★当スレにRubyのソースコード類を書くことを禁ず
☆Ruby等、Pythonではないプログラミング言語での回答類を書くことも禁ず
このスレッドは、他のスレッドでは書き込めない超低レベル、
もしくは質問者自身何が何だか分からない質問を勇気を持って書き込むスレッドです。
へび使いが優しくコメントを返しますが、お礼は Python の布教と初心者の救済をお願いします。
エラーを解決したいときはエラー表示や環境(バージョン/IDEまたはcommand line/OS)を略さずに書き込んで下さい。
騙りが頻発しています。質問する方は一時的なトリップをつけることを検討して下さい。
次スレは >>985 辺りで
※前スレ
くだすれPython(超初心者用) その42【Ruby禁止】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1552884175/
◆PythonのHome Page
http://www.python.org/
◆まとめwiki
ttp://python.rdy.jp/
◆Pythonのソースコードをそのまま5ちゃんにコピペすると
インデントが崩れるので
こういうところ↓にはってきてください
ttp://ideone.com/ Pythonするにはぷち手間あるのがめんどうかなぁ
ttp://codepad.org/ ほぼ直感的に使える。Run codeボタンあり。
ttp://pastebin.com/ まずまずシンプル。
ttp://dpaste.com/ とてもシンプル。消えるまでの日数を長めに指定しる。
ttps://jupyter.org/try (旧try.jupyter.org)ちょっとめんどうそう
ttps://ja.osdn.net/pastebin/ ログイン必須になりやがった(゚Д゚#)
−−−−天麩羅ここまで−−−−
探検
くだすれPython(超初心者用) その43【Ruby禁止】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1デフォルトの名無しさん
2019/04/16(火) 15:44:21.69ID:jL0dd/ry54デフォルトの名無しさん
2019/04/25(木) 07:58:53.53ID:1l/c830P 且つ、または の記号って
|| && か | &
どちらでも変わらないのでしょうか?
|| && か | &
どちらでも変わらないのでしょうか?
2019/04/25(木) 08:33:20.20ID:X6smEgNz
>>53 動くけどな。 print の前にはタブはあるよね?
2019/04/25(木) 09:31:41.02ID:dl09H9rk
あります
pythonエクステンションを入れた状態で動くんですか?
pythonエクステンションを入れた状態で動くんですか?
2019/04/25(木) 09:32:20.95ID:dl09H9rk
別ウインドウが開くようにしないといけないのですか?
2019/04/25(木) 09:52:06.62ID:844ZjriK
2019/04/25(木) 09:57:27.97ID:dl09H9rk
ターミナルは表示されるんですが、そこでキーを入力しても反応はしないです
2019/04/25(木) 09:59:31.28ID:joFhSCDQ
【対処法】Python3.7ではTensorFlowを利用できない..?
https://pycarnival.com/tensorflow_python37/
無邪気にPythonを3.7に上げたらTensorflowが使えなくなった問題
http://deutschina.hatenablog.com/entry/2019/02/05/071710
そろそろPython3.7.xで、TensorFlowは使えるようになりましたか?
https://pycarnival.com/tensorflow_python37/
無邪気にPythonを3.7に上げたらTensorflowが使えなくなった問題
http://deutschina.hatenablog.com/entry/2019/02/05/071710
そろそろPython3.7.xで、TensorFlowは使えるようになりましたか?
2019/04/25(木) 10:05:46.38ID:844ZjriK
2019/04/25(木) 10:40:38.70ID:dl09H9rk
↑ああわかりました
ターミナルじゃなくてデバッグコンソールに入力するんすね
使い方わかってなかったdeath
ターミナルじゃなくてデバッグコンソールに入力するんすね
使い方わかってなかったdeath
2019/04/25(木) 10:54:47.24ID:dl09H9rk
いや、やっぱ駄目でした
2019/04/25(木) 11:20:27.06ID:dl09H9rk
ターミナルでいけましたね
2019/04/25(木) 11:29:25.38ID:dl09H9rk
公式のpythonリファレンスが小難しいのですが、他に簡単なwikiなどないですか?
threading.timerの使い方わからぬで
threading.timerの使い方わからぬで
2019/04/25(木) 11:34:51.91ID:joFhSCDQ
>>65
ネット検索でわからないのなら、入門書を買ってみたらどうでしょう
ネット検索でわからないのなら、入門書を買ってみたらどうでしょう
2019/04/25(木) 14:07:50.45ID:dl09H9rk
一定間隔で関数呼び出すにはどうしたらいいんでしょうか
treading timerで
treading timerで
68デフォルトの名無しさん
2019/04/25(木) 14:17:44.61ID:duNFhQYy >>67
三分でもいいからドキュメントみたか?
三分でもいいからドキュメントみたか?
69デフォルトの名無しさん
2019/04/25(木) 14:19:39.66ID:duNFhQYy70デフォルトの名無しさん
2019/04/25(木) 14:28:12.07ID:duNFhQYy 忘れてください山にこもってきます
2019/04/25(木) 16:02:14.71ID:dl09H9rk
>>69
whileでどうやるんでしょうか?
whileでどうやるんでしょうか?
2019/04/25(木) 16:04:09.62ID:dl09H9rk
あっ time sleepか
ありがとう
ありがとう
2019/04/25(木) 16:05:57.53ID:dl09H9rk
いや、やっぱわかってないな、、、
2019/04/25(木) 16:20:58.63ID:mUdxmH/d
>>74
チャットじゃないんだから、もう少し落ち着いて確認してから書き込みな
チャットじゃないんだから、もう少し落ち着いて確認してから書き込みな
2019/04/25(木) 16:28:28.67ID:dl09H9rk
2019/04/25(木) 16:28:40.84ID:dl09H9rk
>>75
はい
はい
2019/04/26(金) 08:23:59.42ID:HIZ4wcbL
whileで常に実行させるにはどうしたらいいのですか?
特に条件式など必要ない場合です
特に条件式など必要ない場合です
2019/04/26(金) 08:35:47.58ID:HIZ4wcbL
http://codepad.org/ufEc1hv5
wh_st = True
press = input()
while(wh_st==True):
print("false")
if(press == "a"):
print("true")
このコードで常にfalseが実行されて、aを押しっぱなしにしたときだけtrueが実行されるようにしたいのですが、これのどこが駄目なんでしょうか
vs codeの環境でデキますか?
whileとはスイッチを切り替えた瞬間に発動されるようですが、はじめからtrueになっていると実行されない感じですかね
wh_st = True
press = input()
while(wh_st==True):
print("false")
if(press == "a"):
print("true")
このコードで常にfalseが実行されて、aを押しっぱなしにしたときだけtrueが実行されるようにしたいのですが、これのどこが駄目なんでしょうか
vs codeの環境でデキますか?
whileとはスイッチを切り替えた瞬間に発動されるようですが、はじめからtrueになっていると実行されない感じですかね
2019/04/26(金) 08:59:35.03ID:2lV5FHrM
あまりにもわかってなさすぎるから入門書とかやり直しなさい
input()の代わりに何を使えばいいですか?と質問できるようになったら戻っておいで
input()の代わりに何を使えばいいですか?と質問できるようになったら戻っておいで
2019/04/26(金) 09:04:30.39ID:VOg5D7hj
指定サーバのファイルを参照するとか、ジャンプサーバー経由でどうこうするとかをどうやってやるかが全然イメージ出来ないのですがpythonでも簡単に出来るものなんでしょうか
2019/04/26(金) 09:11:15.50ID:BA5kdkLQ
サーバーの知識とネットワークの知識とプログラミングの知識は別物だから
三つ揃ってたら一人でもできるけどそうでないなら気軽に簡単ですとは言えないかな
サーバー上のファイルを参照するといっても、httpでとるのかsmbでとるのかnfsとか使うのかssh張るのかとか色々あるし
三つ揃ってたら一人でもできるけどそうでないなら気軽に簡単ですとは言えないかな
サーバー上のファイルを参照するといっても、httpでとるのかsmbでとるのかnfsとか使うのかssh張るのかとか色々あるし
2019/04/26(金) 09:43:09.50ID:F9vaX/W4
ところで>>60には誰か回答を・・・
2019/04/26(金) 10:00:51.99ID:VOg5D7hj
2019/04/26(金) 11:38:59.17ID:1QY6I/Wd
連休中にYahooニュースの一覧、詳細、画像まで保存するスクレイピング完成させたいんだけど
1から勉強できるサイトありませんか?
Pascal,VBのみ使えるおっさんてす
1から勉強できるサイトありませんか?
Pascal,VBのみ使えるおっさんてす
2019/04/26(金) 12:27:50.15ID:F9vaX/W4
import matplotlib.pyplot as plt
%matplotlib inline
本を読んでいたら上記サンプルコードがあったのですが、
2行目先頭の「%」はどのような意味があるのでしょうか?
%matplotlib inline
本を読んでいたら上記サンプルコードがあったのですが、
2行目先頭の「%」はどのような意味があるのでしょうか?
2019/04/26(金) 13:06:09.48ID:JiqdSsr5
>>85
VB使えるならUiPathを使え。
コミュニティエディションはタダで使えるぞ。
しかしその要件ならVBの腕もほとんど発揮することもなくほぼノーコーディングでいけるな。
スクレイピングをサポートするウィザードみたいな機能も付いてるから。
使い方分からなかったらUiPath Academyの初級コース受けろ。
もちろんタダ。日本語。
やりたいことが決まっているのだから、ビデオだけ見て演習はスキップしろ。時間がもったいない。
連休の半分以上は遊んで暮らせることを約束しよう。
VB使えるならUiPathを使え。
コミュニティエディションはタダで使えるぞ。
しかしその要件ならVBの腕もほとんど発揮することもなくほぼノーコーディングでいけるな。
スクレイピングをサポートするウィザードみたいな機能も付いてるから。
使い方分からなかったらUiPath Academyの初級コース受けろ。
もちろんタダ。日本語。
やりたいことが決まっているのだから、ビデオだけ見て演習はスキップしろ。時間がもったいない。
連休の半分以上は遊んで暮らせることを約束しよう。
88デフォルトの名無しさん
2019/04/26(金) 13:51:35.68ID:pk1a8vBU2019/04/26(金) 14:40:14.00ID:F9vaX/W4
>>88
jupiter用ですか、ありがとうございます
jupiter用ですか、ありがとうございます
2019/04/26(金) 15:53:56.07ID:A/WNBxWE
Ruby, Nokogiri, Selenium WebDriver で、CSS Selector を使った
driver.navigate.to "https://www.yahoo.co.jp/"
doc = Nokogiri::HTML( driver.page_source )
# ニュース一覧
elements = doc.css( "#topicsfb > div.topicsindex > ul.emphasis > li > a" )
results = elements.map( &:text )
puts results
--- 出力 ---
両陛下 皇居外で最後の公務写真NEW
女子中学生襲撃か 男を確保動画
祝日じゃない GWと労働義務写真
盲導犬は救急車NG 誤り謝罪写真NEW
豚コレラ 対策徹底も「限界」写真
史上初 MLBとNFLから1巡指名写真NEW
伊調馨 準決勝でまさかの黒星写真NEW
大竹しのぶ デート報道を否定写真
driver.navigate.to "https://www.yahoo.co.jp/"
doc = Nokogiri::HTML( driver.page_source )
# ニュース一覧
elements = doc.css( "#topicsfb > div.topicsindex > ul.emphasis > li > a" )
results = elements.map( &:text )
puts results
--- 出力 ---
両陛下 皇居外で最後の公務写真NEW
女子中学生襲撃か 男を確保動画
祝日じゃない GWと労働義務写真
盲導犬は救急車NG 誤り謝罪写真NEW
豚コレラ 対策徹底も「限界」写真
史上初 MLBとNFLから1巡指名写真NEW
伊調馨 準決勝でまさかの黒星写真NEW
大竹しのぶ デート報道を否定写真
91デフォルトの名無しさん
2019/04/26(金) 17:54:05.78ID:WZaxoe7p >>86
jupyterのマジックコマンドというもの
jupyterのマジックコマンドというもの
92デフォルトの名無しさん
2019/04/27(土) 04:33:04.43ID:wKdsSOqj import numpy as np
x=np.array([-1,2,-3,4,-5,6,-7,8,-9,10])
こんなnumpyの配列があります。
0より小さい要素だけを削除したいのですが、
ifを使わずにnumpyだけで行うにはどうすればできますでしょうか?
x=np.array([-1,2,-3,4,-5,6,-7,8,-9,10])
こんなnumpyの配列があります。
0より小さい要素だけを削除したいのですが、
ifを使わずにnumpyだけで行うにはどうすればできますでしょうか?
93デフォルトの名無しさん
2019/04/27(土) 07:00:21.67ID:2v+ScY9b print (x[x>=0])
2019/04/27(土) 08:10:18.34ID:SL4hq13g
>>93 凄いなこんなことできるんだ。
2019/04/27(土) 10:20:04.65ID:asc+HFb4
2019/04/27(土) 11:42:39.63ID:DfAn5F1E
a = input()
if(a == True):
print("true")
elif(a == False):
print("false")
これで入力されたかどうかを、false か trueで受け取りたいのですが、どうすればいいんでしょうか?
if(a == True):
print("true")
elif(a == False):
print("false")
これで入力されたかどうかを、false か trueで受け取りたいのですが、どうすればいいんでしょうか?
2019/04/27(土) 12:03:25.76ID:ayOw6WNl
2019/04/27(土) 12:46:22.73ID:ayOw6WNl
>>96 input() は永遠に入力を待ち続けるからそんなことはできない。 やろうとすると少し難しそう。
https://qiita.com/johejo/items/8e724110a008b27d6c1f
https://qiita.com/johejo/items/8e724110a008b27d6c1f
99デフォルトの名無しさん
2019/04/27(土) 12:56:18.95ID:wKdsSOqj100デフォルトの名無しさん
2019/04/28(日) 08:18:25.72ID:RSQfBSeG >>96
https://stackoverflow.com/questions/2408560/python-nonblocking-console-input
クロスプラットフォームだとpygameになるんかね
https://stackoverflow.com/questions/2408560/python-nonblocking-console-input
クロスプラットフォームだとpygameになるんかね
101デフォルトの名無しさん
2019/04/28(日) 09:51:49.78ID:2SIS5FWg 可読性と保守性が高いかという問題は残るな
102デフォルトの名無しさん
2019/04/28(日) 10:56:13.38ID:26Oka0XR atom使用なんですが、おすすめのlinterはありますか?
できればjavascriptなど多言語対応のものがいいです
できればjavascriptなど多言語対応のものがいいです
103デフォルトの名無しさん
2019/04/28(日) 12:37:49.12ID:UKOVlWkZ104デフォルトの名無しさん
2019/04/28(日) 15:03:37.75ID:26Oka0XR 有名なアドオンがあるんですね
ありがとうございます
ありがとうございます
105デフォルトの名無しさん
2019/04/28(日) 15:07:07.09ID:26Oka0XR linterってやつじゃないと使えないみたいですね
非推奨と表示されちゃいます
非推奨と表示されちゃいます
106デフォルトの名無しさん
2019/04/28(日) 17:34:12.62ID:/pZCuyqc こちらでの質問が適切かわかりませんが質問させて頂きます。
pythonista3上で↓のソースを参考にDropboxとの同期をさせたいと考えています。
ただソースそのままだとディレクトリ全てが同期してしまいます。
特定ディレクトリのみ同期したいのですがどのように変更すれば良いのでしょうか?
https://gist.githubusercontent.com/moyashi/4b816d7e7ce105163830ba677d127cd4/raw/a21b9763269f3e192b7297faaddd1ce9a7ef0601/DropboxSyncv2.py
pythonista3上で↓のソースを参考にDropboxとの同期をさせたいと考えています。
ただソースそのままだとディレクトリ全てが同期してしまいます。
特定ディレクトリのみ同期したいのですがどのように変更すれば良いのでしょうか?
https://gist.githubusercontent.com/moyashi/4b816d7e7ce105163830ba677d127cd4/raw/a21b9763269f3e192b7297faaddd1ce9a7ef0601/DropboxSyncv2.py
107デフォルトの名無しさん
2019/04/28(日) 18:59:02.92ID:c5eGKKj6108デフォルトの名無しさん
2019/04/28(日) 19:06:23.05ID:c5eGKKj6 >>106 PythonistaはiOSの制限でDropboxとの同期が禁止されたり有効になったりしてるから現在どこまで許されているのかよくわからない。
109デフォルトの名無しさん
2019/04/28(日) 21:48:34.40ID:/pZCuyqc110デフォルトの名無しさん
2019/04/29(月) 13:12:16.59ID:EB4cBsrx RecursionError: maximum recursion depth exceeded while calling a Python object
このエラーをググっても再帰の深さを変更する趣旨の記事ばかりなのですが、この状態で進め続けていくとどのようなトラブルが起こるのでしょうか
このエラーをググっても再帰の深さを変更する趣旨の記事ばかりなのですが、この状態で進め続けていくとどのようなトラブルが起こるのでしょうか
111デフォルトの名無しさん
2019/04/29(月) 13:43:56.67ID:qkrgcbcN112デフォルトの名無しさん
2019/04/29(月) 17:27:03.08ID:KC30XU77 システムにパイソン入れてそこにモジュールも追加してるけど、仮想環境にインストールすべきだったかな
ゲームでMod使う時も仮想環境にModをインストールするものね
これからゲームのModみたいに致命的なエラーが出たりするのかな
ゲームでMod使う時も仮想環境にModをインストールするものね
これからゲームのModみたいに致命的なエラーが出たりするのかな
113デフォルトの名無しさん
2019/04/29(月) 18:31:19.39ID:scJbKmEl >>112
仮想環境の意味するところが分からないけどベースシステムにインストールすると色々とトラブルになることもあるよ
ゲームって言ってることから察するにWindowsだと思うけど、公式のPythonならpipenvで、Anacondaならcondaコマンドで環境分けるのが良いと思う
それでも環境変数PATHに追加すると思わぬところでエラーがでる
どうしても環境崩したくないならVMwareやVirtualBoxで別のOS入れるか、あるいはDocker使うかだね
仮想環境の意味するところが分からないけどベースシステムにインストールすると色々とトラブルになることもあるよ
ゲームって言ってることから察するにWindowsだと思うけど、公式のPythonならpipenvで、Anacondaならcondaコマンドで環境分けるのが良いと思う
それでも環境変数PATHに追加すると思わぬところでエラーがでる
どうしても環境崩したくないならVMwareやVirtualBoxで別のOS入れるか、あるいはDocker使うかだね
114デフォルトの名無しさん
2019/04/29(月) 21:57:28.54ID:6y4sJNDp 仮想環境を使わないメリットがわからん
システムにパッケージ入れてたら、どのパッケージが今作ってるプログラムに必要なのかわからなくなるやん(´・ω・`)
システムにパッケージ入れてたら、どのパッケージが今作ってるプログラムに必要なのかわからなくなるやん(´・ω・`)
115デフォルトの名無しさん
2019/04/30(火) 01:08:11.14ID:tJFiug19 現代の富豪プログラミングですな
生環境に応じて台数分のPCを用意すればいい
生環境に応じて台数分のPCを用意すればいい
116デフォルトの名無しさん
2019/04/30(火) 11:38:59.64ID:TMozE8u3 class vector2():
def position():
x = 100
y = 50
------------
import vecter2
position_function = vecter2.cl.position()
print(position_function.x)
print(position_function.y)
モジュールを呼び出すと
print(position_function.x)
print(position_function.y)
の部分で属性エラーになるのですが、どこが駄目なんでしょうか
def position():
x = 100
y = 50
------------
import vecter2
position_function = vecter2.cl.position()
print(position_function.x)
print(position_function.y)
モジュールを呼び出すと
print(position_function.x)
print(position_function.y)
の部分で属性エラーになるのですが、どこが駄目なんでしょうか
117デフォルトの名無しさん
2019/04/30(火) 11:44:45.89ID:2EfrguiE positionの引数にselfがない
インスタンス変数の定義は self.フィールド名 への代入で行う
vector2.cl の cl はどこから出てきた
インスタンス変数の定義は self.フィールド名 への代入で行う
vector2.cl の cl はどこから出てきた
118デフォルトの名無しさん
2019/04/30(火) 11:51:18.13ID:qxKnDa1A そのままだとクラス変数だからvector2.xとvector2.yは存在するから呼び出せる
def position(self): self.x, self.y = 100, 50
としてインスタンス変数にすれば解決する
詳しいことはpythonのクラスについてもう一回勉強し直せ
def position(self): self.x, self.y = 100, 50
としてインスタンス変数にすれば解決する
詳しいことはpythonのクラスについてもう一回勉強し直せ
119デフォルトの名無しさん
2019/04/30(火) 12:15:35.41ID:TMozE8u3 clは間違いです ごめんなさい
またselfですか
これわけわかんないです
またselfですか
これわけわかんないです
120デフォルトの名無しさん
2019/04/30(火) 13:27:40.29ID:k9+qjStF お代は結構ですのでこのままお引き取り頂けないでしょうか
121デフォルトの名無しさん
2019/04/30(火) 15:22:56.43ID:TMozE8u3 いやです
122デフォルトの名無しさん
2019/04/30(火) 15:52:59.80ID:TMozE8u3 >>118
vector2.xではアクセスできないっぽいですが
vector2.xではアクセスできないっぽいですが
123デフォルトの名無しさん
2019/04/30(火) 17:41:39.31ID:k9+qjStF 事は穏便なうちに収めた方がお互いの得になると思いませんか
124デフォルトの名無しさん
2019/04/30(火) 18:12:34.43ID:TMozE8u3 プロパティは概ね変数と考えて良いのですか?
125デフォルトの名無しさん
2019/04/30(火) 18:42:57.58ID:k9+qjStF マジでもう勘弁してください
僕たちの技術力ではあなたの抱えている問題を解決することはできないんです
レントゲンしかない町医者で脳外科手術なんてやらないでしょう
せめてCTあるとこ行ってください
僕たちの技術力ではあなたの抱えている問題を解決することはできないんです
レントゲンしかない町医者で脳外科手術なんてやらないでしょう
せめてCTあるとこ行ってください
126デフォルトの名無しさん
2019/04/30(火) 18:51:47.13ID:BPaXCBbn >>122
Pythonの公式ページを一読することを推奨する
見ていて全くpython感がない
一応アドバイスすると問題点が2つあるように見える
importを理解していない点とclassを理解していない点
hoge.pyの中にclass abcを定義したら、呼び出し方は
import hoge
...
hoge.abc()
あるいは
from hoge import abc
...
abc()
のどちらか。
すなわち問題のあるコードではvector2.vector2()としてインスタンスを作るか、from importを使うかになる
次の問題点はclassのインスタンスを作らずにメソッドを呼び出している点
この呼び出し方は初心者向きではない
これを踏まえた上でサンプルソースを書くと
vector2.pyの書き方
class vector2():
def __init__(self):
self.x = 100
self.y = 200
呼び出し側
import vector2
v2 = vector2() # インスタンス作成
print(v2.x)
print(v2.y)
Pythonの公式ページを一読することを推奨する
見ていて全くpython感がない
一応アドバイスすると問題点が2つあるように見える
importを理解していない点とclassを理解していない点
hoge.pyの中にclass abcを定義したら、呼び出し方は
import hoge
...
hoge.abc()
あるいは
from hoge import abc
...
abc()
のどちらか。
すなわち問題のあるコードではvector2.vector2()としてインスタンスを作るか、from importを使うかになる
次の問題点はclassのインスタンスを作らずにメソッドを呼び出している点
この呼び出し方は初心者向きではない
これを踏まえた上でサンプルソースを書くと
vector2.pyの書き方
class vector2():
def __init__(self):
self.x = 100
self.y = 200
呼び出し側
import vector2
v2 = vector2() # インスタンス作成
print(v2.x)
print(v2.y)
127デフォルトの名無しさん
2019/04/30(火) 18:55:29.15ID:BPaXCBbn おっと、呼び出し側ミスった
v2 = vector2.vector2()
v2 = vector2.vector2()
128デフォルトの名無しさん
2019/04/30(火) 19:31:42.22ID:Xo5OoUYK129デフォルトの名無しさん
2019/04/30(火) 21:40:52.46ID:BPaXCBbn 他の言語から入ってpythonを勉強しないで使おうとするとクラスメソッドは結構ハマると思う
Instance method ... インスタンスを作って呼ぶ、第一引数に慣例としてselfを書く、初心者はこれだけでOK
Class method ... インスタンスを作らなくてもクラス名.メソッド名で呼べる、メソッド定義の前に@classmethodを書き、さらに第一引数に慣例としてclsを書く
Static method ... インスタンスを作らなくても呼べるがクラス変数等の状態変更はできない、メソッドの前に@staticmethodを書き、第一引数にselfやclsは不要
@で始まるデコレータはなくても動くので、メソッドの第一引数にselfを忘れると全部Static methodになってしまう
またデコレータの定義がないとインスタンスから呼び出せないので、メソッドが見つからないとエラーになる
Instance method ... インスタンスを作って呼ぶ、第一引数に慣例としてselfを書く、初心者はこれだけでOK
Class method ... インスタンスを作らなくてもクラス名.メソッド名で呼べる、メソッド定義の前に@classmethodを書き、さらに第一引数に慣例としてclsを書く
Static method ... インスタンスを作らなくても呼べるがクラス変数等の状態変更はできない、メソッドの前に@staticmethodを書き、第一引数にselfやclsは不要
@で始まるデコレータはなくても動くので、メソッドの第一引数にselfを忘れると全部Static methodになってしまう
またデコレータの定義がないとインスタンスから呼び出せないので、メソッドが見つからないとエラーになる
130デフォルトの名無しさん
2019/05/01(水) 09:07:12.01ID:CJm/y/m+131デフォルトの名無しさん
2019/05/01(水) 10:45:33.53ID:St0wO6DI ガイガイは金払って授業受けてろどアホ
132デフォルトの名無しさん
2019/05/01(水) 11:39:26.43ID:QpzB6V4r selfについてはググれ
わからなかったらアキラメロン
わからなかったらアキラメロン
133デフォルトの名無しさん
2019/05/01(水) 12:17:47.25ID:CJm/y/m+ class vector2():
value = "hogehoge"
def __init__(self,nakami):
self.value = nakami
print(vector2("へ").value)
selfにインスタンスが入るということならこういう記述でいいわけですが、具体的にどういう場面で役立つんですか?それがわからない
value = "hogehoge"
def __init__(self,nakami):
self.value = nakami
print(vector2("へ").value)
selfにインスタンスが入るということならこういう記述でいいわけですが、具体的にどういう場面で役立つんですか?それがわからない
134デフォルトの名無しさん
2019/05/01(水) 13:10:16.41ID:sBsjxO6r >>133
まずコードの指摘から
そのコードの上のvalue="hogehoge"はクラス変数であって、インスタンス変数ではない
JavaやC++とは異なるので注意が必要
次に概念の方
例えばクラスPersonを定義したときに、そのインスタンスとしてAさん、Bさん、Cさんがいたとする
それぞれ年齢は20才、30才、40才とする
これを実現しようと思ったら
Class Person():
def __init__(self, age):
self.age = age
とした上で
a = Person(20)
b = Person(30)
c = Person(40)
と3つのインスタンスを作れる
インスタンスごとに異なる年齢を持つので、それを保持するのはインスタンス変数であるべき
まずコードの指摘から
そのコードの上のvalue="hogehoge"はクラス変数であって、インスタンス変数ではない
JavaやC++とは異なるので注意が必要
次に概念の方
例えばクラスPersonを定義したときに、そのインスタンスとしてAさん、Bさん、Cさんがいたとする
それぞれ年齢は20才、30才、40才とする
これを実現しようと思ったら
Class Person():
def __init__(self, age):
self.age = age
とした上で
a = Person(20)
b = Person(30)
c = Person(40)
と3つのインスタンスを作れる
インスタンスごとに異なる年齢を持つので、それを保持するのはインスタンス変数であるべき
135デフォルトの名無しさん
2019/05/01(水) 13:18:36.53ID:sBsjxO6r Pythonの問題じゃないなぁ
オブジェクト指向を理解していない
オブジェクト指向を理解していない
136デフォルトの名無しさん
2019/05/01(水) 13:20:05.50ID:Yyw2Y//A もうこの人はself以前に複合データ型が分からん様なので
オブジェクト指向やスコープの解説を重ねても無駄である
オブジェクト指向やスコープの解説を重ねても無駄である
137デフォルトの名無しさん
2019/05/01(水) 13:32:11.43ID:SHxr4ckX ここまで理解力がないなら、いっそのこと抽象度の高いpythonはやめてシンプルなC言語をやった方がまだましなのではないだろう?
138デフォルトの名無しさん
2019/05/01(水) 14:09:18.15ID:St0wO6DI PyConに来てる小学生の方が1000倍くらい優秀やなw
139デフォルトの名無しさん
2019/05/01(水) 14:20:56.16ID:rxTr4yi3 この前URLみたいなものだってことで納得してた人?
それとも別人?
それとも別人?
140デフォルトの名無しさん
2019/05/01(水) 15:10:12.02ID:KcC/aLVJ >>134
やめとけ、死ぬぞ
やめとけ、死ぬぞ
141デフォルトの名無しさん
2019/05/01(水) 15:13:36.87ID:KcC/aLVJ142デフォルトの名無しさん
2019/05/01(水) 16:53:49.30ID:fQT4rWd7 Rubyほど言語作者が嫌われてる言語も無いだろうよ。。。
143デフォルトの名無しさん
2019/05/01(水) 17:06:04.47ID:s2s7ngD3144デフォルトの名無しさん
2019/05/01(水) 17:08:24.62ID:QpzB6V4r RubyはあのKyon^2も使ってたからな
145デフォルトの名無しさん
2019/05/01(水) 17:13:14.29ID:CJm/y/m+ >>134
目的としてはインスタンスごとに異なる値を持たせるときに使うということですね
目的としてはインスタンスごとに異なる値を持たせるときに使うということですね
146デフォルトの名無しさん
2019/05/01(水) 19:19:57.83ID:KcC/aLVJ >>139
こんなん二人もいてたまるか
こんなん二人もいてたまるか
147デフォルトの名無しさん
2019/05/01(水) 21:35:24.45ID:9oebd/IU Ruby では、@a がインスタンス変数で、@@b がクラス変数。
誰が見ても、誤解がない
それに一々、引数で、self を渡さなくても良いように、
実装で頑張って、self を隠した
だから、多くの言語評論家が、初心者へRubyを勧めるわけ。
他の言語では、関係のない所でつまづくから、プログラミングを学べない
Rubyの女神・池澤あやかも、Rubyから始めるように言ってる
大学教育では、ポインタのあるC言語から始めるから、皆プログラミングができないようになる。
プログラミングは、しょーもないという思い出しか残らない
プログラミングに「楽しい」という概念を作ったのは、Rubyが初めて!
その後、Elixir も
誰が見ても、誤解がない
それに一々、引数で、self を渡さなくても良いように、
実装で頑張って、self を隠した
だから、多くの言語評論家が、初心者へRubyを勧めるわけ。
他の言語では、関係のない所でつまづくから、プログラミングを学べない
Rubyの女神・池澤あやかも、Rubyから始めるように言ってる
大学教育では、ポインタのあるC言語から始めるから、皆プログラミングができないようになる。
プログラミングは、しょーもないという思い出しか残らない
プログラミングに「楽しい」という概念を作ったのは、Rubyが初めて!
その後、Elixir も
148デフォルトの名無しさん
2019/05/01(水) 21:54:00.22ID:RglToX9E rubyはテストできないから駄目って言ってた
149デフォルトの名無しさん
2019/05/02(木) 00:52:29.37ID:TCI5COrO Pythonがselfをいちいち引数に入れるのは設計思想に従ったため
selfをあえて引数にしている事でメソッドを動的にクラスに追加できるようになる
selfをあえて引数にしている事でメソッドを動的にクラスに追加できるようになる
150デフォルトの名無しさん
2019/05/02(木) 03:34:18.74ID:4bQHi7AE >>147
引数にself渡さないおかげで、どのメソッドでインスタンス変数やクラス変数が使われてるか分かんねーんだよ!!ボケ!!!
引数にself渡さないおかげで、どのメソッドでインスタンス変数やクラス変数が使われてるか分かんねーんだよ!!ボケ!!!
151デフォルトの名無しさん
2019/05/02(木) 07:15:28.27ID:N6YdWdEI Ruby 「私が新時代の言語だ!」
PHP「素敵!うちの卒園生は任せたわ!」
Java「Springから仕事を分けてやろうか」
Perl「汚れ仕事もちゃんとできないと…」
Go「地ならしに励んでくれたまえ」
Python「私が新時代の言語だ!」
C、Java、Fortlan「雑用は任せた!」
Perl「これで死ねる」
Matlab「著作権とか…」
R「ガットハブグフーン?」
RubyとPythonはこれくらい立ち位置が違う二人だと思う
PHP「素敵!うちの卒園生は任せたわ!」
Java「Springから仕事を分けてやろうか」
Perl「汚れ仕事もちゃんとできないと…」
Go「地ならしに励んでくれたまえ」
Python「私が新時代の言語だ!」
C、Java、Fortlan「雑用は任せた!」
Perl「これで死ねる」
Matlab「著作権とか…」
R「ガットハブグフーン?」
RubyとPythonはこれくらい立ち位置が違う二人だと思う
152デフォルトの名無しさん
2019/05/02(木) 07:27:46.70ID:KsjCt5ic >Perl「汚れ仕事もちゃんとできないと…」
ワロタ
ワロタ
153デフォルトの名無しさん
2019/05/02(木) 07:30:05.71ID:KsjCt5ic >R「ガットハブグフーン?」
ここにもワロタw
ここにもワロタw
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 中国国連大使「日本が中国に武力行使すると脅しをかけたのは初めて」 国連事務総長に書簡★2 [♪♪♪★]
- 【トレンド】高市首相「マウント取れる服」投稿にツッコミ続出「他国に対する敬意がない」「外交相手に失礼」 [1ゲットロボ★]
- 台湾有事での集団的自衛権行使に「賛成」が48.8%、「反対」が44.2% ★8 [♪♪♪★]
- 【🐼】パンダ、日本で会えなくなる? 中国との関係悪化で不安の声 [ぐれ★]
- 【芸能】aiko「50歳になりました!」 祝福&驚きの声続々「20代にしか見えない」「何で年取らないの」 [冬月記者★]
- 【立憲民主党】「質問レベルの低さが立憲の存立危機事態」台湾有事発言を引き出した立憲“執拗追及”が波紋… ★2 [尺アジ★]
- 【動画】インド人「プロの竹槍の使い方、見せたろか?」ジャップとの格の違いを見せつけられてしまう [689851879]
- 🏡😡
- 現役JKのお茶会スレ( ¨̮ )︎︎𖠚ᐝ161
- 【悲報】フィギュアスケート人気、めちゃくちゃ落ちる💥💥wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww [573041775]
- 日本の衣料品、98.6%輸入だった。高市のせいでこのままじゃ裸で出歩くしかないよ(༼ん ༽) [931948549]
- 【画像】イーロン「ちょっとトランプと話す前にタバコ吸っていかね?」⇨結果... [685321817]
