★当スレにRubyのソースコード類を書くことを禁ず
☆Ruby等、Pythonではないプログラミング言語での回答類を書くことも禁ず
このスレッドは、他のスレッドでは書き込めない超低レベル、
もしくは質問者自身何が何だか分からない質問を勇気を持って書き込むスレッドです。
へび使いが優しくコメントを返しますが、お礼は Python の布教と初心者の救済をお願いします。
エラーを解決したいときはエラー表示や環境(バージョン/IDEまたはcommand line/OS)を略さずに書き込んで下さい。
騙りが頻発しています。質問する方は一時的なトリップをつけることを検討して下さい。
次スレは >>985 辺りで
※前スレ
くだすれPython(超初心者用) その42【Ruby禁止】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1552884175/
◆PythonのHome Page
http://www.python.org/
◆まとめwiki
ttp://python.rdy.jp/
◆Pythonのソースコードをそのまま5ちゃんにコピペすると
インデントが崩れるので
こういうところ↓にはってきてください
ttp://ideone.com/ Pythonするにはぷち手間あるのがめんどうかなぁ
ttp://codepad.org/ ほぼ直感的に使える。Run codeボタンあり。
ttp://pastebin.com/ まずまずシンプル。
ttp://dpaste.com/ とてもシンプル。消えるまでの日数を長めに指定しる。
ttps://jupyter.org/try (旧try.jupyter.org)ちょっとめんどうそう
ttps://ja.osdn.net/pastebin/ ログイン必須になりやがった(゚Д゚#)
−−−−天麩羅ここまで−−−−
探検
くだすれPython(超初心者用) その43【Ruby禁止】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1デフォルトの名無しさん
2019/04/16(火) 15:44:21.69ID:jL0dd/ry225デフォルトの名無しさん
2019/05/08(水) 18:27:44.03ID:T0BNA1Rz 拡張と継承は同じ意味なんですか?
継承したうえで拡張する という意味だとしたら、 拡張は継承を内包するということでしょうか
継承したうえで拡張する という意味だとしたら、 拡張は継承を内包するということでしょうか
226デフォルトの名無しさん
2019/05/08(水) 19:03:03.56ID:MWqZtgYB 正解はないと思うけど個人的には同意
227デフォルトの名無しさん
2019/05/08(水) 19:25:49.51ID:7HI8ENol228デフォルトの名無しさん
2019/05/08(水) 19:51:17.31ID:3Qvt2aRa229デフォルトの名無しさん
2019/05/09(木) 10:17:42.24ID:Oyxmcal+ >>220
数学の参考書みたいにチャート式pythonとか基礎問題精講pythonとかマセマ式初めからから始めるpythonとかがあれば和田秀樹流暗記プログラム術ができるのに。
数学の参考書みたいにチャート式pythonとか基礎問題精講pythonとかマセマ式初めからから始めるpythonとかがあれば和田秀樹流暗記プログラム術ができるのに。
230デフォルトの名無しさん
2019/05/09(木) 11:09:35.15ID:z/GkKAwZ チャート式って問題集かと思ってた
231デフォルトの名無しさん
2019/05/09(木) 11:11:01.63ID:XZvIyX2v ヨビノリpythonはよ
232デフォルトの名無しさん
2019/05/09(木) 12:25:13.93ID:AV44IkRO チャート式は問題集でしょ
参考書ってのは黒大数のようなものを言うのだ
参考書ってのは黒大数のようなものを言うのだ
233デフォルトの名無しさん
2019/05/09(木) 14:03:09.07ID:EkFit1ex 継承は親から子へされるものであって、子から親はないのですか?
234デフォルトの名無しさん
2019/05/09(木) 14:39:55.78ID:2tAwizxt VSCodeを使っています
"""
data = data_A # エラー発生行
"""
と、使い終わった範囲を"""でコメントにしているのに、その行でエラーが出てしまいます
"""
#data = data_A # エラー発生行
"""
と、範囲コメントアウトの中でさらに先頭に#を付けてコメントにしたら正常に動きました
"""を使用して範囲コメントアウトするのは危険なのでしょうか?
(Indentはしていません)
"""
data = data_A # エラー発生行
"""
と、使い終わった範囲を"""でコメントにしているのに、その行でエラーが出てしまいます
"""
#data = data_A # エラー発生行
"""
と、範囲コメントアウトの中でさらに先頭に#を付けてコメントにしたら正常に動きました
"""を使用して範囲コメントアウトするのは危険なのでしょうか?
(Indentはしていません)
235デフォルトの名無しさん
2019/05/09(木) 14:53:32.59ID:AV44IkRO 範囲コメントアウトをネストしようとして
内側のコメントアウトが効かなくなったとかでは?
内側のコメントアウトが効かなくなったとかでは?
236デフォルトの名無しさん
2019/05/09(木) 15:50:52.54ID:2tAwizxt237デフォルトの名無しさん
2019/05/09(木) 16:40:01.66ID:1WzpF7xp それをコメントと説明してるのもあるけど、コメントじゃないよ。
form = '''
なんたらかんたら
あれやこれや
'''
print( form )
# なんたらかんたら
# あれやこれや
form = '''
なんたらかんたら
あれやこれや
'''
print( form )
# なんたらかんたら
# あれやこれや
238デフォルトの名無しさん
2019/05/09(木) 18:27:07.89ID:MyfN4Cyd いわゆるヒア演算子よね
それにしても文字列の中で式が評価されたらとんでもなくヤヴァイわけだから
囲い方に問題があるのじゃないかと思うけど
それにしても文字列の中で式が評価されたらとんでもなくヤヴァイわけだから
囲い方に問題があるのじゃないかと思うけど
239デフォルトの名無しさん
2019/05/09(木) 18:59:37.72ID:QbjLFUUQ 演算子www
240デフォルトの名無しさん
2019/05/09(木) 21:53:32.47ID:4QV8Qdj6 PyCharm3,000円OFF
241デフォルトの名無しさん
2019/05/09(木) 21:54:35.54ID:4pb4y6e7 >>237
え? コ、コメント?
え? コ、コメント?
242デフォルトの名無しさん
2019/05/09(木) 22:55:06.04ID:hrzJ6OrL243デフォルトの名無しさん
2019/05/10(金) 08:33:21.75ID:Uve1X+A1 djangoのファイルを参照する記述で
return render ('app/index. html' ) という記述と
return render ('app:index') という記述があるのですが、この2つはどのように使い分ければ良いのでしょうか
return render ('app/index. html' ) という記述と
return render ('app:index') という記述があるのですが、この2つはどのように使い分ければ良いのでしょうか
244デフォルトの名無しさん
2019/05/10(金) 10:47:03.93ID:TvwQV5La トリプルクォーテーションは改行を許す文字列。
しかし中に式が含まれていても文字列として解釈されるはずだけどな、Vscode のバグだろ。
しかし中に式が含まれていても文字列として解釈されるはずだけどな、Vscode のバグだろ。
245デフォルトの名無しさん
2019/05/10(金) 11:04:13.37ID:KAkBQh2y pythonでは__END__や__DATA__は無くなったがその他全てのものが増えた
246デフォルトの名無しさん
2019/05/10(金) 11:14:06.49ID:g7d9466A >>233
子から親のクラスメソッドやクラスメンバを変更(追加)することは可能
子から親のクラスメソッドやクラスメンバを変更(追加)することは可能
247デフォルトの名無しさん
2019/05/10(金) 11:36:34.67ID:KVKv3VXz >>242
PyCharmってかJetBrain製品サブスクで買いきりじゃないってのがなぁ
PyCharmってかJetBrain製品サブスクで買いきりじゃないってのがなぁ
248デフォルトの名無しさん
2019/05/10(金) 15:39:04.93ID:iQzDGutC 前スレで乱数について質問してた人まだ見てるかな?
この連休で、トランジスタの電子雪崩使ったノイズ回路をPICマイコンでAD変換してシリアル通信吐き出すおもちゃ作った。
Python側はpyserialで受けてmatplotlib使ってリアルタイムに吐き出した数値をヒストグラム表示させてみた。
検定はRでカイ二乗しかやらなかったけど、結構均一に数値をはきだしてました。
たった20行くらいでアプリ書けるPythonって、やっぱ趣味ユーザーには嬉しいわ。
この連休で、トランジスタの電子雪崩使ったノイズ回路をPICマイコンでAD変換してシリアル通信吐き出すおもちゃ作った。
Python側はpyserialで受けてmatplotlib使ってリアルタイムに吐き出した数値をヒストグラム表示させてみた。
検定はRでカイ二乗しかやらなかったけど、結構均一に数値をはきだしてました。
たった20行くらいでアプリ書けるPythonって、やっぱ趣味ユーザーには嬉しいわ。
249デフォルトの名無しさん
2019/05/10(金) 16:06:49.33ID:bODSyEKx 昔、PIC で遊んでたけどしばらく離れると使う気にならなくなるな。 プリント基板まで自作してたけど、しばらく使わないと家族に捨てられてしまう。
今は、ARM のCPU 積んだボードが2000円位からあるからな。Bluetooth WiFi ADC GPIO てんこ盛りでPython まで動く。
この間両方ともPython で通信した。 ボードの状態をBluetooth で出して、iPhone のpythonista で受けて表示。 両方ともすごく簡単。
今は、ARM のCPU 積んだボードが2000円位からあるからな。Bluetooth WiFi ADC GPIO てんこ盛りでPython まで動く。
この間両方ともPython で通信した。 ボードの状態をBluetooth で出して、iPhone のpythonista で受けて表示。 両方ともすごく簡単。
250デフォルトの名無しさん
2019/05/10(金) 17:09:54.23ID:bedSfBsk 初心者が使うには、
PyCharmと、
VSCodeは、
ぶっちゃけどっちがいいの?
PyCharmと、
VSCodeは、
ぶっちゃけどっちがいいの?
251デフォルトの名無しさん
2019/05/10(金) 17:22:55.22ID:pmZvJVRd どっちも最初の設定にはちょっと悩むかもしれんので、大差無いかもだけど、
vscodeの方がネット情報は探しやすい。
vscodeの方がネット情報は探しやすい。
252デフォルトの名無しさん
2019/05/10(金) 17:32:11.93ID:bedSfBsk253デフォルトの名無しさん
2019/05/10(金) 21:21:06.03ID:tLU6eZuM その二つならどっちでもいいから環境構築に時間かけるよりどんどんコード書いてけ
254デフォルトの名無しさん
2019/05/10(金) 23:26:38.60ID:iqleh4RP 半年学んだら就職出来るってマジ情報ですか?
プログラム全くの未経験なんですが
プログラム全くの未経験なんですが
255デフォルトの名無しさん
2019/05/10(金) 23:34:50.55ID:bedSfBsk >>253
確かに、
環境はそれほどこだわらなくてもいいか、
コード書けるようになりたい、
ほんとに素人だけど、
PyCharmで書いた、
プログラムで、仮想通貨のbot作って、
今日は、500円儲けた、
もっといいコード書けるようになりたい。
確かに、
環境はそれほどこだわらなくてもいいか、
コード書けるようになりたい、
ほんとに素人だけど、
PyCharmで書いた、
プログラムで、仮想通貨のbot作って、
今日は、500円儲けた、
もっといいコード書けるようになりたい。
256デフォルトの名無しさん
2019/05/11(土) 06:51:18.00ID:EnxEATp6 コード補完やリファクタリングは圧倒的にPyCharmの方が優秀だけど、VSCodeより動作がやや重いよね
最近は、大規模開発ならPyCharm、スクリプトレベルならVimで書いてるなぁ
最近は、大規模開発ならPyCharm、スクリプトレベルならVimで書いてるなぁ
257デフォルトの名無しさん
2019/05/11(土) 15:23:37.58ID:DsmRq6r2 >>223
インストールしたら負けかなと思っている
インストールしたら負けかなと思っている
258デフォルトの名無しさん
2019/05/11(土) 15:51:29.48ID:Zu95CkvR スレあってるか分からんけど、
初心者用の本でオススメ教えてください
写真等が多い本が好きです
使用ツール jupyter
言語 python3
目的 データ分析
プログラミングレベル 一昨日からの超初心者、forとifが混じると混乱するレベル
職業 マーケティング関係
データサイエンティストではないけど、簡単な分析できる程度には必要らしい
初心者用の本でオススメ教えてください
写真等が多い本が好きです
使用ツール jupyter
言語 python3
目的 データ分析
プログラミングレベル 一昨日からの超初心者、forとifが混じると混乱するレベル
職業 マーケティング関係
データサイエンティストではないけど、簡単な分析できる程度には必要らしい
259デフォルトの名無しさん
2019/05/11(土) 16:13:03.63ID:5Kw5zgWV 「みんなのPython 第4版」
260デフォルトの名無しさん
2019/05/11(土) 16:33:09.56ID:RyGQcLKj windows10 anacondaの質問です。
今までctrl+enter や、runで実行出来てたのが、
In [*]: と、数字にならず、アスタリスクになり、実行しても結果out[]が表示されません。
原因がわかる方がいらっしゃったら、解決方法をご教示ください。。
よろしくお願いします。
今までctrl+enter や、runで実行出来てたのが、
In [*]: と、数字にならず、アスタリスクになり、実行しても結果out[]が表示されません。
原因がわかる方がいらっしゃったら、解決方法をご教示ください。。
よろしくお願いします。
261デフォルトの名無しさん
2019/05/11(土) 16:46:24.99ID:ufZAXouO とりあえず初心者はpython bootcampやってみればいいよ
テキストはタダで見られるんだから(´・ω・`)
テキストはタダで見られるんだから(´・ω・`)
262デフォルトの名無しさん
2019/05/11(土) 18:22:35.73ID:4yOQf0dv >>258
その用途ならPandas(データ処理)やMatplotlib(可視化)のページがあった方がよいと思うので、「東京大学のデータサイエンティスト育成講座」がシンプルにまとまってると思うよ。本屋で立ち読みしてみて。
その用途ならPandas(データ処理)やMatplotlib(可視化)のページがあった方がよいと思うので、「東京大学のデータサイエンティスト育成講座」がシンプルにまとまってると思うよ。本屋で立ち読みしてみて。
263デフォルトの名無しさん
2019/05/11(土) 19:48:35.46ID:ufZAXouO 今elasticsearchをpythonから操作してるんだけど、APIから帰ってくるdictの階層が深くて、ほしいデータを得るにはflake8の80文字制限を超えて辞書にキーを与えないといけなくなる
80文字制限を守りながら、階層の深い辞書にアクセスするのは、どうしたらええんやろ
80文字制限を守りながら、階層の深い辞書にアクセスするのは、どうしたらええんやろ
264デフォルトの名無しさん
2019/05/11(土) 19:58:54.36ID:ufZAXouO265デフォルトの名無しさん
2019/05/11(土) 20:25:46.15ID:7zlC5trl 適当に一時変数に入れろよ
266デフォルトの名無しさん
2019/05/11(土) 20:40:41.39ID:rUJquBdk good_new = p1[st==1]
この文の[st==1]ってどんな意味があるんでしょうか?
p1とstはarrayです
この文の[st==1]ってどんな意味があるんでしょうか?
p1とstはarrayです
267デフォルトの名無しさん
2019/05/11(土) 21:34:45.98ID:yYE7toYS arrayじゃなくてndarrayだったら死んでもらうからな
268デフォルトの名無しさん
2019/05/11(土) 22:33:42.54ID:cXrdT2ft pyinstallerで--noconsole指定してexeができた途端ウィルスバスターに駆除された
--noconsole指定しなければ問題ない
なにが悪い?
--noconsole指定しなければ問題ない
なにが悪い?
269デフォルトの名無しさん
2019/05/11(土) 22:42:40.67ID:O6pJDMnS ウィルスバスターが悪い
270デフォルトの名無しさん
2019/05/11(土) 23:24:03.37ID:mAUO1RE5 アナコンダでgdal入れてもimportエラー毎回でて本当困ってる
いろいろググってバージョンとかダウンロード先変えても無理
誰か教えてください
いろいろググってバージョンとかダウンロード先変えても無理
誰か教えてください
271デフォルトの名無しさん
2019/05/12(日) 02:49:27.17ID:6eL3j/AJ272デフォルトの名無しさん
2019/05/12(日) 20:28:27.92ID:saOO7fqu みんなアナコンダ使ってるみたいなんだな...。
俺もMac時代はpyQtとmatplotlib欲しさに穴をインストールしたけど、
Linuxに移ってからはsynapticかpipで欲しいライブラリだけインストールしてる。
個人で使ってる分には今のところ不都合ないけど、Linuxでも穴インスコするメリットあるでしょうか?
ちなみにエディタはgeditで事足りちゃう程度の趣味プログラマーです。
俺もMac時代はpyQtとmatplotlib欲しさに穴をインストールしたけど、
Linuxに移ってからはsynapticかpipで欲しいライブラリだけインストールしてる。
個人で使ってる分には今のところ不都合ないけど、Linuxでも穴インスコするメリットあるでしょうか?
ちなみにエディタはgeditで事足りちゃう程度の趣味プログラマーです。
273デフォルトの名無しさん
2019/05/12(日) 21:02:23.76ID:cao7rmdV Pythonで掲示板作ろうかと思っているんだけど
request
urllib
この辺使わないと無理?
request
urllib
この辺使わないと無理?
274デフォルトの名無しさん
2019/05/12(日) 21:14:48.27ID:yphZ1GON >>273
外部のURLからインポートする機能がなければ不要
外部のURLからインポートする機能がなければ不要
275デフォルトの名無しさん
2019/05/12(日) 21:20:13.98ID:yphZ1GON >>272
メリットはOSを跨げること
Redhat系とDebian系の微妙なライブラリの違いを吸収できる
ライブラリごとインストールしてくれるからね
あと一応パッケージ間のバージョン干渉が小さいけど別のchannel使うともはや崩れまくり
他にはpyenvかpipenvとか迷わなくて済むくらい?
メリットはOSを跨げること
Redhat系とDebian系の微妙なライブラリの違いを吸収できる
ライブラリごとインストールしてくれるからね
あと一応パッケージ間のバージョン干渉が小さいけど別のchannel使うともはや崩れまくり
他にはpyenvかpipenvとか迷わなくて済むくらい?
276デフォルトの名無しさん
2019/05/12(日) 21:29:25.28ID:cao7rmdV <form action="a.py">
ご感想:<br>
<textarea name="kanso" rows="4" cols="40">ここに感想を記入してください。</textarea><br>
<input type="submit" value="送信"><input type="reset" value="リセット">
</form>
ってやってnameってどうやって受け取るの?
ご感想:<br>
<textarea name="kanso" rows="4" cols="40">ここに感想を記入してください。</textarea><br>
<input type="submit" value="送信"><input type="reset" value="リセット">
</form>
ってやってnameってどうやって受け取るの?
277デフォルトの名無しさん
2019/05/12(日) 21:34:49.88ID:JDMVXB4u278デフォルトの名無しさん
2019/05/12(日) 21:36:21.14ID:yphZ1GON279デフォルトの名無しさん
2019/05/12(日) 21:41:07.16ID:cao7rmdV レンタルサーバーで掲示板を
Pythonで作ろうかと考えていたんだけど
post使えないっぽいの
Pythonで作ろうかと考えていたんだけど
post使えないっぽいの
280デフォルトの名無しさん
2019/05/12(日) 21:43:25.29ID:6VBOoFSo postのデータはstdinから読む
281デフォルトの名無しさん
2019/05/12(日) 21:49:42.82ID:yphZ1GON >>279
レンタルサーバにもいろいろあるからよく分からないけどウェブサーバ側でPOSTメソッドを禁止してるってことかな
そんなサーバあまり聞いたことないけど、何か勘違いしてないかな?まぁ技術的にはできるけども
POSTを受け取るには環境変数CONTENT_LENGTHで長さ取得した後、標準入力から受け取ればOK
自分ならそんなクソサーバはやめてDjangoかFlaskが動く環境に乗り換える
レンタルサーバにもいろいろあるからよく分からないけどウェブサーバ側でPOSTメソッドを禁止してるってことかな
そんなサーバあまり聞いたことないけど、何か勘違いしてないかな?まぁ技術的にはできるけども
POSTを受け取るには環境変数CONTENT_LENGTHで長さ取得した後、標準入力から受け取ればOK
自分ならそんなクソサーバはやめてDjangoかFlaskが動く環境に乗り換える
282デフォルトの名無しさん
2019/05/12(日) 22:02:58.69ID:cao7rmdV ごめんpostは使える
requestsが使えない
requestsが使えない
283デフォルトの名無しさん
2019/05/12(日) 22:06:19.21ID:cao7rmdV phpならできるんだけど
Flaskとかdjangoの勉強し直すか
Flaskとかdjangoの勉強し直すか
284デフォルトの名無しさん
2019/05/12(日) 22:32:07.31ID:yphZ1GON サーバ標準pythonにモジュールがないってことか
そりゃなさそうだね
最初にサーバ側のマニュアル等を読むのが先かなぁ
DjangoやFlask勉強したところでサーバ側に任意のモジュール置けなければ結局動かないよ
sshでシェルさわれてpipenv等使えて
かつ任意のpythonをuWSGIで呼び出せる環境なんだろうか
そりゃなさそうだね
最初にサーバ側のマニュアル等を読むのが先かなぁ
DjangoやFlask勉強したところでサーバ側に任意のモジュール置けなければ結局動かないよ
sshでシェルさわれてpipenv等使えて
かつ任意のpythonをuWSGIで呼び出せる環境なんだろうか
285デフォルトの名無しさん
2019/05/12(日) 22:50:36.32ID:cao7rmdV286デフォルトの名無しさん
2019/05/12(日) 22:51:48.46ID:cao7rmdV 結局SSH使えるように金払わんと触らせんって感じなんだと思う
287デフォルトの名無しさん
2019/05/13(月) 08:03:54.93ID:4p+sTSRJ >>286
一応の解決策としてはanacondaの最小版minicondaを使う
minicondaはあるディレクトリ以下に環境が全てがインストールされるから、ローカルに仮想マシンでも立てて必要なパッケージをインストールした上で、リモート環境にディレクトリごと全アップすれば行ける
呼び出すときは
#!/home/foo/miniconda3/envs/hoge/python
みたいなおまじないを書いて実行権限をつければOK
一応の解決策としてはanacondaの最小版minicondaを使う
minicondaはあるディレクトリ以下に環境が全てがインストールされるから、ローカルに仮想マシンでも立てて必要なパッケージをインストールした上で、リモート環境にディレクトリごと全アップすれば行ける
呼び出すときは
#!/home/foo/miniconda3/envs/hoge/python
みたいなおまじないを書いて実行権限をつければOK
288デフォルトの名無しさん
2019/05/13(月) 10:59:11.27ID:a5dJb0Yy 普通にflaskでも使えるサービス使えばいいやん
ていうか、素のPythonだけでも掲示板作れるし
ていうか、素のPythonだけでも掲示板作れるし
289デフォルトの名無しさん
2019/05/13(月) 11:05:04.74ID:zTecjvWE290デフォルトの名無しさん
2019/05/13(月) 11:09:28.10ID:a5dJb0Yy >>289
BBSの仕組みとか構成は理解してますか?
BBSの仕組みとか構成は理解してますか?
291デフォルトの名無しさん
2019/05/13(月) 11:24:38.43ID:zTecjvWE292デフォルトの名無しさん
2019/05/13(月) 11:39:06.12ID:a5dJb0Yy293デフォルトの名無しさん
2019/05/13(月) 11:43:51.98ID:zTecjvWE >>292
ありがと
ありがと
294デフォルトの名無しさん
2019/05/13(月) 11:45:14.42ID:JnOi/xGX295デフォルトの名無しさん
2019/05/13(月) 11:49:20.80ID:a5dJb0Yy ていうか、とりあえず作るならローカルでいいじゃん
普通にflask動くし
普通にflask動くし
296デフォルトの名無しさん
2019/05/13(月) 11:58:43.35ID:1V7gItaw そこでbottleですよ。標準ライブラリのみでbottle.pyのファイル一つ置くだけで使えるし
基本はFlaskと同じだから移行もしやすいだろう
基本はFlaskと同じだから移行もしやすいだろう
297デフォルトの名無しさん
2019/05/13(月) 12:03:20.06ID:zTecjvWE FlaskとかdjangoをPIPインストールしなきゃならんのよ、そのためにはSSH使わなきゃならから少し金払わなきゃならんでがんばっていたのだが
めんどくさいから金払ってフレームワークpipインストールする。
めんどくさいから金払ってフレームワークpipインストールする。
298デフォルトの名無しさん
2019/05/13(月) 12:04:27.04ID:zTecjvWE URLの後ろについてるキーバリューを受け取るだけの作業だよね
なんでそんなのにワシつまずいてんのや
なんでそんなのにワシつまずいてんのや
299デフォルトの名無しさん
2019/05/13(月) 12:36:12.68ID:a5dJb0Yy herokuなら無料で行けそうな気もする
300デフォルトの名無しさん
2019/05/13(月) 12:38:47.78ID:a5dJb0Yy なんか脆弱性盛り沢山の掲示板作りそう
301デフォルトの名無しさん
2019/05/13(月) 12:40:03.88ID:zTecjvWE >>299
サンクスちょっとググってみる
サンクスちょっとググってみる
302デフォルトの名無しさん
2019/05/13(月) 14:13:07.71ID:a5dJb0Yy ここは是非ともローカル環境での構築を検討してみては如何か
303デフォルトの名無しさん
2019/05/13(月) 14:17:37.01ID:zTecjvWE >>302
ローカルならできまんがな
ローカルならできまんがな
304デフォルトの名無しさん
2019/05/13(月) 14:48:12.13ID:7AXTwu77 例外処理についてなのですが、同じ例外クラスで原因(メッセージ)が違うような例外が複数出る可能性があるとき、どのように処理するのがいいのでしょうか?
具体的には
def function(s):
if s.isdigit == False:
raise ValueError(“not digit”)
if s.isalpha == False:
raise ValueError(“not alpha”)
...........
このような関数をtry:exceptionするときそれぞれの例外を拾ってちゃんとしたエラーメッセージを表示させたいです
具体的には
def function(s):
if s.isdigit == False:
raise ValueError(“not digit”)
if s.isalpha == False:
raise ValueError(“not alpha”)
...........
このような関数をtry:exceptionするときそれぞれの例外を拾ってちゃんとしたエラーメッセージを表示させたいです
305デフォルトの名無しさん
2019/05/13(月) 21:52:43.13ID:XgdYNs3B 文字列は違うんだから区別出来るだろω
306デフォルトの名無しさん
2019/05/14(火) 09:16:34.81ID:X1YvCvny 例外を例えば変数eで受けて
e.__str__()するとエラーメッセージの文字列が返ってくるから
それで分岐させるといいよ
e.__str__()するとエラーメッセージの文字列が返ってくるから
それで分岐させるといいよ
307デフォルトの名無しさん
2019/05/14(火) 09:35:16.98ID:32DCwaMK もしくは、例外のインスタンスのargsフィールドに、例外を作成した時の引数が入ってるから、それで見分ける
308デフォルトの名無しさん
2019/05/14(火) 13:22:07.50ID:4ADUHoFL 楽天のapiを叩いてランキングを取得したいのですが、30位のみしか表示されません。
1位から順に表示するにはどのように記述すれば良いのでしょうか
r = requests.get(url).json()
for i in r['Items']:
item = i['Item']
print ("順位: ",item["rank"],"位")
print ("商品名: ",item["itemName"])
print ("URL: ",item["itemUrl"])
print ("価格: ",item["itemPrice"])
1位から順に表示するにはどのように記述すれば良いのでしょうか
r = requests.get(url).json()
for i in r['Items']:
item = i['Item']
print ("順位: ",item["rank"],"位")
print ("商品名: ",item["itemName"])
print ("URL: ",item["itemUrl"])
print ("価格: ",item["itemPrice"])
309デフォルトの名無しさん
2019/05/14(火) 13:37:04.74ID:HHew+yI/ printも字下げ
310デフォルトの名無しさん
2019/05/14(火) 13:41:32.81ID:4ADUHoFL >>309
ありがとうございます!!
ありがとうございます!!
311デフォルトの名無しさん
2019/05/14(火) 15:13:09.62ID:pNSYasAh >>309
何気にすごくね?
何気にすごくね?
312デフォルトの名無しさん
2019/05/14(火) 20:19:08.67ID:8F+pJLLr PythonでWebアプリ作ってます
試作品はNginxとCGIを使っていて、PythonのスクリプトはWebサーバで動作してるのですが、Apache+mod_jk+Tomcatのように、
Pythonスクリプトの実行はWebサーバとは別のサーバで動作させたいと思ってます
(WebサーバにPython3が入ってないため)
Python製Webアプリだとどういう方法がとれるでしょうか
CGIでなくなってもよいので、教えてください
試作品はNginxとCGIを使っていて、PythonのスクリプトはWebサーバで動作してるのですが、Apache+mod_jk+Tomcatのように、
Pythonスクリプトの実行はWebサーバとは別のサーバで動作させたいと思ってます
(WebサーバにPython3が入ってないため)
Python製Webアプリだとどういう方法がとれるでしょうか
CGIでなくなってもよいので、教えてください
313デフォルトの名無しさん
2019/05/14(火) 23:22:27.98ID:8CYJpuFt mod_wsgi
flask
Django
flask
Django
314デフォルトの名無しさん
2019/05/15(水) 00:15:57.90ID:f13FTa5i315デフォルトの名無しさん
2019/05/15(水) 09:42:24.23ID:+619FFiL mod_wsgi は Apacheのモジュール
nginx uwsgi + flask or django でググれ
nginx uwsgi + flask or django でググれ
316デフォルトの名無しさん
2019/05/15(水) 10:15:24.78ID:YHlImeRg 誰かすぐ使えるようなDockerfile配布しろ
317デフォルトの名無しさん
2019/05/16(木) 19:48:47.96ID:lb5/XXvB なぜクラスにはアクセスできるのに、関数のローカルにはアクセスできないんですか?
なぜそういう仕組なのか。
class classname():
x = 10
def funcname():
y = 10
print(classname.x)←いける
print(funcname.y)←だめ
なぜそういう仕組なのか。
class classname():
x = 10
def funcname():
y = 10
print(classname.x)←いける
print(funcname.y)←だめ
318デフォルトの名無しさん
2019/05/16(木) 20:10:10.60ID:rj4hXzDh クラスを定義した段階で関数のローカル変数スコープなんか存在しないんだからアクセスできるわけがない
319デフォルトの名無しさん
2019/05/16(木) 20:13:02.52ID:rj4hXzDh 仮に、作成されたいずれかのインスタンスで、最後に実行された関数のスコープにアクセスできるとしても、
それが何の役に立つのか、グイドには分からなかったのだろう
きみ、親切なら教えてあげるといいぜ
それが何の役に立つのか、グイドには分からなかったのだろう
きみ、親切なら教えてあげるといいぜ
320デフォルトの名無しさん
2019/05/16(木) 20:13:58.62ID:ajqaSwE0321デフォルトの名無しさん
2019/05/16(木) 20:24:57.84ID:o7BS+vWv 関数のスコープが消えちゃうならクロージャとして取っておけば良いじゃない!
322デフォルトの名無しさん
2019/05/16(木) 20:28:19.69ID:lb5/XXvB >>320
関数のローカル変数は、関数の実行時にしか呼び出せないってことですか?
関数のローカル変数は、関数の実行時にしか呼び出せないってことですか?
323デフォルトの名無しさん
2019/05/16(木) 21:12:54.87ID:ajqaSwE0 >>322
変数は呼び出すものではないけど…ローカル変数は実行毎に都度確保される
マルチスレッド等で関数を呼び出しても干渉しないし、終われば破棄される
外部参照の必要がないからそうする訳で、当然アクセス云々も考えられない
変数は呼び出すものではないけど…ローカル変数は実行毎に都度確保される
マルチスレッド等で関数を呼び出しても干渉しないし、終われば破棄される
外部参照の必要がないからそうする訳で、当然アクセス云々も考えられない
324デフォルトの名無しさん
2019/05/16(木) 21:15:42.71ID:flS/YdME >>322
一部の記法が似ているからといって、概念や機能も似ているとは限らないよ
関数は入力に対して出力を得るもの
y = f(x)を実現したいときに
def f(x):
なんか処理
return 結果
と定義して、使うときは
y = f(123)
のように使う
関数のローカル変数はアクセスできず、結果のみ取り出せる
クラスはオブジェクト指向の型を定義するもの
例を挙げると「たい焼きを作る機械」とそれによって量産された「たい焼き」があるとすると、前者はクラスで後者はオブジェクトと呼ばれる
たい焼きを作る機械の重さを5kgとし、これをpythonで書くと
class Taiyaki():
weight = 5
と定義できて
Taiyaki.weightで値を取り出せる
普通は機械を作るだけでは満足せずに、たい焼きを作りたいので
taiyaki1 = Taiyaki()
taiyaki2 = Taiyaki()
のように一旦オブジェクトを作って使う
一部の記法が似ているからといって、概念や機能も似ているとは限らないよ
関数は入力に対して出力を得るもの
y = f(x)を実現したいときに
def f(x):
なんか処理
return 結果
と定義して、使うときは
y = f(123)
のように使う
関数のローカル変数はアクセスできず、結果のみ取り出せる
クラスはオブジェクト指向の型を定義するもの
例を挙げると「たい焼きを作る機械」とそれによって量産された「たい焼き」があるとすると、前者はクラスで後者はオブジェクトと呼ばれる
たい焼きを作る機械の重さを5kgとし、これをpythonで書くと
class Taiyaki():
weight = 5
と定義できて
Taiyaki.weightで値を取り出せる
普通は機械を作るだけでは満足せずに、たい焼きを作りたいので
taiyaki1 = Taiyaki()
taiyaki2 = Taiyaki()
のように一旦オブジェクトを作って使う
325デフォルトの名無しさん
2019/05/16(木) 21:26:51.62ID:flS/YdME rubyのメソッドチェーンを曲解して学ぶとこう言う思考になるんだろうか
それともJavaScriptのアロー関数のせいだろうか
いずれにしても興味深い例ではある
それともJavaScriptのアロー関数のせいだろうか
いずれにしても興味深い例ではある
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 首相官邸前で「戦争あおるな」 台湾有事巡る答弁に抗議 [蚤の市★]
- 高市首相告白「『なめられない服』を選ぶことに数時間を費やしました」「外交交渉でマウント取れる服、買わなくてはいかんかもなぁ」 [ぐれ★]
- 【高市リスク】立民・小西洋之参院議員「高市総理がとんでもない安全保障オンチで外交オンチ」 [ぐれ★]
- 『DOWNTOWN+』会員数50万人突破で見えてきた 松本人志の“月収4ケタ万円”驚愕収入 [阿弥陀ヶ峰★]
- 【赤坂ライブハウス刺傷】逃走していた自衛官の男(43)を殺人未遂の疑いで逮捕 警視庁 被害女性とは知人関係 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【芸能】明石家さんまの中学時代の陸上400メートルのタイムに驚愕 日本記録保持者・中島佑気ジョセフも驚く [冬月記者★]
- 日本人「憲法9条があれば侵略されないって叫んでた売国左翼のゴミどもは今どんな気分?😂wwwwww」 [441660812]
- 女死ね
- 【悲報】東京都民さん、20過ぎてるのに自転車に乗っててて大炎上wwwwwwwwwwww女「いい歳した男で自転車に乗るのは知的障がい者だけだよ? [483447288]
- 婚活女子(43)「アラフォーのおっさんが『同世代の女はおばさんに見える。10歳くらい歳の離れた女性がいい』と言っててドン引きしてる… [257926174]
- 【悲報】細田守最新作、超絶爆死しそう
- 安倍晋三「日本よ、世界の真ん中で咲き誇れ」高市早苗「日本外交を咲き誇らせてまいります」 [696684471]
