C++相談室 part142

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2019/04/01(月) 22:17:05.84ID:wmfpIKt/
次スレを立てる時は本文の1行目に以下を追加して下さい。
!extend:on:vvvvv:1000:512

C++に関する質問やら話題やらはこちらへどうぞ。
ただし質問の前にはFAQに一通り目を通してください。
IDE (VC++など)などの使い方の質問はその開発環境のスレにお願いします。

前スレ
C++相談室 part137 (正しくはpart138)
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1535353320/
C++相談室 part139
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1538755188/
C++相談室 part140
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1547326582/
C++相談室 part141
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1550772463/

このスレもよろしくね。
【初心者歓迎】C/C++室 Ver.103【環境依存OK】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1530384293/

■長いソースを貼るときはここへ。■
 http://codepad.org/
 https://ideone.com/

[C++ FAQ]
https://isocpp.org/wiki/faq/
http://www.bohyoh.com/CandCPP/FAQ/ (日本語)

----- テンプレ ここまで -----
-
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
2019/06/06(木) 00:50:27.07ID:owYx3C4X
>>759
参照とオーバーロードにどういう関係がありますのん?
2019/06/06(木) 00:51:47.37ID:vlcJQGqo
専門家が深く考えて議論して決めたことを素人が批判してて草
2019/06/06(木) 01:17:25.71ID:u8n9IUq9
>>752は、operator->()をみたらしぬ
2019/06/06(木) 03:17:03.81ID:BJpCSJfe
=0とか分かりやすすぎ
2019/06/06(木) 06:49:58.29ID:VYs0Fl5K
>>761
= 0 だけならまだしも
= default とかあまり深く考えてなくね?
まあ後付で言うのは容易いよな
って言われたらぐうの根もでないがw
2019/06/06(木) 07:01:39.10ID:PF44iNdb
Cの古い文法を(ほぼ)そのまま残した上にC++を作ったから
いきなりC++から勉強すると気色悪いと感じる面もあるかもな。

ポインタと参照が同時期に言語に入ってたら、
int a; // 通常の変数
int &ra = a; // 参照
int *pa = a; // &演算子なしで暗黙にポインタに変換
てな書き方になってたかも知れん。

void func(int n);
void func(int *pn);
void func(int &rn);
これらは曖昧で解決できない、になってたかも。
2019/06/06(木) 08:16:40.59ID:YZj7S1bc
>>765
ポインタのポインタやキャストのこと考えたら、その例のような暗黙のポインタ変換とか持ち込むとかえって混乱やミスの元になりそうだし、現状の仕様もしかたないものかなと思うよ
2019/06/06(木) 08:40:36.13ID:p2k3Z1kO
>>766
Go使いやすいよ
2019/06/06(木) 10:41:12.25ID:VbLHIWhF
参照引数に結果を代入とかたまに使うけど呼び出す側から分かりやすいようにC#のout修飾子とかほしい
2019/06/06(木) 11:48:51.90ID:CNru8FH6
C#のoutは言われてみれば確かにって感じだけど、そうやって問題提起されるまではそもそも当然すぎて問題だと思われてなかったんだろうね
引数に代入することで呼出元へ値を返すのってfortranとかの時代から続く悪しき伝統だから
2019/06/06(木) 11:53:56.84ID:fZVA+Le5
分配束縛の導入が必要だね

あと、NRVOの義務化
2019/06/06(木) 12:07:43.67ID:bIT6TIHx
仮引数名をoutにしとけばいいだけでは?
2019/06/06(木) 12:09:14.70ID:G/M7SWSB
>>768
それconst付きかどうかで判断すべきと言うか判断するだろ?
2019/06/06(木) 12:26:08.08ID:qi/Zl49P
世の中には引数にconst付けない糞ライブラリがあるんですよ
2019/06/06(木) 13:52:14.20ID:CNru8FH6
>>772
問題はそこじゃない
呼出元のコードだけを見たときにソース上で区別がつかないだろ
C#のoutは呼出元にも付ける必要があるんだよ
C++でも出力引数に参照渡しを使うことは禁止しポインタを使う流派があるが、
あれも呼出元を見たとき書換えの可能性の有無を&の有無だけで判別できるようにするのが目的
2019/06/06(木) 17:27:39.41ID:G/M7SWSB
>>774
それいちいちつけさせられたらメンドイだけのような
どうせIDEで見りゃわかるのに
2019/06/06(木) 17:40:39.24ID:AdzMW0EL
class Person
{
public:
Person& set(int);
private:
int age;
}

Person& Person::set(int num)
{
age = num;
return *this;
}

*thisを返す関数ってことで大雑把にこんな感じのサンプルが本に出てました
メンバーセットするだけならわざわざ本体の参照返す必要無くない?voidで良くない?って思ったんですけど何かメリットってありますか?
2019/06/06(木) 17:45:07.81ID:Yj1l17Nf
基本的には複数の値を戻したいならtuple返すべきだし、オブジェクトの状態を書き換える関数はそのオブジェクトのメンバにするべき
データ構造体を一部書き換えるような処理は、書き換えじゃなくて新しいのを作って返した方が読みやすいし効率的なことも多い
全部が全部そうとは言わないけど、参照引数は書き換え分かりにくいってブーブー言う奴のコードって大体汚いイメージある
2019/06/06(木) 17:49:48.99ID:Yj1l17Nf
>>776
operator=系は組み込み演算子と挙動合わせるために*thisを返すことが多い
今はあんまり推奨されないけどif(a=foo())とか書けるようにね

その例はif(p.set(40))とか書きたいのか、operator=系の話と混同してよく分からずに適当に書いてるか、そのどっちか
2019/06/06(木) 17:52:12.08ID:zzmbMYQ4
>>776
メリットとは言い難いがこんなことが出来る。
a.setx(1).sety(2);

参考書でそれをやるならoperator演算子でやるべきだったな。
2019/06/06(木) 17:57:05.98ID:vlcJQGqo
C++はアドリブ力が要求されるからな
781デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/06/06(木) 18:04:35.29ID:WQTF5R5g
C++の言語仕様にケチつけたところでどうにもならんでしょ。
なにがしたいの。 >>2 にある「すっぱい葡萄」な人?
2019/06/06(木) 18:13:42.57ID:BJpCSJfe
呼び出し側の制約がしたいならtemplateでちょこっと書けば出来るし
template<typename T>
struct Out {
T& ref_;
explicit Out(T& ref_):ref_(ref_){}
T& operator()() const{return ref_;}
};
template<typename T>
inline auto out(T& ref_for_out)
{
return Out<T>(ref_for_out);
}

void func(Out<int> const& v)
{
v()=1;
}

int main()
{
int i;
//func(i);
func(out(i));
}
2019/06/06(木) 20:03:44.48ID:cAEvq2fq
やれやれ
2019/06/06(木) 20:12:37.34ID:cbON3Xt8
>>761
専門家の意見は奴がもう少し構文解析勉強してればって意見だがな。
権威だけ気にするバカがほんと増えたね。
2019/06/06(木) 20:55:57.85ID:mQulWN9t
>>776
つbuilder pattern

ここのc++サンプル参照
https://en.m.wikipedia.org/wiki/Builder_pattern
2019/06/06(木) 21:33:19.25ID:9wGcGWUm
>>777-779
ありがとうございました。本は定評のあるC++プライマーなんで多分私が書いた例がなんかおかしいんだと思います
演算子オーバーロードは今やってるところではまだ出てきてないですね。>>779は実際本にも出ていましたがやはりそれがわかりやすいメリットになりますか
2019/06/06(木) 23:08:39.21ID:Qxsak61t
メソッドチェーンか

Ruby, jQuery のマネw
Kotlin も真似してる
2019/06/06(木) 23:21:23.55ID:/EsEj/n2
マネってお前…
2019/06/07(金) 06:54:43.17ID:CBwJTjr/
メソッドチェーンって便利か?
>>779
> a.setx(1).sety(2);

a.setx(1);
a.sety(2);
って書けばいいだけだよね?
2019/06/07(金) 07:43:41.42ID:Pe4fcpYB
>>789
書くのも読むのもだるい
2019/06/07(金) 07:45:42.22ID:51aJPRpO
2個くらいならいいが
10個くらいつなぐやついて長すぎて改行するから結局同じ
2019/06/07(金) 07:52:12.96ID:bSdf4jBS
おっしゃる通り
2019/06/07(金) 07:59:02.43ID:qUGReS69
メソッドチェーンの利点で調べてみたら名前付き引数みたいなことが可能とあったな。

//メソッドチェーンで設定してない値は初期値を使用
//コンストラクタとは違いチェーンしてるので値の設定の順番は自由

void test(data().year(2019).manth(12).day(24));
void test(data().manth(12).day(24).year(2018));
2019/06/07(金) 07:59:54.93ID:CBwJTjr/
>>790
C++に向いてないからやめたらw
2019/06/07(金) 08:02:27.28ID:CBwJTjr/
>>793
間違えて1つ抜かしたり重複しててもエラーにならない
デメリットの方がでかくね?
2019/06/07(金) 08:09:00.14ID:qUGReS69
>>795
重複したら後の方が優先されるし、抜けた分は初期値を使用するし...

ただし、それだけのためにクラスを作る手間はデメリットだと思う。

あくまで使い方の一例
2019/06/07(金) 08:13:09.29ID:xj9RlcCA
「流れるような」とか言われると笑う
2019/06/07(金) 10:10:37.57ID:CBwJTjr/
>>796
> 重複したら後の方が優先されるし、抜けた分は初期値を使用するし...
だからいいってか?
抜けた部分はともかく重複をエラーにできないのは名前付引数に比べてデメリットでしかないだろ
2019/06/07(金) 10:20:00.95ID:Pe4fcpYB
>>794
行数が増えるのに耐えられるのか?
俺はできない
2019/06/07(金) 10:22:00.36ID:BtT+kizM
range adapter、C++20から使えるよ、メソッドチェーンだよ・・・
2019/06/07(金) 10:34:36.93ID:9H5/9dgd
ようするにラムダ式をチェインさせればいいんだろ
かんたんじゃん
Lispの時代に近づいてるだけだ
2019/06/07(金) 10:35:22.44ID:aX0Y7AKm
>>798
理想的な名前付き引数が存在するなら「名前付引数に比べてデメリット」といえるんだろうけど、
C++には名前付引数ないよね?
2019/06/07(金) 11:29:19.04ID:O2O1gPjv
メソッドチェーンとかいらんわ
リファクタリングしにくいし
Kotlinのapplyがベスト
2019/06/07(金) 11:30:58.83ID:dp7q4wQg
横に長いのがいやなんだよな
多少冗長でも縦の方がいい
特になっがいメソッドチェーンで途中から返り値変わってるやつとか殺意わく
2019/06/07(金) 11:38:12.52ID:Pe4fcpYB
関数の定義は正方形に近いのがいい
2019/06/07(金) 12:23:28.70ID:CBwJTjr/
>>802
そのうち追加されるだろうから待ってなよ
2019/06/07(金) 12:25:28.59ID:CBwJTjr/
>>799
行数増えるのになんの問題があるんだ?
横に長いとか見辛いし差分も取りにくいしメリットないだろ
2019/06/07(金) 14:04:49.95ID:Pe4fcpYB
>>807
縦にも横にもスクロールしたくないだけさ
>>805 に書いた
2019/06/07(金) 14:45:14.80ID:8IyUxlC9
ところで>>776のような return *this; だとコピーが発生しないか?
return this;; として->でメソッドチェーンにするのならわかる
2019/06/07(金) 14:59:30.42ID:KffKHULn
>>809
戻り値の型に&が付いてるから参照だ。
2019/06/07(金) 15:25:18.97ID:adznp1U4
>>810
普通はメソッドチェーンとかいらんけど
GUIのライブラリとかはそっちのほうが使いやすそうな気がする
2019/06/07(金) 15:29:32.41ID:DvEE5fSZ
ちゃんとした設計になっていればどんなスタイルでもいいよ
813デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/06/07(金) 15:59:52.88ID:Qcue35T9
sortの比較関数についてなんですけど
たとえばvector<int> v = {0, 1, 2, 3, 4, 5}があったら
bool compare(const int& num1, const int& num2) { return num1 > num2; }
sort(v.begin(), v.end(), compare)で降順になりますよね

なるほど、0< n < v.size()でどのv[n]とv[n+1]でもcompareがtrueを満たすように
並び替えてくれるんだな、って理解したんです
それで試しに
bool compare(const int& num1, const int& num2) { return num1 == (num2 + 1); }
って書き換えたんですけど降順になってくれないんです
どのv[n]もv[n + 1] + 1に等しい→降順になると思ったんですけど

評価関数ってどう理解したらいいんでしょう?
2019/06/07(金) 16:06:41.20ID:adznp1U4
pred内でprintfデバッグでもしてみたら?
n番目ととn+1番目の要素以外でも比較が発生しているのがわかるから。
815デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/06/07(金) 16:47:23.38ID:StFsiGGy
比較関数の右辺と左辺が入れ替えて比較した結果が矛盾してると、ソートは意図しない挙動になる。当たり前ではあるけど。
2019/06/07(金) 16:52:15.04ID:RgT+kAkp
>>813 俺も理解せずに言葉だけ覚えてるんだけど、
比較関数の性質として「狭義の弱順序」を示さなくちゃいけないのだ。

「狭義の弱順序」でネット検索すれば分かると思うよ。
少なくとも俺の場合「自分には(今のところ)理解できない」ことが分かった。

…て言うか、誰か分かりやすい解説サイトなど紹介してください。
2019/06/07(金) 17:52:26.15ID:9H5/9dgd
群論のマグマやモノイドあたり
2019/06/07(金) 19:55:02.31ID:eP2De+H/
>>793
俺は好きだな。 jQuery みたいでかわいい
2019/06/07(金) 20:05:15.50ID:RHh4qcVs
関数チェイン入るんかいな。
任意のコンテナにチェイン出来るフリー関数を書きたいお年頃なオレ。
2019/06/07(金) 20:43:41.59ID:bGghseJi
C++20で構造体の指示付き初期化があるみたい。
https://ja.cppreference.com/w/cpp/language/aggregate_initialization

上の使えば
void test({.year = 2019, .manth = 12, .day =24});
は可能だな。
ただし構造体の順番通りじゃないといけないのが欠点(指示をしない場合は初期値を使用)
2019/06/07(金) 20:50:05.58ID:/Ew8uqLj
バカが好きそうなクソシンタックスばっかり入るなw
2019/06/07(金) 21:19:45.80ID:khSrdsPe
cでもあるし妥当だろ
まあ順番は面倒だが
2019/06/07(金) 21:34:52.47ID:51aJPRpO
もうずっとmanthが気になって仕方がない
824デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/06/07(金) 21:57:41.25ID:PFCjrauz
質問です。

std::remove_ifは実際には要素の削除を行わない。
https://qiita.com/naka4/items/1f207b5d6acf102b0db7
「削除する要素を詰めて、サイズが縮んだコンテナの新しい終端イテレータを返す」
とのことですが

vector<shared_ptr<T>>の場合、その挙動に従わない場合があって困惑しています。
下記のコードで、erase()する前にCのデスタラクタが呼ばれているのは何故ですか。
https://ideone.com/7rp1Os

たぶんムーブの挙動の絡みのナニカだとは思うのですが…


また、この挙動はどう解釈すべきですか?
特に気にせずこのままremove_if→eraseは問題ないのか?
または規格に照らし合わせてNGだったり危険だったりするものでしょうか?
2019/06/07(金) 22:07:56.01ID:bSdf4jBS
最初はsp(10)sp(11)sp(12)sp(13)sp(14)
remove_ifするとsp(10)sp(11)sp(13)sp(14*)sp(14*) (*は共有)
sp(12)の参照カウンタがなくなったので破棄される

普通の挙動では?
2019/06/07(金) 22:10:55.22ID:bSdf4jBS
ムーブするからsp(10)sp(11)sp(13)sp(14)sp(null)か
結論は一緒だけど
2019/06/07(金) 22:12:27.62ID:khSrdsPe
swapじゃなくてmove代入されているんじゃね
2019/06/07(金) 22:21:39.08ID:RHh4qcVs
参照カウンタ増やさない方法で移動されてるのかな??
インプレースだから、扱いが雑な気がする。
2019/06/07(金) 22:25:21.08ID:bSdf4jBS
まあremoveの外側はunspecifiedだからどうするかは実装の勝手
雑に扱われてても文句は言えない
830824
垢版 |
2019/06/07(金) 22:34:00.62ID:PFCjrauz
各位、どうも
なんとなく分かってきました
cpprefjpでも「有効だが未規定な値」とのこと
実装依存で参照カウントが減ってゼロになるときもあるよ、そういうmoveもされ得るよ
ということですね

とりあえず返却されたイテレータが示す範囲は正常だと思うので
erase()はそのまま使う方向でいってみようと思います
2019/06/07(金) 22:56:05.74ID:khSrdsPe
雑とかそう言う話ではなく
remove_ifの実装でremove後の空きshared_ptr部分に後の要素をどうやって詰めているかだけの話
swapじゃないなら、代入にせよmove代入にせよ、その場で参照カウント減ってデストラクタが呼ばれるよ
2019/06/07(金) 23:01:56.95ID:RHh4qcVs
実装がとある一つなのだから、変数に持ち直してやるのもオーバヘッドがーという場合もある。
コンテナ上の空き領域の作り方も幾つかあって、
今回は疑似ポインタだからコピーが軽いけど、実態をいじるときは涙目になるきがす。

実装を定義してないはずだから言いようはいくつかあるけど、
インプレースでやるときは面倒だということだけ知っておけばよい気がする。
2019/06/08(土) 01:15:29.93ID:B4mMYyrz
整数の事情って結局どうするのが正しいの?
powは遅いだの何だの以前にdoubleとの間で一々キャストするのが姿勢として正しいように思えない

マクロでやってる人が多い?
2019/06/08(土) 01:33:51.17ID:f9OaJysQ
powの整数型引数のがあるんじゃない?
2019/06/08(土) 06:52:32.97ID:81RPqzS0
std::powにはないから自分で書くしかない
2019/06/08(土) 08:59:01.58ID:JxaHk6L1
>>833
整数値で指数みたいな物を扱う場合、簡単にオーバーフローが起きるので
本気でやるとしたらだいぶ恣意的なサイズ区切りを入れることになる。
そんなことやるくらいなら浮動小数からのキャストのがだいぶ楽だし実装も安定する。
2019/06/08(土) 10:35:16.88ID:uBDMoQSs
負の数が指数に与えられたら結果は少数になるけどそれでもいいなら
2019/06/08(土) 10:47:03.88ID:Yv0NxNrw
二乗だろ?
何悩んでんだよ
2019/06/08(土) 11:17:40.81ID:CfSNJA7X
>>833 整数でも問題なさそう
https://qiita.com/SaitoAtsushi/items/c729f73f7f5603910b6b
2019/06/08(土) 11:37:29.71ID:6OYPkGQi
二乗なんて直接掛け算で書き込んでもいいくらい
2019/06/08(土) 12:05:54.87ID:hw2i/19C
底が2でない3乗以上の累乗なんか整数でやろうと思ったことないな
2019/06/08(土) 18:23:48.07ID:81RPqzS0
整数の冪は速度云々よりオーバーフローが気になる
100を5乗しただけであっという間にuint32_tをぶっちぎるんだぞこえーよ
2019/06/08(土) 20:11:59.83ID:KGab8pqO
n乗してオーバーフローする整数は予め求められるんだからn乗する前に判定するだけだろ
2019/06/08(土) 20:14:05.51ID:f9OaJysQ
やっぱlog表現にすべきやな
2019/06/08(土) 20:18:41.89ID:16S9+5P1
メモリを無限に使えばええ
2019/06/08(土) 20:36:16.78ID:JxaHk6L1
>>843
判定のためにdoubleにキャストして、みたいな?
2019/06/08(土) 20:37:46.29ID:KGab8pqO
>>846
100がオーバーフローする最大値なら100と予め整数比較するだけだろ
2019/06/08(土) 20:39:53.83ID:JxaHk6L1
なるほど n=100くらいまで全て持っていればいいと。
まあそうかもな。
2019/06/09(日) 02:20:42.24ID:49FyDaAW
C++知らないことが多すぎてちょっと勉強するだけでもあーあそここれ使って書いてればよかったーってなることばっかりだわ
しばらく前に書いたコード見直したくねぇ
2019/06/09(日) 02:37:22.98ID:bDrC2N4p
そのうちこれわざわざこれ使って書く必要なかったなになるゾ
2019/06/09(日) 02:55:27.45ID:5fLgSAOM
そしてC言語が正解だったことに気づく
2019/06/09(日) 02:57:41.57ID:bDrC2N4p
それはない
コンテナはやっぱり便利
動的ポリモーフィズムは必要ねえなぁ
テンプレートで十分
2019/06/09(日) 03:16:06.77ID:/cpSAd8E
>>836
modpowは自分のライブラリとして持ってるので、それ使うことにすれば良いですかね
機能過多な感じもしますが


>>837

普通の挙動ですよね?


>>839
ありがとうございます。読んでみます
結果によっては素直にpowを使うことにします


>>840
今はマクロでそうしてます
2019/06/09(日) 09:31:54.10ID:/FZVYwra
テンプレートもそろそろガンだってことが普通に認識されるようになるだろうな。
標準のテンプレートだけ使ってりゃいいんだよ(それでも使いこなせないだろうが。)
バカの作るテンプレートライブラリほどひどいものはない。
2019/06/09(日) 10:15:07.88ID:Gi1Jt9cY
そりゃ堂々巡りの言い方だろ
酷い奴の作るテンプレートライブラリは酷い。そりゃそうだ
テンプレートライブラリが酷けりゃ作ったヤツは酷い。こうなるわな
2019/06/09(日) 10:55:06.08ID:jMWe1oeX
>>852
>動的ポリモーフィズムは必要ねえなぁ
データの通りにオブジェクト作るような設計一切出来ないぞ
2019/06/09(日) 10:55:18.69ID:g07iT4nf
>>854
どこが癌なのか教えてください。
2019/06/09(日) 12:52:56.51ID:Oof3fMf0
いやテンプレート「ライブラリ」ともなれば十分な機能と性能と使いやすさを全立させるには必要スキルがダンチになる印象

そうではなくて問題に特化した形でテンプレートを使ってコードの記述量を激減させることは常人のもできる
ただし他人に理解してもらうのが困難になるからそういのうはモジュール内に囲ってテンプレートそのものを外に出さなければ宜しい

もし使いにくいとか理解しがたいだけでなく動作品質に問題があるなら、
その場合は問題のある人物が取り替えられる方向へと管理者のソーシャルスキルの発動の時間である
2019/06/09(日) 13:05:27.14ID:bDrC2N4p
>>858
それが言いたかったんだよ、うん
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況