[RPA]PC自動化技術総合スレ[効率化] Part.3

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
1デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/04/03(水) 08:33:54.41ID:aMB9OKwG
語りましょう。
2019/05/17(金) 12:23:09.75ID:ablc5L9X
RPAって実装まで踏み込んで議論しにくいよな
グラフィカルだからコードスニペットを書き込んで議論とかできない
XMLを見てもなにがなんだかわからない
スクショは撮るのもうpるのも見るのも大変
2019/05/17(金) 17:57:30.47ID:Q0tyxIfs
>>810
トライアンドエラーで自動化作れたことが良かった
今までの自動化システムだと、情シスと緻密な業務の説明、フロー作成などとにかく会議アンド会議だった。

uipathは自分でしかも費用対効果が少ない業務から適当に作って走らせることができた。
しかも業務工程の中の前後は手作業で本当に転記だけの中間工程だけとか

10分の作業だけだとしても、何個か作れば月次の忙しい時間の短縮はかなり意味がある。
精神的に(笑)
2019/05/17(金) 18:04:54.80ID:Q0tyxIfs
RPAを一気通貫にさせるのが今の課題だね
後はよく書かれてるけど自分しかわからない負債にしない事だな

自分は好き系だけど、興味ない人への教育が大変
2019/05/17(金) 18:24:43.15ID:R371aouo
>>805
かなり詳しい説明ありがとうございます
使用感がなんとなく想像できました
とっつきやすそうなUiPathを軸に他も試してみようと思います
2019/05/17(金) 18:57:41.93ID:4lm5VorX
なんかこいつ中の人っぽい感じがする
2019/05/17(金) 19:02:12.73ID:laa1iAxI
ステマなの?
2019/05/17(金) 20:17:26.23ID:KUoFYzuQ
>>812
>>813
説明ありがとう 好きな人はプログラミング知識がなくてもできるし興味ない人はやらないってところか
繁忙期と閑散期があるタイプの業務だと特に作り置きしやすいから導入しやすそう

導入体制みたいなのはどうなってるん?「興味ない人の教育が大変」ってのも関係あるけど、製品導入して勝手にやれとかプロジェクトチーム組んでるとか、目標置いてるかどうかとか
2019/05/17(金) 22:24:38.92ID:PcEtycGd
画像認識とか座標とかで自動化なんて汎用性無さすぎじゃね?
端末変えたら動かない
2019/05/17(金) 22:46:23.92ID:a824Z4Mb
例えばだけど、人間なら100%間違えずに使えるけどRPAじゃ絶対自動化できないシステムって原理的に作れるの?
2019/05/17(金) 23:07:37.66ID:a824Z4Mb
すまん、意外と哲学的な問題なのかもしれないww
2019/05/17(金) 23:44:32.34ID:HvOFQRCp
>>819
今のRPAはテキストを抽出してもテキストの意味を理解していないので、
例えば「これは人名?地名?商品名?」とかの判別は無理。
2019/05/17(金) 23:48:37.78ID:a824Z4Mb
>>821
人工知能まで含めて実装すれば可能かも?
2019/05/17(金) 23:49:32.61ID:TuAgku6e
しろよ。実装。お前が。
2019/05/18(土) 00:26:57.62ID:vtpuWP3S
>>819
reCAPTCHAとか画像認証系も無理
2019/05/18(土) 00:37:42.42ID:ocAAmrAq
>>818
比較対象が手作業やからなー
毎日メンテしてるようなもんの手作業と比べたら、端末変更時のメンテくらいいいんじゃね
2019/05/18(土) 01:16:26.20ID:/M8L1rKZ
人工知能実装とか最早RPAじゃなくて草
2019/05/18(土) 05:50:44.37ID:D3aJPSyb
>>821
> 今のRPAはテキストを抽出してもテキストの意味を理解していないので、
> 例えば「これは人名?地名?商品名?」とかの判別は無理。
それは人間でも100%の判別は無理じゃね?
2019/05/18(土) 06:50:03.83ID:WjwxXPAn
>>826
RPAと名乗ればどんなプログラムもRPAだぞ?
2019/05/18(土) 07:38:51.96ID:utry5wRB
>>819
チート防止でゲームが頑張ってる
ゲームだから人間でも100%は無理

実はEXCELでも人間は間違う
計算式をセルに書き込むのを忘れる
計算式を間違う
数字入れなければいけないのに、計算式で同じ数字がそのセルに表示されているのに気が付かない
830デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/05/18(土) 09:16:26.68ID:dNfbz/WD
そうそう、自動化すればミスらない訳じゃないからね
ミス減らす工夫やらチェック、リカバリフローは必要
2019/05/18(土) 09:19:58.64ID:vemaTR55
人間なら100%間違えないタスクというのが実はない
832デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/05/18(土) 09:54:13.01ID:hdw6uws+
>>821
RDBである程度は補間できる
833デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/05/18(土) 09:55:59.14ID:hdw6uws+
>>829
人間はそのミスを逃さないために
確認プロセスを実行する

確認プロセスを自動化すれば良い
2019/05/18(土) 10:07:59.01ID:WjwxXPAn
事務のおばちゃんが作ったRPAプログラムは入力データのバリデーションまで真面目にやってくれるんか?
変なデータを送信しまくられたら困るぞ
2019/05/18(土) 10:22:09.85ID:KPOyaH98
>>819
エクセルで作った用紙を印刷して
判子を押してからスキャンしてデータをサーバーに保存する作業
2019/05/18(土) 10:42:25.09ID:7hTVRjAz
事務のおばちゃんまでは作らせないよ
修正くらいはするかもしれんが
2019/05/18(土) 10:56:05.96ID:WjwxXPAn
末端の職員が人海戦術でRPAプログラムを作らないならRPAを導入する意味がない
スキル持ちの少数精鋭にとっては足かせにしかならないからね
2019/05/18(土) 11:03:53.71ID:WjwxXPAn
しかし末端の職員まで開発者ライセンスと実行ライセンスをばら撒くと高くつく
無秩序にツールを作られると管理不能になってあとで困る

どうすればいいんだ
このジレンマ
2019/05/18(土) 11:37:47.42ID:vemaTR55
そういう会社は勝手につぶれてくれ
会社をやめるという選択肢はあるな
2019/05/18(土) 11:47:54.70ID:82pU2DqL
部署で1人でいいだろ
2019/05/18(土) 12:04:50.31ID:7hTVRjAz
ほんとお前らプログラミングは論理的とか言うくせに運用になると言われたことしかできねぇな
2019/05/18(土) 13:21:25.22ID:ocAAmrAq
>>841
まさにそうやな
お高いとか言う割には具体的な値段の話はしないわ、(お高いはずなのに検討した上で導入したであろう数多ある)導入事例は宣伝扱いだわ
2019/05/18(土) 13:47:18.03ID:i3DoriPl
まあ普通にプログラム組んだらタダなわけで
最小規模でも100万からなら比較するだけ馬鹿馬鹿しいな

肯定派は具体的な数字に拘ってるが、数字を出してる記事にも問題があるよ
測定対象のシステムがオープンになってるわけでもない
運用体制も不明、開発者の人数も経験も不明、具体的な業務内容も不明、測定方法も不明
実験レポートとしては全く意味をなしてないのだけど、結論だけは数字で出してるから信用する?
前提も測定方法も結果データもありませんが、結果はこうですって言って信じるのは文系だけだろう
だから科学的な教育を受けてない連中はカモなんだよ
最低でも第三者機関が再現可能になるぐらいの情報が提示されてから数字を信頼しろ
2019/05/18(土) 14:04:34.50ID:yv9EASv0
プログラム1から組む工数くらい考慮しようや
2019/05/18(土) 14:19:09.93ID:i3DoriPl
プログラムのほうが工数も少ないな
2019/05/18(土) 14:24:13.77ID:utry5wRB
やれる人がやれることを、会社が潰れるよりましだから、仕方なく嫌々でもやる
とにかくやらないと、らちが明かない
やる人に、これなら出来るというツールを、せめて選ばせてあげよう
2019/05/18(土) 14:25:31.77ID:ocAAmrAq
はぁ…
東京都のレポートなり他のものでもいいけど詳細なレポートでも読んだら?としか

まぁそれだけ厳密な手法を取りたいなら別にいいけど、当然プログラミング側にも公平に適用してるんだよね
「普通にプログラミング組んだらタダなわけで」という主張について「最低でも第三者機関が再現可能になるぐらいの情報」を勿論提示してくれるんだよな これで上に言えるわ! 助かる!
2019/05/18(土) 14:32:15.31ID:TpineB9D
>>847
ライセンス料のことでは?>無料
2019/05/18(土) 16:14:24.14ID:i3DoriPl
>>847
数字をピックアップするとこんなところか?
・約3ヶ月かけて業務分析等々(業者共同)
・8回の研修(基礎5回+フォロー3日)
・1つあたり1時間〜40時間かけて実装(業者支援)
・年間283時間の作業時間削減
2019/05/18(土) 16:15:28.06ID:i3DoriPl
支援業者に実験じゃなく仕事として同じ作業を要求したら幾らになるか興味があるね
2019/05/18(土) 18:04:28.90ID:ocAAmrAq
>>849
「運用体制も不明」「具体的な業務内容も不明」とかは嘘だったってことね?

最低でも第三者機関が再現可能な代案はまだかな?

別に東京都のレポートの話してもいいけど、そちらの言い分だと数字自体が信用ならないから話しても無駄だよね それは主張しないってことでいいのかな? 食い散らかすだけの人が多いから一応ね
2019/05/18(土) 18:14:48.93ID:i3DoriPl
>>851
嘘?
そのあたりは読んでもよくわからなかったね
概要しかわからなかった
あれで第三者が検証用のロボットやプログラムを書けるならそいつはエスパーだと思うぞ
2019/05/18(土) 18:24:20.35ID:i3DoriPl
さっきも言った通りこれだけじゃ全く検証しようがないから信用はしない
しかし信用したとしてもこのスコアではな……
推進派の人はこの数字で満足なのか?
2019/05/18(土) 18:42:11.31ID:i3DoriPl
・公開されたシステムで行う
・人力で作業する際の手順書を公開する
・作成したロボットのソースを公開する
・検証したテストデータを公開する

実験なら少なくともここまではやって欲しい
そうしたら実験結果を信用できる
別に難しいことじゃないと思う

本当は業務分析や教育の費用も余さず公開して欲しいが
そういうのは公開されても検証しようがない(人や業者の能力に依存し変動する)からまあいいや
2019/05/18(土) 18:44:01.76ID:ukj0iOCS
>>851
俺は数値以外信じないぜ!
そのレポートの一次資料共有してくれ
2019/05/18(土) 19:18:38.04ID:i3DoriPl
RPAチャレンジというサイトがあるがああいうのでいいんだよ
あれを現実の業務用クソシステムにもっと似せて
良くある業務パターンごとに多数用意する
そうすれば導入検討を考える企業も気軽に検証しやすくなって嬉しい
RPAを推進したい人も誰でも検証可能かつ具体的な数字を使って宣伝できるから嬉しい
2019/05/18(土) 19:40:49.25ID:JhwxSBKe
uipath academyのレベル3受けた奴いる?
あれむずかしいのかな
非エンジニアなんだけど理解できるかな
2019/05/18(土) 19:44:18.02ID:AzfszekD
RPAチャレンジ試してみれば顕著だが ああいう単純なGUI自動化だけで言えばプログラミングよりもRPAのが早く組めるんだよなー
主に解析部分で差が開く。自動でセレクタ生成できるか否かの差は大きいよ
ただ完成品を比べると当然プログラミング産のが実行速度は早い
一長一短だし、どっち使うのが適してるかなんて何をやりたいかで変わるしなあ
その辺の判断含めて、RPA売るだけが目的になってない、まともな支援業者捕まえるのが良いね
2019/05/18(土) 19:45:24.90ID:ocAAmrAq
だから、厳密にやりたいなら構わないけど、じゃあ厳密な代案出してくれんかね?

だいたいそちらの言うレベルで詳らかに企業が開示するわけないじゃん メリットは何?金になるの?わざわざ社内情報晒して 難しくないって言うなら自分でやってどうぞ

東京都のは全庁に展開したら話は別だけどね 所々書いてあって端的なのがここね↓ 批判するならまともにしてどうぞ
https://i.imgur.com/bRA7lsG.jpg

文句言いたいだけやな 反論しやすそうなとこだけつまみ食いして食い散らかすだけ
2019/05/18(土) 19:52:06.46ID:i3DoriPl
>>859
代案は出してんじゃん読めよ

誰でもアクセスできるオープンなフェイクシステム
そのシステムを使った人力の作業手順書
その人力作業を自動化するロボットのソース
ロボットに食わせるテストデータ

これ用意するだけだろ?
誰でも検証できるようになる
真実の数字を知りたけりゃデータとロボットをダウンロードして実行すりゃいい
これ以上に公正な検証方法があるか?


下の画像はお前が何を言いたいのかわからん
何が具体化されたんだ?
その画像を見れば第三者が検証できるようになるのが?
2019/05/18(土) 20:05:07.53ID:ocAAmrAq
>>860
いや、検証のための代案じゃないよ RPAじゃない業務効率化ツールの代案ね 信用に足る代案どうぞ

検証はそちらが勝手に言い出してんじゃんw やってみれば?

全庁に展開したら△1,275 △1,443 つまり、20倍以上の効果が出るものがあるって書いてあるじゃん 少なくともそちらの挙げてる283時間なんてもんじゃない効果が期待できるって書いてるわけだよね 分からないかな
2019/05/18(土) 20:08:27.99ID:ukj0iOCS
>>859
コストが書いてあるページないの?
というかなんで出し惜しみ…
2019/05/18(土) 20:15:39.66ID:ukj0iOCS
もういいわ鈍臭い
http://www.metro.tokyo.jp/tosei/hodohappyo/press/2019/03/27/19.html
http://www.metro.tokyo.jp/tosei/hodohappyo/press/2019/03/27/documents/19_01.pdf
http://www.metro.tokyo.jp/tosei/hodohappyo/press/2019/03/27/documents/19_02a.pdf
http://www.metro.tokyo.jp/tosei/hodohappyo/press/2019/03/27/documents/19_03a.pdf

期間は5か月と書いてあったけど人数が分からん
どこだ
2019/05/18(土) 20:19:49.77ID:i3DoriPl
>>861
へー出る「かも」なんだー
2019/05/18(土) 20:27:02.64ID:TpineB9D
>>858
UiPath初心者の感想ですが、ひとつひとつ画面をクリックして設定するの面倒くさくないですか?
2019/05/18(土) 20:48:48.57ID:ukj0iOCS
http://www.metro.tokyo.jp/tosei/hodohappyo/press/2019/03/27/documents/19_02a.pdf
業務フローやユーザーのハマりポイントが書いてあって参考になるな
具体的なコストには触れてないが、コストが課題の一部だと認識しているのが好印象だった
否定派も「RPA導入前の作業プロセス」を自分ならどう自動化するか考えてみると面白そう

>>859のPDFは提灯記事と変わらんゴミ
2019/05/18(土) 20:57:38.86ID:ocAAmrAq
>>864
典型的なイチャモンだねぇ 読めなかった理解できなかったのにね
ま、確かに全庁に展開する際にトライアルでは怒らなかった問題は起こる可能性はある でもトライアル以上の検証なんて出来ないし、プラスマイナスはあれどこれをベースとするしかないだろうね

仮想環境での検証の話とか面白かったけど、まぁそんなもんなんだね ご苦労さん

>>862
具体的なコストなんて当事者は出さんでしょ
業者側は今後高く売り付けたいし、ユーザー側は人件費とかバレたくないし
2019/05/18(土) 21:10:32.82ID:i3DoriPl
結局のところ分析と設計が大半であって実装する部分は瑣末な問題なんだろうな
都の実験でも数ヶ月かかった全体プロセスの中で実装はたったの数10時間(しかも素人作業)という具体的な数字が出ているわけだし
だとしたらやはり最初からプロを雇って分析と設計に加えてついでに実装もやって貰えばいいね
プロなら実装も数10時間と言わず数時間でできるだろう
もちろんライセンス無料のプログラミング言語でね
逆に全体のプロセスをプロ抜きでやろうとするのは危険とわかった
ちゃんと金を払ってプロを雇おう
2019/05/18(土) 21:28:47.67ID:7QjUJj07
ちゃんと人を育てることを考えないといかんぜよ。
2019/05/18(土) 22:02:55.85ID:ukj0iOCS
http://www.metro.tokyo.jp/tosei/hodohappyo/press/2019/03/27/documents/19_03a.pdf
電子化したデータあるけどOCRで読めねーよとか
縮減率すげーけど許容工数がシビアすぎてペイするのに数年掛かるとか
あるある
と言うかこれだけ要件定義できるおばちゃん居たらSEで活躍して欲しい
2019/05/18(土) 22:05:22.55ID:K4v3zHOt
> 前提も測定方法も結果データもありませんが、
> 結果はこうですって言って信じるのは文系だけだろう
> だから科学的な教育を受けてない連中はカモなんだよ
> 最低でも第三者機関が再現可能になるぐらいの
> 情報が提示されてから数字を信頼しろ

最初はこんなにイキってたのになw
2019/05/18(土) 22:11:07.88ID:Pqc0+ZP0
>>871
>最低でも第三者機関が再現可能になるぐらいの
>情報が提示されてから数字を信頼しろ

今の nature や science のペーパーですら再現可能じゃないものが多い、とか言われちゃう時代ですからね、理系の世界も大して変わらないのでは?
査読論文による評価体系も崩れてきつつあると思います、ハゲタカジャーナルとかもその表れでしょう
2019/05/18(土) 23:03:50.06ID:K4v3zHOt
>>872
そういう気がする 門外漢なのであれだけど

研究に対するような姿勢は立派だとは思うけど、仕事はそこまで要求水準は高くないでしょ RPAにせよ他の方法にせよフェアな基準で見ることが大事
2019/05/18(土) 23:35:12.43ID:0r/uwSFm
上がRPA導入しろって言ってるので…
導入実績さえ有ればいいんですよ!
(弊社の場合)
2019/05/19(日) 00:08:24.96ID:b1S+2jBu
>>835 そんなのは簡単にできるぞ。 そんなのをいまだに手作業でやってることに驚き。
2019/05/19(日) 06:08:17.22ID:SsQgo1SL
いや、そもそも特定の人しか承認ボタンが押せないシステムを作ればいいわけで
パフォーマンスや鯖資源が大きく違う
2019/05/19(日) 07:22:29.43ID:8BTe2vpb
>>873
生き残りたいのなら理想は高く保つほうがいい、とは考えています
そして再現可能なデータを提示するのは最高級に難易度が高いとも思います
2019/05/19(日) 07:32:37.33ID:dqs7XthO
ハンコが諸悪の根源
ファイルの属性を変えればいいだけなのに
2019/05/19(日) 07:49:14.87ID:8BTe2vpb
>>878
公的な承認システムを整備すればいいと思います
pdf を登録すると pdf の同一性=ハッシュと登録日時・時刻と保障する公的機関を整備するべきです
公文書も電子ナショナルアーカイブに登録して一定期間(50年)後には全部公開するべきかと
2019/05/19(日) 10:31:25.87ID:7ZyUmHU1
だめだRPAやっぱり難しい
週末を使って地道にトレーニングを続けてるけど全く生産性が上がらん
頭の中にあるロジックを図にするだけでも凄い手間がかかる
最初は何をどう配置したらどうなるかがわからず生産性が上がらなかったけど
ある程度わかってきた今は単純に作図作業そのものが辛い
テキストならあっという間にタイプできるのに同じ事がRPAの作図だと時間がかかる
これ絶対にテキストでプログラミングするオプションを提供すべきだよ
2019/05/19(日) 10:33:29.29ID:b1S+2jBu
>>880 どんなツールを使ってる?
2019/05/19(日) 11:02:45.57ID:O9gpj3eB
プログラムが高いレベルで書けるのにRPAが書けないってことはまずあり得ないんだが。
2019/05/19(日) 11:05:27.77ID:jtGe17Zx
ん〜と
プログラムが高いレベルで書けるからこそ、RPAで正確で誤解の余地のない図なんか面倒くさくて冗長でとても書けない
みたいな?
884デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/05/19(日) 11:14:41.08ID:2uR59baM
>>866
P35のは確認依頼してその結果がOK/NG/途中とかの管理をする必要がある
件数が少なければいいけど件数が多いと手間がかかるしミスも起きやすくなる
2019/05/19(日) 11:19:23.00ID:sA5/dcdL
>>880
blueprismだかautomationanywhereだかどっちかは完全にスクリプト式じゃなかったっけ?
886デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/05/19(日) 11:19:49.56ID:2uR59baM
>>866
VBAで実現可能なものもあるな
マクロの記録でできるかもしれない

実装の容易化がRPA製品の価値の一部かな

シナリオを実行するVBAのライブラリを作れば
良いだけな気もする
RPA製品をコア事業にしている会社は厳しい気がする
2019/05/19(日) 11:47:16.40ID:PnptTyNV
>>875
紙をファイリングしてISO監査で見せる必要あるからこうなるんやが
電子保存と紙保存の二重を求められるからほぼできんやろー

システムや仕組み変えろやこの作業の意味について問うのは別の話なので…
2019/05/19(日) 12:04:38.12ID:INUXAyM2
監査はISOに限らず紙を要求されるか事が多いから厄介だよな
2019/05/19(日) 12:52:38.73ID:7ZyUmHU1
>>882-883
描けなくはないけどテキストと比べて手間がかかるからストレスフル
メールでリンゴって言葉で伝えればいいのにリンゴの絵を描いて添付ファイルするようなとでも言えばいいのか
凡人並みにコードが書けるなら誰でも作図は遠回りに感じると思う

>>885
そういうのもあるのか
後でやってみよう
2019/05/19(日) 13:32:38.02ID:vjlwxiII
>>880
確かに色んな意味でビジュアルとテキストの変換できるといいだろうなー↓ メーカー側のメリットが薄そうだから難しいそうだけど
・テキストに慣れたプロが使いやすいように
・上で出てたRPAのプロトタイプからシステム化に移行しやすいように
・RPAサービス終了時にシステム化して緊急避難できるように
・RPA製品間の移行ができるように
2019/05/19(日) 14:27:47.83ID:rIeXrTmo
>>887
印刷物をハンコを押す人の前に届けるとかハンコを押すとかの物理的な操作以外は簡単に出来るだろ
物理的な操作が必要ならペッパーとかで頑張れw
2019/05/19(日) 16:04:18.04ID:+SzmmtV9
>>891 電子印鑑を押してプリントしたものでも何ら問題ないぞ。
勿論電子書類でそのまま送れるところには、そのまま送るが。
2019/05/19(日) 17:02:56.21ID:rIeXrTmo
>>892
お前の所の運用なんて>>819の話に関係ないからどうでもいい
2019/05/19(日) 21:34:27.84ID:vjlwxiII
導入失敗談待ってるぞー
2019/05/19(日) 21:50:05.45ID:UCU2MxrJ
失敗したっていってる企業だいたいWinActor
2019/05/19(日) 22:32:06.42ID:ycP1ixvC
>>866
RPA導入を通じて、紙やハンコが業務の阻害要因だと気づけてるのが良い傾向
2019/05/19(日) 22:45:18.03ID:Bn4pzgio
3大RPA(Automation Anywhere, Blue Prism, UiPath)以外は全部パチモンだし…
2019/05/19(日) 23:10:10.78ID:3jD8HqBl
pythonは優れたRPAツールだ
2019/05/20(月) 00:14:08.13ID:RRKNpK2Q
ユーザー自身が必要なシステムの仕様書を書けない問題に対する回答として
・メーカー寄りの回答がアジャイル開発(メーカーが作るがユーザーレビューを頻繁にする)
・ユーザー寄りの回答がRPA(ユーザー自身に作らせる)

とか考えてみたが、システムの規模とか違うな
2019/05/20(月) 07:52:01.67ID:i2lGFcL1
>>899
全くの別物なので同列に並べないほうがいいぞ
901デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/05/20(月) 08:09:04.15ID:Ls7KtjSn
>>896
業務の都合ではなくて
社外とか他の要求によるもの
変えるとしたら議会とか外部を変える必要があるモノもある
2019/05/20(月) 12:37:06.59ID:Szi9/Ud5
価値あるシステムを作るのがアジャイル(というかアジャイルに限らず一般的な開発)
システム同士を推奨されない方法で無理矢理繋ぎ合わせるのがRPA
2019/05/20(月) 13:55:18.74ID:S+LzFoa5
>>902
言っている意味がわからないんだが
2019/05/20(月) 14:49:44.50ID:sZS9yBjR
明確な定義じゃなくて、みんながいろんなのを「これぞRPA]と言っているから
「RPAはあいうえお」と理解している人に
「RPAはあいう+うえお」と説明しても、理解できるはずが無い
2019/05/20(月) 14:57:26.11ID:VITeHWYT
つまり+はdistinctの中置演算子なんだね!
2019/05/20(月) 15:18:18.56ID:tNUIdW8D
じゃあ自分なりの定義を説明しろよ
その例だと理解し合えそうだし
2019/05/20(月) 17:51:24.39ID:MHTXu+vK
>>902
価値あるアジャイル
推奨されない無理矢理RPA
開発手法の話に価値観をぶっ込んでくるのがなんとも香ばしい ネガキャン乙ですね
2019/05/20(月) 18:29:38.30ID:+gFw2T6+
>>907
はぁ?
アジャイルは迅速に価値あるシステムをユーザーに提供するために発明され、発展してきた開発手法で、それが存在理由そのものとも言える
RPAがやってるような無理矢理プログラムで画面操作なんてのは、誰が見たってまっとうじゃない汚いやり方であって、本来ならプログラムから呼び出されることを前提にしたAPIを提供・利用すべきところだ
キミはちょっと粋がる前にまずITの常識を身につけてくれ
2019/05/20(月) 18:45:40.79ID:MHTXu+vK
>>908
ITの常識であることを示してくださいよ
RPAを進めてる企業はITの常識がないんだね 常識人様かっけー

RPAは迅速に価値あるシステムをユーザーに提供するために発明され、発展してきた開発手法で、それが存在理由そのものとも言える ←これでええんちゃう
2019/05/20(月) 18:52:06.48ID:WUauwveS
RPA進めてる企業はITの常識がないと思うよ
大部分の企業はRPAが流行っているから取り入れてるだけ
事業部門で乱造されたvbaのマクロが技術的負債となっていて、
それに代わるRPAが技術的負債とならない理由を明確に説明できる導入担当者は滅多にいないと思う
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況