★当スレにRubyのソースコード類を書くことを禁ず
☆Ruby等、Pythonではないプログラミング言語での回答類を書くことも禁ず
このスレッドは、他のスレッドでは書き込めない超低レベル、
もしくは質問者自身何が何だか分からない質問を勇気を持って書き込むスレッドです。
へび使いが優しくコメントを返しますが、お礼は Python の布教と初心者の救済をお願いします。
エラーを解決したいときはエラー表示や環境(バージョン/IDEまたはcommand line/OS)を略さずに書き込んで下さい。
騙りが頻発しています。質問する方は一時的なトリップをつけることを検討して下さい。
次スレは >>985 辺りで
※前スレ
くだすれPython(超初心者用) その42【Ruby禁止】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1552884175/
◆PythonのHome Page
http://www.python.org/
◆まとめwiki
ttp://python.rdy.jp/
◆Pythonのソースコードをそのまま5ちゃんにコピペすると
インデントが崩れるので
こういうところ↓にはってきてください
ttp://ideone.com/ Pythonするにはぷち手間あるのがめんどうかなぁ
ttp://codepad.org/ ほぼ直感的に使える。Run codeボタンあり。
ttp://pastebin.com/ まずまずシンプル。
ttp://dpaste.com/ とてもシンプル。消えるまでの日数を長めに指定しる。
ttps://jupyter.org/try (旧try.jupyter.org)ちょっとめんどうそう
ttps://ja.osdn.net/pastebin/ ログイン必須になりやがった(゚Д゚#)
−−−−天麩羅ここまで−−−−
探検
くだすれPython(超初心者用) その43【Ruby禁止】
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
1デフォルトの名無しさん
2019/04/16(火) 15:44:21.69ID:jL0dd/ry853デフォルトの名無しさん
2019/07/08(月) 07:51:54.77ID:Vrb0WxW4 もちろんVSCode
リモートデバッグは当然として、リモート側でheadlessなVSCodeを動かして
手元のVSCodeと接続して操作するという完全なリモート開発も可能
リモートデバッグは当然として、リモート側でheadlessなVSCodeを動かして
手元のVSCodeと接続して操作するという完全なリモート開発も可能
854デフォルトの名無しさん
2019/07/08(月) 07:53:59.44ID:02UbU8F7855デフォルトの名無しさん
2019/07/08(月) 21:35:16.66ID:jEymYemJ 大手でも無料でライセンス気にせず仕えるIDEって純正だけ?
856デフォルトの名無しさん
2019/07/08(月) 22:13:48.41ID:QxTYEHIL IDEと呼べる程度の機能性を備えていてライセンスを気にせず使えるのはVSCodeだけだ
857デフォルトの名無しさん
2019/07/08(月) 22:23:37.52ID:k/SnQUmG IDE必要なのって初心者の間だけやろ
858デフォルトの名無しさん
2019/07/08(月) 23:25:25.65ID:vrBMhLfl テキストエディタでinput()とか、exit()を挿入して、デバッグしてるわw
859デフォルトの名無しさん
2019/07/09(火) 06:08:26.19ID:3mX8U6Cl >>857
インラインデバッグができると効率が全然違う
インラインデバッグができると効率が全然違う
860デフォルトの名無しさん
2019/07/09(火) 06:57:51.96ID:63ZmNVzI IDE使ってない人はホント開発とろい。
40年近いPC触ってるが、今の時代でIDE使わないってアホ。
200万以下の振り込みに印鑑もって銀行窓口に行くぐらいボケた行為。
40年近いPC触ってるが、今の時代でIDE使わないってアホ。
200万以下の振り込みに印鑑もって銀行窓口に行くぐらいボケた行為。
861デフォルトの名無しさん
2019/07/09(火) 07:43:45.55ID:IMl4I771 PythonってVisualStudioで使えるのか知らんかった
862デフォルトの名無しさん
2019/07/09(火) 09:30:09.62ID:/DytT2GI VisualStudioのターミナルで全部インストールしてPython使い始めたな
VisualStudioOnlineでたらそっちに乗り換える
VisualStudioOnlineでたらそっちに乗り換える
863デフォルトの名無しさん
2019/07/09(火) 12:20:40.11ID:VtjrtSED VisualStudioOnlineはVSCodeのWeb版
VisualStudioとは全くの別物
まあターミナルとか言ってるから今使ってるのもVisualStudioCodeなのかもしれないけど
VisualStudioとは全くの別物
まあターミナルとか言ってるから今使ってるのもVisualStudioCodeなのかもしれないけど
864デフォルトの名無しさん
2019/07/09(火) 13:02:30.95ID:/DytT2GI クラウド版みたいな感じ?ブラウザで使えるならいいな〜と
今もソースはGoogleドライブに置いていろんなとこから使ってるし
今もソースはGoogleドライブに置いていろんなとこから使ってるし
865デフォルトの名無しさん
2019/07/09(火) 13:50:15.68ID:4DF3AYrW d1 = str(date2.time())
print(d1)
d2 = ("03:59")
d3 = ("04:15")
print(d2,d3)
if (d1 < d2 and d1 > d3):
すみません、
午前の3時59分から、
午前の4時15分までの間は、
処理をしないようにしたいのですが、
d1で現在時刻を取得して文字列に替えて、
d2とd3と比較はできるようになったのですが、
if (d1 < d2 and d1 > d3):
このように書くと、間じゃないみたいです、
どうやって比較すればいいでしょうか?
print(d1)
d2 = ("03:59")
d3 = ("04:15")
print(d2,d3)
if (d1 < d2 and d1 > d3):
すみません、
午前の3時59分から、
午前の4時15分までの間は、
処理をしないようにしたいのですが、
d1で現在時刻を取得して文字列に替えて、
d2とd3と比較はできるようになったのですが、
if (d1 < d2 and d1 > d3):
このように書くと、間じゃないみたいです、
どうやって比較すればいいでしょうか?
866デフォルトの名無しさん
2019/07/09(火) 14:25:19.58ID:VtjrtSED if not (d2 <= d1 and d1 <= d3)
867デフォルトの名無しさん
2019/07/09(火) 14:40:07.27ID:4DF3AYrW868デフォルトの名無しさん
2019/07/09(火) 15:01:56.54ID:/r7FFq5T if not (d2 <= d1 <= d3)
if not (d2 <= d1 and d1 <= d3)
ド・モルガンの法則で
if d1 < d2 or d1 > d3
一番上のpython流のbetweenが好きな人もいれば、下の様にnotがない方が好きだという人もいるだろう。
if not (d2 <= d1 and d1 <= d3)
ド・モルガンの法則で
if d1 < d2 or d1 > d3
一番上のpython流のbetweenが好きな人もいれば、下の様にnotがない方が好きだという人もいるだろう。
869デフォルトの名無しさん
2019/07/09(火) 15:14:16.34ID:4DF3AYrW >>868
おお、これなら馬鹿な頭でもなんとなくわかる。
おお、これなら馬鹿な頭でもなんとなくわかる。
870デフォルトの名無しさん
2019/07/09(火) 18:10:43.88ID:8Y9GhXx/ >>865
文法とか表記云々よりそもそもandなのがおかしいよね
意図を満たすのがそもそもorでpythonどうこうの問題ではない
難しいなら一度ただの数字で整理した方がいいよ
d1=15
d2=20
d3=30
d1 < d2 and d1 > d3
⇔15 < 20 and 15 > 30
こうなるから満たすものが存在する訳がない
文法とか表記云々よりそもそもandなのがおかしいよね
意図を満たすのがそもそもorでpythonどうこうの問題ではない
難しいなら一度ただの数字で整理した方がいいよ
d1=15
d2=20
d3=30
d1 < d2 and d1 > d3
⇔15 < 20 and 15 > 30
こうなるから満たすものが存在する訳がない
871デフォルトの名無しさん
2019/07/09(火) 18:21:33.04ID:8Y9GhXx/ ちなみに証明ちっくに書くと
d1 < d2 and d1 > d3なので
d2 < d3と仮定したなら
⇔d1 < d2 < d3 and d1 > d3
⇔d1 < d3 and d1 > d3
d3より小さくてd3より大きいd1は存在しない
つまりd2 < d3の時この条件式は常に偽になる
d1 < d2 and d1 > d3なので
d2 < d3と仮定したなら
⇔d1 < d2 < d3 and d1 > d3
⇔d1 < d3 and d1 > d3
d3より小さくてd3より大きいd1は存在しない
つまりd2 < d3の時この条件式は常に偽になる
872デフォルトの名無しさん
2019/07/09(火) 18:23:55.43ID:/Im6pThz エサを与えないでください
873デフォルトの名無しさん
2019/07/10(水) 08:46:04.59ID:StxWbt+s 1 < 2 < 4
と書けるのは長所(書いていて綺麗
と書けるのは長所(書いていて綺麗
874デフォルトの名無しさん
2019/07/10(水) 11:22:25.05ID:bzIzkqr1 PythonでIDE使うメリットった何がありますか?
補完と環境構築以外で教えて下さい
補完と環境構築以外で教えて下さい
875デフォルトの名無しさん
2019/07/10(水) 11:34:41.87ID:Hd0tiH3+ >>874
デバッグ
デバッグ
876デフォルトの名無しさん
2019/07/10(水) 12:38:03.96ID:y6DBJPnI くっそどうでもいいんだけど
その条件てd1が23時でd3が1時の時動くのか?
その条件てd1が23時でd3が1時の時動くのか?
877デフォルトの名無しさん
2019/07/10(水) 15:44:01.80ID:StxWbt+s 78行制限とか厳しいから
そういう条件を取り除く何もしない if は
ネスト深くしないため、頭の中から考える必要なくすために
早めの return などで処理したい
https://qiita.com/DeployCat/items/1ec901864d4ab11c8d6f
そういう条件を取り除く何もしない if は
ネスト深くしないため、頭の中から考える必要なくすために
早めの return などで処理したい
https://qiita.com/DeployCat/items/1ec901864d4ab11c8d6f
878デフォルトの名無しさん
2019/07/11(木) 09:33:26.22ID:Jsiub1Yy VSCodeスレで回答が無かったので、こちらに来ました
VSCode + PythonでNumbaって使えますか?
https://qiita.com/fam_taro/items/df4487bbc2767c630247
を試してみても、 @numba.jit('f8[:, :](f8[:, :], f8[:, :])', nopython=True) で
Traceback (most recent call last):
と、出てしまいます。 (引数はndarrayの2次元配列が2つ)
VSCode + PythonでNumbaって使えますか?
https://qiita.com/fam_taro/items/df4487bbc2767c630247
を試してみても、 @numba.jit('f8[:, :](f8[:, :], f8[:, :])', nopython=True) で
Traceback (most recent call last):
と、出てしまいます。 (引数はndarrayの2次元配列が2つ)
879デフォルトの名無しさん
2019/07/11(木) 10:56:54.03ID:peQvCeN+ そこから先のエラーメッセージが重要なのだが
880デフォルトの名無しさん
2019/07/11(木) 11:04:29.04ID:P/QLghj/ 試してみたけど普通に動きすぎてよくわからないな
881デフォルトの名無しさん
2019/07/11(木) 14:07:10.75ID:Jsiub1Yy >>879-880
回答ありがとうございます。
後ろのメッセージでググってみたところ、同じ表示がありました。
https://qiita.com/osakb/items/31dd7e316262a445eb1e
こちらの場合はtry-catchは使っていないのですが、Tensorflowを使っています。
恐らくどこかで型推論が出来ない変数があると思われるので、別の方法を考えてみます。
回答ありがとうございます。
後ろのメッセージでググってみたところ、同じ表示がありました。
https://qiita.com/osakb/items/31dd7e316262a445eb1e
こちらの場合はtry-catchは使っていないのですが、Tensorflowを使っています。
恐らくどこかで型推論が出来ない変数があると思われるので、別の方法を考えてみます。
882デフォルトの名無しさん
2019/07/13(土) 13:56:16.67ID:i8nNEdza プログラム自体を始めたばかりなので、問題と思ってるところが間違ってるかもしれませんが、
pyinstallerでexe化する時に、-F -wの両方のオプションをつけると動作しなくなるのは何故でしょうか?
https://ideone.com/XonqyH
動作しないというのはPingが実行されていないという事を指しています。
pyinstallerでexe化する時に、-F -wの両方のオプションをつけると動作しなくなるのは何故でしょうか?
https://ideone.com/XonqyH
動作しないというのはPingが実行されていないという事を指しています。
883デフォルトの名無しさん
2019/07/13(土) 16:34:09.13ID:DRXUTE7G pyinstallerは知らねーけど、その質問の仕方は将来有望な気がする
884デフォルトの名無しさん
2019/07/13(土) 16:51:55.15ID:hDbPSxS0885デフォルトの名無しさん
2019/07/14(日) 12:37:05.16ID:N4qlo06X >>884
解決しました、ありがとうございます。
stdin,stdour,stderrすべてをパイプで繋いでおく必要があるという結果でした。
pyinstallerで-F(onefile)のオプション付けなければ動作していた為に原因の理解に苦しみましたが、
標準入出力がおかしいから失敗する(というかそもそも実行されない)という事っぽいです。
動くように変更したもの
https://ideone.com/ARUMCf
※stdinのパイプ追加と該当箇所のコンソール非表示フラグ追加
どうでもいい箇所ですが、cp932を打ち間違いしてたのを修正
解決しました、ありがとうございます。
stdin,stdour,stderrすべてをパイプで繋いでおく必要があるという結果でした。
pyinstallerで-F(onefile)のオプション付けなければ動作していた為に原因の理解に苦しみましたが、
標準入出力がおかしいから失敗する(というかそもそも実行されない)という事っぽいです。
動くように変更したもの
https://ideone.com/ARUMCf
※stdinのパイプ追加と該当箇所のコンソール非表示フラグ追加
どうでもいい箇所ですが、cp932を打ち間違いしてたのを修正
886デフォルトの名無しさん
2019/07/14(日) 12:48:51.37ID:Vth+AAHG プログラミング初めたばかりでこれか
レベル高すぎるだろうw
これが天才というヤツか
レベル高すぎるだろうw
これが天才というヤツか
887デフォルトの名無しさん
2019/07/14(日) 13:53:06.28ID:KXjmoduh >>885
うごいて乙!
きれいなコード乙乙!
>標準入出力がおかしいから失敗する
>stdin,stdour,stderrすべてをパイプで繋いでおく必要がある
そうなのね!!!
こちらも勉強になったは!
うごいて乙!
きれいなコード乙乙!
>標準入出力がおかしいから失敗する
>stdin,stdour,stderrすべてをパイプで繋いでおく必要がある
そうなのね!!!
こちらも勉強になったは!
888デフォルトの名無しさん
2019/07/15(月) 00:15:27.25ID:F1ZNqXan spyderで動くのにexeにするとエラーはく
python3.7 matplotlibとnumpyは最新
python3.7 matplotlibとnumpyは最新
889デフォルトの名無しさん
2019/07/15(月) 03:41:00.15ID:UhaL6z6d 昔の一時期はAIといえばLISPとかだったりもしたけど
今や知る人もあまりない死語だろうな
今はディープラーニングでPythonだったりするんだろうか
今や知る人もあまりない死語だろうな
今はディープラーニングでPythonだったりするんだろうか
890デフォルトの名無しさん
2019/07/15(月) 03:57:40.93ID:j+BusxjY LISPってぱっと見何が書かれているのか良く分からん
人工知能用途の特殊な言語だと思ってた
人工知能用途の特殊な言語だと思ってた
891デフォルトの名無しさん
2019/07/15(月) 10:48:26.24ID:r5uSGSCi どんなエラーかくらい
892デフォルトの名無しさん
2019/07/15(月) 11:34:33.02ID:0efQKmCl >>890
慣れの問題だけどな
慣れの問題だけどな
893デフォルトの名無しさん
2019/07/15(月) 11:43:03.78ID:r5uSGSCi よく知らないけどその辺のAIってルールベースって聞いたから同じようなのが延々と並んでるんじゃね
894デフォルトの名無しさん
2019/07/15(月) 13:01:02.65ID:14ut6KBx わたくしの定義だと
・言語系AI
・画像系AI
この違いです
LISPは当然、言語系です
現行のpythonはどちらかと言うと画像系です
なので行列演算が可能な問題に適してます
言語系AIは一体全体何を計算していいか分からなかった、これが停滞の大元です
・言語系AI
・画像系AI
この違いです
LISPは当然、言語系です
現行のpythonはどちらかと言うと画像系です
なので行列演算が可能な問題に適してます
言語系AIは一体全体何を計算していいか分からなかった、これが停滞の大元です
895デフォルトの名無しさん
2019/07/15(月) 13:45:22.15ID:r5uSGSCi pythonでw2vやってる人いないのかな
896デフォルトの名無しさん
2019/07/15(月) 16:11:30.52ID:3kssHGHN おまいの定義なんてどうでもええ
897デフォルトの名無しさん
2019/07/15(月) 19:53:45.31ID:ECa5/DWD 当たり前のことだが lisp で行列を扱うのは簡単
ただ当時の計算機パワーでは大きなデータが
動かせなかった。大きなデータもなかったし。
ただ当時の計算機パワーでは大きなデータが
動かせなかった。大きなデータもなかったし。
898デフォルトの名無しさん
2019/07/15(月) 20:19:15.77ID:ex33LrHm Lispで行列?
行列ライブラリはあるみたいだけど言語としてなんかアドバンテージあったっけ?
行列ライブラリはあるみたいだけど言語としてなんかアドバンテージあったっけ?
899デフォルトの名無しさん
2019/07/15(月) 23:04:52.50ID:14ut6KBx 当時最大のアドバンテージがS式の実装とシンボリクス
しかして「古い技術で作られたものは劣っている」だから21世紀の今じゃしょうがない
しかして「古い技術で作られたものは劣っている」だから21世紀の今じゃしょうがない
900デフォルトの名無しさん
2019/07/16(火) 10:58:30.29ID:7FuURtJM mac os x 10.11.6でpyenvにて3.6.5を使用しています。
pip listをすると途中で止まってしまうようになり、
pip自体をアンインストール後にget-pip.pyで再インストールしたが変わりません。
解決策ご存知の方教えてください。
pip listをすると途中で止まってしまうようになり、
pip自体をアンインストール後にget-pip.pyで再インストールしたが変わりません。
解決策ご存知の方教えてください。
901デフォルトの名無しさん
2019/07/16(火) 11:48:20.20ID:eyHfKyP8 vbaしか扱えない無能だけどWebクロールしたい
どこ読めばそのレベルまで到達できる?
python jpのチュートリアルは丁寧なんだけど、全機能解説してて終わるまで1年かかりそう
どこ読めばそのレベルまで到達できる?
python jpのチュートリアルは丁寧なんだけど、全機能解説してて終わるまで1年かかりそう
902デフォルトの名無しさん
2019/07/16(火) 11:51:33.99ID:cpfSTA9t 一年後にはいくらかできてると思うよ
903デフォルトの名無しさん
2019/07/16(火) 12:52:25.27ID:nFGLz/YB requestsとBeautifulSoupのマニュアル読んだら出来る
わからんとこがでてきたらpythonチュートリアルに戻ればいい
わからんとこがでてきたらpythonチュートリアルに戻ればいい
904デフォルトの名無しさん
2019/07/16(火) 17:24:45.56ID:bTSJBfad905デフォルトの名無しさん
2019/07/16(火) 17:42:33.63ID:eyHfKyP8 >>902
何とか一ヶ月でマスターしたいねん
>>903
ごめん見つからん
もしかしてそれぞれのコマンドのマニュアルからcookie処理やID認証まで全部覚えろって意味?
https://i.imgur.com/SD3jWzf.jpg
何とか一ヶ月でマスターしたいねん
>>903
ごめん見つからん
もしかしてそれぞれのコマンドのマニュアルからcookie処理やID認証まで全部覚えろって意味?
https://i.imgur.com/SD3jWzf.jpg
906デフォルトの名無しさん
2019/07/17(水) 02:16:37.10ID:jegiRIEG 凝ったことしたいならScrapyの方が良さそうだけどズブの素人から目的まで達するのにどんくらいかかるかは知らない
というか何やりたいのかも分からんし
というか何やりたいのかも分からんし
907デフォルトの名無しさん
2019/07/17(水) 02:44:36.42ID:mzo2lugd >>901
htmlとcssはわかるの?
htmlとcssはわかるの?
908デフォルトの名無しさん
2019/07/17(水) 08:51:53.90ID:xov1If7i >>904
情報ありがとうございます。
ちょっと状況が違っててpip listをして途中まで表示された後、
いつまでたっても終わらないんです。
site-packagesの中身を全部消して、設定ファイル?を一部削除したら
とりあえず正常に動くようにはなりました。
情報ありがとうございます。
ちょっと状況が違っててpip listをして途中まで表示された後、
いつまでたっても終わらないんです。
site-packagesの中身を全部消して、設定ファイル?を一部削除したら
とりあえず正常に動くようにはなりました。
909デフォルトの名無しさん
2019/07/17(水) 10:07:27.57ID:GcZT8y1H 採取したい対象によっては、requestsじゃなくてSeleniumかPupeteer(nodejs)が必要になると思うけど。
どっちにしろ、Web知らなきゃ初っ端から行き詰まるだけだが。
どっちにしろ、Web知らなきゃ初っ端から行き詰まるだけだが。
910デフォルトの名無しさん
2019/07/17(水) 14:18:43.89ID:WSD9dIRA プログラミング初心者です
最近pythonの勉強を始めたのですが、
どうしてもエラーになってしまいます
アドバイスをおねがいします
最近pythonの勉強を始めたのですが、
どうしてもエラーになってしまいます
アドバイスをおねがいします
911デフォルトの名無しさん
2019/07/17(水) 14:19:18.83ID:WSD9dIRA 問題はこちらです。
演習課題「アイテムリストを作ってみよう」
右側のエディターエリアのプログラムを元に、アイテムリストを作ってみましょう。
標準入力で出力するアイテム数と複数行のアイテム名の入力があります。
それを元に、items_imgで定義された画像を改行せず順番に出力してみましょう。
画像の出力にはimgタグを使い、src属性に画像のファイル名を指定します。
※標準入力で与えられるアイテム名は、items_imgにはないアイテムは出てこないものとする。
演習課題「アイテムリストを作ってみよう」
右側のエディターエリアのプログラムを元に、アイテムリストを作ってみましょう。
標準入力で出力するアイテム数と複数行のアイテム名の入力があります。
それを元に、items_imgで定義された画像を改行せず順番に出力してみましょう。
画像の出力にはimgタグを使い、src属性に画像のファイル名を指定します。
※標準入力で与えられるアイテム名は、items_imgにはないアイテムは出てこないものとする。
912デフォルトの名無しさん
2019/07/17(水) 14:19:54.47ID:WSD9dIRA 入力される値
6
回復薬
盾
クリスタル
クリスタル
剣
剣
期待する出力
(回復薬の画像)(盾の画像)(クリスタルの画像)(クリスタルの画像)(剣の画像)(剣の画像)
...
↓ 以下、右側のエディット
# 画像用辞書
items_img = {
"剣" : "(URL)"
"盾" : "(URL)"
"回復薬" : "(URL)"
"クリスタル" : "(URL)"
}
6
回復薬
盾
クリスタル
クリスタル
剣
剣
期待する出力
(回復薬の画像)(盾の画像)(クリスタルの画像)(クリスタルの画像)(剣の画像)(剣の画像)
...
↓ 以下、右側のエディット
# 画像用辞書
items_img = {
"剣" : "(URL)"
"盾" : "(URL)"
"回復薬" : "(URL)"
"クリスタル" : "(URL)"
}
913デフォルトの名無しさん
2019/07/17(水) 14:20:22.54ID:WSD9dIRA 以下、自分が書いたコード
import sys
for items_name in sys.stdin.readline():
print("<img src='" + items_img[items_name] + "'br>")
これだとKeyError : '6\n'
となってしまい
import sys
for items_name in sys.stdin.readline():
f.append(items_name.rstrip())
del f[0]
print("<img src='" + items_img[items_name] + "'br>")
とするとTypeError: unhashable type: 'list'
となってしまいます。
どうすればよいでしょうか。
import sys
for items_name in sys.stdin.readline():
print("<img src='" + items_img[items_name] + "'br>")
これだとKeyError : '6\n'
となってしまい
import sys
for items_name in sys.stdin.readline():
f.append(items_name.rstrip())
del f[0]
print("<img src='" + items_img[items_name] + "'br>")
とするとTypeError: unhashable type: 'list'
となってしまいます。
どうすればよいでしょうか。
914デフォルトの名無しさん
2019/07/17(水) 14:42:40.37ID:F5NCLyHB paizaかな
915デフォルトの名無しさん
2019/07/17(水) 14:43:17.44ID:znjo/n91916デフォルトの名無しさん
2019/07/17(水) 14:56:45.41ID:WSD9dIRA917デフォルトの名無しさん
2019/07/17(水) 15:46:13.82ID:WSD9dIRA >>910です
http://ideone.com/3znmpu
これでpaizaの出力エリア上は期待する出力と同じなのですが、
採点結果は0点でした
ideoneでのline 15 の意味も分かりません
HTMLについては全くわからないので、今までのpaizaの演習にならって書きました
なにか根本的に間違っているのでしょうか
教えてください。
http://ideone.com/3znmpu
これでpaizaの出力エリア上は期待する出力と同じなのですが、
採点結果は0点でした
ideoneでのline 15 の意味も分かりません
HTMLについては全くわからないので、今までのpaizaの演習にならって書きました
なにか根本的に間違っているのでしょうか
教えてください。
918デフォルトの名無しさん
2019/07/17(水) 15:58:38.03ID:znjo/n91919デフォルトの名無しさん
2019/07/17(水) 16:02:18.47ID:WSD9dIRA920デフォルトの名無しさん
2019/07/17(水) 17:06:51.93ID:gMR9U+K3 paizaもっとチュートリアル的なコンテンツあったろうに
それとも、それをやってこれなのか
それとも、それをやってこれなのか
921デフォルトの名無しさん
2019/07/17(水) 17:58:20.43ID:raUBcL+t 同じ初心者でも882と天と地の差があってわらける
922デフォルトの名無しさん
2019/07/17(水) 19:52:38.35ID:RL7WDafS 1年後、10年後に良いコードが書けてればいいから
他の新規者と比べてあまり気落ちしないように
他の新規者と比べてあまり気落ちしないように
923デフォルトの名無しさん
2019/07/17(水) 20:24:17.40ID:u050lnGw >>917
Ruby で書いた
%Q(〜) は、" をエスケープする。\" と書くのと同じ
img_urls = { 1 => "url_1", 2 => "url_2" }
img_tags = img_urls.each_value.map { |val| %Q(<img src=") + val + %Q(">) }
puts img_tags
出力
<img src="url_1">
<img src="url_2">
君が書いた、br は、間違いだろ。
それと、HTML の属性は、' よりも、" で囲むのが普通かな?
print("<img src='" + items_img[word] + "'br>")
Ruby で書いた
%Q(〜) は、" をエスケープする。\" と書くのと同じ
img_urls = { 1 => "url_1", 2 => "url_2" }
img_tags = img_urls.each_value.map { |val| %Q(<img src=") + val + %Q(">) }
puts img_tags
出力
<img src="url_1">
<img src="url_2">
君が書いた、br は、間違いだろ。
それと、HTML の属性は、' よりも、" で囲むのが普通かな?
print("<img src='" + items_img[word] + "'br>")
924デフォルトの名無しさん
2019/07/17(水) 22:47:51.83ID:znjo/n91 >>919は
次回レスを書き込むより先に
単発糞スレ( http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1563339043/ 誘導5)の
「削除依頼」を出せ!
理由欄は「6.重複スレ」で
宛先は→ https://qb5.5ch.net/saku/ にリンクされてるフォーム
次回レスを書き込むより先に
単発糞スレ( http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1563339043/ 誘導5)の
「削除依頼」を出せ!
理由欄は「6.重複スレ」で
宛先は→ https://qb5.5ch.net/saku/ にリンクされてるフォーム
925デフォルトの名無しさん
2019/07/17(水) 23:22:13.36ID:97mY43hh >>923
頼むからrubyを貶める行為はやめてくれ
Pythonスレでやってもウザいことこの上ない
どうせやるならMacOSXのXcodeにバンドルされているrubyがc++11で動かないのでそっちをなんとかしてくれ
その方がみんな喜ぶし世界的にもユーザーが増える
例えば
github-linguist
は最新のMojaveでエラー出て、ほっとかれるだけでイラッとする
頼むからrubyを貶める行為はやめてくれ
Pythonスレでやってもウザいことこの上ない
どうせやるならMacOSXのXcodeにバンドルされているrubyがc++11で動かないのでそっちをなんとかしてくれ
その方がみんな喜ぶし世界的にもユーザーが増える
例えば
github-linguist
は最新のMojaveでエラー出て、ほっとかれるだけでイラッとする
926デフォルトの名無しさん
2019/07/18(木) 01:31:45.62ID:qX0Q0apJ >>925
>どうせやるならMacOSXのXcodeにバンドルされているrubyがc++11で動かないのでそっちをなんとかしてくれ
>その方がみんな喜ぶし世界的にもユーザーが増える
それを言うなら、このスレ的には:
MacOSに標準インストールされているpython2をなんとかしてpython3にしてくれ、
そのほうがpythonistaみんなが喜ぶし世界的にもPythonユーザーが増える
例えばpython3をインストールするのに、
よりにもよってRuby謹製のHomebrewを使わざるをえないだけでイラッとする
だろ
>どうせやるならMacOSXのXcodeにバンドルされているrubyがc++11で動かないのでそっちをなんとかしてくれ
>その方がみんな喜ぶし世界的にもユーザーが増える
それを言うなら、このスレ的には:
MacOSに標準インストールされているpython2をなんとかしてpython3にしてくれ、
そのほうがpythonistaみんなが喜ぶし世界的にもPythonユーザーが増える
例えばpython3をインストールするのに、
よりにもよってRuby謹製のHomebrewを使わざるをえないだけでイラッとする
だろ
927デフォルトの名無しさん
2019/07/18(木) 02:25:33.07ID:Nr80YdQr まあこのスレ的には>>923が消えてくれればそれでいいのだが、タイルの目地に生えたカビの如くなかなか消えなくて困る。
928デフォルトの名無しさん
2019/07/18(木) 02:26:00.62ID:Y63acgTa >>926
minicondaでだましだまし使ってる
minicondaでだましだまし使ってる
929デフォルトの名無しさん
2019/07/18(木) 02:53:39.34ID:l0LQOmCw 解決しました。ありがとうございました。
削除依頼も出しました。
削除依頼も出しました。
930デフォルトの名無しさん
2019/07/18(木) 05:36:53.47ID:Dw7PN0t5931デフォルトの名無しさん
2019/07/18(木) 14:08:13.88ID:aVBxdiyT 質問です。家の回線のISPから昨日1日で転送容量15GB使ってると警告がきた
状況はサブPCでPythonでスクレイピングしてる
htmlから文字を抜き出してるだけで画像などをダウンロードしまくるようなものじゃない
操作性やキーボードなどを置くスペースの関係でChromeのリモートデスクトップでメインPCから操作してる
ちょうど昨日ぐらいから24時間リモートデスクトップ繋ぎっぱなし
転送容量の警告はChromeのリモートデスクトップが原因とおもって大丈夫でしょうか?
スクレイピングしてるhtmlファイルと画像の容量合わせても
1.8MBで10回20回アクセスしたとしても到底15GBにはならないとおもうんだけど
一応、転送容量制限掛けられるソフトをインストールして監視してる
状況はサブPCでPythonでスクレイピングしてる
htmlから文字を抜き出してるだけで画像などをダウンロードしまくるようなものじゃない
操作性やキーボードなどを置くスペースの関係でChromeのリモートデスクトップでメインPCから操作してる
ちょうど昨日ぐらいから24時間リモートデスクトップ繋ぎっぱなし
転送容量の警告はChromeのリモートデスクトップが原因とおもって大丈夫でしょうか?
スクレイピングしてるhtmlファイルと画像の容量合わせても
1.8MBで10回20回アクセスしたとしても到底15GBにはならないとおもうんだけど
一応、転送容量制限掛けられるソフトをインストールして監視してる
932デフォルトの名無しさん
2019/07/18(木) 14:17:01.48ID:hs8oLvsB 設定とかによるけどこっちもChromeリモート使って1時間800MBくらい
933デフォルトの名無しさん
2019/07/18(木) 14:17:40.25ID:wZsXmzlN >>917 line 15 は入力の最初の数字6 を消してるだけ。
htmlタグをプリントするだけで画像が出るわけないだろ。
paizaが何者か知らんが、Python の基礎からやった方が良いぞ。 そんなんで表示されるなんて周りにプログラムがあらかじめ書かれてるんだろ。
ちゃんとやるなら HTMLのソースファイルを作ってWebサーバで表示させることになる。
<html>
<body>
<imag...>....
</body>
</html>
html も知らずに HTML問題を解くなんて無謀。 問題を出す方も出す方。
htmlタグをプリントするだけで画像が出るわけないだろ。
paizaが何者か知らんが、Python の基礎からやった方が良いぞ。 そんなんで表示されるなんて周りにプログラムがあらかじめ書かれてるんだろ。
ちゃんとやるなら HTMLのソースファイルを作ってWebサーバで表示させることになる。
<html>
<body>
<imag...>....
</body>
</html>
html も知らずに HTML問題を解くなんて無謀。 問題を出す方も出す方。
934デフォルトの名無しさん
2019/07/18(木) 15:14:57.48ID:aVBxdiyT >>932
情報ありがとう
Chromeリモートデスクトップ止めたあとも1GB/h以上の転送量があった
SoftEther VPNって起動してるだけであのリストに載って誰でも繋がるようになるのかな?
たまに使うのでアンインストールはせずスタートアップから外し
VPNのネットワークアダプタを無効にし再起動で98.7MB/hまで落ちました
お騒がせしました
https://i.imgur.com/SBvkkS5.jpg
https://i.imgur.com/tn9c7Qm.jpg
情報ありがとう
Chromeリモートデスクトップ止めたあとも1GB/h以上の転送量があった
SoftEther VPNって起動してるだけであのリストに載って誰でも繋がるようになるのかな?
たまに使うのでアンインストールはせずスタートアップから外し
VPNのネットワークアダプタを無効にし再起動で98.7MB/hまで落ちました
お騒がせしました
https://i.imgur.com/SBvkkS5.jpg
https://i.imgur.com/tn9c7Qm.jpg
935デフォルトの名無しさん
2019/07/18(木) 19:07:53.03ID:44Ax18Yo もう乗っ取られてんじゃね
OS再インストールを強くお薦めする
OS再インストールを強くお薦めする
936デフォルトの名無しさん
2019/07/18(木) 19:15:58.20ID:WcUA0PnV ワロタw
937デフォルトの名無しさん
2019/07/20(土) 03:28:41.81ID:Vfns5syd 早朝に警察が行くから身辺整理済ませとけよ
938デフォルトの名無しさん
2019/07/20(土) 08:55:45.82ID:RdS7+qpt pytorchの解説がどれもむずかしいのですが、初心者ははじめに何やれば良いんでしょうか
最終目的はaiでロリ画像を作ることです
最終目的はaiでロリ画像を作ることです
939デフォルトの名無しさん
2019/07/20(土) 09:17:41.70ID:6v1r3YZa 君のリアルロリレベルのおつむを大卒レベルまで引き上げないと無理
940デフォルトの名無しさん
2019/07/20(土) 10:08:32.81ID:YtP1WG+l チンコ画像を自動生成するなら出来そうだな
941デフォルトの名無しさん
2019/07/20(土) 12:08:36.49ID:QT4sCXUr サイバー警察に報告しておいたわ
あとは任せた
あとは任せた
942デフォルトの名無しさん
2019/07/20(土) 12:17:13.98ID:RdS7+qpt 割と真面目な質問なんですが
943デフォルトの名無しさん
2019/07/20(土) 12:24:47.04ID:6v1r3YZa みなガチ回答しているぞ
944デフォルトの名無しさん
2019/07/20(土) 13:16:22.09ID:ge7gFbNK DCGANの勉強
945デフォルトの名無しさん
2019/07/20(土) 14:04:13.92ID:P9wbpcK8946デフォルトの名無しさん
2019/07/20(土) 17:51:46.86ID:YuCOrhIc 嫌マルチポストおじさんまだ生きてたのか
947デフォルトの名無しさん
2019/07/20(土) 17:58:52.65ID:ge7gFbNK マルチポスト警察だ!
948デフォルトの名無しさん
2019/07/20(土) 18:26:10.33ID:P9wbpcK8 >>946-947 >>ID:RdS7+qpt
おまえらまとめて知恵遅れに出て逝け
おまえらまとめて知恵遅れに出て逝け
949デフォルトの名無しさん
2019/07/20(土) 20:49:38.44ID:MsvASPls Windowsですが、皆さんはインストール時にデフォルトの
フォルダにインストールしてますか。
さっき初めて入れたのですが、フォルダの階層が深いので
Cドライブの直下にしようかと思うのですが、それにより
不具合が起きたりしますかね。
フォルダにインストールしてますか。
さっき初めて入れたのですが、フォルダの階層が深いので
Cドライブの直下にしようかと思うのですが、それにより
不具合が起きたりしますかね。
950デフォルトの名無しさん
2019/07/20(土) 20:54:35.25ID:P9wbpcK8951デフォルトの名無しさん
2019/07/20(土) 23:44:18.98ID:ECUJ5WBz952デフォルトの名無しさん
2019/07/21(日) 01:03:08.39ID:7an9cjGS "D:\Program Files\Anaconda3"
特に問題なし
特に問題なし
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
ニュース
- 小野田紀美・経済安保担当相「何か気に入らないことがあればすぐに経済的威圧をする国への依存はリスク」 ★2 [Hitzeschleier★]
- 日本行き空路49万件キャンセル 中国自粛呼びかけ 日本行きチケット予約の約32%に相当 ★2 [ぐれ★]
- 【中国局長】両国関係に「深刻な影響」 首相発言の撤回要求 [蚤の市★]
- 外務省局長は無言で厳しい表情…日中の高官協議終了か 高市首相“台湾”発言で中国が強硬対応 発言撤回求めたか…★3 [BFU★]
- 【インバウンド】中国人観光客の日本での消費額は年間約2兆円超…中国政府は公務員の出張取り消し [1ゲットロボ★]
- 【維新】吉村知事「中国人観光客だけに頼るビジネスモデル変えていかないといけない」「高市総理の発言は撤回する必要はない」 [Hitzeschleier★]
- 【高市朗報】 日本政府「一昨年は1300億円。去年も防衛費が1100億円余ったw」 日本の防衛費は充分足りてる事が判明。増やす必要無し [485983549]
- 高市早苗「支持者の理解を得られないので台湾発言を撤回できない」 [931948549]
- 【実況】博衣こよりのえちえち歌枠🧪
- 【高市速報】日本人の3割「中国への武力行使に踏み切る必要がある」ANN世論調査 [931948549]
- 外務省局長、よくわからないまま帰国へ [834922174]
- 【速報】51歳まで自衛隊になれるように法改正ww [347751896]
