:19.07ID:oOPMkjEw
parseInt(Num).lengthって動かなそう
2019/05/10(金) 21:57:58.16ID:TAwz/zT/
ほんまやw桁でも返ってくるのかと思ったがundefinedじゃんかw
2019/05/10(金) 22:59:11.84ID:HK1/2Yro
型に無駄にこだわった結末がstreamと知っとくのは重要。
あの間違いを覚えとけ。
2019/05/10(金) 23:25:31.58ID:u3uVdMgu
ゲームのシーンを管理するクラスとシーンクラスがあり、管理するクラスはシーンクラスを保持しています
シーンクラスから管理クラスのシーンチェンジを行う関数を呼び出したいのですがどうやったらいいでしょうか
シーンクラスが管理クラスのインスタンスを持ちたくありません
2019/05/10(金) 23:30:31.35ID:0WVRNDv3
>>518
webにあげるなら難読化まではしないにしても最低限圧縮するよね
2019/05/10(金) 23:55:31.69ID:tshfuAdx
>>526
シーンクラスに管理クラスへの参照(ポインタ)を持たせればいいんじゃないのか
2019/05/11(土) 03:16:15.93ID:xsmcwCcm
早速情報漏洩やらかしたの?
2019/05/11(土) 10:30:07.92ID:f5HniSEP
>a.insert(a.begin(),&b[0],&b[sizeof b]);


これ、添字オーバーしてるけどメモリエラーとかにならないの?
2019/05/11(土) 10:54:36.87ID:RjxICFG6
>>530
イテレータ範囲のendは配列の場合最後の要素の次のアドレス
それは普通の実装ではアクセスされることはない
規格的にも最後の次の要素へのポインタだけは未定義じゃない
2019/05/11(土) 11:55:52.83ID:Y1ZlGg0p
>>530
アクセスしてるからダメそう
2019/05/11(土) 12:40:07.82ID:3XjGQ6E0
[]はただのアドレス計算じゃん
534デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/05/11(土) 12:42:52.29ID:DVWj7ai3
&p[N]はp + Nと同じって規格にあったっけ?
2019/05/11(土) 12:44:31.45ID:RjxICFG6
確かに&b[sizeof b]はデリファレンスしてるわ
これはあかんそう
2019/05/11(土) 12:56:49.51ID:FaKAPAIh
>>533
a[i]は a+i ではなく *{a+i}
2019/05/11(土) 13:12:17.25ID:2v2BzL6t
経験上出来るプログラマーは言語オタクが多いイメージ?(ただし浅い)
2019/05/11(土) 18:44:16.82ID:fU686pnk
&*pはデリファレンスなしで単にpと評価するってどっかで特別に決められてなかったっけ?
2019/05/12(日) 06:58:46.18ID:x4ccFx6b
>>530
int a[5];
int *p = &a[5];
というコードが有効、つまり
「配列の最終要素の次の要素」(現実には存在しないデータ)のアドレスを取れる、
という仕様から、この場合は許される、というのが >>531 の指摘か。
一般的に >>538 が成り立つなら便利だけど、調べ切れなかった。

流れの元になった >>508 を見返したら、
a.insert(a.begin(),&b[0],&b[sizeof b]);
これだと b[] の内容はベクタ a の先頭に挿入されちゃうね。
2019/05/12(日) 07:43:52.68ID:2y1+p9UL
>>530
>>a.insert(a.begin(),&b[0],&b[sizeof b]);
>>

>これ、添字オーバーしてるけどメモリエラーとかにならないの?

508だけど、これは
a.insert(a.begin(),&b[0],&b[sizeof b]);

こっちの間違いです。ごめんなさい。
a.insert(a.end(),&b[0],&b[sizeof b]);

&b[sizeof b]);
この部分は

b+sizeof(b)
これなら問題ない感じ?
どちらでも動くけど、たまたまいてる可能性捨てきれないから不安なんだよね。

実際のソースはsizeof(b)がbに格納されているデータのサイズを示していて、

char b[256];
int s = read( fd, b, sizeof b);

a.insert(a.end(),&b[0],&b[s]);

みたいな感じで書いてます。
んで、b最大数来た場合にちゃんと動くか気になったというわけっす。

int s = read( fd, b, (sizeof b)-1);
無難にこれの方がいいですかね?
2019/05/12(日) 11:19:05.13ID:k8bUqGvO
>>539
>int *p = &a[5];
これは多分だめで、ポインタ値としての存在なら許される
int *p = a+5;
2019/05/12(日) 11:53:09.39ID:nuZIUjqi
ややこしいからoperator <<を定義しようw
2019/05/12(日) 15:25:00.10ID:8/5ODvoI
VC++だと
std::vector<T> a; &a[a.size()]はoperator[]のassertionに引っかかるね
2019/05/12(日) 22:25:11.86ID:yr8YjJOU
std::transformって並列処理されてますか?
2019/05/12(日) 23:20:05.82ID:jFoQmc6B
c++17のparallel版使えば並列実行されるかもしれない
2019/05/13(月) 01:24:36.27ID:RKe/NLvg
visual studioでC++17にしたけどいまいち並列版の使い方が分からなかった
普通にfor回すのと、OpenMP使ってfor並列化するのと、transform(非並列)使うの比較したら
OpenMP>普通にfor≧transform だった
2019/05/13(月) 20:49:38.54ID:YS57w6Jq
おとなしくpthead使えよ。
2019/05/13(月) 20:56:12.40ID:WUu3P+2G
非並列使ったならそりゃそうなるだろ
2019/05/16(木) 02:02:33.17ID:1v50lv4I
struct AとAを継承したstruct Bがあって
Aの内容をBの共通部分にコピーする方法ってないですか?
A a;
B b = a;
みたいにしたいんですけど親を派生先にキャストはできないので困ってます
2019/05/16(木) 02:06:57.91ID:mZDDPYlt
struct B : public A
{
B* operator=(const A& a){ this->hoge = a.hoge;}
};
これ初期時にも使えるんかな
2019/05/16(木) 02:25:05.62ID:1v50lv4I
コピーコンストラクタが実装できたとしてメンバ変数は1個ずつコピーするしかないですかね
2019/05/16(木) 02:28:08.55ID:mZDDPYlt
スライシングをさせるとか?
安全に?スライシング起こす方法ってあったっけな?
なんか危ういからやろうともしなかったが
2019/05/16(木) 06:25:17.13ID:/dAesd8e
cloneメソッド用意するとか
2019/05/16(木) 06:31:42.80ID:ebJ8HHSX
>>549
初期化時は普通にコンストラクタ初期化リストで A(a) って書けるでしょ。残りのメンバをどうするのか知らんけど。
代入なら static_cast<A&>(b) = a か b.A::operator=(a) で済みそう。
2019/05/16(木) 06:33:37.60ID:C3C4SHXA
普通にコンストラクタかオペレーター作ればいいんじゃね
B::B(const &A)
B::operator =(const &A)
A::operator B()
雑なキャストでよければdynamic_cast<A>でおk
2019/05/16(木) 06:38:27.18ID:C3C4SHXA
↑dynamic_cast<B>の間違い
B b = dynamic_cast<B>(a);
2019/05/16(木) 11:40:14.21ID:74mGoL8y
>>551
sturctでまとめればデフォルトコピーコンストラクタが使えるけどね。
あとはintとかPODオブジェクトだけだったらmemcpyしちゃうとかも、俺はたまにやるなw
2019/05/16(木) 17:20:00.24ID:PgzYowjZ
549です
解決しましたありがとうございます

以下のように書いたら思っていたことが出来ました
(派生先のコンストラクタで親のデフォルトコピーコンストラクタ呼べるの知りませんでした)
代入は現状使う予定がないので大丈夫です
B::B(const &A a) : A(a) {}
2019/05/16(木) 18:17:29.46ID:mr2QiBZl
その内容だったら=defaultでいいよ
2019/05/16(木) 21:32:58.41ID:/aEDSlbd
引数付きコンストラクタって、=default使えるの?
2019/05/16(木) 22:09:55.18ID:jJO9F8Je
使えないよね
うかうかっと読み過ごしてたわw
562デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/05/18(土) 13:00:29.63ID:M54jyEoh
大本営がおるで!!!
2019/05/19(日) 21:52:57.08ID:sHpfouee
厳密にはC++の質問になるのかよく分からないんですが……
C++プライマーで勉強しててconstexprの部分にさしかかったんですけどコンパイル時評価、コンパイル時に評価される……みたいなことが書いてあるんですがこれの意味がいまいちよくわかりません
実行時評価という言葉も見られるんですがそれぞれの違いとそもそも評価ってどういう処理のことなんでしょうか
それとそもそもconstexprの使いみちが分かりません

よろしくおねがいします。
564デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/05/19(日) 22:10:21.84ID:H7yZimvS
>>563
評価=機械語による演算。
コンパイル時評価とは、コンパイラ(PCなど)が演算してその結果を成果物に出力すること。
実行時評価とは実行機(スマホなど)でプログラム実行時に演算して利用すること。
565デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/05/19(日) 22:21:54.17ID:Jw8g2++w
constexprってのは#defineの置き換えのために生まれたんだよ
C++11以前はenum使ってたんだけどなんかかっこわるいから専用のキーワードが出来たってことさ
2019/05/19(日) 22:26:05.40ID:yh9Mbv1R
1+2を計算するアプリ作るとするじゃん?
constexpr int a = 1 + 2;って書くじゃん?
でもこれaが3なの分かりきってるじゃん?
アプリをインストールした世界中のスマホでいちいち1+2=3って計算するの資源の無駄じゃん?
だからそういうコードを書いてコンパイルするとコンパイラが最初から「a=3」って埋め込んで世界資源の浪費を防ぐんだよ
これがコンパイル時評価

実行時評価は普通の電卓アプリがやってること
ユーザーが計算したいのは1+2か5×5かlog123456789かは使われてみるまでわからないので、おとなしくスマホのCPUと電池を使って計算する
これが実行時評価
2019/05/19(日) 22:27:31.23ID:c0f8nIXT
const int n = 5;
const int m = n * 100;

要するにこうするとmを計算してくれる
2019/05/19(日) 22:31:08.95ID:tquD1oX1
別にビルド構成に組み込めば済む話じゃね?くだらないな。
2019/05/19(日) 22:51:01.09ID:HuWon3wi
そんなことしなくてもソースコード中に普通のコードと一緒に書けるから
2019/05/19(日) 23:25:27.63ID:L0Ufwo4O
constexprはtemplateと組み合わせたときに真価を発揮する。
templateを実体化するときに、型や非型引数に加えて、変数や関数なども活用して複雑な条件をつけ、
実体化するコードをカスタマイズできるようになるからね。
2019/05/19(日) 23:34:14.21ID:+2TJ1Pbf
それなんかわかりやすい具体例コード出来ます?
2019/05/19(日) 23:36:46.24ID:oSFlthhy
constexpre定数って配列の要素数に出来るということ以外に本質的な意味ってあるの?
そのへんがよくわからない
2019/05/19(日) 23:37:52.41ID:yh9Mbv1R
「constexpr 中3女子」でぐぐると変態コードがたくさん出てくるよ
2019/05/19(日) 23:38:23.88ID:oSFlthhy
配列の要素数と非型テンプレートパラメータね
2019/05/19(日) 23:38:52.26ID:L0Ufwo4O
分かりやすいかどうかは知らないが、以前ここ?で誰かが紹介していたnameofライブラリとか?
https://qiita.com/ta_dragon/items/1828ceb16bc8733526e1
c++17で導入されたstring_viewを使った文字列操作で、enum定義を文字列化してしまうってやつ。
2019/05/19(日) 23:41:56.16ID:yh9Mbv1R
constexpr int f();

constexpr int a = f(); //OK
const int b = f(); //NG

違いってこれだけでしょ
2019/05/19(日) 23:42:38.19ID:yh9Mbv1R
あれ?違うわ
無視して
2019/05/19(日) 23:56:10.59ID:vshkspmO
変態じみたものとしてはコンパイル時cコンパイルがあるな。
http://kw-udon.hatenablog.com/entry/2016/12/03/201722
2019/05/20(月) 00:13:59.34ID:osDMULGu
constexpr以前でも定数伝搬とか意識して書いてたところはあったはず、でもそれが本当に定数になっているのかはアセンブリ見ないと分からない
constexpr導入によってconstexpr変数の初期化は確実にコンパイル時に実行される、できなければエラー
同様の理由でconstexpr関数(コンパイル時にも実行可能な関数)が導入される
2019/05/20(月) 00:26:47.75ID:TOLwHecl
アセンブリ見なくても生成コード見ればよくね
2019/05/20(月) 00:36:37.94ID:osDMULGu
コンパイラのAST見るって事?
より困難では
2019/05/20(月) 03:36:27.47ID:68OGLTNB
単なる#define定数の代わりとしても名前空間が使える分価値はあるし
例えばconstexprでCRCを計算すれば文字列switchが可能になるとか難しいけど便利ではある
2019/05/20(月) 08:10:49.52ID:lEqHTAQ5
それ普通にヘッダーファイル生成コードでも書いた方がいいだろ。。
そっちのが明らかに可読性、デバッグのしやすさ上だし。
こんなもんありがたがってるのはどうせmakeもまともに書けない連中だろう。
2019/05/20(月) 11:52:26.23ID:mpvIl0KS
そうやって何十万ものヘッダファイルを生み出した例を知ってる。
2019/05/20(月) 12:32:04.02ID:Eu4SldXI
>>583
c++の規格内で完結するのと、make等の外部ツールを使うのとでは移植性が全然違うよ。
2019/05/20(月) 12:47:56.71ID:DC309puZ
同じ記述でソースコード内に式が書け関数が使えるメリットは可読性に大きく影響するだろうに
2019/05/20(月) 16:29:52.79ID:MZiC0WHg
外部ツール使えばいいはさすがに草
588デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/05/20(月) 18:36:37.69ID:a9u60dH4
configure なんて外部ツールを使ったソースファイルやヘッダーファイルを生成しまくりですが、新しい車輪の再発明ですか?
2019/05/20(月) 19:28:03.54ID:MZiC0WHg
configureできる純粋なWindowsはよ
2019/05/20(月) 19:31:01.36ID:m/UtbRiI
configureは古い。GitHubやるならCMake一択。
591デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/05/20(月) 19:35:30.06ID:ZjVO7Mes
CMake使ってるけど、いろいろ使いにくい。
2019/05/20(月) 19:47:55.36ID:MZiC0WHg
configureより100億倍マシだとは思うけど
それはそうとしてwindowsでpkgconfig使わせて
2019/05/20(月) 20:04:37.87ID:IyGiubcZ
CMakeって使いづらいよね
ターゲットの属性指定するのに
属性が先にくるんだもの
594デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/05/20(月) 21:22:56.75ID:VWEIYE4F
Visual Studio(C#)のプログラミングに関する質問です。

インクルードする2ファイルが、双方のクラスを互いに必要とするケースにおいて、
コンパイルが通らなくて困っています。(当たり前なのですが…)

【Aファイル】
クラスAの定義{
クラスBの使用(インスタンス作成、メソッド利用)
}

【Bファイル】
クラスBの定義{
クラスAの使用(インスタンス作成、メソッド利用)
}

【全体インクルードファイル】
#include Aファイル
#include Bファイル

【コンパイル結果】
Bクラスが存在しません(Aファイルにて)

【質問】
お互いにクラス定義を必要とする場合、
★具体的に★どのような実装をすれば良いのでしょうか?
2019/05/20(月) 21:26:14.46ID:lEqHTAQ5
本当に複雑な計算が必要な定数なんてそんな多くないだろうに。。
やっぱバカしかいねーのな。。
2019/05/20(月) 21:28:50.53ID:TjPZT1E7
具体的には実装回答しないけど前方宣言
2019/05/20(月) 21:29:24.12ID:68OGLTNB
>>594
C#?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況