探検
[RPA]PC自動化技術総合スレ[効率化] Part.3
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1デフォルトの名無しさん
2019/04/03(水) 08:33:54.41ID:aMB9OKwG 語りましょう。
596デフォルトの名無しさん
2019/05/11(土) 00:23:38.43ID:NTE0C3fi このスレにはUIPathユーザ多いよな?
>>592の援護、頼む。
>>592の援護、頼む。
597デフォルトの名無しさん
2019/05/11(土) 00:31:33.88ID:4vY6plS8 >>587 おいおい、現代でフローチャートを描いてるプログラマなんているのか? 俺なんか半世紀前に書かなくなったよ。
どうしてもドキュメントが必要だと言われれば、オートフローチャートで出力してたこともあったが、そんなことも言われなくなったな。
プログラム上のコメントが一番だよ。
どうしてもドキュメントが必要だと言われれば、オートフローチャートで出力してたこともあったが、そんなことも言われなくなったな。
プログラム上のコメントが一番だよ。
598デフォルトの名無しさん
2019/05/11(土) 02:08:43.44ID:IijA9JHp UiPathは大人のScratchって感じ
しかも売り上げ5億以下の会社なら無料で使える
実際の業務を自動化するっていう喫緊の課題に対してコミットするからモチベも保ちやすい
ついていけない奴はそもそも論理的思考が向いていない。脱落してもらうが吉
生き残った奴はプログラミングの基本構文がわかってくる頃にはもうロジック組むのが楽しくなってるはず
ここでRPAをデリート!!pythonに移行!!!!!
ぼくのかんがえたさいきょうの1億総活躍戦略
しかも売り上げ5億以下の会社なら無料で使える
実際の業務を自動化するっていう喫緊の課題に対してコミットするからモチベも保ちやすい
ついていけない奴はそもそも論理的思考が向いていない。脱落してもらうが吉
生き残った奴はプログラミングの基本構文がわかってくる頃にはもうロジック組むのが楽しくなってるはず
ここでRPAをデリート!!pythonに移行!!!!!
ぼくのかんがえたさいきょうの1億総活躍戦略
599デフォルトの名無しさん
2019/05/11(土) 02:58:15.91ID:2Fy40LyJ >>585
あなたもちゃんと読んでね 根拠を書いてくれって言ったのに主張を声高に繰り返すだけで↓ その主張の根拠はひとつも書かないんだもん 主張と根拠の区別がついてないのかな
> VBAで同じ状況が否定されてる
> で、そういう人の書いたコードの殆どが糞なのが現実
否定されてるという根拠は? 同じ状況というけど事務部門にVBAできる人が大量にいる環境ってあった? コードの殆どが糞だという根拠は?
別に定量的な根拠でも定性的な根拠でもなんでもいいけどね あなたの経験上そうだって言うならそれでも構わないけど、「どういう仕事をしてきて、どれくらいのVBAユーザーと関わってきて」とか書いてくれればそれはそれで有意義な情報になるだろうね
現状のあなたは「クソはクソだ」って叫んでるだけよ
あなたもちゃんと読んでね 根拠を書いてくれって言ったのに主張を声高に繰り返すだけで↓ その主張の根拠はひとつも書かないんだもん 主張と根拠の区別がついてないのかな
> VBAで同じ状況が否定されてる
> で、そういう人の書いたコードの殆どが糞なのが現実
否定されてるという根拠は? 同じ状況というけど事務部門にVBAできる人が大量にいる環境ってあった? コードの殆どが糞だという根拠は?
別に定量的な根拠でも定性的な根拠でもなんでもいいけどね あなたの経験上そうだって言うならそれでも構わないけど、「どういう仕事をしてきて、どれくらいのVBAユーザーと関わってきて」とか書いてくれればそれはそれで有意義な情報になるだろうね
現状のあなたは「クソはクソだ」って叫んでるだけよ
600デフォルトの名無しさん
2019/05/11(土) 03:04:26.35ID:g9fUpGj+ データベースをCUIで構築しろ、パソコンをCUIで操作しろって言われても無理ってなるけど
AccessやExcelで(なんちゃって)データベースは作れるし、Windowsは操作できる
GUIは偉大 まぁ言い過ぎだろうけど基本的にはそういうイメージだと思うけどね
AccessやExcelで(なんちゃって)データベースは作れるし、Windowsは操作できる
GUIは偉大 まぁ言い過ぎだろうけど基本的にはそういうイメージだと思うけどね
601デフォルトの名無しさん
2019/05/11(土) 05:55:34.20ID:v4xitMGI >>597
おじいちゃん!
おじいちゃん!
602デフォルトの名無しさん
2019/05/11(土) 09:58:34.36ID:iMByt/Ka フローチャートの最大の欠点って、ちょっとアルゴリズムが複雑になると
結局図で見ても全然わからなくなることなんだよな
複雑なものはどう表現しても複雑
当たり前のことなんだけどな
結局図で見ても全然わからなくなることなんだよな
複雑なものはどう表現しても複雑
当たり前のことなんだけどな
603デフォルトの名無しさん
2019/05/11(土) 10:11:06.00ID:NZbe4+hY >>602 そう、プログラムをわかりやすく書いてコメントを丁寧につけることが一番。
フローチャートなんてなんどもメンテナンスしていくと同時更新なんて不可能に近くなる。 詳細フローチャートは要らないな。
フローチャートなんてなんどもメンテナンスしていくと同時更新なんて不可能に近くなる。 詳細フローチャートは要らないな。
604デフォルトの名無しさん
2019/05/11(土) 13:06:03.57ID:OpaLmV8A でもRPAではフローチャートで作るんだろ?
605デフォルトの名無しさん
2019/05/11(土) 13:37:02.08ID:uKf5Xd4C AはXという前提においてBだからYになるみたいな
原始的な論理式の組立が苦手な人が多いので、フローチャートは良い道具
原始的な論理式の組立が苦手な人が多いので、フローチャートは良い道具
606デフォルトの名無しさん
2019/05/11(土) 14:01:46.69ID:N4spbC7w そんな複雑なのはRPAでは作らないのがいいだろう
あくまで業務改善ツールの1つて事だろ
あくまで業務改善ツールの1つて事だろ
607デフォルトの名無しさん
2019/05/11(土) 14:12:43.19ID:QSQronAi 事務員の素人がつくったVBA見てきたけど、
マジックナンバーが多々あったり
変数がaとかbで命名されてて何に使ってるか分からなかったり
無駄な繰り返し処理が多くて遅かったり
適切に処理を関数化されてなくただひたすらメイン処理にすべて記述されてたり
可読性が恐ろしく低くインデントもされてない
そんなのばっかだったな。
マジックナンバーが多々あったり
変数がaとかbで命名されてて何に使ってるか分からなかったり
無駄な繰り返し処理が多くて遅かったり
適切に処理を関数化されてなくただひたすらメイン処理にすべて記述されてたり
可読性が恐ろしく低くインデントもされてない
そんなのばっかだったな。
608デフォルトの名無しさん
2019/05/11(土) 15:37:27.85ID:g9fUpGj+ >> 607
あなたはどういう立場で、どういう職種の人達を見てきた感じ?
ちなみに、公務員の事務員を数年やってる私の感触としてはこんな感じ↓ 数百人程度接してきたかな
Excelを使える(初級 sum関数 フィルタ程度) 50%
Excelを使える(中級 vlookup関数 ピボット等) 40%
Accessを使える 9%
VBAを使える 1%
AccessとかVBAを使える人は向学心の特別強い人たちだからコーディングルールとかの作法にも気をつけてる印象 完全個人使用のものは別だが
こういう低レベルな環境からするとRPAは神だと思うよ
あなたはどういう立場で、どういう職種の人達を見てきた感じ?
ちなみに、公務員の事務員を数年やってる私の感触としてはこんな感じ↓ 数百人程度接してきたかな
Excelを使える(初級 sum関数 フィルタ程度) 50%
Excelを使える(中級 vlookup関数 ピボット等) 40%
Accessを使える 9%
VBAを使える 1%
AccessとかVBAを使える人は向学心の特別強い人たちだからコーディングルールとかの作法にも気をつけてる印象 完全個人使用のものは別だが
こういう低レベルな環境からするとRPAは神だと思うよ
609デフォルトの名無しさん
2019/05/11(土) 15:51:48.06ID:0850DRFe >>608
自分の実感ともおおむね一致なのだけど、
vbaやる人のコーディングルールってハンガリアン記法とか変数を関数の先頭に全部書くとかそんなレベル
しかもコピペがベースだからあんまり統一したルールもない印象
個人とか周り数人レベルで使うならまあいいんじゃないのって感じ
自分の実感ともおおむね一致なのだけど、
vbaやる人のコーディングルールってハンガリアン記法とか変数を関数の先頭に全部書くとかそんなレベル
しかもコピペがベースだからあんまり統一したルールもない印象
個人とか周り数人レベルで使うならまあいいんじゃないのって感じ
610デフォルトの名無しさん
2019/05/11(土) 15:59:36.10ID:Er9I2eeV611デフォルトの名無しさん
2019/05/11(土) 16:04:48.99ID:Er9I2eeV612デフォルトの名無しさん
2019/05/11(土) 16:09:26.89ID:Er9I2eeV >>609
コーディングルールもそうだけどね。
処理の内容が一番ダメ。
ピタゴラスイッチのようなコードなんだよね。
たまたま動いたという感じ。
他アプリの操作で言えば、平気でSendkeysとか使うのは見た瞬間にアウト。
コーディングルールもそうだけどね。
処理の内容が一番ダメ。
ピタゴラスイッチのようなコードなんだよね。
たまたま動いたという感じ。
他アプリの操作で言えば、平気でSendkeysとか使うのは見た瞬間にアウト。
613デフォルトの名無しさん
2019/05/11(土) 16:13:55.42ID:VWW4oeoB ようするに俺様スゲーって言いたいのかな
614デフォルトの名無しさん
2019/05/11(土) 16:46:46.70ID:g9fUpGj+ そのようだね 手当り次第俺スゲーやってるね
615デフォルトの名無しさん
2019/05/11(土) 17:09:36.30ID:N4spbC7w まぁここに書き込んでるSEは他の業種、経営層にマウント取りたいだけだからな(笑)
616デフォルトの名無しさん
2019/05/11(土) 17:25:18.56ID:IijA9JHp sendkeysの何がいけないのか謎
キーボード入力イベント必要ならsendkeys以外の選択肢なくね?
キーボード入力イベント必要ならsendkeys以外の選択肢なくね?
617デフォルトの名無しさん
2019/05/11(土) 17:37:38.64ID:DJ2xDk2H618デフォルトの名無しさん
2019/05/11(土) 18:13:00.03ID:g9fUpGj+ プログラマはシステムとの比較を念頭に置きがちっぽいけど、正しくは手作業との比較なわけだからなあ
619デフォルトの名無しさん
2019/05/11(土) 18:24:51.28ID:QSQronAi >>608
元々システム開発やってて情シスに移ってきた人間。
元々システム開発やってて情シスに移ってきた人間。
620デフォルトの名無しさん
2019/05/11(土) 18:46:04.78ID:IijA9JHp621デフォルトの名無しさん
2019/05/11(土) 19:39:43.56ID:V533q9DZ SendMessageでは入力された事にならず、キーボードエミュレーションでしかだめな時がある
622デフォルトの名無しさん
2019/05/11(土) 20:10:35.89ID:g9fUpGj+ >>619
どもども RPAを語るのにかなり適切な立場の人なんだね
印象としては誰かがテキトーに作ったのが残っている感じなのかねー それで情シス(RPA?)にお呼びがかかったとかかなー なんとなく
まぁもしお時間があればその辺の経緯もお願いします
どもども RPAを語るのにかなり適切な立場の人なんだね
印象としては誰かがテキトーに作ったのが残っている感じなのかねー それで情シス(RPA?)にお呼びがかかったとかかなー なんとなく
まぁもしお時間があればその辺の経緯もお願いします
623デフォルトの名無しさん
2019/05/11(土) 20:20:26.62ID:XW2pr0HB 基本的にRPAを選択した時点でかなり追い詰められてると思う
RPAが良いか悪いかは置いておいてスタート地点が既に詰んでる
RPAが良いか悪いかは置いておいてスタート地点が既に詰んでる
624デフォルトの名無しさん
2019/05/11(土) 21:22:24.40ID:UuTgSqDP >>608
>RPAは神だと思うよ
死ね
氏ねじゃなくて死ね
お前公務員じゃなくて会社員だろ
ステマ情報書きこんでんじゃねーぞゴミクズが
その数字はRPAの良し悪しと何の因果関係も無いだろうが
そもそも成功している人間がこんな掃き溜め掲示板に
情報提供しにくるインセンティブなんてあるわけないだろ
RPA関係者なんて極少数
特定したら ブチ殺しに 行ってやるよ
>RPAは神だと思うよ
死ね
氏ねじゃなくて死ね
お前公務員じゃなくて会社員だろ
ステマ情報書きこんでんじゃねーぞゴミクズが
その数字はRPAの良し悪しと何の因果関係も無いだろうが
そもそも成功している人間がこんな掃き溜め掲示板に
情報提供しにくるインセンティブなんてあるわけないだろ
RPA関係者なんて極少数
特定したら ブチ殺しに 行ってやるよ
625デフォルトの名無しさん
2019/05/11(土) 21:34:21.27ID:NTE0C3fi 馬脚を現したか
626デフォルトの名無しさん
2019/05/11(土) 21:35:03.03ID:2Fy40LyJ やべえ奴いるな 1人かな
システム会社にリストラでもされたんかね
システム会社にリストラでもされたんかね
627デフォルトの名無しさん
2019/05/11(土) 21:38:23.65ID:C94O1bx/ www
そもそも、導入しようとしている人たちは、
RPAが良いらしいぜ、って情報を、
一体どこで見つけてくるんだろうね。
逆に、このスレに書かれているような現実も、
すぐにわかりそうなもんだが。
そもそも、導入しようとしている人たちは、
RPAが良いらしいぜ、って情報を、
一体どこで見つけてくるんだろうね。
逆に、このスレに書かれているような現実も、
すぐにわかりそうなもんだが。
628デフォルトの名無しさん
2019/05/11(土) 21:57:17.34ID:bAEDBueT >>627
広告とか営業とかからだよ
「導入してこの数字だけ効率化」みたいな検証方法を隠蔽して結果だけ提示するITメディアの記事は分類としては広告な
追い詰められてるから夢を見るのがよっぽど心地よかったんだろうな
広告とか営業とかからだよ
「導入してこの数字だけ効率化」みたいな検証方法を隠蔽して結果だけ提示するITメディアの記事は分類としては広告な
追い詰められてるから夢を見るのがよっぽど心地よかったんだろうな
629デフォルトの名無しさん
2019/05/11(土) 22:03:16.52ID:XZAaHbnE 現実問題、RPAはノンプラグラミングでは無く
開発支援ツールといった位置付けと考えています。
エンジニアが使っても、pythonで1から作るよりはるかに開発効率がよく、短期間で量産できる点で優れています。
一般事務員ができる範囲としては、エクセルのマクロ記録レベルのものでしかなく、
その枠を超えた自動化はある程度プログラムを組めないと無理ですね。
開発支援ツールといった位置付けと考えています。
エンジニアが使っても、pythonで1から作るよりはるかに開発効率がよく、短期間で量産できる点で優れています。
一般事務員ができる範囲としては、エクセルのマクロ記録レベルのものでしかなく、
その枠を超えた自動化はある程度プログラムを組めないと無理ですね。
630デフォルトの名無しさん
2019/05/11(土) 22:04:17.87ID:XZAaHbnE 現実問題、RPAはノンプラグラミングでは無く
開発支援ツールといった位置付けと考えています。
エンジニアが使っても、pythonで1から作るよりはるかに開発効率がよく、短期間で量産できる点で優れています。
一般事務員ができる範囲としては、エクセルのマクロ記録レベルのものでしかなく、
その枠を超えた自動化はある程度プログラムを組めないと無理ですね。
開発支援ツールといった位置付けと考えています。
エンジニアが使っても、pythonで1から作るよりはるかに開発効率がよく、短期間で量産できる点で優れています。
一般事務員ができる範囲としては、エクセルのマクロ記録レベルのものでしかなく、
その枠を超えた自動化はある程度プログラムを組めないと無理ですね。
631デフォルトの名無しさん
2019/05/11(土) 22:05:26.09ID:XZAaHbnE ごめんなさい、連投してしまいました...
>>622の方への返信のつもりです。
>>622の方への返信のつもりです。
632デフォルトの名無しさん
2019/05/11(土) 22:06:10.56ID:bAEDBueT633デフォルトの名無しさん
2019/05/11(土) 22:08:35.34ID:XZAaHbnE >>632
どのRPAツールを使っているかにもよると思います。
少なくとも、今使っているツールを使ってwebスクレイピングを実現するにあたって非効率と思ったことはないですね。
ステマっぽくなりたくないので、製品名は控えてさせていただきます。
どのRPAツールを使っているかにもよると思います。
少なくとも、今使っているツールを使ってwebスクレイピングを実現するにあたって非効率と思ったことはないですね。
ステマっぽくなりたくないので、製品名は控えてさせていただきます。
634デフォルトの名無しさん
2019/05/11(土) 22:14:21.26ID:bAEDBueT >>633
秘訣を聞いたのですが?
秘訣を聞いたのですが?
635デフォルトの名無しさん
2019/05/11(土) 22:25:07.64ID:XZAaHbnE こんなところで有益な情報を得ようとしている時点間違っていると思います。
自分の頭で考えられない人には、どんな魔法のツールを使おうが成果は出ないと思います。
自分の頭で考えられない人には、どんな魔法のツールを使おうが成果は出ないと思います。
636デフォルトの名無しさん
2019/05/11(土) 22:31:14.82ID:g9fUpGj+ >>633
ありがとうございます 変な人はスルーした方が良さげですね
エンジニアも(分野によっては)RPAの方が開発効率が良い、ってのは斬新な意見ですね 実はRPAはエンジニア向きだった!?、みたいな スクレイピングだと要素の指定がしやすいとかでそうなのかな ちょっと調べてみます
ありがとうございます 変な人はスルーした方が良さげですね
エンジニアも(分野によっては)RPAの方が開発効率が良い、ってのは斬新な意見ですね 実はRPAはエンジニア向きだった!?、みたいな スクレイピングだと要素の指定がしやすいとかでそうなのかな ちょっと調べてみます
637デフォルトの名無しさん
2019/05/11(土) 22:37:16.23ID:bAEDBueT638デフォルトの名無しさん
2019/05/11(土) 22:50:35.20ID:0850DRFe ここRPAを流行らせたい人達がまあまあいる印象がある
自分は一度RPAの導入コンサルみたいな人のレクチャーで
無料版使って動かしたけどフローチャートぽいのをGUIで作って条件分岐とか例外処理みたいなのを体験したぐらい
感想としてはちょっと微妙かなって感じ
ウインドウハンドルつかんでメッセージ送ったりする方が楽で安定してるし、お金もかからんのではってことで全く学ぶ意欲が湧かんかった
自分は一度RPAの導入コンサルみたいな人のレクチャーで
無料版使って動かしたけどフローチャートぽいのをGUIで作って条件分岐とか例外処理みたいなのを体験したぐらい
感想としてはちょっと微妙かなって感じ
ウインドウハンドルつかんでメッセージ送ったりする方が楽で安定してるし、お金もかからんのではってことで全く学ぶ意欲が湧かんかった
639デフォルトの名無しさん
2019/05/11(土) 23:14:11.08ID:NTE0C3fi まあぱっと見RPAは夢の魔法のように見える。
事務員でも使えますは嘘だが、プログラマに使わせれば一定の成果は出すだろう。
事務員でも使えますは嘘だが、プログラマに使わせれば一定の成果は出すだろう。
640デフォルトの名無しさん
2019/05/11(土) 23:28:12.55ID:7iEF/p8a >>638
>ウインドウハンドルつかんでメッセージ送ったりする方が楽で安定してるし
激しく同意
BizRobo使って画面掴もうとしても上手く行かない
IEの類いは動くけどsapやProActiveなんかはログインすら困難
バッチ組んだ方がマシに動く
相性とかクセとかがありすぎる
>ウインドウハンドルつかんでメッセージ送ったりする方が楽で安定してるし
激しく同意
BizRobo使って画面掴もうとしても上手く行かない
IEの類いは動くけどsapやProActiveなんかはログインすら困難
バッチ組んだ方がマシに動く
相性とかクセとかがありすぎる
641デフォルトの名無しさん
2019/05/11(土) 23:43:01.69ID:IijA9JHp 太古のシステムでウインドウハンドル掴んで特定の要素にメッセージ送ろうとするとセレクターの解析がめんどい
RPAならそこんとこワンクリで解決するから単純な使い捨て自動化ツールをパパっと作るには便利だとは思う
RPAならそこんとこワンクリで解決するから単純な使い捨て自動化ツールをパパっと作るには便利だとは思う
642デフォルトの名無しさん
2019/05/12(日) 00:23:45.92ID:vIqjJOsT とりあえず動くじゃダメだ技術的負債だってやつがいるけど、まず動くことが大前提だからな。
643デフォルトの名無しさん
2019/05/12(日) 00:31:22.76ID:anQ1bE+S そもそも、すべてのオブジェクトに名前つけときゃいいんだよな。
IEでタグ調べて、innerTextが〇〇だったらクリック、
とかやってるけど、アホかと。
IEでタグ調べて、innerTextが〇〇だったらクリック、
とかやってるけど、アホかと。
644デフォルトの名無しさん
2019/05/12(日) 00:32:05.91ID:HUOCtUrg645デフォルトの名無しさん
2019/05/12(日) 02:07:47.15ID:gpWxQv5P Japan IT Week春で感じたRPA業界3つの変化
https://rpahack.com/ai-rpa
https://rpahack.com/ai-rpa
646デフォルトの名無しさん
2019/05/12(日) 06:46:27.41ID:5EnmpzuU RPAでWeb画面の画像認識で動かしてるのがあったわ
デザインすぐ変わって速攻で動かなくなるわな
しかも「今週の通貨換算表」とかいうやつで
そんなんは銀行やら証券会社の会員画面からCSVで落とせるんや…
デザインすぐ変わって速攻で動かなくなるわな
しかも「今週の通貨換算表」とかいうやつで
そんなんは銀行やら証券会社の会員画面からCSVで落とせるんや…
647デフォルトの名無しさん
2019/05/12(日) 07:04:36.14ID:2BWM7Vq2 bizroboがダメなんだろ
648デフォルトの名無しさん
2019/05/12(日) 08:27:09.03ID:rB2IKSkM >>612
すみません、もしよかったらアドバイス頂けませんか?
いまpythonとseleniumを使ってウェブページにsend_keysで入力しています
今のところは何千文字の入力を扱っていないのでいいのだけど、文字数増えるとsend_keysでは遅すぎるとサイトで見ました
入力速度を上げるにはコピーペーストのような処理をしたりするのでしょうか??
すみません、もしよかったらアドバイス頂けませんか?
いまpythonとseleniumを使ってウェブページにsend_keysで入力しています
今のところは何千文字の入力を扱っていないのでいいのだけど、文字数増えるとsend_keysでは遅すぎるとサイトで見ました
入力速度を上げるにはコピーペーストのような処理をしたりするのでしょうか??
649デフォルトの名無しさん
2019/05/12(日) 08:29:32.91ID:KW+Fl0Hc650デフォルトの名無しさん
2019/05/12(日) 09:07:06.27ID:w+KS+wJa 技術的なサポートは窓口あるんじゃないのかね
651デフォルトの名無しさん
2019/05/12(日) 09:33:19.32ID:cIa1MfYl >>621
ダメなのは知識が足りてないだけだ。
Sendkeysは制御出来ないから動作中にマウス触ったりして別にフォーカスが移動するなど最悪なことがある。
触らなければOKでも、そんなプログラム組むのは恥ずかしいと思わないようじゃダメだね。
それに「平気で」使うのはアウトだが、自分のスキル不足で仕方無く使うのはアウトじゃねーよ。
ダメなのは知識が足りてないだけだ。
Sendkeysは制御出来ないから動作中にマウス触ったりして別にフォーカスが移動するなど最悪なことがある。
触らなければOKでも、そんなプログラム組むのは恥ずかしいと思わないようじゃダメだね。
それに「平気で」使うのはアウトだが、自分のスキル不足で仕方無く使うのはアウトじゃねーよ。
652デフォルトの名無しさん
2019/05/12(日) 09:48:36.28ID:cIa1MfYl >>648
あなたの言ってるのはSeleniumのsend_keysで、自分の言ってるSendkeysとは違う。
色々なSendkeysがあるが、どこに入力するかが固定されている(制御出来ている)なら問題とは思わない。
一方VBAで使われるSendkeysのように「どこに」が無く、その前に「どこ」の部分にフォーカスを移す等して制御しようとするものは、実際には制御になっておらず、動作中にマウスクリック等で別にフォーカスを移すとそこに入力しちまう。
勿論、それをさせないように頑張る方法があるかもしれないが、それを筋悪として却下出来ない人は、他のコードも推して知るべしだ。
あなたの言ってるのはSeleniumのsend_keysで、自分の言ってるSendkeysとは違う。
色々なSendkeysがあるが、どこに入力するかが固定されている(制御出来ている)なら問題とは思わない。
一方VBAで使われるSendkeysのように「どこに」が無く、その前に「どこ」の部分にフォーカスを移す等して制御しようとするものは、実際には制御になっておらず、動作中にマウスクリック等で別にフォーカスを移すとそこに入力しちまう。
勿論、それをさせないように頑張る方法があるかもしれないが、それを筋悪として却下出来ない人は、他のコードも推して知るべしだ。
653デフォルトの名無しさん
2019/05/12(日) 10:05:21.35ID:xjIf1XV9 >>645
既にこんな導入されてんの?↓
導入から活用にテーマがシフト MM総研が2019年2月に行った調査では、年商1,000億円以上の大手企業で39%、年商1,000億円未満の中堅・中小企業では27%がRPAを利用
こういうのもあるのね↓
「誰でも使える・Excelの延長」を打ち出すSCSK株式会社のCELF RPAブースが盛り上がっていたのも印象的でした。CELFは1端末あたり年間利用料35,000円
既にこんな導入されてんの?↓
導入から活用にテーマがシフト MM総研が2019年2月に行った調査では、年商1,000億円以上の大手企業で39%、年商1,000億円未満の中堅・中小企業では27%がRPAを利用
こういうのもあるのね↓
「誰でも使える・Excelの延長」を打ち出すSCSK株式会社のCELF RPAブースが盛り上がっていたのも印象的でした。CELFは1端末あたり年間利用料35,000円
654デフォルトの名無しさん
2019/05/12(日) 10:14:31.82ID:Vc/vdgHa 宣伝うぜー
655デフォルトの名無しさん
2019/05/12(日) 11:16:03.83ID:anQ1bE+S RPAって、RPAから始まったのかな。
オンラインゲームで、自動でモンスター狩るツールが元とかじゃなく。
オンラインゲームで、自動でモンスター狩るツールが元とかじゃなく。
656デフォルトの名無しさん
2019/05/12(日) 11:39:22.44ID:Q+XtJRAz RPA業界の現状ってこんなところか?
- RPAを使うにはそれなりに技術が必要だと知れ渡ってきた
- 誰でも簡単にできるの売り文句は通じなくなってきた
- 誰でも使えると思ったけど実は難しかったRPAをゴミにしないためにどうするか?
- RPA人材教育サービスを買う
- RPA特化人材派遣サービス買う
- 難しい既存RPAと比較して誰でも簡単なRPAを諦めずに探す
とにかく買わせてロックインさせて人材を送り込み長期間に渡って集金する
数多存在する既存のノンプログラミング開発環境と全く同じ手口
ベンダーの計画通りってとこかな?
どうせ後で高額なRPA人材教育サービスやRPA特化人材派遣に頼るぐらいなら
最初からpython教育したり通常のSEを雇ったほうがいいんじゃないか?
もう買ってしまった企業はもう止められず行くところまで行くしかないんだろうけど
これから始めようとしてる企業は先を見据えた賢い買い物をしてほしい
- RPAを使うにはそれなりに技術が必要だと知れ渡ってきた
- 誰でも簡単にできるの売り文句は通じなくなってきた
- 誰でも使えると思ったけど実は難しかったRPAをゴミにしないためにどうするか?
- RPA人材教育サービスを買う
- RPA特化人材派遣サービス買う
- 難しい既存RPAと比較して誰でも簡単なRPAを諦めずに探す
とにかく買わせてロックインさせて人材を送り込み長期間に渡って集金する
数多存在する既存のノンプログラミング開発環境と全く同じ手口
ベンダーの計画通りってとこかな?
どうせ後で高額なRPA人材教育サービスやRPA特化人材派遣に頼るぐらいなら
最初からpython教育したり通常のSEを雇ったほうがいいんじゃないか?
もう買ってしまった企業はもう止められず行くところまで行くしかないんだろうけど
これから始めようとしてる企業は先を見据えた賢い買い物をしてほしい
657デフォルトの名無しさん
2019/05/12(日) 12:08:30.54ID:xjIf1XV9 >>656
>- RPAを使うにはそれなりに技術が必要だと知れ渡ってきた
>- 誰でも簡単にできるの売り文句は通じなくなってきた
>- 誰でも使えると思ったけど実は難しかった
ここ同じこと繰り返してるけど、根拠は?
>- RPAを使うにはそれなりに技術が必要だと知れ渡ってきた
>- 誰でも簡単にできるの売り文句は通じなくなってきた
>- 誰でも使えると思ったけど実は難しかった
ここ同じこと繰り返してるけど、根拠は?
658デフォルトの名無しさん
2019/05/12(日) 12:08:39.54ID:w2nGLhRo >>652
VBAってSendkeys、SendMessage、keybd_eventの他に要素指定してキー入力できるプラクティスあったっけ?
外部アプリ操作にVBAを選択した時点で失敗してるって話なら納得だが…
VBAってSendkeys、SendMessage、keybd_eventの他に要素指定してキー入力できるプラクティスあったっけ?
外部アプリ操作にVBAを選択した時点で失敗してるって話なら納得だが…
659デフォルトの名無しさん
2019/05/12(日) 12:18:45.56ID:Vc/vdgHa >>658
UIAutomationは?
UIAutomationは?
660デフォルトの名無しさん
2019/05/12(日) 13:09:17.58ID:rB2IKSkM661デフォルトの名無しさん
2019/05/12(日) 14:53:56.43ID:cIa1MfYl >>658
SendMessageで何通りもあるし、キー入力前に対象にフォーカスを移さないと成功しない場合もあれば、フォーカス有ってもマウスカーソルがその場所に無いとダメな場合もある。
SendMessageで何通りもあるし、キー入力前に対象にフォーカスを移さないと成功しない場合もあれば、フォーカス有ってもマウスカーソルがその場所に無いとダメな場合もある。
662デフォルトの名無しさん
2019/05/12(日) 14:58:59.90ID:cIa1MfYl663デフォルトの名無しさん
2019/05/12(日) 15:08:30.51ID:Vc/vdgHa >>662
マウスとキーボード操作するならともかくコントロールにテキストセットするタイプなら問題なくね?
マウスとキーボード操作するならともかくコントロールにテキストセットするタイプなら問題なくね?
664デフォルトの名無しさん
2019/05/12(日) 15:49:27.52ID:Q+XtJRAz665デフォルトの名無しさん
2019/05/12(日) 16:11:31.85ID:w2nGLhRo >>662
では662が考えるVBAで外部アプリを操作をする場合のベストプラクティスは何?
では662が考えるVBAで外部アプリを操作をする場合のベストプラクティスは何?
666デフォルトの名無しさん
2019/05/12(日) 17:32:56.92ID:anQ1bE+S >>658
IE限定で、getElement(s)By()。
IE限定で、getElement(s)By()。
667デフォルトの名無しさん
2019/05/12(日) 18:05:05.80ID:w2nGLhRo668デフォルトの名無しさん
2019/05/12(日) 18:55:38.58ID:Vc/vdgHa スクレイピング目的ならJavaScriptを流し込むのが実は一番楽
seleniumはテストのために操作をエミュレートするって目的が強いから多少面倒なところがある
seleniumはテストのために操作をエミュレートするって目的が強いから多少面倒なところがある
669デフォルトの名無しさん
2019/05/12(日) 18:57:33.76ID:C+tli6s4 javascriptというかpuppeteer
670デフォルトの名無しさん
2019/05/12(日) 19:16:22.48ID:PV0c0smE >>27 そもそも3人の仕事がRPAです1人になるとしたらそれは、元々システム化されていないんだから、基本から見直すべきだぞ。
そんなことで喜ぶのでは無く悲しむべき事態だと思うけどな。
そんなことで喜ぶのでは無く悲しむべき事態だと思うけどな。
671デフォルトの名無しさん
2019/05/12(日) 19:18:35.78ID:xjIf1XV9 >>664
返信ありがとう そういう根拠なら位置づけを限定的にすれば真っ当な話だと思う 「現状の問題点は」とか、「現状上手くいってないところは」とか
本題に入ると、意外と難しいにしても使いこなす人も出てくるはず 割合次第だけどそれだけで既にペイする可能性もある(ここがPythonなりVBAより敷居が低いメリット)
勿論殆どの社員が見向きもしなかったらまずは社内で対策やろうね 教育とか派遣とか含めて 推進部署がやらされるかな
それでもダメなら仰る通り外注だろうね ここまで来たら教育は効果なさそうやし 派遣も導入だけ1ヶ月数十万とかで済むならペイしそうだけど(RPA自体に月100万とかかけるわけだから)、恒常的にとなると仰る通り計画破綻かもしれない(勿論それでもペイする可能性はある)
金額の話になっちゃうと極端な話ケースバイケースとしか言えないから難しいね
「RPAがペイするかどうか」じゃなくて「ベストなのはどちらか」が重要だと言われそうだけど、経営者的に手を出しやすいのはRPAの方なんだと思う 理由聞きたければ別途聞いてくれ とりあえず長くなったからこんなもんで
賢い買い物して欲しいのはほんとそれ
返信ありがとう そういう根拠なら位置づけを限定的にすれば真っ当な話だと思う 「現状の問題点は」とか、「現状上手くいってないところは」とか
本題に入ると、意外と難しいにしても使いこなす人も出てくるはず 割合次第だけどそれだけで既にペイする可能性もある(ここがPythonなりVBAより敷居が低いメリット)
勿論殆どの社員が見向きもしなかったらまずは社内で対策やろうね 教育とか派遣とか含めて 推進部署がやらされるかな
それでもダメなら仰る通り外注だろうね ここまで来たら教育は効果なさそうやし 派遣も導入だけ1ヶ月数十万とかで済むならペイしそうだけど(RPA自体に月100万とかかけるわけだから)、恒常的にとなると仰る通り計画破綻かもしれない(勿論それでもペイする可能性はある)
金額の話になっちゃうと極端な話ケースバイケースとしか言えないから難しいね
「RPAがペイするかどうか」じゃなくて「ベストなのはどちらか」が重要だと言われそうだけど、経営者的に手を出しやすいのはRPAの方なんだと思う 理由聞きたければ別途聞いてくれ とりあえず長くなったからこんなもんで
賢い買い物して欲しいのはほんとそれ
672デフォルトの名無しさん
2019/05/12(日) 19:27:01.56ID:Vc/vdgHa つかRPAに積極的に投資できる中〜大企業ならフロア内にプログラミングできる社員数名は絶対に隠れてっからそいつら探したほうが早い
673デフォルトの名無しさん
2019/05/12(日) 20:16:05.34ID:dTc2w12a (絶対面倒を押し付けられて現場で矢面に立たされた挙句にロクな対価もないから黙っとこ)
674デフォルトの名無しさん
2019/05/12(日) 20:47:42.27ID:5EnmpzuU ExcelのVBAだって、共用テンプレートには書かないよな
自分用のPersonal.xlsに書いて、使えるのは自分だけにする
自分用のPersonal.xlsに書いて、使えるのは自分だけにする
675デフォルトの名無しさん
2019/05/12(日) 21:06:28.32ID:hyRP5bKv システム部がロングテール的な事務作業を自動化してこなかったのが悪い
676デフォルトの名無しさん
2019/05/12(日) 21:14:33.27ID:FlXnkaoT 自動化したら職を失う人がいる
彼らに配慮してワザと手作業の余地を残した
日本企業はカンタンに首を切れないからそういう判断も時には必要
彼らに配慮してワザと手作業の余地を残した
日本企業はカンタンに首を切れないからそういう判断も時には必要
677デフォルトの名無しさん
2019/05/12(日) 21:15:26.36ID:FlXnkaoT 特に政権よりの企業は雇用率維持のために頑張ってるからね
678デフォルトの名無しさん
2019/05/12(日) 21:42:07.64ID:vIqjJOsT よりクリエィティブなポジションに異動するんやで。
679デフォルトの名無しさん
2019/05/12(日) 21:52:21.75ID:2BWM7Vq2 RPA否定してるのも日本の雇用のためを思っているって事か!?
680デフォルトの名無しさん
2019/05/12(日) 23:02:24.92ID:anQ1bE+S681デフォルトの名無しさん
2019/05/12(日) 23:50:47.42ID:qd7LFlIR 会社が探してるならとっとと名乗り出て待遇アップの交渉すべきだと思うけどな
682デフォルトの名無しさん
2019/05/13(月) 00:03:24.64ID:ErXZ/V3c >>681
履歴書に得意言語書いたのに、しばらくバレなかったの。
履歴書に得意言語書いたのに、しばらくバレなかったの。
683デフォルトの名無しさん
2019/05/13(月) 05:23:49.59ID:7q8Qh2Mg 「待遇アップしてくれないとやりません」
(こんなやつだったのか)
「やるけど待遇アップしてください」
(しめしめ)
情シスの人より功待遇になることは無いと思うの
(情シスが厚遇されているとは言わない)
(こんなやつだったのか)
「やるけど待遇アップしてください」
(しめしめ)
情シスの人より功待遇になることは無いと思うの
(情シスが厚遇されているとは言わない)
684デフォルトの名無しさん
2019/05/13(月) 07:44:16.11ID:/fVzRZdF サービス残業がまかり通ってるような会社だと、現場従業員達は日常業務だけでキャパオーバーしてる
そこへ「(現場と板挟みになる)新しい仕事を(タダ働きで)やりたい人この指とーまれ♪」と言ったところで
誰が立ち上がるというのか
そこへ「(現場と板挟みになる)新しい仕事を(タダ働きで)やりたい人この指とーまれ♪」と言ったところで
誰が立ち上がるというのか
685デフォルトの名無しさん
2019/05/13(月) 08:15:04.75ID:/HMeuiqD なんでタダ働き前提なんだ?
rpaへの投資をそいつらに割振れよ
通常業務は減らすに決まってるじゃん
キャパオーバーならpythonだろうがrpaだろうが関係ない
rpaへの投資をそいつらに割振れよ
通常業務は減らすに決まってるじゃん
キャパオーバーならpythonだろうがrpaだろうが関係ない
686デフォルトの名無しさん
2019/05/13(月) 08:26:49.53ID:RcSrBg5M 確かに趣味グラマーはそれなりにいるだろうからそれを活かすスキームが作れれば最終的に安上がりだったりそれこそ商売になったりするだろうね
うちも社内コンペでたまに趣味グラムが受賞してるけど、賞金(待遇)は数万、それを元にプロジェクトが起こるわけでもなく、メンテも不十分 要は、継続性がない Excelレガシーの話とか上の方にいた趣味グラマーとかそういうとこが多い印象
理由は何だろうね 誰か分析して
うちも社内コンペでたまに趣味グラムが受賞してるけど、賞金(待遇)は数万、それを元にプロジェクトが起こるわけでもなく、メンテも不十分 要は、継続性がない Excelレガシーの話とか上の方にいた趣味グラマーとかそういうとこが多い印象
理由は何だろうね 誰か分析して
687デフォルトの名無しさん
2019/05/13(月) 08:28:37.12ID:/fVzRZdF688デフォルトの名無しさん
2019/05/13(月) 09:25:04.57ID:OGTR1ISy >>663
普通は、コントロールにセットするタイプでコードを書く。
しかしそれで動かないことがあって、フォーカスやマウスカーソルが無いとセットされないパターンと、フォーカスやマウスカーソルが無いとセットされてるのにその後の遷移で受けとらない場合がある。
普通は、コントロールにセットするタイプでコードを書く。
しかしそれで動かないことがあって、フォーカスやマウスカーソルが無いとセットされないパターンと、フォーカスやマウスカーソルが無いとセットされてるのにその後の遷移で受けとらない場合がある。
689デフォルトの名無しさん
2019/05/13(月) 09:42:29.14ID:OGTR1ISy >>665
ベストなんて1つに決まるものじゃ無い。
まずUIAutomationでノーマルに動くならそれで、ダメならウィンドウハンドル、それでダメならキ−ボ−ドエミュレーションや画像認識を使う等になるだろうけど、それぞれの中でも何通りか試すことになる。
自分の認識ではUIAutomationはAccessibilityの上位互換だけどウィンドウハンドルの場合はどっちが上とかではないと思ってる。
例えばハンドルを持たないオブジェクトの場合はUIAutomationの方が優位だけど、UIAutomationはPatternにない操作が出来なかったり、何故か動かない場合もある。
ベストなんて1つに決まるものじゃ無い。
まずUIAutomationでノーマルに動くならそれで、ダメならウィンドウハンドル、それでダメならキ−ボ−ドエミュレーションや画像認識を使う等になるだろうけど、それぞれの中でも何通りか試すことになる。
自分の認識ではUIAutomationはAccessibilityの上位互換だけどウィンドウハンドルの場合はどっちが上とかではないと思ってる。
例えばハンドルを持たないオブジェクトの場合はUIAutomationの方が優位だけど、UIAutomationはPatternにない操作が出来なかったり、何故か動かない場合もある。
690デフォルトの名無しさん
2019/05/13(月) 10:31:28.79ID:R/OtLb+y UiPathでもネイティブ、シミュレーション、SendMessageの3つから選べるな。
加えて画像認識も。使わんけど。
加えて画像認識も。使わんけど。
691デフォルトの名無しさん
2019/05/13(月) 10:32:30.12ID:R/OtLb+y あっごめんクリックの話じゃなかった
692デフォルトの名無しさん
2019/05/13(月) 10:32:37.90ID:p9HGX6gM >>689
ありがとう。
やっぱり一概にコレ!ってのはなかなかないよなあー
現状最もスマートと思われるUIAutomationですら不安定なとこあるし
なんにしてもトライアンドエラーで動くまで試行錯誤するしかないのよな
UiAutomationキマれば一番いいけど内部仕様コロコロ変わったりするアプリだと
ユーザー入力遮断してTabでフォーカス移しSendKeysが一番安定する場合もある
このへんの選定って勘と経験がモノ言う部分だし経験薄い人事務方が適切に設定できるかと言われればかなり難しいところだよね
ありがとう。
やっぱり一概にコレ!ってのはなかなかないよなあー
現状最もスマートと思われるUIAutomationですら不安定なとこあるし
なんにしてもトライアンドエラーで動くまで試行錯誤するしかないのよな
UiAutomationキマれば一番いいけど内部仕様コロコロ変わったりするアプリだと
ユーザー入力遮断してTabでフォーカス移しSendKeysが一番安定する場合もある
このへんの選定って勘と経験がモノ言う部分だし経験薄い人事務方が適切に設定できるかと言われればかなり難しいところだよね
693デフォルトの名無しさん
2019/05/13(月) 12:11:22.23ID:n+ua7nXu ロボットがGUIを操作するという前提条件がある以上
どうしてのアーキテクチャはダーティになるし仕様も動作も安定しなくなる
これはpythonかrpaかはあまり関係なくどうしてもハマるポイント
対策としてはapiやコマンドラインクライアントを使う(自社システムなら作る)しかないと思う
どうしてのアーキテクチャはダーティになるし仕様も動作も安定しなくなる
これはpythonかrpaかはあまり関係なくどうしてもハマるポイント
対策としてはapiやコマンドラインクライアントを使う(自社システムなら作る)しかないと思う
694デフォルトの名無しさん
2019/05/13(月) 16:11:04.95ID:cFShRLFx PCってロボットなの?
695デフォルトの名無しさん
2019/05/13(月) 22:04:58.35ID:d9+5IzNf つまり普通のプログラム書けばいいって話だよな
696デフォルトの名無しさん
2019/05/13(月) 22:10:35.33ID:VDck2Vy0 APIが整備されてるシステムなんてそんなないだろ?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【野球】大谷翔平、佐々木朗希、山本由伸らがWBC辞退なら広がる不協和音… 『過去イチ盛り上がらない大会』になる可能性も★2 [冬月記者★]
- 【国際】ロシアはすでに戦争準備段階――ポーランド軍トップが警告 [ぐれ★]
- 【news23】小川彩佳アナ「ここまでの広がりになるということを、高市総理はどれだけ想像できていたんでしょうね」 日中問題特集で [冬月記者★]
- 「町中華」の“息切れ倒産”が増加 ブームにも支えられ職人技で踏ん張ってきたが… 大手チェーンは値上げでも絶好調 [ぐれ★]
- 毛寧(もう・ねい)報道官「中国に日本の水産品の市場は無い」 高市首相の国会答弁に「中国民衆の強い怒り」 ★2 [ぐれ★]
- 立民・岡田氏の質疑「不適切」 維新・藤田氏、台湾有事答弁巡り [蚤の市★]
