★当スレにRubyのソースコード類を書くことを禁ず
☆Ruby等、Pythonではないプログラミング言語での回答類を書くことも禁ず
このスレッドは、他のスレッドでは書き込めない超低レベル、
もしくは質問者自身何が何だか分からない質問を勇気を持って書き込むスレッドです。
へび使いが優しくコメントを返しますが、お礼は Python の布教と初心者の救済をお願いします。
エラーを解決したいときはエラー表示や環境(バージョン/IDEまたはcommand line/OS)を略さずに書き込んで下さい。
騙りが頻発しています。質問する方は一時的なトリップをつけることを検討して下さい。
次スレは >>985 辺りで
※前スレ
くだすれPython(超初心者用) その42【Ruby禁止】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1552884175/
◆PythonのHome Page
http://www.python.org/
◆まとめwiki
ttp://python.rdy.jp/
◆Pythonのソースコードをそのまま5ちゃんにコピペすると
インデントが崩れるので
こういうところ↓にはってきてください
ttp://ideone.com/ Pythonするにはぷち手間あるのがめんどうかなぁ
ttp://codepad.org/ ほぼ直感的に使える。Run codeボタンあり。
ttp://pastebin.com/ まずまずシンプル。
ttp://dpaste.com/ とてもシンプル。消えるまでの日数を長めに指定しる。
ttps://jupyter.org/try (旧try.jupyter.org)ちょっとめんどうそう
ttps://ja.osdn.net/pastebin/ ログイン必須になりやがった(゚Д゚#)
−−−−天麩羅ここまで−−−−
くだすれPython(超初心者用) その43【Ruby禁止】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1デフォルトの名無しさん
2019/04/16(火) 15:44:21.69ID:jL0dd/ry488デフォルトの名無しさん
2019/06/02(日) 19:24:43.58ID:cv26Fa7A 質問です。
from pyquery import PyQuery as pq
d = pq(filename='index.html') # type(d): <class 'pyquery.pyquery.PyQuery'>
print(d('h1'))
上記のdはPyQuery クラスのインスタンスかと思いますが
3行目のd('h1')は文法的に何をしているのでしょうか?(メソッドの呼び出し?インデクサ?dは関数ポインタ?)
どんなキーワードでググれば解説が出てきますでしょうか?
from pyquery import PyQuery as pq
d = pq(filename='index.html') # type(d): <class 'pyquery.pyquery.PyQuery'>
print(d('h1'))
上記のdはPyQuery クラスのインスタンスかと思いますが
3行目のd('h1')は文法的に何をしているのでしょうか?(メソッドの呼び出し?インデクサ?dは関数ポインタ?)
どんなキーワードでググれば解説が出てきますでしょうか?
489デフォルトの名無しさん
2019/06/02(日) 19:34:23.61ID:77MD+ABe490デフォルトの名無しさん
2019/06/02(日) 19:57:19.39ID:Kbt/vpV3 <h1> タグを取得しているとか?
491488
2019/06/02(日) 20:18:19.05ID:cv26Fa7A >489
項目番号でいいますとどれが該当しますでしょうか?
>490
処理内容的にはその通りです。
pythonの文法的によくわからなかったので質問しました。
項目番号でいいますとどれが該当しますでしょうか?
>490
処理内容的にはその通りです。
pythonの文法的によくわからなかったので質問しました。
492デフォルトの名無しさん
2019/06/02(日) 20:27:12.89ID:Kbt/vpV3 p d('h1')
Ruby なら、p を付ければ、オブジェクトの型も表示されるけど、
Python には、そういうデバッグ用の関数はないのか?
Ruby なら、p を付ければ、オブジェクトの型も表示されるけど、
Python には、そういうデバッグ用の関数はないのか?
493デフォルトの名無しさん
2019/06/02(日) 20:30:35.62ID:UIpFJ6ej >>492
死ね
死ね
494デフォルトの名無しさん
2019/06/02(日) 20:37:50.74ID:Ma/krOsj495デフォルトの名無しさん
2019/06/02(日) 20:38:16.95ID:77MD+ABe >>491
3.3.6.
3.3.6.
496417
2019/06/02(日) 23:06:01.02ID:36yNMggq497424
2019/06/03(月) 03:13:32.65ID:8eXXlkO0 Ruby の説明で悪いけど、これをPython で書き直してください!
文字列を左側・前方から探すのが、index で、右側・後方から探すのが、rindex
この場合、右側から、-s を探すと、23・24 文字目に見つかる。
その位置へ、空文字列を代入して、-s を削除する
str = "http://example.com/a-sx-s.png"
p str.index( "-s" ), str.rindex( "-s" )
#=> [20, 23]
str[23..24] = ""
p str
#=> "http://example.com/a-sx.png"
文字列を左側・前方から探すのが、index で、右側・後方から探すのが、rindex
この場合、右側から、-s を探すと、23・24 文字目に見つかる。
その位置へ、空文字列を代入して、-s を削除する
str = "http://example.com/a-sx-s.png"
p str.index( "-s" ), str.rindex( "-s" )
#=> [20, 23]
str[23..24] = ""
p str
#=> "http://example.com/a-sx.png"
498デフォルトの名無しさん
2019/06/03(月) 07:15:38.52ID:MdSbJUm2 >>497
str = "http://example.com/a-sx-s.png"
print( str.index( "-s" ), str.rindex( "-s" ) )
#=> 20 23
str = str[:23]+''+str[25:]
print( str )
#=> http://example.com/a-sx.png
str = "http://example.com/a-sx-s.png"
print( str.index( "-s" ), str.rindex( "-s" ) )
#=> 20 23
str = str[:23]+''+str[25:]
print( str )
#=> http://example.com/a-sx.png
499デフォルトの名無しさん
2019/06/03(月) 07:39:17.16ID:MdSbJUm2500デフォルトの名無しさん
2019/06/03(月) 08:08:05.66ID:MdSbJUm2 >>499 忘れて
501デフォルトの名無しさん
2019/06/03(月) 08:28:03.29ID:MdSbJUm2 replace を使うなら、このケースの場合は
str = str.replace(‘-s.’,’.’)
だな。
str = str.replace(‘-s.’,’.’)
だな。
502デフォルトの名無しさん
2019/06/03(月) 09:22:09.73ID:SQAgduxJ 変数名に組み込み関数を使わないで
503デフォルトの名無しさん
2019/06/03(月) 09:31:15.01ID:TlRenOtK 馬鹿には無理
504デフォルトの名無しさん
2019/06/03(月) 10:53:14.62ID:6iLbdYtb なぜPythonのスレでルビーの説明をするのか
505デフォルトの名無しさん
2019/06/03(月) 11:02:21.48ID:561P/qAZ506デフォルトの名無しさん
2019/06/03(月) 15:05:36.61ID:h3IFMvhW dataframe.plotでsubplotで4段重ねのグラフ書きたいのですが、各y軸にラベル入れる方法がわかりません。
507デフォルトの名無しさん
2019/06/03(月) 17:38:49.39ID:mVpO4f00 スクショから特定の画像(ワンポイント)から、縮小された画像(スクショ内のワンポイント画像)を見つけだすライブラリ
教えて下さい
教えて下さい
508488
2019/06/03(月) 17:44:04.88ID:F3ZZBhLa >494,495
ご回答ありがとうございます。
読んでみます。
ご回答ありがとうございます。
読んでみます。
509417
2019/06/03(月) 21:52:40.35ID:CjWrf+SX510デフォルトの名無しさん
2019/06/03(月) 22:09:38.68ID:J1rEjWlN python.exeを起動したあと、.pyファイルを起動したいのですが、どうしたらよいでしょうか?
超初級かと思われますが、ご教授ください。
超初級かと思われますが、ご教授ください。
511デフォルトの名無しさん
2019/06/04(火) 00:13:32.16ID:/ArpXH0n >>510 import
512デフォルトの名無しさん
2019/06/04(火) 00:16:07.50ID:wnL2Va9z513デフォルトの名無しさん
2019/06/04(火) 06:33:24.25ID:EOYNencK tkinter使ってダウンローダ作れますか?
514デフォルトの名無しさん
2019/06/04(火) 08:26:46.59ID:G4xMSSGx 使わなくても作れるんだから使って作れない理由などない
515デフォルトの名無しさん
2019/06/04(火) 10:51:05.55ID:uvNmGZET DL 用の thread と UI の thread を分けて通信が定番
516デフォルトの名無しさん
2019/06/04(火) 11:04:50.30ID:q6Njmm7O 【速報】金券五百円分とすかいらーく優侍券をすぐもらえる
https://pbs.twimg.com/media/D8I_rBwU0AIZUL2.jpg
@ スマホでたいむばんくを入手
A 会員登録を済ませる
B マイページへ移動する
C 招待コード→招待コードを入力する [Rirz Tu](スペース抜き)
今なら更に4日18時までの登録で2倍の600円の紹介金を入手
クオカードとすかいらーく優待券を両方ゲットできます。
数分で出来ますのでお試し下さい
https://pbs.twimg.com/media/D8I_rBwU0AIZUL2.jpg
@ スマホでたいむばんくを入手
A 会員登録を済ませる
B マイページへ移動する
C 招待コード→招待コードを入力する [Rirz Tu](スペース抜き)
今なら更に4日18時までの登録で2倍の600円の紹介金を入手
クオカードとすかいらーく優待券を両方ゲットできます。
数分で出来ますのでお試し下さい
517デフォルトの名無しさん
2019/06/04(火) 13:05:16.35ID:XXr8i2SB >>516
一万円の請求来たんだけどなんなの??
一万円の請求来たんだけどなんなの??
518デフォルトの名無しさん
2019/06/04(火) 13:23:49.66ID:fAlG+jpp >>516
一応貰っておく
一応貰っておく
519デフォルトの名無しさん
2019/06/04(火) 18:40:45.72ID:mRbJxBfp Sympyでの計算結果が以下のような値だった場合
a = -0.166666666666667 - 0.552770798392567*I
計算結果が虚部を持つかどうかの判別ってどうするのが良いですか
文字列型に変換した後に、文字列検索でIを持つかどうかで判別するよりも良い方法はありますか?
a = -0.166666666666667 - 0.552770798392567*I
計算結果が虚部を持つかどうかの判別ってどうするのが良いですか
文字列型に変換した後に、文字列検索でIを持つかどうかで判別するよりも良い方法はありますか?
520デフォルトの名無しさん
2019/06/04(火) 18:57:43.32ID:k120kgtw a.is_real
np.isreal(a)
np.isreal(a)
521デフォルトの名無しさん
2019/06/04(火) 19:05:03.74ID:mRbJxBfp >>520
ありがとうございます
ありがとうございます
522デフォルトの名無しさん
2019/06/04(火) 19:20:24.47ID:/x7pKA+J I部が限りなく0に近い(0ではない)ときにどっちと判断するんだろうな
リーマンもびっくり
リーマンもびっくり
523デフォルトの名無しさん
2019/06/04(火) 20:44:14.29ID:mRbJxBfp from sympy import *
str = "Abs(a)*(β-α)**3/6"
print(sympify(str))
↑のように、sympifyを実行すると、↓みたいに式の順序が入れ替わってしまうのですが
これは避けられない仕様ですか?
(-α + β)**3*Abs(a)/6
str = "Abs(a)*(β-α)**3/6"
print(sympify(str))
↑のように、sympifyを実行すると、↓みたいに式の順序が入れ替わってしまうのですが
これは避けられない仕様ですか?
(-α + β)**3*Abs(a)/6
524デフォルトの名無しさん
2019/06/05(水) 00:21:35.98ID:glBBZ66U >>523 式の最適化をするためでしょ。 この場合、a の取り出しを1度に済ませたいんでしょうね。
525デフォルトの名無しさん
2019/06/05(水) 12:49:45.47ID:0lHsd81T Anaconda を別ドライブにインストールしようとして四苦八苦してたがようやくできた。
1. 全員で使う。
2. システムパス変数に設定する。
この2つをインストールの時に指定するだけで行けた。
1. 自分だけで使うとすると、C:\Users\俺\ の下にインストールされる。
全員で使うとすると C:\ProgramData\ の下にインストールされる。
2. システムパス設定をしないと、 D:\ProgramData\ 等にインストールすると、システムメニューに Anaconda3が出てこない。
パス設定を指定するとすべてうまく行った。 パスを見てみたけど実行パスが追加されてるだけだから混乱しないと思うけどね。
嫌ならインストールの後で実行パスを消せばよい。
1. 全員で使う。
2. システムパス変数に設定する。
この2つをインストールの時に指定するだけで行けた。
1. 自分だけで使うとすると、C:\Users\俺\ の下にインストールされる。
全員で使うとすると C:\ProgramData\ の下にインストールされる。
2. システムパス設定をしないと、 D:\ProgramData\ 等にインストールすると、システムメニューに Anaconda3が出てこない。
パス設定を指定するとすべてうまく行った。 パスを見てみたけど実行パスが追加されてるだけだから混乱しないと思うけどね。
嫌ならインストールの後で実行パスを消せばよい。
526デフォルトの名無しさん
2019/06/05(水) 12:54:04.85ID:SxBZ5bvb なんで pip にしなかったの
527デフォルトの名無しさん
2019/06/05(水) 12:55:09.15ID:0lHsd81T >>525 その後。Anacondaの中のExtentions からcreate で D:\conda\envs\py37 と言うディレクトリにPython3.7の環境を指定したら必要ファイルがそこにコピーされたから
以降はすべてそこにライブラリは追加していくつもり。
以降はすべてそこにライブラリは追加していくつもり。
528デフォルトの名無しさん
2019/06/05(水) 12:58:39.59ID:0lHsd81T >>526 Jupyter Notebookが使いたかったから。 Minicondaの方が良いという話もあるけどとりあえずAnaconda
勿論Jupyter Notebook も単独インストールで使えるけど、Anacondaの方がライブラリ管理などが楽そうだから。
ただ非力なマシンだと立ち上げが遅いね。 Core i7だとサクサク。
勿論Jupyter Notebook も単独インストールで使えるけど、Anacondaの方がライブラリ管理などが楽そうだから。
ただ非力なマシンだと立ち上げが遅いね。 Core i7だとサクサク。
529デフォルトの名無しさん
2019/06/05(水) 15:27:26.91ID:ETZz2j+d とりあえずJupyter使いたいんだったらColaboratoryにしとけ
530デフォルトの名無しさん
2019/06/05(水) 16:22:53.98ID:Ge2qACax 無人島で使えないだろ
531デフォルトの名無しさん
2019/06/05(水) 19:49:15.71ID:RYb0pJ2G 自作クラスpickleしてあとで他のスクリプトで利用しようと思ったら
os.scandir()で取ってきたnt.direntryってpickle化できないんだな
ファック
os.scandir()で取ってきたnt.direntryってpickle化できないんだな
ファック
532デフォルトの名無しさん
2019/06/06(木) 05:34:29.65ID:dTLpbEEC 画像の中から特定の画像(拡大や縮小をされてても対応可能な)
見つけ出すコードを下さい。
見つけ出すコードを下さい。
533デフォルトの名無しさん
2019/06/06(木) 10:54:18.83ID:7aPcVgB8 6個のうちfor文でリストにして3個だけ抽出。
['A', 'B', 'C']
['A', 'B', 'D']
['A', 'B', 'E']
['A', 'B', 'F']
['A', 'C', 'D']
['A', 'C', 'E']
['A', 'C', 'F']
['A', 'D', 'E']
['A', 'D', 'F']
['A', 'E', 'F']
['B', 'C', 'D']
['B', 'C', 'E']
['B', 'C', 'F']
['B', 'D', 'E']
['B', 'D', 'F']
['B', 'E', 'F']
['C', 'D', 'E']
['C', 'D', 'F']
['C', 'E', 'F']
['D', 'E', 'F']
これを、ランダムでシャッフルする方法ありませんか?
例えば一番上のABCが5番目に来たり最後に来たり、、、
教えて君でスマソ
['A', 'B', 'C']
['A', 'B', 'D']
['A', 'B', 'E']
['A', 'B', 'F']
['A', 'C', 'D']
['A', 'C', 'E']
['A', 'C', 'F']
['A', 'D', 'E']
['A', 'D', 'F']
['A', 'E', 'F']
['B', 'C', 'D']
['B', 'C', 'E']
['B', 'C', 'F']
['B', 'D', 'E']
['B', 'D', 'F']
['B', 'E', 'F']
['C', 'D', 'E']
['C', 'D', 'F']
['C', 'E', 'F']
['D', 'E', 'F']
これを、ランダムでシャッフルする方法ありませんか?
例えば一番上のABCが5番目に来たり最後に来たり、、、
教えて君でスマソ
534デフォルトの名無しさん
2019/06/06(木) 11:08:37.19ID:zF3m8fP+ 「6個のうちfor文でリストにして3個だけ抽出」とか言ってるけど、単に高校数学の組み合わせとか順列だから
まずそれを全部生成してリストに入れて、そのリストをシャッフルする
まずそれを全部生成してリストに入れて、そのリストをシャッフルする
535デフォルトの名無しさん
2019/06/06(木) 11:39:46.77ID:MmdtfHnB そこまで手で書く暇あったらあとはリスト化してシャッフルするだけだろ
536デフォルトの名無しさん
2019/06/06(木) 11:49:05.33ID:7aPcVgB8 >>534
ありがとう!!
ありがとう!!
537デフォルトの名無しさん
2019/06/06(木) 13:08:39.02ID:dTLpbEEC538デフォルトの名無しさん
2019/06/06(木) 13:13:53.66ID:dTLpbEEC >>536
import itertools
seq=('a', 'b', 'c', 'd', 'e','f')
l=list(itertools.permutations(seq, 3))
import random
print(random.sample(l, 3))
import itertools
seq=('a', 'b', 'c', 'd', 'e','f')
l=list(itertools.permutations(seq, 3))
import random
print(random.sample(l, 3))
539デフォルトの名無しさん
2019/06/06(木) 16:20:03.91ID:Qxsak61t Ruby で作った
( "A".."F" ).to_a.combination( 3 ).to_a.sample( 3 )
#=> [["B", "C", "E"], ["A", "C", "D"], ["A", "B", "C"]]
( "A".."F" ).to_a.combination( 3 ).to_a.sample( 3 )
#=> [["B", "C", "E"], ["A", "C", "D"], ["A", "B", "C"]]
541デフォルトの名無しさん
2019/06/06(木) 17:29:10.42ID:P5Ub97xS pythonでinactiveなウィンドウのスクショを撮ることって出来ませんか?
前に別のウィンドウが被っていても後ろの目的の画面が撮りたいです。
これや
https://stackoverflow.com/a/24352388
これは試したけど無理でした
https://qiita.com/danupo/items/e196e0e07e704796cd42
前に他のアプリケーションがあるとそれも写っちゃいます
スクショというか、指定箇所のpixelを取ってそこの色が見たいだけなんですがどなたかお願いします
前に別のウィンドウが被っていても後ろの目的の画面が撮りたいです。
これや
https://stackoverflow.com/a/24352388
これは試したけど無理でした
https://qiita.com/danupo/items/e196e0e07e704796cd42
前に他のアプリケーションがあるとそれも写っちゃいます
スクショというか、指定箇所のpixelを取ってそこの色が見たいだけなんですがどなたかお願いします
542デフォルトの名無しさん
2019/06/06(木) 17:40:16.99ID:S02+RpbC OSによる
windowsならGetDCで行けるかも知れないが
隠れてるウィンドウの中が常に意図した通りに描画されてるとは限らない
windowsならGetDCで行けるかも知れないが
隠れてるウィンドウの中が常に意図した通りに描画されてるとは限らない
543533
2019/06/06(木) 17:43:11.11ID:RCEcSkfo ついでにお聞きするんですが、出力したリストはstripやsplit が使えないんですが、
皆様はこれらを使いたいときにどうされるんですか?
皆様はこれらを使いたいときにどうされるんですか?
544541
2019/06/06(木) 17:46:31.87ID:P5Ub97xS545デフォルトの名無しさん
2019/06/06(木) 17:48:26.07ID:MmdtfHnB ずっと裏にあったら更新されてなくても不思議ではない
546デフォルトの名無しさん
2019/06/06(木) 18:03:31.28ID:P5Ub97xS >>545
いや、そういう意味ではなく前面も変わってるのに前に撮ったものが出てきてしまうという意味です
今ちょっと試してなかったことがあったので確認したところ、その撮りたいものじゃないプログラムだとちゃんと後ろにあっても出てきました
ただしソフトによっては正しく映らず欠けてたり変に前面のものが透過されたりしてます
撮りたい画面がゲームの画面なんですが、UnrealEngineでフルスクリーン起動してるのが関係してそうですね…
いや、そういう意味ではなく前面も変わってるのに前に撮ったものが出てきてしまうという意味です
今ちょっと試してなかったことがあったので確認したところ、その撮りたいものじゃないプログラムだとちゃんと後ろにあっても出てきました
ただしソフトによっては正しく映らず欠けてたり変に前面のものが透過されたりしてます
撮りたい画面がゲームの画面なんですが、UnrealEngineでフルスクリーン起動してるのが関係してそうですね…
547デフォルトの名無しさん
2019/06/06(木) 21:13:25.32ID:MFwKABVs from xml.dom.minidom import Document, Text
self.dom = Document()
↑こんな感じのコードを見かけたんですが、このコードってどんなことをやってる感じですか?
変数の型を定義してるだけみたいな感じですか?
self.dom = Document()
↑こんな感じのコードを見かけたんですが、このコードってどんなことをやってる感じですか?
変数の型を定義してるだけみたいな感じですか?
548デフォルトの名無しさん
2019/06/06(木) 21:19:47.11ID:MFwKABVs すみません自己解決しました
549デフォルトの名無しさん
2019/06/07(金) 01:32:32.16ID:yhNlt0n8 >>546
ゲームなら DirectX の frame buffer を横取りして保存する hook 書く方が早くね
ゲームなら DirectX の frame buffer を横取りして保存する hook 書く方が早くね
550デフォルトの名無しさん
2019/06/07(金) 01:53:17.27ID:i/56/wq2 そう言えば
スクショ撮る時に別ウィンドが表に出て撮れない現象が有ったな。
スクショ撮る時に別ウィンドが表に出て撮れない現象が有ったな。
551デフォルトの名無しさん
2019/06/07(金) 08:41:31.37ID:34Do98H1 こっちは重なってても裏に隠れててもbitbltでちゃんと取れてるからなにが違うのか分からないな〜
classにしてるのとDeleteCD、DeleteObjectを__del__に入れてるくらいしか違いない気が
classにしてるのとDeleteCD、DeleteObjectを__del__に入れてるくらいしか違いない気が
552デフォルトの名無しさん
2019/06/07(金) 09:14:16.82ID:V0kPFU3F ['a', 'a', 'a', 'b', 'b', 'c']
これを一発で{'a':3, 'b':2, 'c':1}にしてくれる関数ありますか?
これを一発で{'a':3, 'b':2, 'c':1}にしてくれる関数ありますか?
553デフォルトの名無しさん
2019/06/07(金) 09:17:38.77ID:y558dKzB collections.Counter()
554デフォルトの名無しさん
2019/06/07(金) 09:22:43.48ID:V0kPFU3F ありがとうございます^^
555デフォルトの名無しさん
2019/06/07(金) 09:28:23.75ID:fkpqEDC1556デフォルトの名無しさん
2019/06/07(金) 09:37:38.71ID:PPbCM9Wo 人間にとって便利にすると機械さんにとって便利じゃねーんだよなー(遅くなる)
557デフォルトの名無しさん
2019/06/07(金) 12:47:07.74ID:nJu+ZeI9 ム板は自分でやる氣が無い香具師は答えを貰えない
558デフォルトの名無しさん
2019/06/07(金) 16:57:33.78ID:y558dKzB もう1枚ディスプレイ買ってきたら別にスクショせんでもいいんじゃないかな(鼻クソほじりながら)
559デフォルトの名無しさん
2019/06/07(金) 17:51:03.93ID:fkpqEDC1 DirectXに関してはごめんなさい、調べても私の今の知識ではちんぷんかんぷんでした
既にマルチモニターです、ゲームの特定箇所の色が変わったら動く実装で現在動かしてるんですが
メインモニタでゲームするのでたまに上に被せて何かするときがあって、そういうときでも色を検出できたらと思ってここ最近色々やってるけどうまく行きません
現在上に何も被ってなければ動いてるコードではpyautogui.screenshot()してから.getpixel()で場所指定してやってます
既にマルチモニターです、ゲームの特定箇所の色が変わったら動く実装で現在動かしてるんですが
メインモニタでゲームするのでたまに上に被せて何かするときがあって、そういうときでも色を検出できたらと思ってここ最近色々やってるけどうまく行きません
現在上に何も被ってなければ動いてるコードではpyautogui.screenshot()してから.getpixel()で場所指定してやってます
560デフォルトの名無しさん
2019/06/07(金) 22:57:03.69ID:wtNNzOUb そのゲームのプロセスID か何かを取得して、
OS・ディスプレイマネージャーに対して、
そのゲームを最前面に表示するように、命令できないの?
OS・ディスプレイマネージャーに対して、
そのゲームを最前面に表示するように、命令できないの?
561デフォルトの名無しさん
2019/06/07(金) 23:18:45.63ID:Mb2g5Ulb ウィンドウのdcとるかデスクトップのdcとるかで挙動変わるよ
ウィンドウのなら裏でもとれる
デスクトップのdcなら合成後のだからオーバーレイとかもとれた気がする
あとaeroでも変わった気がする
ちょっとうろ覚え
ウィンドウのなら裏でもとれる
デスクトップのdcなら合成後のだからオーバーレイとかもとれた気がする
あとaeroでも変わった気がする
ちょっとうろ覚え
562デフォルトの名無しさん
2019/06/08(土) 00:11:00.12ID:QfNqYLUW >>560
出来ますが、それだとやりたいことが実現できないので…
>>561
GetWindowDC、GetDC両方試してみましたが同じでした
というか他のウィンドウでは撮れるので、目的のウィンドウでは前回撮ったものが残り続けてしまう部分が問題なような気がしてきました
これはゲームだけじゃなくSteam.exeの画面でもなりました
一度撮ると、Steam内のページを遷移して(例えばストアからライブラリ)二度目を撮っても
一度目のストアのスクショが出てきます
>>541の下のURLのコードと使用例をそのままコピペしたもので、ウィンドウ指定部分を"Steam"にして実行しました
例えば"Jane"とすると5chを見てるJaneStyleがちゃんと撮れるし、スクロールしてもう一度撮るとちゃんとスクショもスクロールされたものになってました
やっぱりそのDirectXが関係してるんでしょうか
出来ますが、それだとやりたいことが実現できないので…
>>561
GetWindowDC、GetDC両方試してみましたが同じでした
というか他のウィンドウでは撮れるので、目的のウィンドウでは前回撮ったものが残り続けてしまう部分が問題なような気がしてきました
これはゲームだけじゃなくSteam.exeの画面でもなりました
一度撮ると、Steam内のページを遷移して(例えばストアからライブラリ)二度目を撮っても
一度目のストアのスクショが出てきます
>>541の下のURLのコードと使用例をそのままコピペしたもので、ウィンドウ指定部分を"Steam"にして実行しました
例えば"Jane"とすると5chを見てるJaneStyleがちゃんと撮れるし、スクロールしてもう一度撮るとちゃんとスクショもスクロールされたものになってました
やっぱりそのDirectXが関係してるんでしょうか
563デフォルトの名無しさん
2019/06/08(土) 09:44:08.59ID:ryWt2Gls ネットワークのゲームで不正しようとしてるんなら
画面上の点滅とかで判定するより
ネットのトラフィック監視して送受信データから判定するか
いっそのこと最初からフェイクデータ流してしまう方が楽
画面上の点滅とかで判定するより
ネットのトラフィック監視して送受信データから判定するか
いっそのこと最初からフェイクデータ流してしまう方が楽
564デフォルトの名無しさん
2019/06/08(土) 11:32:19.03ID:9YIjBmc2565デフォルトの名無しさん
2019/06/08(土) 19:03:30.62ID:4zZfhPx9 多重リストの連番を作りたいが失敗します
N=0
L=[[ N+=1 for x in range(1,6)] for y in range(1,6)]
N+=1ができないのですが
どうしたら良いですか
N=0
L=[[ N+=1 for x in range(1,6)] for y in range(1,6)]
N+=1ができないのですが
どうしたら良いですか
566デフォルトの名無しさん
2019/06/08(土) 19:48:54.37ID:qk2hpNs/ 作りたいものがよくわからないのだがとりあえずそこにN+=1という式を置くことはできない
欲しいものがわかれば適切な内包表記を示せると思うが
N=0
[[N+x for x in range(1,6)] for _ in range(1,6)]
ではダメかね
欲しいものがわかれば適切な内包表記を示せると思うが
N=0
[[N+x for x in range(1,6)] for _ in range(1,6)]
ではダメかね
567デフォルトの名無しさん
2019/06/08(土) 19:50:46.47ID:qk2hpNs/ それか
[[1,2,3,4,5],[6,7,8,9,10]...]
というのなら
[[x + 5*y for x in range(1,6)] for y in range(1,6)]
でいける
[[1,2,3,4,5],[6,7,8,9,10]...]
というのなら
[[x + 5*y for x in range(1,6)] for y in range(1,6)]
でいける
568デフォルトの名無しさん
2019/06/08(土) 19:51:24.93ID:qk2hpNs/ よく考えたら最初のやつのNは全く不要だな
569デフォルトの名無しさん
2019/06/08(土) 19:59:19.25ID:4zZfhPx9 sのコード 無理だった。
570565
2019/06/08(土) 20:43:49.26ID:4zZfhPx9 できました。
ありがとうございました。┌(_Д_┌ )┐
ありがとうございました。┌(_Д_┌ )┐
571デフォルトの名無しさん
2019/06/09(日) 00:31:10.59ID:OSjRKT39 >>570 何をしたかったんだよ。 そしてどう解決したんだよ。
質問したら結果を見せて礼を言うのは礼儀だろ。
質問したら結果を見せて礼を言うのは礼儀だろ。
572デフォルトの名無しさん
2019/06/09(日) 00:51:23.65ID:BmQn1SBQ l=[list(range(26)[i:i+5]) for i in range(1,26,5)]
おっ
おっ
乙 ┌(_Д_┌ )┐ c(`Д´と⌒c)つ彡 ヤダヤダ
おっ
おっ
乙 ┌(_Д_┌ )┐ c(`Д´と⌒c)つ彡 ヤダヤダ
573デフォルトの名無しさん
2019/06/09(日) 16:53:13.95ID:u7VfX2tF __class__.__name__
ではインスタンスのクラス名を取得できるみたいですが
__class__.__mro__
のMROって何ですか?
ではインスタンスのクラス名を取得できるみたいですが
__class__.__mro__
のMROって何ですか?
574デフォルトの名無しさん
2019/06/09(日) 17:21:36.19ID:h9Ah9ZVQ メソッド解決順序の略
575デフォルトの名無しさん
2019/06/09(日) 17:44:34.48ID:u7VfX2tF >>574
ありがとうございます。ということは
for n in a.__class__.__mro__:
という文があった場合、継承しているクラスをメソッド解決順序というルールにしたがって
順番に取り出してループを回しているという感じですか?
ありがとうございます。ということは
for n in a.__class__.__mro__:
という文があった場合、継承しているクラスをメソッド解決順序というルールにしたがって
順番に取り出してループを回しているという感じですか?
576デフォルトの名無しさん
2019/06/11(火) 19:55:07.50ID:EJA71Mwu Tkinterでウィンドウ作るときに変数をrootで作成しているのがほとんどですが、この変数はwindowとかでもおかしくはないですよね?
rootがよく使われているのは何故でしょうか?
rootがよく使われているのは何故でしょうか?
577デフォルトの名無しさん
2019/06/11(火) 20:38:31.04ID:z8NS6dzQ578デフォルトの名無しさん
2019/06/12(水) 09:42:31.45ID:zEeRIMlz 退屈なことはPythonにやらせようのオンラインビデオチュートリアルがクーポンで無料だぞっと
https://www.udemy.com/automate/?couponCode=SCHOOLS_OUT2
https://www.udemy.com/automate/?couponCode=SCHOOLS_OUT2
579デフォルトの名無しさん
2019/06/12(水) 10:23:50.88ID:UCBXLfn6 >>87
UiPath使い続けてるけどぐぐっても情報が少なすぎて厳しいです
Yahooを開き、ニュースのところのもっと詳しくをクリックし、本日分のニュース約100件をクリックして
順番に保存しようとしているのですが、
UiPathの解説サイト(といっても日本語であるのは公式サイトとYoutube動画1枚だけですが)
に書かれてるのは最初から決まったページにある表の抽出とCSV出力メール送信だけです
動的にテキストが変わる指定したページの、このあたりにあるリンクをクリックしてテキストと画像を保存する
とかちょっと応用する方法の解説がどこにもさっぱりありませんでした。
公式Academyは古いバージョンのUiPath使ってるみたいで基礎編の変数あたりから左画面でまともに選べなくなってしまいます。
どこか公式以外の詳しい解説サイトご存知ありませんか?
UiPath使い続けてるけどぐぐっても情報が少なすぎて厳しいです
Yahooを開き、ニュースのところのもっと詳しくをクリックし、本日分のニュース約100件をクリックして
順番に保存しようとしているのですが、
UiPathの解説サイト(といっても日本語であるのは公式サイトとYoutube動画1枚だけですが)
に書かれてるのは最初から決まったページにある表の抽出とCSV出力メール送信だけです
動的にテキストが変わる指定したページの、このあたりにあるリンクをクリックしてテキストと画像を保存する
とかちょっと応用する方法の解説がどこにもさっぱりありませんでした。
公式Academyは古いバージョンのUiPath使ってるみたいで基礎編の変数あたりから左画面でまともに選べなくなってしまいます。
どこか公式以外の詳しい解説サイトご存知ありませんか?
580デフォルトの名無しさん
2019/06/12(水) 11:45:41.24ID:WfNq1KdO581デフォルトの名無しさん
2019/06/12(水) 12:32:15.01ID:0C0sP3jF >>580
神様ホントありがとう
神様ホントありがとう
582デフォルトの名無しさん
2019/06/12(水) 16:04:50.59ID:epslMGmH 「setup.pyをPythonで実行する」という操作はsetup.pyをPythonの画面にドラッグ&ドロップしてエンターキーを押せばOK、ではないですよね
どうすればいいですか?
どうすればいいですか?
583デフォルトの名無しさん
2019/06/12(水) 16:46:04.48ID:cGak2oax コマンドラインから、
python setup.py
python setup.py
584デフォルトの名無しさん
2019/06/12(水) 18:11:25.27ID:epslMGmH585デフォルトの名無しさん
2019/06/12(水) 19:49:34.61ID:NG8T1tZr 実行したいsetup.pyがあるディレクトリで実行せよ
586デフォルトの名無しさん
2019/06/12(水) 20:40:03.28ID:tosI/Ack そこまで教えてもらったら普通は自分で色々試すだろうに
587デフォルトの名無しさん
2019/06/12(水) 23:17:01.43ID:epslMGmH 何をしてもSyntax errorになるのでPython諦めます
回答してくれてありがとう
回答してくれてありがとう
588デフォルトの名無しさん
2019/06/13(木) 01:13:50.08ID:SaZXT9dZ >>587 何? どこまで、〇〇なんだよ。
もしかして、Pythonを起動した後のコンソール画面で入力していないか?
# python # ここがコマンドライン
>>>#ここには, Python言語を入れる。 ここはダメだぞ。ここはコンソールだからダメだよ。
# python setup.py だよ。
# python c:\hoge\hage\setup.py かも知れないけど。
もしかして、Pythonを起動した後のコンソール画面で入力していないか?
# python # ここがコマンドライン
>>>#ここには, Python言語を入れる。 ここはダメだぞ。ここはコンソールだからダメだよ。
# python setup.py だよ。
# python c:\hoge\hage\setup.py かも知れないけど。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
