X



くだすれPython(超初心者用) その43【Ruby禁止】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/04/16(火) 15:44:21.69ID:jL0dd/ry
★当スレにRubyのソースコード類を書くことを禁ず
☆Ruby等、Pythonではないプログラミング言語での回答類を書くことも禁ず

このスレッドは、他のスレッドでは書き込めない超低レベル、
もしくは質問者自身何が何だか分からない質問を勇気を持って書き込むスレッドです。
へび使いが優しくコメントを返しますが、お礼は Python の布教と初心者の救済をお願いします。

エラーを解決したいときはエラー表示や環境(バージョン/IDEまたはcommand line/OS)を略さずに書き込んで下さい。
騙りが頻発しています。質問する方は一時的なトリップをつけることを検討して下さい。
次スレは >>985 辺りで

※前スレ
くだすれPython(超初心者用) その42【Ruby禁止】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1552884175/


◆PythonのHome Page
http://www.python.org/

◆まとめwiki
ttp://python.rdy.jp/

◆Pythonのソースコードをそのまま5ちゃんにコピペすると
  インデントが崩れるので
  こういうところ↓にはってきてください
ttp://ideone.com/      Pythonするにはぷち手間あるのがめんどうかなぁ
ttp://codepad.org/      ほぼ直感的に使える。Run codeボタンあり。
ttp://pastebin.com/     まずまずシンプル。
ttp://dpaste.com/      とてもシンプル。消えるまでの日数を長めに指定しる。
ttps://jupyter.org/try    (旧try.jupyter.org)ちょっとめんどうそう
ttps://ja.osdn.net/pastebin/ ログイン必須になりやがった(゚Д゚#)
−−−−天麩羅ここまで−−−−
2019/06/19(水) 16:13:50.34ID:1ysE/pXU
>>655
基本的な部分がわかっていないんじゃない?
こういうことだよ。
>>> 10.5>10
True
>>> "10.5">10
TypeError: '>' not supported between instances of 'str' and 'int'
657デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/06/19(水) 17:04:03.78ID:xFdCR0VB
>>656
そうですかぁ
文字列と数字を比べなければいいのかな。
2019/06/19(水) 19:22:02.10ID:+UPOG5PE
>>657
エラーメッセージはちゃんと読みなよ。
外国人が何か分からないことを言ってる!で済ますのではなく。
ちゃんと理由を説明してくれてるのだから。
2019/06/19(水) 19:27:49.59ID:XfBh72nj
にほんごでしゃべってくれればわかるんですけどぉ〜
だってここにほんじゃないですかぁ〜
660デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/06/19(水) 19:35:14.44ID:xFdCR0VB
>>658
厳密なプログラミングなのに、
英語が不親切、
instancesて、例えばって意味ですよね、
それで、'str' and 'int'と書いてるから、
文字列型と、int型以外は使えないと勘違いする、
例えばだから、float型も使えるって書いてくれればいいのに。
2019/06/19(水) 20:21:10.82ID:AE1x6OvS
pythonに限らず界隈でinstanceって言ったらオブジェクトのインスタンスじゃん
662デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/06/19(水) 20:30:48.06ID:pj0ch2Ed
読めなくたってエラーメッセージでググれば日本語で解説してるサイトは幾らでもあるのにそれすらしないのはなあ
2019/06/19(水) 20:53:00.01ID:2V8FHzvC
>>660
instanceの意味はちょっと取りにくいけど最近はコンピュータ用語としての意味を載せてたりする
http://sp.e-words.jp/w/インスタンス.html
取りあえず「実際の値」って思っときゃいい
要するに'str'と'int'は'>'で比較できないってこと
'int'と'float'も比較はできないんだけど'int'は必要に応じて'float'に変換してくれる
664デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/06/19(水) 23:31:09.41ID:Kymk5bk/
>>661
Pythonに限ったらクラスもインスタンスもオブジェクトですね
665デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/06/19(水) 23:31:19.05ID:xFdCR0VB
>>663
そうですかぁ
プログラミング初心者には奥が深すぎる。。。
2019/06/19(水) 23:37:22.59ID:OXIsS29o
そのエラーメッセージで検索するか、日本語に翻訳すればよい
667デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/06/19(水) 23:38:39.71ID:xFdCR0VB
インスタンスがなんなのか分からない・・
2019/06/19(水) 23:41:34.55ID:4D/OEXM7
>>661
どこの界隈だよ!

>>664
限んなよ!
クラスがオブジェクトな言語なんてそこらにあるわ
2019/06/20(木) 02:50:29.68ID:KaE8/eZI
>>647 あのさ、何がしたいのかはっきりとわからないけど、

これじゃダメ? enumerate は、カウンタと変数を取り扱える。 この場合は count がカウンター

for count , x in enumerate( 'ABC') :
……print(count,x)

‘’’
0 A
1 B
2 C
‘’’
2019/06/20(木) 03:08:19.35ID:KaE8/eZI
>>657 そうですよ。 比べる時は型を合わせましょう。
Python に型がないわけじゃないです。

print( '10.5' > str( 10 ) )
True

print( '010.5' > str( 10 ) )
False

print( float('010.5') >10 )
True
2019/06/20(木) 03:10:43.94ID:KaE8/eZI
だってさ、何を比べたいのか解からなければ答えを出せないじゃん
2019/06/20(木) 05:43:15.51ID:lI3MWhAi
Javascriptとかは多少行儀悪くても配慮してくれるから
"10.5" > 10
->true
"10.5" > 11
->false
ってなるけどpythonはstrを自動でintやfloatに変えたりみたいなことはしない
2019/06/20(木) 10:11:04.32ID:So5aQwHx
JavaScript は、型違いでもエラーにせず、正常に値を返すから、怖いで!

"10.5" > 10 // true

"10.5ab" > 10 // false

あれ?
なんで、false になった?
674デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/06/20(木) 10:12:49.88ID:QjpR73zC
教えてください、
デスクトップに、MMというフォルダがあって、
そのなかに、.pyのプログラムたくさん入っているんですが、
その中の、main.pyを実行したいです。

アナコンダと、Pycharmとspyderはインストールされてるのですが、
Pycharmかspyderで実行するにはどうしたらいいですか?
MMフォルダは、デスクトップじゃなくて、
どこかに移したほうがいいでしょうか?
main.pyだけ、Pycharmやspyderに登録?みたいなことすればいいのかな?
それとも、フォルダごとどうにかするんでしょうか?
675674
垢版 |
2019/06/20(木) 10:56:02.63ID:QjpR73zC
フォルダを、
Cドライブに移動して、
Pycharmでフォルダを開いて、main.pyを実行できました、
済みませんでした。

それで実行はできたのですが、
import xxx
とエラーが出てしまいました、
フォルダの中に、xxx.pycというのがあったのですが、
これをimportするのは、どうすればいいんだろ?
2019/06/20(木) 16:03:34.90ID:9IsAc6k5
import sys
sys.path.append('.')
2019/06/20(木) 17:08:36.67ID:Gh9YFRfh
>>672 数字の文字列は数字に変換して比較できるけど、
ab とかいう文字列は数字に変換のしようがないんだから、常にFalse
2019/06/20(木) 19:25:28.55ID:Zb4kTX93
インスタンス参照しないクラス内のメソッドって推奨されないの?
prcharmがこれstaticメソッドじゃねてうるさいんだけどいちいち注意してくるてことはなんかそういう決まりごとあるのかなって
2019/06/20(木) 21:23:28.89ID:YziWl+1U
>>678
デコレータ付けてる?
@static
2019/06/20(木) 21:45:57.62ID:YziWl+1U
Pythonのデコレータは
@staticmethod
だった
2019/06/20(木) 23:14:43.30ID:So5aQwHx
Ruby で説明すると、

例えば、Math などのモジュール関数だろ。
sin, cos を求めるだけに、インスタンスは不要!

num = 0
Math.sin( num ) #=> 0.0

これがインスタンスから、呼び出すメソッドなら、こう書かないといけない!
これは面倒

num.sin
2019/06/20(木) 23:41:56.65ID:jqCnedIj
>>681
論点はそこじゃない。
Rubyバカは黙ってろ。
2019/06/21(金) 00:01:13.71ID:mV8VdTGo
>>681
ゆっくり死んでいってるねwRubywww
684デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/06/21(金) 15:11:57.32ID:UE9bWJst
pythonで正規表現をしたいです。
文字列中にある\をすべて削除したいのですが、text.replace("\\","")とやっても消えていない部分があります。
\',\'のような文字列が残ってしまいます。
これらを消すにはどうしたらいいのでしょうか?

また、listname.mylist=83656873;\ngFilename.file=435;mylist=new list(\'\\という部分を削除したいときにはどのように指定すればいいのでしょうか
数字部分は動的です。
本当に困ってしまったのでどうかよろしくお願いします。
2019/06/21(金) 15:15:14.54ID:FHFz4hve
import re
686デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/06/21(金) 15:18:39.53ID:HK0kbqVP
女性には優しい
2019/06/21(金) 15:30:32.33ID:/W/rELqI
>>684 そのソースコードをどういうコンピュータで入力したか知らないけど、 \ には2種類のコードがあるの知ってる?
x5C と xA5
バックスラッシュ と円サイン。 どちらも表示させると \ になるから紛らわしい。
消したいのはバックスラッシュでしょ? 
2019/06/21(金) 15:36:47.21ID:/W/rELqI
>>684 エディタで置換をして自分の思った通りに置換できるかどうか確かめてみたら?

listname.mylist=83656873;gFilename.file=435;mylist=new list('\
と変換したいの?
2019/06/21(金) 20:49:35.84ID:6zksQt8q
scrapyのxpathについての質問です
'https://news.yahoo.co.jp/pickup/6327568'の画像を取得するのに
response.xpath('//div[@class="tpcHeader_thumb"]/p/@src')をすると []
となってしまいます。
"https://giwiz-tpc.c.yimg.jp/q/iwiz-tpc/images/tpc/2019/06/21/1561110546_20190621-00000092-reut-000-view.jpg";
という結果が欲しいのですがどうしたらいいのでしょうか。
2019/06/21(金) 21:27:55.15ID:4afmC10x
>>689
.extract() がいるとか。
2019/06/21(金) 21:42:41.85ID:6zksQt8q
>>690
.extract()を付けてもダメでした
2019/06/21(金) 23:52:47.22ID:0OlnkRWI
>>684-688
\ はバックスラッシュで、
\n は、単に改行を表す、エスケープシーケンス

Ruby で説明すると、abc の後ろで改行されている!
123, xyz の後ろでは改行されない

p で内容を見ると、"〜" で囲まれているから、これは文字列であり、
789 の後ろに、改行コードがあることがわかる

print "123"
print "abc\nxyz"

p "789\n"

出力
123abc
xyz"789\n"

エディタの表示では改行されるが、文字列の内部表現では、\n となる。
\n は、単なる決め事であり「\ n」という2文字が、実際に存在するわけではない!

文字数も、\n で、1文字扱い。
p "\n".length #=> 1
2019/06/21(金) 23:57:15.00ID:d6L9tKc5
日本の文化について質問したら韓国文化の説明が始まった。何でも日本文化は韓国のパクりなんだそうな。
2019/06/22(土) 00:38:53.50ID:sUTyEXDJ
>>689-691
これは、一番近い先祖のID からの、パスになっていない!
'//div[@class="tpcHeader_thumb"]/p/@src'

Chrome の開発者ツールで、右クリックメニューから、XPath, CSS Selector を取得すると、

//*[@id="tpcHeader"]/div[2]
#tpcHeader > div.tpcHeader_thumb

CSS Selector で、
#tpcHeader > div.tpcHeader_thumb > p.tpcHeader_thumb_img

XPath で、p の直下ではない!
p要素のsrc 属性だろ

Ruby で、selenium-webdriver, nokogiri で、作った

driver.navigate.to "https://news.yahoo.co.jp/pickup/6327568"; # ニュース

doc = Nokogiri::HTML( driver.page_source )

# at_css で、該当する最初の1つだけを取得する
element = doc.at_css( "#tpcHeader > div.tpcHeader_thumb > p.tpcHeader_thumb_img" )

url = element.attr( "src" )
puts url #=> 画像のURL
2019/06/22(土) 02:34:58.97ID:e0kWbxTa
>>694
うるせぇ死ねや
696デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/06/23(日) 05:01:23.91ID:oAAMU4yG
>>688
listname.mylist=83656873;\ngFilename.file=435;mylist=new list(\'\\
を消したいです
別に変換がしたいわけじゃないんですけど・・・
なんか変なこと言ってるから伝わってないんでしょうか・・・
697デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/06/23(日) 05:10:25.54ID:oAAMU4yG
というか、そもそもa='3745'のときにa.replace("\d*","A")とやっても置換されません
考えられる理由を教えてください
一体どこがおかしいのでしょうか
import reは当然してます。aはstrです。
2019/06/23(日) 05:49:47.15ID:q/+ohx0h
考えられるって言うか
str.replaceは正規表現を受け付けない
import reすればstr.replaceで正規表現が使えるなんて誰から聞いたのか知らないけど
大人しくre.sub使ってください
2019/06/23(日) 05:59:21.30ID:q/+ohx0h
あとねーこういう質問するときのテクニックとして
〜を消したいですとかじゃなくて
入力と欲しい出力を示す
例えば

入力文字列は "listname.mylist=83656873;\ngFilename.file=435;mylist=new list(\'\"
で、出力として "listname.mylist=83656873;ngFilename.file=435;mylist=new list('"
を得たいです。とかね
2019/06/23(日) 11:48:37.39ID:HeOsQws8
>>696 全く伝わらないな、全体の文字を1文字残らず消したいと言う意味?
兎に角出力サンプルを出してくれ。
2019/06/23(日) 22:07:49.80ID:WHM6Ibwm
python2 からの移行はどんな具合ですか?
数年前は一部の強力なモジュールなどが 2 で
移行がしにくい状態だったと思いますが、
2 の公式サポートが あと1年程でおわるはずです

そろそろ全て移行のめどがついたころだと思っているのですが
2019/06/23(日) 22:37:21.11ID:WqK+VfGt
今日日python2使ってるやつは無能かマゾか基本的人権が保証されていない環境で働いてる奴のどれか
703デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/06/23(日) 23:37:12.74ID:opi3Xmop
すみません、
デスクトップの、helloフォルダに、
hello.pyがあって、
これを、コマンドプロンプトから実行したいのですが、
cd desktop\hello
これでフォルダまで行きましたが、
そのあと、python hello.py
とかいても、
SyntaxErrorとかがでていまいます、
どうやって書けばいいでしょうか?
704デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/06/24(月) 00:01:07.49ID:WQxplhkO
>>703
hello.pyの内容が間違ってるんじゃね
2019/06/24(月) 00:04:47.81ID:OkN3wkON
どれどれ
オジサンにハローどっとパイを見せてごらん
ヒヒヒ
706デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/06/24(月) 00:13:55.02ID:wS2YUFlH
>>704
ほんとだ!
間違ってた、無事に、Helloできました!
ありがとお
2019/06/24(月) 01:38:45.88ID:oP64UM4n
>>706 吹いた。
2019/06/24(月) 02:25:14.26ID:pob0qL26
>>707
拭けよ
709692
垢版 |
2019/06/24(月) 06:47:15.10ID:a0F4XMAJ
>>699
たぶん質問者は、\n が1文字の改行コードを表すことを、知らないのだろう。
「\ n」の2文字だと考えているから、\ だけを消せると思っているのだろう

制御文字というのは、単なる決め事なんだよ。
\n は、1文字扱いで「\ n」の2文字に分割できない

\ n の個別の文字は存在しない。
\n という改行を表す、1文字しか存在しない!

そういうルール!

>>692
に書いておいた
2019/06/24(月) 06:50:24.39ID:GM36sbD/
>>702
製品がサポートしてるpythonが2系
3系以降予定だけど一定期間は並行で動くから2で良いし…どうせ日本語ドキュメント出て来るのはもう少し後だし…
て経緯で一部2一部3でやってる
正直3のが書きやすいけど
2019/06/24(月) 08:30:06.05ID:jfLkgzx4
色んなアプリに入っている「Pythonでスクリプト書けます」がまだ少なからずPython2だなあ
712デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/06/24(月) 10:30:58.01ID:ZLUJdTng
英語読めんのか
それは難儀やなあ
713デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/06/24(月) 13:03:19.50ID:NW8XqAfb
3が良いと思ったのは3.6からだな
3.5までのは書きにくい
2019/06/24(月) 14:38:54.17ID:BXNZhLwW
>>709 その可能性が高いな。 \' みたいなのが削除できないとか言ってたし。
\’ の\はエスケープ文字だから、実態は ' 1文字になることを知らないのだろうね。
ソース上は \' と書いても、変数の中では \みたいなエスケープ文字はなくなってるから幾ら探したって見つかるわけがない。
2019/06/24(月) 16:18:09.49ID:gvIH4051
tkinterで.afterで自分自身を呼び出し続ける関数を使ってるwindowを閉じると

invalid command name "2615371636680xxxx" while executing
"2615371636680xxxx" ("after" script)

のエラーが発生します。
tkinterのループを抜けた(windowを閉じた)後に関数を呼び出してるからなのですが
回避する方法わかる方いませんか?
2件ほど海外で困ってる人は見かけましたが…よくわかりません。
716デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/06/24(月) 17:53:31.81ID:eHWTfFeZ
盛大に使い方を間違ってるように感じるので
おまえのソース貼れ
717715
垢版 |
2019/06/24(月) 22:38:25.86ID:gvIH4051
ソース貼ります
http://dpaste.com/1H9XHKT
ウインドウ閉じたらというか次のウインドウを開いたときにメッセージが出てるようです
718デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/06/25(火) 14:08:12.58ID:Cc6pu6kp
pythonの主な用途は何ですか?
2019/06/25(火) 14:12:12.28ID:vLER0+/m
機械学習
720デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/06/25(火) 17:02:16.56ID:JOki/RdB
>>717
http://dpaste.com/2AVYDYZ

timer_id にも nonlocal 忘れないこと
721デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/06/25(火) 19:31:29.16ID:yVwwGD7O
tkinterで、文字列の入力と編集が行えるテキストボックスへコードを使って文字を入れようとしました。
tkinter.Entry(root).insert(tkinter.END,"\a")と書くと、\aがテキストボックスに入るはずなのに、□のような文字化けした変な文字が入りました。
\aが正規表現か何かに判定されてしまったのでしょうか。
insertを使って\aをテキストボックスへ入れるにはどうしたらいいですか?
722デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/06/25(火) 19:53:40.50ID:yVwwGD7O
ちなみに、環境はwindows10で最新版のpython3です。
\aとか\bをinsertを使ってテキストボックスへ入れようとした場合だけ変な文字化けします。一方、\Aや\cや\zの文字列はinsertを使ってそのまま忠実にテキストボックスへ入ります。
これって何ですか?
2019/06/25(火) 20:09:38.76ID:paQRKRTX
\\aとすりゃーいい

\aは界隈ではアラームを示す
昔の汎用機やらタイプライターの横に付いてるベルがチーンと鳴ると思えばいい
724デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/06/25(火) 20:41:58.76ID:yVwwGD7O
レスありがとうございます。
print("\007")とかprint("\a")とかで実行するとpc環境によってはビープ音が鳴る仕様みたいですね。
2019/06/25(火) 20:49:10.30ID:v4aQDsB7
python未経験OKの仕事紹介してください
2019/06/25(火) 21:34:40.94ID:F/oKxJiw
>>725
いくら未経験OKの現場でも、このスレでそんなこと質問しているような奴は使いたくないと思われる
727デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/06/25(火) 22:11:20.14ID:x556DD/n
質問させて下さい
Visual Studioでコードを書くと赤い波線が一部につく様になりました
該当の箇所を削除しても別のところに新しくついてしまいます
プログラムを実行すると
NameError:name”赤波の該当箇所”is not defined
と表示されます
print()を使った簡単なコードでも発生する様になってしまいました
特に設定を変えた様な事はないのですが、非常に困ってます
解決策分かる方はご教示お願いします
2019/06/25(火) 22:17:27.86ID:lyEkArNK
>>720
ご丁寧にありがとうございます
エラーメッセージが出なくなりました
.after_cancelですか…初めて見ましたw
729デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/06/25(火) 23:19:57.50ID:UOy80Jni
>>727
指定されてる実行環境が壊れてたりしないか
新しくPythonインストールして、そこを実行環境に指定してみたら
730727
垢版 |
2019/06/26(水) 00:08:12.68ID:ch1n6Q1X
Hello Worldを出力するのは問題無くできました、すいません
質問の該当のエラーは
SyntaxError:invalid character in identifier
というものです
731727
垢版 |
2019/06/26(水) 00:16:37.31ID:ch1n6Q1X
自己解決しました
コードの横にコメント記載していたのですが
そのコメントの列を揃える時に全角のスペースが混じってました
全てスペースを半角にすることで、問題なく動きました
スレ汚しスマソ
2019/06/26(水) 00:32:49.21ID:fhfivptN
>>731 良いってことよ、良くある話。
大抵は、: や’’ () などの対応ズレなどが多いな。
2019/06/27(木) 01:59:18.79ID:SlXwoA5W
ここで質問していいか分からんのだが質問させて
ある並列処理をしていないプログラムを、複数のターミナルで同時に実行した場合のCPUの使い方ってどんな感じになる?
もしマルチコアの意味があるならいいCPU買おうと思うのだけど
2019/06/27(木) 02:06:41.21ID:nLjjTz2V
>>733
間違いなくスレ違いだけどコアの多いCPU買っていいよ
異なるターミナルで立ち上げたソフトウェアは特別なことがされてない限りプロセス単位で処理が走る
プロセスをどのCPUに割り当てるのかはOSの仕事でコアがたくさんあれば最近のOSは忙しくないコアに処理を投げてくれる
2019/06/27(木) 02:10:24.12ID:R4dkEQ6n
シングルスレッド処理でCPUを100%使うプロセスならコア数分だけ並列実行したら単純にコア数倍早くなるよ
基本的にはマルチスレッドを使うよりもシンプルでスケールしやすいので好ましいやり方
元々並列化されているライブラリを使ってるなら速くならない場合もあるけど
2019/06/27(木) 12:36:38.99ID:IpLUfFw6
メモリ不足や同じディスクへのアクセスにも気をつけましょうね
737デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/06/27(木) 12:42:03.36ID:0LdoHRD4
プルグラム動かして寝てたら、
メモリ不足で停止してた、
クラウドで動かしたほうがいいのかなぁ
2019/06/27(木) 13:05:28.30ID:qzHPk9eN
C++に移植してメモリ管理を自分でやる
昔懐かしの汎用機でタイムシェアリング……の亜種でも相手側のクラウドがよしなにしてくれるワケじゃない
メモリ不足になったら止めてくれる、ただそれだけ
2019/06/27(木) 13:14:07.38ID:V9dNQRai
>>737
フルーツグラノーラみたいになってるで
2019/06/27(木) 14:59:07.62ID:IIzWuNp3
実行環境の問題じゃない
どう考えてもプルグラムが悪い
2019/06/27(木) 15:07:13.46ID:d6UNb6QH
長時間稼働させる場合にはPCに掛かる負荷も考えてプルグラム書かなきゃいけないしね
742デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/06/27(木) 16:13:59.84ID:OHdwTxjO
一瞬、自分の知らない用語かと思ってぐくったわ
2019/06/27(木) 17:41:03.79ID:Bcofp4Pj
Pythonで、二次元配列だけども要素数が異なる配列はどの様に作るのが良いのでしょうか?

例えば4列で要素数が4,3,2,1と一つずつ減ってく、以下の配列の作り方を教えてください

[[0,1,2,3],
[0,1,2],
[0,1],
[0]]
744デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/06/27(木) 17:53:01.01ID:+iw/5GPg
>>743
それそのままコードに書けばできるよ
2019/06/27(木) 18:21:08.26ID:dkHrp6pB
何がしたいのかは知らんけど、たぶん配列にする必要ないんじゃない?
2019/06/27(木) 18:36:00.34ID:IIzWuNp3
a = [0,1,2,3]
b = []

l = len(a)
for i in range(l):
____b.append(a[0:l])
____l -= 1
2019/06/27(木) 18:58:47.32ID:1M6jlNy9
まぁ実際にやるとしたら[[x for x in range(i)] for i in range(4,0,-1)]でできる
やる必要性はわからない
2019/06/27(木) 19:26:40.71ID:ZsQBFx2U
馬鹿は必要性とか考えなくていいんだよ
アホみてーに俺の質問にだけ答えてろ
2019/06/27(木) 21:10:33.70ID:vaLshYOw
確かにくだすれの質問に必要性とかいらんわな
2019/06/27(木) 21:49:21.47ID:9Zxtgl6E
>>731
全角スペースいれちゃうようなら
Ricty フォントの導入など全角スペースが見える方法模索したほうがいいな
2019/06/28(金) 00:34:51.26ID:0ea6r5YB
tqdmでプログレスバーを同じ行で更新するように表示させてるんだけど、途中から改行されて表示されるようになることがあるんだが何か理由知ってる人いないか?
パラメータはleave=Trueだけ設定してる状態
752デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/06/28(金) 13:56:21.51ID:IceVCrC1
アナコンダぱいちんくんはアップデートすると
Spyderが動かなくなったりするから困るよ
753デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/06/28(金) 16:23:26.42ID:L7hsi0hP
コンソールの最大幅とプログレの最大幅をconfig
2019/06/28(金) 16:32:29.21ID:4HrFS9y+
ルシのファルシがパージでコクーン
755デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/06/29(土) 21:41:09.92ID:ggIuLAhq
空の__init__.pyの必要性って何?
検索トップに表示される内容がことごとく実際に動かした挙動と異なる。
情報が間違えてるか、情報が古いような気がする。
最新版で空の__init__.pyを入れる意味ってある?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況