探検
[RPA]PC自動化技術総合スレ[効率化] Part.3
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1デフォルトの名無しさん
2019/04/03(水) 08:33:54.41ID:aMB9OKwG 語りましょう。
506デフォルトの名無しさん
2019/05/09(木) 11:32:13.27ID:RNje6Vnn >>497
VBAも超簡単なんだよ。
「マクロの記録」で、操作を記録してくれる。
でも、それを元にしたコード見せられるとウンザリ。
大昔に、そういうコードをメンテナンスする仕事をしたことあるが見た瞬間に全部消したくなる。
VBAも超簡単なんだよ。
「マクロの記録」で、操作を記録してくれる。
でも、それを元にしたコード見せられるとウンザリ。
大昔に、そういうコードをメンテナンスする仕事をしたことあるが見た瞬間に全部消したくなる。
507デフォルトの名無しさん
2019/05/09(木) 12:51:57.51ID:gblL2gKc508デフォルトの名無しさん
2019/05/09(木) 13:05:08.85ID:OB9Nwknz >>504
月100万円か これは貴重な体験談だね
実行するのに1台10万円ってのは使いづらいね
意外とシステム化進んでて定型化できない業務しか残ってないって感じかね にしても経営層が現場の意見聞かずにGOしたのかねぇ
月100万円か これは貴重な体験談だね
実行するのに1台10万円ってのは使いづらいね
意外とシステム化進んでて定型化できない業務しか残ってないって感じかね にしても経営層が現場の意見聞かずにGOしたのかねぇ
509デフォルトの名無しさん
2019/05/09(木) 13:14:57.18ID:97YM7MBE いや、vbaは如実に遅いでしょ…
コンパイル言語に書き直せば10倍とかの差がでるよ
コンパイル言語に書き直せば10倍とかの差がでるよ
510デフォルトの名無しさん
2019/05/09(木) 13:24:09.80ID:fO7mkrYr >>506
VBAはマクロの記録があるから超簡単って言う人よくいるけど、仰る通りマクロの記録なんかじゃ使い物にならんわけでしょ?
それなら、VBAは超簡単なわけではない、とみなした方が良いのではといつも思うわ
VBAはマクロの記録があるから超簡単って言う人よくいるけど、仰る通りマクロの記録なんかじゃ使い物にならんわけでしょ?
それなら、VBAは超簡単なわけではない、とみなした方が良いのではといつも思うわ
511デフォルトの名無しさん
2019/05/09(木) 13:30:26.58ID:rz7hWdoX >>507
ありがとう
WinActorは不器用なのに値段がするからね
UiPathなりBlue PrismだったらRPAに対する感想も違ったかも
NTTデータの知名度でWinActorを選定してしまった会社はホント可哀想
ありがとう
WinActorは不器用なのに値段がするからね
UiPathなりBlue PrismだったらRPAに対する感想も違ったかも
NTTデータの知名度でWinActorを選定してしまった会社はホント可哀想
512デフォルトの名無しさん
2019/05/09(木) 15:14:38.68ID:Yqxe3Cj8513デフォルトの名無しさん
2019/05/09(木) 17:28:06.57ID:fO7mkrYr >>512
GUIの操作を記録するマクロの記録とRPAにどう類推が成立してるんかね RPAはVBAにおいて(コードを打つのではなく)マクロの記録に相当するってわけ?
むしろRPAは素人を初級(基本的な構文を覚えたレベル)までブーストしてくれるイメージなんじゃね
GUIの操作を記録するマクロの記録とRPAにどう類推が成立してるんかね RPAはVBAにおいて(コードを打つのではなく)マクロの記録に相当するってわけ?
むしろRPAは素人を初級(基本的な構文を覚えたレベル)までブーストしてくれるイメージなんじゃね
514デフォルトの名無しさん
2019/05/09(木) 17:52:38.49ID:e/ndz8Tf515デフォルトの名無しさん
2019/05/09(木) 19:14:10.40ID:gblL2gKc516デフォルトの名無しさん
2019/05/09(木) 19:59:01.45ID:OB9Nwknz >>515
おー、ありがとう 体験談はありがたい 絵に書いたような失敗パターンっぽいね
・システム側の改善が望ましいが場当たりのRPAに手を出す
・誰でも開発できる謳い文句のRPAで開発権限が限られる(まぁこっちは限定した方がいいって言う人も多そうだけど)
上が現実見れてないっぽいから成果出てないとかシステム改修しろとか言うのも怒りそうやし仕事だけ増えて地獄やな
おー、ありがとう 体験談はありがたい 絵に書いたような失敗パターンっぽいね
・システム側の改善が望ましいが場当たりのRPAに手を出す
・誰でも開発できる謳い文句のRPAで開発権限が限られる(まぁこっちは限定した方がいいって言う人も多そうだけど)
上が現実見れてないっぽいから成果出てないとかシステム改修しろとか言うのも怒りそうやし仕事だけ増えて地獄やな
517デフォルトの名無しさん
2019/05/09(木) 20:03:44.80ID:e/ndz8Tf >>515
1ライセンスで事業所内の何人でも何台でもOKならRPAの構想にマッチするのにね
おばちゃんとパソコンの数に依存して金がかかるんじゃ本末転倒
ベンダーはライセンス料金をスケールによらず固定にすべきだ
1ライセンスで事業所内の何人でも何台でもOKならRPAの構想にマッチするのにね
おばちゃんとパソコンの数に依存して金がかかるんじゃ本末転倒
ベンダーはライセンス料金をスケールによらず固定にすべきだ
518デフォルトの名無しさん
2019/05/09(木) 20:14:01.60ID:Xzmb1o+j BluePrismだと1ライセンスで何台でもインストールは出来るけどね。
同時に立ち上げられるのは一台だけだけど、時間をずらせば別の社内PCやサーバーで
別タスクを走らせる事が出来る。
3ライセンスあれば、実行用と開発用には使えるかな。
同時に立ち上げられるのは一台だけだけど、時間をずらせば別の社内PCやサーバーで
別タスクを走らせる事が出来る。
3ライセンスあれば、実行用と開発用には使えるかな。
519デフォルトの名無しさん
2019/05/09(木) 20:14:12.30ID:Dg1vVbjn >>513
比較がおかしい。
RPAはVBAに相当する。
だからおばちゃんが簡単に組めるなどというマクロの記録に相当するような組み方じゃあ駄目と言ってる。
素人を初級までブーストしてくれるってのはマクロの記録が正にそれ。
比較がおかしい。
RPAはVBAに相当する。
だからおばちゃんが簡単に組めるなどというマクロの記録に相当するような組み方じゃあ駄目と言ってる。
素人を初級までブーストしてくれるってのはマクロの記録が正にそれ。
520デフォルトの名無しさん
2019/05/09(木) 21:13:42.78ID:OB9Nwknz521デフォルトの名無しさん
2019/05/09(木) 21:19:58.98ID:W+m6P4W5 VBAっつってもExcel VBAとWord VBAでしか通用しない話なんだよなこれ
522デフォルトの名無しさん
2019/05/09(木) 21:24:52.79ID:fO7mkrYr >>518
同時に立ち上げられるのは1台だけって面倒やねえ
スケジュール実行にする場合はいちいち被らないように社内調整しないといけないし、トリガーを人力(ボタンクリック)にする場合はたまたま時間帯が被ってたら実行できないのか
トライアンドエラーで気軽に実行と修正を繰り返せるのが売りだと思ってたんだが、それも占有しすぎで怒られたりするんかね
同時に立ち上げられるのは1台だけって面倒やねえ
スケジュール実行にする場合はいちいち被らないように社内調整しないといけないし、トリガーを人力(ボタンクリック)にする場合はたまたま時間帯が被ってたら実行できないのか
トライアンドエラーで気軽に実行と修正を繰り返せるのが売りだと思ってたんだが、それも占有しすぎで怒られたりするんかね
523デフォルトの名無しさん
2019/05/09(木) 21:59:44.90ID:qSOFnEM9 >>520
これまでの話で分からんの?
厳密に言えばそれぞれが完全に一致するわけじゃ無いけど。
マクロの記録のような初心者のコード=素人のおばちゃんが作るようなコード
プログラマーによるコード作成=RPAのことをよく分かってる専任のプログラマーを高い金で雇ってコード作成
これまでの話で分からんの?
厳密に言えばそれぞれが完全に一致するわけじゃ無いけど。
マクロの記録のような初心者のコード=素人のおばちゃんが作るようなコード
プログラマーによるコード作成=RPAのことをよく分かってる専任のプログラマーを高い金で雇ってコード作成
524デフォルトの名無しさん
2019/05/09(木) 22:01:56.69ID:DcBw1LTk よくわからないけどrpaと称して改めて業務の棚卸とBPR、BPOが進むのは何千万の価値はあるわ(笑)
525デフォルトの名無しさん
2019/05/09(木) 22:05:12.16ID:XhqQa4Bw 無料のBPMシステムとGUI操作系ツールを組み合わせるんじゃダメなのかい?
RPA製品のやってることってほぼそれだけだよね
RPA製品のやってることってほぼそれだけだよね
526デフォルトの名無しさん
2019/05/09(木) 22:24:27.84ID:v4Ruf6C9527デフォルトの名無しさん
2019/05/09(木) 22:26:48.19ID:VBkD6+2Y だれか今まで挙ったRPAの問題点を箇条書きにしてくれんか?
528デフォルトの名無しさん
2019/05/09(木) 22:31:21.32ID:v4Ruf6C9 >>527
なんでお前がやらないのか
なんでお前がやらないのか
529デフォルトの名無しさん
2019/05/09(木) 22:31:27.38ID:MB178uRs >>522
その場合は複数ライセンスだな
ウチの会社は実行用RPAは24時間割り振って動かす用と都度トリガー実行用、開発用の3種類に分けて使ってる
都度トリガーの調整と言っても、一回あたり数分〜数十分程度だから今のところは困ってない
トライアンドエラーは開発用でやってる
あ、ウチの場合は少人数のRPA開発専用チームがあって、各部署のRPAを作成してる
まだトライアル的な部分があるから、今後拡張して続けるのか、止めるのかは様子見状態
その場合は複数ライセンスだな
ウチの会社は実行用RPAは24時間割り振って動かす用と都度トリガー実行用、開発用の3種類に分けて使ってる
都度トリガーの調整と言っても、一回あたり数分〜数十分程度だから今のところは困ってない
トライアンドエラーは開発用でやってる
あ、ウチの場合は少人数のRPA開発専用チームがあって、各部署のRPAを作成してる
まだトライアル的な部分があるから、今後拡張して続けるのか、止めるのかは様子見状態
530デフォルトの名無しさん
2019/05/09(木) 22:54:43.99ID:e/ndz8Tf 少数精鋭スタイルだと社内の趣味グラマ探してやらせたほうがコスパ良さそう
531デフォルトの名無しさん
2019/05/09(木) 22:55:34.99ID:OB9Nwknz >>523
マクロの記録作コードと素人おばさん作コードが似ている似ているって主張するだけで、どういう点で似ているか根拠を示してくれてないじゃん
マクロの記録なんて繰り返しとか条件分岐とかすらまともにできないでしょ 初学者用のテキストに必ず載ってる初歩すら実現できない
一方、RPAはできるわけで↓ このような実現できる内容的にRPAは「(VBAの場合で例えると)初級者によるコード作成」に近いと言ってる 構文は知ってるけど、効率性やメンテ性の作法を知らないくらいの意味ね
【できるUiPath】ExcelのデータをWebアプリに自動で入力。UiPath Studioで繰り返し処理を行う | できるネット
https://dekiru.net/article/17690/
マクロの記録作コードと素人おばさん作コードが似ている似ているって主張するだけで、どういう点で似ているか根拠を示してくれてないじゃん
マクロの記録なんて繰り返しとか条件分岐とかすらまともにできないでしょ 初学者用のテキストに必ず載ってる初歩すら実現できない
一方、RPAはできるわけで↓ このような実現できる内容的にRPAは「(VBAの場合で例えると)初級者によるコード作成」に近いと言ってる 構文は知ってるけど、効率性やメンテ性の作法を知らないくらいの意味ね
【できるUiPath】ExcelのデータをWebアプリに自動で入力。UiPath Studioで繰り返し処理を行う | できるネット
https://dekiru.net/article/17690/
532デフォルトの名無しさん
2019/05/09(木) 23:01:04.63ID:fO7mkrYr そうだよね、少数精鋭で完結するならRPAじゃなくて良いような… 後で一般社員にも展開する見込みがあるとかならわかるかなー
RPAのウリって「作成者=利用者」っていうとこだと思うのよね 距離が離れれば離れるほど、頼みづらいから多少不便でもいっか、となりがち
RPAのウリって「作成者=利用者」っていうとこだと思うのよね 距離が離れれば離れるほど、頼みづらいから多少不便でもいっか、となりがち
533デフォルトの名無しさん
2019/05/09(木) 23:03:55.80ID:VBkD6+2Y そこそこできる方のプログラマでもRPAの力を借りなければ自動化は実装できないという現実。
534デフォルトの名無しさん
2019/05/09(木) 23:05:17.08ID:vpcETFXO >>531
あのねえ...
似ているんであって、完全に一致してるわけじゃない。
マクロの記録そのものじゃない。
だいたい、そのRPAの例って超簡単じゃねーだろ。
それが超簡単ならマクロの記録じゃなくてVBAも超簡単だろ。
あのねえ...
似ているんであって、完全に一致してるわけじゃない。
マクロの記録そのものじゃない。
だいたい、そのRPAの例って超簡単じゃねーだろ。
それが超簡単ならマクロの記録じゃなくてVBAも超簡単だろ。
535デフォルトの名無しさん
2019/05/09(木) 23:08:29.45ID:698xKFG6 そんな事より、みんなでpythonやろうぜ!
536デフォルトの名無しさん
2019/05/09(木) 23:15:10.10ID:VBkD6+2Y RPAの作成者はスーパーハカーでも事務のおばちゃんでもなくそこそこ出来るプログラマ、という案を提案したい。
537デフォルトの名無しさん
2019/05/09(木) 23:46:23.96ID:e/ndz8Tf >>533
えっ?
えっ?
538デフォルトの名無しさん
2019/05/09(木) 23:52:32.47ID:f5WKVjOq >>525
このスレの中でも混在してるけど、トップダウンでプロセスの見直しからやらされる人と
自分の作業を効率化したいだけの人ではツールも発想も違うよね
無料のBPMシステムって微妙にどちらにも採用できなさそう
このスレの中でも混在してるけど、トップダウンでプロセスの見直しからやらされる人と
自分の作業を効率化したいだけの人ではツールも発想も違うよね
無料のBPMシステムって微妙にどちらにも採用できなさそう
539デフォルトの名無しさん
2019/05/10(金) 00:09:10.30ID:c7iw8Ylp >>533
どんな現実なんだよ、、、、
どんな現実なんだよ、、、、
540デフォルトの名無しさん
2019/05/10(金) 00:15:10.53ID:iMA+OMPS >>533
www
www
541デフォルトの名無しさん
2019/05/10(金) 00:47:32.04ID:Tigi3+g4542デフォルトの名無しさん
2019/05/10(金) 05:49:39.32ID:LC7Cdaso543デフォルトの名無しさん
2019/05/10(金) 08:00:56.85ID:xpm+ZWE0 >>534
だからさ… 似ている点を示してくれよ
こちらも完全に同じとは言ってないから「完全に一致してるわけじゃない」と言われてもそらそうよとしか思わんよ
こちらが言ったことにその都度その都度イチャモンつけてるだけじゃん
だからさ… 似ている点を示してくれよ
こちらも完全に同じとは言ってないから「完全に一致してるわけじゃない」と言われてもそらそうよとしか思わんよ
こちらが言ったことにその都度その都度イチャモンつけてるだけじゃん
544デフォルトの名無しさん
2019/05/10(金) 09:06:36.82ID:XO9pqHeY このスレでまともにRPAを使ってみた人ってどんだけいるんだ?
特に否定的な意見の人達。
もしかして憶測?
特に否定的な意見の人達。
もしかして憶測?
545デフォルトの名無しさん
2019/05/10(金) 10:05:46.66ID:TvwQV5La >>518 どんだけの小企業だよ。
546デフォルトの名無しさん
2019/05/10(金) 10:40:03.56ID:/21dSKhk UiPathライセンス有るけど、「うぜえ…コードで書かせろ…」と思った
各社からのPDFの請求書をUiPathロボのメールアドレスに転送すると
「共有Excelに書き出しましたので確認ください」とか「未対応のフォーマットです」
とかメール返ってくる
溜まったExcelはコピペで会計システムに放り込める
俺氏は逃げたので対応フォーマットを増やしてる兄ちゃんがいる
各社からのPDFの請求書をUiPathロボのメールアドレスに転送すると
「共有Excelに書き出しましたので確認ください」とか「未対応のフォーマットです」
とかメール返ってくる
溜まったExcelはコピペで会計システムに放り込める
俺氏は逃げたので対応フォーマットを増やしてる兄ちゃんがいる
547デフォルトの名無しさん
2019/05/10(金) 11:08:39.78ID:zrSIAfiZ548デフォルトの名無しさん
2019/05/10(金) 11:27:20.73ID:zrSIAfiZ 簡単だと言って素人が組んだものは、どれも碌でもない。
よってRPAが簡単だと言って飛び付いたような所は碌でもないものばかりになる。
プログラマーってのは腐ったコード書くとこき下ろされるし、自分も物凄く恥ずかしい。
今だにプログラミング方法論で喧々囂々の議論がされるほど各々拘りがある。
素人が同じような考えで組めれば良いけどVBAの例で分かる通り、多分そういうことにはならんだろう。
動けばOKなどという奴の組んだものがまともになる筈が無い。
よってRPAが簡単だと言って飛び付いたような所は碌でもないものばかりになる。
プログラマーってのは腐ったコード書くとこき下ろされるし、自分も物凄く恥ずかしい。
今だにプログラミング方法論で喧々囂々の議論がされるほど各々拘りがある。
素人が同じような考えで組めれば良いけどVBAの例で分かる通り、多分そういうことにはならんだろう。
動けばOKなどという奴の組んだものがまともになる筈が無い。
549デフォルトの名無しさん
2019/05/10(金) 12:15:11.11ID:/zl6JhBw 明らかに業務中にレスしてる人暇そうだね
その時間でpython覚えたらいいのでは?
その時間でpython覚えたらいいのでは?
550デフォルトの名無しさん
2019/05/10(金) 14:19:31.29ID:zrSIAfiZ >>549
4末で会社辞めたんで、暫く暇だね。
4末で会社辞めたんで、暫く暇だね。
551デフォルトの名無しさん
2019/05/10(金) 16:21:03.92ID:q19tRWSj 巷で、RPAは確かに過大評価されてるが、
導入方法を明らかに誤った企業が「使えねー」と言ってると弁護してやりたくなる
導入方法を明らかに誤った企業が「使えねー」と言ってると弁護してやりたくなる
552デフォルトの名無しさん
2019/05/10(金) 17:30:45.21ID:fVs1YDwh NTT-ATのRPAソフト「WinActor Ver.6.0」、Google Chromeの操作自動記録に対応
https://cloud.watch.impress.co.jp/docs/news/1183377.html
NTTデータ、前期純利益14%増 企業向けシステム開発好調
https://r.nikkei.com/article/DGXMZO44583430Z00C19A5DTD000
https://cloud.watch.impress.co.jp/docs/news/1183377.html
NTTデータ、前期純利益14%増 企業向けシステム開発好調
https://r.nikkei.com/article/DGXMZO44583430Z00C19A5DTD000
553デフォルトの名無しさん
2019/05/10(金) 18:04:35.82ID:mOqJ0ExR 素人が使うと意味不明な使い方して使えねー
プロが使うと足かせにしかならず使えねー
いったい誰がターゲット層なんだ?
マーケティングの段階から失敗してねえか?
プロが使うと足かせにしかならず使えねー
いったい誰がターゲット層なんだ?
マーケティングの段階から失敗してねえか?
554デフォルトの名無しさん
2019/05/10(金) 18:57:15.24ID:xpm+ZWE0 >>547
同じ言葉返すわ あなたは「それ感想ですよね」ってことばかりよ 主張↓だけ言ってて根拠が示されないんだもん
> 素人を初級までブーストしてくれるってのはマクロの記録が正にそれ
> マクロの記録のような初心者のコード=素人のおばちゃんが作るようなコード
私が言いたいのはこういうことね
RPAは主体的に初級レベルの操作が作れるという点で初級プログラミングに例えるのが適切である(gui操作の再現でしかなくできることも少なくコードの吟味なぞ不可能なマクロの記録ではなく)
初級までブーストされれば面白がって作法を学んだり周りと相談しあったりしてレベルも上がるという好循環が生じる可能性がある(これは普通のプログラマと同じね >>548 で触れてらっしゃるような)
もちろん初級プログラマが事務部門に大量にいる世界ってのは(VBAですら実現できてない)未体験の領域なわけで実際どうなるかは善し悪し含めて色んな可能性がある これは単なる一例ね(これを否定しても意味ないよ)
あなたの言ってるマクロの記録の例えだとこういう可能性はゼロになってしまう どう例えるかで議論が変わるわけ だから何に例えるかの根拠を聞いてるのよ
同じ言葉返すわ あなたは「それ感想ですよね」ってことばかりよ 主張↓だけ言ってて根拠が示されないんだもん
> 素人を初級までブーストしてくれるってのはマクロの記録が正にそれ
> マクロの記録のような初心者のコード=素人のおばちゃんが作るようなコード
私が言いたいのはこういうことね
RPAは主体的に初級レベルの操作が作れるという点で初級プログラミングに例えるのが適切である(gui操作の再現でしかなくできることも少なくコードの吟味なぞ不可能なマクロの記録ではなく)
初級までブーストされれば面白がって作法を学んだり周りと相談しあったりしてレベルも上がるという好循環が生じる可能性がある(これは普通のプログラマと同じね >>548 で触れてらっしゃるような)
もちろん初級プログラマが事務部門に大量にいる世界ってのは(VBAですら実現できてない)未体験の領域なわけで実際どうなるかは善し悪し含めて色んな可能性がある これは単なる一例ね(これを否定しても意味ないよ)
あなたの言ってるマクロの記録の例えだとこういう可能性はゼロになってしまう どう例えるかで議論が変わるわけ だから何に例えるかの根拠を聞いてるのよ
555デフォルトの名無しさん
2019/05/10(金) 19:06:48.40ID:CNdYnMZd そもそもみんな馬鹿だという視点で考えてみれば良い。
(利口ならPython が使える)
RPAだと言えどもマニュアルの通りにやって、つっかえつっかえすればもうやらないよ。
やっても全く動かないだろうな。
(利口ならPython が使える)
RPAだと言えどもマニュアルの通りにやって、つっかえつっかえすればもうやらないよ。
やっても全く動かないだろうな。
556デフォルトの名無しさん
2019/05/10(金) 19:12:25.52ID:mOqJ0ExR >>555
真理をついてる感じがする
真理をついてる感じがする
557デフォルトの名無しさん
2019/05/10(金) 19:34:44.75ID:wZrlo3tJ >>544
逆にお尋ねしたい。
現在自動化ソフトを作成・運用しているからRPAが便利なのは分かる。
エディタもちゃんとしたのが付いているだろうからね。
しかしそれは人力で行っていた作業を置き換えた時の話。
大抵の場合はRPAの処理をシステムに取り込む事が可能で更にパフォーマンスも上がる。
しかも商用RPAは毎年高額なライセンス料が発生する。
それでも尚商用RPAを導入する価値はどれ位ありますか?
逆にお尋ねしたい。
現在自動化ソフトを作成・運用しているからRPAが便利なのは分かる。
エディタもちゃんとしたのが付いているだろうからね。
しかしそれは人力で行っていた作業を置き換えた時の話。
大抵の場合はRPAの処理をシステムに取り込む事が可能で更にパフォーマンスも上がる。
しかも商用RPAは毎年高額なライセンス料が発生する。
それでも尚商用RPAを導入する価値はどれ位ありますか?
558デフォルトの名無しさん
2019/05/10(金) 19:44:05.53ID:WhyMgrIK rpaの処理をシステムに取り込むための工数の対する費用はいくらなの?
559デフォルトの名無しさん
2019/05/10(金) 19:47:15.71ID:OXyVoGKM 社会人になっても会社に属しながら勉強できてる層ってリテラシーとか相当上位だと思うの
世の中案外ばかばっかでも回ってるんだなあって働き始めて7年目の感想
世の中案外ばかばっかでも回ってるんだなあって働き始めて7年目の感想
560デフォルトの名無しさん
2019/05/10(金) 19:53:53.47ID:mOqJ0ExR ・開発や実行は無料のツールを使う
・金はRPA以外の代替困難な有料サービスやAPIに使う
・プログラムは出来ないではなく出来るはずだと考えまず着手する
・普段してる学習の何割かをプログラムに回すだけ
・普段から学習してない怠け者は解雇せよ
・金はRPA以外の代替困難な有料サービスやAPIに使う
・プログラムは出来ないではなく出来るはずだと考えまず着手する
・普段してる学習の何割かをプログラムに回すだけ
・普段から学習してない怠け者は解雇せよ
561デフォルトの名無しさん
2019/05/10(金) 20:00:24.40ID:WhyMgrIK いつやるの!?
562デフォルトの名無しさん
2019/05/10(金) 20:03:05.05ID:sZdncDhC 明日できることは明日でしょ。
563デフォルトの名無しさん
2019/05/10(金) 20:03:13.37ID:wZrlo3tJ >>558
自社製なら社員の時間給分だけ。
場合によっては2〜3時間で済む場合もある。
手入力している項目をTSVに置き換えるのはそんなに手間が掛からないよ。
主要な処理はそのまま使えるからね。
外注だったら足元見られるかもね。
自社製なら社員の時間給分だけ。
場合によっては2〜3時間で済む場合もある。
手入力している項目をTSVに置き換えるのはそんなに手間が掛からないよ。
主要な処理はそのまま使えるからね。
外注だったら足元見られるかもね。
564デフォルトの名無しさん
2019/05/10(金) 20:05:36.43ID:WhyMgrIK じゃあなぜ今までやらなかったの!?
565デフォルトの名無しさん
2019/05/10(金) 20:06:43.04ID:CNdYnMZd >>559 馬鹿じゃなくても会社の日常に埋もれてしまうと、利口も馬鹿もやってる仕事の80%は同じ。
566デフォルトの名無しさん
2019/05/10(金) 20:07:30.41ID:sZdncDhC 明日できるからいいだろ。
今日しなきゃいけないことで手一杯なんだよ。
今日しなきゃいけないことで手一杯なんだよ。
567デフォルトの名無しさん
2019/05/10(金) 20:13:21.88ID:mOqJ0ExR やらない理由は経営上の判断かな
正解がわかってても実際にやるには大変なんだよ
バカを説得してハンコを集めるの怠いから見送り
そんなんばっか
正解がわかってても実際にやるには大変なんだよ
バカを説得してハンコを集めるの怠いから見送り
そんなんばっか
568デフォルトの名無しさん
2019/05/10(金) 20:21:03.22ID:bODSyEKx しかしさ、RPA を導入してる会社がハンコを使ってたら笑っちゃうよな。
まずそこからやれよ。
まずそこからやれよ。
569デフォルトの名無しさん
2019/05/10(金) 20:21:37.04ID:CNdYnMZd ハンコはせめて電子印鑑にしろよな。
570デフォルトの名無しさん
2019/05/10(金) 20:36:23.59ID:wZrlo3tJ571デフォルトの名無しさん
2019/05/10(金) 20:58:50.24ID:aPU0ikpS UiPathコミュニティ版使ってみたが思ったよりプログラマ寄りだな
これを使いこなせる事務員はエンジニアとして働かせた方が良さげ
これを使いこなせる事務員はエンジニアとして働かせた方が良さげ
572デフォルトの名無しさん
2019/05/10(金) 21:28:52.59ID:LC7Cdaso これがメンタリズムです
573デフォルトの名無しさん
2019/05/10(金) 21:40:10.28ID:pYuKvqbY 前にも少し話題になったがUipathから入ったやつとWinActorから入ったやつでRPAの印象大分違うんじゃないか?
574デフォルトの名無しさん
2019/05/10(金) 21:41:29.90ID:mOqJ0ExR 素人には難しすぎて挫折
プロにはただの足かせになる
どうすりゃいいんだこれ
プロにはただの足かせになる
どうすりゃいいんだこれ
575デフォルトの名無しさん
2019/05/10(金) 21:48:30.78ID:pYuKvqbY >>574
育てろ
育てろ
576デフォルトの名無しさん
2019/05/10(金) 22:01:45.26ID:LC7Cdaso てかそもそもお前ら優秀な感じで書いてるけど、SEだってピンからキリまでおるからな
それこそRPAの方が優秀のパターンだってありえるだろ
それこそRPAの方が優秀のパターンだってありえるだろ
577デフォルトの名無しさん
2019/05/10(金) 22:12:46.03ID:mOqJ0ExR578デフォルトの名無しさん
2019/05/10(金) 22:18:08.09ID:pYuKvqbY 流用できんというのがよくわからんな。
論理的な思考法という点では応用効くだろ?
論理的な思考法という点では応用効くだろ?
579デフォルトの名無しさん
2019/05/10(金) 22:24:49.51ID:mOqJ0ExR >>578
例えば?
例えば?
580デフォルトの名無しさん
2019/05/10(金) 22:25:35.75ID:pYuKvqbY まあ育てるっつってもRPAも含めプログラミングの類はど素人から一人前になるまでに5年10年かかるからな。
難しいところではある。
難しいところではある。
581デフォルトの名無しさん
2019/05/10(金) 22:26:28.72ID:pYuKvqbY >>579
処理の流れとか考えるのはRPAもプログラミングも全く同じだろ?
処理の流れとか考えるのはRPAもプログラミングも全く同じだろ?
582デフォルトの名無しさん
2019/05/10(金) 22:26:37.83ID:mOqJ0ExR プログラムのほうが遥かに効率よく論理的思考力を養えそうだ
RPAはアルゴリズムはほとんど使わんだろうからね
RPAはアルゴリズムはほとんど使わんだろうからね
583デフォルトの名無しさん
2019/05/10(金) 22:29:24.59ID:mOqJ0ExR584デフォルトの名無しさん
2019/05/10(金) 22:30:17.66ID:pYuKvqbY RPAはレスポンスがわかりやすいから作ってて楽しい。
動くもの作ってるって手ごたえがある。
それが素人を成長させる。
動くもの作ってるって手ごたえがある。
それが素人を成長させる。
585デフォルトの名無しさん
2019/05/10(金) 22:32:07.70ID:BKbXSsSQ >>554
ちゃんと人の書いたことを読め。
>初級までブーストされれば面白がって作法を学んだり周りと相談しあったりしてレベルも上がるという好循環が生じる可能性がある
VBAで同じ状況が否定されてる。
「マクロの記録」だけを特別視してるようだが、繰り返しや条件分岐を含んだものでも初心者レベルじゃ糞ばかりだ。
だから完全に一致していないと言ってる。
まあ、やってればレベルは上がるだろうね。
腐ったプログラムを量産しながらな。
>もちろん初級プログラマが事務部門に大量にいる世界ってのは(VBAですら実現できてない)未体験の領域なわけで実際どうなるかは善し悪し含めて色んな可能性がある
事務部門のおばちゃんが手を出さないようなVBAに手を出してる人ってのはむしろレベルがかなり上。
で、そういう人の書いたコードの殆どが糞なのが現実。
ちゃんと人の書いたことを読め。
>初級までブーストされれば面白がって作法を学んだり周りと相談しあったりしてレベルも上がるという好循環が生じる可能性がある
VBAで同じ状況が否定されてる。
「マクロの記録」だけを特別視してるようだが、繰り返しや条件分岐を含んだものでも初心者レベルじゃ糞ばかりだ。
だから完全に一致していないと言ってる。
まあ、やってればレベルは上がるだろうね。
腐ったプログラムを量産しながらな。
>もちろん初級プログラマが事務部門に大量にいる世界ってのは(VBAですら実現できてない)未体験の領域なわけで実際どうなるかは善し悪し含めて色んな可能性がある
事務部門のおばちゃんが手を出さないようなVBAに手を出してる人ってのはむしろレベルがかなり上。
で、そういう人の書いたコードの殆どが糞なのが現実。
586デフォルトの名無しさん
2019/05/10(金) 22:34:54.05ID:pYuKvqbY 糞なコードをざんざん書き散らしたあとで初めて綺麗なコードが書けるようになるんやで?
587デフォルトの名無しさん
2019/05/10(金) 23:03:00.81ID:mOqJ0ExR だいたいさ
プログラマってフローチャートを書くのでさえ死ぬほど面倒くさいと感じるんだよ
箱を作って属性入れて線引いて〜って一生懸命マウスをポチポチポチポチ延々と時間かけてお絵描き
それで時間の感覚がなくなるくらい集中してようやっと出来上がるのがコード換算にして100行に届くかどうかみたいな想像を遥かに下回る短いフローなんだよな
え?あんなに頑張ったのに…たったこれだけ…?嘘だろ…ってな
それでこんなんじゃバカバカしくてやってられんって開発されたのがPlantUMLやMermaidみたいな簡易なテキスト記法から図を生成すりツールなんだな
プログラマってのは一般職とは桁違いに大量のグラフを作図し続けてきた作図界のエリート集団みたいなものだ
そして世界中のプログラマ達が出した答えが「GUIは非効率的なのでテキストでやろう」これなんだな
プログラマってフローチャートを書くのでさえ死ぬほど面倒くさいと感じるんだよ
箱を作って属性入れて線引いて〜って一生懸命マウスをポチポチポチポチ延々と時間かけてお絵描き
それで時間の感覚がなくなるくらい集中してようやっと出来上がるのがコード換算にして100行に届くかどうかみたいな想像を遥かに下回る短いフローなんだよな
え?あんなに頑張ったのに…たったこれだけ…?嘘だろ…ってな
それでこんなんじゃバカバカしくてやってられんって開発されたのがPlantUMLやMermaidみたいな簡易なテキスト記法から図を生成すりツールなんだな
プログラマってのは一般職とは桁違いに大量のグラフを作図し続けてきた作図界のエリート集団みたいなものだ
そして世界中のプログラマ達が出した答えが「GUIは非効率的なのでテキストでやろう」これなんだな
588デフォルトの名無しさん
2019/05/10(金) 23:06:59.92ID:G5jHPlGp589デフォルトの名無しさん
2019/05/10(金) 23:13:12.71ID:pYuKvqbY なんか意見が入り乱れててどれが誰の発言だかよくわからんな。
まあ匿名掲示板だからしょうがないかもだが。
まあ匿名掲示板だからしょうがないかもだが。
590デフォルトの名無しさん
2019/05/10(金) 23:25:18.66ID:/Bt/K/dz >「GUIは非効率的なのでテキストでやろう」
プログラマー離れてだいぶ経つけどすげー分かるわ
プログラマー離れてだいぶ経つけどすげー分かるわ
591デフォルトの名無しさん
2019/05/10(金) 23:40:49.33ID:uoHcgvME RPAは日本ではここ最近だけど、海外では2000年代初頭に生まれて、一応生き残っているんだよな
ホントに非効率で使い物にならなかったらとっくに絶滅しているだろう
ホントに非効率で使い物にならなかったらとっくに絶滅しているだろう
592デフォルトの名無しさん
2019/05/10(金) 23:45:11.91ID:pYuKvqbY UIPathは一見GUIに見えるが書き心地は非常にテキストに近い。
フローチャートもあるけどそっちは使わなくていい。
フローチャートもあるけどそっちは使わなくていい。
593デフォルトの名無しさん
2019/05/10(金) 23:55:20.95ID:mOqJ0ExR >>591
ベンダーロックイン
ベンダーロックイン
594デフォルトの名無しさん
2019/05/11(土) 00:15:11.65ID:qUTISYt2 ちゃんと教育を受けたプログラマーには物足りなくて
ろくな教育を受けてない事務員には使いこなせない
インターン受け入れて学生にやらせるのが適当
ろくな教育を受けてない事務員には使いこなせない
インターン受け入れて学生にやらせるのが適当
595デフォルトの名無しさん
2019/05/11(土) 00:23:20.01ID:4vY6plS8596デフォルトの名無しさん
2019/05/11(土) 00:23:38.43ID:NTE0C3fi このスレにはUIPathユーザ多いよな?
>>592の援護、頼む。
>>592の援護、頼む。
597デフォルトの名無しさん
2019/05/11(土) 00:31:33.88ID:4vY6plS8 >>587 おいおい、現代でフローチャートを描いてるプログラマなんているのか? 俺なんか半世紀前に書かなくなったよ。
どうしてもドキュメントが必要だと言われれば、オートフローチャートで出力してたこともあったが、そんなことも言われなくなったな。
プログラム上のコメントが一番だよ。
どうしてもドキュメントが必要だと言われれば、オートフローチャートで出力してたこともあったが、そんなことも言われなくなったな。
プログラム上のコメントが一番だよ。
598デフォルトの名無しさん
2019/05/11(土) 02:08:43.44ID:IijA9JHp UiPathは大人のScratchって感じ
しかも売り上げ5億以下の会社なら無料で使える
実際の業務を自動化するっていう喫緊の課題に対してコミットするからモチベも保ちやすい
ついていけない奴はそもそも論理的思考が向いていない。脱落してもらうが吉
生き残った奴はプログラミングの基本構文がわかってくる頃にはもうロジック組むのが楽しくなってるはず
ここでRPAをデリート!!pythonに移行!!!!!
ぼくのかんがえたさいきょうの1億総活躍戦略
しかも売り上げ5億以下の会社なら無料で使える
実際の業務を自動化するっていう喫緊の課題に対してコミットするからモチベも保ちやすい
ついていけない奴はそもそも論理的思考が向いていない。脱落してもらうが吉
生き残った奴はプログラミングの基本構文がわかってくる頃にはもうロジック組むのが楽しくなってるはず
ここでRPAをデリート!!pythonに移行!!!!!
ぼくのかんがえたさいきょうの1億総活躍戦略
599デフォルトの名無しさん
2019/05/11(土) 02:58:15.91ID:2Fy40LyJ >>585
あなたもちゃんと読んでね 根拠を書いてくれって言ったのに主張を声高に繰り返すだけで↓ その主張の根拠はひとつも書かないんだもん 主張と根拠の区別がついてないのかな
> VBAで同じ状況が否定されてる
> で、そういう人の書いたコードの殆どが糞なのが現実
否定されてるという根拠は? 同じ状況というけど事務部門にVBAできる人が大量にいる環境ってあった? コードの殆どが糞だという根拠は?
別に定量的な根拠でも定性的な根拠でもなんでもいいけどね あなたの経験上そうだって言うならそれでも構わないけど、「どういう仕事をしてきて、どれくらいのVBAユーザーと関わってきて」とか書いてくれればそれはそれで有意義な情報になるだろうね
現状のあなたは「クソはクソだ」って叫んでるだけよ
あなたもちゃんと読んでね 根拠を書いてくれって言ったのに主張を声高に繰り返すだけで↓ その主張の根拠はひとつも書かないんだもん 主張と根拠の区別がついてないのかな
> VBAで同じ状況が否定されてる
> で、そういう人の書いたコードの殆どが糞なのが現実
否定されてるという根拠は? 同じ状況というけど事務部門にVBAできる人が大量にいる環境ってあった? コードの殆どが糞だという根拠は?
別に定量的な根拠でも定性的な根拠でもなんでもいいけどね あなたの経験上そうだって言うならそれでも構わないけど、「どういう仕事をしてきて、どれくらいのVBAユーザーと関わってきて」とか書いてくれればそれはそれで有意義な情報になるだろうね
現状のあなたは「クソはクソだ」って叫んでるだけよ
600デフォルトの名無しさん
2019/05/11(土) 03:04:26.35ID:g9fUpGj+ データベースをCUIで構築しろ、パソコンをCUIで操作しろって言われても無理ってなるけど
AccessやExcelで(なんちゃって)データベースは作れるし、Windowsは操作できる
GUIは偉大 まぁ言い過ぎだろうけど基本的にはそういうイメージだと思うけどね
AccessやExcelで(なんちゃって)データベースは作れるし、Windowsは操作できる
GUIは偉大 まぁ言い過ぎだろうけど基本的にはそういうイメージだと思うけどね
601デフォルトの名無しさん
2019/05/11(土) 05:55:34.20ID:v4xitMGI >>597
おじいちゃん!
おじいちゃん!
602デフォルトの名無しさん
2019/05/11(土) 09:58:34.36ID:iMByt/Ka フローチャートの最大の欠点って、ちょっとアルゴリズムが複雑になると
結局図で見ても全然わからなくなることなんだよな
複雑なものはどう表現しても複雑
当たり前のことなんだけどな
結局図で見ても全然わからなくなることなんだよな
複雑なものはどう表現しても複雑
当たり前のことなんだけどな
603デフォルトの名無しさん
2019/05/11(土) 10:11:06.00ID:NZbe4+hY >>602 そう、プログラムをわかりやすく書いてコメントを丁寧につけることが一番。
フローチャートなんてなんどもメンテナンスしていくと同時更新なんて不可能に近くなる。 詳細フローチャートは要らないな。
フローチャートなんてなんどもメンテナンスしていくと同時更新なんて不可能に近くなる。 詳細フローチャートは要らないな。
604デフォルトの名無しさん
2019/05/11(土) 13:06:03.57ID:OpaLmV8A でもRPAではフローチャートで作るんだろ?
605デフォルトの名無しさん
2019/05/11(土) 13:37:02.08ID:uKf5Xd4C AはXという前提においてBだからYになるみたいな
原始的な論理式の組立が苦手な人が多いので、フローチャートは良い道具
原始的な論理式の組立が苦手な人が多いので、フローチャートは良い道具
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【中国外務省】日中関係悪化は高市氏に責任と名指しで非難… ★5 [BFU★]
- 【インバウンド】中国からの“渡航自粛”…ツアー1000人分の直前キャンセル「キャンセル料は免除してくれ」 ことしいっぱいキャンセルに [1ゲットロボ★]
- XやChatGPTで広範囲の通信障害 投稿や閲覧できず [蚤の市★]
- 「国民の憤りを引き起こした」中国側“高市首相発言の撤回改めて要求” [どどん★]
- 【サッカー】日本代表、ボリビアに3発快勝 森保監督通算100試合目を飾る…鎌田、町野、中村がゴール [久太郎★]
- 【ローソン】ロゴの「L」で誤解生んだコーヒーカップ、デザイン変更へ 在庫使い切る3か月後にリニューアル [ぐれ★]
- 「遺体、安倍、会いたい」👈逆から読んでみて [175344491]
- 【悲報】SANA、発言撤回拒否 [769931615]
- ジャーナリストがテレビで解説「台湾問題は高市総理から言ったのではなく、立憲民主が日本の対応可能能力を暴こうとしたから」 [359572271]
- 【悲報】トランプ聖帝「高市…さん…でしたっけ?」 [878970802]
- 【悲報】タリバン、外務省のトップに土下座させる始末 [974680522]
- 山上、死刑回避し減刑か 山上母の供述で一気に酌量ムードへ [804169411]
