★当スレにRubyのソースコード類を書くことを禁ず
☆Ruby等、Pythonではないプログラミング言語での回答類を書くことも禁ず
このスレッドは、他のスレッドでは書き込めない超低レベル、
もしくは質問者自身何が何だか分からない質問を勇気を持って書き込むスレッドです。
へび使いが優しくコメントを返しますが、お礼は Python の布教と初心者の救済をお願いします。
エラーを解決したいときはエラー表示や環境(バージョン/IDEまたはcommand line/OS)を略さずに書き込んで下さい。
騙りが頻発しています。質問する方は一時的なトリップをつけることを検討して下さい。
次スレは >>985 辺りで
※前スレ
くだすれPython(超初心者用) その42【Ruby禁止】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1552884175/
◆PythonのHome Page
http://www.python.org/
◆まとめwiki
ttp://python.rdy.jp/
◆Pythonのソースコードをそのまま5ちゃんにコピペすると
インデントが崩れるので
こういうところ↓にはってきてください
ttp://ideone.com/ Pythonするにはぷち手間あるのがめんどうかなぁ
ttp://codepad.org/ ほぼ直感的に使える。Run codeボタンあり。
ttp://pastebin.com/ まずまずシンプル。
ttp://dpaste.com/ とてもシンプル。消えるまでの日数を長めに指定しる。
ttps://jupyter.org/try (旧try.jupyter.org)ちょっとめんどうそう
ttps://ja.osdn.net/pastebin/ ログイン必須になりやがった(゚Д゚#)
−−−−天麩羅ここまで−−−−
くだすれPython(超初心者用) その43【Ruby禁止】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1デフォルトの名無しさん
2019/04/16(火) 15:44:21.69ID:jL0dd/ry285デフォルトの名無しさん
2019/05/12(日) 22:50:36.32ID:cao7rmdV286デフォルトの名無しさん
2019/05/12(日) 22:51:48.46ID:cao7rmdV 結局SSH使えるように金払わんと触らせんって感じなんだと思う
287デフォルトの名無しさん
2019/05/13(月) 08:03:54.93ID:4p+sTSRJ >>286
一応の解決策としてはanacondaの最小版minicondaを使う
minicondaはあるディレクトリ以下に環境が全てがインストールされるから、ローカルに仮想マシンでも立てて必要なパッケージをインストールした上で、リモート環境にディレクトリごと全アップすれば行ける
呼び出すときは
#!/home/foo/miniconda3/envs/hoge/python
みたいなおまじないを書いて実行権限をつければOK
一応の解決策としてはanacondaの最小版minicondaを使う
minicondaはあるディレクトリ以下に環境が全てがインストールされるから、ローカルに仮想マシンでも立てて必要なパッケージをインストールした上で、リモート環境にディレクトリごと全アップすれば行ける
呼び出すときは
#!/home/foo/miniconda3/envs/hoge/python
みたいなおまじないを書いて実行権限をつければOK
288デフォルトの名無しさん
2019/05/13(月) 10:59:11.27ID:a5dJb0Yy 普通にflaskでも使えるサービス使えばいいやん
ていうか、素のPythonだけでも掲示板作れるし
ていうか、素のPythonだけでも掲示板作れるし
289デフォルトの名無しさん
2019/05/13(月) 11:05:04.74ID:zTecjvWE290デフォルトの名無しさん
2019/05/13(月) 11:09:28.10ID:a5dJb0Yy >>289
BBSの仕組みとか構成は理解してますか?
BBSの仕組みとか構成は理解してますか?
291デフォルトの名無しさん
2019/05/13(月) 11:24:38.43ID:zTecjvWE292デフォルトの名無しさん
2019/05/13(月) 11:39:06.12ID:a5dJb0Yy293デフォルトの名無しさん
2019/05/13(月) 11:43:51.98ID:zTecjvWE >>292
ありがと
ありがと
294デフォルトの名無しさん
2019/05/13(月) 11:45:14.42ID:JnOi/xGX295デフォルトの名無しさん
2019/05/13(月) 11:49:20.80ID:a5dJb0Yy ていうか、とりあえず作るならローカルでいいじゃん
普通にflask動くし
普通にflask動くし
296デフォルトの名無しさん
2019/05/13(月) 11:58:43.35ID:1V7gItaw そこでbottleですよ。標準ライブラリのみでbottle.pyのファイル一つ置くだけで使えるし
基本はFlaskと同じだから移行もしやすいだろう
基本はFlaskと同じだから移行もしやすいだろう
297デフォルトの名無しさん
2019/05/13(月) 12:03:20.06ID:zTecjvWE FlaskとかdjangoをPIPインストールしなきゃならんのよ、そのためにはSSH使わなきゃならから少し金払わなきゃならんでがんばっていたのだが
めんどくさいから金払ってフレームワークpipインストールする。
めんどくさいから金払ってフレームワークpipインストールする。
298デフォルトの名無しさん
2019/05/13(月) 12:04:27.04ID:zTecjvWE URLの後ろについてるキーバリューを受け取るだけの作業だよね
なんでそんなのにワシつまずいてんのや
なんでそんなのにワシつまずいてんのや
299デフォルトの名無しさん
2019/05/13(月) 12:36:12.68ID:a5dJb0Yy herokuなら無料で行けそうな気もする
300デフォルトの名無しさん
2019/05/13(月) 12:38:47.78ID:a5dJb0Yy なんか脆弱性盛り沢山の掲示板作りそう
301デフォルトの名無しさん
2019/05/13(月) 12:40:03.88ID:zTecjvWE >>299
サンクスちょっとググってみる
サンクスちょっとググってみる
302デフォルトの名無しさん
2019/05/13(月) 14:13:07.71ID:a5dJb0Yy ここは是非ともローカル環境での構築を検討してみては如何か
303デフォルトの名無しさん
2019/05/13(月) 14:17:37.01ID:zTecjvWE >>302
ローカルならできまんがな
ローカルならできまんがな
304デフォルトの名無しさん
2019/05/13(月) 14:48:12.13ID:7AXTwu77 例外処理についてなのですが、同じ例外クラスで原因(メッセージ)が違うような例外が複数出る可能性があるとき、どのように処理するのがいいのでしょうか?
具体的には
def function(s):
if s.isdigit == False:
raise ValueError(“not digit”)
if s.isalpha == False:
raise ValueError(“not alpha”)
...........
このような関数をtry:exceptionするときそれぞれの例外を拾ってちゃんとしたエラーメッセージを表示させたいです
具体的には
def function(s):
if s.isdigit == False:
raise ValueError(“not digit”)
if s.isalpha == False:
raise ValueError(“not alpha”)
...........
このような関数をtry:exceptionするときそれぞれの例外を拾ってちゃんとしたエラーメッセージを表示させたいです
305デフォルトの名無しさん
2019/05/13(月) 21:52:43.13ID:XgdYNs3B 文字列は違うんだから区別出来るだろω
306デフォルトの名無しさん
2019/05/14(火) 09:16:34.81ID:X1YvCvny 例外を例えば変数eで受けて
e.__str__()するとエラーメッセージの文字列が返ってくるから
それで分岐させるといいよ
e.__str__()するとエラーメッセージの文字列が返ってくるから
それで分岐させるといいよ
307デフォルトの名無しさん
2019/05/14(火) 09:35:16.98ID:32DCwaMK もしくは、例外のインスタンスのargsフィールドに、例外を作成した時の引数が入ってるから、それで見分ける
308デフォルトの名無しさん
2019/05/14(火) 13:22:07.50ID:4ADUHoFL 楽天のapiを叩いてランキングを取得したいのですが、30位のみしか表示されません。
1位から順に表示するにはどのように記述すれば良いのでしょうか
r = requests.get(url).json()
for i in r['Items']:
item = i['Item']
print ("順位: ",item["rank"],"位")
print ("商品名: ",item["itemName"])
print ("URL: ",item["itemUrl"])
print ("価格: ",item["itemPrice"])
1位から順に表示するにはどのように記述すれば良いのでしょうか
r = requests.get(url).json()
for i in r['Items']:
item = i['Item']
print ("順位: ",item["rank"],"位")
print ("商品名: ",item["itemName"])
print ("URL: ",item["itemUrl"])
print ("価格: ",item["itemPrice"])
309デフォルトの名無しさん
2019/05/14(火) 13:37:04.74ID:HHew+yI/ printも字下げ
310デフォルトの名無しさん
2019/05/14(火) 13:41:32.81ID:4ADUHoFL >>309
ありがとうございます!!
ありがとうございます!!
311デフォルトの名無しさん
2019/05/14(火) 15:13:09.62ID:pNSYasAh >>309
何気にすごくね?
何気にすごくね?
312デフォルトの名無しさん
2019/05/14(火) 20:19:08.67ID:8F+pJLLr PythonでWebアプリ作ってます
試作品はNginxとCGIを使っていて、PythonのスクリプトはWebサーバで動作してるのですが、Apache+mod_jk+Tomcatのように、
Pythonスクリプトの実行はWebサーバとは別のサーバで動作させたいと思ってます
(WebサーバにPython3が入ってないため)
Python製Webアプリだとどういう方法がとれるでしょうか
CGIでなくなってもよいので、教えてください
試作品はNginxとCGIを使っていて、PythonのスクリプトはWebサーバで動作してるのですが、Apache+mod_jk+Tomcatのように、
Pythonスクリプトの実行はWebサーバとは別のサーバで動作させたいと思ってます
(WebサーバにPython3が入ってないため)
Python製Webアプリだとどういう方法がとれるでしょうか
CGIでなくなってもよいので、教えてください
313デフォルトの名無しさん
2019/05/14(火) 23:22:27.98ID:8CYJpuFt mod_wsgi
flask
Django
flask
Django
314デフォルトの名無しさん
2019/05/15(水) 00:15:57.90ID:f13FTa5i315デフォルトの名無しさん
2019/05/15(水) 09:42:24.23ID:+619FFiL mod_wsgi は Apacheのモジュール
nginx uwsgi + flask or django でググれ
nginx uwsgi + flask or django でググれ
316デフォルトの名無しさん
2019/05/15(水) 10:15:24.78ID:YHlImeRg 誰かすぐ使えるようなDockerfile配布しろ
317デフォルトの名無しさん
2019/05/16(木) 19:48:47.96ID:lb5/XXvB なぜクラスにはアクセスできるのに、関数のローカルにはアクセスできないんですか?
なぜそういう仕組なのか。
class classname():
x = 10
def funcname():
y = 10
print(classname.x)←いける
print(funcname.y)←だめ
なぜそういう仕組なのか。
class classname():
x = 10
def funcname():
y = 10
print(classname.x)←いける
print(funcname.y)←だめ
318デフォルトの名無しさん
2019/05/16(木) 20:10:10.60ID:rj4hXzDh クラスを定義した段階で関数のローカル変数スコープなんか存在しないんだからアクセスできるわけがない
319デフォルトの名無しさん
2019/05/16(木) 20:13:02.52ID:rj4hXzDh 仮に、作成されたいずれかのインスタンスで、最後に実行された関数のスコープにアクセスできるとしても、
それが何の役に立つのか、グイドには分からなかったのだろう
きみ、親切なら教えてあげるといいぜ
それが何の役に立つのか、グイドには分からなかったのだろう
きみ、親切なら教えてあげるといいぜ
320デフォルトの名無しさん
2019/05/16(木) 20:13:58.62ID:ajqaSwE0321デフォルトの名無しさん
2019/05/16(木) 20:24:57.84ID:o7BS+vWv 関数のスコープが消えちゃうならクロージャとして取っておけば良いじゃない!
322デフォルトの名無しさん
2019/05/16(木) 20:28:19.69ID:lb5/XXvB >>320
関数のローカル変数は、関数の実行時にしか呼び出せないってことですか?
関数のローカル変数は、関数の実行時にしか呼び出せないってことですか?
323デフォルトの名無しさん
2019/05/16(木) 21:12:54.87ID:ajqaSwE0 >>322
変数は呼び出すものではないけど…ローカル変数は実行毎に都度確保される
マルチスレッド等で関数を呼び出しても干渉しないし、終われば破棄される
外部参照の必要がないからそうする訳で、当然アクセス云々も考えられない
変数は呼び出すものではないけど…ローカル変数は実行毎に都度確保される
マルチスレッド等で関数を呼び出しても干渉しないし、終われば破棄される
外部参照の必要がないからそうする訳で、当然アクセス云々も考えられない
324デフォルトの名無しさん
2019/05/16(木) 21:15:42.71ID:flS/YdME >>322
一部の記法が似ているからといって、概念や機能も似ているとは限らないよ
関数は入力に対して出力を得るもの
y = f(x)を実現したいときに
def f(x):
なんか処理
return 結果
と定義して、使うときは
y = f(123)
のように使う
関数のローカル変数はアクセスできず、結果のみ取り出せる
クラスはオブジェクト指向の型を定義するもの
例を挙げると「たい焼きを作る機械」とそれによって量産された「たい焼き」があるとすると、前者はクラスで後者はオブジェクトと呼ばれる
たい焼きを作る機械の重さを5kgとし、これをpythonで書くと
class Taiyaki():
weight = 5
と定義できて
Taiyaki.weightで値を取り出せる
普通は機械を作るだけでは満足せずに、たい焼きを作りたいので
taiyaki1 = Taiyaki()
taiyaki2 = Taiyaki()
のように一旦オブジェクトを作って使う
一部の記法が似ているからといって、概念や機能も似ているとは限らないよ
関数は入力に対して出力を得るもの
y = f(x)を実現したいときに
def f(x):
なんか処理
return 結果
と定義して、使うときは
y = f(123)
のように使う
関数のローカル変数はアクセスできず、結果のみ取り出せる
クラスはオブジェクト指向の型を定義するもの
例を挙げると「たい焼きを作る機械」とそれによって量産された「たい焼き」があるとすると、前者はクラスで後者はオブジェクトと呼ばれる
たい焼きを作る機械の重さを5kgとし、これをpythonで書くと
class Taiyaki():
weight = 5
と定義できて
Taiyaki.weightで値を取り出せる
普通は機械を作るだけでは満足せずに、たい焼きを作りたいので
taiyaki1 = Taiyaki()
taiyaki2 = Taiyaki()
のように一旦オブジェクトを作って使う
325デフォルトの名無しさん
2019/05/16(木) 21:26:51.62ID:flS/YdME rubyのメソッドチェーンを曲解して学ぶとこう言う思考になるんだろうか
それともJavaScriptのアロー関数のせいだろうか
いずれにしても興味深い例ではある
それともJavaScriptのアロー関数のせいだろうか
いずれにしても興味深い例ではある
326デフォルトの名無しさん
2019/05/16(木) 23:36:38.83ID:KaMxoiVl327デフォルトの名無しさん
2019/05/17(金) 01:15:27.47ID:PQChZNAw spyder3なんですが、新規ファイルを開いた時に表示される内容を変更するには、どこをいじればいいですか?
デフォルトでmainが表示できるようにしたいんです。
デフォルトでmainが表示できるようにしたいんです。
328デフォルトの名無しさん
2019/05/17(金) 03:33:59.66ID:+w3GZF24 RStudio とか Octave とかだと、それぞれのインタープリタのコンソールからスクリプトを(部分的に)走らせて、止まったところで変数の内容を確認して、ってやってたんだけど、Python のコンソールではできないみたい。
IDLE とか PyCharm とか使えばできる?
IDLE とか PyCharm とか使えばできる?
329デフォルトの名無しさん
2019/05/17(金) 05:05:15.34ID:GiXqVPbm 関数は入力(引数など)に対して結果を得るものという役割
そういうものだと受け入れます
そういうものだと受け入れます
330デフォルトの名無しさん
2019/05/17(金) 08:28:25.48ID:L8EHraRu 受け入れる?
中1数学の一次関数からそうなってる
もしもこの前からずっと消防が聞いてるならやっぱり数学は必要だ
中1数学の一次関数からそうなってる
もしもこの前からずっと消防が聞いてるならやっぱり数学は必要だ
331デフォルトの名無しさん
2019/05/17(金) 08:46:02.99ID:YDbG3YPm オブジェクト指向を学び始めてhttps://github.com/faif/python-patterns/blob/master/patterns/behavioral/state.py
でstateパターンを見たんだけどradioオブジェクトが
self.amstate = AmState(sellf)
みたいな書き方してるけどこういうのって普通なの?
全然良くわかってないけどideでradioオブジェクト見るとradio.state.radio.state,,,,て中身が無限ループしてる感じとかでなんか違和感ある
でstateパターンを見たんだけどradioオブジェクトが
self.amstate = AmState(sellf)
みたいな書き方してるけどこういうのって普通なの?
全然良くわかってないけどideでradioオブジェクト見るとradio.state.radio.state,,,,て中身が無限ループしてる感じとかでなんか違和感ある
332デフォルトの名無しさん
2019/05/17(金) 09:04:26.49ID:L8EHraRu まずは関数を入れるやつから
def drill(val):
print("drill:" + str(val))
def saw(val):
print("chain saw:" + str(val))
def vulcan(val):
print("vulcan:" + str(val))
class Robot():
def __init__(self):
self.right_hand = drill
self.left_hand = vulcan
if __name__ == '__main__':
r1 = Robot()
r1.right_hand(123)
def drill(val):
print("drill:" + str(val))
def saw(val):
print("chain saw:" + str(val))
def vulcan(val):
print("vulcan:" + str(val))
class Robot():
def __init__(self):
self.right_hand = drill
self.left_hand = vulcan
if __name__ == '__main__':
r1 = Robot()
r1.right_hand(123)
333デフォルトの名無しさん
2019/05/17(金) 17:54:01.77ID:EytOkEP0 post や form などのモデルで全てが小文字と頭文字のみが大文字、全てが大文字と使い分けられていますが、なにか法則性のようなものはあるのでしょうか?
334デフォルトの名無しさん
2019/05/17(金) 18:27:26.09ID:9GdSR9hc >>333 一般的には、頭文字が小文字で始まれば変数、大文字で始まればグローバルなもの、クラス名とか。
全て大文字ならコンスタント。
じゃないかな。 これに従わなくてもプログラムは通るが、関係者からはこっぴどく叱られるからルールに従った方がみんなが混乱しなくて良い。
プログラムの可読性が随分変わってくる。
また、英単語を繋ぐ時にスペースの代わりに、_ で繋ぐか、次の単語の頭を大文字にするとか言語により暗黙の了解がある。 python は、_ で繋ぐのがお作法みたいだな。
my name は、
python なら my_name
java なら myName
MY_NAME = ‘山田太郎’ #変更しない大前提。
全て大文字ならコンスタント。
じゃないかな。 これに従わなくてもプログラムは通るが、関係者からはこっぴどく叱られるからルールに従った方がみんなが混乱しなくて良い。
プログラムの可読性が随分変わってくる。
また、英単語を繋ぐ時にスペースの代わりに、_ で繋ぐか、次の単語の頭を大文字にするとか言語により暗黙の了解がある。 python は、_ で繋ぐのがお作法みたいだな。
my name は、
python なら my_name
java なら myName
MY_NAME = ‘山田太郎’ #変更しない大前提。
335デフォルトの名無しさん
2019/05/17(金) 18:43:54.30ID:EytOkEP0336デフォルトの名無しさん
2019/05/17(金) 18:54:51.33ID:hORxdB5v337デフォルトの名無しさん
2019/05/17(金) 19:30:02.94ID:YJBEGsTm 失礼します。
何点か質問よろしいでしょうか?
1)
練習として若干複雑なゲームを制作してみようと考えています。
仕様検討中に「pygame で日本語入力は困難」ということに気付き、検索したところ「wxPython を埋め込む」という解決策を見付けたのですが、
英語の掲示板に書かれた情報などがほとんどで、細かい部分がいまいちよく分からなくて困っています。
具体的にやりたいことはこんな感じです。
- キャラクリエイト画面での「名前(日本語単一行)」の入力
- キャラクリエイト画面での「設定(日本語複数行)」の入力
- キャラクリエイト画面で入力した情報の編集
情報が整理してまとめられたサイトあるいは具体的なコードなどご教示いただけると幸いです。
あるいは wxPython を用いない別な方法でも構いません。
2)
上述のものとは別に、理由あって「ライブラリの追加などを行えない2.7環境の使用」という面倒な条件で Markdown(GFM) を扱わなければならないのですが、何か手軽な方法はないでしょうか?
幸いシンタックスハイライトは不要なので自作のパーサを組み込めばいいのでしょうけれども、入れ子のブロック要素やテーブルの処理などが考えるだに面倒くさそうで……。
自作の参考になりそうなコードは見かけたのですが、JavaScript でごちゃごちゃと書かれたものなので解読に手こずっています。
何点か質問よろしいでしょうか?
1)
練習として若干複雑なゲームを制作してみようと考えています。
仕様検討中に「pygame で日本語入力は困難」ということに気付き、検索したところ「wxPython を埋め込む」という解決策を見付けたのですが、
英語の掲示板に書かれた情報などがほとんどで、細かい部分がいまいちよく分からなくて困っています。
具体的にやりたいことはこんな感じです。
- キャラクリエイト画面での「名前(日本語単一行)」の入力
- キャラクリエイト画面での「設定(日本語複数行)」の入力
- キャラクリエイト画面で入力した情報の編集
情報が整理してまとめられたサイトあるいは具体的なコードなどご教示いただけると幸いです。
あるいは wxPython を用いない別な方法でも構いません。
2)
上述のものとは別に、理由あって「ライブラリの追加などを行えない2.7環境の使用」という面倒な条件で Markdown(GFM) を扱わなければならないのですが、何か手軽な方法はないでしょうか?
幸いシンタックスハイライトは不要なので自作のパーサを組み込めばいいのでしょうけれども、入れ子のブロック要素やテーブルの処理などが考えるだに面倒くさそうで……。
自作の参考になりそうなコードは見かけたのですが、JavaScript でごちゃごちゃと書かれたものなので解読に手こずっています。
338デフォルトの名無しさん
2019/05/17(金) 20:52:07.74ID:ZwrUn2KF >>337
Pillowで文字画像を作って貼り付ける
Pillowで文字画像を作って貼り付ける
339デフォルトの名無しさん
2019/05/17(金) 22:54:47.52ID:4wThypR2 >>331
普通の書き方かと言われると、やるヤツはやると言う言い方が良いだろう
Pythonはオブジェクトの相互参照が得意だから、こう言うやり方が出来る
やらないヤツはどうするかというと、デザインパターンで相互参照はメディエイターパターンを使う
あとステートパターンの状態遷移は、状態の遷移方法について状態側に持たせることについて制約していないので、この書き方は特殊とも言える
が、この書き方のメリットはある
各々の状態が自分以外の状態の全体像を知ることで、次に移る状態が決まっているならば呼び出し側の関数がスッキリする
普通の書き方かと言われると、やるヤツはやると言う言い方が良いだろう
Pythonはオブジェクトの相互参照が得意だから、こう言うやり方が出来る
やらないヤツはどうするかというと、デザインパターンで相互参照はメディエイターパターンを使う
あとステートパターンの状態遷移は、状態の遷移方法について状態側に持たせることについて制約していないので、この書き方は特殊とも言える
が、この書き方のメリットはある
各々の状態が自分以外の状態の全体像を知ることで、次に移る状態が決まっているならば呼び出し側の関数がスッキリする
340デフォルトの名無しさん
2019/05/17(金) 23:07:28.53ID:naK0rj9q python anaconda環境をなんとかググりながら構築した?のが去年
スナフキン氏のbotを使ってみたかったため
バックテストは上手く行きいざ本番
ビットフライヤーサーバーの問題?タイムアウトでうまく行かず
そのうちpubnubがないよとエラーする様になり放置
本日、久しぶりに当該コードサイトにアクセスしてみると、廃止されたpubnubが必要ないコードが公開されてる!
→インストールするもwebsocket moduleがないよと言われる
→pipでとりあえずインスコ
→やっぱ無いらしい←いまここ
誰か助けてエロい人
「importに書いてあるそのmoduleがないよ」って、定義しろごらぁ!っていみ?単純にインストールされてないって意味?
スナフキン氏のbotを使ってみたかったため
バックテストは上手く行きいざ本番
ビットフライヤーサーバーの問題?タイムアウトでうまく行かず
そのうちpubnubがないよとエラーする様になり放置
本日、久しぶりに当該コードサイトにアクセスしてみると、廃止されたpubnubが必要ないコードが公開されてる!
→インストールするもwebsocket moduleがないよと言われる
→pipでとりあえずインスコ
→やっぱ無いらしい←いまここ
誰か助けてエロい人
「importに書いてあるそのmoduleがないよ」って、定義しろごらぁ!っていみ?単純にインストールされてないって意味?
341デフォルトの名無しさん
2019/05/17(金) 23:25:39.65ID:4wThypR2342デフォルトの名無しさん
2019/05/17(金) 23:34:29.94ID:4wThypR2343デフォルトの名無しさん
2019/05/18(土) 05:35:11.41ID:ltviubpt344デフォルトの名無しさん
2019/05/18(土) 10:04:07.26ID:t3WuFmy/ >>343
> pillow は画像処理のためのライブラリで合ってます?
> 申し訳ないのですが、文字を出力するのならともかく入力するのに対してどのように活用すればよいのでしょうか……
文字画像をnumpy array形式で取得すればpygame側で取り込める
> pillow は画像処理のためのライブラリで合ってます?
> 申し訳ないのですが、文字を出力するのならともかく入力するのに対してどのように活用すればよいのでしょうか……
文字画像をnumpy array形式で取得すればpygame側で取り込める
345デフォルトの名無しさん
2019/05/18(土) 14:18:15.57ID:l1FMyP6g すまんなんかpipが使えなくなっちゃったんだが
アップデートしたのが原因らしく再インストールしようとしたらそれもpipのコマンドでやれと書いてあるけどそれも出来ないからどうにもならん
アップデートしたのが原因らしく再インストールしようとしたらそれもpipのコマンドでやれと書いてあるけどそれも出来ないからどうにもならん
346デフォルトの名無しさん
2019/05/18(土) 14:27:23.29ID:tLFT43eQ そうなんだ
大変だね
大変だね
347デフォルトの名無しさん
2019/05/18(土) 14:33:14.45ID:VPpwGCtJ348デフォルトの名無しさん
2019/05/18(土) 14:39:34.85ID:8FeYY79W SLLErrorがpython3.6.5でも出てる方いますか?
349デフォルトの名無しさん
2019/05/18(土) 14:50:49.57ID:VPpwGCtJ350デフォルトの名無しさん
2019/05/18(土) 17:32:23.24ID:3wQO1SDS tkinterの
プログレスバーとLabelなどの他の要素を同時に表示し
classを使わない、日本語で書かれたサンプルプログラムを
検索しても、誰も公表してないのは、
何かのイヤガラセかと思ったわ。
プログレスバーとLabelなどの他の要素を同時に表示し
classを使わない、日本語で書かれたサンプルプログラムを
検索しても、誰も公表してないのは、
何かのイヤガラセかと思ったわ。
351デフォルトの名無しさん
2019/05/18(土) 21:40:38.61ID:Ljc+Dkvf >>350
なら貴方が調べてまとめればアクセス稼げるし皆んな助かる
なら貴方が調べてまとめればアクセス稼げるし皆んな助かる
352デフォルトの名無しさん
2019/05/18(土) 21:56:31.66ID:3GVcWUrb それをやるのがお前の仕事だろう
353デフォルトの名無しさん
2019/05/19(日) 01:43:58.66ID:FQusUtBE >>181〜からの流れ見て自分も5chに書き込むスクリプト作ってみようと思って何とかできたけどすぐに連投規制になっちゃうわ
普段みたいにCookie削除して別の値を取得すれば書き込めるんだろうけどそのへんググってもよくわからない
普段みたいにCookie削除して別の値を取得すれば書き込めるんだろうけどそのへんググってもよくわからない
354デフォルトの名無しさん
2019/05/19(日) 09:29:08.50ID:8BTe2vpb anaconda 2019.03/Windows x64 Graphical インストーラからインストールしたのですが、anaconda navigator を起動できません
環境
OS Windows7-64bit
発生エラー
Navigator Error
An unexpected error occurred on Navigator start-up
Report
Please report this issue in the anaconda issue tracker
Main Error
'root_prefix'
Traceback
Traceback (most recent call last):
略
File "C:\Users\x\Anaconda3\lib\site-packages\anaconda_navigator\api\conda_api.py", line 350, in __init__
self.set_conda_prefix(info=get_conda_info())
File "C:\Users\x\Anaconda3\lib\site-packages\anaconda_navigator\api\conda_api.py", line 505, in set_conda_prefix
self.ROOT_PREFIX = info['root_prefix']
KeyError: 'root_prefix'
環境
OS Windows7-64bit
発生エラー
Navigator Error
An unexpected error occurred on Navigator start-up
Report
Please report this issue in the anaconda issue tracker
Main Error
'root_prefix'
Traceback
Traceback (most recent call last):
略
File "C:\Users\x\Anaconda3\lib\site-packages\anaconda_navigator\api\conda_api.py", line 350, in __init__
self.set_conda_prefix(info=get_conda_info())
File "C:\Users\x\Anaconda3\lib\site-packages\anaconda_navigator\api\conda_api.py", line 505, in set_conda_prefix
self.ROOT_PREFIX = info['root_prefix']
KeyError: 'root_prefix'
355デフォルトの名無しさん
2019/05/19(日) 10:54:29.00ID:kpt/RDg2 アナコンの事はよくわからんが、多分パスであろうroot_prefixとやらをconfigファイルか環境変数かに入れれば良いんじゃないの
ソースを読め
ソースを読め
356デフォルトの名無しさん
2019/05/19(日) 11:21:31.84ID:sA5/dcdL アナコンダはマザーオブオールトラブルズ。
まあwindowsならしょうがないか
まあwindowsならしょうがないか
>>355-356
コメントありがとうございます。そしてお騒がせいたしました
最終的には、起動できなかった理由はわかりませんでしたが、archive をみて過去のバージョンにさかのぼりながらインストール・アンインストールを繰り返しているうちに、ある時点(私の場合は ver.4.4/pyhon3 の時点)から起動できるようになりました。
ver4.4 からまたもとに戻るのは大変でしたが、最終的に最新バージョンまで起動することを確認しました
無事に python 3.7 が入りしんどかったけど満足です
コメントありがとうございます。そしてお騒がせいたしました
最終的には、起動できなかった理由はわかりませんでしたが、archive をみて過去のバージョンにさかのぼりながらインストール・アンインストールを繰り返しているうちに、ある時点(私の場合は ver.4.4/pyhon3 の時点)から起動できるようになりました。
ver4.4 からまたもとに戻るのは大変でしたが、最終的に最新バージョンまで起動することを確認しました
無事に python 3.7 が入りしんどかったけど満足です
358デフォルトの名無しさん
2019/05/20(月) 11:43:19.56ID:7tCBPJ+P359デフォルトの名無しさん
2019/05/20(月) 17:35:44.56ID:URmIHzsK matplotlibで作ったグラフを自動的に、データ読み込み先のエクセルファイルへ貼付けってどうしたらできますか?
360デフォルトの名無しさん
2019/05/21(火) 10:15:05.57ID:YlTjoOUk 1.出来るか出来ないかで言えば出来る
2.お前には教えない
3.普通の頭ならそんな無駄なことはしない
2.お前には教えない
3.普通の頭ならそんな無駄なことはしない
361デフォルトの名無しさん
2019/05/21(火) 10:42:41.96ID:9Ky6/Znj >>359 savefigして画像ファイルを張り付ければよいだけだろ。
Excelの操作だと挿入画像。
Excelの操作だと挿入画像。
362デフォルトの名無しさん
2019/05/21(火) 14:35:50.66ID:x2picWbv condaのコミュニティと
pipのコミュニティが分断されているのが痛い
pipのコミュニティが分断されているのが痛い
363デフォルトの名無しさん
2019/05/21(火) 19:35:31.40ID:1mFvOI/1 >>359
あまりオススメはしないが一応
import matplotlib.pyplot as plt
import openpyxl
imagefile = 'test.png'
x = [1, 2, 3]
y = [4, 5, 6]
plt.scatter(x, y, marker='o')
plt.savefig(imagefile)
book = openpyxl.Workbook()
sheet = book.active
sheet.title = 'Matplotlib Test'
img = openpyxl.drawing.image.Image(imagefile)
sheet.add_image(img, anchor='A1')
book.save('test.xlsx')
前半は単にグラフ作ってpngで保存
後半が作ったpngをExcelに貼る部分
実行にはpillowとopenpyxlのインストールが必要
あまりオススメはしないが一応
import matplotlib.pyplot as plt
import openpyxl
imagefile = 'test.png'
x = [1, 2, 3]
y = [4, 5, 6]
plt.scatter(x, y, marker='o')
plt.savefig(imagefile)
book = openpyxl.Workbook()
sheet = book.active
sheet.title = 'Matplotlib Test'
img = openpyxl.drawing.image.Image(imagefile)
sheet.add_image(img, anchor='A1')
book.save('test.xlsx')
前半は単にグラフ作ってpngで保存
後半が作ったpngをExcelに貼る部分
実行にはpillowとopenpyxlのインストールが必要
364デフォルトの名無しさん
2019/05/21(火) 21:49:09.30ID:zcubKftu365デフォルトの名無しさん
2019/05/21(火) 23:38:47.12ID:5tDIsW5o pngとかいちいちファイルに書き出すのも無駄
366デフォルトの名無しさん
2019/05/22(水) 07:50:44.45ID:jlvwT8GS エクセルに描かせた方が、キレイに出力できるんじゃない?
プリンタって400dpiとかだよね?
プリンタって400dpiとかだよね?
367デフォルトの名無しさん
2019/05/22(水) 12:38:21.15ID:1CosvZF6 元のデータを、Excel に渡せば良いだけだろ
368デフォルトの名無しさん
2019/05/22(水) 15:32:36.75ID:75T3S5z+ グラフ関係はPythonの方がいろいろできるからだろ。 良いじゃないか。 excel に張り付ける必要がるのかどうかは知らないが。
369デフォルトの名無しさん
2019/05/22(水) 15:34:12.62ID:x0vcQb3n 366
figure作るときにDPI指定汁
figure作るときにDPI指定汁
370デフォルトの名無しさん
2019/05/22(水) 20:06:40.23ID:C1jwlZpo 配列ソートしたあとに近い値を除きたいんだけど何かよい関数ないですか?
[10,50,120,200]
[11,49,121,201]いらない
[100,200,150,221]
[102,198,151,222]いらない
[519,5,600,50]
[520,4,603,51]いらない
[10,50,120,200]
[11,49,121,201]いらない
[100,200,150,221]
[102,198,151,222]いらない
[519,5,600,50]
[520,4,603,51]いらない
371デフォルトの名無しさん
2019/05/22(水) 20:34:51.36ID:IHj0vqgA 「近い」の正確な定義をしてくれないと何がしたいのかわからない
372デフォルトの名無しさん
2019/05/22(水) 21:13:55.04ID:RAMcYwNI >>370
1.ソートされている
2.隣あう値がある値より小さい場合を近いと定義する
3.抽出するのは必ず小さい方とする
という条件をつけて良いなら、隣通しの差分を取ってある値以下のみ表示するようにマスクする
import numpy as np
x = np.array([10,11,49,50,120,121,200,201])
mask = np.append(True, ~(np.diff(x)<3))
print(x[mask])
1.ソートされている
2.隣あう値がある値より小さい場合を近いと定義する
3.抽出するのは必ず小さい方とする
という条件をつけて良いなら、隣通しの差分を取ってある値以下のみ表示するようにマスクする
import numpy as np
x = np.array([10,11,49,50,120,121,200,201])
mask = np.append(True, ~(np.diff(x)<3))
print(x[mask])
373デフォルトの名無しさん
2019/05/22(水) 23:58:40.66ID:Zu2Y8+uz 土日祝日も反映したガントチャート作りたい
374デフォルトの名無しさん
2019/05/23(木) 09:20:22.65ID:1aIGjumI つくればええやん…
375デフォルトの名無しさん
2019/05/23(木) 09:47:45.63ID:En8cupbg 関数つてなんでいるんですか?
376デフォルトの名無しさん
2019/05/23(木) 10:41:27.27ID:OPu5XR4B >>375
カッコイイから
カッコイイから
377デフォルトの名無しさん
2019/05/23(木) 12:28:31.30ID:5IwElkf0 1960年代の質問
378デフォルトの名無しさん
2019/05/23(木) 14:54:01.86ID:Np/0kf1/ クラス設計の学び方とかってどんなものがあるんでしょうか
個人開発の為オブジェクト指向を使わないといけないという訳ではありませんが意識しないと使えないと思いオブジェクト指向で書いてみてます
基本的な部分や多少デザインパターンを理解してますが実際に使うとクラス間の調整などで混乱してしまいます(設計の考慮不足?)
個人開発の為オブジェクト指向を使わないといけないという訳ではありませんが意識しないと使えないと思いオブジェクト指向で書いてみてます
基本的な部分や多少デザインパターンを理解してますが実際に使うとクラス間の調整などで混乱してしまいます(設計の考慮不足?)
379デフォルトの名無しさん
2019/05/24(金) 00:28:12.13ID:g+RjCSOY380デフォルトの名無しさん
2019/05/24(金) 01:18:26.61ID:r3yaA7j2 簡単なゲームとかでいいんじゃない?
というか、デザインパターンを本当に理解できてるかが結構疑問だけど
というか、デザインパターンを本当に理解できてるかが結構疑問だけど
381デフォルトの名無しさん
2019/05/24(金) 12:07:02.73ID:9O+7HApe >>324
クラスはツッコミきてるけど、前半はすごくわかりやすかった
クラスはツッコミきてるけど、前半はすごくわかりやすかった
382デフォルトの名無しさん
2019/05/24(金) 13:12:44.74ID:MR3FxfYE >>376 カッコイルからだろ。
383デフォルトの名無しさん
2019/05/24(金) 16:06:03.41ID:4wOOjLCG linuxでopt以下にインストールしたpythonのアンインストールの仕方がわからない件
384デフォルトの名無しさん
2019/05/24(金) 16:47:10.42ID:YO0Hzqno WindowsでPythonはじめてみてよく分からずに3.7.3-32bit入れててTensorFlow入らなく
3.6.8-32bit入れても入らなく、3.7.3-64bit入れてやっと動くようになった
いらないバージョンはフォルダ消しただけなんだけどアンインストールとかあったの?
3.6.8-32bit入れても入らなく、3.7.3-64bit入れてやっと動くようになった
いらないバージョンはフォルダ消しただけなんだけどアンインストールとかあったの?
385デフォルトの名無しさん
2019/05/24(金) 16:53:03.19ID:/7dQNzPT windowsならアプリの管理ツールで削除出来るやろ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- ネット殺到「高市総理の責任」「完全に高市リスク」「負けるな」中国が水産物輸入停止→流石に総理批判の声も「どう責任取る?」 ★11 [樽悶★]
- 外国人の犯罪率は日本人の1.72倍 警察庁が短期滞在者除いた数字を参院内閣委で答弁★2 [七波羅探題★]
- 【日中対立】 朝日新聞のタイトル修正が中国逆ギレの火種か SNSで批判相次ぐ [♪♪♪★]
- 「ドラゴンボール」初の全世界キャラクター人気投票が開幕!212キャラからナンバーワンが決まる!! [ひかり★]
- ひろゆき氏 高市首相の台湾有事発言 「日本が得たものあまりない。経済的なマイナスは明確に存在」 [冬月記者★]
- アメリカ議会 「中国が台湾武力侵攻する準備を急速進展中」 ★5 [お断り★]
- 16のヒッキー女に構って
- 趣味なくてむなしすぎるんだが😭
- Redditの外国人たち、なぜか日本の江戸時代の『五人組』システムに興味津々。めっちゃ↑付いてるのに日本人の俺が知らない😰 [718678614]
- 【すべてが】𝗮𝗺͜𝗮͉𝘇𝗼𝗻ブラックフライデーSALE総合【いいだろ!】 [194819832]
- 【画像】「松屋、とんかつ松の屋」の数万着エプロンが大量に廃棄され結果としてディスカウントストアで販売。何があったのか? [776365898]
- 【高市速報】日本人の3割「中国への武力行使に踏み切る必要がある」ANN世論調査 [931948549]
