!extend:checked:vvvvv:1000:512
C言語の話題のみ取り扱います C++の話題はC++スレへ
質問には最低限の情報(ソース/コンパイラ/OS)を付ける
数行で収まらないソースは以下を適当に使ってURLを晒す
https://paiza.io/
https://ideone.com/
http://codepad.org/
C11
http://www.open-std.org/jtc1/sc22/WG14/www/docs/n1570.pdf
C99
http://www.open-std.org/jtc1/sc22/WG14/www/docs/n1256.pdf
http://kikakurui.com/x3/X3010-2003-01.html
C FAQ 日本語訳
http://www.kouno.jp/home/c_faq/
JPCERT C コーディングスタンダード
https://www.jpcert.or.jp/sc-rules/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
探検
C言語なら俺に聞け 151
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cf8f-fy95)
2019/04/02(火) 11:23:37.62ID:SQXqRaAc0173デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 69ad-61/s)
2019/04/20(土) 12:04:07.28ID:adBHY6Cw0 忙しかったものですから、ウルトラ亀レスで申し訳ありません。
もちろんK&Rは良い本だとは思いますが、
よくないところがあると書きましたら、「それどこですか?」
のような質問がきていたのですが、仕事に忙殺されてレスが遅くなりました。
例えば、K&Rのハッシュ探索のプログラム。
ソースを見ればバグがあるとすぐわかるはずです。
K&Rのソースは単なるサンプルです。
仕事で実際に使えるわけではありませんし、
吐き出すハッシュ値をチェックしてみてください。
そのソースをF社の東大卒のプログラマがパッケージに組み込んでしまい、
大きなバグを引き起こしました。
で、俺が呼ばれてソースを見た瞬間に原因がわかって直しました。
K&Rを読んだときに気が付いていたからです。
K&Rを読んだときに、気が付く人はすぐ気が付いていると思います。
自分で考える人です。
本当のプログラマです。
もちろんK&Rは良い本だとは思いますが、
よくないところがあると書きましたら、「それどこですか?」
のような質問がきていたのですが、仕事に忙殺されてレスが遅くなりました。
例えば、K&Rのハッシュ探索のプログラム。
ソースを見ればバグがあるとすぐわかるはずです。
K&Rのソースは単なるサンプルです。
仕事で実際に使えるわけではありませんし、
吐き出すハッシュ値をチェックしてみてください。
そのソースをF社の東大卒のプログラマがパッケージに組み込んでしまい、
大きなバグを引き起こしました。
で、俺が呼ばれてソースを見た瞬間に原因がわかって直しました。
K&Rを読んだときに気が付いていたからです。
K&Rを読んだときに、気が付く人はすぐ気が付いていると思います。
自分で考える人です。
本当のプログラマです。
174デフォルトの名無しさん (スプッッ Sd12-fGro)
2019/04/20(土) 13:35:25.67ID:UeTDxeBdd >>173
自分で考えるのが良いってのは、プログラマに限らずなんでもそうだよね。
その上で本当のプログラマとやらにもとめられるのは、考えて理解することよりバグを出さないテストを行う能力だと思うね。
考えてもミスる時はミスるし。
場数を踏んだプログラマは、もちろんちゃんと考えるけど、その上で自分の理解やコードを信じない。
ちょっと話が違うかな。
自分で考えるのが良いってのは、プログラマに限らずなんでもそうだよね。
その上で本当のプログラマとやらにもとめられるのは、考えて理解することよりバグを出さないテストを行う能力だと思うね。
考えてもミスる時はミスるし。
場数を踏んだプログラマは、もちろんちゃんと考えるけど、その上で自分の理解やコードを信じない。
ちょっと話が違うかな。
175デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0d5f-YIQo)
2019/04/20(土) 18:04:05.64ID:YpwC1XIf0 >>173
それはK&Rのよくないところか?
K&RはCとはどんな趣旨のものかを紹介する本で
アルゴリズムを正確に教える本ではない
単にCの機能を説明するために例を挙げただけのナンチャッテコードを
いきなり本番環境に持っていった東大卒とかぬかすやる気のねえクズと
大きな事故に至るまで欠陥を検出できない会社の検証ルールの問題だろうが
それはK&Rのよくないところか?
K&RはCとはどんな趣旨のものかを紹介する本で
アルゴリズムを正確に教える本ではない
単にCの機能を説明するために例を挙げただけのナンチャッテコードを
いきなり本番環境に持っていった東大卒とかぬかすやる気のねえクズと
大きな事故に至るまで欠陥を検出できない会社の検証ルールの問題だろうが
176デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 368c-HmQt)
2019/04/20(土) 18:21:44.59ID:rZAwW+3j0 在るプログラムを作るのは間違い。買うのが正しい。
177デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5587-imD6)
2019/04/21(日) 00:16:47.67ID:NOPBo00z0 買ったもの、存在するものが四角い車輪だけだったとしてもか?
178デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5e63-JNgg)
2019/04/21(日) 00:25:39.70ID:sE/qbOcV0 買ったもの、つまり売っているものは、自作したものよりも性能がいい
179デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sacd-cxay)
2019/04/21(日) 05:49:28.91ID:HT/hFmaDa Cできる人は(ここの住人のような)C++も当たり前にできるん?
180デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 19ab-Gvo/)
2019/04/21(日) 06:09:41.42ID:znB8VhQa0 >>179
会社に今までC一筋20年くらいの人がC ++のプロジェクトに来たんだが使えなさすぎてクソワロタ
会社に今までC一筋20年くらいの人がC ++のプロジェクトに来たんだが使えなさすぎてクソワロタ
181デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0d5f-YIQo)
2019/04/21(日) 06:45:11.14ID:XP3sT+Yd0182デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 12a5-GXKd)
2019/04/21(日) 08:31:58.96ID:nzBarAq00 もしかしてCのライブラリのソースコード全部読んでんの
アホじゃね
アホじゃね
183デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 69ad-61/s)
2019/04/21(日) 10:26:51.61ID:gW8lsVjX0 >>175
173です。
おっしゃるとおりです。
俺の言いたかったのは、まあそういう感じです。
K&Rの信奉者があまりに多いので
どゆふうに指摘していいのか困惑している次第です。
つまり、言語の紹介本としては良い本だと思いますけど、
それ以上ではない。
現在、英語版のK&Rしか私の本棚に見つからないけど、
PREFACEの15行目からは、
This book is meant to help the reader learn how to program in C.
と始まっています。
この部分、日本語版にはどのように翻訳されていたか失念しましたが、
まさに、そのとおりなのです。
しかし、ハッシュ値のところですけど、
あと数文字をコーディングするだけでまともなコードになるのに、
なぜしなかったのか?という疑問はあります。
173です。
おっしゃるとおりです。
俺の言いたかったのは、まあそういう感じです。
K&Rの信奉者があまりに多いので
どゆふうに指摘していいのか困惑している次第です。
つまり、言語の紹介本としては良い本だと思いますけど、
それ以上ではない。
現在、英語版のK&Rしか私の本棚に見つからないけど、
PREFACEの15行目からは、
This book is meant to help the reader learn how to program in C.
と始まっています。
この部分、日本語版にはどのように翻訳されていたか失念しましたが、
まさに、そのとおりなのです。
しかし、ハッシュ値のところですけど、
あと数文字をコーディングするだけでまともなコードになるのに、
なぜしなかったのか?という疑問はあります。
184デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b18f-fGro)
2019/04/21(日) 10:42:02.64ID:ZEQClH310 プログラマなんて正常な判断ができないような過酷な状況に追いやられることなんてよくあるし、想像の余地はいろいろあるな。
185デフォルトの名無しさん (トンモー MMd5-+96b)
2019/04/21(日) 10:51:08.83ID:MDootfcvM186デフォルトの名無しさん (アウアウエー Sada-aFPd)
2019/04/21(日) 11:08:55.42ID:gKcyDuy9a Cでインターフェース・抽象性を意識したプログラムを書いてたらそんなに変わらんと思う。
ただ現実としては委譲を使ってたところから無理して継承に適応するために混乱することはある。現場で待っているのは神クラス。
ただ現実としては委譲を使ってたところから無理して継承に適応するために混乱することはある。現場で待っているのは神クラス。
187デフォルトの名無しさん (ブーイモ MMa6-ku7y)
2019/04/21(日) 12:18:59.87ID:+Seww2xKM まるで別物と思うわ。
ただ仕事で使う分にはみなjavaと同程度の構文しか使ってないから、違いはさほどないと感じるかも
ただ仕事で使う分にはみなjavaと同程度の構文しか使ってないから、違いはさほどないと感じるかも
188デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b18f-fGro)
2019/04/21(日) 13:49:17.56ID:ZEQClH310 仕事以外でC++使うなんてドMでしょw
189デフォルトの名無しさん (ラクペッ MM81-1KF1)
2019/04/21(日) 13:55:23.49ID:7uFZhwV3M C言語で開発しているのも大概だけどなw
190デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 09dc-YIQo)
2019/04/21(日) 14:18:53.79ID:P3URCDUY0 仕事以外でプログラミングすること自体がドMの極みw
191デフォルトの名無しさん (トンモー MMd5-+96b)
2019/04/21(日) 14:48:54.11ID:YKRN8m01M 34年間、ほぼ毎日プログラミングしてますよ!
定年になってもずっとやってると思います。
作りたいものが一杯有りすぎて体が2つ3つ欲しいです。
今、最も力を入れているのが人工知能です。
人類を滅ぼす悪魔のソフトを造るのが人生最大の目標です!
定年になってもずっとやってると思います。
作りたいものが一杯有りすぎて体が2つ3つ欲しいです。
今、最も力を入れているのが人工知能です。
人類を滅ぼす悪魔のソフトを造るのが人生最大の目標です!
193デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0d5f-YIQo)
2019/04/21(日) 17:58:31.04ID:XP3sT+Yd0 >>183
全然わかってねえじゃん
あと数文字をコーディングすることが
Cの機能を説明するサンプルとしては邪魔だったら
その数文字をコーディングしねえのは当たり前だ
サンプルってのはS/N比が大事なんだよ
そこで伝えようとしていること以外のノイズは
徹底排除する必要があるんだ
全然わかってねえじゃん
あと数文字をコーディングすることが
Cの機能を説明するサンプルとしては邪魔だったら
その数文字をコーディングしねえのは当たり前だ
サンプルってのはS/N比が大事なんだよ
そこで伝えようとしていること以外のノイズは
徹底排除する必要があるんだ
194デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0d5f-YIQo)
2019/04/21(日) 17:59:26.99ID:XP3sT+Yd0 >>191
おまえ自分が作ったプログラムの敵が未来からタイムマシンで暗殺に来るぞ
おまえ自分が作ったプログラムの敵が未来からタイムマシンで暗殺に来るぞ
195デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 368c-HmQt)
2019/04/21(日) 19:19:27.57ID:AjzRUWat0 脳波を検出して見たいVRを出してやるわ ==> 人類滅亡
196デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 69ad-61/s)
2019/04/21(日) 20:04:10.03ID:gW8lsVjX0197デフォルトの名無しさん (トンモー MMd5-+96b)
2019/04/21(日) 20:08:24.68ID:YKRN8m01M 今どきCとか
K&Rとかで
能書きこいて
馬鹿ジジイにも
ほどがあるwww
K&Rとかで
能書きこいて
馬鹿ジジイにも
ほどがあるwww
198デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0d5f-YIQo)
2019/04/21(日) 20:10:12.48ID:XP3sT+Yd0 >>196
「初心者」という隠れ蓑に逃げる馬鹿って、自己紹介か?
「初心者」という隠れ蓑に逃げる馬鹿って、自己紹介か?
199デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b18f-fGro)
2019/04/21(日) 20:48:49.16ID:ZEQClH310 >>197
イラッとするのはわからんでもないが、ここはC言語スレだからそんなこというのは荒らしだぞ
イラッとするのはわからんでもないが、ここはC言語スレだからそんなこというのは荒らしだぞ
200デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7252-U8iM)
2019/04/21(日) 23:45:38.39ID:2X82VWTJ0 >>196
あの時代の初心者は今時の初心者と違って、大半はちゃんと自分で考えて自力で技術を習得していく姿勢があり、ただ教えてもらった通りにするだけのようなのは自然と落伍していったと思うよ。当時の想定する読者層にあった適切な内容だったろうと思う。
あの時代の初心者は今時の初心者と違って、大半はちゃんと自分で考えて自力で技術を習得していく姿勢があり、ただ教えてもらった通りにするだけのようなのは自然と落伍していったと思うよ。当時の想定する読者層にあった適切な内容だったろうと思う。
201デフォルトの名無しさん (アウアウエー Sada-aFPd)
2019/04/22(月) 00:28:58.76ID:1mQu6LUBa 単に裾野が広がってるだけで
202デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 92ad-AoSc)
2019/04/22(月) 01:07:58.48ID:HMkHCtfr0 >>196
人の意見を聞く気がないなら
チラシの裏にでも書いてなよ
175にもあるけど
初心者の真似するバカのコードが
そのままリリースされる態勢を反省した方が前向き
あと何であの本に信奉者がいるのか
理解できない自分も
人の意見を聞く気がないなら
チラシの裏にでも書いてなよ
175にもあるけど
初心者の真似するバカのコードが
そのままリリースされる態勢を反省した方が前向き
あと何であの本に信奉者がいるのか
理解できない自分も
203デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0d5f-YIQo)
2019/04/22(月) 02:24:36.97ID:RPRc4IKz0204デフォルトの名無しさん (トンモー MMd5-+96b)
2019/04/22(月) 08:39:06.04ID:29O1k2F2M205デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sacd-kBNU)
2019/04/22(月) 10:09:04.63ID:y6AB5FtQa >>179
いや、俺は使えない。
C++は30年ぐらい前にやろうとはしたが当時のPCでもワークステーションでも流行っておらず当然そのような仕事もなく、自分は主にUNIX関係の仕事だったので使う機会がほとんどなかった。
その後PCの方ではWindowsが流行ったが仕事はそのままなので変わらず、趣味ではWindowsでDelphi使ったりもしたがC++はほとんど手を着けず大雑把にしかわからないまま。
仕事はやがてLinux関係に移行するがそこでもC++が必要とされる事はなく現在に至る。趣味でJavaを覚えたりもしたが自分の仕事ではほとんど必要とされなかった。
今は趣味で Kotlin を覚えているところだが、C++については複雑化し過ぎたようなので今さらやる気は起きない。多分今後もやらないと思う。
Windowsプログラムを作る必要が出てきたとしても今ならC++なしで出来そうだし必要になるとしても局所的だろう。
いや、俺は使えない。
C++は30年ぐらい前にやろうとはしたが当時のPCでもワークステーションでも流行っておらず当然そのような仕事もなく、自分は主にUNIX関係の仕事だったので使う機会がほとんどなかった。
その後PCの方ではWindowsが流行ったが仕事はそのままなので変わらず、趣味ではWindowsでDelphi使ったりもしたがC++はほとんど手を着けず大雑把にしかわからないまま。
仕事はやがてLinux関係に移行するがそこでもC++が必要とされる事はなく現在に至る。趣味でJavaを覚えたりもしたが自分の仕事ではほとんど必要とされなかった。
今は趣味で Kotlin を覚えているところだが、C++については複雑化し過ぎたようなので今さらやる気は起きない。多分今後もやらないと思う。
Windowsプログラムを作る必要が出てきたとしても今ならC++なしで出来そうだし必要になるとしても局所的だろう。
206193 (ワッチョイ 0d5f-YIQo)
2019/04/22(月) 10:13:09.11ID:RPRc4IKz0207デフォルトの名無しさん (アークセー Sx79-m+ec)
2019/04/22(月) 12:15:04.42ID:IrgyqU7Vx >>179
MFCが流行ってたりC++Builderが流行ってた時にはそれなりに使う人口がいたと思うけど、過去メンテ以外で現在積極的に使ってる人は少ないかもね。
MFCが流行ってたりC++Builderが流行ってた時にはそれなりに使う人口がいたと思うけど、過去メンテ以外で現在積極的に使ってる人は少ないかもね。
208デフォルトの名無しさん (オッペケ Sr79-45C/)
2019/04/23(火) 01:03:01.93ID:dZlKsmD/r >>208
ioccc
ioccc
210デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0d5f-YIQo)
2019/04/23(火) 07:52:30.55ID:ITUqyUOr0211デフォルトの名無しさん (ブーイモ MMb2-M3sR)
2019/04/23(火) 09:50:22.14ID:tEWsQxq+M []が演算子って常識じゃないのか?
どの優先順位表にも載ってるだろ?
どの優先順位表にも載ってるだろ?
212デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 12a5-GXKd)
2019/04/23(火) 09:56:40.16ID:EYeaOvlg0 もちろんこういう書き方も出来るのが[]演算子と文字列リテラルの合わせ技
int wday = 2;
printf("%c", "SMTWTFS"[wday]);
int wday = 2;
printf("%c", "SMTWTFS"[wday]);
213デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sacd-JNgg)
2019/04/23(火) 11:04:29.35ID:lZSXa7efa 標準入力で最初に数字を入力して、その値だけ文字列を入力するのはどんな感じで書けばいいですか
3
asdf
qwert
sdfghg
こんな感じで最初の入力の値に合わせて配列を用意する?感じになるとおもうんですが
なにもひらめきまへん
3
asdf
qwert
sdfghg
こんな感じで最初の入力の値に合わせて配列を用意する?感じになるとおもうんですが
なにもひらめきまへん
214デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0d5f-YIQo)
2019/04/23(火) 11:22:00.88ID:ITUqyUOr0215デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5e63-JNgg)
2019/04/23(火) 11:44:40.51ID:5E3fgZzA0 >>212
土日・・・
土日・・・
216デフォルトの名無しさん (アウアウエー Sada-aFPd)
2019/04/23(火) 11:54:58.53ID:mPLR84qwa >>214
またおまえか
またおまえか
217デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0d5f-YIQo)
2019/04/23(火) 12:32:49.10ID:ITUqyUOr0 >>216
何か用か?
何か用か?
218デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sacd-kBNU)
2019/04/23(火) 15:59:59.72ID:gv0SOq8da >>213
文字を入力するだけで変数に入れる必要がないなら getchar() で '\n' 三回読んだら終わり。
変数に入れる必要があるなら最初の値の分だけ char * を保持する配列を char ** に malloc() や calloc() 使って確保して、更に全要素を malloc() や calloc() 使って確保して、それに対して fgets() を繰り返す。
文字を入力するだけで変数に入れる必要がないなら getchar() で '\n' 三回読んだら終わり。
変数に入れる必要があるなら最初の値の分だけ char * を保持する配列を char ** に malloc() や calloc() 使って確保して、更に全要素を malloc() や calloc() 使って確保して、それに対して fgets() を繰り返す。
219デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6e7c-JNgg)
2019/04/23(火) 16:43:21.53ID:56NoAZCP0 >>215
土曜は日曜であり、全は一である。
土曜は日曜であり、全は一である。
220デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sacd-kBNU)
2019/04/23(火) 17:41:00.23ID:gv0SOq8da 月月火水木金金
221デフォルトの名無しさん (ワントンキン MM62-o4pp)
2019/04/23(火) 20:20:58.69ID:i9di+stUM おじいちゃん戦争はもう終わってるよ
222デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a901-m+ec)
2019/04/23(火) 20:24:41.37ID:aEjNiIWC0 令和も戦争のない年号になると良いが、ちょっと雲行きが怪しいな。
223デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 69ad-61/s)
2019/04/23(火) 20:44:52.15ID:k/LWg8++0224デフォルトの名無しさん (アウアウカー Sab1-aFPd)
2019/04/23(火) 20:56:24.90ID:XDXL3q34a コンピュータ好きなオタクって勇ましいやつおおいよね
225デフォルトの名無しさん (ブーイモ MMd5-ku7y)
2019/04/23(火) 21:21:40.55ID:Dz3CEytOM 語尾によねをつけて同調を求めたがるのは左巻きの典型だよね
226デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0d5f-YIQo)
2019/04/23(火) 21:58:52.95ID:ITUqyUOr0 俺は右巻きだが「よね」はよく使う
レッテル貼りは瞬時に反証される論議の中では自爆行為だ
しょーもね
レッテル貼りは瞬時に反証される論議の中では自爆行為だ
しょーもね
227デフォルトの名無しさん (アウアウエー Sada-aFPd)
2019/04/23(火) 22:34:42.99ID:bUhZMb1va やっぱり自信がないからコンピュータ好きになるのかな?
228デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0d5f-YIQo)
2019/04/23(火) 23:06:00.81ID:ITUqyUOr0 断言できないおまえが自信ないだけだ(pgr
229デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 3602-Mntl)
2019/04/24(水) 03:42:44.00ID:SZsIFAZx0 よね
230デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5e63-JNgg)
2019/04/24(水) 08:04:11.05ID:P2wnwvJc0 ICEデバッグしてるとき、とある変数の値をいくつか足し算して、別の変数に代入する関数で、
変数の内容同じなのに、結果が違う。。
最適化OFFにしてビルドしてる。
変数の内容同じなのに、結果が違う。。
最適化OFFにしてビルドしてる。
231デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5e63-JNgg)
2019/04/24(水) 08:05:24.40ID:P2wnwvJc0 その関数は、別の場所から2度呼んでて、1回目と2回目で結果が違う
計算に使う値は全く同じなのに
計算に使う値は全く同じなのに
232デフォルトの名無しさん (ラクペッ MM81-1KF1)
2019/04/24(水) 08:51:50.10ID:zvRm4GUYM >>230
自分の経験則で言えば、大抵は関数の処理途中で割り込み処理が発生してメモリかレジスタバンクを書き換えていると思う
自分の経験則で言えば、大抵は関数の処理途中で割り込み処理が発生してメモリかレジスタバンクを書き換えていると思う
233デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 12a5-GXKd)
2019/04/24(水) 10:14:34.45ID:V3yGzJXe0 一回目から二回目の間で変数のどれかが書き変わってるに決まってんじゃん
234デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0d5f-YIQo)
2019/04/24(水) 10:55:30.16ID:HTDgYDWT0 >>230
加算に使っているレジスタを割り込みで使いっぱしてね?
加算に使っているレジスタを割り込みで使いっぱしてね?
235デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0d5f-YIQo)
2019/04/24(水) 10:58:08.05ID:HTDgYDWT0 >>230
_Atomic使ってるか?
_Atomic使ってるか?
236デフォルトの名無しさん (アークセー Sx79-m+ec)
2019/04/24(水) 11:21:13.53ID:IysC1nu6x >>230
ほぼ100%スタックのゴミ拾ってる。
ほぼ100%スタックのゴミ拾ってる。
237デフォルトの名無しさん (ドコグロ MM1d-R3jW)
2019/04/24(水) 12:37:12.74ID:AiHhhuXgM まれにポインタ周りバグっててメモリー書き換えてるとか
てかICE使ってるならそこで止めて変数の中身確認しろよ
てかICE使ってるならそこで止めて変数の中身確認しろよ
238デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 12a5-GXKd)
2019/04/24(水) 13:14:34.92ID:V3yGzJXe0 ICE製造の過程でICEそのもののデバッグでもしてんじゃね
239デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 3602-Mntl)
2019/04/24(水) 18:27:12.37ID:SZsIFAZx0 まずはアイスクリームでも食べて休むといい
よね
よね
240デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a901-m+ec)
2019/04/24(水) 18:45:45.47ID:JD7HGNH40 ここ20年ほどフルICE使ってないなぁ。
未だにあるんだろうか?
未だにあるんだろうか?
241デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5e63-JNgg)
2019/04/24(水) 20:00:32.37ID:P2wnwvJc0 230だけど、俺の見当違いでした。
インプットの変数の値が違っていたので、当然足し算の結果も違っていたというオチ。
ICEデバッグだと変数を表示するとメモリの中じゃなくて表示した時点で割り当てられたレジスタの値を表示するので、
変数としては変わってないはずなのに他で書き換えられるので逐一変わって混乱していた。
ICE初心者でしたw
インプットの変数の値が違っていたので、当然足し算の結果も違っていたというオチ。
ICEデバッグだと変数を表示するとメモリの中じゃなくて表示した時点で割り当てられたレジスタの値を表示するので、
変数としては変わってないはずなのに他で書き換えられるので逐一変わって混乱していた。
ICE初心者でしたw
242デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 3669-hooH)
2019/04/24(水) 22:16:06.15ID:03JhFb4B0 デバッグ中に最適化を抑制するのは間違いではないと思います。
慣れてくると最適化したままでもある程度推測できるようになりますので、
リリースオプションでICEを使用することの方が多くなるかもしれません。
慣れてくると最適化したままでもある程度推測できるようになりますので、
リリースオプションでICEを使用することの方が多くなるかもしれません。
243デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 19ab-Gvo/)
2019/04/24(水) 22:18:24.10ID:lwqMqFKi0 CPUぶっこぬいて差し替えてやるやつ?
244デフォルトの名無しさん (ラクペッ MM81-1KF1)
2019/04/24(水) 22:41:36.06ID:W4WRMDmVM ぶっこ抜くと言うよりターゲットボードのCPUの代わりに専用のソケットを実装して専用プローブで接続する
PCなどと違って組み込みのSoCにソケットなど無いのでぶっこ抜いて差し替えるなど無理
PCなどと違って組み込みのSoCにソケットなど無いのでぶっこ抜いて差し替えるなど無理
245デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9201-R3jW)
2019/04/24(水) 23:07:42.00ID:gVrMWpFh0246デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sae9-MRXB)
2019/04/25(木) 00:33:17.24ID:1oTSGFU/a scanf("%d%d%d", &a, &b, &c);
こうまとめて入力するのをfgets使うとどうやるの?
fgets(s, sizeof(s), stdin);
sscanf(s, "%d", &a);
↑
このセットをループで三つまわすしかない?
一行でやる方法あるんかな
こうまとめて入力するのをfgets使うとどうやるの?
fgets(s, sizeof(s), stdin);
sscanf(s, "%d", &a);
↑
このセットをループで三つまわすしかない?
一行でやる方法あるんかな
247デフォルトの名無しさん (アウアウエー Sa13-9UpB)
2019/04/25(木) 00:56:36.76ID:WntZOZIYa いや、1行中に入ってるなら同じじゃないか?
行の区切りとか要素の区切りとか細かい話はあるけども
行の区切りとか要素の区切りとか細かい話はあるけども
248デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5d5f-KxX0)
2019/04/25(木) 03:18:03.15ID:rmDyF6iV0 またfgets教か
マジいやらしさがカルト教団さながらだ
マジいやらしさがカルト教団さながらだ
249デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1b02-1PXK)
2019/04/25(木) 04:21:17.20ID:D6NtakiX0251デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4b63-MRXB)
2019/04/25(木) 21:00:37.28ID:E+TyVG800252デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sae9-MRXB)
2019/04/26(金) 10:01:13.22ID:EJ4BH9nCa >>250
商売すんなや…
商売すんなや…
253デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sae9-tnqD)
2019/04/26(金) 10:28:55.76ID:YRtkzMZRa254デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1dda-zd//)
2019/04/26(金) 13:15:14.86ID:0jspcAl20 商売のための宣伝だろ
255デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sae9-tnqD)
2019/04/26(金) 14:06:27.08ID:YRtkzMZRa そうなの?何の宣伝になってるのか全くわからんのだが。
256デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1dda-zd//)
2019/04/26(金) 14:27:22.39ID:0jspcAl20 誰もアクセスしない隔離スレなんで
時々こうやって宣伝して引っかかるカモを呼び寄せようと
時々こうやって宣伝して引っかかるカモを呼び寄せようと
257デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sae9-tnqD)
2019/04/26(金) 14:36:01.95ID:YRtkzMZRa 元々有償でプログラム作るスレとして作ったスレだったんだろうけど結局誰もそんな風には使ってなくてただのプログラム発表の場になってるよね?
ま、しかし、5ちゃんのような掲示板で稼ぐのは無理があるよなあ。それ専用のサイトなら可能だろうけど。
ま、しかし、5ちゃんのような掲示板で稼ぐのは無理があるよなあ。それ専用のサイトなら可能だろうけど。
258デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4b63-MRXB)
2019/04/27(土) 10:20:19.39ID:H+/AGAV+0 既存をちょっと修正してほぼデグレのテストというスタイルの俺には、
要望に応じて1から新しいプログラムを組む人を尊敬する
修正は修正で既存への影響の面でそれなりのノウハウは要るにしても
要望に応じて1から新しいプログラムを組む人を尊敬する
修正は修正で既存への影響の面でそれなりのノウハウは要るにしても
259デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e501-SN11)
2019/04/27(土) 10:42:26.45ID:e+ce++rA0 >>258
むしろ俺は人の作ったワケワカメなコードを文句も言わずメンテしてる人はすごいと思う。
むしろ俺は人の作ったワケワカメなコードを文句も言わずメンテしてる人はすごいと思う。
260デフォルトの名無しさん (トンモー MM79-LqAG)
2019/04/27(土) 16:22:24.62ID:W91FG5LxM >>259
文句を言わずに、というより
文句を言わせずに、だと思う。
俺は奴隷だったので
よくわかる。
会社辞めて派遣になって
気分すっきり!
な~んの責任もないのに
年収1000万だもの
派遣辞められません!
文句を言わずに、というより
文句を言わせずに、だと思う。
俺は奴隷だったので
よくわかる。
会社辞めて派遣になって
気分すっきり!
な~んの責任もないのに
年収1000万だもの
派遣辞められません!
261デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4b63-MRXB)
2019/04/27(土) 17:56:34.08ID:H+/AGAV+0 >>260
派遣でそれほどの能力があったら独立して2000万は稼げるのでは
派遣でそれほどの能力があったら独立して2000万は稼げるのでは
262デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4b63-MRXB)
2019/04/27(土) 18:25:28.46ID:H+/AGAV+0 派遣でそれだけ貰える程のスキルがあるってことは、
C言語だと本当に低レベルのデバイスの制御からビジネスロジックの
設計からお任せできるレベル
独立すべきでしょう
C言語だと本当に低レベルのデバイスの制御からビジネスロジックの
設計からお任せできるレベル
独立すべきでしょう
263デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e501-SN11)
2019/04/27(土) 19:19:15.66ID:e+ce++rA0 ハードの設計から組み込みソフトはもちろんWindows、Android.、iOSのアプリ、DBもWebもゼロから設計できるスキルがあったらどこに行ったらそんな高級取りになれるでしょうか?
264デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4b63-MRXB)
2019/04/27(土) 19:26:07.70ID:mTDcTDsb0 火事の現場
265デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4b63-MRXB)
2019/04/27(土) 19:26:19.83ID:H+/AGAV+0 コンサルレベルでもなかなか
266デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1b02-KxX0)
2019/04/28(日) 03:02:09.70ID:IQfIs7rY0 自分で開業した方が良さそうな感じもするが、そうなると営業力も必要になるな。
まあでも Android や iOS アプリの場合は営業力あまりなくても世界中に売れれば儲かる事がある。
電卓アプリでこんな風に稼いでいる人も居るし。
https://appmarketinglabo.net/calculator-1100man/
これは世界での需要がどのぐらいあるかとプログラムが簡単かどうかはあまり関係ないってことでもあるかな。
需要がないものだと作るのが大変なプログラムでも売れなくて稼げない。苦労と儲けは無関係。
まあでも Android や iOS アプリの場合は営業力あまりなくても世界中に売れれば儲かる事がある。
電卓アプリでこんな風に稼いでいる人も居るし。
https://appmarketinglabo.net/calculator-1100man/
これは世界での需要がどのぐらいあるかとプログラムが簡単かどうかはあまり関係ないってことでもあるかな。
需要がないものだと作るのが大変なプログラムでも売れなくて稼げない。苦労と儲けは無関係。
267デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1b8c-B2tE)
2019/04/28(日) 07:50:35.97ID:3xnz0I0C0 大半の自営業は開発費半分を前金でもらいとんずら。
268デフォルトの名無しさん (トンモー MM79-LqAG)
2019/04/28(日) 13:24:06.83ID:JRRKtJTbM269デフォルトの名無しさん (ワントンキン MMa3-sCra)
2019/04/28(日) 20:30:30.58ID:I/cjvEXhM そんなことすれば詐欺として警察に追われる身になる
270デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5d21-ynyp)
2019/04/29(月) 21:07:19.95ID:2RjR17Kk0 Linuxでシリアル通信のソフトを作成しています。
http://codepad.org/L4BLwgAQ
コマンドを送信すると、相手が応答電文を返してくる仕様なのですが
write→readでは、うまく受信できないようです。
teratermで同じ電文を投げると、受信できるので
このソースが悪いのだと思っています。
投げて、受けるというのを上手くやるにはどうしたらいいでしょうか。
お助けをよろしくおねがいします。
http://codepad.org/L4BLwgAQ
コマンドを送信すると、相手が応答電文を返してくる仕様なのですが
write→readでは、うまく受信できないようです。
teratermで同じ電文を投げると、受信できるので
このソースが悪いのだと思っています。
投げて、受けるというのを上手くやるにはどうしたらいいでしょうか。
お助けをよろしくおねがいします。
271デフォルトの名無しさん (アウアウエー Sa13-9UpB)
2019/04/29(月) 21:50:17.89ID:AbuAGGh6a socatパクってみれば
272デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2301-4ufv)
2019/04/29(月) 22:10:00.81ID:atpu4K080 >>270
とりあえずwrite()の戻り値とread()の戻り値が-1でないことから確認しようか
とりあえずwrite()の戻り値とread()の戻り値が-1でないことから確認しようか
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 高市首相答弁を“引き出した”立民・岡田克也氏が改めて説明「なぜ慎重な答弁をされなかったのか。非常に残念に思っている」 ★9 [ぐれ★]
- 【news23】小川彩佳アナ「ここまでの広がりになるということを、高市総理はどれだけ想像できていたんでしょうね」 日中問題特集で [冬月記者★]
- 【独占スクープ】元TOKIOの松岡昌宏がSTARTO社を“退所”へ「国分のコンプライアンス違反」問題をきっかけに決断、12月から単独で活動 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【野球】大谷翔平、佐々木朗希、山本由伸らがWBC辞退なら広がる不協和音… 『過去イチ盛り上がらない大会』になる可能性も★2 [冬月記者★]
- 「町中華」の“息切れ倒産”が増加 ブームにも支えられ職人技で踏ん張ってきたが… 大手チェーンは値上げでも絶好調 [ぐれ★]
- 【国際】ロシアはすでに戦争準備段階――ポーランド軍トップが警告 ★2 [ぐれ★]
- 高市早苗、約1ヶ月でドル円・10円円安を達成 [256556981]
- (´・ω・`)おはよ
- VIPでアズールレーン
- 【緊急】お前らがサブスク(定期課金)してるコンテンツ教えてくれWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWW
- 中国専門家の興梠一郎先生「実は中国が一番焦ってるのが総領事の暴言だ。中国は今かなり追い詰められている」 [904151406]
- するってぇと何かい?2週間前に安全を確認して輸入再開した海産物を食の安全のために輸入停止にしたってのかい?
