[RPA]PC自動化技術総合スレ[効率化] Part.3

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/04/03(水) 08:33:54.41ID:aMB9OKwG
語りましょう。
2019/05/04(土) 22:26:22.51ID:UGXQVVPy
負荷が高くないのであれば、virtual PC (仮想マシン)でもいいんじゃね?
ソフトウェアのライセンスの問題が出るかもしれんけど。
2019/05/04(土) 22:35:41.86ID:uz0VN5nd
>>290
プロ雇っても出来ない経営者が素人RPA集団をコントロールして上手に自動化できるわけがないということは理解しといたほうがいい
RPAは魔法のツールじゃないぞ
2019/05/04(土) 22:50:32.03ID:vXlxEQ1E
>>294
そんなこと言ってないんだけどね RPA反対派は人の視点に立てない人が多いのが勿体ないね まぁ話ができないなら失礼します じゃ
2019/05/05(日) 06:38:25.39ID:j/Wgo/yQ
RPAがどこまでできるのか分からないけど
運行費や実行速度を考えるとやはり中間解としか思えないな。
その金でシステムの改善をした方が結果的に安くなるのでは?

各製品の情報をExcelワークシートに入力して統計処理をする作業があるんだけど
入力自動化だけでも確かに速くはなる。
が、C++で専用ソフトにしたら更に高速化した。
特に統計処理は圧倒的で十数分掛かっていたのが数秒になった。
ここまで差が出ると考えてしまうんじゃないかな。
2019/05/05(日) 07:11:00.56ID:o2s4dg0v
中間解でもほどほどの費用で手をつけられるならば、着手も出来ない最安価で最適な解よりマシだと思うの
2019/05/05(日) 07:14:51.93ID:IakhTTE4
普通にプログラミングすればRPAより簡単に高速な解を無料で得られるのだけどね
2019/05/05(日) 07:31:35.27ID:tUOFrefg
社員みんなにPython を教えた方が良いのかも。
アメリカの企業で入社の条件にPython が出来ることとしてるのがある。
アメリカの大学だと殆どの大学でPython を教えてるからそれ程大きな垣根じゃないみたい。

Excel が使えて当たり前と同じだな。 東大のコンピュータ教育もPython がメインになってた。
自分の出身大学のプログラミング基礎講座もPython になってた。
2019/05/05(日) 07:50:26.82ID:IakhTTE4
そうなった時にRPAは莫大な負の遺産になる可能性が大きいね
2019/05/05(日) 08:05:56.49ID:pTcRtQ+F
Excelが使える=罫線やセルのマージを使ってうつくしい表が書ける!
方眼神Excelを作れる!

Pythonが使える=1から100まで足し合わせてprintできます!

てことなんや
2019/05/05(日) 10:56:59.41ID:CGAXyEhi
>>63 silulix と、PyAutoGui はどっちが使いやすい?

>>72 どうして仮想化したら安定するの? 何も変わらない気がするが。 勿論バージョン管理が楽だし元に戻すのも楽だけど。
サーバー化はやるべきだとは思うけど。
2019/05/05(日) 11:54:43.28ID:IBoHsNpp
>>302
環境の再現性と隔離性が高いから安定する
サーバーはデスクトップよりはるかにマシだけど仮想化よりは弱い
2019/05/05(日) 12:09:38.11ID:YyKL3Lzq
>>297
だよね 悪く言えば中途半端だけど手軽なところが受けてるんだろうし 仕事でもそうだけど「とりあえず急ぎでほどほどのクオリティで」な感じ
2019/05/05(日) 12:14:37.77ID:IBoHsNpp
とりあえず急ぎでならpowershellがいいよ
2019/05/05(日) 12:33:30.65ID:B3xoZxkV
PowerShellはバージョン更改時に謎の仕様変更があるので恐ろしい
2019/05/05(日) 14:11:33.09ID:pTcRtQ+F
>>302
SikuliXはコードエディタに画像が貼られるから分かりやすい
find(画像アイコン)
とか
2019/05/05(日) 14:27:57.51ID:YyKL3Lzq
>>299
良い案だけど、それをどの程度どういうやり方でやるべきかねぇ
Excelの機能(フィルタとか関数とか)ですらまともに使えない人も多いし全員義務化よりは周りに何人かいて相談できるようにするとかがよいのかね 資格手当みたいにインセンティブつけて
あるいは、大企業なら複数人雇って専門の部署作ってもペイするんだろうけど、経営者は人雇うの嫌がりそう
2019/05/05(日) 14:35:39.34ID:j/Wgo/yQ
>>304
安価ならやる価値はあるが、Blue PrismやUiPath位の価格になるとね。
しかも年単位でライセンス料が発生するのでしょ?
業務を考えたら1台だけという事はないし、下手すると年間1000万円位飛ぶんじゃないか?
そんなにするなら自分でそこそこのを作った方がマシ。
2019/05/05(日) 14:39:01.15ID:IBoHsNpp
Part 1から言われてることだな
大規模なシステムなら普通システムを組まないと破綻する
手っ取り早く手頃な作業を雑に自動化をするには価格が高く導入の敷居が高い
帯に短し襷に長し
2019/05/05(日) 14:51:25.31ID:j/Wgo/yQ
>>308
よく言われる話だけど日本はExcel文化を捨てるべきじゃないかな。
勿論ちょっとした表を作成する位ならいいけど
日常業務でデータ集計等をやらせるには重過ぎる。365以降は特に。
TSVに変換してPythonで処理したら数十倍速くなったよ。
2019/05/05(日) 15:10:17.65ID:3EWrT4Pn
>>311
>TSVに変換してPythonで処理したら数十倍速くなったよ。
でも、そのpython を書くのに数十倍時間が必要なら考えます…
2019/05/05(日) 15:20:20.20ID:j/Wgo/yQ
>>312
2〜3回の事ならExcel上で済ますよ。
でも毎日になると業務効率に響いてくる。
俺は処理時間が数分にも及ぶなら置き換えを検討するな。
2019/05/05(日) 16:00:28.53ID:jSkSyCW+
元々遅いのはコード書いた奴が糞だからでしょ。
それか、重いGUIが欲しかったとか。

大抵は糞コードのせいだけどね。
2019/05/05(日) 16:41:06.28ID:IBoHsNpp
・そもそも集計のコーディングにそんな時間は掛からない
・実用性を考えるとどうせ集計以外の処理が絡んでくる
・別の集計でも再利用しやすい

スクリプトでおkだな
2019/05/05(日) 16:43:00.62ID:2xRRXuve
じゃあ空いた時間にやっといて(時間を空けるとは言ってない)
2019/05/05(日) 17:01:44.81ID:j/Wgo/yQ
既存の置き換えは元がブラックボックスでなければ大抵アルゴリズムが分かっているからそんなに時間が掛からないよね。
>>311の時はコア部分で15分、GUI込みで2時間位だった。
職業プログラマでもない俺でこの時間だし、プロならもっと早くできそう。
2019/05/05(日) 18:59:57.07ID:YyKL3Lzq
>>309
人件費も結構かかるからね 募集から教育から色々面倒だろうし
uipathって実際いくらくらいかかるんかね?見積もりとかとったの? まぁ規模感や業務内容によるんだろうけど、仮に1000万円くらいだとするとペイするところも多いししないところもある感じかね↓

【2019年版】RPA導入事例と効果・効能 | RPA テクノロジーズ株式会社「BizRobo!(ビズロボ)」
https://rpa-technologies.com/insights/rpacases_2019/
2019/05/05(日) 19:03:59.74ID:YyKL3Lzq
>>311
Excel文化を捨てて、より習得が難しいPython文化にするとな? まぁできる人はそっちの方が良いのかもしれんけどね
どの層(IT強者、事務のおばはん)に関しての話をしてるのかだよな
2019/05/05(日) 19:08:00.00ID:IBoHsNpp
RPAの事例って既存システムとの違いがよくわからん事例ばっかりなのはなんでだろう
2019/05/05(日) 19:09:01.21ID:uhSAocyj
誰にやらせるかが違ってる罠
2019/05/05(日) 19:09:08.71ID:rKABffS7
>>310
> 手っ取り早く手頃な作業を雑に自動化をするには価格が高く導入の敷居が高い

この辺の記事とかあるなら教えてくれません?
むしろ手頃に雑に安価でっていうのがRPAのイメージなんだよね
2019/05/05(日) 19:18:21.00ID:IBoHsNpp
>>322
各ベンダーのライセンス料一覧とか見てくれば?
個人だと無料の物もあるけど商用だと結構お高いよ
2019/05/05(日) 19:31:59.30ID:j/Wgo/yQ
>>319
オペレータが組む必要は無いかと。
全員Python覚えるのも無駄だし、その分時間も取られるから業務効率も悪化するから
社内に専用の部署を作るのが一番だろうね。
特にGUIの設計はノウハウが詰まっているから直ぐには無理。
2019/05/05(日) 21:10:15.14ID:pTcRtQ+F
集計業務の自動化には
・あちこちから出力を集めてDBに入れる、Python
・PythonとSQLで変換、集計を書く、期間形式宛先などのパラメータは引数で与える
・別途、GUIで呼び出すのを作ってもよい
・PythonでExcelやPDF、CSVやTSVを作成して配信
で大抵なんとかなるよね
2019/05/05(日) 21:19:42.88ID:YyKL3Lzq
>>324
理屈は分かるけど じゃあ社内専門部署で→じゃあ専門業者に外注で→今に至る(小回りが利かず非効率が放置される) ってなりそう
気軽に頼めるのは担保しつつ、一旦ツールを作ったら保守はたまにすれば良いくらいの感触だとヤクルトのおばさん的な人材派遣なんかな
2019/05/05(日) 21:25:14.74ID:YyKL3Lzq
>>323
この辺見ると大規模でも500万円程度なのかね 正社員1人分程度と考えると大したことないような


【UiPathの特徴】その4:構成価格(値ごろ感) | 業務可視化Note
https://kashika.biz/sps_uipath_feature_04/
2019/05/05(日) 23:18:16.23ID:j/Wgo/yQ
>>326
業務効率を引き上げるなら常駐プログラマは必要不可欠だよ。
経験上ボタンの位置や入力順等、UIの最適化だけでも効果があるのは分かってる。
マウスオペレーションをなるべく省くとか、長時間見続けても目の負担にならない配色にするとかね。
外注だとそういう細かい改善はまずやらないのでは?
それに機密情報を扱うケースを考えるとやはり正社員で固めておきたいよね。
2019/05/06(月) 00:51:37.94ID:wfe37y+m
RPAは末端の職員が気軽に開発できることがセールスポイントの1つ
だから開発者数が増えやすくライセンス料も高くつくのでは?
2019/05/06(月) 01:07:29.56ID:0+jpfba2
俺が誰が作ったかわからん既存の社内謎システムを読み解き一から業務を見直してクラウドERP入れたいけど超面倒、人も予算も時間もない、それに失敗して決算発表遅れたらダサいし嫌だし、今のシステムいかして安価で時短になるRPAサイコーっていう事でしょ。
2019/05/06(月) 02:28:49.41ID:CO/WmZrs
事務をやっているような女の子にUiPath等が使えるわけねーだろ
プログラマーの自分でも悩むくらいだぞ
2019/05/06(月) 02:34:14.27ID:qbM9QpeG
>>328
常駐プログラマ方式がベストってのは一事務社員としては同感だけどこの辺りをクリアしないとうまくいかなそう
・今その方式になってないのはなぜ?
・今後その方式に移行&維持するためにはどうしたら?

> 外注なら細かい改善はまずやらないのでは?
そうだと思うけど、これも逆に言えばそれだけの費用対効果がないと発注者側が認識してるというわけで この辺の認識ギャップがどうしようもないと思うんだよね
240さんの事例もたまたまIT人材がいて、今のところ上手くいってるだけだしなー
2019/05/06(月) 02:35:23.33ID:0+jpfba2
>>331
プロ向けと事務向けのRPAがあるから仕方無いよ
2019/05/06(月) 02:46:34.32ID:1UO6RZdN
RPA否定派って、玄人と素人とか複数種類の人種なり作業なりがあるのを区別しないよな 331がそういう意図じゃなかったらすまない

「プログラマの俺でも悩むような(難しい)処理を事務の女の子ができるわけがない」←そりゃそうやろ
「プログラマが使ってないんだから役に立たないはず」←そもそも素人の事務向けだろ
2019/05/06(月) 03:26:25.31ID:15NoRwq1
>>332
>>・今その方式になってないのはなぜ?

ケース分けすれば128や256はあるけど3つだけ
case-01 そもそも (IT以前の) システム化の必要性が無い
〜略〜
case-16 必要性はわかるが投資対効果が不明
〜略〜
case-32 うさん臭くて嫌い

>>・今後その方式に移行&維持するためにはどうしたら?

Step-01 予算が立てやすくて、コンピュータに何をやらせているかが明解なRPAの導入
〜略〜
Step-04 いくつかの道に分かれる
 Root-01 経営者が意識改革して、システム部を作る、アウトソーシングなどをする
 Root-02 経営者が意識改革をして、それでもなおシステム化不要
 〜略〜
 Root-64 RPAやPythonに下手に依存しすぎてサポート切れ、提供会社の倒産などのあおりを食って事業継続不能

(ここまで15分ででっちあげ)
2019/05/06(月) 04:18:17.14ID:EmaDULxB
Pythonでやるにせよ最終的には商用RPAと同等の処理になるのでしょ?
PyautoGUIを使うならそうなるよね。
ならRPAそのものを否定している訳じゃないのでは?

素人目には商用RPAの為にプログラマを置くなら、その人達がPythonで似たようなのを組めばいいと思うんだけど
実際携わっている人の意見はどうでしょう。
それでも商用RPAを導入するだけの価値はある?
2019/05/06(月) 05:01:50.99ID:SWl7CgPU
商用RPAをプログラマー「しか」触らない、なら意味ないかと
Pythonでいいよな

RPAいじるメインは今までExcelのマクロくらいは書けてたあんちゃん達で
プログラマーはあくまでもお手伝いレベルならあり
2019/05/06(月) 07:50:39.62ID:2LUHWGK8
専門家をずっと雇っておくだけの金がないということだろ
昔は専門家が社内にいたが、経費削減で外注に変えた
長い目で見てどっちが得かはなんともいえない
2019/05/06(月) 07:55:47.74ID:wfe37y+m
>>337
あんちゃんたちみんなの分の開発者ライセンスを買ったら幾らになりますか?
2019/05/06(月) 09:56:39.21ID:kZ09Ourc
金はないのに開発者ライセンスは沢山買ってもらえるの?
それともやっぱり金がないから開発者ライセンス数をケチって少数精鋭でやるの?
開発者ライセンスは末端の下級職員でも気軽に開発できるってメリットを潰しちゃってる気がする
開発者ライセンスぐらい気前よく無料にしてくれないのかね
2019/05/06(月) 10:21:39.92ID:ZwYgATzZ
毎回同じ話になるんだけどVBAが叩かれるのと全く同じなんだね。
手軽に作れるけど、その為に腐ったコードが乱立して、言語が悪いわけじゃ無いのに忌み嫌われるという。
結局、ちゃんとしたプログラマーが組まないと碌でもないものが出来上がってまわりが迷惑する。

値段も首を傾げる。
これを採用した奴に20年くらい前に安い時給でソフトウェア評価の仕事してた時にやってたことを見せてやりたい。
そうすれば、こんなものに高い金出さなくても、いくらでもやりようがあると分かるだろう。
2019/05/06(月) 10:29:09.83ID:0sDNb/G9
はっきり言ってRPAに積極的な会社は経営層のITリテラシーが異常に低いんだなと思ってる
2019/05/06(月) 10:32:06.03ID:0+jpfba2
システムのおじさんが見せてこなかったから、現場主導で導入できるRPAが流行ってるんだよ。
見せたら〜とか20年間何してたんだと非難対象やで。
2019/05/06(月) 11:22:52.88ID:HiIEkthH
そういう会社だとWindows PCの標準搭載アプリでスクリプト作成できることすら知らない人間が経営者だったりするから
2019/05/06(月) 11:22:59.46ID:ZwYgATzZ
>>343
いやいや、そういう仕事じゃないし…
そもそも、IT殆ど知らない奴(上司)は関わるなよっつう話。
2019/05/06(月) 11:39:18.95ID:kZ09Ourc
>>343
IT屋としては何度も見せてきたのだけど
わからないものは関わりたくない
動いてるなら別にいいじゃん
そう言って拒絶を続けてきたのは経営ほうなんだよね
2019/05/06(月) 11:58:27.24ID:PtykNPu7
非難対象??
物知らずの素人に教えてやってるのに何だその言い草は?
20年間技術一本でやってきた人間をシステムのおじさん呼ばわりとか
警備員か何かと勘違いしてるんじゃねーか?
2019/05/06(月) 12:07:02.07ID:kZ09Ourc
末端の職員達が気軽にRPA開発できるように開発者ライセンスを行きわたらせたら幾らになるのか誰も知らないのですか?
導入企業の社員はここにはいないのだろうか
2019/05/06(月) 12:09:19.19ID:PtykNPu7
Part1の一桁台見ただけでも分かるが当初は技術者のスレだった
今はIT素人のレベルの低い話題ばかり
俺も金輪際関わらないようにするわ
2019/05/06(月) 12:13:24.60ID:EmaDULxB
システムの改善はユーザー目線じゃないと分からない事が多いから難しいよね。
しかし大半のユーザーは知識と経験が無いからどう直したらいいのか分からない&気付かない。
そうなると当然そちらからの提案が出ないので改善されないまま時間が過ぎていくパターンが多いんじゃないかな。
実際俺の周りはそうで、とにかく手順を覚えて速く手を動かす事に終始しがち。
で、「いや、普通に使えてるし特に不満は無いよ」となる。
2019/05/06(月) 12:14:54.02ID:1UO6RZdN
具体的な金額出す人いないよな

経営者とプログラマ側が(どちらが悪いにせよ)協力できずに非効率が放置されてきたという現状があって
RPAをネタに(他にも方法があるにせよ)それを改善をしようとする動きが生じるんだからもはやそれはRPAが有能ってことに等しいやろ
2019/05/06(月) 12:18:34.23ID:EmaDULxB
>>349
変な話題にして申し訳ない。
技術的な話の方が面白いので是非そちらの話をお願いします。
2019/05/06(月) 12:34:44.32ID:kZ09Ourc
開発と運用の歩み寄りは世界的にも進んでるけど海外はDevOpsが中心
テクノロジを否定せずに根本的な組織改革を進めてる
それに比べてRPAによる臭いものに蓋をするような雑な対応で戦っていけるのだろうか
2019/05/06(月) 17:06:59.33ID:QkNnPrv/
RPAってテストツールとかには良いと思うけど、業務で日常使い続ける意味があるか? 改善できるのならなんでシステムを改善しない?
明らかにシステム屋がサボってるとしか言えない。
2019/05/06(月) 17:10:17.28ID:kZ09Ourc
改善してやりたいのだが経営がお金もったいないから勝手に改善するなって言うんだよ
2019/05/06(月) 17:24:28.80ID:/AotcPFn
>>353
まぁ世界と戦うみたいな視点もないし、ITを戦略的に使う意識もないんでしょう(もしあるなら既に効率化が進んでるはずでRPAがバズらないはず)
いかにも日本っぽいじゃん 理想とか合理性とかを追うんじゃなくて現実とか手頃さが響くとかさ
とはいえ、それでも現状よりマシになりそうっていう意味では良いと思うけどね
2019/05/06(月) 17:30:21.88ID:QkNnPrv/
なんかおかしいなと思うんだが、数年間もシステムや基本ソフトが固定されてる環境ならそれなりに効果があると思うけど、年々変わるシステムにどれだけの効果があるだろ。
苦労して動くようにしたら壊されたとかで不満だけ高まるのでは?
2019/05/06(月) 17:30:45.09ID:kZ09Ourc
手頃ではないかな
2019/05/06(月) 17:31:42.71ID:/AotcPFn
>>354
システム化しにくいのもあるんじゃね? RPAって塵も積もれば山となる的な発想もポイントで 多数の事務のおばはんが各自色んなサイトからデータをダウンロードして色んな整形して色んなものに転記するみたいな
ダウンロード→整形→転記というガワは同種の作業だけど、具体的な各工程の作業内容は違うから、それをシステム化しようとするとRPAみたいなものになるんじゃないの?
2019/05/06(月) 17:33:52.71ID:QkNnPrv/
>>359 スクレイピングといって大流行り。
2019/05/06(月) 17:35:46.42ID:QkNnPrv/
>>359 そんなものをRPAでやるなんて大馬鹿じゃないの?
2019/05/06(月) 18:24:26.25ID:kZ09Ourc
うーんでも
その塵みたいなおばさんでもキッチリ一人一人にライセンス料がかかるんだろ?それって本当にお得なのか?
部署や会社単位でライセンスを買って何人開発者が居ても料金固定ってシステムなら人海戦術もまあ理解はできるんだけどさ
2019/05/06(月) 18:25:51.11ID:kZ09Ourc
あ、もちろん、理解できるってのは、将来のこと全く考えてないその場しのぎとしてはアリかな、ぐらいの理解ね
2019/05/06(月) 19:37:34.11ID:1UO6RZdN
なんかRPA反対派って文句しか言わないよね

スクレイピングがどうしたの?RPAも大流行りだね
大馬鹿じゃない人はどういう代案あるのかね?聞かせて欲しいなあ
2019/05/06(月) 19:52:06.41ID:kZ09Ourc
いやRPAは別にそんな流行ってないだろう
まだまだスターターだよ

代替案はお手軽で無料のごく普通のプログラムね
2019/05/06(月) 20:21:48.56ID:1UO6RZdN
それで経営者を動かせばいいんじゃない?
動かせてないんでしょ 346に書いてあるけど
普通のプログラムが代案→経営層に響かない→じゃあRPAがいいんじゃない?→普通のプログラムの方が良い→最初に戻る
2019/05/06(月) 20:23:13.94ID:CO/WmZrs
とにかく値段が高いわな
そのうちMicrosoftあたりがOSに標準でのっけてくるだろうから、
そのあたりがブレイク点かも
2019/05/06(月) 20:34:50.85ID:z/ggCOLO
値段が高いって人件費に比べたら全然安いだろ?
事務のおばちゃんにいくらかかってると思ってるんだ
2019/05/06(月) 20:42:13.05ID:z/ggCOLO
ていうか、単純入力作業を人間にやらせるのは人権問題。
社会から糾弾されるぞ?
2019/05/06(月) 20:45:27.59ID:kZ09Ourc
>>366
経営にはわからんからなぁ
情報系の意思決定機関を経営とは別に置くべきなんだろうな
2019/05/06(月) 20:54:57.69ID:kZ09Ourc
>>368
おばちゃんが開発するんだからおばちゃんのコストは変わらないのでは?
おばちゃん切る前提だとおばちゃんはロボット作ってくれないだろうし
そこにライセンス料、マシンリソース料、教育費、既存資産メンテ費用、セキュリティ事故リスクなどが上乗せされる
2019/05/06(月) 20:55:56.79ID:b9GxypdW
ITリテラシーの無い経営陣の考え方なんて「快適な事務所でPC弄ってるだけの給料泥棒」程度だからな
2019/05/06(月) 20:56:03.98ID:kZ09Ourc
>>369
それは同意
2019/05/06(月) 21:42:48.34ID:H31C6bGD
導入した奴の体験談がないんだが
肯定派も否定派も全員使ってないんじゃないかと邪推しちゃうぜ
2019/05/06(月) 22:11:40.18ID:VM7AflvM
>>370
そんな「本来はー、理想的にはー、アメリカではー」みたいな夢物語語られてもね
普通のプログラムが代案だっていうなら、最低限経営層に響かせるための方策とか、仰ってる情報意思決定機関を実現するための方法とかをセットで語ってくれんと
2019/05/06(月) 22:13:00.92ID:q+iR741h
>>371
働き方改革がらみで流行してるから首切りがゴールではないと思うよ。
2019/05/06(月) 22:24:30.38ID:z/ggCOLO
働き方改革とかどうせぽしゃるだろ
2019/05/06(月) 22:25:12.75ID:z/ggCOLO
まあRPAは一定の効果はあるとは思うがな
2019/05/06(月) 23:08:28.22ID:kisq242W
>>376
結果的に首切りがゴールになると思うよ
人がいらなくなるから
2019/05/06(月) 23:15:31.48ID:ya/vusNS
ここには管理部門・事務系の人はいないかな?正直自社がERPやRPAとかAI導入決めないか危機感ある
せめてRPA使える様に勉強しとく位しないとね
2019/05/07(火) 00:03:41.13ID:DnLl63Fc
働き方改革で「社内」向け資料にチカラ入れてんじゃねえよ!
という考えが広まると、日本ではRPAより効果が有るのではないかっ(看破)
2019/05/07(火) 00:04:40.21ID:H+F7Bn0m
>>371
システム詳しい人はシステムのリスクだけを詳細に語り出しがちだけど、人雇うのも十分リスクやし金かかるわ
退職リスク、休職リスク、ハラスメントリスク、犯罪リスク、給与、法定福利費、教育費、端末費 しかもコントロールしづらいタイプが多いというね

方法にしても、超勤を減らす、派遣を減らす、自然に辞める人がいる、採用数を絞る、とか直接的に事務のおばはんを切るだけじゃないし
2019/05/07(火) 00:11:36.73ID:PZx0oT5r
>>382
なので少数精鋭で普通のシステムを組む、が正解になる
2019/05/07(火) 00:18:12.55ID:H+F7Bn0m
>>383
じゃあ今できてないのはなんで?
その原因を解決する方法は?
2019/05/07(火) 00:25:41.08ID:PZx0oT5r
>>384
たぶん経営が無能なんじゃないかな
2019/05/07(火) 00:41:11.28ID:7BR7qUHO
>>384
俺の所は粗削りでもとりあえず作ったら後はそれっきりで
煮詰める事無くそのまま運用し続けてしまうケースが多いよ。
作業者の動きを追っていくと違う解決策が見えてくる事もあるからかなり大事なんだけどね。
2019/05/07(火) 00:51:37.91ID:5lWwuQQh
>>384
少数精鋭のチーム組むには最初にエンジニアスキル見極める人がいないと無理だが、
普通の会社には採用面接でスキル見極められる人がいない
経歴書に開発言語とそれっぽい経験書いてあったら通して痛い目を見てるケースがままある
2019/05/07(火) 00:51:53.50ID:OdT0SJzW
>>366 python にRPAをやらせれば全て解決。
おばさんはおばさんなりに、プログラマはプログラマなりに使えるだろ。
2019/05/07(火) 00:52:24.23ID:H+F7Bn0m
>>385
ん?経営が無能という原因を解決する方法が書かれてないよ?正解とやらを教えてね

>>386
まぁそうなりがちだよね うちも10年以上前の担当者が作ったマクロが利用だけされ続けてるし、導入後のERPなんてほっときゃ動き続けるくらいに思われてそうな感触
2019/05/07(火) 00:58:17.03ID:PZx0oT5r
>>389
転職
2019/05/07(火) 01:00:34.86ID:OdT0SJzW
>>384 モノタロウが一つの解では? モノタロウでは全てのコンピューターシステムをPythonに移行した。
もちろん専任のプログラム部門が開発してる。
Python のプログラムの遅さは、サーバを増やすことでカバーしてる。 多少ハードに金がかかっても開発効率が高くなることには変えられないという考え方。
2019/05/07(火) 01:39:48.38ID:vUOs/xRi
先日行った勉強会では某新興大手IT企業ですらか外国製RPAを導入していた。
使い方はまだ模索中みたいだが、面白い使い方してた。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。