くだすれPython(超初心者用) その43【Ruby禁止】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/04/16(火) 15:44:21.69ID:jL0dd/ry
★当スレにRubyのソースコード類を書くことを禁ず
☆Ruby等、Pythonではないプログラミング言語での回答類を書くことも禁ず

このスレッドは、他のスレッドでは書き込めない超低レベル、
もしくは質問者自身何が何だか分からない質問を勇気を持って書き込むスレッドです。
へび使いが優しくコメントを返しますが、お礼は Python の布教と初心者の救済をお願いします。

エラーを解決したいときはエラー表示や環境(バージョン/IDEまたはcommand line/OS)を略さずに書き込んで下さい。
騙りが頻発しています。質問する方は一時的なトリップをつけることを検討して下さい。
次スレは >>985 辺りで

※前スレ
くだすれPython(超初心者用) その42【Ruby禁止】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1552884175/


◆PythonのHome Page
http://www.python.org/

◆まとめwiki
ttp://python.rdy.jp/

◆Pythonのソースコードをそのまま5ちゃんにコピペすると
  インデントが崩れるので
  こういうところ↓にはってきてください
ttp://ideone.com/      Pythonするにはぷち手間あるのがめんどうかなぁ
ttp://codepad.org/      ほぼ直感的に使える。Run codeボタンあり。
ttp://pastebin.com/     まずまずシンプル。
ttp://dpaste.com/      とてもシンプル。消えるまでの日数を長めに指定しる。
ttps://jupyter.org/try    (旧try.jupyter.org)ちょっとめんどうそう
ttps://ja.osdn.net/pastebin/ ログイン必須になりやがった(゚Д゚#)
−−−−天麩羅ここまで−−−−
2019/05/30(木) 13:26:06.27ID:9zAXSMdM
scikit-learnに入ってるデータセットって、
2次元の説明変数と1次元の目的変数が入っているけど、
目的変数を説明変数の一列目に挿入して、
一つの2次元配列にするにはどうやったら良いですか?
2019/05/30(木) 13:40:51.26ID:PBHpgwjD
>>426
numpyの機能でtransposeってのがある
428デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/05/30(木) 18:04:02.16ID:QPxPc18s
>>426
y=np.expand_dims(y, 0)
X=np.concatenate((X,y))
429デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/05/30(木) 18:06:09.33ID:QPxPc18s
2行目訂正
np.concatenate((y,X),axis=1)
2019/05/30(木) 21:49:44.96ID:D0bRN6z+
>>423
ダメでした
ちなみに同じ画像比較でスクレイピングで取った画像が300x225の72dpi
手動が640x480の96dpiです
431424
垢版 |
2019/05/30(木) 22:12:33.91ID:bb+aWtrz
その2つのサイズの画像は、同じファイル名なのか?

もし同じなら、ブラウザの大きさによって、サーバーで処理を変えているから、
>>424
のように、ブラウザの大きさを最大にする

異なるなら、異なるファイル名を指定すれば?
432424
垢版 |
2019/05/30(木) 22:16:33.97ID:bb+aWtrz
それか、HTTP ヘッダーで、ブラウザの大きさを指定して、送る事ができるないのか?

そういう項目があるかどうか、知らないけど
2019/05/30(木) 22:45:59.49ID:D0bRN6z+
スクレイピングした方はファイル名の最後に-sって付いてる物と付いてない物があります 
付いてない方は手動で取ったやつと同じファイル名になってますね
HTTPヘッダとかは私も初心者なので色々調べてます
434424
垢版 |
2019/05/30(木) 23:02:32.61ID:bb+aWtrz
ファイル名を調べて、末尾に、-s が付いていれば、それを除去すれば?

例えば、abc-s なら、abc でダウンロードする
2019/05/31(金) 00:24:26.13ID:OTNRUEbk
>>434 -sが消えただけで表示サイズ容量共に変わりませんでした、、
s無しで保存されてる画像は元のサイトで右クリックすると新しいタブで開くってのが出ないのでそれで完全、s有りは新しいタブで開くって選択肢があるので縮小版っぽい?
2019/05/31(金) 01:52:08.14ID:OTNRUEbk
色々試してファイル名じゃなくて見つけた画像のurlから-sを抜くといいかもとおもったんですが
>>419をどういじればいいかわからないです
gazo_url = '' + gazo_elem[0].get('src')
hoge = gazo_url.rsplit('-s')とかやりましたがダメでした
2019/05/31(金) 02:05:57.24ID:OTNRUEbk
splitじゃなくてrstripの誤字です
438デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/05/31(金) 09:33:27.50ID:hHOjjqF2
使ってるモジュールのパッケージがpython2.7までしか対応してないっぽいんですが
2020年になったらどうなってしまうんでしょう?
何だかんだ言ってまたサポート期限が延長されるんでしょうか?
2019/05/31(金) 10:13:01.19ID:4DhDQJ0v
最近のPythonコミュニティは強硬だから普通に切ると思う
で, なんてライブラリ?
2019/05/31(金) 10:27:27.70ID:4DhDQJ0v
あくまでもコミュニティのサポートが切れるだけで
OSディストリビューターとかは彼らの責任でサポートを続ける
だからRHEL(2024まで)とかCentOS(2024まで)とかUbuntu16.04 LTS(2021まで)に乗ってる奴を使えばよかろう
441デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/05/31(金) 12:11:55.82ID:+B1cnzPd
pipとかcondaで入れられなくなるんだろ
自分が使ってるパッケージは必ず
ローカルにもコピー作って
あとからオフラインで入れられるようにしとけ
442デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/05/31(金) 18:15:35.44ID:eZxTXu7O
python4てまだ?
443424
垢版 |
2019/06/01(土) 00:01:09.47ID:GQlgchjf
>>436-437
str = "http://example.com/abc-s.png";
str.rstrip('-s')

後ろに拡張子が付いている場合は、rstrip じゃダメ!
文字列の末尾方向から、-s を探せば?

デバッグするか、あちこちに、print 文を埋め込んで、チェックしながら作っていけば?

それと書き込みを続けるなら、名前欄に、417 と入れてくれ
2019/06/01(土) 00:04:46.48ID:gjAifqpe
>>443
お前は名前欄に、Rubyキチガイと入れてくれ
2019/06/01(土) 12:01:36.34ID:6vvLTfZk
>>443
死ね
446デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/06/01(土) 12:23:05.51ID:bRz/F46N
python3 tkinter pyautoguiでマウス座標を取得して自動更新したい

x=pyautogui.position()

#ラベルを追加
label = tk.Label(root, text=x),label.place(x=0, y=0)
label.update()

更新できずに困ってます。どうすれば良いでしょうか?
2019/06/01(土) 12:36:36.87ID:msM5euQI
>>446
マルチ
死ね
448デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/06/01(土) 12:50:31.67ID:6HTmSrF0
マルチポストってそんなに悪いことか?
インターネット黎明期に流行ったネチケットに脳死で固執する奴今だにいるよな
2019/06/01(土) 12:56:56.44ID:6vvLTfZk
マルチ死ね
450デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/06/01(土) 12:58:50.64ID:Cw4MltZM
マルチポストは悪い
ただしnntpではマルチポストの代案としてクロスポストが用意されていた
しかしマルチポスト以外の手段が提供されていない2ch/5chはさらに悪質
451デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/06/01(土) 13:32:31.07ID:ZZn+nMdc
古臭い慣習みたいに書いてるけど、マルチポストが許容されるコミュニティなんて未だに見たことない
2019/06/01(土) 13:46:32.41ID:6lfNl3yX
>>451
いまどきの若者はインターネットで調べて、答えが得られなかったら次々と調べる先を変える世代だから、マルチポストの悪質さは理解できないと思うよ

同じ内容の質問回答が拡散しないように、なんてインターネットの現状からして意味のない状態になってしまった
453デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/06/01(土) 13:51:55.41ID:Cw4MltZM
sejuku は許さん
2019/06/01(土) 14:39:53.49ID:msM5euQI
侍エンジニア殺すべし
2019/06/01(土) 15:40:50.12ID:Spf5VD38
マルチポストダメな理由ってなんだっけ
2019/06/01(土) 16:03:15.66ID:U+C+nCCR
せっかく時間をかけて答えたのに、他スレでは昨晩のうちに回答がされていた、とかだったら腹立つだろ
2019/06/01(土) 16:12:40.16ID:4hNhVGGP
他の回答の不備が指摘されることなどがあるのに分散してたら集積しない。
最終的にまとまる知見の質が落ちる。
458446
垢版 |
2019/06/01(土) 17:06:28.40ID:bRz/F46N
root.bind('<Motion>', motion)
最近は頭の可笑しい人が多いですね
2019/06/01(土) 17:38:14.38ID:CwULjBSJ
二股かけられたら腹立つって単純な人間心理です。
460デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/06/01(土) 17:44:35.10ID:6HTmSrF0
こんな場末の掲示板にも知見の質なんてあるのか・・・
2019/06/01(土) 17:46:02.12ID:dhP+frpU
今どきの若者は、みんなが二股、三股状態だから、気にしないんだぞ
モラルハザードここに極まれり
2019/06/01(土) 18:13:12.80ID:Spf5VD38
>>457
ユーザーが分散したら最初の回答を得る確率が減って知見が溜まらないとも言える
トレードオフの問題だからどっちがいい悪いではないと思うがね
全サービスでポストを同期すれば解決するのだろうけど
2019/06/01(土) 18:50:56.16ID:GQlgchjf
企業の知財戦略は、知恵の共有・集約!

知恵を分散させたら、意味がない。
開発部の常識だろ
2019/06/01(土) 19:30:57.10ID:w9UetZ9K
>>452
現状がそうなってしまっているからと言って、回答する側にとって迷惑であることには変わらないからなあ。
2019/06/01(土) 19:40:57.40ID:k6JXFZAo
せめてマルチポストをして、どこかで最初の回答が得られたら、それをすべてのポスト先に報告してお礼をすべきだよ。
無駄な努力を継続させるなんて許せない。
2019/06/01(土) 20:12:00.56ID:msM5euQI
>>458
ガイジでも自覚くらいはあるんだな
今後は生ゴミを育てる覚悟をしてるだろうママだけ喋っとけよ
2019/06/01(土) 20:53:18.53ID:U+C+nCCR
>>463
死ねrubyガイジ
468446
垢版 |
2019/06/01(土) 21:11:29.47ID:bRz/F46N
皆さんの知能と知識が余りにも低い為
自分でggりました。どこから答えを出したか?
英語でggったら、どうですか?
2019/06/01(土) 21:43:11.09ID:msM5euQI
知るか
生ゴミは新海面に埋まってるかコンポストに詰まって微生物に分解されてろ
2019/06/01(土) 22:53:52.24ID:U+C+nCCR
>>468
小物らしいナイスな捨て台詞ですね
471466
垢版 |
2019/06/02(日) 00:53:39.59ID:p4SU05lE
どうして君は猿見たいに興奮しやすいの?
考えるより感じちゃうの?
小学生みたいだねw
2019/06/02(日) 03:21:33.11ID:UIpFJ6ej
大人だって感じちゃうもん!
2019/06/02(日) 10:53:04.02ID:OPrZ2CcO
pipというもののバージョンを確認したいのですが、pythonコンソールに以下を売っても以下のエラーになります
>>> $ pip -v
Traceback (most recent call last):
File "<stdin>", line 1, in <module>
NameError: name 'pip' is not defined

どこが駄目ですか?
2019/06/02(日) 12:40:57.49ID:p4SU05lE
pythonコンソールからじゃなくて端末[コマンドライン]から打ち込む方が良いかな
475デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/06/02(日) 12:50:24.80ID:s2tV+PAZ
ヴァージンは焦って売らずにとっておきなさい
2019/06/02(日) 14:24:54.48ID:p4SU05lE
pythonの方が俺より賢いからなw
やる事ないにゃ
2019/06/02(日) 15:15:28.24ID:rg7CXiso
そりゃ欠陥人間とでは比較にならんだろw
2019/06/02(日) 15:21:01.37ID:OPrZ2CcO
pipはコマンドプロンプトで使うんですか?
pythonのコンソールではないのですか?
2019/06/02(日) 15:21:19.17ID:OPrZ2CcO
>>474
回答どうも もらってました
2019/06/02(日) 15:27:17.47ID:OPrZ2CcO
pipってのはインストール場所とかきにしなくていいのですか?
グローバルでいいのですか?
481デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/06/02(日) 16:14:25.72ID:s2tV+PAZ
pythonのIDEコンソールから抜けずに
shellのコマンド実行するのってどうやるんだっけ
2019/06/02(日) 16:45:09.31ID:OPrZ2CcO
requestsでエロ画像を収集しようとおもってるんですが、とあるエロサイト

import requests

response = requests.get('http://えろ/')
print(response.text)

だと結果がnoneになります
対策ありますか?
2019/06/02(日) 16:51:27.24ID:jhkOzeCO
>>481
1. あなたがIDEと呼んでいるゴミをアンインストールします
2. VSCodeをインストールします
3. Integrated Terminalを開きます
4. (゚д゚)
484デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/06/02(日) 16:54:25.20ID:p4SU05lE
小学校……いや
幼稚園だなww
2019/06/02(日) 17:06:22.13ID:Kbt/vpV3
>>481
Ruby では、プログラム内から、コマンドを呼ぶには、`〜` で囲む。
`pwd`

他にも、system, IO.popen など
2019/06/02(日) 17:20:05.17ID:UIpFJ6ej
`〜`は失敗、過去の汚物(Ruby自身がそうだがw)
コミュニティも作者のまつもともそういう考えで、削除したいのだが…
互換性の問題でできないwww
と、どうせ互換性なんてないくせに自らの無能を苦しい言い訳wwwww

https://logmi.jp/tech/articles/321308
それから「Backquotes」の地上げも考えていたんですけども、Backquotesをするとシェルで実行して結果を文字列で返すってやつですね。

(参加者から「いける、いける」の声)

まつもと:なんかあの辺で「いける、いける」って言ってる人がいますけど、信じない(笑)。なので、これももうちょっと先で、もう1回くるかもしれませんが、少なくとも3.0では死なないということです。
2019/06/02(日) 17:52:22.19ID:jhkOzeCO
Pythonが2→3でやったような大手術に耐える体力がもうRubyに残されていないということを理解している点だけは評価できる
488デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/06/02(日) 19:24:43.58ID:cv26Fa7A
質問です。
from pyquery import PyQuery as pq
d = pq(filename='index.html') # type(d): <class 'pyquery.pyquery.PyQuery'>
print(d('h1'))

上記のdはPyQuery クラスのインスタンスかと思いますが
3行目のd('h1')は文法的に何をしているのでしょうか?(メソッドの呼び出し?インデクサ?dは関数ポインタ?)
どんなキーワードでググれば解説が出てきますでしょうか?
2019/06/02(日) 19:34:23.61ID:77MD+ABe
https://docs.python.org/ja/3/reference/datamodel.html#emulating-callable-objects
2019/06/02(日) 19:57:19.39ID:Kbt/vpV3
<h1> タグを取得しているとか?
491488
垢版 |
2019/06/02(日) 20:18:19.05ID:cv26Fa7A
>489
項目番号でいいますとどれが該当しますでしょうか?

>490
処理内容的にはその通りです。
pythonの文法的によくわからなかったので質問しました。
2019/06/02(日) 20:27:12.89ID:Kbt/vpV3
p d('h1')

Ruby なら、p を付ければ、オブジェクトの型も表示されるけど、
Python には、そういうデバッグ用の関数はないのか?
2019/06/02(日) 20:30:35.62ID:UIpFJ6ej
>>492
死ね
494デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/06/02(日) 20:37:50.74ID:Ma/krOsj
>>491
ちょうどリンクで貼ってるところ
>3.3.6. 呼び出し可能オブジェクトをエミュレートする
2019/06/02(日) 20:38:16.95ID:77MD+ABe
>>491
3.3.6.
496417
垢版 |
2019/06/02(日) 23:06:01.02ID:36yNMggq
>>417あれから色々試しましたが忌々しい-sを画像urlから抜いて保存できません 
サーバー相手なので下手に弄るのも怖いです
なにとぞまたお知恵お貸し願えませんか?
497424
垢版 |
2019/06/03(月) 03:13:32.65ID:8eXXlkO0
Ruby の説明で悪いけど、これをPython で書き直してください!

文字列を左側・前方から探すのが、index で、右側・後方から探すのが、rindex

この場合、右側から、-s を探すと、23・24 文字目に見つかる。
その位置へ、空文字列を代入して、-s を削除する

str = "http://example.com/a-sx-s.png";

p str.index( "-s" ), str.rindex( "-s" )
#=> [20, 23]

str[23..24] = ""
p str
#=> "http://example.com/a-sx.png";
2019/06/03(月) 07:15:38.52ID:MdSbJUm2
>>497
str = "http://example.com/a-sx-s.png";
print( str.index( "-s" ), str.rindex( "-s" ) )
#=> 20 23
str = str[:23]+''+str[25:]
print( str )
#=> http://example.com/a-sx.png
2019/06/03(月) 07:39:17.16ID:MdSbJUm2
>>498 最後の部分は
str[23:25].replace('-s','')
とも書けるが、出題からは少しずれるかな?
2019/06/03(月) 08:08:05.66ID:MdSbJUm2
>>499 忘れて
2019/06/03(月) 08:28:03.29ID:MdSbJUm2
replace を使うなら、このケースの場合は
str = str.replace(‘-s.’,’.’)

だな。
502デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/06/03(月) 09:22:09.73ID:SQAgduxJ
変数名に組み込み関数を使わないで
2019/06/03(月) 09:31:15.01ID:TlRenOtK
馬鹿には無理
2019/06/03(月) 10:53:14.62ID:6iLbdYtb
なぜPythonのスレでルビーの説明をするのか
2019/06/03(月) 11:02:21.48ID:561P/qAZ
>>502 本来そうなんだけど、ルビー使いの例文がそうなってるから仕方ない。

>>498 これは前の方で画像を取り込むのが小さいから -s を取って大きな画像を取得したいと言ってた人だよね。
本当にPythonで書くなら、strなんて変数を使ってはいけない。

また、index はないときにエラーを吐くから、エラーを出したくなければ find,rfind を使う。
replace 一発の方が良いと思う。
2019/06/03(月) 15:05:36.61ID:h3IFMvhW
dataframe.plotでsubplotで4段重ねのグラフ書きたいのですが、各y軸にラベル入れる方法がわかりません。
507デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/06/03(月) 17:38:49.39ID:mVpO4f00
スクショから特定の画像(ワンポイント)から、縮小された画像(スクショ内のワンポイント画像)を見つけだすライブラリ
教えて下さい
508488
垢版 |
2019/06/03(月) 17:44:04.88ID:F3ZZBhLa
>494,495
ご回答ありがとうございます。
読んでみます。
509417
垢版 |
2019/06/03(月) 21:52:40.35ID:CjWrf+SX
>>497>>498>>501
ありがとうございます!出来ました!
何度も相手方のサーバーにアクセスしてたので心持ちタイムスリープの秒数も増やしました
本当感謝
510デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/06/03(月) 22:09:38.68ID:J1rEjWlN
python.exeを起動したあと、.pyファイルを起動したいのですが、どうしたらよいでしょうか?
超初級かと思われますが、ご教授ください。
2019/06/04(火) 00:13:32.16ID:/ArpXH0n
>>510 import
2019/06/04(火) 00:16:07.50ID:wnL2Va9z
>>506
fig,ax = plt.subplots(4,1)
df.plot(ax=ax[0],...
の後で
ax[0].set_ylabel('y dayo')
とする
これを後3回繰り返す
2019/06/04(火) 06:33:24.25ID:EOYNencK
tkinter使ってダウンローダ作れますか?
2019/06/04(火) 08:26:46.59ID:G4xMSSGx
使わなくても作れるんだから使って作れない理由などない
515デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/06/04(火) 10:51:05.55ID:uvNmGZET
DL 用の thread と UI の thread を分けて通信が定番
2019/06/04(火) 11:04:50.30ID:q6Njmm7O
【速報】金券五百円分とすかいらーく優侍券をすぐもらえる   
https://pbs.twimg.com/media/D8I_rBwU0AIZUL2.jpg

@ スマホでたいむばんくを入手   
A 会員登録を済ませる 
B マイページへ移動する     
C 招待コード→招待コードを入力する [Rirz Tu](スペース抜き)     

今なら更に4日18時までの登録で2倍の600円の紹介金を入手  
クオカードとすかいらーく優待券を両方ゲットできます。 
   
数分で出来ますのでお試し下さい    
2019/06/04(火) 13:05:16.35ID:XXr8i2SB
>>516
一万円の請求来たんだけどなんなの??
2019/06/04(火) 13:23:49.66ID:fAlG+jpp
>>516
一応貰っておく
2019/06/04(火) 18:40:45.72ID:mRbJxBfp
Sympyでの計算結果が以下のような値だった場合

a = -0.166666666666667 - 0.552770798392567*I

計算結果が虚部を持つかどうかの判別ってどうするのが良いですか
文字列型に変換した後に、文字列検索でIを持つかどうかで判別するよりも良い方法はありますか?
520デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/06/04(火) 18:57:43.32ID:k120kgtw
a.is_real
np.isreal(a)
2019/06/04(火) 19:05:03.74ID:mRbJxBfp
>>520
ありがとうございます
522デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/06/04(火) 19:20:24.47ID:/x7pKA+J
I部が限りなく0に近い(0ではない)ときにどっちと判断するんだろうな
リーマンもびっくり
2019/06/04(火) 20:44:14.29ID:mRbJxBfp
from sympy import *
str = "Abs(a)*(β-α)**3/6"
print(sympify(str))

↑のように、sympifyを実行すると、↓みたいに式の順序が入れ替わってしまうのですが
これは避けられない仕様ですか?

(-α + β)**3*Abs(a)/6
2019/06/05(水) 00:21:35.98ID:glBBZ66U
>>523 式の最適化をするためでしょ。 この場合、a の取り出しを1度に済ませたいんでしょうね。
2019/06/05(水) 12:49:45.47ID:0lHsd81T
Anaconda を別ドライブにインストールしようとして四苦八苦してたがようやくできた。
1. 全員で使う。
2. システムパス変数に設定する。

この2つをインストールの時に指定するだけで行けた。

1. 自分だけで使うとすると、C:\Users\俺\ の下にインストールされる。
   全員で使うとすると C:\ProgramData\ の下にインストールされる。
2. システムパス設定をしないと、 D:\ProgramData\ 等にインストールすると、システムメニューに Anaconda3が出てこない。
   パス設定を指定するとすべてうまく行った。 パスを見てみたけど実行パスが追加されてるだけだから混乱しないと思うけどね。
   嫌ならインストールの後で実行パスを消せばよい。
     
526デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/06/05(水) 12:54:04.85ID:SxBZ5bvb
なんで pip にしなかったの
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況