探検
[RPA]PC自動化技術総合スレ[効率化] Part.3
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1デフォルトの名無しさん
2019/04/03(水) 08:33:54.41ID:aMB9OKwG 語りましょう。
372デフォルトの名無しさん
2019/05/06(月) 20:55:56.79ID:b9GxypdW ITリテラシーの無い経営陣の考え方なんて「快適な事務所でPC弄ってるだけの給料泥棒」程度だからな
373デフォルトの名無しさん
2019/05/06(月) 20:56:03.98ID:kZ09Ourc >>369
それは同意
それは同意
374デフォルトの名無しさん
2019/05/06(月) 21:42:48.34ID:H31C6bGD 導入した奴の体験談がないんだが
肯定派も否定派も全員使ってないんじゃないかと邪推しちゃうぜ
肯定派も否定派も全員使ってないんじゃないかと邪推しちゃうぜ
375デフォルトの名無しさん
2019/05/06(月) 22:11:40.18ID:VM7AflvM >>370
そんな「本来はー、理想的にはー、アメリカではー」みたいな夢物語語られてもね
普通のプログラムが代案だっていうなら、最低限経営層に響かせるための方策とか、仰ってる情報意思決定機関を実現するための方法とかをセットで語ってくれんと
そんな「本来はー、理想的にはー、アメリカではー」みたいな夢物語語られてもね
普通のプログラムが代案だっていうなら、最低限経営層に響かせるための方策とか、仰ってる情報意思決定機関を実現するための方法とかをセットで語ってくれんと
376デフォルトの名無しさん
2019/05/06(月) 22:13:00.92ID:q+iR741h >>371
働き方改革がらみで流行してるから首切りがゴールではないと思うよ。
働き方改革がらみで流行してるから首切りがゴールではないと思うよ。
377デフォルトの名無しさん
2019/05/06(月) 22:24:30.38ID:z/ggCOLO 働き方改革とかどうせぽしゃるだろ
378デフォルトの名無しさん
2019/05/06(月) 22:25:12.75ID:z/ggCOLO まあRPAは一定の効果はあるとは思うがな
379デフォルトの名無しさん
2019/05/06(月) 23:08:28.22ID:kisq242W380デフォルトの名無しさん
2019/05/06(月) 23:15:31.48ID:ya/vusNS ここには管理部門・事務系の人はいないかな?正直自社がERPやRPAとかAI導入決めないか危機感ある
せめてRPA使える様に勉強しとく位しないとね
せめてRPA使える様に勉強しとく位しないとね
381デフォルトの名無しさん
2019/05/07(火) 00:03:41.13ID:DnLl63Fc 働き方改革で「社内」向け資料にチカラ入れてんじゃねえよ!
という考えが広まると、日本ではRPAより効果が有るのではないかっ(看破)
という考えが広まると、日本ではRPAより効果が有るのではないかっ(看破)
382デフォルトの名無しさん
2019/05/07(火) 00:04:40.21ID:H+F7Bn0m >>371
システム詳しい人はシステムのリスクだけを詳細に語り出しがちだけど、人雇うのも十分リスクやし金かかるわ
退職リスク、休職リスク、ハラスメントリスク、犯罪リスク、給与、法定福利費、教育費、端末費 しかもコントロールしづらいタイプが多いというね
方法にしても、超勤を減らす、派遣を減らす、自然に辞める人がいる、採用数を絞る、とか直接的に事務のおばはんを切るだけじゃないし
システム詳しい人はシステムのリスクだけを詳細に語り出しがちだけど、人雇うのも十分リスクやし金かかるわ
退職リスク、休職リスク、ハラスメントリスク、犯罪リスク、給与、法定福利費、教育費、端末費 しかもコントロールしづらいタイプが多いというね
方法にしても、超勤を減らす、派遣を減らす、自然に辞める人がいる、採用数を絞る、とか直接的に事務のおばはんを切るだけじゃないし
383デフォルトの名無しさん
2019/05/07(火) 00:11:36.73ID:PZx0oT5r >>382
なので少数精鋭で普通のシステムを組む、が正解になる
なので少数精鋭で普通のシステムを組む、が正解になる
384デフォルトの名無しさん
2019/05/07(火) 00:18:12.55ID:H+F7Bn0m385デフォルトの名無しさん
2019/05/07(火) 00:25:41.08ID:PZx0oT5r >>384
たぶん経営が無能なんじゃないかな
たぶん経営が無能なんじゃないかな
386デフォルトの名無しさん
2019/05/07(火) 00:41:11.28ID:7BR7qUHO >>384
俺の所は粗削りでもとりあえず作ったら後はそれっきりで
煮詰める事無くそのまま運用し続けてしまうケースが多いよ。
作業者の動きを追っていくと違う解決策が見えてくる事もあるからかなり大事なんだけどね。
俺の所は粗削りでもとりあえず作ったら後はそれっきりで
煮詰める事無くそのまま運用し続けてしまうケースが多いよ。
作業者の動きを追っていくと違う解決策が見えてくる事もあるからかなり大事なんだけどね。
387デフォルトの名無しさん
2019/05/07(火) 00:51:37.91ID:5lWwuQQh >>384
少数精鋭のチーム組むには最初にエンジニアスキル見極める人がいないと無理だが、
普通の会社には採用面接でスキル見極められる人がいない
経歴書に開発言語とそれっぽい経験書いてあったら通して痛い目を見てるケースがままある
少数精鋭のチーム組むには最初にエンジニアスキル見極める人がいないと無理だが、
普通の会社には採用面接でスキル見極められる人がいない
経歴書に開発言語とそれっぽい経験書いてあったら通して痛い目を見てるケースがままある
388デフォルトの名無しさん
2019/05/07(火) 00:51:53.50ID:OdT0SJzW >>366 python にRPAをやらせれば全て解決。
おばさんはおばさんなりに、プログラマはプログラマなりに使えるだろ。
おばさんはおばさんなりに、プログラマはプログラマなりに使えるだろ。
389デフォルトの名無しさん
2019/05/07(火) 00:52:24.23ID:H+F7Bn0m390デフォルトの名無しさん
2019/05/07(火) 00:58:17.03ID:PZx0oT5r >>389
転職
転職
391デフォルトの名無しさん
2019/05/07(火) 01:00:34.86ID:OdT0SJzW >>384 モノタロウが一つの解では? モノタロウでは全てのコンピューターシステムをPythonに移行した。
もちろん専任のプログラム部門が開発してる。
Python のプログラムの遅さは、サーバを増やすことでカバーしてる。 多少ハードに金がかかっても開発効率が高くなることには変えられないという考え方。
もちろん専任のプログラム部門が開発してる。
Python のプログラムの遅さは、サーバを増やすことでカバーしてる。 多少ハードに金がかかっても開発効率が高くなることには変えられないという考え方。
392デフォルトの名無しさん
2019/05/07(火) 01:39:48.38ID:vUOs/xRi 先日行った勉強会では某新興大手IT企業ですらか外国製RPAを導入していた。
使い方はまだ模索中みたいだが、面白い使い方してた。
使い方はまだ模索中みたいだが、面白い使い方してた。
393デフォルトの名無しさん
2019/05/07(火) 02:15:50.53ID:H+F7Bn0m394デフォルトの名無しさん
2019/05/07(火) 03:43:35.14ID:OdT0SJzW >>393 モノタロウでPython に移行した理由は、先ず教育コストが低いこと。 少しの時間で使えるようになる。
新人が入ってきても直ぐに使える様になる。
開発効率が高いこと。ライブラリーが揃ってて何でも出来るし、インタープリタの特徴として試行錯誤が簡単。
この二つみたいだけど。
新人が入ってきても直ぐに使える様になる。
開発効率が高いこと。ライブラリーが揃ってて何でも出来るし、インタープリタの特徴として試行錯誤が簡単。
この二つみたいだけど。
395デフォルトの名無しさん
2019/05/07(火) 06:05:01.30ID:PZx0oT5r >>394
やっぱり普通のプログラムが正解だったということか
やっぱり普通のプログラムが正解だったということか
396デフォルトの名無しさん
2019/05/07(火) 12:17:26.95ID:jLM9FRzw モノタロウの成功はまず第一に社長をはじめ上層部の意識が高いことにあるね。
急成長しているし外注では改良スピードが間に合わないのかもしれない。
社員の2割がIT関係に携わってるらしい。
ジャストインタイムで日々改善をし続けてるし。 よく回転してる。
急成長しているし外注では改良スピードが間に合わないのかもしれない。
社員の2割がIT関係に携わってるらしい。
ジャストインタイムで日々改善をし続けてるし。 よく回転してる。
397デフォルトの名無しさん
2019/05/07(火) 12:30:01.14ID:b+Ix+FO0 トップが有能でアクティブだと従業員は幸せだね
逆に下から一生懸命説得しなきゃ動けないような愚鈍な経営者はダメだな
従業員の方からNOを突きつけて転職すべき
無理して動かそうとせず淘汰されて消えたほうがいい
逆に下から一生懸命説得しなきゃ動けないような愚鈍な経営者はダメだな
従業員の方からNOを突きつけて転職すべき
無理して動かそうとせず淘汰されて消えたほうがいい
398デフォルトの名無しさん
2019/05/07(火) 13:04:14.17ID:H+F7Bn0m 言語の比較でPython優位なのはわかるとして、他の方法との比較で内製にしたのはなんでなんだろうね? 396の言うスピード重視なのかな? 長期的に見れば安上がりなのか
経営者の説得について 仮に「いくら投資してシステムを改善すればいくら人件費が浮きます」みたいな正攻法の説得ができたら経営者も動きそうなもんだけど、何が悪いんかね? 具体的なデータを出しづらいのか、経営者が過小評価するのか
経営者の説得について 仮に「いくら投資してシステムを改善すればいくら人件費が浮きます」みたいな正攻法の説得ができたら経営者も動きそうなもんだけど、何が悪いんかね? 具体的なデータを出しづらいのか、経営者が過小評価するのか
399デフォルトの名無しさん
2019/05/07(火) 13:04:48.09ID:GFJfl7A7400デフォルトの名無しさん
2019/05/07(火) 13:39:04.30ID:L8iv3v8M 何にもしらない奴(経営、上司)に流行りを見せて飛び付かせたというだけ。
まずね、ITに関係有るんだから何にも知らない奴はITに詳しい奴に相談しろよ。
といっても、詳しいとされてる奴が実は大して詳しく無かったりもするんだけどさ。
実際にこういうツ−ル無しで他アプリを操作するプログラム組んだりするのは難しいかどうか検討しないのはどうしてなんかね。
テレビでも漫画でもIT絡むと滑稽なのばかりなのはどうしてなんだろう。
まずね、ITに関係有るんだから何にも知らない奴はITに詳しい奴に相談しろよ。
といっても、詳しいとされてる奴が実は大して詳しく無かったりもするんだけどさ。
実際にこういうツ−ル無しで他アプリを操作するプログラム組んだりするのは難しいかどうか検討しないのはどうしてなんかね。
テレビでも漫画でもIT絡むと滑稽なのばかりなのはどうしてなんだろう。
401デフォルトの名無しさん
2019/05/07(火) 13:40:05.23ID:jLM9FRzw >>980 穴の深さは50cm位かな。 コンポストの直径は60〜70cm位? 大きな部類のコンポスト。
コンポストの上に半分位溜まった頃に埋め戻して別の所に移している。 ミズアブとかが完璧に消化してくれるから殆どたまらない。
コンポストの上に半分位溜まった頃に埋め戻して別の所に移している。 ミズアブとかが完璧に消化してくれるから殆どたまらない。
402デフォルトの名無しさん
2019/05/07(火) 14:40:54.01ID:6RfkMtDB 誤爆
403デフォルトの名無しさん
2019/05/07(火) 14:41:37.25ID:hN4+9CWm404デフォルトの名無しさん
2019/05/07(火) 14:49:03.21ID:5lWwuQQh405デフォルトの名無しさん
2019/05/07(火) 15:24:37.14ID:H+F7Bn0m >>403
安くなるんだったら良きに計らってやっちゃってよ〜、とならないのは何故?
安くなるんだったら良きに計らってやっちゃってよ〜、とならないのは何故?
406デフォルトの名無しさん
2019/05/07(火) 15:29:19.84ID:QRHhhLYx >>405 1円も出したくない。
407デフォルトの名無しさん
2019/05/07(火) 16:06:26.36ID:of7dq8Mv システムに金出したがらないのは悪しき風潮だよな
ま、経営者視点じゃブラックボックスだしROIが見えにくいからいいようにボラれそうって心理になるんだろ
その点RPAは既存業務の自動化ってことで時間削減効果が目に見えて分かるから経営者が飛びつきやすいんだろう
ま、経営者視点じゃブラックボックスだしROIが見えにくいからいいようにボラれそうって心理になるんだろ
その点RPAは既存業務の自動化ってことで時間削減効果が目に見えて分かるから経営者が飛びつきやすいんだろう
408デフォルトの名無しさん
2019/05/07(火) 16:40:50.47ID:QRHhhLYx 少なくともIT担当重役か部長が1人位いないとIT革命は進まないだろうな。
わからない人間は判断できっこないんだから。
わからない人間は判断できっこないんだから。
409デフォルトの名無しさん
2019/05/07(火) 16:55:56.70ID:H+F7Bn0m >>406
トータルで安くなる(って部下から提案されてる)のに?
まあ、失敗のリスクを過大に見積りがちってことなのかね そんな上手い話言ったって失敗したら無駄金じゃないの〜、みたいな
あるいは、新たな出費は嫌だけど現状の無駄遣いは構わないという判断の不合理性みたいな
確かに管理職の昇格条件とかにするべきだよな
トータルで安くなる(って部下から提案されてる)のに?
まあ、失敗のリスクを過大に見積りがちってことなのかね そんな上手い話言ったって失敗したら無駄金じゃないの〜、みたいな
あるいは、新たな出費は嫌だけど現状の無駄遣いは構わないという判断の不合理性みたいな
確かに管理職の昇格条件とかにするべきだよな
410デフォルトの名無しさん
2019/05/07(火) 17:09:36.64ID:QRHhhLYx 決算が赤字の場合は、訳解らない人間が残業代を垂れ流してるより首を切った方が直接的な利益になるからな。
後の事などケセラセラ
後の事などケセラセラ
411デフォルトの名無しさん
2019/05/07(火) 17:10:54.01ID:QRHhhLYx モノタロウは利益が急成長し続けていると言うのも大きいだろうな。 プラスがプラスを生む良い回転に入ってる。
412デフォルトの名無しさん
2019/05/07(火) 17:43:24.36ID:87cryGvC413デフォルトの名無しさん
2019/05/07(火) 18:53:49.95ID:7BR7qUHO >>398
現場からすると経営と情シス双方が過小評価しているように思える。
よく聞くのが「たかが数秒速くなったところで変わらないだろう?」というセリフ。
改善の効果を見積もるのは難しいので予算を取ろうにも
「そんな不透明なものに金は出せない」と言われてしまう。
しかし無から始まるものは分かり易いのでそのまま通る事が多い。
後はそもそも情シスが多忙でやりたがらないケース。
「今動いているから別にいいよね?」で終わる。
現場からすると経営と情シス双方が過小評価しているように思える。
よく聞くのが「たかが数秒速くなったところで変わらないだろう?」というセリフ。
改善の効果を見積もるのは難しいので予算を取ろうにも
「そんな不透明なものに金は出せない」と言われてしまう。
しかし無から始まるものは分かり易いのでそのまま通る事が多い。
後はそもそも情シスが多忙でやりたがらないケース。
「今動いているから別にいいよね?」で終わる。
414デフォルトの名無しさん
2019/05/07(火) 19:08:25.13ID:87cryGvC415デフォルトの名無しさん
2019/05/07(火) 19:20:52.69ID:FI6nsC1D >>413
情シスの立場からすれば、将来かならず問題が起きて負債になるのが見えているから嫌
だから、現場の人が情シスを飛び越えて
「我々でずっとやります。情シスなんて頼りにしません」
と一筆入れないと無理
情シスの立場からすれば、将来かならず問題が起きて負債になるのが見えているから嫌
だから、現場の人が情シスを飛び越えて
「我々でずっとやります。情シスなんて頼りにしません」
と一筆入れないと無理
416デフォルトの名無しさん
2019/05/07(火) 20:40:06.18ID:hrAmjaGQ >>415
RPAって情シスと現場が歩み寄って連携しないと、絶対にうまくいかないのに、
なんだかRPAそのものが争いの火種になってるよね。
現場「情シスが働かねえから、おれらがRPAでやってやる。エンジニアは不要だ。」
情シス「無知な現場の暴走で俺達の負担が増える。ふざけるな。あとで泣きついても、絶対に面倒みねえぞ。」
このジレンマを解消しないかぎり、RPAに未来はないのではないか?
RPAって情シスと現場が歩み寄って連携しないと、絶対にうまくいかないのに、
なんだかRPAそのものが争いの火種になってるよね。
現場「情シスが働かねえから、おれらがRPAでやってやる。エンジニアは不要だ。」
情シス「無知な現場の暴走で俺達の負担が増える。ふざけるな。あとで泣きついても、絶対に面倒みねえぞ。」
このジレンマを解消しないかぎり、RPAに未来はないのではないか?
417デフォルトの名無しさん
2019/05/07(火) 23:12:29.83ID:e0mXKW/t だって情シスが考えてるのは自分達の事だけで、会社の利益じゃないもん。
現場: 定型業務を自動化したい。RPAでどうだろう?
情シス: RPAはダメ。やるなら自己責任でやれ。
現場: なら何がいいの?
情シス: 知るかボケ。自分達で考えろ。
現場: .....
情シス: Pythonでも覚えて自分達でどうにかしろ。キレイなソース書かないと許さないからな。
これが現実。
現場: 定型業務を自動化したい。RPAでどうだろう?
情シス: RPAはダメ。やるなら自己責任でやれ。
現場: なら何がいいの?
情シス: 知るかボケ。自分達で考えろ。
現場: .....
情シス: Pythonでも覚えて自分達でどうにかしろ。キレイなソース書かないと許さないからな。
これが現実。
418デフォルトの名無しさん
2019/05/07(火) 23:24:38.86ID:L8iv3v8M 分かってね―な。
情シスにそれだけの予算があれば自動化だってやるだろう。
もっとも、その力量があるかというと疑問符が付くけど。
結局、経営と現場と情シスの連携が出来ないという組織の問題。
情シスにそれだけの予算があれば自動化だってやるだろう。
もっとも、その力量があるかというと疑問符が付くけど。
結局、経営と現場と情シスの連携が出来ないという組織の問題。
419デフォルトの名無しさん
2019/05/07(火) 23:26:42.42ID:/j0Mfgya まだRPAやってないけど、情シスとしての心配事いくつかある
・イレギュラーが洗い出しきれず、エラー停止=即メンテが日常化
・エラー対応を現場に理解してもらえないとロボット増=情シスの運用工数増
・Excel大好き企業なのでExcelからExcelへの転記は一瞬で要望出てくるが投資効果なし
今の所インターネット上の客先システム自動化だけにしとけ!って脳内で叫んでる
・イレギュラーが洗い出しきれず、エラー停止=即メンテが日常化
・エラー対応を現場に理解してもらえないとロボット増=情シスの運用工数増
・Excel大好き企業なのでExcelからExcelへの転記は一瞬で要望出てくるが投資効果なし
今の所インターネット上の客先システム自動化だけにしとけ!って脳内で叫んでる
420デフォルトの名無しさん
2019/05/07(火) 23:35:12.90ID:87cryGvC >>417
まるで情シスの不利益は会社の不利益じゃないみたいな言い方だけど
情シスがRPAに工数を取られて基幹システム等々に工数を割けなくなったら会社の不利益になる
将来的に重大なリスクになりうると指摘されてるのに無視して自分達が楽することしか考えない
現場のほうが会社のことを考えてない
まるで情シスの不利益は会社の不利益じゃないみたいな言い方だけど
情シスがRPAに工数を取られて基幹システム等々に工数を割けなくなったら会社の不利益になる
将来的に重大なリスクになりうると指摘されてるのに無視して自分達が楽することしか考えない
現場のほうが会社のことを考えてない
421デフォルトの名無しさん
2019/05/08(水) 00:22:43.03ID:a9GJfRRs 情シスがそのシステムを組んだのなら商用RPAに頼らず改良の道を選んで欲しいんだがなぁ。
ExcelのデータをUIエミュでコピペしていくのと
システムにそのままインポートするのでは
どちらが効率的か分かるよね。
ExcelのデータをUIエミュでコピペしていくのと
システムにそのままインポートするのでは
どちらが効率的か分かるよね。
422デフォルトの名無しさん
2019/05/08(水) 01:06:41.52ID:sRggY6Vl RPAをプロトタイピングツールとして使うのがいいかも
まずなにか一つをRPAでやってみて効果ありなら情シスにリクエストとして上げる
仕様はRPAでやっている通り
毎月1つずつでも12個はできる
まずなにか一つをRPAでやってみて効果ありなら情シスにリクエストとして上げる
仕様はRPAでやっている通り
毎月1つずつでも12個はできる
423デフォルトの名無しさん
2019/05/08(水) 01:21:59.35ID:Ny+AL5d0 excel入れたとき勝手に現場が使っていったああいう感覚だけどなあ、なんでこんな反対なの。とにかく触って欲しい。
424デフォルトの名無しさん
2019/05/08(水) 03:45:56.80ID:b6SshhZM >>421
うちは中間方式だな、
Excel何々フォーマットからA-J列をコピペすれば一括投入出来るよ、
みたいな画面をいろいろ作った
ロジックとしてはTSVファイルのインポートと同じでGUI付けただけとも言える
うちは中間方式だな、
Excel何々フォーマットからA-J列をコピペすれば一括投入出来るよ、
みたいな画面をいろいろ作った
ロジックとしてはTSVファイルのインポートと同じでGUI付けただけとも言える
425デフォルトの名無しさん
2019/05/08(水) 05:55:39.66ID:sxATbMFO426デフォルトの名無しさん
2019/05/08(水) 06:36:57.14ID:kXFX7cnY excelのimportごときに年間何百万も使うのかブルジョワすげえな
427デフォルトの名無しさん
2019/05/08(水) 06:57:35.22ID:iXR7L8kv 付加価値の低い事務作業のために数百万で派遣入れてるような状態に比べればマシだぞ
428デフォルトの名無しさん
2019/05/08(水) 07:00:14.27ID:Set1kIMU >>417
まさにこれの現場側なんだけど、人手不足という表現が正しいかわからないけど、やっぱり作業に時間取られる事が多すぎる。
でもこんな作業に人は増やせない。
情シスは投資対効果の高いシステム開発メインで、1つの仕組みで30分自動化されますみたいな事まで回ってこれない。
じゃあどうすればいいのさ?
まさにこれの現場側なんだけど、人手不足という表現が正しいかわからないけど、やっぱり作業に時間取られる事が多すぎる。
でもこんな作業に人は増やせない。
情シスは投資対効果の高いシステム開発メインで、1つの仕組みで30分自動化されますみたいな事まで回ってこれない。
じゃあどうすればいいのさ?
429デフォルトの名無しさん
2019/05/08(水) 07:07:35.56ID:zP1T6LNF >>428 python を覚えて自分たちでやれ
430デフォルトの名無しさん
2019/05/08(水) 07:17:48.43ID:zP1T6LNF >>428 RPA がダメと言ってるのは金がかかりすぎるからじゃないの? python と各種RPAツールを使えばタダでできるからやってみたら? PyAutoGui など
431デフォルトの名無しさん
2019/05/08(水) 07:41:08.96ID:sxATbMFO432デフォルトの名無しさん
2019/05/08(水) 07:51:44.15ID:sxATbMFO pythonでもなんでもいいけど
簡単なプログラムすら習得できない学習能力と意欲の低い人材はそれこそ人件費の無駄だな
簡単なプログラムすら習得できない学習能力と意欲の低い人材はそれこそ人件費の無駄だな
433デフォルトの名無しさん
2019/05/08(水) 08:13:09.11ID:Fluj1Ywe このご時世、管轄外の新規分野を業務の隙間時間に意欲的に取り組んでモノにして下さる人材なんか高望みだよ
「お前の代わりなどいくらでもいるんだ!」と若手を千切っては投げしてた氷河期世代採用と同じ感覚でいらっしゃる?
それはご愁傷様(周囲が)
「お前の代わりなどいくらでもいるんだ!」と若手を千切っては投げしてた氷河期世代採用と同じ感覚でいらっしゃる?
それはご愁傷様(周囲が)
434デフォルトの名無しさん
2019/05/08(水) 08:51:18.95ID:sxATbMFO 普段している学習時間の何割かをプログラミング学習に割り当てるだけだろ
たったそれだけのことが出来ないのは普段から全く学習に時間を使ってないからではないかな
社会人として普段から全く学習してないというのはありえないブラック人材だ
たったそれだけのことが出来ないのは普段から全く学習に時間を使ってないからではないかな
社会人として普段から全く学習してないというのはありえないブラック人材だ
435デフォルトの名無しさん
2019/05/08(水) 09:49:51.60ID:zP1T6LNF 新しいことを覚えてできることが増えていくのは誰にとっても楽しい事だよ。
出来れば情シスを少しおだてて、時々見てもらうとかすれば協力してくれるんじゃないかな。
勉強時間を少し取られても将来的に残業も少なくなるなら上の方も認めてくれるだろ。
出来れば情シスを少しおだてて、時々見てもらうとかすれば協力してくれるんじゃないかな。
勉強時間を少し取られても将来的に残業も少なくなるなら上の方も認めてくれるだろ。
436デフォルトの名無しさん
2019/05/08(水) 10:22:27.36ID:znNi4A6U 大規模な工数管理というか人員管理レベルの話なんだから本来は経営層マターなのに、事務部門vs情シスっていう同階層間の抗争になってしまう構造がおかしいわな
なので、責任は一義的には経営層にある それは当たり前
だが、一方で情シスは情シスでなんやかんやリスクや多忙等の理由をつけて守りに特化しがちだから文句言われるんでしょう
「RPAじゃなくてプログラム組め」とか言うけど、じゃあスクレイピング用の簡単なツール作るので年間何百時間浮きます、みたいな攻めの試みはしてないんでしょう もしそういう試みをしてたら経営層もRPAよりまずそっちを考えるだろうし
なので、責任は一義的には経営層にある それは当たり前
だが、一方で情シスは情シスでなんやかんやリスクや多忙等の理由をつけて守りに特化しがちだから文句言われるんでしょう
「RPAじゃなくてプログラム組め」とか言うけど、じゃあスクレイピング用の簡単なツール作るので年間何百時間浮きます、みたいな攻めの試みはしてないんでしょう もしそういう試みをしてたら経営層もRPAよりまずそっちを考えるだろうし
437デフォルトの名無しさん
2019/05/08(水) 10:26:08.66ID:znNi4A6U438デフォルトの名無しさん
2019/05/08(水) 12:11:00.05ID:2JjNEfMi439デフォルトの名無しさん
2019/05/08(水) 12:12:45.32ID:s8JIMIDD >>286
何を目指せばいいのか価値観が多様でわからないから民主主義が採用されているだけ
なにを目指せばいいか明確ならその実現方法は時間的経済的なコストがかからない方が良い
一人でもチームでもどっちでも良い
何を目指せばいいのか価値観が多様でわからないから民主主義が採用されているだけ
なにを目指せばいいか明確ならその実現方法は時間的経済的なコストがかからない方が良い
一人でもチームでもどっちでも良い
440デフォルトの名無しさん
2019/05/08(水) 12:17:29.55ID:s8JIMIDD 各部署で好き勝手に作ると狭い範囲で使うには良いだろう
各部署が連携する場合は
ある部署での変更の影響が波及する可能性を考慮しておいた方が変更に強いものを作れる可能性が高い
RPAが頻繁な変更に耐えられるとしたら
そんな考慮は不要かもしれない
各部署が連携する場合は
ある部署での変更の影響が波及する可能性を考慮しておいた方が変更に強いものを作れる可能性が高い
RPAが頻繁な変更に耐えられるとしたら
そんな考慮は不要かもしれない
441デフォルトの名無しさん
2019/05/08(水) 12:18:45.10ID:s8JIMIDD >>311
excelの処理を早くすると言う解決策も考えられる
excelの処理を早くすると言う解決策も考えられる
442デフォルトの名無しさん
2019/05/08(水) 12:19:53.50ID:s8JIMIDD >>317
ユーザインターフェイスはどうしてるの?
ユーザインターフェイスはどうしてるの?
443デフォルトの名無しさん
2019/05/08(水) 12:20:52.50ID:s8JIMIDD >>325
それ全部excelで可能じゃね?
それ全部excelで可能じゃね?
444デフォルトの名無しさん
2019/05/08(水) 12:23:44.96ID:2JjNEfMi >>440
変更に強いとか考え出すと真面目にシステム化してapi提供するとかそういう方向にすすむ
なので使い捨ての雑なバッチ処理みたいな使い方するしかないんじゃねえかな
雑な作りで長期間残るのが最悪なんでこれだけは避けなきゃいかん
変更に強いとか考え出すと真面目にシステム化してapi提供するとかそういう方向にすすむ
なので使い捨ての雑なバッチ処理みたいな使い方するしかないんじゃねえかな
雑な作りで長期間残るのが最悪なんでこれだけは避けなきゃいかん
445デフォルトの名無しさん
2019/05/08(水) 12:28:05.61ID:s8JIMIDD >>417
情報システム部門って全社的なことを考えているから
一部門に合わせたら全社的なシステムが維持できなくなる心配がある
だから自己責任でやる分には構わないって事だろう
どうすればいいのかは
自分たちがどうしたいのかわからないのに
提案できないんじゃね?
それを調査検討する工数も取りにくいだろう
自分たちで調査検討できない部門が
自己責任で導入したら
問題発生時に自分たちで対応できない可能性が高い
情報システム部門からすると歓迎できないんじゃね?
情報システム部門って全社的なことを考えているから
一部門に合わせたら全社的なシステムが維持できなくなる心配がある
だから自己責任でやる分には構わないって事だろう
どうすればいいのかは
自分たちがどうしたいのかわからないのに
提案できないんじゃね?
それを調査検討する工数も取りにくいだろう
自分たちで調査検討できない部門が
自己責任で導入したら
問題発生時に自分たちで対応できない可能性が高い
情報システム部門からすると歓迎できないんじゃね?
446デフォルトの名無しさん
2019/05/08(水) 12:31:12.28ID:s8JIMIDD >>444
だから狭い範囲で自分達だけで対応するようなものには適しているだろうね
だから狭い範囲で自分達だけで対応するようなものには適しているだろうね
447デフォルトの名無しさん
2019/05/08(水) 18:22:10.60ID:I274EZst >>190
一度だけ、家の鍋持参しておでん買ってるおばちゃん見たことある
一度だけ、家の鍋持参しておでん買ってるおばちゃん見たことある
448447
2019/05/08(水) 18:23:16.55ID:I274EZst ↑ごめん誤爆
449デフォルトの名無しさん
2019/05/08(水) 18:58:00.09ID:9CSKv70g UiPath communityって実名じゃないと登録しないといけないの?
ググっても出てこないわ
ググっても出てこないわ
450デフォルトの名無しさん
2019/05/08(水) 19:07:38.62ID:fmEHJviF >>266
厚かましいじゃなくおこがましいでは…
厚かましいじゃなくおこがましいでは…
451デフォルトの名無しさん
2019/05/08(水) 19:20:35.47ID:GyFGNvMK >>311
何のためにPowerQueryとPowerPivotが実装されたのか分かってなさそう
何のためにPowerQueryとPowerPivotが実装されたのか分かってなさそう
452デフォルトの名無しさん
2019/05/08(水) 19:37:02.52ID:WjHrEZib453デフォルトの名無しさん
2019/05/08(水) 20:27:53.99ID:znNi4A6U >>438
長期的な収支でマイナスだっていう量の話したいなら量についてどう計算したのか語ってくれんとな 「俗に言う技術的負債だ」とか言うだけじゃあねぇ
じゃあ技術的負債にならないためにどうするのとかも言わないし 文句言うだけで生産的な話がないんだよな(別にこう判断したからってのがあれば手作業継続にしたとしても生産的だが)
長期的な収支でマイナスだっていう量の話したいなら量についてどう計算したのか語ってくれんとな 「俗に言う技術的負債だ」とか言うだけじゃあねぇ
じゃあ技術的負債にならないためにどうするのとかも言わないし 文句言うだけで生産的な話がないんだよな(別にこう判断したからってのがあれば手作業継続にしたとしても生産的だが)
454デフォルトの名無しさん
2019/05/08(水) 20:38:59.41ID:znNi4A6U >>439
何を目指せばいいか(利潤追求?)が明確だとしても、不明確な点が一杯あるでしょ 理念的に1人でもチームでもいいってのは同意するけど、現実的に総じて1人はないだろうね
1人に任せられるスキルがあるのか、不正しないのか、
レビューどうするのか、評価どうするのかとか
小さい会社で、社長も詳しくて、信頼出来る友人1人に頼むとかの限定された状況ならわからんでもないけど
何を目指せばいいか(利潤追求?)が明確だとしても、不明確な点が一杯あるでしょ 理念的に1人でもチームでもいいってのは同意するけど、現実的に総じて1人はないだろうね
1人に任せられるスキルがあるのか、不正しないのか、
レビューどうするのか、評価どうするのかとか
小さい会社で、社長も詳しくて、信頼出来る友人1人に頼むとかの限定された状況ならわからんでもないけど
455デフォルトの名無しさん
2019/05/08(水) 20:59:59.26ID:qayTeWuR >>417
RPAって現場要望というより経営者要望だろうね 現場で効率化したいって人はVBAやるんじゃないかなと
RPAにせよVBAにせよPythonにせよなんかツールを作る以上、情シスが絡まないって選択肢はないと思う
下手な繰り返し処理とかで基幹システムのサーバダウンとかしてみろよ 仮に事前に各自の責任で使うことって取り決めしてたとしても、そもそもそんな取り決めアホか責任放棄だろとか経営者あるいは外部から言われるに決まってるじゃん
RPAにせよVBAにせよPythonにせよニーズの高いものを厳選して現場と情シスが協力して作るしかないんじゃないかね 厳選するのはどっちか、作るのはどっちかとか細かい話はあれど
RPAって現場要望というより経営者要望だろうね 現場で効率化したいって人はVBAやるんじゃないかなと
RPAにせよVBAにせよPythonにせよなんかツールを作る以上、情シスが絡まないって選択肢はないと思う
下手な繰り返し処理とかで基幹システムのサーバダウンとかしてみろよ 仮に事前に各自の責任で使うことって取り決めしてたとしても、そもそもそんな取り決めアホか責任放棄だろとか経営者あるいは外部から言われるに決まってるじゃん
RPAにせよVBAにせよPythonにせよニーズの高いものを厳選して現場と情シスが協力して作るしかないんじゃないかね 厳選するのはどっちか、作るのはどっちかとか細かい話はあれど
456デフォルトの名無しさん
2019/05/08(水) 21:13:57.84ID:J+nR0hZG ニーズが高い、てのもくせ者で、
声のでかいやつ「だけ」が見てる三ヵ月に一回のレポート、誰も見ていない
とかあるよな
声の小さいやつが毎日三回作業してるものは無視とか
声のでかいやつ「だけ」が見てる三ヵ月に一回のレポート、誰も見ていない
とかあるよな
声の小さいやつが毎日三回作業してるものは無視とか
457デフォルトの名無しさん
2019/05/08(水) 21:46:02.73ID:wwwDbbDR スレが伸びてると思ったらw
458デフォルトの名無しさん
2019/05/08(水) 22:04:53.53ID:wwwDbbDR なんにせよ、やらせてみて人を育てないと駄目だよ〜
459デフォルトの名無しさん
2019/05/08(水) 22:06:49.41ID:a9GJfRRs460デフォルトの名無しさん
2019/05/08(水) 22:15:38.30ID:wwwDbbDR 正直、技術的負債っていってるやつも>>422には反対しにくいだろ?
となるとあとの問題はコストか?
となるとあとの問題はコストか?
461デフォルトの名無しさん
2019/05/08(水) 22:28:07.70ID:RkwR9rAD そうね、コストが安ければ全く反対はない
何千万かけてそんなものを入れるぐらいならエンジニア一人雇った方が安い
何千万かけてそんなものを入れるぐらいならエンジニア一人雇った方が安い
462デフォルトの名無しさん
2019/05/08(水) 22:31:33.04ID:wwwDbbDR お、議論が一歩前進したな。
463デフォルトの名無しさん
2019/05/08(水) 22:37:19.62ID:wwwDbbDR 事務のおばちゃんがRPA書けるようになればおばちゃんの付加価値も上がるんだが、育てる気はない?
464デフォルトの名無しさん
2019/05/08(水) 22:38:17.58ID:wwwDbbDR おっとこれだとRPAのコストの問題から外れるか。
うーん。
うーん。
465デフォルトの名無しさん
2019/05/08(水) 22:40:49.68ID:Ny+AL5d0 お前らそんな予算の無いの?
466デフォルトの名無しさん
2019/05/08(水) 22:49:27.51ID:CGxddMJi 上層部からの人件費削減で派遣二人切った代わりにその半額くらいの維持費かかるRPAさんがやってきて負担が増えたよ!!
ちなみにRPAさん今の所使用用途はないよ!!!
ちなみにRPAさん今の所使用用途はないよ!!!
467デフォルトの名無しさん
2019/05/08(水) 22:53:30.36ID:wwwDbbDR >>466
いや、買う前に用途検討しとけよw
いや、買う前に用途検討しとけよw
468デフォルトの名無しさん
2019/05/08(水) 23:05:19.33ID:oBoq4iSA >>454
不明確な点って
それが何を目指すか判らないって事
最終的なゴールが同じだとしても
ルートが違えばマイルストーンは違う
技術的な事は
調べる試す相談する依頼するとかで解決するしかない
手段をどうするかはコストの問題
不明確な点って
それが何を目指すか判らないって事
最終的なゴールが同じだとしても
ルートが違えばマイルストーンは違う
技術的な事は
調べる試す相談する依頼するとかで解決するしかない
手段をどうするかはコストの問題
469デフォルトの名無しさん
2019/05/08(水) 23:08:36.63ID:a9GJfRRs PythonやVBAばかり出てくるけど、他のスクリプト言語で組んでいる人居る?
LuaJITやJuliaはどうなんだろうか
LuaJITやJuliaはどうなんだろうか
470デフォルトの名無しさん
2019/05/08(水) 23:18:57.19ID:RkwR9rAD powershellもええぞ
.net使えるし、開発環境も標準で入ってる
非IT社員が使うなら検討対象に入っても良いと思う
.net使えるし、開発環境も標準で入ってる
非IT社員が使うなら検討対象に入っても良いと思う
471デフォルトの名無しさん
2019/05/08(水) 23:20:25.69ID:wwwDbbDR powershell慣れるまで奇異に感じるけどオブジェクト指向とか割とちゃんとしてて慣れればいい感じだよね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 小野田紀美・経済安保担当相「何か気に入らないことがあればすぐに経済的威圧をする国への依存はリスク」 ★2 [Hitzeschleier★]
- 日本行き空路49万件キャンセル 中国自粛呼びかけ 日本行きチケット予約の約32%に相当 ★2 [ぐれ★]
- 【中国局長】両国関係に「深刻な影響」 首相発言の撤回要求 [蚤の市★]
- 外務省局長は無言で厳しい表情…日中の高官協議終了か 高市首相“台湾”発言で中国が強硬対応 発言撤回求めたか…★3 [BFU★]
- 【インバウンド】中国人観光客の日本での消費額は年間約2兆円超…中国政府は公務員の出張取り消し [1ゲットロボ★]
- 【維新】吉村知事「中国人観光客だけに頼るビジネスモデル変えていかないといけない」「高市総理の発言は撤回する必要はない」 [Hitzeschleier★]
- 【高市朗報】 日本政府「一昨年は1300億円。去年も防衛費が1100億円余ったw」 日本の防衛費は充分足りてる事が判明。増やす必要無し [485983549]
- 高市早苗「支持者の理解を得られないので台湾発言を撤回できない」 [931948549]
- 【実況】博衣こよりのえちえち歌枠🧪
- 【高市速報】日本人の3割「中国への武力行使に踏み切る必要がある」ANN世論調査 [931948549]
- 外務省局長、よくわからないまま帰国へ [834922174]
- 【速報】51歳まで自衛隊になれるように法改正ww [347751896]
