[RPA]PC自動化技術総合スレ[効率化] Part.3

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/04/03(水) 08:33:54.41ID:aMB9OKwG
語りましょう。
2019/05/08(水) 22:38:17.58ID:wwwDbbDR
おっとこれだとRPAのコストの問題から外れるか。
うーん。
2019/05/08(水) 22:40:49.68ID:Ny+AL5d0
お前らそんな予算の無いの?
2019/05/08(水) 22:49:27.51ID:CGxddMJi
上層部からの人件費削減で派遣二人切った代わりにその半額くらいの維持費かかるRPAさんがやってきて負担が増えたよ!!
ちなみにRPAさん今の所使用用途はないよ!!!
2019/05/08(水) 22:53:30.36ID:wwwDbbDR
>>466
いや、買う前に用途検討しとけよw
468デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/05/08(水) 23:05:19.33ID:oBoq4iSA
>>454
不明確な点って
それが何を目指すか判らないって事
最終的なゴールが同じだとしても
ルートが違えばマイルストーンは違う

技術的な事は
調べる試す相談する依頼するとかで解決するしかない
手段をどうするかはコストの問題
2019/05/08(水) 23:08:36.63ID:a9GJfRRs
PythonやVBAばかり出てくるけど、他のスクリプト言語で組んでいる人居る?
LuaJITやJuliaはどうなんだろうか
2019/05/08(水) 23:18:57.19ID:RkwR9rAD
powershellもええぞ
.net使えるし、開発環境も標準で入ってる
非IT社員が使うなら検討対象に入っても良いと思う
2019/05/08(水) 23:20:25.69ID:wwwDbbDR
powershell慣れるまで奇異に感じるけどオブジェクト指向とか割とちゃんとしてて慣れればいい感じだよね
2019/05/08(水) 23:45:43.82ID:WjHrEZib
>>460
RPAの成果物は個人・特定領域に寄りすぎる傾向があるからシステム化の候補とするには向かないだろう
API化の需要を測る程度になら役に立つかもしれない
2019/05/09(木) 00:01:07.57ID:jfWIRB3u
>>443 スピードがとんでもなく遅いじゃん
2019/05/09(木) 00:51:40.31ID:OB9Nwknz
>>460
基本的には賛成 各事務所で同じRPA作ってたわ、それならまとめよう、って感じでシステム化が進められるはず(RPAなしでもできるのが理想だろうけど 各事務所で同じ作業してるからシステム化してくれみたいな)

一方で、懸念点としては必ずしもシステム化向きとは言えない作業(つまり、RPA向きの作業)があるんじゃないか、ってことかな スクレイピングとか転記とかひとくちに言っても、取得先HPとか転記先システムとかに拠るからまとめづらい、みたいな

要は、同じやり方で大量にやるタイプの作業はシステム化向きだけど、似てるけど違うやり方で各自が少量ずつやる(けど塵も積もれば的に全体としては大量となる)タイプの作業はシステム化に不向きだろうと
2019/05/09(木) 01:09:17.65ID:yTwKfpb/
Excelはデータ増えてくるとどんどん遅くなるからな
お試しはおkなんだけどいずれ破綻するみたいな
2019/05/09(木) 01:30:37.08ID:SmkE+b3r
>>467
そんな頭が良い上層部なら真っ当にシステムを更新するんやで………

導入が目的の悪い見本だね。うん。
上層部と業務改革推進なんとかが喜んで買って与えてきた…けど、現場では使うマシンも用意してなければ用途もないのに削減目標だけ先に実行されててんやわんややでー。
2019/05/09(木) 02:15:27.09ID:OB9Nwknz
>>476
派遣2人の半額っていくらくらいなんかな?
派遣2人にやらせてた仕事をRPAでやる算段だったんだろうけど何がダメだったん?
2019/05/09(木) 02:37:37.71ID:jfWIRB3u
>>475 Excel VBA は、プロトタイプだと理解してれば解決法は自ずから出てくるけど、慣れ過ぎてるとおかしいとも思わないのが危険。
2019/05/09(木) 03:01:19.65ID:eHGtht1V
> 現場: 定型業務を自動化したい。RPAでどうだろう?
> 情シス: RPAはダメ。やるなら自己責任でやれ。

情シスが正解

> 現場: なら何がいいの?
> 情シス: 知るかボケ。自分達で考えろ。

情シスが正解

> 情シス: Pythonでも覚えて自分達でどうにかしろ。キレイなソース書かないと許さないからな。

情シスが正解

これが情シスの職責。

おまえら病院行ったら医者の言うことに従わないのか?
法律事務所言ったら弁護士の言うことに従わないのか?

さっさと無能経営者にゴミツール返品するよう言ってこい
それがお前らの職責。
2019/05/09(木) 05:44:30.05ID:SLG8y6Tb
>>474
独立にやってる事業所で偶然同じツール作ってたなんて滅多にない
そんなレアケースのための何百万(いや多事業所だから桁が増えるか?)かけてプロトタイプとかもったいなすぎ
2019/05/09(木) 06:07:45.56ID:SLG8y6Tb
RPAと基幹システムでは要求される品質が全く違うから
はいこれプロトタイプって気軽に渡されてもそんなに簡単には取り込めんよ
RPAでは単純な処理がシステム化する際にはそれだけでちょっとしたサブシステム程度の規模になる場合も多々ある
2019/05/09(木) 06:55:13.51ID:DcBw1LTk
>>479
お医者さんならなんで定型業務の自動化してくれないのさ!
2019/05/09(木) 07:10:07.77ID:yTwKfpb/
>>482
だって定型定型って言うけどウソばっかりじゃん、
「あ、この場合はですね」とか
「この客先は、特別でー」とか
後出しばっかでなんにも定型じゃない
2019/05/09(木) 07:28:23.56ID:SLG8y6Tb
>>483
素人の思いつきレベルだからねぇ
2019/05/09(木) 07:40:26.51ID:cUHpk1h6
>>481
RPAでのプロトタイピングから、そのままの動作をするクライアントをVBやPython等と .Net、OpenCV等で作るのは可能だと思う
もしも処理的に問題があるなら却下&禁止する
サーバーサイドでシステム化するのが適切なら、どうぞよしなに

大事なことは、ルーチンワークのリストアップをすると同時に
要件と所在を明確にして野放しにしない
一通り終わったらRPAを用済みにして二度とお金を払わない

ついでに処理速度が上がったり、クライアントのバックグラウンドで動かせれば、なお結構
2019/05/09(木) 07:44:33.10ID:cUHpk1h6
>>483,>>484
後出しを現場の人たちが自分でやる分には別に構わないはず
どんどん後出しして出来上がったものをプロトタイプとして見せてもらえばいい
プロトタイプも出来ないようなのは放置で
2019/05/09(木) 07:56:32.97ID:jfWIRB3u
>>482 お薬出すだけの定型で済むなら楽だろうな。

そう言えばカルテは皆んな電子化になったけど、口頭筆記はあまり使われていなさそうだな。
アメリカではかなり多いと聞くが。 医師が口頭で言ったものを助手がカルテにすると言うのがかなり進んでるらしい。

事務所の中で口頭筆記なんてしたらうるさくて仕方ないだろうな。
2019/05/09(木) 08:36:23.50ID:SLG8y6Tb
>>485
まあ悪くない
情シスと隔離するのと金を使わないのが大前提
ただそれだとプロトタイプもpythonや他の簡単で無料の言語でやったほうが良さそうだ
金は正式なAPIや他のサービスに課金したほうがお得
2019/05/09(木) 08:39:26.91ID:OB9Nwknz
>>480
はぁ、「滅多にない」という根拠は?同じ業務してたら同じようなツールになるはず 多少のブレはシステム化で吸収できる前提ね

高い高い言うけど人件費も高いからね 社員一人当たり500万円かかるのはざら 首切れないだろとかそういう単純な話にしなくても、超勤削減とか派遣削減とかの効果をまとめて結果として数人分浮かせるという話も含めてね
2019/05/09(木) 08:39:58.79ID:JELjzeRB
>>473
>>475
遅いのは殆ど組んだ奴が悪い。
RPAが駄目なのと一緒。
言語のせいにされるのも一緒。
2019/05/09(木) 08:44:27.13ID:SLG8y6Tb
>>489
そんなのはとっくにシステム化されてる
残ったのは地方や人によってことなるローカル最適化された雑務ばかり

人間はロボットと違って柔軟にスマートに様々なことができるので高くついて当たり前だろ
ロボットと人じゃ単純なコスト比較はできん
2019/05/09(木) 08:46:48.35ID:OB9Nwknz
>>485
まぁ基本的に賛成だけど現実的にはなし崩し的に使い続けることになりそう
一度便利ツールを与えられて各自なりの効率化を図った後、システム化できなかったものは取り上げられるわけだけど、そこで(仮に事前の取り決めがあっても)異論が出そう
まぁそれはそれでそこで経営判断をすればいいだけだからなんら致命的ではないけど
2019/05/09(木) 08:48:42.24ID:JELjzeRB
>>489
そりゃ、組まずに買っただけで何でもやってくれるなら高くないわな。

実際は組む作業、組めるようにする作業が必要。
で、事務のおばちゃんでも組めるなんていうとVBAとそっくりでね。
で、ここでもVBAが遅いとか吐かしてる奴もいるわけだ。
そりゃ組んだ奴が腐ったコード書けばいくらでも遅くなる。

RPAが駄目なんじゃない。
これで夢のような未来があると思ってる奴がアホ。
実際には他の言語と同じように組める奴(プログラマー)が組まないと碌でもないものが出来上がる。
2019/05/09(木) 08:49:40.24ID:SLG8y6Tb
>>492
絶対にごねる奴いるよな
おばちゃん首にしちゃったから動かないと困るんだよ〜今回だけ特別にお願い
みたいな
495デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/05/09(木) 08:52:02.99ID:Zdyu4ujV
っd
2019/05/09(木) 08:54:13.53ID:UE/HehVI
計画的な合理化を行ってる企業は、とっくの昔にシステム導入してるからRPAいらん。
RPAを使えそうなタスクが多い企業は
無能社員に仕事を与える意味でルーチンを人にやらせてるからRPAいらん。
2019/05/09(木) 09:05:48.59ID:OB9Nwknz
>>491
RPAというトピック自体がそんなシステム化進んでない前提でしょ まぁそちらの優秀な組織だとそうなんでしょう
「高い」→「単純なコスト比較はできん」ってなんじゃそら

>>493
組む作業はVBAより超簡単超早いという想定だろうね
こればかりは実際に導入したところの体験談が蓄積してこないと話にならないかもな
2019/05/09(木) 09:29:03.18ID:rz7hWdoX
>>493

>RPAが駄目なんじゃない。
>これで夢のような未来があると思ってる奴がアホ。
>実際には他の言語と同じように組める奴(プログラマー)が組まないと碌でもないものが出来上がる。

これが正解
PythonだろうがC#だろうがRPAだろうがただのツール
PythonならOK、RPAはNGではなく、誰がどのように設計して組立てるか、だ
2019/05/09(木) 10:01:03.97ID:yTwKfpb/
まあUiPathとか中身は.Netやしなあ
素のPuthonとどっちが速かったっけか
2019/05/09(木) 10:02:36.23ID:yTwKfpb/
Puthonとか書いてしまった
おいは恥ずかしか!生きておられんごっ!
https://i.imgur.com/VaHMh5P.png
2019/05/09(木) 10:06:51.63ID:uxObhpR3
無能な経営者がロボットとかAIが来れば社員の作業量が減ると思ってそうだな。
RPAはロボットらしいから働いてくれるから金を出してもよいが社員には辞めてもらおう、とか。
社員が手取り足取り教えないといけないことを知らずに採用してそう。 
うちのRPAはAIがやってますとかいう営業マンにころっと騙されそう。
2019/05/09(木) 10:10:23.16ID:uxObhpR3
>>500
2019/05/09(木) 10:11:24.48ID:uxObhpR3
>>500 携帯からだろ。 俺もそう打ち間違える頻度が半端じゃない。 だけ打ち間違えるんだな。
2019/05/09(木) 11:00:41.14ID:gblL2gKc
>>477
月ひゃくまんくらい。シナリオ作成と実行ワンセットね。
シナリオ実行するだけでも一台あたり10万とかかかるっぽくて一台にまとめないと使えない。

データ打込みの定型業務やってる扱いになってるけど…(言うて派遣半人分の作業量)
データ自体は社員(派遣も一緒に)がゼロから作る品物だから、構成表と打合せで済んでたのを
しっかりしたデータパッケージに落としこんで正確に作る必要が出た。
2019/05/09(木) 11:27:26.40ID:rz7hWdoX
>>504
RPAは何を使っていたの?
UiPath? Blue Prism? WinActor?
2019/05/09(木) 11:32:13.27ID:RNje6Vnn
>>497
VBAも超簡単なんだよ。
「マクロの記録」で、操作を記録してくれる。

でも、それを元にしたコード見せられるとウンザリ。
大昔に、そういうコードをメンテナンスする仕事をしたことあるが見た瞬間に全部消したくなる。
2019/05/09(木) 12:51:57.51ID:gblL2gKc
>>505
ういんあくたーだね。
別部門の上層部の方々はJavaアプレットで動いてるシステムの自動化に適用できるつもりだったらしい(多分その上層部システムを触ったことすらないと思う)
2019/05/09(木) 13:05:08.85ID:OB9Nwknz
>>504
月100万円か これは貴重な体験談だね
実行するのに1台10万円ってのは使いづらいね

意外とシステム化進んでて定型化できない業務しか残ってないって感じかね にしても経営層が現場の意見聞かずにGOしたのかねぇ
2019/05/09(木) 13:14:57.18ID:97YM7MBE
いや、vbaは如実に遅いでしょ…
コンパイル言語に書き直せば10倍とかの差がでるよ
2019/05/09(木) 13:24:09.80ID:fO7mkrYr
>>506
VBAはマクロの記録があるから超簡単って言う人よくいるけど、仰る通りマクロの記録なんかじゃ使い物にならんわけでしょ?
それなら、VBAは超簡単なわけではない、とみなした方が良いのではといつも思うわ
2019/05/09(木) 13:30:26.58ID:rz7hWdoX
>>507
ありがとう

WinActorは不器用なのに値段がするからね
UiPathなりBlue PrismだったらRPAに対する感想も違ったかも

NTTデータの知名度でWinActorを選定してしまった会社はホント可哀想
2019/05/09(木) 15:14:38.68ID:Yqxe3Cj8
>>510
その通り。
だからRPAも...

という話なんだな。
2019/05/09(木) 17:28:06.57ID:fO7mkrYr
>>512
GUIの操作を記録するマクロの記録とRPAにどう類推が成立してるんかね RPAはVBAにおいて(コードを打つのではなく)マクロの記録に相当するってわけ?

むしろRPAは素人を初級(基本的な構文を覚えたレベル)までブーストしてくれるイメージなんじゃね
2019/05/09(木) 17:52:38.49ID:e/ndz8Tf
>>504
ライセンス数はどれぐらい買った?
末端のおばちゃんにも行き届くぐらい開発者ライセンスを買ったのか
チームを組んで少人数分の開発者ライセンスを買ったのか
2019/05/09(木) 19:14:10.40ID:gblL2gKc
>>508
システムが独自開発品で
設計が悪く自動化にトコトン向いてないのが実情

業務改革的な部門が導入決めて各事業部門に使えって押し付けてきた感じね
現場の声は初期コスト高いけどシステム一新してくれだよ

>>514
1部門で開発実行一式のみだなー。効果でそうなとこだけ、実行のみのライセンスおばちゃんに配る感じ。
開発側を触る人は限られてるからほんしつとはずれてるし明らかに投資効果には見合わないって感じるね
2019/05/09(木) 19:59:01.45ID:OB9Nwknz
>>515
おー、ありがとう 体験談はありがたい 絵に書いたような失敗パターンっぽいね
・システム側の改善が望ましいが場当たりのRPAに手を出す
・誰でも開発できる謳い文句のRPAで開発権限が限られる(まぁこっちは限定した方がいいって言う人も多そうだけど)

上が現実見れてないっぽいから成果出てないとかシステム改修しろとか言うのも怒りそうやし仕事だけ増えて地獄やな
2019/05/09(木) 20:03:44.80ID:e/ndz8Tf
>>515
1ライセンスで事業所内の何人でも何台でもOKならRPAの構想にマッチするのにね
おばちゃんとパソコンの数に依存して金がかかるんじゃ本末転倒
ベンダーはライセンス料金をスケールによらず固定にすべきだ
2019/05/09(木) 20:14:01.60ID:Xzmb1o+j
BluePrismだと1ライセンスで何台でもインストールは出来るけどね。
同時に立ち上げられるのは一台だけだけど、時間をずらせば別の社内PCやサーバーで
別タスクを走らせる事が出来る。
3ライセンスあれば、実行用と開発用には使えるかな。
2019/05/09(木) 20:14:12.30ID:Dg1vVbjn
>>513
比較がおかしい。
RPAはVBAに相当する。
だからおばちゃんが簡単に組めるなどというマクロの記録に相当するような組み方じゃあ駄目と言ってる。
素人を初級までブーストしてくれるってのはマクロの記録が正にそれ。
2019/05/09(木) 21:13:42.78ID:OB9Nwknz
>>519
マクロの記録に相当する組み方?
これ埋めてよ
VBA=RPA
マクロの記録=
初心者によるコード作成=
プログラマによるコード作成=
2019/05/09(木) 21:19:58.98ID:W+m6P4W5
VBAっつってもExcel VBAとWord VBAでしか通用しない話なんだよなこれ
2019/05/09(木) 21:24:52.79ID:fO7mkrYr
>>518
同時に立ち上げられるのは1台だけって面倒やねえ
スケジュール実行にする場合はいちいち被らないように社内調整しないといけないし、トリガーを人力(ボタンクリック)にする場合はたまたま時間帯が被ってたら実行できないのか
トライアンドエラーで気軽に実行と修正を繰り返せるのが売りだと思ってたんだが、それも占有しすぎで怒られたりするんかね
2019/05/09(木) 21:59:44.90ID:qSOFnEM9
>>520
これまでの話で分からんの?

厳密に言えばそれぞれが完全に一致するわけじゃ無いけど。

マクロの記録のような初心者のコード=素人のおばちゃんが作るようなコード

プログラマーによるコード作成=RPAのことをよく分かってる専任のプログラマーを高い金で雇ってコード作成
2019/05/09(木) 22:01:56.69ID:DcBw1LTk
よくわからないけどrpaと称して改めて業務の棚卸とBPR、BPOが進むのは何千万の価値はあるわ(笑)
2019/05/09(木) 22:05:12.16ID:XhqQa4Bw
無料のBPMシステムとGUI操作系ツールを組み合わせるんじゃダメなのかい?
RPA製品のやってることってほぼそれだけだよね
526デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/05/09(木) 22:24:27.84ID:v4Ruf6C9
>>524
なら実際にはRPAを導入しなくても良いんじゃね?
RPAを導入する予定があるからプロセスを整理しろって言えばいい
2019/05/09(木) 22:26:48.19ID:VBkD6+2Y
だれか今まで挙ったRPAの問題点を箇条書きにしてくれんか?
528デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/05/09(木) 22:31:21.32ID:v4Ruf6C9
>>527
なんでお前がやらないのか
2019/05/09(木) 22:31:27.38ID:MB178uRs
>>522
その場合は複数ライセンスだな
ウチの会社は実行用RPAは24時間割り振って動かす用と都度トリガー実行用、開発用の3種類に分けて使ってる
都度トリガーの調整と言っても、一回あたり数分〜数十分程度だから今のところは困ってない
トライアンドエラーは開発用でやってる

あ、ウチの場合は少人数のRPA開発専用チームがあって、各部署のRPAを作成してる

まだトライアル的な部分があるから、今後拡張して続けるのか、止めるのかは様子見状態
2019/05/09(木) 22:54:43.99ID:e/ndz8Tf
少数精鋭スタイルだと社内の趣味グラマ探してやらせたほうがコスパ良さそう
2019/05/09(木) 22:55:34.99ID:OB9Nwknz
>>523
マクロの記録作コードと素人おばさん作コードが似ている似ているって主張するだけで、どういう点で似ているか根拠を示してくれてないじゃん

マクロの記録なんて繰り返しとか条件分岐とかすらまともにできないでしょ 初学者用のテキストに必ず載ってる初歩すら実現できない

一方、RPAはできるわけで↓ このような実現できる内容的にRPAは「(VBAの場合で例えると)初級者によるコード作成」に近いと言ってる 構文は知ってるけど、効率性やメンテ性の作法を知らないくらいの意味ね

【できるUiPath】ExcelのデータをWebアプリに自動で入力。UiPath Studioで繰り返し処理を行う | できるネット
https://dekiru.net/article/17690/
2019/05/09(木) 23:01:04.63ID:fO7mkrYr
そうだよね、少数精鋭で完結するならRPAじゃなくて良いような… 後で一般社員にも展開する見込みがあるとかならわかるかなー
RPAのウリって「作成者=利用者」っていうとこだと思うのよね 距離が離れれば離れるほど、頼みづらいから多少不便でもいっか、となりがち
2019/05/09(木) 23:03:55.80ID:VBkD6+2Y
そこそこできる方のプログラマでもRPAの力を借りなければ自動化は実装できないという現実。
2019/05/09(木) 23:05:17.08ID:vpcETFXO
>>531
あのねえ...

似ているんであって、完全に一致してるわけじゃない。
マクロの記録そのものじゃない。

だいたい、そのRPAの例って超簡単じゃねーだろ。
それが超簡単ならマクロの記録じゃなくてVBAも超簡単だろ。
535デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/05/09(木) 23:08:29.45ID:698xKFG6
そんな事より、みんなでpythonやろうぜ!
2019/05/09(木) 23:15:10.10ID:VBkD6+2Y
RPAの作成者はスーパーハカーでも事務のおばちゃんでもなくそこそこ出来るプログラマ、という案を提案したい。
2019/05/09(木) 23:46:23.96ID:e/ndz8Tf
>>533
えっ?
2019/05/09(木) 23:52:32.47ID:f5WKVjOq
>>525
このスレの中でも混在してるけど、トップダウンでプロセスの見直しからやらされる人と
自分の作業を効率化したいだけの人ではツールも発想も違うよね
無料のBPMシステムって微妙にどちらにも採用できなさそう
2019/05/10(金) 00:09:10.30ID:c7iw8Ylp
>>533
どんな現実なんだよ、、、、
2019/05/10(金) 00:15:10.53ID:iMA+OMPS
>>533
www
541デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/05/10(金) 00:47:32.04ID:Tigi3+g4
>>535
ここのウンコPGが商用RPAレベルを作れる訳ねえわ
画像認識とかやってもどうせ糞精度w
2019/05/10(金) 05:49:39.32ID:LC7Cdaso
>>538
トップダウンじゃなくてもプロセスの見直しは必須だと思ってるよ
今の業務のまま自動化なんてナンセンスでしょ

現実的にはやっぱり
>>530の言う通りかもしれんな。。
趣味グラマーによる他部署横展なのかもしれん。
趣味の人可哀想だけど
2019/05/10(金) 08:00:56.85ID:xpm+ZWE0
>>534
だからさ… 似ている点を示してくれよ
こちらも完全に同じとは言ってないから「完全に一致してるわけじゃない」と言われてもそらそうよとしか思わんよ
こちらが言ったことにその都度その都度イチャモンつけてるだけじゃん
2019/05/10(金) 09:06:36.82ID:XO9pqHeY
このスレでまともにRPAを使ってみた人ってどんだけいるんだ?
特に否定的な意見の人達。
もしかして憶測?
2019/05/10(金) 10:05:46.66ID:TvwQV5La
>>518 どんだけの小企業だよ。
2019/05/10(金) 10:40:03.56ID:/21dSKhk
UiPathライセンス有るけど、「うぜえ…コードで書かせろ…」と思った
各社からのPDFの請求書をUiPathロボのメールアドレスに転送すると
「共有Excelに書き出しましたので確認ください」とか「未対応のフォーマットです」
とかメール返ってくる
溜まったExcelはコピペで会計システムに放り込める
俺氏は逃げたので対応フォーマットを増やしてる兄ちゃんがいる
2019/05/10(金) 11:08:39.78ID:zrSIAfiZ
>>543
???
既に示してるだろ。
荒らしたく無いけど頭悪いの?
今までの話の流れで分からないんじゃ話にならんよ。
2019/05/10(金) 11:27:20.73ID:zrSIAfiZ
簡単だと言って素人が組んだものは、どれも碌でもない。
よってRPAが簡単だと言って飛び付いたような所は碌でもないものばかりになる。

プログラマーってのは腐ったコード書くとこき下ろされるし、自分も物凄く恥ずかしい。
今だにプログラミング方法論で喧々囂々の議論がされるほど各々拘りがある。
素人が同じような考えで組めれば良いけどVBAの例で分かる通り、多分そういうことにはならんだろう。
動けばOKなどという奴の組んだものがまともになる筈が無い。
2019/05/10(金) 12:15:11.11ID:/zl6JhBw
明らかに業務中にレスしてる人暇そうだね
その時間でpython覚えたらいいのでは?
2019/05/10(金) 14:19:31.29ID:zrSIAfiZ
>>549
4末で会社辞めたんで、暫く暇だね。
2019/05/10(金) 16:21:03.92ID:q19tRWSj
巷で、RPAは確かに過大評価されてるが、
導入方法を明らかに誤った企業が「使えねー」と言ってると弁護してやりたくなる
2019/05/10(金) 17:30:45.21ID:fVs1YDwh
NTT-ATのRPAソフト「WinActor Ver.6.0」、Google Chromeの操作自動記録に対応
https://cloud.watch.impress.co.jp/docs/news/1183377.html

NTTデータ、前期純利益14%増 企業向けシステム開発好調
https://r.nikkei.com/article/DGXMZO44583430Z00C19A5DTD000
2019/05/10(金) 18:04:35.82ID:mOqJ0ExR
素人が使うと意味不明な使い方して使えねー
プロが使うと足かせにしかならず使えねー

いったい誰がターゲット層なんだ?
マーケティングの段階から失敗してねえか?
2019/05/10(金) 18:57:15.24ID:xpm+ZWE0
>>547
同じ言葉返すわ あなたは「それ感想ですよね」ってことばかりよ 主張↓だけ言ってて根拠が示されないんだもん

> 素人を初級までブーストしてくれるってのはマクロの記録が正にそれ
> マクロの記録のような初心者のコード=素人のおばちゃんが作るようなコード


私が言いたいのはこういうことね
RPAは主体的に初級レベルの操作が作れるという点で初級プログラミングに例えるのが適切である(gui操作の再現でしかなくできることも少なくコードの吟味なぞ不可能なマクロの記録ではなく)

初級までブーストされれば面白がって作法を学んだり周りと相談しあったりしてレベルも上がるという好循環が生じる可能性がある(これは普通のプログラマと同じね >>548 で触れてらっしゃるような)
もちろん初級プログラマが事務部門に大量にいる世界ってのは(VBAですら実現できてない)未体験の領域なわけで実際どうなるかは善し悪し含めて色んな可能性がある これは単なる一例ね(これを否定しても意味ないよ)

あなたの言ってるマクロの記録の例えだとこういう可能性はゼロになってしまう どう例えるかで議論が変わるわけ だから何に例えるかの根拠を聞いてるのよ
2019/05/10(金) 19:06:48.40ID:CNdYnMZd
そもそもみんな馬鹿だという視点で考えてみれば良い。
(利口ならPython が使える)

RPAだと言えどもマニュアルの通りにやって、つっかえつっかえすればもうやらないよ。
やっても全く動かないだろうな。
2019/05/10(金) 19:12:25.52ID:mOqJ0ExR
>>555
真理をついてる感じがする
2019/05/10(金) 19:34:44.75ID:wZrlo3tJ
>>544
逆にお尋ねしたい。
現在自動化ソフトを作成・運用しているからRPAが便利なのは分かる。
エディタもちゃんとしたのが付いているだろうからね。

しかしそれは人力で行っていた作業を置き換えた時の話。
大抵の場合はRPAの処理をシステムに取り込む事が可能で更にパフォーマンスも上がる。
しかも商用RPAは毎年高額なライセンス料が発生する。

それでも尚商用RPAを導入する価値はどれ位ありますか?
2019/05/10(金) 19:44:05.53ID:WhyMgrIK
rpaの処理をシステムに取り込むための工数の対する費用はいくらなの?
2019/05/10(金) 19:47:15.71ID:OXyVoGKM
社会人になっても会社に属しながら勉強できてる層ってリテラシーとか相当上位だと思うの
世の中案外ばかばっかでも回ってるんだなあって働き始めて7年目の感想
2019/05/10(金) 19:53:53.47ID:mOqJ0ExR
・開発や実行は無料のツールを使う
・金はRPA以外の代替困難な有料サービスやAPIに使う
・プログラムは出来ないではなく出来るはずだと考えまず着手する
・普段してる学習の何割かをプログラムに回すだけ
・普段から学習してない怠け者は解雇せよ
2019/05/10(金) 20:00:24.40ID:WhyMgrIK
いつやるの!?
2019/05/10(金) 20:03:05.05ID:sZdncDhC
明日できることは明日でしょ。
2019/05/10(金) 20:03:13.37ID:wZrlo3tJ
>>558
自社製なら社員の時間給分だけ。
場合によっては2〜3時間で済む場合もある。
手入力している項目をTSVに置き換えるのはそんなに手間が掛からないよ。
主要な処理はそのまま使えるからね。

外注だったら足元見られるかもね。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況