探検
[RPA]PC自動化技術総合スレ[効率化] Part.3
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1デフォルトの名無しさん
2019/04/03(水) 08:33:54.41ID:aMB9OKwG 語りましょう。
698デフォルトの名無しさん
2019/05/13(月) 22:58:43.39ID:/JjlvKZl699デフォルトの名無しさん
2019/05/13(月) 23:10:57.94ID:afs5XDNr700デフォルトの名無しさん
2019/05/14(火) 01:00:08.62ID:J6Hpqnpf 古い社内システムをベンダーに改修してもらおうと思うとDB検索ボタン一個追加するようなごく単純な機能追加だけですら云十万とかかってくる世界だしな…
RPAって最小構成なら年間100万以下とかだし、その費用をシステム改修に回したところで焼け石に水
C#なりPythonなり触れるエンジニアがいるなら手回して貰って、いないならRPA使うなりなんなりで既存システム騙し騙し使って
予算がついたらレガシーはごっそり更新するってのが現実的じゃね
いずれにしてもGUI自動化系の処理は繋ぎとして使うべきだなー
RPAって最小構成なら年間100万以下とかだし、その費用をシステム改修に回したところで焼け石に水
C#なりPythonなり触れるエンジニアがいるなら手回して貰って、いないならRPA使うなりなんなりで既存システム騙し騙し使って
予算がついたらレガシーはごっそり更新するってのが現実的じゃね
いずれにしてもGUI自動化系の処理は繋ぎとして使うべきだなー
701デフォルトの名無しさん
2019/05/14(火) 02:46:02.07ID:6hIN983O 古い社内システムこそ「巨大な技術的負債」だわな
そこにRPAでさらに「技術的負債」がくっついてくるわけや
そこにRPAでさらに「技術的負債」がくっついてくるわけや
702デフォルトの名無しさん
2019/05/14(火) 05:33:39.65ID:6LQxyjL/703デフォルトの名無しさん
2019/05/14(火) 07:42:44.33ID:8Vw8xoO0 RPAはその場でスクラップアンドビルド
作る費用ゼロだから負債なんてゼロだよ
作る費用ゼロだから負債なんてゼロだよ
704デフォルトの名無しさん
2019/05/14(火) 08:11:21.27ID:tBusuTo3 >>700
ええやん 小回りの効きづらいシステムと小回りの効きやすいRPAを組み合わせればええんや
ええやん 小回りの効きづらいシステムと小回りの効きやすいRPAを組み合わせればええんや
705デフォルトの名無しさん
2019/05/14(火) 08:44:31.57ID:6LQxyjL/ >>703
1週間で自動消滅する機能とかあったらいいかもね
1週間で自動消滅する機能とかあったらいいかもね
706デフォルトの名無しさん
2019/05/14(火) 14:32:50.38ID:DIoSdy5v 伊達みきおが居るな
707デフォルトの名無しさん
2019/05/14(火) 15:10:40.08ID:J6Hpqnpf >>702
古いシステムは治すんじゃなく捨てるってことやで…
外部アプリで使いやすいように拡張しまくって、用済みになったらポイーってわけ
RPAに頼らざるを得ないようなクソシステムを治そうとすること自体が間違い
古いシステムは治すんじゃなく捨てるってことやで…
外部アプリで使いやすいように拡張しまくって、用済みになったらポイーってわけ
RPAに頼らざるを得ないようなクソシステムを治そうとすること自体が間違い
708デフォルトの名無しさん
2019/05/14(火) 15:18:53.88ID:ULuM1i2h >>700
システムを構築する=工場を建設する、みたいな喩えかね
建築や改築するのは金がかかるから滅多にできない だから、個別に小さな機械(RPA?)を買ってきたり手作業したりする そうやって、古い工場を騙し騙し使いながらさすがにもう無理やなとなったらまた新しい工場を建設するみたいな RPAを上手く喩えられないかな
システムを構築する=工場を建設する、みたいな喩えかね
建築や改築するのは金がかかるから滅多にできない だから、個別に小さな機械(RPA?)を買ってきたり手作業したりする そうやって、古い工場を騙し騙し使いながらさすがにもう無理やなとなったらまた新しい工場を建設するみたいな RPAを上手く喩えられないかな
709デフォルトの名無しさん
2019/05/14(火) 16:13:17.91ID:g+1HdMtc >>655
JavaのWebアプリテスト自動化ツールは昔からある
JavaのWebアプリテスト自動化ツールは昔からある
710デフォルトの名無しさん
2019/05/14(火) 16:46:59.16ID:IsdOqmjg Java製のWebテストツールといったらSeleniumだな
711デフォルトの名無しさん
2019/05/14(火) 17:00:38.67ID:QeeT0WCK テストツールならそれなりの存在価値があるんだが、事務現場はそんなに定型的な利用じゃないし、利用してるプログラムもしょっちゅう変化してるから難しい。
712デフォルトの名無しさん
2019/05/14(火) 17:26:53.29ID:zLBAV05L >>707
それなら最初から新しいシステムに移行したらいい
それなら最初から新しいシステムに移行したらいい
713デフォルトの名無しさん
2019/05/14(火) 17:48:00.02ID:0VcVEbfQ にっちもさっちもいかなくなった最後の希望がRPA
これであと10年戦える
これであと10年戦える
714デフォルトの名無しさん
2019/05/14(火) 18:22:03.63ID:ggvREfET 10年の猶予の間に予算付けて次のシステム作ってくれたらなぁ
715デフォルトの名無しさん
2019/05/14(火) 18:32:16.40ID:zLBAV05L716デフォルトの名無しさん
2019/05/14(火) 19:11:29.33ID:zLBAV05L 経営者は生産ラインの周りで働いてる労働者がロボットに変わった様なイメージを持ってそうだけどそうじゃない
717デフォルトの名無しさん
2019/05/14(火) 21:02:39.51ID:s2UN5iqv いいえRPAは神です
718デフォルトの名無しさん
2019/05/14(火) 21:32:05.46ID:GOUpy2W5 RPAは救世主です
719デフォルトの名無しさん
2019/05/14(火) 22:44:18.65ID:DIoSdy5v わたしはRPA。すべての不要人材を消し去り そして わたしも消えよう
720デフォルトの名無しさん
2019/05/14(火) 22:49:13.06ID:GOUpy2W5 RPAとはいったい…うごごご
721デフォルトの名無しさん
2019/05/14(火) 23:55:23.64ID:oNJGP7Av NTT東日本 千葉事業部、158業務にRPAを導入 約2万時間の稼動を削減
https://cloud.watch.impress.co.jp/docs/news/1184411.html
https://cloud.watch.impress.co.jp/docs/news/1184411.html
722デフォルトの名無しさん
2019/05/15(水) 00:34:21.68ID:JrqUm4Y9 2万時間を超概算で言い換えるこんな感じ?
20000時間 ÷ 1600時間(年間労働時間) = 12人分
20000時間 × 1000円(時間単価) = 2000万円
代金(1000万くらい?)と導入人件費とか考えると、とりあえずはトントン 今後はペイする見通しって感じかね(メンテの手間次第)
「稼働を削減」って不思議な言い回しだけど専門用語かなにかなのかな
20000時間 ÷ 1600時間(年間労働時間) = 12人分
20000時間 × 1000円(時間単価) = 2000万円
代金(1000万くらい?)と導入人件費とか考えると、とりあえずはトントン 今後はペイする見通しって感じかね(メンテの手間次第)
「稼働を削減」って不思議な言い回しだけど専門用語かなにかなのかな
723デフォルトの名無しさん
2019/05/15(水) 02:53:40.47ID:am0Jtk1O RPAソリューションを商品にしている自社導入記事より
それを信じて導入した人の実体験が聞きたい
それを信じて導入した人の実体験が聞きたい
724デフォルトの名無しさん
2019/05/15(水) 04:40:24.51ID:hwkXRP8L 単純作業の自動化はやってもいい
やってもいいがRPA製品だけは使うな
普通のPG雇って普通のプログラミング言語を使って作れ
間違ってもRPA製品だけは使うな、便利と感じるのは最初の半日だけだ
あれはほんの少しでも複雑な業務になると一瞬で無能になる
そこからは無能ロボットの介護地獄が始まる
ここで普通の言語が使えればまだ救いはあるが
RPA製品で作っていると「ノンプログラミング」が完全に裏目に出て生産性が急減する
具体的には介護によって規模が増えると指数関数的に、それも従来のプログラミング言語よりも
はるかに大きなオーダーでシナリオの複雑性が増大する、理由はいちいち書かない。
RPAはスケーリングしないっていうのはまさにこういうこと
だったら最初からロケットマウス使ってそれでできる範囲で止めておく方がはるかに投資効果が高い
やってもいいがRPA製品だけは使うな
普通のPG雇って普通のプログラミング言語を使って作れ
間違ってもRPA製品だけは使うな、便利と感じるのは最初の半日だけだ
あれはほんの少しでも複雑な業務になると一瞬で無能になる
そこからは無能ロボットの介護地獄が始まる
ここで普通の言語が使えればまだ救いはあるが
RPA製品で作っていると「ノンプログラミング」が完全に裏目に出て生産性が急減する
具体的には介護によって規模が増えると指数関数的に、それも従来のプログラミング言語よりも
はるかに大きなオーダーでシナリオの複雑性が増大する、理由はいちいち書かない。
RPAはスケーリングしないっていうのはまさにこういうこと
だったら最初からロケットマウス使ってそれでできる範囲で止めておく方がはるかに投資効果が高い
725デフォルトの名無しさん
2019/05/15(水) 05:05:56.58ID:gIfZrphb そのうちMicrosoftがVisual RPAとか作って無料で配り始めるやろ
726デフォルトの名無しさん
2019/05/15(水) 06:43:19.16ID:MRwWE3mp727デフォルトの名無しさん
2019/05/15(水) 07:04:04.70ID:K8H8vH5D728デフォルトの名無しさん
2019/05/15(水) 07:24:18.59ID:MRwWE3mp 年間10千万てソフト何?
729デフォルトの名無しさん
2019/05/15(水) 07:25:14.30ID:MRwWE3mp 間違えた笑
10百万ね
10百万ね
730デフォルトの名無しさん
2019/05/15(水) 08:27:33.51ID:vW6a/xtq RPA否定派の常套戦術
・単純作業と複雑作業、事務員とプログラマ、通常と例外、などの区別を無視
・理由や根拠を書かない
・記事は宣伝ステマ扱い かといって代替ソースを出す訳でもない
・単純作業と複雑作業、事務員とプログラマ、通常と例外、などの区別を無視
・理由や根拠を書かない
・記事は宣伝ステマ扱い かといって代替ソースを出す訳でもない
731デフォルトの名無しさん
2019/05/15(水) 08:33:07.00ID:K8H8vH5D 理由も根拠も書いてるが推進派がアマチュアだから理解できてないだけでは?
732デフォルトの名無しさん
2019/05/15(水) 08:35:44.30ID:K8H8vH5D733デフォルトの名無しさん
2019/05/15(水) 08:55:48.10ID:2d6D2TMV >>712
最初から新しいシステムに移行できる予算があるならそれがベスト
ただそれには最低でも1000万、下手すりゃ億単位の費用がかかってくるわけで・・・
そのシステム移行の予算を捻出するまでの”繋ぎ”がRPAや自動化プログラムってわけ
あとなぜかここではRPA=年間1000万とか言われてるが、この基準はサーバー型RPA(blue何某やら)の金額であって・・・
クライアントタイプ(Win何某)は最小構成で年間100万以下で使える
開発ライセンス〜70万、実行ライセンス〜30万ってとこかな。
因みにここでよく名前の挙がるUi何某の年間費用はWin何某の半値くらい
おまけに年商5億以下の会社なら無料で利用可能
もちろん、社内にUiAutomation触れるような人材がいるならRPAなんかに頼る必要はないが、
仮にそんな人材がいなかったとしても年商5億超えの会社なら年間50万なんて屁みたいなもんだし
サポートが充実してる有能仕入先捕まえられれば”繋ぎ”としてのコスパはいいと思うよ
最初から新しいシステムに移行できる予算があるならそれがベスト
ただそれには最低でも1000万、下手すりゃ億単位の費用がかかってくるわけで・・・
そのシステム移行の予算を捻出するまでの”繋ぎ”がRPAや自動化プログラムってわけ
あとなぜかここではRPA=年間1000万とか言われてるが、この基準はサーバー型RPA(blue何某やら)の金額であって・・・
クライアントタイプ(Win何某)は最小構成で年間100万以下で使える
開発ライセンス〜70万、実行ライセンス〜30万ってとこかな。
因みにここでよく名前の挙がるUi何某の年間費用はWin何某の半値くらい
おまけに年商5億以下の会社なら無料で利用可能
もちろん、社内にUiAutomation触れるような人材がいるならRPAなんかに頼る必要はないが、
仮にそんな人材がいなかったとしても年商5億超えの会社なら年間50万なんて屁みたいなもんだし
サポートが充実してる有能仕入先捕まえられれば”繋ぎ”としてのコスパはいいと思うよ
734デフォルトの名無しさん
2019/05/15(水) 09:02:53.17ID:jbpleffz WWFってWindows Workflow Foundation?
出来合いのプログラム用GUIが見つからない
GUIで処理を組み立てられなければRPAではないと言って良いと思う
出来合いのプログラム用GUIが見つからない
GUIで処理を組み立てられなければRPAではないと言って良いと思う
735デフォルトの名無しさん
2019/05/15(水) 09:46:24.60ID:2d6D2TMV >>734
Visual Studioにあるよ。もちろん自動操作用のライブラリは入ってないからそのままじゃなんもできん
自動操作用アクティビティを自前で用意できるならこれでもいいかもね。現実的に考えて難しいけどね。
WWFに自動操作用のアクティビティ一式とレコーディングツールなんかの入力支援機能を追加したのがUi何某だね
作成画面とか全く一緒でびっくりするよ
Visual Studioにあるよ。もちろん自動操作用のライブラリは入ってないからそのままじゃなんもできん
自動操作用アクティビティを自前で用意できるならこれでもいいかもね。現実的に考えて難しいけどね。
WWFに自動操作用のアクティビティ一式とレコーディングツールなんかの入力支援機能を追加したのがUi何某だね
作成画面とか全く一緒でびっくりするよ
736デフォルトの名無しさん
2019/05/15(水) 11:07:58.58ID:7iIGA9nK えらい人にVisualStudioのWFの画面とUi某を並べて見せて、
「Ui某はご覧のコレに色々被せたものですから、値段に付いてその辺よくご理解の上で」とか
Webから読んでExcelに書き出すのをUi某で書くとこんなになる、
一方コードで書くとこれだけで済む、
とか説明したところ、かなり熱も冷めたしどう使うかはお分かりいただけたのではないかと淡く期待してる
「Ui某はご覧のコレに色々被せたものですから、値段に付いてその辺よくご理解の上で」とか
Webから読んでExcelに書き出すのをUi某で書くとこんなになる、
一方コードで書くとこれだけで済む、
とか説明したところ、かなり熱も冷めたしどう使うかはお分かりいただけたのではないかと淡く期待してる
737デフォルトの名無しさん
2019/05/15(水) 11:32:55.70ID:8BMo3sEh RPAにまつわる社内的なすれ違いの根本的な原因は、経営と情シスの乖離よね
経営が予算を付けるなり情シスが汗をかくなりして歩み寄らないと、肥大化した糞システムと心中だ
経営が予算を付けるなり情シスが汗をかくなりして歩み寄らないと、肥大化した糞システムと心中だ
738デフォルトの名無しさん
2019/05/15(水) 12:21:45.02ID:MRwWE3mp739デフォルトの名無しさん
2019/05/15(水) 12:23:07.46ID:7iIGA9nK IT側としてはコードアクティビティは書くけど
それを使って実際書くのはユーザー部門ですよ、
外注で作るものじゃないですよ、
あたりが落とし所だろうなあと
あとはこれはバッドプラクティスなのでこうしてね、
みたいな負債回避を書いておくべきか
それを使って実際書くのはユーザー部門ですよ、
外注で作るものじゃないですよ、
あたりが落とし所だろうなあと
あとはこれはバッドプラクティスなのでこうしてね、
みたいな負債回避を書いておくべきか
740デフォルトの名無しさん
2019/05/15(水) 12:42:03.22ID:8Bqpj8l0 >>733
システム刷新は別に全部いっぺんにやらなくてもいい
サブシステムに区切って価値の高いとこから小さく置き換えるってのを繰り返すだけ
なんなら刷新する価値が低いサブシステムは無理にやらなくてもいい
欲しいとこに集中して素早く刷新すれば繋ぎは別にいらんのだ
最小は最小
実際にこのスレでも小規模で導入して使いにくいって意見がもう既に出てるな
それとライセンス料以外にも金はかかるね
システム刷新は別に全部いっぺんにやらなくてもいい
サブシステムに区切って価値の高いとこから小さく置き換えるってのを繰り返すだけ
なんなら刷新する価値が低いサブシステムは無理にやらなくてもいい
欲しいとこに集中して素早く刷新すれば繋ぎは別にいらんのだ
最小は最小
実際にこのスレでも小規模で導入して使いにくいって意見がもう既に出てるな
それとライセンス料以外にも金はかかるね
741デフォルトの名無しさん
2019/05/15(水) 13:06:52.37ID:JrqUm4Y9 >>733
非常に良い意見 具体的だし建設的
これって1台あたりの価格よね そうすると実行台数をまとめたがるはず 定時実行ならまとめやすい
一方、トリガーが一定でない単純作業はまとめづらいから向かないのかもな まぁ価格次第だけど デメリットじゃなくて単なる特徴づけの話ね
非常に良い意見 具体的だし建設的
これって1台あたりの価格よね そうすると実行台数をまとめたがるはず 定時実行ならまとめやすい
一方、トリガーが一定でない単純作業はまとめづらいから向かないのかもな まぁ価格次第だけど デメリットじゃなくて単なる特徴づけの話ね
742デフォルトの名無しさん
2019/05/15(水) 13:13:44.45ID:8Bqpj8l0 やっぱり無料で簡単に小学生でも使えるプログラミング言語のほうが現実的だね
743デフォルトの名無しさん
2019/05/15(水) 15:21:30.76ID:2d6D2TMV >>740
もちろん全部いっぺんにやる必要はない。
現状で困ってる部分が10万そこらで改修できて以降は一切手直しの必要無しってんならわざわざRPAなんか入れる意義も意味もないな
だがそもそもそもの話、
>>サブシステムに区切って価値の高いとこから小さく置き換えるってのを繰り返すだけ
>>なんなら刷新する価値が低いサブシステムは無理にやらなくてもいい
ここでいう刷新費用をペイできないような糞サブシステムが大量に積み重なってボトルネックになってるから現場は困ってるって話なんだよね。
そこをなんとか凌ぐツールとしてGUI自動操作系ツールは使われるってわけ
例えるなら
ボロ家だけど使い勝手悪い所は都度大工にリフォームしてもらってずっと使っていこうよ ってのが740の言い分だよね
対して
とりあえずヤバいところはDIYでごまかして、浮いた金貯金して新築買おうぜ てのがGUI自動操作系の考え方なんじゃないかなあ。リープフロッグ現象的な感じ
DIYで使うツールがプログラミング言語なのかRPAなのかはもう使い手の技量によるとしか言えないね
プログラミング言語バリバリ使える人はそっちのが楽だろうし、経験薄い人はRPAとかの補助ツール使うほうが楽だし
うまいこと使い分けるのもありかもね。ぶっちゃけどっちでもいいんだけどね。どうせ繋ぎだし
DIYでなんとかなったからずっとボロ家使っとけばいいや!! みたいなのが真に危ない考え方ね
元がボロ家でさらにDIYでツギハギなんていつかは破綻する RPAでもプログラミングでも同じ話ね
もちろん全部いっぺんにやる必要はない。
現状で困ってる部分が10万そこらで改修できて以降は一切手直しの必要無しってんならわざわざRPAなんか入れる意義も意味もないな
だがそもそもそもの話、
>>サブシステムに区切って価値の高いとこから小さく置き換えるってのを繰り返すだけ
>>なんなら刷新する価値が低いサブシステムは無理にやらなくてもいい
ここでいう刷新費用をペイできないような糞サブシステムが大量に積み重なってボトルネックになってるから現場は困ってるって話なんだよね。
そこをなんとか凌ぐツールとしてGUI自動操作系ツールは使われるってわけ
例えるなら
ボロ家だけど使い勝手悪い所は都度大工にリフォームしてもらってずっと使っていこうよ ってのが740の言い分だよね
対して
とりあえずヤバいところはDIYでごまかして、浮いた金貯金して新築買おうぜ てのがGUI自動操作系の考え方なんじゃないかなあ。リープフロッグ現象的な感じ
DIYで使うツールがプログラミング言語なのかRPAなのかはもう使い手の技量によるとしか言えないね
プログラミング言語バリバリ使える人はそっちのが楽だろうし、経験薄い人はRPAとかの補助ツール使うほうが楽だし
うまいこと使い分けるのもありかもね。ぶっちゃけどっちでもいいんだけどね。どうせ繋ぎだし
DIYでなんとかなったからずっとボロ家使っとけばいいや!! みたいなのが真に危ない考え方ね
元がボロ家でさらにDIYでツギハギなんていつかは破綻する RPAでもプログラミングでも同じ話ね
744デフォルトの名無しさん
2019/05/15(水) 16:07:41.52ID:9iv/I2qD >>743 核心をついてる。 DIY でツギハギするにしてもスブシロがやるとやらない方がマシだったんじゃないかというくらい効果がなく、逆効果も多い。
それよりは、1人でも2人でもそれなりのRPA専任(多分pythonでやることになるだろうけど)の人間を置いた方がマシ。 その方がペイすると思うけどな。
それよりは、1人でも2人でもそれなりのRPA専任(多分pythonでやることになるだろうけど)の人間を置いた方がマシ。 その方がペイすると思うけどな。
745デフォルトの名無しさん
2019/05/15(水) 17:44:58.54ID:2d6D2TMV Python好きだけど配布面でメンドクサイのよね
C#とかで今作るとしたらWinAppDriverなんかがトレンドなのかな??UIAutomationはさすがに枯れてそう
UWSC復活してくれれば一番いいんだけどなー
C#とかで今作るとしたらWinAppDriverなんかがトレンドなのかな??UIAutomationはさすがに枯れてそう
UWSC復活してくれれば一番いいんだけどなー
746デフォルトの名無しさん
2019/05/15(水) 18:00:17.04ID:R/f7PgZy >>743
しかし最後に言及したタイプのユーザーが多数派なのでは?
動けばいいじゃんでずっと放置してきたから藁にも縋る思いでRPAに手を出してるわけだからな
RPAに手を出したからってその習慣が綺麗さっぱり改善するとはとても思えん
しかし最後に言及したタイプのユーザーが多数派なのでは?
動けばいいじゃんでずっと放置してきたから藁にも縋る思いでRPAに手を出してるわけだからな
RPAに手を出したからってその習慣が綺麗さっぱり改善するとはとても思えん
747デフォルトの名無しさん
2019/05/15(水) 19:56:50.60ID:JrqUm4Y9 まともな(建設的な)RPA否定論ってどんなもんなのかね 試算でも経験談でも記事でもいいけど根拠と代案が明確なやつ
普通のプログラミングおじさんは大工になるのは簡単だみたいな教育コスト度外視の現実離れなことしか言わないし
現実的な話だと、何人かプログラマ雇う(社内にいれば使う)方がRPAより安い説くらいかね 根拠次第だが
普通のプログラミングおじさんは大工になるのは簡単だみたいな教育コスト度外視の現実離れなことしか言わないし
現実的な話だと、何人かプログラマ雇う(社内にいれば使う)方がRPAより安い説くらいかね 根拠次第だが
748デフォルトの名無しさん
2019/05/15(水) 20:07:43.68ID:R/f7PgZy 普通のプログラミング言語は無料の良質なドキュメントがいくらでも落ちてる
ユーザーが多いから学習を支援してくれるコミュニティも強い
学習環境の構築も無料でカンタン
当然だけど教育コストはRPAより遥かに安くつくんだな
何より無限の応用力と可能性を秘めた普通のプログラミング言語とRPAでは魅力が雲泥の差だ
くだらない作業の自動化なんて面白くもなんともない
勉強するなら一生使える楽しい道具の方がいいよね
ユーザーが多いから学習を支援してくれるコミュニティも強い
学習環境の構築も無料でカンタン
当然だけど教育コストはRPAより遥かに安くつくんだな
何より無限の応用力と可能性を秘めた普通のプログラミング言語とRPAでは魅力が雲泥の差だ
くだらない作業の自動化なんて面白くもなんともない
勉強するなら一生使える楽しい道具の方がいいよね
750デフォルトの名無しさん
2019/05/15(水) 21:07:21.22ID:QG0ey46P pythonとかなんであんな人気なのかわからんわ、人工知能方面とか。
なにがいいんだろ?ライブラリ?
なにがいいんだろ?ライブラリ?
751デフォルトの名無しさん
2019/05/15(水) 21:26:52.45ID:8+QjeEhQ >>750
じゃあ何がいいの? perl? ruby? go? rust? shell script?
じゃあ何がいいの? perl? ruby? go? rust? shell script?
752デフォルトの名無しさん
2019/05/15(水) 21:31:09.46ID:QG0ey46P >>751
rubyは好き。
rubyは好き。
753デフォルトの名無しさん
2019/05/15(水) 21:46:55.08ID:0PwMIEPZ 高速且つ軽量なLuaJITが好き
今はJuliaに期待してる
今はJuliaに期待してる
754デフォルトの名無しさん
2019/05/15(水) 21:59:20.79ID:MRwWE3mp プログラミングの話がしたい奴はどっかいけ
RPAの事例を聞きたいんじゃ
RPAの事例を聞きたいんじゃ
755デフォルトの名無しさん
2019/05/15(水) 22:02:48.52ID:tCUIeJeC >>750 RPA と同じような自動化が楽なんだよ。 何でもかんでも取り込めて相性が良い。
例えばExcel を扱うなんてVB よりまし。
覚えるのが楽。VB を教えるくらいならPython を教えた方が良いのでは?
言い換えればPython は、自動化ツールそのものではないかな。
例えばExcel を扱うなんてVB よりまし。
覚えるのが楽。VB を教えるくらいならPython を教えた方が良いのでは?
言い換えればPython は、自動化ツールそのものではないかな。
756デフォルトの名無しさん
2019/05/15(水) 22:14:58.30ID:QG0ey46P 例えばpythonでIEを立ち上がてgoogleで「RPA」を検索するコードはどんな感じになるの?
757デフォルトの名無しさん
2019/05/15(水) 22:36:56.70ID:2d6D2TMV プログラミングを理解することはRPAを理解することにもつながる
中身一緒なんだから…
中身一緒なんだから…
758デフォルトの名無しさん
2019/05/15(水) 22:38:33.22ID:QG0ey46P ふーむIEを使うという発想がすでにRPAに毒されてるのかもしれないなw
759デフォルトの名無しさん
2019/05/15(水) 22:49:06.11ID:UePCR7iS >>747
典型的な失敗事例だが、うちは1億円以上RPA導入コンサルみたいなものに払って何の業務効率化にもならなかったよ
ゴミが残っただけ
だから結果的にはその費用やプロジェクトにかかった時間で自動化できるエンジニアを採用したり教育した方がよほど良かった
典型的な失敗事例だが、うちは1億円以上RPA導入コンサルみたいなものに払って何の業務効率化にもならなかったよ
ゴミが残っただけ
だから結果的にはその費用やプロジェクトにかかった時間で自動化できるエンジニアを採用したり教育した方がよほど良かった
760デフォルトの名無しさん
2019/05/15(水) 22:53:56.32ID:zWma5P7M 商用RPAを導入している会社は何台のPCに入れているの?
どんな作業をやらせているかも知りたい
どんな作業をやらせているかも知りたい
761デフォルトの名無しさん
2019/05/15(水) 23:06:01.70ID:hwkXRP8L ソフトウェアは人間社会の複雑さを取り込んで肥大化していく性質を持つ
RPAでは高水準言語と違ってソフトウェアの複雑さに対抗する手段がない
おまけにソース管理、構成管理ツールの支援も受けられない
繋ぎに使えれば良いというが、そんな寿命の短いソフトウェアに存在価値はない
RPAでは高水準言語と違ってソフトウェアの複雑さに対抗する手段がない
おまけにソース管理、構成管理ツールの支援も受けられない
繋ぎに使えれば良いというが、そんな寿命の短いソフトウェアに存在価値はない
762デフォルトの名無しさん
2019/05/15(水) 23:09:53.15ID:R/f7PgZy >>758
from selenium import webdeiver
driver = webdriver.Ie(ドライバのパス)
driver.get('https://www.google.co.jp/search?q=RPA')
from selenium import webdeiver
driver = webdriver.Ie(ドライバのパス)
driver.get('https://www.google.co.jp/search?q=RPA')
763デフォルトの名無しさん
2019/05/15(水) 23:16:45.78ID:R/f7PgZy >>759
導入責任者が一回でも実際に開発してみれば現実が見えるのになんで確認もせず突っ走っちゃうんだろ
導入責任者が一回でも実際に開発してみれば現実が見えるのになんで確認もせず突っ走っちゃうんだろ
764デフォルトの名無しさん
2019/05/15(水) 23:27:31.29ID:roAQfaEF765デフォルトの名無しさん
2019/05/15(水) 23:28:06.13ID:QG0ey46P ほう、これは思ったよりはるかに簡潔だ。
なかなかやるね、python。
なかなかやるね、python。
766デフォルトの名無しさん
2019/05/15(水) 23:29:23.21ID:QG0ey46P なんかスペルミスない?
webdeiverってwebdriverだよね多分。
webdeiverってwebdriverだよね多分。
767デフォルトの名無しさん
2019/05/15(水) 23:31:49.36ID:QG0ey46P それ以前にseleniumがないって言われる?
pip installしたんだけどな?
pip installしたんだけどな?
768デフォルトの名無しさん
2019/05/15(水) 23:41:58.69ID:QG0ey46P お、動いたよ〜
なかなかやるね、python
なかなかやるね、python
769デフォルトの名無しさん
2019/05/15(水) 23:49:15.62ID:uctCgjUe >>763
上層部のゴーサイン出た後には、後に引けない中間管理職の必死さが現場の意見を無いことにする(うちも同様の失敗事例)
上層部のゴーサイン出た後には、後に引けない中間管理職の必死さが現場の意見を無いことにする(うちも同様の失敗事例)
770デフォルトの名無しさん
2019/05/15(水) 23:53:47.86ID:QG0ey46P ふーむ万事こんな感じで簡潔に書けるならpythonもありかもしれないな。
APIが用意されてないアプリをどう自動化できるのかはまだちょっと想像つかないが。
APIが用意されてないアプリをどう自動化できるのかはまだちょっと想像つかないが。
771デフォルトの名無しさん
2019/05/15(水) 23:54:40.06ID:UePCR7iS >>769
うちはRPAの導入を目的化してて、効率化を目的としてなかったのが原因かな
発注した連中はitに詳しくないかつ現場などどうでもよくてRPAを入れさえすれば目的達成で、
RPAコンサルの連中は導入実績作りのためにうちをカモにしていた
利害関係はある意味一致していたから効率化が未達成なのは必然だった
うちはRPAの導入を目的化してて、効率化を目的としてなかったのが原因かな
発注した連中はitに詳しくないかつ現場などどうでもよくてRPAを入れさえすれば目的達成で、
RPAコンサルの連中は導入実績作りのためにうちをカモにしていた
利害関係はある意味一致していたから効率化が未達成なのは必然だった
772デフォルトの名無しさん
2019/05/15(水) 23:57:00.17ID:uctCgjUe ワイはRPAの黒船が来そうな気配があったし、やりたい自動化はその手のアプリじゃ到底無理と思ってpython覚えたな
Rとかでもいいんやろうけど、ライブラリが一杯で探せば大抵何とかなるのはすごい
配布はしたくないし、する気もないから完全自分用だけどね
今では自動化でそれなりに時間浮かして、次のプログラムの勉強する時間確保できてるわ
Rとかでもいいんやろうけど、ライブラリが一杯で探せば大抵何とかなるのはすごい
配布はしたくないし、する気もないから完全自分用だけどね
今では自動化でそれなりに時間浮かして、次のプログラムの勉強する時間確保できてるわ
773デフォルトの名無しさん
2019/05/16(木) 00:04:49.53ID:ELcFShn8 >>771
心中お察しします
うちも一緒や、導入が目的で入れることが成果なんだよね………
導入後に何ができるか考えたり、開発用にSEコンサルから連れてきてた
あとは現場が努力で数字を弄くり回して報告用の工数削減時間の捻出………って見てると色々仕事真面目にするの馬鹿らしくなるわな
心中お察しします
うちも一緒や、導入が目的で入れることが成果なんだよね………
導入後に何ができるか考えたり、開発用にSEコンサルから連れてきてた
あとは現場が努力で数字を弄くり回して報告用の工数削減時間の捻出………って見てると色々仕事真面目にするの馬鹿らしくなるわな
774デフォルトの名無しさん
2019/05/16(木) 00:20:30.21ID:pi0/8vJH >>759
>>769
>>773
へー 失敗例は有意義だね せっかくだから詳しく語ってよ↓ (もしかしたら >>466 さんかな) 既に書いたのはいいので
にしても1億ってヤバいな こういう経験したらRPA否定派になるのもわかる気がする
・基本事項(会社規模 導入前の状況 システム化や手作業等々)
・導入詳細(費用 クラサバの別 台数 プロジェクト体制等々)
・導入後(導入後の状況、敗因、代案)
・気になるのが、上層部の浅はかさはさておき、一般社員がある意味勝手に「おっ、便利なおもちゃくれたやんけ 使いこなしたろ」ってなりうるのが長所だと思ってたけど、そういう動きはなかった?
十分合理化できてたか、RPAの敷居が高いかくらいだと思うんだけど…
>>769
>>773
へー 失敗例は有意義だね せっかくだから詳しく語ってよ↓ (もしかしたら >>466 さんかな) 既に書いたのはいいので
にしても1億ってヤバいな こういう経験したらRPA否定派になるのもわかる気がする
・基本事項(会社規模 導入前の状況 システム化や手作業等々)
・導入詳細(費用 クラサバの別 台数 プロジェクト体制等々)
・導入後(導入後の状況、敗因、代案)
・気になるのが、上層部の浅はかさはさておき、一般社員がある意味勝手に「おっ、便利なおもちゃくれたやんけ 使いこなしたろ」ってなりうるのが長所だと思ってたけど、そういう動きはなかった?
十分合理化できてたか、RPAの敷居が高いかくらいだと思うんだけど…
775デフォルトの名無しさん
2019/05/16(木) 07:17:54.75ID:mW5jJ9mW776デフォルトの名無しさん
2019/05/16(木) 08:08:23.82ID:n8hJNAYJ なんやこれ意味わからんわむずすぎ
つーか開発したら首切られるんだろ?
切られないにしても別のクリエイティブな仕事を要求されるとかムリムリ
ぜってーやんねーよみんなもそれでいいな?
いいともー
今までダラダラ単純作業してきた一般社員なんてこんな感じじゃないの?
つーか開発したら首切られるんだろ?
切られないにしても別のクリエイティブな仕事を要求されるとかムリムリ
ぜってーやんねーよみんなもそれでいいな?
いいともー
今までダラダラ単純作業してきた一般社員なんてこんな感じじゃないの?
777デフォルトの名無しさん
2019/05/16(木) 08:30:32.30ID:wVLQa/tI RPAなんて泥縄に頼らざるを得ないような粗末な会社の従業員は待遇が悪いから、当然会社を信頼していない
別分野の新業務に対して相応の報酬が支払われるなんて思ってないし、実際支払われたとしても寸志程度だろう
業務の最適化が終わったらさらに待遇が悪くなると考えるのも当然のこと、これで頑張る方が異常、そういう世界
別分野の新業務に対して相応の報酬が支払われるなんて思ってないし、実際支払われたとしても寸志程度だろう
業務の最適化が終わったらさらに待遇が悪くなると考えるのも当然のこと、これで頑張る方が異常、そういう世界
778デフォルトの名無しさん
2019/05/16(木) 09:02:49.52ID:DAcT3XX9 RPAはソフトによって性能がピンキリだからなー
Win何某はまだかわいいほうで、下手すりゃ画像認識で座標クリックしかできないような糞RPAもあるし
そんな糞RPAでも「他社には負けない、絶対の自信があります!」とか言って売られてるんだから怖いわ・・・
失敗事例の方は是非、何のRPAを導入したかも示唆してほしい
これから選ぶ人、
ttp://rpachallenge.com/?lang=ja
このサイトの目的のフォームに正確に文字が入れられるかどうかで大方の性能が評価できる。トライアル中にでも是非試してみてほしい
name属性が動的に割り振られたり、アクセスする度レイアウトが変わったりする糞システムを再現してる
腕試しにPythonでもやってみても面白いよ。
Win何某はまだかわいいほうで、下手すりゃ画像認識で座標クリックしかできないような糞RPAもあるし
そんな糞RPAでも「他社には負けない、絶対の自信があります!」とか言って売られてるんだから怖いわ・・・
失敗事例の方は是非、何のRPAを導入したかも示唆してほしい
これから選ぶ人、
ttp://rpachallenge.com/?lang=ja
このサイトの目的のフォームに正確に文字が入れられるかどうかで大方の性能が評価できる。トライアル中にでも是非試してみてほしい
name属性が動的に割り振られたり、アクセスする度レイアウトが変わったりする糞システムを再現してる
腕試しにPythonでもやってみても面白いよ。
779デフォルトの名無しさん
2019/05/16(木) 09:22:39.64ID:KPUxvSgB >>762
urlのquery文字列としてRPA渡すんじゃなくRPAっぽく検索ボックスクリックしてRPAを入力、エンター(または検索をクリック)ってやると?
urlのquery文字列としてRPA渡すんじゃなくRPAっぽく検索ボックスクリックしてRPAを入力、エンター(または検索をクリック)ってやると?
780デフォルトの名無しさん
2019/05/16(木) 10:18:35.60ID:AAh7MRmI >>778 面白いな。
781デフォルトの名無しさん
2019/05/16(木) 13:08:58.38ID:uZNxm6GR782デフォルトの名無しさん
2019/05/16(木) 15:16:31.99ID:BeGCBtGd ブラウザ操作の自動化をseleniuumでやってます
今度はPC操作全般を自動化したいと思っていますが
みんなが知ってる以下の条件に合うのソフトやツールを教えて
・操作の記録機能がある
・自動生成したフローチャートやコードの手直しが少なくて済む
今度はPC操作全般を自動化したいと思っていますが
みんなが知ってる以下の条件に合うのソフトやツールを教えて
・操作の記録機能がある
・自動生成したフローチャートやコードの手直しが少なくて済む
783デフォルトの名無しさん
2019/05/16(木) 15:57:36.10ID:DAcT3XX9 UiPath
UWSC
UWSC
784デフォルトの名無しさん
2019/05/16(木) 16:11:04.66ID:cFhpVW/8 >>782 PyAutoGUI
785デフォルトの名無しさん
2019/05/16(木) 17:53:26.72ID:pi0/8vJH 普通に考えて費用対効果が高いから 具体的には、導入費用〇円、削減が見込める超勤代や派遣費用△円、という見込みを立てて導入しそうなもんだけどな 流行りだからやっちゃう?みたいな感じなんかね ワンマン中小企業なのか?
配置転換とか首切りとか効率化後のデメリットが予想できると効率化するわけないってのは確かにそうだね
そこまで期待するのか、単に超勤削減程度を期待するのか(その程度ならやる人多そう)、そういったビジョンも求められるわけか 特に実行部隊が多数一般社員だしな
配置転換とか首切りとか効率化後のデメリットが予想できると効率化するわけないってのは確かにそうだね
そこまで期待するのか、単に超勤削減程度を期待するのか(その程度ならやる人多そう)、そういったビジョンも求められるわけか 特に実行部隊が多数一般社員だしな
786デフォルトの名無しさん
2019/05/16(木) 18:10:27.10ID:m9+oaWM8787デフォルトの名無しさん
2019/05/16(木) 19:54:10.13ID:JlJRl/vo >>779
from selenium import webdriver
driver = webdriver.Ie(ドライバのパス)
driver.get('https://www.google.co.jp')
driver.find_element_by_name('q').send_keys('RPA')
driver.find_element_by_name('btnK').click()
from selenium import webdriver
driver = webdriver.Ie(ドライバのパス)
driver.get('https://www.google.co.jp')
driver.find_element_by_name('q').send_keys('RPA')
driver.find_element_by_name('btnK').click()
788デフォルトの名無しさん
2019/05/16(木) 20:17:17.06ID:h+drL0IX elemet_by_nameの引数のqはどこから来たの?
789デフォルトの名無しさん
2019/05/16(木) 20:18:18.09ID:h+drL0IX あ、find_element_by_nameか
790デフォルトの名無しさん
2019/05/16(木) 20:44:49.33ID:JlJRl/vo >>788
インスペクタでポチポチしたら見えるよ
インスペクタでポチポチしたら見えるよ
791デフォルトの名無しさん
2019/05/16(木) 20:51:58.12ID:DAcT3XX9 ブラウザの要素の検証機能で特定することもできる
name属性が毎度変わるようなクソサイトには別のアプローチ考える
このへんは勘と経験がものいう部分
name属性が毎度変わるようなクソサイトには別のアプローチ考える
このへんは勘と経験がものいう部分
792デフォルトの名無しさん
2019/05/16(木) 21:24:13.00ID:h+drL0IX >>790>>791
ふーむ、なかなか面白いなw
ふーむ、なかなか面白いなw
793デフォルトの名無しさん
2019/05/16(木) 21:35:41.61ID:h+drL0IX エクセルとかもこんな感じでpythonで自動化できるってこと?
794デフォルトの名無しさん
2019/05/16(木) 22:39:20.01ID:MujhV/Cm >>793 Excel とPython は完全に相性が良いよ。
795デフォルトの名無しさん
2019/05/16(木) 22:42:32.68ID:erKSjNO7 HTTPって文字列のやり取りなのにわざわざwebブラウザ起動してボタン押すとかアホみたいよね
796デフォルトの名無しさん
2019/05/16(木) 22:53:14.90ID:h+drL0IX >>794
VBAよりも?
VBAよりも?
797デフォルトの名無しさん
2019/05/16(木) 23:00:31.17ID:umOcg4eG798デフォルトの名無しさん
2019/05/16(木) 23:02:10.37ID:h+drL0IX ほほう、このスレ結構勉強になるな。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 日本行き空路49万件キャンセル 中国自粛呼びかけ 日本行きチケット予約の約32%に相当 ★4 [ぐれ★]
- 中国の局長は「両手をポケット」で対峙 宣伝戦で国民に示す ★3 [蚤の市★]
- 【音楽】Perfume・あ~ちゃんの結婚相手「一般男性」は吉田カバンの社長・吉田幸裕氏(41) 高身長で山本耕史似 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【大分】佐賀関で大規模火災、170棟以上が延焼中 70代男性1人と連絡取れず [ぐれ★]
- 【サッカー】U-17日本代表、激闘PK戦制す 北朝鮮撃破で6大会ぶり8強入り U17W杯 [久太郎★]
- 「クマはなるべく山に返す努力を」「クマと戦争は間違っている」動物保護活動家の主張 棲み分けと学習放獣でクマ被害なくなるのか?★7 [ぐれ★]
- とらせん IPあり
- 巨専】
- こいせん 全レス転載禁止
- 侍ジャパンシリーズ2025「日本vs韓国」その12
- 【DAZN】ワールドカップ欧州予選総合 ★5
- 【ATP】テニス総合実況スレ2025 Part 211【WTA】
- アンケート調査で「高市発言は問題なし」 93.5%wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww [279254606]
- 【悲報】大分市佐賀関の火事、20軒→170軒に延焼🔥 [481941988]
- 自閉症が「んなっしょい」と連呼するお🏡
- 日本人の海外旅行したきのマナーよくなったのはいつから
- 【二次】この中で種付けセックスしたい女の子早い者勝ちwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
- へそグリグリ
