探検
[RPA]PC自動化技術総合スレ[効率化] Part.3
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1デフォルトの名無しさん
2019/04/03(水) 08:33:54.41ID:aMB9OKwG 語りましょう。
31デフォルトの名無しさん
2019/04/06(土) 14:57:06.33ID:pn/rDcmC >>14
その程度の変更ならRPAの修正も別のRPAで出来そう
その程度の変更ならRPAの修正も別のRPAで出来そう
2019/04/06(土) 18:46:06.31ID:6FWWElwg
>>30
うーん、確かに情シス系のことってパソコンの大先生に負担きがちだよな 仕事の指導とかは既定の上下関係ベースだからそれも仕事のうちと言えるけど、こっちはそうもいかんな 1回マクロ作ってあげたら搾取され続けてキレたみたいな話よく見るし
RPAに限らずだけど、この辺のこと上手くやれてるところあるんやろうかね
うーん、確かに情シス系のことってパソコンの大先生に負担きがちだよな 仕事の指導とかは既定の上下関係ベースだからそれも仕事のうちと言えるけど、こっちはそうもいかんな 1回マクロ作ってあげたら搾取され続けてキレたみたいな話よく見るし
RPAに限らずだけど、この辺のこと上手くやれてるところあるんやろうかね
2019/04/06(土) 19:36:43.44ID:ppyc6yG9
むしろ普通はうまくやってて話題にもならないだけでは
面白おかしい失敗談はよく上がるけどってことね
面白おかしい失敗談はよく上がるけどってことね
2019/04/06(土) 19:55:05.81ID:9rFhYwzR
身も蓋もないこと言っちゃうと
成功失敗の前に話題になる程導入されてないんだろな
成功失敗の前に話題になる程導入されてないんだろな
2019/04/06(土) 23:23:59.48ID:vqouuGat
導入はされてるんじゃない?
使われてないだけで。
使われてないだけで。
2019/04/06(土) 23:26:20.67ID:6FWWElwg
Excelマクロの運用について見てた時、「明らかにしたために搾取された人」と「搾取されるのを見越して隠してる人」の2大派閥だったんもんで、なかなか上手く運用できないもんだねとは思ったんだよな うちの会社もそうだし
まぁ多くは上手くいってるのかもしれないけどね それはわからんな
まぁ多くは上手くいってるのかもしれないけどね それはわからんな
2019/04/07(日) 00:30:43.14ID:Tkl2Yl18
時間が掛かろうが楽な仕事をやりたい奴にとっては大きなお世話だから
導入に反対されても不思議はない
導入に反対されても不思議はない
2019/04/07(日) 12:09:16.32ID:InuA21eR
ググれない事務BBAにはおまえのマグナムで云うこと聞かすんやで
2019/04/07(日) 15:18:00.90ID:YPY1cHci
自然会話AI「commubo」 テレビショッピングデモ
https://www.youtube.com/watch?v=4GMXcpLciV0
和製“Google Duplex”? ソフトフロント社の「commubo」
https://ledge.ai/aiexpo-2019-day-2/
https://www.youtube.com/watch?v=VyTtZRa_Oq8
これはRPAと呼ぶのだろうか
https://www.youtube.com/watch?v=4GMXcpLciV0
和製“Google Duplex”? ソフトフロント社の「commubo」
https://ledge.ai/aiexpo-2019-day-2/
https://www.youtube.com/watch?v=VyTtZRa_Oq8
これはRPAと呼ぶのだろうか
2019/04/07(日) 15:25:58.06ID:Qm+X8XSh
常識で考えろカス
2019/04/09(火) 07:00:23.84ID:Gtdhhirv
こういうのは成功例しか載せないからなぁ・・・・
2019/04/09(火) 10:36:41.53ID:+TQ3SKY5
導入したけど使えなくて毎年2000万円ムダにしてる、
とかそういう話を反面教師として聴きたいよな
とかそういう話を反面教師として聴きたいよな
2019/04/09(火) 12:03:54.01ID:QoVolURM
それな
2019/04/09(火) 14:16:38.99ID:bd+VyHhj
それはRPAに限らずSAPとかでもあるな
運営側の問題で、ツールのせいじゃないけどな
運営側の問題で、ツールのせいじゃないけどな
2019/04/09(火) 17:10:57.35ID:rMnn4A6r
リアルな話は聞きたいな 基幹システムは導入したら使わざるを得ないけど、RPAは使わなくても済むからな
2019/04/10(水) 06:38:31.25ID:VO9Kc2Uq
導入実績を報告せよ
費用対効果を検証せよ
なに〜!使ってないだとぉ?
費用対効果を検証せよ
なに〜!使ってないだとぉ?
2019/04/10(水) 06:56:46.87ID:qKAFDHa0
やる気満々だけど、普通の業務こなしながら時間が取れない
2019/04/10(水) 08:22:13.33ID:m7iPF43E
それはRPA導入以前にブラック体質どうにかしないとな
日でも週でもいいけど導入の為の時間作る事も出来ないくらい仕事きついのは異常だと思うよ
本人が要領悪いのか会社が悪いのかは知らないが…
日でも週でもいいけど導入の為の時間作る事も出来ないくらい仕事きついのは異常だと思うよ
本人が要領悪いのか会社が悪いのかは知らないが…
2019/04/10(水) 08:58:02.07ID:7nJliKah
素人おばちゃんレベルの人が楽々導入できるならブラックでも片手間でできるやろ?
2019/04/10(水) 09:01:42.37ID:LNSJEzVq
ブラックに片手間と言う余裕はないんやで…
2019/04/10(水) 09:03:08.34ID:wciIRgur
導入研修を半日できればあとは使いながら覚えるでいけるけどなあ
初めのうちは外部の詳しいとこにサポートしてもらいながらやるのが現実的かな
初めのうちは外部の詳しいとこにサポートしてもらいながらやるのが現実的かな
2019/04/10(水) 09:03:53.82ID:7nJliKah
いや素人でも直感で簡単にすぐ作れるのが売りなんだろ?
そこで有識者に頼ったら意味ないじゃん
そこで有識者に頼ったら意味ないじゃん
2019/04/10(水) 09:09:28.91ID:wciIRgur
直感でできなくはないが導入期には有識者つけてたほうが統制取れて後々楽なんだよ
ERPでもSFAでもCRMでも同じ話
ERPでもSFAでもCRMでも同じ話
2019/04/10(水) 09:41:15.36ID:zpFBjG/e
いくら簡単とはいえ初期投資が必要だからなー 学習時間、作成時間、やる気、労力など
恒常的に忙しくて疲弊してるところは難しいかもね 逆に閑散期と繁忙期がハッキリしてるところは向いてるんだろう
恒常的に忙しくて疲弊してるところは難しいかもね 逆に閑散期と繁忙期がハッキリしてるところは向いてるんだろう
2019/04/10(水) 11:14:38.10ID:uFCcaOIv
sikulix
をちょっと触ってみたけど、これはええね
Jythonだから今までのPython資産(Excel読み書きとかWebアクセスとかftp転送とかDBとかemailとか…)がばっちり使える
JRubyもあるのでRuby凶徒もニッコリ
GUI自動化部分だけこれでなんとかすればいい、シンプル
をちょっと触ってみたけど、これはええね
Jythonだから今までのPython資産(Excel読み書きとかWebアクセスとかftp転送とかDBとかemailとか…)がばっちり使える
JRubyもあるのでRuby凶徒もニッコリ
GUI自動化部分だけこれでなんとかすればいい、シンプル
2019/04/10(水) 12:25:00.40ID:HiznTzOg
UWSCで良いだろ。
2019/04/10(水) 12:45:51.78ID:w9tzkVKB
58デフォルトの名無しさん
2019/04/10(水) 13:44:06.99ID:9M/6JC2D >>48
会社やろ。
会社やろ。
2019/04/10(水) 15:20:44.71ID:wciIRgur
UWSCがOSSだったらなあ…ほんと罪深いわ
2019/04/10(水) 19:34:14.09ID:VAFL4lBL
2019/04/10(水) 23:12:30.20ID:KGwIlhUc
画像認識って、社内でウインドウのデザインを統一しておかないと難しいんじゃないの?
クラシックだろうがAeroの派手なやつだろうが、関係なく動いたら凄いけど。
クラシックだろうがAeroの派手なやつだろうが、関係なく動いたら凄いけど。
2019/04/10(水) 23:25:37.08ID:m7iPF43E
>>60
まともな企業のISMS的にはもうUWSCの導入はさせてもらえない、って話じゃね
まともな企業のISMS的にはもうUWSCの導入はさせてもらえない、って話じゃね
2019/04/11(木) 01:21:21.14ID:OXdGaZXS
>>61
sikulix とか画像認識系は、どのPCで動かすのかガチガチに決めて使うものだわな
デスクトップのアイコンダブルクリック…がある場合
ショートカットの青矢印(圧縮されてます表示)あるじゃない、
あれの有り無しとかですぐ動かなくなる
壁紙変えれば脂肪だし
sikulix とか画像認識系は、どのPCで動かすのかガチガチに決めて使うものだわな
デスクトップのアイコンダブルクリック…がある場合
ショートカットの青矢印(圧縮されてます表示)あるじゃない、
あれの有り無しとかですぐ動かなくなる
壁紙変えれば脂肪だし
2019/04/11(木) 08:13:34.66ID:Q2+9HwWp
2019/04/11(木) 09:05:30.82ID:GR4ezT/u
聞くからにつらそう。なんでUiPathがやってるみたいな仕組み入れないんだろ?
そんな実装大変な技術なの?
そんな実装大変な技術なの?
2019/04/11(木) 09:05:30.89ID:e9ZqPfBI
画像認識は課題が多いなあ
そこまでやるなら素直にAppium弄ったほうが確度高いし配布考えてもやりやすそう
そこまでやるなら素直にAppium弄ったほうが確度高いし配布考えてもやりやすそう
67デフォルトの名無しさん
2019/04/11(木) 09:12:04.62ID:nvwaB7S6 >>65
UiPathのどの仕組みのこと?
UiPathのどの仕組みのこと?
2019/04/11(木) 09:16:32.67ID:Q2+9HwWp
2019/04/11(木) 11:08:35.80ID:wwOehSni
役所と銀行はIT素人おじさんばかりやし、この手のツールは導入し易い
(使い易いとは云ってない)
(使い易いとは云ってない)
2019/04/11(木) 12:10:59.71ID:41LUPiqH
ベンダーロックインさせて身うごきとれなくしてから
乾涸びるまで絞り取るみたいな経営戦略はありかもしれないね
技術者の良心が心配だが嵌ればウマイ
乾涸びるまで絞り取るみたいな経営戦略はありかもしれないね
技術者の良心が心配だが嵌ればウマイ
2019/04/11(木) 12:21:10.41ID:flnPu98l
>>67
UiPathの仕組みは知らんが、UIAutomationか、ウィンドウハンドル+SendMessage系か、画像認識+SendMessage系以外に仕組みって無いと思うんだが。
UIAutomationはAccessibilityの上位互換だよな。
UiPathの仕組みは知らんが、UIAutomationか、ウィンドウハンドル+SendMessage系か、画像認識+SendMessage系以外に仕組みって無いと思うんだが。
UIAutomationはAccessibilityの上位互換だよな。
2019/04/11(木) 12:24:18.73ID:41LUPiqH
安定させようとしたらサーバー化、仮想化が必須だな
画像認識系は特にそうだし画像認識系以外でもアプリの依存性を事務員全員のホスト直上で管理しようとするとすごく大変
画像認識系は特にそうだし画像認識系以外でもアプリの依存性を事務員全員のホスト直上で管理しようとするとすごく大変
2019/04/11(木) 12:41:27.32ID:BY4VVODi
UiPathで出来ることをまとめて、買い切りでC#のサンプルとライブラリで売る
なんて商売してるところないすかね
なんて商売してるところないすかね
2019/04/11(木) 19:30:14.36ID:38UxTnSf
>>70
良心は兎も角、干からびるまでやって成果上がらない無能ベンダーと誹られるがうまいかそれ?
良心は兎も角、干からびるまでやって成果上がらない無能ベンダーと誹られるがうまいかそれ?
2019/04/11(木) 19:34:00.93ID:Kxi4VPEZ
2019/04/11(木) 22:47:15.12ID:RIPDwFUM
画像認識技術の限界を見ると、これでよく自動運転の車なんか作る気になるよな、と思う。
道路にレール引いた方が早いんじゃないの。
道路にレール引いた方が早いんじゃないの。
2019/04/11(木) 23:02:33.34ID:Q2+9HwWp
>>76
自動運転において画像認識がメインってわけじゃないから心配すんな
カメラによる画像認識は天候とか夜間にどうしても弱いのと解析が高コストだから、ミリ波(レーダー)とか、レーザー測距が主に使われる
ちなみに道路にレールは工事大変だから難しいけど磁気マーカーを埋め込んで誘導する実験は日本でもやってるね
自動運転において画像認識がメインってわけじゃないから心配すんな
カメラによる画像認識は天候とか夜間にどうしても弱いのと解析が高コストだから、ミリ波(レーダー)とか、レーザー測距が主に使われる
ちなみに道路にレールは工事大変だから難しいけど磁気マーカーを埋め込んで誘導する実験は日本でもやってるね
2019/04/11(木) 23:05:18.06ID:+mp2u7EL
>>76
画像認識で50m先の交差点を認識するのは不可能だよな?
どうやって人間が交差点を判別してるのか画像だけではわからない
頼りのGPSもラグが秒単位であるなら車の運転なんかには全く使い物にならない
道路自体に仕組みを入れる必要がある
その周辺のデータを絶えずダウンロードできる仕組みが必要
500m何秒で走行して進行方向2km程度の情報を何秒で収集できるか?
全てにおいて足りてない
基本的なスピードが全く足りない
画像認識で50m先の交差点を認識するのは不可能だよな?
どうやって人間が交差点を判別してるのか画像だけではわからない
頼りのGPSもラグが秒単位であるなら車の運転なんかには全く使い物にならない
道路自体に仕組みを入れる必要がある
その周辺のデータを絶えずダウンロードできる仕組みが必要
500m何秒で走行して進行方向2km程度の情報を何秒で収集できるか?
全てにおいて足りてない
基本的なスピードが全く足りない
2019/04/11(木) 23:06:40.62ID:+mp2u7EL
>>77
俺は高速道路をライントレース?で走ってくれる程度でいいんだが
俺は高速道路をライントレース?で走ってくれる程度でいいんだが
80デフォルトの名無しさん
2019/04/11(木) 23:11:36.61ID:KVAa9eoD81デフォルトの名無しさん
2019/04/11(木) 23:13:55.33ID:KVAa9eoD2019/04/11(木) 23:18:34.90ID:+mp2u7EL
2019/04/11(木) 23:53:39.12ID:JQCl5de/
RPAってパズルみたいで、作る分にはちょっと面白いな。
2019/04/12(金) 00:29:29.57ID:SoWzORRr
三ヵ月に一回、スタッフの情報が最新か確認してね!とか
ワーニング画面出てくるソフトあってクッソイライラするわ
ワーニング画面出てくるソフトあってクッソイライラするわ
2019/04/12(金) 01:05:53.64ID:P0axT3Q0
ウォーニング画面、な。
warnをワーンと読む奴はworld warをウォールド ワーって発音してんのか?www
warnをワーンと読む奴はworld warをウォールド ワーって発音してんのか?www
2019/04/12(金) 01:15:46.87ID:Lnd3Ip+R
書くときはwarning または ワーニング またはウォーニング
発音は わーにんぐ
warm と書いて ウォーム(うぉーむ、暖かい)
worm と書いて ワーム(わあぁぁぁむ、むしだあぁぁぁ)
英語は不合理な言語として有名
発音は わーにんぐ
warm と書いて ウォーム(うぉーむ、暖かい)
worm と書いて ワーム(わあぁぁぁむ、むしだあぁぁぁ)
英語は不合理な言語として有名
2019/04/12(金) 01:25:27.54ID:8/CnwTHs
>>85
こういうこと言うやつには「w」ってなんて発音してんですかって聞いてみたい
こういうこと言うやつには「w」ってなんて発音してんですかって聞いてみたい
2019/04/12(金) 02:55:02.01ID:SGqhATO1
>>87
すたーわーず?
すたーわーず?
2019/04/12(金) 05:02:46.60ID:ZfCJiQNv
アップルのことアポーとか書いちゃうのかな?
2019/04/12(金) 06:08:15.86ID:tvG6N9LT
アポーといえばジャイアント馬場
91デフォルトの名無しさん
2019/04/12(金) 06:57:32.49ID:fuXMpeD/ >>82
まだ5Gは日本ではサービスされてないから経験ないのはそうだろうね
まだ5Gは日本ではサービスされてないから経験ないのはそうだろうね
2019/04/12(金) 07:11:54.73ID:sRoAeNsp
>>91
そういう期待させておいていつもクソ
そういう期待させておいていつもクソ
2019/04/12(金) 07:22:18.08ID:O5uyt52I
94デフォルトの名無しさん
2019/04/12(金) 10:30:44.41ID:qszSdMp995デフォルトの名無しさん
2019/04/12(金) 10:32:29.30ID:qszSdMp9 GPSは準天頂衛星システムで精度が数センチに向上する
2019/04/12(金) 12:20:13.57ID:Lm5APC15
いい加減スレチ
2019/04/12(金) 12:38:52.45ID:SoWzORRr
自動車の自動化スレ
2019/04/12(金) 16:08:31.46ID:EM6Ln3LK
2019/04/12(金) 18:53:19.87ID:OrwyDP47
>>86
最近のアメリカの若者言葉だと、スペルを発音に合わせて変えるみたいだね。
最近のアメリカの若者言葉だと、スペルを発音に合わせて変えるみたいだね。
100デフォルトの名無しさん
2019/04/12(金) 23:07:17.40ID:F5dkOvGN101デフォルトの名無しさん
2019/04/12(金) 23:46:39.59ID:SoWzORRr 画面OCR機能を自前プログラムに組み込みたい場合、
やっぱTesseractがいいかな?
スクリーンショット→特定の文字列検出、座標取得してその右何ピクセルかにマウス移動してクリック、したい
やっぱTesseractがいいかな?
スクリーンショット→特定の文字列検出、座標取得してその右何ピクセルかにマウス移動してクリック、したい
102デフォルトの名無しさん
2019/04/13(土) 01:49:29.57ID:FmO52pWR Microsoft OCRでいいんじゃね
ただtesseractもだけど座標取得するには大分手を加え必要があってイマイチその用途にOCRは向いてないと思うが…
ただtesseractもだけど座標取得するには大分手を加え必要があってイマイチその用途にOCRは向いてないと思うが…
103デフォルトの名無しさん
2019/04/13(土) 03:17:46.20ID:Y6sVP0kW >>102
Google Cloud Visionあたりが簡単で良いかもと思った
画像渡すとJSONでずらずらと、文字列+座標戻ってくる
有料だけど月に1000枚までフリー、その後1000枚で$1.5だから安いし
トレーニングとか面倒ですからな
Google Cloud Visionあたりが簡単で良いかもと思った
画像渡すとJSONでずらずらと、文字列+座標戻ってくる
有料だけど月に1000枚までフリー、その後1000枚で$1.5だから安いし
トレーニングとか面倒ですからな
104デフォルトの名無しさん
2019/04/13(土) 04:01:26.74ID:EZdPuqPx 無人ではなくログインユーザーが動かす点とUiPathみたいなツールを使う点が
RPAと無人スケジュール起動のバッチ処理の違いということでいいのかな?
バッチ処理のことをRPAと呼ぶ人が増えてきて違和感を感じる。
それとも、バッチ処理やらVBAもRPAに含まれるでいいのか?
RPAと無人スケジュール起動のバッチ処理の違いということでいいのかな?
バッチ処理のことをRPAと呼ぶ人が増えてきて違和感を感じる。
それとも、バッチ処理やらVBAもRPAに含まれるでいいのか?
105デフォルトの名無しさん
2019/04/13(土) 04:25:22.68ID:FmO52pWR バッチ処理をRPAという人を見たことないのでちょっと分からんけど、単一のバッチをRPAというなら違和感はある
本来の意味だと何らかのプロセスの一形態としてバッチ処理があって、その他のプロセスを組み合わせて自動化するのがRPAってイメージ
だからそのバッチをRPAという人は単一のバッチじゃなくて組み合わせたものを言っているのでは?
実行ユーザーやツールはあんまり関係ないと思う
本来の意味だと何らかのプロセスの一形態としてバッチ処理があって、その他のプロセスを組み合わせて自動化するのがRPAってイメージ
だからそのバッチをRPAという人は単一のバッチじゃなくて組み合わせたものを言っているのでは?
実行ユーザーやツールはあんまり関係ないと思う
106デフォルトの名無しさん
2019/04/13(土) 06:44:09.77ID:y08m/KDl107デフォルトの名無しさん
2019/04/13(土) 07:27:03.14ID:f0WIkO86 システムがRPA入れてくれない。Sさんケチすぎる。
108デフォルトの名無しさん
2019/04/13(土) 08:27:37.17ID:oE7hvh/k >>101-103
OCRってRPAの用途としてよく例に上がるけど、環境が実用の域に達してない
GoogleやMSは日本語に弱いし、
国内ベンチャーのOCRは利用料が高額でコスト面でパートのおばちゃんに負ける
OCRってRPAの用途としてよく例に上がるけど、環境が実用の域に達してない
GoogleやMSは日本語に弱いし、
国内ベンチャーのOCRは利用料が高額でコスト面でパートのおばちゃんに負ける
109デフォルトの名無しさん
2019/04/13(土) 08:46:15.08ID:EZdPuqPx110デフォルトの名無しさん
2019/04/13(土) 09:03:31.07ID:EZdPuqPx 途中で書き込んでしまいました。
互換性のない他のツール(アプリケーション)でも画像認識で無理やり自動化した処理に仕立て上げられるできるところだと思います。
表面上同じ自動化でもPythonやWindowsのbatなどを組み合わせた既存の仕組みのみでRPAツール無しの自動化はRPAではないということで納得しました。
互換性のない他のツール(アプリケーション)でも画像認識で無理やり自動化した処理に仕立て上げられるできるところだと思います。
表面上同じ自動化でもPythonやWindowsのbatなどを組み合わせた既存の仕組みのみでRPAツール無しの自動化はRPAではないということで納得しました。
111デフォルトの名無しさん
2019/04/13(土) 09:06:52.80ID:NFUl6qyS RPA製品のシナリオ実行が世間で言うRPAだから
112デフォルトの名無しさん
2019/04/13(土) 09:12:41.55ID:vbn0MA6q ロボットは人間の代替
APIではない、プログラムから呼び出すことを想定していないヒューマンインターフェイスを操作するプログラムをRPAと言うんだよ
それ以外はなんの特徴もない普通のプログラムだ
APIではない、プログラムから呼び出すことを想定していないヒューマンインターフェイスを操作するプログラムをRPAと言うんだよ
それ以外はなんの特徴もない普通のプログラムだ
113デフォルトの名無しさん
2019/04/13(土) 11:02:39.64ID:OWSbUb2G114デフォルトの名無しさん
2019/04/13(土) 11:13:13.09ID:oE7hvh/k 手書きもOK? >Google Cloud Vision
115デフォルトの名無しさん
2019/04/13(土) 11:20:19.09ID:5Fg4XkTr >>114
手書きは英語しか今のところ無理
手書きは英語しか今のところ無理
116デフォルトの名無しさん
2019/04/13(土) 13:39:05.85ID:FmO52pWR >>109-110
うーん、まぁたかが5chの1意見なので無視してくれてもいいけどRPAツールの介在はあんま関係ないと自分は思ってるよ
例えばVBAだって実はExcel機能とVB言語によるプロセスオートメーションなのよね、それをボタン付けて自動運転させたらRPAでしょう
RPAツールはそういったプロセス同士の繋ぎに特化したツールで確かにそれで作ったものは概ねRPAだけどさ
うーん、まぁたかが5chの1意見なので無視してくれてもいいけどRPAツールの介在はあんま関係ないと自分は思ってるよ
例えばVBAだって実はExcel機能とVB言語によるプロセスオートメーションなのよね、それをボタン付けて自動運転させたらRPAでしょう
RPAツールはそういったプロセス同士の繋ぎに特化したツールで確かにそれで作ったものは概ねRPAだけどさ
117デフォルトの名無しさん
2019/04/13(土) 14:03:03.24ID:vbn0MA6q >>116
それは単なるguiツールだ
それは単なるguiツールだ
118デフォルトの名無しさん
2019/04/13(土) 14:04:04.17ID:vbn0MA6q プロセス同士の繋ぎに特化した物をRPAというならbashやpowershellもRPAになってしまうな
119デフォルトの名無しさん
2019/04/13(土) 14:16:15.91ID:FmO52pWR >>118
だからそれで何が悪いのと言ってるんだけど…
拡張子とか決まったフォーマットを指す言葉じゃないんだから手段と目的がRPA的ならRPAと呼べばいいじゃん
別に自分だって単にExcelのボタン押したらCSV読み込むのをRPAと言ってもいいとまで言ってなくて、
読み込んだものを加工して別フォーマットに落とし込んで書き出したりするならRPAと言えるでしょってことなんだけど伝わってる?
だからそれで何が悪いのと言ってるんだけど…
拡張子とか決まったフォーマットを指す言葉じゃないんだから手段と目的がRPA的ならRPAと呼べばいいじゃん
別に自分だって単にExcelのボタン押したらCSV読み込むのをRPAと言ってもいいとまで言ってなくて、
読み込んだものを加工して別フォーマットに落とし込んで書き出したりするならRPAと言えるでしょってことなんだけど伝わってる?
120デフォルトの名無しさん
2019/04/13(土) 14:20:42.94ID:vbn0MA6q >>119
>読み込んだものを加工して別フォーマットに落とし込んで書き出したりするならRPAと言えるでしょってことなんだけど伝わってる?
いや言わねーし伝わらねーよ
プログラム入門とかでやる奴じゃん
めちゃくちゃ普通の古典的なコンソールプログラムじゃん
>読み込んだものを加工して別フォーマットに落とし込んで書き出したりするならRPAと言えるでしょってことなんだけど伝わってる?
いや言わねーし伝わらねーよ
プログラム入門とかでやる奴じゃん
めちゃくちゃ普通の古典的なコンソールプログラムじゃん
121デフォルトの名無しさん
2019/04/13(土) 14:33:44.09ID:UKdtQofT >>119
なんでもかんでもRPAと言ってしまうと
ありとあらゆるコンピュータ処理がRPAになってしまう
COBOLやCのアプリケーションでも自動化できるので、COBOLやCもRPAツールで良いのかい?
年次のバッチでのBS/PLの作成は、昔は経理の 現場で手でやったのが自動化されたからRPA
月次の給与の支払いも、昔は手渡しだったのが自動で振り込みなったからRPA
御承知のようにまだ他にもたくさんあるけど、これらを全部RPAで良いのかい?
自分は全部がRPAだといわれると、ちょっと困る。話が通じないから。
なんでもかんでもRPAと言ってしまうと
ありとあらゆるコンピュータ処理がRPAになってしまう
COBOLやCのアプリケーションでも自動化できるので、COBOLやCもRPAツールで良いのかい?
年次のバッチでのBS/PLの作成は、昔は経理の 現場で手でやったのが自動化されたからRPA
月次の給与の支払いも、昔は手渡しだったのが自動で振り込みなったからRPA
御承知のようにまだ他にもたくさんあるけど、これらを全部RPAで良いのかい?
自分は全部がRPAだといわれると、ちょっと困る。話が通じないから。
122デフォルトの名無しさん
2019/04/13(土) 14:47:47.02ID:FmO52pWR >>120
まぁ例が悪かったかも、あるフォルダのCSVまとめて読んでExcel帳票に書き出すなんてRPAシナリオとしてよくあるでしょ
それをVBAで実現したってRPAツールの機能使ったっていいじゃんって言いたいだけ
伝わらないならしょうがない、君とは話ができないようだ
>>121
だから全部がじゃなくてRPA目的で作られたらだっつーに、ちゃんと読んでくれよ
逆にRPAを目的として作ってもRPAツールを使わなかったらRPAじゃありませんっておかしいだろ?w
そもそもRPAって言葉が後付けなのになんで専用(?)ツールじゃなきゃRPAじゃないのさ
例で挙げられたものは今だって専用にオフコンまで作りこんだらRPAとは言わないだろうけど、
Excelやらブラウザ自動実行の仕組みで作ったらRPAって言われるでしょうよ
まぁ例が悪かったかも、あるフォルダのCSVまとめて読んでExcel帳票に書き出すなんてRPAシナリオとしてよくあるでしょ
それをVBAで実現したってRPAツールの機能使ったっていいじゃんって言いたいだけ
伝わらないならしょうがない、君とは話ができないようだ
>>121
だから全部がじゃなくてRPA目的で作られたらだっつーに、ちゃんと読んでくれよ
逆にRPAを目的として作ってもRPAツールを使わなかったらRPAじゃありませんっておかしいだろ?w
そもそもRPAって言葉が後付けなのになんで専用(?)ツールじゃなきゃRPAじゃないのさ
例で挙げられたものは今だって専用にオフコンまで作りこんだらRPAとは言わないだろうけど、
Excelやらブラウザ自動実行の仕組みで作ったらRPAって言われるでしょうよ
123デフォルトの名無しさん
2019/04/13(土) 14:51:40.38ID:vbn0MA6q124デフォルトの名無しさん
2019/04/13(土) 15:06:44.82ID:vbn0MA6q ベンダー側にも責任がある
ユーザーインターフェイスの操作がRPAの本質なんだがベンダーとしては便乗して儲けたい
エクセルの読み取りだのRest API呼ぶだけ、あげく単なるグラフィカルプログラミング環境みたいなものまでひとまとめにしてRPAという名前でパッケージングしてしまった
ユーザーインターフェイスの操作がRPAの本質なんだがベンダーとしては便乗して儲けたい
エクセルの読み取りだのRest API呼ぶだけ、あげく単なるグラフィカルプログラミング環境みたいなものまでひとまとめにしてRPAという名前でパッケージングしてしまった
125デフォルトの名無しさん
2019/04/13(土) 15:11:26.96ID:FmO52pWR >>123
少しニュアンスが違う、ただ「RPA目的」が曖昧なのはその通り(だってRPAが曖昧な後付け造語だから)
>「俺様がRPAと思えばRPA!」
ではなくて、「人様がRPAというものをRPAではない!」と言う必要はなくない? って言いたいだけ
自分の主旨は曖昧だったりそれっぽいものを全て「RPAと言え(呼べ)」じゃなくて「RPAって言ってもいい」ってだけ
最初から言ってるけど全てのスクリプトやらバッチやらがRPAっていうのは自分だって違和感あるし違うと思ってる
ただ話しの流れとして業務なり作業の自動化の一環として出てきたなら話しは通じるし困らないよねって
後からRPAについての認識合わせなりはご自由にと思うけど、その場で「いや何それRPAじゃないじゃん」とか言って話し止めるほどじゃない
少しニュアンスが違う、ただ「RPA目的」が曖昧なのはその通り(だってRPAが曖昧な後付け造語だから)
>「俺様がRPAと思えばRPA!」
ではなくて、「人様がRPAというものをRPAではない!」と言う必要はなくない? って言いたいだけ
自分の主旨は曖昧だったりそれっぽいものを全て「RPAと言え(呼べ)」じゃなくて「RPAって言ってもいい」ってだけ
最初から言ってるけど全てのスクリプトやらバッチやらがRPAっていうのは自分だって違和感あるし違うと思ってる
ただ話しの流れとして業務なり作業の自動化の一環として出てきたなら話しは通じるし困らないよねって
後からRPAについての認識合わせなりはご自由にと思うけど、その場で「いや何それRPAじゃないじゃん」とか言って話し止めるほどじゃない
126デフォルトの名無しさん
2019/04/13(土) 15:28:18.02ID:UKdtQofT127デフォルトの名無しさん
2019/04/13(土) 15:37:26.97ID:UKdtQofT 126 タイプミス COMOLもRPAツール → COBOLもRPAツール
ところで、自分がお勧めの着地点としては、
RPAであるかどうかは、造語したベンダーの言い分に従うようにするのが一番良い。
ユーザー側で「RPAである」「RPAではない」と議論したところで、
何かが解決するかというと、二つの例外を除いてなにも解決しない。
例外の一つは、ベンダーに「これからはRPAです」といわせれば予算が取りやすい。
もう一つは、「RPAだから簡単です」と言わせれば、システム屋以外の人の興味を引きやすいということ。
ところで、自分がお勧めの着地点としては、
RPAであるかどうかは、造語したベンダーの言い分に従うようにするのが一番良い。
ユーザー側で「RPAである」「RPAではない」と議論したところで、
何かが解決するかというと、二つの例外を除いてなにも解決しない。
例外の一つは、ベンダーに「これからはRPAです」といわせれば予算が取りやすい。
もう一つは、「RPAだから簡単です」と言わせれば、システム屋以外の人の興味を引きやすいということ。
128デフォルトの名無しさん
2019/04/13(土) 17:59:17.13ID:9XMPFUKC RPAなんてただのバズワードなんだし定義について追求しても意味ないよ
そもそも「日常業務を自動化できるツール」くらいのイメージ持たせるのが目的だし
AIやらIoTと一緒の使われ方
そもそも「日常業務を自動化できるツール」くらいのイメージ持たせるのが目的だし
AIやらIoTと一緒の使われ方
129デフォルトの名無しさん
2019/04/14(日) 01:25:21.74ID:qxultSD/ いやRPA製品使わないのはRPAとは普通言わないでしょ
130デフォルトの名無しさん
2019/04/14(日) 02:52:38.38ID:NULNbHpC 画面操作で業務プロセスをオートメーションすればええんやなかろうか
たとえばPythonしか使ってなくても
たとえばPythonしか使ってなくても
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 小野田紀美・経済安保担当相「何か気に入らないことがあればすぐに経済的威圧をする国への依存はリスク」 ★2 [Hitzeschleier★]
- 【中国局長】両国関係に「深刻な影響」 首相発言の撤回要求 [蚤の市★]
- 【インバウンド】中国人観光客の日本での消費額は年間約2兆円超…中国政府は公務員の出張取り消し [1ゲットロボ★]
- 外務省局長は無言で厳しい表情…日中の高官協議終了か 高市首相“台湾”発言で中国が強硬対応 発言撤回求めたか…★3 [BFU★]
- 【維新】吉村知事「中国人観光客だけに頼るビジネスモデル変えていかないといけない」「高市総理の発言は撤回する必要はない」 [Hitzeschleier★]
- 【社会】40代以上のおじさん・おばさんは叩いてオッケーという風潮はなぜ加速したのか [七波羅探題★]
- 日本の場合、いつも凶悪な行動に移すのは極左なんだよね。右翼はほとんどなにもしない [201193242]
- 【高市速報】日本人の3割「中国への武力行使に踏み切る必要がある」ANN世論調査 [931948549]
- 【朗報】外務省局長、中国側の要求を断固拒否。「高市さんの答弁は日本政府の立場を変えるものではないし、撤回しない」 [519511584]
- 外務省局長、よくわからないまま帰国へ [834922174]
- 【実況】博衣こよりのえちえち歌枠🧪
- 中国外務省「日中関係の悪化は高市早苗首相が原因」と名指しで強く非難。キタ━(゚∀゚)━! [153490809]
