[RPA]PC自動化技術総合スレ[効率化] Part.3
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1デフォルトの名無しさん
2019/04/03(水) 08:33:54.41ID:aMB9OKwG 語りましょう。
763デフォルトの名無しさん
2019/05/15(水) 23:16:45.78ID:R/f7PgZy >>759
導入責任者が一回でも実際に開発してみれば現実が見えるのになんで確認もせず突っ走っちゃうんだろ
導入責任者が一回でも実際に開発してみれば現実が見えるのになんで確認もせず突っ走っちゃうんだろ
764デフォルトの名無しさん
2019/05/15(水) 23:27:31.29ID:roAQfaEF765デフォルトの名無しさん
2019/05/15(水) 23:28:06.13ID:QG0ey46P ほう、これは思ったよりはるかに簡潔だ。
なかなかやるね、python。
なかなかやるね、python。
766デフォルトの名無しさん
2019/05/15(水) 23:29:23.21ID:QG0ey46P なんかスペルミスない?
webdeiverってwebdriverだよね多分。
webdeiverってwebdriverだよね多分。
767デフォルトの名無しさん
2019/05/15(水) 23:31:49.36ID:QG0ey46P それ以前にseleniumがないって言われる?
pip installしたんだけどな?
pip installしたんだけどな?
768デフォルトの名無しさん
2019/05/15(水) 23:41:58.69ID:QG0ey46P お、動いたよ〜
なかなかやるね、python
なかなかやるね、python
769デフォルトの名無しさん
2019/05/15(水) 23:49:15.62ID:uctCgjUe >>763
上層部のゴーサイン出た後には、後に引けない中間管理職の必死さが現場の意見を無いことにする(うちも同様の失敗事例)
上層部のゴーサイン出た後には、後に引けない中間管理職の必死さが現場の意見を無いことにする(うちも同様の失敗事例)
770デフォルトの名無しさん
2019/05/15(水) 23:53:47.86ID:QG0ey46P ふーむ万事こんな感じで簡潔に書けるならpythonもありかもしれないな。
APIが用意されてないアプリをどう自動化できるのかはまだちょっと想像つかないが。
APIが用意されてないアプリをどう自動化できるのかはまだちょっと想像つかないが。
771デフォルトの名無しさん
2019/05/15(水) 23:54:40.06ID:UePCR7iS >>769
うちはRPAの導入を目的化してて、効率化を目的としてなかったのが原因かな
発注した連中はitに詳しくないかつ現場などどうでもよくてRPAを入れさえすれば目的達成で、
RPAコンサルの連中は導入実績作りのためにうちをカモにしていた
利害関係はある意味一致していたから効率化が未達成なのは必然だった
うちはRPAの導入を目的化してて、効率化を目的としてなかったのが原因かな
発注した連中はitに詳しくないかつ現場などどうでもよくてRPAを入れさえすれば目的達成で、
RPAコンサルの連中は導入実績作りのためにうちをカモにしていた
利害関係はある意味一致していたから効率化が未達成なのは必然だった
772デフォルトの名無しさん
2019/05/15(水) 23:57:00.17ID:uctCgjUe ワイはRPAの黒船が来そうな気配があったし、やりたい自動化はその手のアプリじゃ到底無理と思ってpython覚えたな
Rとかでもいいんやろうけど、ライブラリが一杯で探せば大抵何とかなるのはすごい
配布はしたくないし、する気もないから完全自分用だけどね
今では自動化でそれなりに時間浮かして、次のプログラムの勉強する時間確保できてるわ
Rとかでもいいんやろうけど、ライブラリが一杯で探せば大抵何とかなるのはすごい
配布はしたくないし、する気もないから完全自分用だけどね
今では自動化でそれなりに時間浮かして、次のプログラムの勉強する時間確保できてるわ
773デフォルトの名無しさん
2019/05/16(木) 00:04:49.53ID:ELcFShn8 >>771
心中お察しします
うちも一緒や、導入が目的で入れることが成果なんだよね………
導入後に何ができるか考えたり、開発用にSEコンサルから連れてきてた
あとは現場が努力で数字を弄くり回して報告用の工数削減時間の捻出………って見てると色々仕事真面目にするの馬鹿らしくなるわな
心中お察しします
うちも一緒や、導入が目的で入れることが成果なんだよね………
導入後に何ができるか考えたり、開発用にSEコンサルから連れてきてた
あとは現場が努力で数字を弄くり回して報告用の工数削減時間の捻出………って見てると色々仕事真面目にするの馬鹿らしくなるわな
774デフォルトの名無しさん
2019/05/16(木) 00:20:30.21ID:pi0/8vJH >>759
>>769
>>773
へー 失敗例は有意義だね せっかくだから詳しく語ってよ↓ (もしかしたら >>466 さんかな) 既に書いたのはいいので
にしても1億ってヤバいな こういう経験したらRPA否定派になるのもわかる気がする
・基本事項(会社規模 導入前の状況 システム化や手作業等々)
・導入詳細(費用 クラサバの別 台数 プロジェクト体制等々)
・導入後(導入後の状況、敗因、代案)
・気になるのが、上層部の浅はかさはさておき、一般社員がある意味勝手に「おっ、便利なおもちゃくれたやんけ 使いこなしたろ」ってなりうるのが長所だと思ってたけど、そういう動きはなかった?
十分合理化できてたか、RPAの敷居が高いかくらいだと思うんだけど…
>>769
>>773
へー 失敗例は有意義だね せっかくだから詳しく語ってよ↓ (もしかしたら >>466 さんかな) 既に書いたのはいいので
にしても1億ってヤバいな こういう経験したらRPA否定派になるのもわかる気がする
・基本事項(会社規模 導入前の状況 システム化や手作業等々)
・導入詳細(費用 クラサバの別 台数 プロジェクト体制等々)
・導入後(導入後の状況、敗因、代案)
・気になるのが、上層部の浅はかさはさておき、一般社員がある意味勝手に「おっ、便利なおもちゃくれたやんけ 使いこなしたろ」ってなりうるのが長所だと思ってたけど、そういう動きはなかった?
十分合理化できてたか、RPAの敷居が高いかくらいだと思うんだけど…
775デフォルトの名無しさん
2019/05/16(木) 07:17:54.75ID:mW5jJ9mW776デフォルトの名無しさん
2019/05/16(木) 08:08:23.82ID:n8hJNAYJ なんやこれ意味わからんわむずすぎ
つーか開発したら首切られるんだろ?
切られないにしても別のクリエイティブな仕事を要求されるとかムリムリ
ぜってーやんねーよみんなもそれでいいな?
いいともー
今までダラダラ単純作業してきた一般社員なんてこんな感じじゃないの?
つーか開発したら首切られるんだろ?
切られないにしても別のクリエイティブな仕事を要求されるとかムリムリ
ぜってーやんねーよみんなもそれでいいな?
いいともー
今までダラダラ単純作業してきた一般社員なんてこんな感じじゃないの?
777デフォルトの名無しさん
2019/05/16(木) 08:30:32.30ID:wVLQa/tI RPAなんて泥縄に頼らざるを得ないような粗末な会社の従業員は待遇が悪いから、当然会社を信頼していない
別分野の新業務に対して相応の報酬が支払われるなんて思ってないし、実際支払われたとしても寸志程度だろう
業務の最適化が終わったらさらに待遇が悪くなると考えるのも当然のこと、これで頑張る方が異常、そういう世界
別分野の新業務に対して相応の報酬が支払われるなんて思ってないし、実際支払われたとしても寸志程度だろう
業務の最適化が終わったらさらに待遇が悪くなると考えるのも当然のこと、これで頑張る方が異常、そういう世界
778デフォルトの名無しさん
2019/05/16(木) 09:02:49.52ID:DAcT3XX9 RPAはソフトによって性能がピンキリだからなー
Win何某はまだかわいいほうで、下手すりゃ画像認識で座標クリックしかできないような糞RPAもあるし
そんな糞RPAでも「他社には負けない、絶対の自信があります!」とか言って売られてるんだから怖いわ・・・
失敗事例の方は是非、何のRPAを導入したかも示唆してほしい
これから選ぶ人、
ttp://rpachallenge.com/?lang=ja
このサイトの目的のフォームに正確に文字が入れられるかどうかで大方の性能が評価できる。トライアル中にでも是非試してみてほしい
name属性が動的に割り振られたり、アクセスする度レイアウトが変わったりする糞システムを再現してる
腕試しにPythonでもやってみても面白いよ。
Win何某はまだかわいいほうで、下手すりゃ画像認識で座標クリックしかできないような糞RPAもあるし
そんな糞RPAでも「他社には負けない、絶対の自信があります!」とか言って売られてるんだから怖いわ・・・
失敗事例の方は是非、何のRPAを導入したかも示唆してほしい
これから選ぶ人、
ttp://rpachallenge.com/?lang=ja
このサイトの目的のフォームに正確に文字が入れられるかどうかで大方の性能が評価できる。トライアル中にでも是非試してみてほしい
name属性が動的に割り振られたり、アクセスする度レイアウトが変わったりする糞システムを再現してる
腕試しにPythonでもやってみても面白いよ。
779デフォルトの名無しさん
2019/05/16(木) 09:22:39.64ID:KPUxvSgB >>762
urlのquery文字列としてRPA渡すんじゃなくRPAっぽく検索ボックスクリックしてRPAを入力、エンター(または検索をクリック)ってやると?
urlのquery文字列としてRPA渡すんじゃなくRPAっぽく検索ボックスクリックしてRPAを入力、エンター(または検索をクリック)ってやると?
780デフォルトの名無しさん
2019/05/16(木) 10:18:35.60ID:AAh7MRmI >>778 面白いな。
781デフォルトの名無しさん
2019/05/16(木) 13:08:58.38ID:uZNxm6GR782デフォルトの名無しさん
2019/05/16(木) 15:16:31.99ID:BeGCBtGd ブラウザ操作の自動化をseleniuumでやってます
今度はPC操作全般を自動化したいと思っていますが
みんなが知ってる以下の条件に合うのソフトやツールを教えて
・操作の記録機能がある
・自動生成したフローチャートやコードの手直しが少なくて済む
今度はPC操作全般を自動化したいと思っていますが
みんなが知ってる以下の条件に合うのソフトやツールを教えて
・操作の記録機能がある
・自動生成したフローチャートやコードの手直しが少なくて済む
783デフォルトの名無しさん
2019/05/16(木) 15:57:36.10ID:DAcT3XX9 UiPath
UWSC
UWSC
784デフォルトの名無しさん
2019/05/16(木) 16:11:04.66ID:cFhpVW/8 >>782 PyAutoGUI
785デフォルトの名無しさん
2019/05/16(木) 17:53:26.72ID:pi0/8vJH 普通に考えて費用対効果が高いから 具体的には、導入費用〇円、削減が見込める超勤代や派遣費用△円、という見込みを立てて導入しそうなもんだけどな 流行りだからやっちゃう?みたいな感じなんかね ワンマン中小企業なのか?
配置転換とか首切りとか効率化後のデメリットが予想できると効率化するわけないってのは確かにそうだね
そこまで期待するのか、単に超勤削減程度を期待するのか(その程度ならやる人多そう)、そういったビジョンも求められるわけか 特に実行部隊が多数一般社員だしな
配置転換とか首切りとか効率化後のデメリットが予想できると効率化するわけないってのは確かにそうだね
そこまで期待するのか、単に超勤削減程度を期待するのか(その程度ならやる人多そう)、そういったビジョンも求められるわけか 特に実行部隊が多数一般社員だしな
786デフォルトの名無しさん
2019/05/16(木) 18:10:27.10ID:m9+oaWM8787デフォルトの名無しさん
2019/05/16(木) 19:54:10.13ID:JlJRl/vo >>779
from selenium import webdriver
driver = webdriver.Ie(ドライバのパス)
driver.get('https://www.google.co.jp')
driver.find_element_by_name('q').send_keys('RPA')
driver.find_element_by_name('btnK').click()
from selenium import webdriver
driver = webdriver.Ie(ドライバのパス)
driver.get('https://www.google.co.jp')
driver.find_element_by_name('q').send_keys('RPA')
driver.find_element_by_name('btnK').click()
788デフォルトの名無しさん
2019/05/16(木) 20:17:17.06ID:h+drL0IX elemet_by_nameの引数のqはどこから来たの?
789デフォルトの名無しさん
2019/05/16(木) 20:18:18.09ID:h+drL0IX あ、find_element_by_nameか
790デフォルトの名無しさん
2019/05/16(木) 20:44:49.33ID:JlJRl/vo >>788
インスペクタでポチポチしたら見えるよ
インスペクタでポチポチしたら見えるよ
791デフォルトの名無しさん
2019/05/16(木) 20:51:58.12ID:DAcT3XX9 ブラウザの要素の検証機能で特定することもできる
name属性が毎度変わるようなクソサイトには別のアプローチ考える
このへんは勘と経験がものいう部分
name属性が毎度変わるようなクソサイトには別のアプローチ考える
このへんは勘と経験がものいう部分
792デフォルトの名無しさん
2019/05/16(木) 21:24:13.00ID:h+drL0IX >>790>>791
ふーむ、なかなか面白いなw
ふーむ、なかなか面白いなw
793デフォルトの名無しさん
2019/05/16(木) 21:35:41.61ID:h+drL0IX エクセルとかもこんな感じでpythonで自動化できるってこと?
794デフォルトの名無しさん
2019/05/16(木) 22:39:20.01ID:MujhV/Cm >>793 Excel とPython は完全に相性が良いよ。
795デフォルトの名無しさん
2019/05/16(木) 22:42:32.68ID:erKSjNO7 HTTPって文字列のやり取りなのにわざわざwebブラウザ起動してボタン押すとかアホみたいよね
796デフォルトの名無しさん
2019/05/16(木) 22:53:14.90ID:h+drL0IX >>794
VBAよりも?
VBAよりも?
797デフォルトの名無しさん
2019/05/16(木) 23:00:31.17ID:umOcg4eG798デフォルトの名無しさん
2019/05/16(木) 23:02:10.37ID:h+drL0IX ほほう、このスレ結構勉強になるな。
799デフォルトの名無しさん
2019/05/16(木) 23:07:34.41ID:MVGhesMd Pythonバカは、都合の良いことしか考えて無いよ。
実際はどんな言語でも一長一短あるし、それだったらRPAの方が良いという結論に成りかねない。
実際はどんな言語でも良いし、RPAでも良い。
ちゃんと考えて組まれてるなら。
実際はどんな言語でも一長一短あるし、それだったらRPAの方が良いという結論に成りかねない。
実際はどんな言語でも良いし、RPAでも良い。
ちゃんと考えて組まれてるなら。
800デフォルトの名無しさん
2019/05/16(木) 23:10:59.72ID:XKK6odkC801デフォルトの名無しさん
2019/05/16(木) 23:16:07.56ID:JlJRl/vo802デフォルトの名無しさん
2019/05/16(木) 23:44:23.06ID:DAcT3XX9803デフォルトの名無しさん
2019/05/16(木) 23:47:21.92ID:BeGCBtGd804デフォルトの名無しさん
2019/05/16(木) 23:58:34.04ID:BeGCBtGd805デフォルトの名無しさん
2019/05/17(金) 03:30:21.76ID:ihZ2gYPy >>804
・UiPath
Ui element セレクタ自動生成○
画像認識 座標
ウィンドウハンドル DOM セレクタ自動生成○
Invoke Codeで色々できる
・UWSC
画像認識 座標 自動生成○
ウィンドウハンドル DOM セレクタ自動生成△
PowerShell経由で色々できる
・PyAutoGUI
画像認識 座標
PythonだしSeleniumやらUIAutomationCoreやらと組み合わせて色々できる
単純な楽さでいうとブラウザ、Windowsアプリ問わず最適なセレクタを自動生成してくれるUiPathが頭一つ抜けてるかな。ただGUI自動操作以外の部分がちょっと弱い。上で散々言われてることだね。
UWSCはIEやらExcelのDOM操作する分にはメチャ楽だけどWindowsアプリをちゃんと操作しようと思うとわりとめんどい。あとIE以外触ろうと思うと結局Selenium経由することになる。RPAとプログラミング言語の中間くらいの位置付け
Python、、っていうかプログラミング言語はなんでもできる代わりにセレクタも自力で解析せにゃならんからめんどくさい。
その代わり既存のライブラリ利用したり複雑な処理させる場合にはめっぽう強い。TesseractのOCRで出てきた糞微妙なデータをDBにあるデータリストとレーベンシュタイン距離で類似度算出して正確に分類〜とかが簡単にできちゃう
小規模利用なら全部無料だし目的に応じて選択すべし
・UiPath
Ui element セレクタ自動生成○
画像認識 座標
ウィンドウハンドル DOM セレクタ自動生成○
Invoke Codeで色々できる
・UWSC
画像認識 座標 自動生成○
ウィンドウハンドル DOM セレクタ自動生成△
PowerShell経由で色々できる
・PyAutoGUI
画像認識 座標
PythonだしSeleniumやらUIAutomationCoreやらと組み合わせて色々できる
単純な楽さでいうとブラウザ、Windowsアプリ問わず最適なセレクタを自動生成してくれるUiPathが頭一つ抜けてるかな。ただGUI自動操作以外の部分がちょっと弱い。上で散々言われてることだね。
UWSCはIEやらExcelのDOM操作する分にはメチャ楽だけどWindowsアプリをちゃんと操作しようと思うとわりとめんどい。あとIE以外触ろうと思うと結局Selenium経由することになる。RPAとプログラミング言語の中間くらいの位置付け
Python、、っていうかプログラミング言語はなんでもできる代わりにセレクタも自力で解析せにゃならんからめんどくさい。
その代わり既存のライブラリ利用したり複雑な処理させる場合にはめっぽう強い。TesseractのOCRで出てきた糞微妙なデータをDBにあるデータリストとレーベンシュタイン距離で類似度算出して正確に分類〜とかが簡単にできちゃう
小規模利用なら全部無料だし目的に応じて選択すべし
806デフォルトの名無しさん
2019/05/17(金) 05:26:16.01ID:yosqGExm807デフォルトの名無しさん
2019/05/17(金) 06:34:07.58ID:SQVf7tHc >>802
C#+JavaScript
C#+JavaScript
808デフォルトの名無しさん
2019/05/17(金) 07:18:16.41ID:Q0tyxIfs uipathいいよ本当
適当に作っただけで作業ストレス軽減したわ
ちなプログラミング知識はない
月次業務の中で10時間くらい削減したかな
適当に作っただけで作業ストレス軽減したわ
ちなプログラミング知識はない
月次業務の中で10時間くらい削減したかな
809デフォルトの名無しさん
2019/05/17(金) 11:10:03.10ID:9a+COZnd >>796 一時Microsoft が、Excel マクロとしてpython を入れる事を検討していたことがあったが、現在のところPython の既存パッケージを使ってくれと言う見解見たい。
https://qiita.com/yniji/items/b38bc312e860027108ac
In the meantime, these are some great tools you can use like PyXLL and XLWings
Excel チームから名前を挙げられた PyXLL と xlwings ですが、PyXLLの方は優れた製品なのですが、商用で年 $330 の使用料が必要になってくるので、個人や一般的な会社で手軽に使えるものではないと思います。
それで、xlwings を使ってみました。使ってみると xlwings 便利なのがわかりました。
Excel で Python を使いたいのならば、xlwings を使いましょう。
python には、xlwings 以外にも次のような Excel を操作できるライブラリーが存在するので、それらもインストールしておきましょう。Anaconda の場合はそれらも標準でインストールされます。
openpyxl Excelファイル(.xlsx)の読み書きが可能
xlrd Excelファイル(.xls, .xlsx)のデータを読むことが可能
xlwd Excelファイル(.xls)にデータとフォーマットを書き込むことが可能
xlswriter Excelファイル(.xlsx)にデータとフォーマットを書き込むことが可能
(使用例なども書いてある。)
https://qiita.com/yniji/items/b38bc312e860027108ac
In the meantime, these are some great tools you can use like PyXLL and XLWings
Excel チームから名前を挙げられた PyXLL と xlwings ですが、PyXLLの方は優れた製品なのですが、商用で年 $330 の使用料が必要になってくるので、個人や一般的な会社で手軽に使えるものではないと思います。
それで、xlwings を使ってみました。使ってみると xlwings 便利なのがわかりました。
Excel で Python を使いたいのならば、xlwings を使いましょう。
python には、xlwings 以外にも次のような Excel を操作できるライブラリーが存在するので、それらもインストールしておきましょう。Anaconda の場合はそれらも標準でインストールされます。
openpyxl Excelファイル(.xlsx)の読み書きが可能
xlrd Excelファイル(.xls, .xlsx)のデータを読むことが可能
xlwd Excelファイル(.xls)にデータとフォーマットを書き込むことが可能
xlswriter Excelファイル(.xlsx)にデータとフォーマットを書き込むことが可能
(使用例なども書いてある。)
810デフォルトの名無しさん
2019/05/17(金) 12:22:27.06ID:KUoFYzuQ811デフォルトの名無しさん
2019/05/17(金) 12:23:09.75ID:ablc5L9X RPAって実装まで踏み込んで議論しにくいよな
グラフィカルだからコードスニペットを書き込んで議論とかできない
XMLを見てもなにがなんだかわからない
スクショは撮るのもうpるのも見るのも大変
グラフィカルだからコードスニペットを書き込んで議論とかできない
XMLを見てもなにがなんだかわからない
スクショは撮るのもうpるのも見るのも大変
812デフォルトの名無しさん
2019/05/17(金) 17:57:30.47ID:Q0tyxIfs >>810
トライアンドエラーで自動化作れたことが良かった
今までの自動化システムだと、情シスと緻密な業務の説明、フロー作成などとにかく会議アンド会議だった。
uipathは自分でしかも費用対効果が少ない業務から適当に作って走らせることができた。
しかも業務工程の中の前後は手作業で本当に転記だけの中間工程だけとか
10分の作業だけだとしても、何個か作れば月次の忙しい時間の短縮はかなり意味がある。
精神的に(笑)
トライアンドエラーで自動化作れたことが良かった
今までの自動化システムだと、情シスと緻密な業務の説明、フロー作成などとにかく会議アンド会議だった。
uipathは自分でしかも費用対効果が少ない業務から適当に作って走らせることができた。
しかも業務工程の中の前後は手作業で本当に転記だけの中間工程だけとか
10分の作業だけだとしても、何個か作れば月次の忙しい時間の短縮はかなり意味がある。
精神的に(笑)
813デフォルトの名無しさん
2019/05/17(金) 18:04:54.80ID:Q0tyxIfs RPAを一気通貫にさせるのが今の課題だね
後はよく書かれてるけど自分しかわからない負債にしない事だな
自分は好き系だけど、興味ない人への教育が大変
後はよく書かれてるけど自分しかわからない負債にしない事だな
自分は好き系だけど、興味ない人への教育が大変
814デフォルトの名無しさん
2019/05/17(金) 18:24:43.15ID:R371aouo815デフォルトの名無しさん
2019/05/17(金) 18:57:41.93ID:4lm5VorX なんかこいつ中の人っぽい感じがする
816デフォルトの名無しさん
2019/05/17(金) 19:02:12.73ID:laa1iAxI ステマなの?
817デフォルトの名無しさん
2019/05/17(金) 20:17:26.23ID:KUoFYzuQ818デフォルトの名無しさん
2019/05/17(金) 22:24:38.92ID:PcEtycGd 画像認識とか座標とかで自動化なんて汎用性無さすぎじゃね?
端末変えたら動かない
端末変えたら動かない
819デフォルトの名無しさん
2019/05/17(金) 22:46:23.92ID:a824Z4Mb 例えばだけど、人間なら100%間違えずに使えるけどRPAじゃ絶対自動化できないシステムって原理的に作れるの?
820デフォルトの名無しさん
2019/05/17(金) 23:07:37.66ID:a824Z4Mb すまん、意外と哲学的な問題なのかもしれないww
821デフォルトの名無しさん
2019/05/17(金) 23:44:32.34ID:HvOFQRCp822デフォルトの名無しさん
2019/05/17(金) 23:48:37.78ID:a824Z4Mb >>821
人工知能まで含めて実装すれば可能かも?
人工知能まで含めて実装すれば可能かも?
823デフォルトの名無しさん
2019/05/17(金) 23:49:32.61ID:TuAgku6e しろよ。実装。お前が。
824デフォルトの名無しさん
2019/05/18(土) 00:26:57.62ID:vtpuWP3S >>819
reCAPTCHAとか画像認証系も無理
reCAPTCHAとか画像認証系も無理
825デフォルトの名無しさん
2019/05/18(土) 00:37:42.42ID:ocAAmrAq826デフォルトの名無しさん
2019/05/18(土) 01:16:26.20ID:/M8L1rKZ 人工知能実装とか最早RPAじゃなくて草
827デフォルトの名無しさん
2019/05/18(土) 05:50:44.37ID:D3aJPSyb828デフォルトの名無しさん
2019/05/18(土) 06:50:03.83ID:WjwxXPAn >>826
RPAと名乗ればどんなプログラムもRPAだぞ?
RPAと名乗ればどんなプログラムもRPAだぞ?
829デフォルトの名無しさん
2019/05/18(土) 07:38:51.96ID:utry5wRB >>819
チート防止でゲームが頑張ってる
ゲームだから人間でも100%は無理
実はEXCELでも人間は間違う
計算式をセルに書き込むのを忘れる
計算式を間違う
数字入れなければいけないのに、計算式で同じ数字がそのセルに表示されているのに気が付かない
チート防止でゲームが頑張ってる
ゲームだから人間でも100%は無理
実はEXCELでも人間は間違う
計算式をセルに書き込むのを忘れる
計算式を間違う
数字入れなければいけないのに、計算式で同じ数字がそのセルに表示されているのに気が付かない
830デフォルトの名無しさん
2019/05/18(土) 09:16:26.68ID:dNfbz/WD そうそう、自動化すればミスらない訳じゃないからね
ミス減らす工夫やらチェック、リカバリフローは必要
ミス減らす工夫やらチェック、リカバリフローは必要
831デフォルトの名無しさん
2019/05/18(土) 09:19:58.64ID:vemaTR55 人間なら100%間違えないタスクというのが実はない
832デフォルトの名無しさん
2019/05/18(土) 09:54:13.01ID:hdw6uws+ >>821
RDBである程度は補間できる
RDBである程度は補間できる
833デフォルトの名無しさん
2019/05/18(土) 09:55:59.14ID:hdw6uws+834デフォルトの名無しさん
2019/05/18(土) 10:07:59.01ID:WjwxXPAn 事務のおばちゃんが作ったRPAプログラムは入力データのバリデーションまで真面目にやってくれるんか?
変なデータを送信しまくられたら困るぞ
変なデータを送信しまくられたら困るぞ
835デフォルトの名無しさん
2019/05/18(土) 10:22:09.85ID:KPOyaH98836デフォルトの名無しさん
2019/05/18(土) 10:42:25.09ID:7hTVRjAz 事務のおばちゃんまでは作らせないよ
修正くらいはするかもしれんが
修正くらいはするかもしれんが
837デフォルトの名無しさん
2019/05/18(土) 10:56:05.96ID:WjwxXPAn 末端の職員が人海戦術でRPAプログラムを作らないならRPAを導入する意味がない
スキル持ちの少数精鋭にとっては足かせにしかならないからね
スキル持ちの少数精鋭にとっては足かせにしかならないからね
838デフォルトの名無しさん
2019/05/18(土) 11:03:53.71ID:WjwxXPAn しかし末端の職員まで開発者ライセンスと実行ライセンスをばら撒くと高くつく
無秩序にツールを作られると管理不能になってあとで困る
どうすればいいんだ
このジレンマ
無秩序にツールを作られると管理不能になってあとで困る
どうすればいいんだ
このジレンマ
839デフォルトの名無しさん
2019/05/18(土) 11:37:47.42ID:vemaTR55 そういう会社は勝手につぶれてくれ
会社をやめるという選択肢はあるな
会社をやめるという選択肢はあるな
840デフォルトの名無しさん
2019/05/18(土) 11:47:54.70ID:82pU2DqL 部署で1人でいいだろ
841デフォルトの名無しさん
2019/05/18(土) 12:04:50.31ID:7hTVRjAz ほんとお前らプログラミングは論理的とか言うくせに運用になると言われたことしかできねぇな
842デフォルトの名無しさん
2019/05/18(土) 13:21:25.22ID:ocAAmrAq843デフォルトの名無しさん
2019/05/18(土) 13:47:18.03ID:i3DoriPl まあ普通にプログラム組んだらタダなわけで
最小規模でも100万からなら比較するだけ馬鹿馬鹿しいな
肯定派は具体的な数字に拘ってるが、数字を出してる記事にも問題があるよ
測定対象のシステムがオープンになってるわけでもない
運用体制も不明、開発者の人数も経験も不明、具体的な業務内容も不明、測定方法も不明
実験レポートとしては全く意味をなしてないのだけど、結論だけは数字で出してるから信用する?
前提も測定方法も結果データもありませんが、結果はこうですって言って信じるのは文系だけだろう
だから科学的な教育を受けてない連中はカモなんだよ
最低でも第三者機関が再現可能になるぐらいの情報が提示されてから数字を信頼しろ
最小規模でも100万からなら比較するだけ馬鹿馬鹿しいな
肯定派は具体的な数字に拘ってるが、数字を出してる記事にも問題があるよ
測定対象のシステムがオープンになってるわけでもない
運用体制も不明、開発者の人数も経験も不明、具体的な業務内容も不明、測定方法も不明
実験レポートとしては全く意味をなしてないのだけど、結論だけは数字で出してるから信用する?
前提も測定方法も結果データもありませんが、結果はこうですって言って信じるのは文系だけだろう
だから科学的な教育を受けてない連中はカモなんだよ
最低でも第三者機関が再現可能になるぐらいの情報が提示されてから数字を信頼しろ
844デフォルトの名無しさん
2019/05/18(土) 14:04:34.50ID:yv9EASv0 プログラム1から組む工数くらい考慮しようや
845デフォルトの名無しさん
2019/05/18(土) 14:19:09.93ID:i3DoriPl プログラムのほうが工数も少ないな
846デフォルトの名無しさん
2019/05/18(土) 14:24:13.77ID:utry5wRB やれる人がやれることを、会社が潰れるよりましだから、仕方なく嫌々でもやる
とにかくやらないと、らちが明かない
やる人に、これなら出来るというツールを、せめて選ばせてあげよう
とにかくやらないと、らちが明かない
やる人に、これなら出来るというツールを、せめて選ばせてあげよう
847デフォルトの名無しさん
2019/05/18(土) 14:25:31.77ID:ocAAmrAq はぁ…
東京都のレポートなり他のものでもいいけど詳細なレポートでも読んだら?としか
まぁそれだけ厳密な手法を取りたいなら別にいいけど、当然プログラミング側にも公平に適用してるんだよね
「普通にプログラミング組んだらタダなわけで」という主張について「最低でも第三者機関が再現可能になるぐらいの情報」を勿論提示してくれるんだよな これで上に言えるわ! 助かる!
東京都のレポートなり他のものでもいいけど詳細なレポートでも読んだら?としか
まぁそれだけ厳密な手法を取りたいなら別にいいけど、当然プログラミング側にも公平に適用してるんだよね
「普通にプログラミング組んだらタダなわけで」という主張について「最低でも第三者機関が再現可能になるぐらいの情報」を勿論提示してくれるんだよな これで上に言えるわ! 助かる!
848デフォルトの名無しさん
2019/05/18(土) 14:32:15.31ID:TpineB9D >>847
ライセンス料のことでは?>無料
ライセンス料のことでは?>無料
849デフォルトの名無しさん
2019/05/18(土) 16:14:24.14ID:i3DoriPl >>847
数字をピックアップするとこんなところか?
・約3ヶ月かけて業務分析等々(業者共同)
・8回の研修(基礎5回+フォロー3日)
・1つあたり1時間〜40時間かけて実装(業者支援)
・年間283時間の作業時間削減
数字をピックアップするとこんなところか?
・約3ヶ月かけて業務分析等々(業者共同)
・8回の研修(基礎5回+フォロー3日)
・1つあたり1時間〜40時間かけて実装(業者支援)
・年間283時間の作業時間削減
850デフォルトの名無しさん
2019/05/18(土) 16:15:28.06ID:i3DoriPl 支援業者に実験じゃなく仕事として同じ作業を要求したら幾らになるか興味があるね
851デフォルトの名無しさん
2019/05/18(土) 18:04:28.90ID:ocAAmrAq >>849
「運用体制も不明」「具体的な業務内容も不明」とかは嘘だったってことね?
最低でも第三者機関が再現可能な代案はまだかな?
別に東京都のレポートの話してもいいけど、そちらの言い分だと数字自体が信用ならないから話しても無駄だよね それは主張しないってことでいいのかな? 食い散らかすだけの人が多いから一応ね
「運用体制も不明」「具体的な業務内容も不明」とかは嘘だったってことね?
最低でも第三者機関が再現可能な代案はまだかな?
別に東京都のレポートの話してもいいけど、そちらの言い分だと数字自体が信用ならないから話しても無駄だよね それは主張しないってことでいいのかな? 食い散らかすだけの人が多いから一応ね
852デフォルトの名無しさん
2019/05/18(土) 18:14:48.93ID:i3DoriPl853デフォルトの名無しさん
2019/05/18(土) 18:24:20.35ID:i3DoriPl さっきも言った通りこれだけじゃ全く検証しようがないから信用はしない
しかし信用したとしてもこのスコアではな……
推進派の人はこの数字で満足なのか?
しかし信用したとしてもこのスコアではな……
推進派の人はこの数字で満足なのか?
854デフォルトの名無しさん
2019/05/18(土) 18:42:11.31ID:i3DoriPl ・公開されたシステムで行う
・人力で作業する際の手順書を公開する
・作成したロボットのソースを公開する
・検証したテストデータを公開する
実験なら少なくともここまではやって欲しい
そうしたら実験結果を信用できる
別に難しいことじゃないと思う
本当は業務分析や教育の費用も余さず公開して欲しいが
そういうのは公開されても検証しようがない(人や業者の能力に依存し変動する)からまあいいや
・人力で作業する際の手順書を公開する
・作成したロボットのソースを公開する
・検証したテストデータを公開する
実験なら少なくともここまではやって欲しい
そうしたら実験結果を信用できる
別に難しいことじゃないと思う
本当は業務分析や教育の費用も余さず公開して欲しいが
そういうのは公開されても検証しようがない(人や業者の能力に依存し変動する)からまあいいや
855デフォルトの名無しさん
2019/05/18(土) 18:44:01.76ID:ukj0iOCS856デフォルトの名無しさん
2019/05/18(土) 19:18:38.04ID:i3DoriPl RPAチャレンジというサイトがあるがああいうのでいいんだよ
あれを現実の業務用クソシステムにもっと似せて
良くある業務パターンごとに多数用意する
そうすれば導入検討を考える企業も気軽に検証しやすくなって嬉しい
RPAを推進したい人も誰でも検証可能かつ具体的な数字を使って宣伝できるから嬉しい
あれを現実の業務用クソシステムにもっと似せて
良くある業務パターンごとに多数用意する
そうすれば導入検討を考える企業も気軽に検証しやすくなって嬉しい
RPAを推進したい人も誰でも検証可能かつ具体的な数字を使って宣伝できるから嬉しい
857デフォルトの名無しさん
2019/05/18(土) 19:40:49.25ID:JhwxSBKe uipath academyのレベル3受けた奴いる?
あれむずかしいのかな
非エンジニアなんだけど理解できるかな
あれむずかしいのかな
非エンジニアなんだけど理解できるかな
858デフォルトの名無しさん
2019/05/18(土) 19:44:18.02ID:AzfszekD RPAチャレンジ試してみれば顕著だが ああいう単純なGUI自動化だけで言えばプログラミングよりもRPAのが早く組めるんだよなー
主に解析部分で差が開く。自動でセレクタ生成できるか否かの差は大きいよ
ただ完成品を比べると当然プログラミング産のが実行速度は早い
一長一短だし、どっち使うのが適してるかなんて何をやりたいかで変わるしなあ
その辺の判断含めて、RPA売るだけが目的になってない、まともな支援業者捕まえるのが良いね
主に解析部分で差が開く。自動でセレクタ生成できるか否かの差は大きいよ
ただ完成品を比べると当然プログラミング産のが実行速度は早い
一長一短だし、どっち使うのが適してるかなんて何をやりたいかで変わるしなあ
その辺の判断含めて、RPA売るだけが目的になってない、まともな支援業者捕まえるのが良いね
859デフォルトの名無しさん
2019/05/18(土) 19:45:24.90ID:ocAAmrAq だから、厳密にやりたいなら構わないけど、じゃあ厳密な代案出してくれんかね?
だいたいそちらの言うレベルで詳らかに企業が開示するわけないじゃん メリットは何?金になるの?わざわざ社内情報晒して 難しくないって言うなら自分でやってどうぞ
東京都のは全庁に展開したら話は別だけどね 所々書いてあって端的なのがここね↓ 批判するならまともにしてどうぞ
https://i.imgur.com/bRA7lsG.jpg
文句言いたいだけやな 反論しやすそうなとこだけつまみ食いして食い散らかすだけ
だいたいそちらの言うレベルで詳らかに企業が開示するわけないじゃん メリットは何?金になるの?わざわざ社内情報晒して 難しくないって言うなら自分でやってどうぞ
東京都のは全庁に展開したら話は別だけどね 所々書いてあって端的なのがここね↓ 批判するならまともにしてどうぞ
https://i.imgur.com/bRA7lsG.jpg
文句言いたいだけやな 反論しやすそうなとこだけつまみ食いして食い散らかすだけ
860デフォルトの名無しさん
2019/05/18(土) 19:52:06.46ID:i3DoriPl >>859
代案は出してんじゃん読めよ
誰でもアクセスできるオープンなフェイクシステム
そのシステムを使った人力の作業手順書
その人力作業を自動化するロボットのソース
ロボットに食わせるテストデータ
これ用意するだけだろ?
誰でも検証できるようになる
真実の数字を知りたけりゃデータとロボットをダウンロードして実行すりゃいい
これ以上に公正な検証方法があるか?
下の画像はお前が何を言いたいのかわからん
何が具体化されたんだ?
その画像を見れば第三者が検証できるようになるのが?
代案は出してんじゃん読めよ
誰でもアクセスできるオープンなフェイクシステム
そのシステムを使った人力の作業手順書
その人力作業を自動化するロボットのソース
ロボットに食わせるテストデータ
これ用意するだけだろ?
誰でも検証できるようになる
真実の数字を知りたけりゃデータとロボットをダウンロードして実行すりゃいい
これ以上に公正な検証方法があるか?
下の画像はお前が何を言いたいのかわからん
何が具体化されたんだ?
その画像を見れば第三者が検証できるようになるのが?
861デフォルトの名無しさん
2019/05/18(土) 20:05:07.53ID:ocAAmrAq >>860
いや、検証のための代案じゃないよ RPAじゃない業務効率化ツールの代案ね 信用に足る代案どうぞ
検証はそちらが勝手に言い出してんじゃんw やってみれば?
全庁に展開したら△1,275 △1,443 つまり、20倍以上の効果が出るものがあるって書いてあるじゃん 少なくともそちらの挙げてる283時間なんてもんじゃない効果が期待できるって書いてるわけだよね 分からないかな
いや、検証のための代案じゃないよ RPAじゃない業務効率化ツールの代案ね 信用に足る代案どうぞ
検証はそちらが勝手に言い出してんじゃんw やってみれば?
全庁に展開したら△1,275 △1,443 つまり、20倍以上の効果が出るものがあるって書いてあるじゃん 少なくともそちらの挙げてる283時間なんてもんじゃない効果が期待できるって書いてるわけだよね 分からないかな
862デフォルトの名無しさん
2019/05/18(土) 20:08:27.99ID:ukj0iOCS■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- アメリカ議会 「中国が台湾武力侵攻する準備を急速進展中」 ★3 [お断り★]
- アメリカ議会 「中国が台湾武力侵攻する準備を急速進展中」 ★4 [お断り★]
- 外国人の犯罪率は日本人の1.72倍 警察庁が短期滞在者除いた数字を参院内閣委で答弁 [七波羅探題★]
- 【高市自民】中国軍SNS 高市首相に怖すぎる地獄絵で警告、火の海の靖国神社「自ら墓穴を掘り、戻れない道へ進む」 [夜のけいちゃん★]
- ネット殺到「高市総理の責任」「完全に高市リスク」「負けるな」中国が水産物輸入停止→流石に総理批判の声も「どう責任取る?」 ★9 [樽悶★]
- 止まらぬ「日本売り」 高市財政への懸念で進む金利上昇と円安 [蚤の市★]
- 【悲報】大手経済誌が年収が低い会社ランキングを発表、Vtuberのにじさんじがランクインしてしまう…
- 【憲法改正】起草委員会、設置へ [476729448]
- 3K新聞「高市首相「馬車馬」の1カ月…宿舎で猛勉強、外交乗り切る 会食なく睡眠不足、心配の声も」 [834922174]
- 【35🌸専】なんG さくらみこ桃鉄配信実況スレ🏡【ホロライブ▶】
- 即席ラーメンとウィンナーがあるんだけどラーメンの中にウィンナー入れる?別々に食う?
- 明日でポテトサイズアップ無料終わりだからマック行きな
