くだすれPython(超初心者用) その43【Ruby禁止】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/04/16(火) 15:44:21.69ID:jL0dd/ry
★当スレにRubyのソースコード類を書くことを禁ず
☆Ruby等、Pythonではないプログラミング言語での回答類を書くことも禁ず

このスレッドは、他のスレッドでは書き込めない超低レベル、
もしくは質問者自身何が何だか分からない質問を勇気を持って書き込むスレッドです。
へび使いが優しくコメントを返しますが、お礼は Python の布教と初心者の救済をお願いします。

エラーを解決したいときはエラー表示や環境(バージョン/IDEまたはcommand line/OS)を略さずに書き込んで下さい。
騙りが頻発しています。質問する方は一時的なトリップをつけることを検討して下さい。
次スレは >>985 辺りで

※前スレ
くだすれPython(超初心者用) その42【Ruby禁止】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1552884175/


◆PythonのHome Page
http://www.python.org/

◆まとめwiki
ttp://python.rdy.jp/

◆Pythonのソースコードをそのまま5ちゃんにコピペすると
  インデントが崩れるので
  こういうところ↓にはってきてください
ttp://ideone.com/      Pythonするにはぷち手間あるのがめんどうかなぁ
ttp://codepad.org/      ほぼ直感的に使える。Run codeボタンあり。
ttp://pastebin.com/     まずまずシンプル。
ttp://dpaste.com/      とてもシンプル。消えるまでの日数を長めに指定しる。
ttps://jupyter.org/try    (旧try.jupyter.org)ちょっとめんどうそう
ttps://ja.osdn.net/pastebin/ ログイン必須になりやがった(゚Д゚#)
−−−−天麩羅ここまで−−−−
2019/06/01(土) 15:40:50.12ID:Spf5VD38
マルチポストダメな理由ってなんだっけ
2019/06/01(土) 16:03:15.66ID:U+C+nCCR
せっかく時間をかけて答えたのに、他スレでは昨晩のうちに回答がされていた、とかだったら腹立つだろ
2019/06/01(土) 16:12:40.16ID:4hNhVGGP
他の回答の不備が指摘されることなどがあるのに分散してたら集積しない。
最終的にまとまる知見の質が落ちる。
458446
垢版 |
2019/06/01(土) 17:06:28.40ID:bRz/F46N
root.bind('<Motion>', motion)
最近は頭の可笑しい人が多いですね
2019/06/01(土) 17:38:14.38ID:CwULjBSJ
二股かけられたら腹立つって単純な人間心理です。
460デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/06/01(土) 17:44:35.10ID:6HTmSrF0
こんな場末の掲示板にも知見の質なんてあるのか・・・
2019/06/01(土) 17:46:02.12ID:dhP+frpU
今どきの若者は、みんなが二股、三股状態だから、気にしないんだぞ
モラルハザードここに極まれり
2019/06/01(土) 18:13:12.80ID:Spf5VD38
>>457
ユーザーが分散したら最初の回答を得る確率が減って知見が溜まらないとも言える
トレードオフの問題だからどっちがいい悪いではないと思うがね
全サービスでポストを同期すれば解決するのだろうけど
2019/06/01(土) 18:50:56.16ID:GQlgchjf
企業の知財戦略は、知恵の共有・集約!

知恵を分散させたら、意味がない。
開発部の常識だろ
2019/06/01(土) 19:30:57.10ID:w9UetZ9K
>>452
現状がそうなってしまっているからと言って、回答する側にとって迷惑であることには変わらないからなあ。
2019/06/01(土) 19:40:57.40ID:k6JXFZAo
せめてマルチポストをして、どこかで最初の回答が得られたら、それをすべてのポスト先に報告してお礼をすべきだよ。
無駄な努力を継続させるなんて許せない。
2019/06/01(土) 20:12:00.56ID:msM5euQI
>>458
ガイジでも自覚くらいはあるんだな
今後は生ゴミを育てる覚悟をしてるだろうママだけ喋っとけよ
2019/06/01(土) 20:53:18.53ID:U+C+nCCR
>>463
死ねrubyガイジ
468446
垢版 |
2019/06/01(土) 21:11:29.47ID:bRz/F46N
皆さんの知能と知識が余りにも低い為
自分でggりました。どこから答えを出したか?
英語でggったら、どうですか?
2019/06/01(土) 21:43:11.09ID:msM5euQI
知るか
生ゴミは新海面に埋まってるかコンポストに詰まって微生物に分解されてろ
2019/06/01(土) 22:53:52.24ID:U+C+nCCR
>>468
小物らしいナイスな捨て台詞ですね
471466
垢版 |
2019/06/02(日) 00:53:39.59ID:p4SU05lE
どうして君は猿見たいに興奮しやすいの?
考えるより感じちゃうの?
小学生みたいだねw
2019/06/02(日) 03:21:33.11ID:UIpFJ6ej
大人だって感じちゃうもん!
2019/06/02(日) 10:53:04.02ID:OPrZ2CcO
pipというもののバージョンを確認したいのですが、pythonコンソールに以下を売っても以下のエラーになります
>>> $ pip -v
Traceback (most recent call last):
File "<stdin>", line 1, in <module>
NameError: name 'pip' is not defined

どこが駄目ですか?
2019/06/02(日) 12:40:57.49ID:p4SU05lE
pythonコンソールからじゃなくて端末[コマンドライン]から打ち込む方が良いかな
475デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/06/02(日) 12:50:24.80ID:s2tV+PAZ
ヴァージンは焦って売らずにとっておきなさい
2019/06/02(日) 14:24:54.48ID:p4SU05lE
pythonの方が俺より賢いからなw
やる事ないにゃ
2019/06/02(日) 15:15:28.24ID:rg7CXiso
そりゃ欠陥人間とでは比較にならんだろw
2019/06/02(日) 15:21:01.37ID:OPrZ2CcO
pipはコマンドプロンプトで使うんですか?
pythonのコンソールではないのですか?
2019/06/02(日) 15:21:19.17ID:OPrZ2CcO
>>474
回答どうも もらってました
2019/06/02(日) 15:27:17.47ID:OPrZ2CcO
pipってのはインストール場所とかきにしなくていいのですか?
グローバルでいいのですか?
481デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/06/02(日) 16:14:25.72ID:s2tV+PAZ
pythonのIDEコンソールから抜けずに
shellのコマンド実行するのってどうやるんだっけ
2019/06/02(日) 16:45:09.31ID:OPrZ2CcO
requestsでエロ画像を収集しようとおもってるんですが、とあるエロサイト

import requests

response = requests.get('http://えろ/')
print(response.text)

だと結果がnoneになります
対策ありますか?
2019/06/02(日) 16:51:27.24ID:jhkOzeCO
>>481
1. あなたがIDEと呼んでいるゴミをアンインストールします
2. VSCodeをインストールします
3. Integrated Terminalを開きます
4. (゚д゚)
484デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/06/02(日) 16:54:25.20ID:p4SU05lE
小学校……いや
幼稚園だなww
2019/06/02(日) 17:06:22.13ID:Kbt/vpV3
>>481
Ruby では、プログラム内から、コマンドを呼ぶには、`〜` で囲む。
`pwd`

他にも、system, IO.popen など
2019/06/02(日) 17:20:05.17ID:UIpFJ6ej
`〜`は失敗、過去の汚物(Ruby自身がそうだがw)
コミュニティも作者のまつもともそういう考えで、削除したいのだが…
互換性の問題でできないwww
と、どうせ互換性なんてないくせに自らの無能を苦しい言い訳wwwww

https://logmi.jp/tech/articles/321308
それから「Backquotes」の地上げも考えていたんですけども、Backquotesをするとシェルで実行して結果を文字列で返すってやつですね。

(参加者から「いける、いける」の声)

まつもと:なんかあの辺で「いける、いける」って言ってる人がいますけど、信じない(笑)。なので、これももうちょっと先で、もう1回くるかもしれませんが、少なくとも3.0では死なないということです。
2019/06/02(日) 17:52:22.19ID:jhkOzeCO
Pythonが2→3でやったような大手術に耐える体力がもうRubyに残されていないということを理解している点だけは評価できる
488デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/06/02(日) 19:24:43.58ID:cv26Fa7A
質問です。
from pyquery import PyQuery as pq
d = pq(filename='index.html') # type(d): <class 'pyquery.pyquery.PyQuery'>
print(d('h1'))

上記のdはPyQuery クラスのインスタンスかと思いますが
3行目のd('h1')は文法的に何をしているのでしょうか?(メソッドの呼び出し?インデクサ?dは関数ポインタ?)
どんなキーワードでググれば解説が出てきますでしょうか?
2019/06/02(日) 19:34:23.61ID:77MD+ABe
https://docs.python.org/ja/3/reference/datamodel.html#emulating-callable-objects
2019/06/02(日) 19:57:19.39ID:Kbt/vpV3
<h1> タグを取得しているとか?
491488
垢版 |
2019/06/02(日) 20:18:19.05ID:cv26Fa7A
>489
項目番号でいいますとどれが該当しますでしょうか?

>490
処理内容的にはその通りです。
pythonの文法的によくわからなかったので質問しました。
2019/06/02(日) 20:27:12.89ID:Kbt/vpV3
p d('h1')

Ruby なら、p を付ければ、オブジェクトの型も表示されるけど、
Python には、そういうデバッグ用の関数はないのか?
2019/06/02(日) 20:30:35.62ID:UIpFJ6ej
>>492
死ね
494デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/06/02(日) 20:37:50.74ID:Ma/krOsj
>>491
ちょうどリンクで貼ってるところ
>3.3.6. 呼び出し可能オブジェクトをエミュレートする
2019/06/02(日) 20:38:16.95ID:77MD+ABe
>>491
3.3.6.
496417
垢版 |
2019/06/02(日) 23:06:01.02ID:36yNMggq
>>417あれから色々試しましたが忌々しい-sを画像urlから抜いて保存できません 
サーバー相手なので下手に弄るのも怖いです
なにとぞまたお知恵お貸し願えませんか?
497424
垢版 |
2019/06/03(月) 03:13:32.65ID:8eXXlkO0
Ruby の説明で悪いけど、これをPython で書き直してください!

文字列を左側・前方から探すのが、index で、右側・後方から探すのが、rindex

この場合、右側から、-s を探すと、23・24 文字目に見つかる。
その位置へ、空文字列を代入して、-s を削除する

str = "http://example.com/a-sx-s.png";

p str.index( "-s" ), str.rindex( "-s" )
#=> [20, 23]

str[23..24] = ""
p str
#=> "http://example.com/a-sx.png";
2019/06/03(月) 07:15:38.52ID:MdSbJUm2
>>497
str = "http://example.com/a-sx-s.png";
print( str.index( "-s" ), str.rindex( "-s" ) )
#=> 20 23
str = str[:23]+''+str[25:]
print( str )
#=> http://example.com/a-sx.png
2019/06/03(月) 07:39:17.16ID:MdSbJUm2
>>498 最後の部分は
str[23:25].replace('-s','')
とも書けるが、出題からは少しずれるかな?
2019/06/03(月) 08:08:05.66ID:MdSbJUm2
>>499 忘れて
2019/06/03(月) 08:28:03.29ID:MdSbJUm2
replace を使うなら、このケースの場合は
str = str.replace(‘-s.’,’.’)

だな。
502デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/06/03(月) 09:22:09.73ID:SQAgduxJ
変数名に組み込み関数を使わないで
2019/06/03(月) 09:31:15.01ID:TlRenOtK
馬鹿には無理
2019/06/03(月) 10:53:14.62ID:6iLbdYtb
なぜPythonのスレでルビーの説明をするのか
2019/06/03(月) 11:02:21.48ID:561P/qAZ
>>502 本来そうなんだけど、ルビー使いの例文がそうなってるから仕方ない。

>>498 これは前の方で画像を取り込むのが小さいから -s を取って大きな画像を取得したいと言ってた人だよね。
本当にPythonで書くなら、strなんて変数を使ってはいけない。

また、index はないときにエラーを吐くから、エラーを出したくなければ find,rfind を使う。
replace 一発の方が良いと思う。
2019/06/03(月) 15:05:36.61ID:h3IFMvhW
dataframe.plotでsubplotで4段重ねのグラフ書きたいのですが、各y軸にラベル入れる方法がわかりません。
507デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/06/03(月) 17:38:49.39ID:mVpO4f00
スクショから特定の画像(ワンポイント)から、縮小された画像(スクショ内のワンポイント画像)を見つけだすライブラリ
教えて下さい
508488
垢版 |
2019/06/03(月) 17:44:04.88ID:F3ZZBhLa
>494,495
ご回答ありがとうございます。
読んでみます。
509417
垢版 |
2019/06/03(月) 21:52:40.35ID:CjWrf+SX
>>497>>498>>501
ありがとうございます!出来ました!
何度も相手方のサーバーにアクセスしてたので心持ちタイムスリープの秒数も増やしました
本当感謝
510デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/06/03(月) 22:09:38.68ID:J1rEjWlN
python.exeを起動したあと、.pyファイルを起動したいのですが、どうしたらよいでしょうか?
超初級かと思われますが、ご教授ください。
2019/06/04(火) 00:13:32.16ID:/ArpXH0n
>>510 import
2019/06/04(火) 00:16:07.50ID:wnL2Va9z
>>506
fig,ax = plt.subplots(4,1)
df.plot(ax=ax[0],...
の後で
ax[0].set_ylabel('y dayo')
とする
これを後3回繰り返す
2019/06/04(火) 06:33:24.25ID:EOYNencK
tkinter使ってダウンローダ作れますか?
2019/06/04(火) 08:26:46.59ID:G4xMSSGx
使わなくても作れるんだから使って作れない理由などない
515デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/06/04(火) 10:51:05.55ID:uvNmGZET
DL 用の thread と UI の thread を分けて通信が定番
2019/06/04(火) 11:04:50.30ID:q6Njmm7O
【速報】金券五百円分とすかいらーく優侍券をすぐもらえる   
https://pbs.twimg.com/media/D8I_rBwU0AIZUL2.jpg

@ スマホでたいむばんくを入手   
A 会員登録を済ませる 
B マイページへ移動する     
C 招待コード→招待コードを入力する [Rirz Tu](スペース抜き)     

今なら更に4日18時までの登録で2倍の600円の紹介金を入手  
クオカードとすかいらーく優待券を両方ゲットできます。 
   
数分で出来ますのでお試し下さい    
2019/06/04(火) 13:05:16.35ID:XXr8i2SB
>>516
一万円の請求来たんだけどなんなの??
2019/06/04(火) 13:23:49.66ID:fAlG+jpp
>>516
一応貰っておく
2019/06/04(火) 18:40:45.72ID:mRbJxBfp
Sympyでの計算結果が以下のような値だった場合

a = -0.166666666666667 - 0.552770798392567*I

計算結果が虚部を持つかどうかの判別ってどうするのが良いですか
文字列型に変換した後に、文字列検索でIを持つかどうかで判別するよりも良い方法はありますか?
520デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/06/04(火) 18:57:43.32ID:k120kgtw
a.is_real
np.isreal(a)
2019/06/04(火) 19:05:03.74ID:mRbJxBfp
>>520
ありがとうございます
522デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/06/04(火) 19:20:24.47ID:/x7pKA+J
I部が限りなく0に近い(0ではない)ときにどっちと判断するんだろうな
リーマンもびっくり
2019/06/04(火) 20:44:14.29ID:mRbJxBfp
from sympy import *
str = "Abs(a)*(β-α)**3/6"
print(sympify(str))

↑のように、sympifyを実行すると、↓みたいに式の順序が入れ替わってしまうのですが
これは避けられない仕様ですか?

(-α + β)**3*Abs(a)/6
2019/06/05(水) 00:21:35.98ID:glBBZ66U
>>523 式の最適化をするためでしょ。 この場合、a の取り出しを1度に済ませたいんでしょうね。
2019/06/05(水) 12:49:45.47ID:0lHsd81T
Anaconda を別ドライブにインストールしようとして四苦八苦してたがようやくできた。
1. 全員で使う。
2. システムパス変数に設定する。

この2つをインストールの時に指定するだけで行けた。

1. 自分だけで使うとすると、C:\Users\俺\ の下にインストールされる。
   全員で使うとすると C:\ProgramData\ の下にインストールされる。
2. システムパス設定をしないと、 D:\ProgramData\ 等にインストールすると、システムメニューに Anaconda3が出てこない。
   パス設定を指定するとすべてうまく行った。 パスを見てみたけど実行パスが追加されてるだけだから混乱しないと思うけどね。
   嫌ならインストールの後で実行パスを消せばよい。
     
526デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/06/05(水) 12:54:04.85ID:SxBZ5bvb
なんで pip にしなかったの
2019/06/05(水) 12:55:09.15ID:0lHsd81T
>>525 その後。Anacondaの中のExtentions からcreate で D:\conda\envs\py37 と言うディレクトリにPython3.7の環境を指定したら必要ファイルがそこにコピーされたから
以降はすべてそこにライブラリは追加していくつもり。
2019/06/05(水) 12:58:39.59ID:0lHsd81T
>>526 Jupyter Notebookが使いたかったから。 Minicondaの方が良いという話もあるけどとりあえずAnaconda
勿論Jupyter Notebook も単独インストールで使えるけど、Anacondaの方がライブラリ管理などが楽そうだから。
ただ非力なマシンだと立ち上げが遅いね。 Core i7だとサクサク。
2019/06/05(水) 15:27:26.91ID:ETZz2j+d
とりあえずJupyter使いたいんだったらColaboratoryにしとけ
2019/06/05(水) 16:22:53.98ID:Ge2qACax
無人島で使えないだろ
2019/06/05(水) 19:49:15.71ID:RYb0pJ2G
自作クラスpickleしてあとで他のスクリプトで利用しようと思ったら
os.scandir()で取ってきたnt.direntryってpickle化できないんだな
ファック
532デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/06/06(木) 05:34:29.65ID:dTLpbEEC
画像の中から特定の画像(拡大や縮小をされてても対応可能な)
見つけ出すコードを下さい。
533デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/06/06(木) 10:54:18.83ID:7aPcVgB8
6個のうちfor文でリストにして3個だけ抽出。

['A', 'B', 'C']
['A', 'B', 'D']
['A', 'B', 'E']
['A', 'B', 'F']
['A', 'C', 'D']
['A', 'C', 'E']
['A', 'C', 'F']
['A', 'D', 'E']
['A', 'D', 'F']
['A', 'E', 'F']
['B', 'C', 'D']
['B', 'C', 'E']
['B', 'C', 'F']
['B', 'D', 'E']
['B', 'D', 'F']
['B', 'E', 'F']
['C', 'D', 'E']
['C', 'D', 'F']
['C', 'E', 'F']
['D', 'E', 'F']


これを、ランダムでシャッフルする方法ありませんか?
例えば一番上のABCが5番目に来たり最後に来たり、、、

教えて君でスマソ
2019/06/06(木) 11:08:37.19ID:zF3m8fP+
「6個のうちfor文でリストにして3個だけ抽出」とか言ってるけど、単に高校数学の組み合わせとか順列だから
まずそれを全部生成してリストに入れて、そのリストをシャッフルする
535デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/06/06(木) 11:39:46.77ID:MmdtfHnB
そこまで手で書く暇あったらあとはリスト化してシャッフルするだけだろ
536デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/06/06(木) 11:49:05.33ID:7aPcVgB8
>>534
ありがとう!!
537デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/06/06(木) 13:08:39.02ID:dTLpbEEC
>>534
import random
random.sample(list, 3)

を教えて欲しいんだろ。(重複なし)
2019/06/06(木) 13:13:53.66ID:dTLpbEEC
>>536

import itertools
seq=('a', 'b', 'c', 'd', 'e','f')
l=list(itertools.permutations(seq, 3))

import random
print(random.sample(l, 3))
2019/06/06(木) 16:20:03.91ID:Qxsak61t
Ruby で作った

( "A".."F" ).to_a.combination( 3 ).to_a.sample( 3 )

#=> [["B", "C", "E"], ["A", "C", "D"], ["A", "B", "C"]]
540デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/06/06(木) 17:09:09.07ID:7aPcVgB8
>>537
>>538
ありがとうございまーす。
無事、解決しました!!
541デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/06/06(木) 17:29:10.42ID:P5Ub97xS
pythonでinactiveなウィンドウのスクショを撮ることって出来ませんか?
前に別のウィンドウが被っていても後ろの目的の画面が撮りたいです。

これや
https://stackoverflow.com/a/24352388
これは試したけど無理でした
https://qiita.com/danupo/items/e196e0e07e704796cd42
前に他のアプリケーションがあるとそれも写っちゃいます

スクショというか、指定箇所のpixelを取ってそこの色が見たいだけなんですがどなたかお願いします
542デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/06/06(木) 17:40:16.99ID:S02+RpbC
OSによる
windowsならGetDCで行けるかも知れないが
隠れてるウィンドウの中が常に意図した通りに描画されてるとは限らない
543533
垢版 |
2019/06/06(木) 17:43:11.11ID:RCEcSkfo
ついでにお聞きするんですが、出力したリストはstripやsplit が使えないんですが、
皆様はこれらを使いたいときにどうされるんですか?
544541
垢版 |
2019/06/06(木) 17:46:31.87ID:P5Ub97xS
>>542
Windowsです
意図した通りじゃなくとも後ろにあるものが写るコードが欲しいです、少しでも進みたい
後なぜか>>541のコードでは一度実行すると再度別なウィンドウ状況で実行してもキャッシュが残ってるように同じ画像が表示されてしまいます
DeleteDCとかReleaseDCが効いてないような感じです
545デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/06/06(木) 17:48:26.07ID:MmdtfHnB
ずっと裏にあったら更新されてなくても不思議ではない
2019/06/06(木) 18:03:31.28ID:P5Ub97xS
>>545
いや、そういう意味ではなく前面も変わってるのに前に撮ったものが出てきてしまうという意味です

今ちょっと試してなかったことがあったので確認したところ、その撮りたいものじゃないプログラムだとちゃんと後ろにあっても出てきました
ただしソフトによっては正しく映らず欠けてたり変に前面のものが透過されたりしてます

撮りたい画面がゲームの画面なんですが、UnrealEngineでフルスクリーン起動してるのが関係してそうですね…
2019/06/06(木) 21:13:25.32ID:MFwKABVs
from xml.dom.minidom import Document, Text
self.dom = Document()

↑こんな感じのコードを見かけたんですが、このコードってどんなことをやってる感じですか?
変数の型を定義してるだけみたいな感じですか?
2019/06/06(木) 21:19:47.11ID:MFwKABVs
すみません自己解決しました
549デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/06/07(金) 01:32:32.16ID:yhNlt0n8
>>546
ゲームなら DirectX の frame buffer を横取りして保存する hook 書く方が早くね
2019/06/07(金) 01:53:17.27ID:i/56/wq2
そう言えば
スクショ撮る時に別ウィンドが表に出て撮れない現象が有ったな。
2019/06/07(金) 08:41:31.37ID:34Do98H1
こっちは重なってても裏に隠れててもbitbltでちゃんと取れてるからなにが違うのか分からないな〜
classにしてるのとDeleteCD、DeleteObjectを__del__に入れてるくらいしか違いない気が
2019/06/07(金) 09:14:16.82ID:V0kPFU3F
['a', 'a', 'a', 'b', 'b', 'c']
これを一発で{'a':3, 'b':2, 'c':1}にしてくれる関数ありますか?
2019/06/07(金) 09:17:38.77ID:y558dKzB
collections.Counter()
2019/06/07(金) 09:22:43.48ID:V0kPFU3F
ありがとうございます^^
2019/06/07(金) 09:28:23.75ID:fkpqEDC1
>>549
どうやるのですか?全く見当が付いてないです
>>551
ゲーム画面をですか?

そもそも裏にあるウィンドウの特定箇所の色が見たいときはスクショ撮るしかないってのは合ってますかね?なんかもっと便利なものないのかな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています