探検
[RPA]PC自動化技術総合スレ[効率化] Part.3
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1デフォルトの名無しさん
2019/04/03(水) 08:33:54.41ID:aMB9OKwG 語りましょう。
111デフォルトの名無しさん
2019/04/13(土) 09:06:52.80ID:NFUl6qyS RPA製品のシナリオ実行が世間で言うRPAだから
112デフォルトの名無しさん
2019/04/13(土) 09:12:41.55ID:vbn0MA6q ロボットは人間の代替
APIではない、プログラムから呼び出すことを想定していないヒューマンインターフェイスを操作するプログラムをRPAと言うんだよ
それ以外はなんの特徴もない普通のプログラムだ
APIではない、プログラムから呼び出すことを想定していないヒューマンインターフェイスを操作するプログラムをRPAと言うんだよ
それ以外はなんの特徴もない普通のプログラムだ
113デフォルトの名無しさん
2019/04/13(土) 11:02:39.64ID:OWSbUb2G114デフォルトの名無しさん
2019/04/13(土) 11:13:13.09ID:oE7hvh/k 手書きもOK? >Google Cloud Vision
115デフォルトの名無しさん
2019/04/13(土) 11:20:19.09ID:5Fg4XkTr >>114
手書きは英語しか今のところ無理
手書きは英語しか今のところ無理
116デフォルトの名無しさん
2019/04/13(土) 13:39:05.85ID:FmO52pWR >>109-110
うーん、まぁたかが5chの1意見なので無視してくれてもいいけどRPAツールの介在はあんま関係ないと自分は思ってるよ
例えばVBAだって実はExcel機能とVB言語によるプロセスオートメーションなのよね、それをボタン付けて自動運転させたらRPAでしょう
RPAツールはそういったプロセス同士の繋ぎに特化したツールで確かにそれで作ったものは概ねRPAだけどさ
うーん、まぁたかが5chの1意見なので無視してくれてもいいけどRPAツールの介在はあんま関係ないと自分は思ってるよ
例えばVBAだって実はExcel機能とVB言語によるプロセスオートメーションなのよね、それをボタン付けて自動運転させたらRPAでしょう
RPAツールはそういったプロセス同士の繋ぎに特化したツールで確かにそれで作ったものは概ねRPAだけどさ
117デフォルトの名無しさん
2019/04/13(土) 14:03:03.24ID:vbn0MA6q >>116
それは単なるguiツールだ
それは単なるguiツールだ
118デフォルトの名無しさん
2019/04/13(土) 14:04:04.17ID:vbn0MA6q プロセス同士の繋ぎに特化した物をRPAというならbashやpowershellもRPAになってしまうな
119デフォルトの名無しさん
2019/04/13(土) 14:16:15.91ID:FmO52pWR >>118
だからそれで何が悪いのと言ってるんだけど…
拡張子とか決まったフォーマットを指す言葉じゃないんだから手段と目的がRPA的ならRPAと呼べばいいじゃん
別に自分だって単にExcelのボタン押したらCSV読み込むのをRPAと言ってもいいとまで言ってなくて、
読み込んだものを加工して別フォーマットに落とし込んで書き出したりするならRPAと言えるでしょってことなんだけど伝わってる?
だからそれで何が悪いのと言ってるんだけど…
拡張子とか決まったフォーマットを指す言葉じゃないんだから手段と目的がRPA的ならRPAと呼べばいいじゃん
別に自分だって単にExcelのボタン押したらCSV読み込むのをRPAと言ってもいいとまで言ってなくて、
読み込んだものを加工して別フォーマットに落とし込んで書き出したりするならRPAと言えるでしょってことなんだけど伝わってる?
120デフォルトの名無しさん
2019/04/13(土) 14:20:42.94ID:vbn0MA6q >>119
>読み込んだものを加工して別フォーマットに落とし込んで書き出したりするならRPAと言えるでしょってことなんだけど伝わってる?
いや言わねーし伝わらねーよ
プログラム入門とかでやる奴じゃん
めちゃくちゃ普通の古典的なコンソールプログラムじゃん
>読み込んだものを加工して別フォーマットに落とし込んで書き出したりするならRPAと言えるでしょってことなんだけど伝わってる?
いや言わねーし伝わらねーよ
プログラム入門とかでやる奴じゃん
めちゃくちゃ普通の古典的なコンソールプログラムじゃん
121デフォルトの名無しさん
2019/04/13(土) 14:33:44.09ID:UKdtQofT >>119
なんでもかんでもRPAと言ってしまうと
ありとあらゆるコンピュータ処理がRPAになってしまう
COBOLやCのアプリケーションでも自動化できるので、COBOLやCもRPAツールで良いのかい?
年次のバッチでのBS/PLの作成は、昔は経理の 現場で手でやったのが自動化されたからRPA
月次の給与の支払いも、昔は手渡しだったのが自動で振り込みなったからRPA
御承知のようにまだ他にもたくさんあるけど、これらを全部RPAで良いのかい?
自分は全部がRPAだといわれると、ちょっと困る。話が通じないから。
なんでもかんでもRPAと言ってしまうと
ありとあらゆるコンピュータ処理がRPAになってしまう
COBOLやCのアプリケーションでも自動化できるので、COBOLやCもRPAツールで良いのかい?
年次のバッチでのBS/PLの作成は、昔は経理の 現場で手でやったのが自動化されたからRPA
月次の給与の支払いも、昔は手渡しだったのが自動で振り込みなったからRPA
御承知のようにまだ他にもたくさんあるけど、これらを全部RPAで良いのかい?
自分は全部がRPAだといわれると、ちょっと困る。話が通じないから。
122デフォルトの名無しさん
2019/04/13(土) 14:47:47.02ID:FmO52pWR >>120
まぁ例が悪かったかも、あるフォルダのCSVまとめて読んでExcel帳票に書き出すなんてRPAシナリオとしてよくあるでしょ
それをVBAで実現したってRPAツールの機能使ったっていいじゃんって言いたいだけ
伝わらないならしょうがない、君とは話ができないようだ
>>121
だから全部がじゃなくてRPA目的で作られたらだっつーに、ちゃんと読んでくれよ
逆にRPAを目的として作ってもRPAツールを使わなかったらRPAじゃありませんっておかしいだろ?w
そもそもRPAって言葉が後付けなのになんで専用(?)ツールじゃなきゃRPAじゃないのさ
例で挙げられたものは今だって専用にオフコンまで作りこんだらRPAとは言わないだろうけど、
Excelやらブラウザ自動実行の仕組みで作ったらRPAって言われるでしょうよ
まぁ例が悪かったかも、あるフォルダのCSVまとめて読んでExcel帳票に書き出すなんてRPAシナリオとしてよくあるでしょ
それをVBAで実現したってRPAツールの機能使ったっていいじゃんって言いたいだけ
伝わらないならしょうがない、君とは話ができないようだ
>>121
だから全部がじゃなくてRPA目的で作られたらだっつーに、ちゃんと読んでくれよ
逆にRPAを目的として作ってもRPAツールを使わなかったらRPAじゃありませんっておかしいだろ?w
そもそもRPAって言葉が後付けなのになんで専用(?)ツールじゃなきゃRPAじゃないのさ
例で挙げられたものは今だって専用にオフコンまで作りこんだらRPAとは言わないだろうけど、
Excelやらブラウザ自動実行の仕組みで作ったらRPAって言われるでしょうよ
123デフォルトの名無しさん
2019/04/13(土) 14:51:40.38ID:vbn0MA6q124デフォルトの名無しさん
2019/04/13(土) 15:06:44.82ID:vbn0MA6q ベンダー側にも責任がある
ユーザーインターフェイスの操作がRPAの本質なんだがベンダーとしては便乗して儲けたい
エクセルの読み取りだのRest API呼ぶだけ、あげく単なるグラフィカルプログラミング環境みたいなものまでひとまとめにしてRPAという名前でパッケージングしてしまった
ユーザーインターフェイスの操作がRPAの本質なんだがベンダーとしては便乗して儲けたい
エクセルの読み取りだのRest API呼ぶだけ、あげく単なるグラフィカルプログラミング環境みたいなものまでひとまとめにしてRPAという名前でパッケージングしてしまった
125デフォルトの名無しさん
2019/04/13(土) 15:11:26.96ID:FmO52pWR >>123
少しニュアンスが違う、ただ「RPA目的」が曖昧なのはその通り(だってRPAが曖昧な後付け造語だから)
>「俺様がRPAと思えばRPA!」
ではなくて、「人様がRPAというものをRPAではない!」と言う必要はなくない? って言いたいだけ
自分の主旨は曖昧だったりそれっぽいものを全て「RPAと言え(呼べ)」じゃなくて「RPAって言ってもいい」ってだけ
最初から言ってるけど全てのスクリプトやらバッチやらがRPAっていうのは自分だって違和感あるし違うと思ってる
ただ話しの流れとして業務なり作業の自動化の一環として出てきたなら話しは通じるし困らないよねって
後からRPAについての認識合わせなりはご自由にと思うけど、その場で「いや何それRPAじゃないじゃん」とか言って話し止めるほどじゃない
少しニュアンスが違う、ただ「RPA目的」が曖昧なのはその通り(だってRPAが曖昧な後付け造語だから)
>「俺様がRPAと思えばRPA!」
ではなくて、「人様がRPAというものをRPAではない!」と言う必要はなくない? って言いたいだけ
自分の主旨は曖昧だったりそれっぽいものを全て「RPAと言え(呼べ)」じゃなくて「RPAって言ってもいい」ってだけ
最初から言ってるけど全てのスクリプトやらバッチやらがRPAっていうのは自分だって違和感あるし違うと思ってる
ただ話しの流れとして業務なり作業の自動化の一環として出てきたなら話しは通じるし困らないよねって
後からRPAについての認識合わせなりはご自由にと思うけど、その場で「いや何それRPAじゃないじゃん」とか言って話し止めるほどじゃない
126デフォルトの名無しさん
2019/04/13(土) 15:28:18.02ID:UKdtQofT127デフォルトの名無しさん
2019/04/13(土) 15:37:26.97ID:UKdtQofT 126 タイプミス COMOLもRPAツール → COBOLもRPAツール
ところで、自分がお勧めの着地点としては、
RPAであるかどうかは、造語したベンダーの言い分に従うようにするのが一番良い。
ユーザー側で「RPAである」「RPAではない」と議論したところで、
何かが解決するかというと、二つの例外を除いてなにも解決しない。
例外の一つは、ベンダーに「これからはRPAです」といわせれば予算が取りやすい。
もう一つは、「RPAだから簡単です」と言わせれば、システム屋以外の人の興味を引きやすいということ。
ところで、自分がお勧めの着地点としては、
RPAであるかどうかは、造語したベンダーの言い分に従うようにするのが一番良い。
ユーザー側で「RPAである」「RPAではない」と議論したところで、
何かが解決するかというと、二つの例外を除いてなにも解決しない。
例外の一つは、ベンダーに「これからはRPAです」といわせれば予算が取りやすい。
もう一つは、「RPAだから簡単です」と言わせれば、システム屋以外の人の興味を引きやすいということ。
128デフォルトの名無しさん
2019/04/13(土) 17:59:17.13ID:9XMPFUKC RPAなんてただのバズワードなんだし定義について追求しても意味ないよ
そもそも「日常業務を自動化できるツール」くらいのイメージ持たせるのが目的だし
AIやらIoTと一緒の使われ方
そもそも「日常業務を自動化できるツール」くらいのイメージ持たせるのが目的だし
AIやらIoTと一緒の使われ方
129デフォルトの名無しさん
2019/04/14(日) 01:25:21.74ID:qxultSD/ いやRPA製品使わないのはRPAとは普通言わないでしょ
130デフォルトの名無しさん
2019/04/14(日) 02:52:38.38ID:NULNbHpC 画面操作で業務プロセスをオートメーションすればええんやなかろうか
たとえばPythonしか使ってなくても
たとえばPythonしか使ってなくても
131デフォルトの名無しさん
2019/04/14(日) 09:00:30.85ID:LBjjw3Zy 人に代わってユーザーインターフェイスを操作するプログラムがRPA
132デフォルトの名無しさん
2019/04/14(日) 10:13:29.93ID:5dcrzg0x rpa否定するのってos必要ないみたいな感じ?
マウス必要ないみたいな感じかな?
マウス必要ないみたいな感じかな?
133デフォルトの名無しさん
2019/04/14(日) 10:19:41.22ID:LBjjw3Zy134デフォルトの名無しさん
2019/04/14(日) 11:50:49.45ID:dNhnFWo4 RPAツールに必要不可欠な機能は?
1.プロセスを実行できること
2.データをそのプロセスに渡せること
3.その結果を受け取れること
4.結果によって処理を分岐できること
くらい?
画像認識とかはプロセス実行や結果受取の手段の一つだよな
上の4つを備えてたらRPAツールじゃね?
1.プロセスを実行できること
2.データをそのプロセスに渡せること
3.その結果を受け取れること
4.結果によって処理を分岐できること
くらい?
画像認識とかはプロセス実行や結果受取の手段の一つだよな
上の4つを備えてたらRPAツールじゃね?
135デフォルトの名無しさん
2019/04/14(日) 11:52:16.45ID:dNhnFWo4136デフォルトの名無しさん
2019/04/14(日) 11:56:14.65ID:dNhnFWo4 1のプロセス実行は、自分ではなくて独立に開発されたアプリとかOSのサービスとかに限定されるだろうな
ここがRPAかそうじゃないかの大きな違いだと思う
自前で作ったものなら単なる機能拡張でしかない
ここがRPAかそうじゃないかの大きな違いだと思う
自前で作ったものなら単なる機能拡張でしかない
137デフォルトの名無しさん
2019/04/14(日) 12:41:13.24ID:LBjjw3Zy >>134
ただのプログラムじゃん
ただのプログラムじゃん
138デフォルトの名無しさん
2019/04/14(日) 12:49:22.44ID:wb7l/Qdu ソフトウェアロボットによる業務自動化
それ以上でもそれ以下でもない
定義なんて存在しない
それ以上でもそれ以下でもない
定義なんて存在しない
139デフォルトの名無しさん
2019/04/14(日) 13:00:23.54ID:nwvme7gb そもそも最初聞いた時ロボティックに違和感があったなぁ ロボ感ないやろと 何がどうバズったんやろう
>>134
それって excel のマクロ記録で済む話なのでは?
それって excel のマクロ記録で済む話なのでは?
141デフォルトの名無しさん
2019/04/14(日) 13:14:13.04ID:TZDtV4Z3 >>134
君が挙げた特徴はあらゆる手続き型プログラムの定義にもあてはまる
抽象化のトレーニングをした方がいい
狭義のRPAの特徴としては、GUI操作を介する定型処理をエミュレートすることで人間によるデータ処理を代替する効果をもたらす業務ソフトウェアとしてパッケージされたもの、とかでいいんじゃないの
君が挙げた特徴はあらゆる手続き型プログラムの定義にもあてはまる
抽象化のトレーニングをした方がいい
狭義のRPAの特徴としては、GUI操作を介する定型処理をエミュレートすることで人間によるデータ処理を代替する効果をもたらす業務ソフトウェアとしてパッケージされたもの、とかでいいんじゃないの
142デフォルトの名無しさん
2019/04/14(日) 13:19:35.44ID:TZDtV4Z3 >>139
コグニティブ技術や機械学習とセットにしてRPAが宣伝されてたから、世間的にはペッパー君みたいなのが業務をやるんだと思われたんじゃね
案の定文系の論壇()ではシンギュラリティがどうのとかいう頓珍漢な言説が流行ったし
コグニティブ技術や機械学習とセットにしてRPAが宣伝されてたから、世間的にはペッパー君みたいなのが業務をやるんだと思われたんじゃね
案の定文系の論壇()ではシンギュラリティがどうのとかいう頓珍漢な言説が流行ったし
143デフォルトの名無しさん
2019/04/14(日) 13:21:07.97ID:8xKm1kUA144デフォルトの名無しさん
2019/04/14(日) 13:25:42.79ID:LBjjw3Zy 突き詰めて考えていくと、ヒュマンインターフェースをプログラムから呼び出しやすいAPIにラップすること、がRPAのエッセンスだ
このラップ作業を支援するツール群と、全く関係ないツール群を抱き合わせでパッケージングしたものがRPA製品となる
このラップ作業を支援するツール群と、全く関係ないツール群を抱き合わせでパッケージングしたものがRPA製品となる
145デフォルトの名無しさん
2019/04/14(日) 13:30:52.22ID:LBjjw3Zy >>143
シナリオを作成するツールはRPAではない
RPA製品にシナリオを作成するツールが抱き合わせで同梱されている、と言った方が正確
Windowsワークフローはシナリオ(ワークフロー)を作成できるがそれだけではRPA製品とは言えない
シナリオを作成するツールはRPAではない
RPA製品にシナリオを作成するツールが抱き合わせで同梱されている、と言った方が正確
Windowsワークフローはシナリオ(ワークフロー)を作成できるがそれだけではRPA製品とは言えない
146デフォルトの名無しさん
2019/04/14(日) 13:44:47.98ID:dNhnFWo4 >>141
それを実現するのに必要な機能は?
それを実現するのに必要な機能は?
147デフォルトの名無しさん
2019/04/14(日) 13:45:18.97ID:dNhnFWo4 >>143
シナリオ作成でよければパワポでもいいだろ
シナリオ作成でよければパワポでもいいだろ
148デフォルトの名無しさん
2019/04/14(日) 13:46:32.38ID:dNhnFWo4 >>143
その作ったシナリオを自動的に実行する機能の方に価値を認める人が多いだろ
その作ったシナリオを自動的に実行する機能の方に価値を認める人が多いだろ
149きがくる
2019/04/14(日) 13:46:40.80ID:Fvyb8Jm2 >シナリオを作成するツールはRPAではない
揚げ足
シナリオを作成する機能はRPAに不可欠だが、作成するツールだけではRPAではない
承
プロトタイピングツールというのが一世風靡
転
現実が先にあるのがRPA、これから作るのがプロトタイピングツール
結
組み合わせ自在になると玄人受けも狙える(UNIXとウィンドウシステムみたいな)
揚げ足
シナリオを作成する機能はRPAに不可欠だが、作成するツールだけではRPAではない
承
プロトタイピングツールというのが一世風靡
転
現実が先にあるのがRPA、これから作るのがプロトタイピングツール
結
組み合わせ自在になると玄人受けも狙える(UNIXとウィンドウシステムみたいな)
150デフォルトの名無しさん
2019/04/14(日) 13:46:56.30ID:8xKm1kUA151デフォルトの名無しさん
2019/04/14(日) 13:49:05.16ID:8xKm1kUA152デフォルトの名無しさん
2019/04/14(日) 14:00:18.76ID:LBjjw3Zy >>149
シナリオ作成ツールは不可欠ではないね
普通のプログラムやスクリプトでほとんど事足りるし
ロングランのジョブ管理も最近はyamlを手書きする方式が主流になってしまった
難解なXMLや独自形式のデータファイルでシナリオを表現するタイプだと入力補助としてツールが欲しくなるがそういうのは衰退傾向にある
だからわざわざツールを導入してまでシナリオを書く必要性はない
もちろん必要性がないだけであってやりたけりゃやってもいいけど
組み合わせ自在のツールは実はとっくに存在してて
それは普通のプログラム言語やスクリプト言語などと呼ばれて世界中で使われてる
例えばpowershellやbashとかね
シナリオ作成ツールは不可欠ではないね
普通のプログラムやスクリプトでほとんど事足りるし
ロングランのジョブ管理も最近はyamlを手書きする方式が主流になってしまった
難解なXMLや独自形式のデータファイルでシナリオを表現するタイプだと入力補助としてツールが欲しくなるがそういうのは衰退傾向にある
だからわざわざツールを導入してまでシナリオを書く必要性はない
もちろん必要性がないだけであってやりたけりゃやってもいいけど
組み合わせ自在のツールは実はとっくに存在してて
それは普通のプログラム言語やスクリプト言語などと呼ばれて世界中で使われてる
例えばpowershellやbashとかね
153デフォルトの名無しさん
2019/04/14(日) 14:08:59.19ID:nwvme7gb >>142
どもども ペッパーくんの例はわかりやすいね
ペッパーくん的な感じで人間(の単純作業)の代用してくれますよ、っていうイメージ戦略が生きたんかなと思った
本質的にはプログラム全般がそういう性質を持ちえるわけで、今更何言ってんねんっていうツッコミがここでも多いけど、往々にして素人に響くのはイメージなんだろうね
あとは、素人の持つシステムのイメージって専門業務に特化した基幹システムだから、幅広い単純作業をペッパーくんにやらせるようにシステム化できるっていう発想も効いたのかもなー
どもども ペッパーくんの例はわかりやすいね
ペッパーくん的な感じで人間(の単純作業)の代用してくれますよ、っていうイメージ戦略が生きたんかなと思った
本質的にはプログラム全般がそういう性質を持ちえるわけで、今更何言ってんねんっていうツッコミがここでも多いけど、往々にして素人に響くのはイメージなんだろうね
あとは、素人の持つシステムのイメージって専門業務に特化した基幹システムだから、幅広い単純作業をペッパーくんにやらせるようにシステム化できるっていう発想も効いたのかもなー
154デフォルトの名無しさん
2019/04/14(日) 14:14:12.75ID:wb7l/Qdu 新しい技術でもなんでもないただのGUI自動操作ツールを
"なんか凄そう"に聞こえさせるためベンダーによって造られた言葉がRPA
日本で流行らせたのはRPAテクノロジーズ社なんだし同社HPに乗ってる説明がRPAの定義でいいじゃん
もっとも、バズワードにしっかりした定義を求めるのなんてナンセンスだが
"なんか凄そう"に聞こえさせるためベンダーによって造られた言葉がRPA
日本で流行らせたのはRPAテクノロジーズ社なんだし同社HPに乗ってる説明がRPAの定義でいいじゃん
もっとも、バズワードにしっかりした定義を求めるのなんてナンセンスだが
155デフォルトの名無しさん
2019/04/14(日) 14:21:57.45ID:LBjjw3Zy それが何なのか、既存のアイデアと何が違うのか、違いがどんなメリットデメリットを生むのか、突き詰めていかないとダメだ
自分が何に金を払っているのかも理解しようとせずにぼったくられるとかねーわ
自分が何に金を払っているのかも理解しようとせずにぼったくられるとかねーわ
156デフォルトの名無しさん
2019/04/14(日) 14:43:21.49ID:lxyx5ybr ヒューマンインターフェイスしか無いプログラムと連携して情報処理を実現できる点
これがRPAの本質かな
この領域では紙帳票を扱えるようになったら更に有益なものになるだろうな
カメラとかで認識して情報を取り込む→サイバー領域で情報処理→現実世界にフィードバック
DXだな
これがRPAの本質かな
この領域では紙帳票を扱えるようになったら更に有益なものになるだろうな
カメラとかで認識して情報を取り込む→サイバー領域で情報処理→現実世界にフィードバック
DXだな
>>156
>カメラとかで認識して情報を取り込む→サイバー領域で情報処理→現実世界にフィードバック
ここ20〜30年でその能力、特に「情報処理」」の部分で革命的な進歩があったのですか?特に事物を判断する能力、が格段に進歩したのでしょうか?最終判断はいまだに人間がするものだとばかり思っていましたが
>カメラとかで認識して情報を取り込む→サイバー領域で情報処理→現実世界にフィードバック
ここ20〜30年でその能力、特に「情報処理」」の部分で革命的な進歩があったのですか?特に事物を判断する能力、が格段に進歩したのでしょうか?最終判断はいまだに人間がするものだとばかり思っていましたが
158デフォルトの名無しさん
2019/04/14(日) 14:57:27.19ID:lxyx5ybr >>157
車の自動ブレーキとか顔認証とか
車の自動ブレーキとか顔認証とか
159デフォルトの名無しさん
2019/04/14(日) 15:01:00.23ID:dNhnFWo4 >>151
お前の小物臭さがハンパないな
お前の小物臭さがハンパないな
>>158
アンチロックブレーキとかは有名でしたね…
海外では監視カメラで評価ポイントが上下する(アニメにそんなのがありましたね…)というのもありえるらしいですから、どこも(内心の自由を一部放棄して)遅かれ早かれそうなるのか…
ブルームバーグですが真に受けちゃっていいのかな?https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2019-02-25/PNBKQ26TTDS901
アンチロックブレーキとかは有名でしたね…
海外では監視カメラで評価ポイントが上下する(アニメにそんなのがありましたね…)というのもありえるらしいですから、どこも(内心の自由を一部放棄して)遅かれ早かれそうなるのか…
ブルームバーグですが真に受けちゃっていいのかな?https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2019-02-25/PNBKQ26TTDS901
161デフォルトの名無しさん
2019/04/14(日) 18:24:50.36ID:S19k7H69 QZって宿題スレのあのQZ?
>>161
宿題スレは潰れて今はお題スレにいますが、最近のお題は難しくってもう無理ですね…
宿題スレは潰れて今はお題スレにいますが、最近のお題は難しくってもう無理ですね…
163デフォルトの名無しさん
2019/04/15(月) 22:48:31.73ID:9ofy1UQJ QZってプロのプログラマだったの?
RPAで食ってるの?
RPAで食ってるの?
164デフォルトの名無しさん
2019/04/19(金) 23:19:00.55ID:b4Cxj0RS >>156
すでにAI-OCRが
すでにAI-OCRが
165デフォルトの名無しさん
2019/04/20(土) 03:22:14.11ID:ZcP5Y7zV 過疎スレ
166デフォルトの名無しさん
2019/04/20(土) 07:30:02.85ID:4fcRoJkz オワコン?
167デフォルトの名無しさん
2019/04/20(土) 07:32:29.37ID:yGS2i2M3 もうあらかた自動化できそうな作業は自動化し終わっちゃったんだろ?
168デフォルトの名無しさん
2019/04/20(土) 07:38:11.50ID:Ub3lMIh9 仮想スレ
169デフォルトの名無しさん
2019/04/20(土) 20:59:44.77ID:C4DlHtze 俺の代わりに通勤して給料貰ってくるロボ作れや
170デフォルトの名無しさん
2019/04/20(土) 23:01:20.93ID:XOGtuPOh 仮装スレ
171デフォルトの名無しさん
2019/04/21(日) 01:13:58.03ID:iLgxnDAz >>156
これ入れようとしてる
https://www.konicaminolta.com/jp-ja/rbpo/index.html
具体的には各月の決まりきった請求書を自動で読み込んで自動で費目付けて自動で支払いする
経理からうざいおばちゃんを人員削減するw
これ入れようとしてる
https://www.konicaminolta.com/jp-ja/rbpo/index.html
具体的には各月の決まりきった請求書を自動で読み込んで自動で費目付けて自動で支払いする
経理からうざいおばちゃんを人員削減するw
172デフォルトの名無しさん
2019/04/21(日) 16:39:28.59ID:PBdsZObS >>169
そのロボ高そう
そのロボ高そう
173デフォルトの名無しさん
2019/04/21(日) 20:31:01.44ID:v0NRdBi4 はよシンギュラリティで労働から解放されたい。
最近シンギュラリティってあんま聞かないけど
最近シンギュラリティってあんま聞かないけど
174デフォルトの名無しさん
2019/04/21(日) 20:45:35.75ID:iLgxnDAz175デフォルトの名無しさん
2019/04/22(月) 12:18:15.34ID:iCdpr57v 応用情報処理技術者試験にも出ちゃうRPA
176デフォルトの名無しさん
2019/04/22(月) 18:54:03.00ID:3E6tTJ7Q Pythonでデスクトップ常駐型の自動化支援ツール作ろうとしてるんだが無謀?
大人しくC#使った方が良さげかな
大人しくC#使った方が良さげかな
177デフォルトの名無しさん
2019/04/22(月) 18:58:21.25ID:o+JysS1g なんでわざわざPython使いたいん?
178デフォルトの名無しさん
2019/04/22(月) 18:58:59.98ID:F/8KBCYI 特徴とメリットは?
179デフォルトの名無しさん
2019/04/22(月) 20:55:42.86ID:tEcUo+/d C#俺は好きだけどね。
Pythonは型がコードに明記してないのがちょっとヤダ。
Pythonは型がコードに明記してないのがちょっとヤダ。
180デフォルトの名無しさん
2019/04/22(月) 21:32:15.79ID:KTQxmf3k 明記すればいいじゃん
181デフォルトの名無しさん
2019/04/22(月) 22:33:22.87ID:KTQxmf3k 不正送金や支払先改ざんを引き起こす:
RPAで深刻化、仕事の手順を勝手に変える「ビジネスプロセス詐欺」(BPC)とは?
企業の支払いフローを改ざんし不正送金させる「ビジネスプロセス詐欺」(BPC)のリスクが、ロボティックプロセスオートメーション(RPA)ツールの普及とともに増加する恐れがある。具体的な対策は何だろうか。
https://techtarget.itmedia.co.jp/tt/spv/1904/16/news04.html
RPAで深刻化、仕事の手順を勝手に変える「ビジネスプロセス詐欺」(BPC)とは?
企業の支払いフローを改ざんし不正送金させる「ビジネスプロセス詐欺」(BPC)のリスクが、ロボティックプロセスオートメーション(RPA)ツールの普及とともに増加する恐れがある。具体的な対策は何だろうか。
https://techtarget.itmedia.co.jp/tt/spv/1904/16/news04.html
182デフォルトの名無しさん
2019/04/23(火) 10:23:15.12ID:o4dc99jZ WinActorを導入した弊社、ソフト専用のSEも動員されてるんだけど他もそんな感じなんですかね…
これって非エンジニアがちょっとした作業を自動化できるのがメリットなんじゃないのって静観してたんだけど
他のことしてたエンジニアが非エンジニアのために余計に工数取られてる感がするんだよなぁ
これって非エンジニアがちょっとした作業を自動化できるのがメリットなんじゃないのって静観してたんだけど
他のことしてたエンジニアが非エンジニアのために余計に工数取られてる感がするんだよなぁ
183デフォルトの名無しさん
2019/04/23(火) 10:55:30.88ID:hRUq+UQO コードなら吸う行で済む処理が画面でガチャガチャだからむしろ効率下がるよな
メンテナンス性も悪いし
メンテナンス性も悪いし
184デフォルトの名無しさん
2019/04/23(火) 18:04:13.77ID:QBqh8yXT RPAが流行するとプロセスを改変する攻撃が広がるという罠
https://www.orangeitems.com/entry/2019/04/23/102025
https://www.orangeitems.com/entry/2019/04/23/102025
185デフォルトの名無しさん
2019/04/23(火) 18:38:04.33ID:TE76XOKd >>182
特定の製品に限った話ではないけど本職のエンジニアだったらRPAよりコードを書いたほうが楽だしコスパも良いと思う
だからRPAをやるなら最期まで本職に頼らず自分たちでやりきるっていう覚悟が必要
エンジニアからしたら要件にプログラミングより扱いにくいRPAが入ってるってわかった時点で大幅に見積もりを積み上げざるを得ない
特定の製品に限った話ではないけど本職のエンジニアだったらRPAよりコードを書いたほうが楽だしコスパも良いと思う
だからRPAをやるなら最期まで本職に頼らず自分たちでやりきるっていう覚悟が必要
エンジニアからしたら要件にプログラミングより扱いにくいRPAが入ってるってわかった時点で大幅に見積もりを積み上げざるを得ない
186デフォルトの名無しさん
2019/04/23(火) 21:06:58.91ID:2hxsYEw5 RPAを入れることが目標になってる弊社は…
馬鹿に音頭取らせるなよ
馬鹿に音頭取らせるなよ
187デフォルトの名無しさん
2019/04/23(火) 21:37:38.13ID:HhBqjiU/ RPA導入が目的化してると普通にベンダロックインされるか低ROIのゴミになるかして終わる
188デフォルトの名無しさん
2019/04/23(火) 21:41:51.89ID:oda/jmnM なんもかんもRPA導入を検討されてしまうほど情シスに発言力がないのが悪い
導入を阻止できたところで情シスに予算は降りてこねーよ
導入を阻止できたところで情シスに予算は降りてこねーよ
189デフォルトの名無しさん
2019/04/23(火) 22:09:12.78ID:TE76XOKd RPAの定義とはなにか
既存技術との違い、メリット、デメリット
突き詰めて考えないから、簡単にカモられる
既存技術との違い、メリット、デメリット
突き詰めて考えないから、簡単にカモられる
190デフォルトの名無しさん
2019/04/23(火) 22:23:08.14ID:t+oAwdBA うんこみたいな単純入力作業がなくなるならいいことだと思うよ
191デフォルトの名無しさん
2019/04/23(火) 23:19:08.69ID:wEJChGf/ >>185
俺自身はマじゃないけど、簡単なマクロや自動化スクリプトくらいは従来から組んでたから、メリットなさそうだし色んな理由をつけてRPAからは逃げたw
言うとおり本職が使わされるRPAって意味あんの?
って思うし導入が目的感出てしんどいなぁって思うます。
似たような境遇の人、どう無能な上に対して対処してんのかなーってのが気になる
俺自身はマじゃないけど、簡単なマクロや自動化スクリプトくらいは従来から組んでたから、メリットなさそうだし色んな理由をつけてRPAからは逃げたw
言うとおり本職が使わされるRPAって意味あんの?
って思うし導入が目的感出てしんどいなぁって思うます。
似たような境遇の人、どう無能な上に対して対処してんのかなーってのが気になる
192デフォルトの名無しさん
2019/04/24(水) 06:56:54.10ID:d60dfqRa193デフォルトの名無しさん
2019/04/24(水) 07:00:03.46ID:pkr3rtQM 君自身が作業は自動化完了してると思ってるのならその無能な上司は君のアウトプットに満足していない 、作業が多くて手が回っていないと思われてるってことだろ
君自身じゃなくて部全体の話かもしれんが
君自身じゃなくて部全体の話かもしれんが
194デフォルトの名無しさん
2019/04/24(水) 08:16:57.90ID:XjMFaq8o195デフォルトの名無しさん
2019/04/24(水) 12:21:39.01ID:Voli2Zvu RPAに社運をかけるっ!(キリッ
196デフォルトの名無しさん
2019/04/24(水) 19:19:48.85ID:WcGowxU3 「そのRPA、DXの足を引っ張ってない?」――企業考えるべき現実的な組み合わせとは
https://www.itmedia.co.jp/enterprise/spv/1904/24/news003.html
> 「RPA(Robotics Process Automation)」は、うまく活用しなければ、「デジタルトランスフォーメーション(DX)」の足を引っ張ることになりかねません。RPAとDXを理想的な形で推進するために注意すべきポイントとは? 現状の問題を洗い出しつつ、考察してみしょう。
https://www.itmedia.co.jp/enterprise/spv/1904/24/news003.html
> 「RPA(Robotics Process Automation)」は、うまく活用しなければ、「デジタルトランスフォーメーション(DX)」の足を引っ張ることになりかねません。RPAとDXを理想的な形で推進するために注意すべきポイントとは? 現状の問題を洗い出しつつ、考察してみしょう。
197デフォルトの名無しさん
2019/04/24(水) 19:34:16.49ID:+UzA3u4z 仕事の量や内容や方法が全社的に可視化されてて、かつ、ガバナンスがしっかりしてる、という理想的な状況では最適解はRPA導入じゃないのかもしれんね
まぁでも現実はそんな会社は少ないだろうしな
まぁでも現実はそんな会社は少ないだろうしな
198デフォルトの名無しさん
2019/04/24(水) 19:36:32.73ID:a8ioyi6n199デフォルトの名無しさん
2019/04/24(水) 19:38:29.15ID:a8ioyi6n ガバナンスが効いてるならRPAより普通にシステム化した方がいい
ガバナンスが効いてないならRPAは破滅への片道切符
ガバナンスが効いてないならRPAは破滅への片道切符
200デフォルトの名無しさん
2019/04/24(水) 19:38:57.40ID:FGqqD9gK PRAみたいにパパっと組めるのが意外と生産性の本質なんだぜ?
Perlとか
Perlとか
201デフォルトの名無しさん
2019/04/24(水) 19:57:42.69ID:a8ioyi6n 即興のワンライナーとか使い捨てのスクリプトの代替品って立ち位置なら、まあアリかな
202デフォルトの名無しさん
2019/04/24(水) 20:19:38.80ID:u1P+gwvm >>198
初期投資代だけで勘弁してクレメンス
初期投資代だけで勘弁してクレメンス
203デフォルトの名無しさん
2019/04/24(水) 20:48:30.13ID:+1uWK0pI >>182
最初は説明が必要でしょ。応用は自分で出来るはず
最初は説明が必要でしょ。応用は自分で出来るはず
204デフォルトの名無しさん
2019/04/25(木) 13:22:33.60ID:kZNgEti8 保守担当が動員されるのはまだ解るが、
ソフト屋がRPAロボの作成をさせられるのは本末転倒過ぎる。
8割の作業を現場で完結させられないなら導入すべきではない
ソフト屋がRPAロボの作成をさせられるのは本末転倒過ぎる。
8割の作業を現場で完結させられないなら導入すべきではない
205デフォルトの名無しさん
2019/04/25(木) 20:26:16.66ID:M6t45f2q 自分で組んでいかないと使いこなせないままになるね。
教育する時間試行錯誤する時間も与えず、RPAで仕事が減ったら、誰か首切られるんじゃない?
それが会社の真の目的なら怖いね。
教育する時間試行錯誤する時間も与えず、RPAで仕事が減ったら、誰か首切られるんじゃない?
それが会社の真の目的なら怖いね。
206デフォルトの名無しさん
2019/04/25(木) 21:15:37.95ID:+a8nz5Sf207デフォルトの名無しさん
2019/04/25(木) 22:27:15.08ID:OOC/SD6V208デフォルトの名無しさん
2019/04/25(木) 23:36:27.80ID:6zcEuXCm ぶっちゃけ、自動化して美味しい業務ってそんなにたくさんあるわけじゃないから
めぼしいの一回作ったらあとは保守だけみたいな感じじゃない?
めぼしいの一回作ったらあとは保守だけみたいな感じじゃない?
209デフォルトの名無しさん
2019/04/25(木) 23:50:48.94ID:LNAEHsKE ちょっと調べてみた
組み込みの西暦和暦変換機能が無いらしい
RPAユーザーが自力でライブラリを使えるはずも、作れるはずも無いので別にいいのかな
WINACTOR
TOP > ユーザーフォーラム > 和暦を西暦に変換するには?
https://winactor.com/questions/question/%E3%80%90%E3%82%B5%E3%83%B3%E3%83%97%E3%83%AB%E3%80%91%E8%A5%BF%E6%9A%A6%E3%81%8B%E3%82%89%E5%92%8C%E6%9A%A6%E5%A4%89%E6%8F%9B%EF%BC%88%E6%97%A2%E5%AD%98%E3%81%AE%E3%83%8E%E3%83%BC%E3%83%89%E3%81%A8/?order_by=voted
UiPath
ソフトウェアの新元号(令和)対応について
https://www.uipath.com/ja/resources/knowledge-base/2019-04-02
組み込みの西暦和暦変換機能が無いらしい
RPAユーザーが自力でライブラリを使えるはずも、作れるはずも無いので別にいいのかな
WINACTOR
TOP > ユーザーフォーラム > 和暦を西暦に変換するには?
https://winactor.com/questions/question/%E3%80%90%E3%82%B5%E3%83%B3%E3%83%97%E3%83%AB%E3%80%91%E8%A5%BF%E6%9A%A6%E3%81%8B%E3%82%89%E5%92%8C%E6%9A%A6%E5%A4%89%E6%8F%9B%EF%BC%88%E6%97%A2%E5%AD%98%E3%81%AE%E3%83%8E%E3%83%BC%E3%83%89%E3%81%A8/?order_by=voted
UiPath
ソフトウェアの新元号(令和)対応について
https://www.uipath.com/ja/resources/knowledge-base/2019-04-02
210デフォルトの名無しさん
2019/04/25(木) 23:55:08.18ID:6zcEuXCm ドトネトが対応したらUIPathも対応できそうなもんだけどな?
そんな甘くないのか
そんな甘くないのか
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【中国外務省】日中関係悪化は高市氏に責任と名指しで非難… ★6 [BFU★]
- 債券・円・株「トリプル安」に…長期金利1.755%まで上昇、円は対ユーロで史上最安値 ★2 [蚤の市★]
- 被爆者は「怒りが腹の底から湧いてくる」高市首相“非核三原則見直し報道”に被爆地で懸念や憤りの声《長崎》 [1ゲットロボ★]
- 日本行き空路49万件キャンセル 中国自粛呼びかけ 日本行きチケット予約の約32%に相当 ★6 [ぐれ★]
- 映画「鬼滅の刃」の興行収入急減、日本行き航空券大量キャンセル…中国メディア報道 [蚤の市★]
- 【大阪】「声うるさく黙らせてやろう」10階ベランダから高校に物投げる 殺人未遂容疑で無職の女(46)を逮捕 [nita★]
