!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
ExcelのVBAに関する質問スレです
コード書き込みや作成依頼もOK
※前スレ
Excel VBA 質問スレ Part60
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1552736349/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
探検
Excel VBA 質問スレ Part61
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2b2b-GhCw)
2019/04/25(木) 23:41:03.61ID:rni/4bMj02デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4bda-MRXB)
2019/04/25(木) 23:47:29.76ID:TOmG9Zzp03デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sae9-q31G)
2019/04/26(金) 00:13:53.35ID:bx/nrM53a まだやってるのか
4デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1b8c-r3uF)
2019/04/26(金) 00:22:08.10ID:KXEc/Aen0 番兵の方を拾った場合は?
5デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8552-en87)
2019/04/26(金) 10:15:59.90ID:P7S61/Hq0 usedrange.columns.count は多用しますが
これを列番号ではなく
アルファベットで(AX列、というように)
取得することはできますか?
これを列番号ではなく
アルファベットで(AX列、というように)
取得することはできますか?
6デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8552-en87)
2019/04/26(金) 10:30:14.79ID:P7S61/Hq07デフォルトの名無しさん (スップ Sd03-ry4J)
2019/04/26(金) 18:56:37.31ID:udZssoTkd8デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b501-ncGm)
2019/04/26(金) 19:59:27.77ID:HeuAVqYr0 ネットワーク上のMDBファイルにADOで接続して取ってきたデータを帳票に表示→印刷というマクロを作りました
しかし1件なら問題ないものの、ループ実行すると正常終了で終わるのですが
実際に印刷すると2件目以降のデータが反映されず、全て1件目のデータが印字されます
どうもMDBから取ってくる部分のタイミングの問題に見える(その部分に差し掛かると画面が固まる。DoEventsを入れずに重い処理をさせたときの感じ)のですが、SleepやDoEventsを適宜挟んだり、印刷ではなく別ブックやpdfに書き出しなどに変更しても効果が見えません
この現象の解消方法をご存知の方いませんか?
しかし1件なら問題ないものの、ループ実行すると正常終了で終わるのですが
実際に印刷すると2件目以降のデータが反映されず、全て1件目のデータが印字されます
どうもMDBから取ってくる部分のタイミングの問題に見える(その部分に差し掛かると画面が固まる。DoEventsを入れずに重い処理をさせたときの感じ)のですが、SleepやDoEventsを適宜挟んだり、印刷ではなく別ブックやpdfに書き出しなどに変更しても効果が見えません
この現象の解消方法をご存知の方いませんか?
9デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2301-4ufv)
2019/04/26(金) 20:55:16.93ID:/RLYU0hs010デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b501-zXaJ)
2019/04/26(金) 22:32:55.22ID:dk67nCTl0 >>8
言ってることがよくわからんけど、adoで直結してデータとってきてるなら、doevents挟んでも意味ない
なので、そもそもバグってると思われる。
doeveが効果あるのは、間接的に(と言って伝わるかわからんけど)何か処理するとか表示を反映させるとかの場合
言ってることがよくわからんけど、adoで直結してデータとってきてるなら、doevents挟んでも意味ない
なので、そもそもバグってると思われる。
doeveが効果あるのは、間接的に(と言って伝わるかわからんけど)何か処理するとか表示を反映させるとかの場合
11デフォルトの名無しさん (アメ MM79-GA32)
2019/04/27(土) 00:36:16.19ID:Oy0GcGsSM12デフォルトの名無しさん (オッペケ Sr01-vRe5)
2019/04/27(土) 07:20:56.42ID:0MG9/7scr movenextが無いとかループカウンタが加算されていないとか
13デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b501-zXaJ)
2019/04/27(土) 09:50:04.14ID:xkuV+iFS0 ブレイクポイント置いたり、debug.print挟んだりするのは、
基本のキ
基本のキ
14デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9b68-3cXW)
2019/04/27(土) 12:20:27.60ID:S53FxUuZ0 Sheet1, Sheet2, Sheet3 がある状態で
A1 =fnEnumSheetName() と入力すると
A1 シート名一覧
A2 Sheet1
A3 Sheet2
A4 Sheet3
と表示されるようにしたいのですが
A1に#VALUE!と表示されDebug.PrintがSheet1しか表示しません
期待通りにするにはどう修正すればいいですか?
For文3行目のコメントアウトを外すとDebug.PrintとA1の表示は期待通りです
'シート名列挙
Public Function fnEnumSheetName() As String
Dim iIndex As Integer
For iIndex = 1 To Worksheets.Count
Debug.Print Worksheets(iIndex).Name
' ActiveCell.Offset(iIndex, 0).Value = Worksheets(iIndex).Name
Next iIndex
fnEnumSheetName = "シート名一覧"
End Function
A1 =fnEnumSheetName() と入力すると
A1 シート名一覧
A2 Sheet1
A3 Sheet2
A4 Sheet3
と表示されるようにしたいのですが
A1に#VALUE!と表示されDebug.PrintがSheet1しか表示しません
期待通りにするにはどう修正すればいいですか?
For文3行目のコメントアウトを外すとDebug.PrintとA1の表示は期待通りです
'シート名列挙
Public Function fnEnumSheetName() As String
Dim iIndex As Integer
For iIndex = 1 To Worksheets.Count
Debug.Print Worksheets(iIndex).Name
' ActiveCell.Offset(iIndex, 0).Value = Worksheets(iIndex).Name
Next iIndex
fnEnumSheetName = "シート名一覧"
End Function
15デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9b68-3cXW)
2019/04/27(土) 12:25:43.11ID:S53FxUuZ0 訂正です
× For文3行目のコメントアウトを外すとDebug.PrintとA1の表示は期待通りです
○ For文3行目をコメントアウトするとDebug.PrintとA1の表示は期待通りです
× For文3行目のコメントアウトを外すとDebug.PrintとA1の表示は期待通りです
○ For文3行目をコメントアウトするとDebug.PrintとA1の表示は期待通りです
16デフォルトの名無しさん (オッペケ Sr01-vRe5)
2019/04/27(土) 12:34:38.52ID:0MG9/7scr ブック名を入れてみたら
17デフォルトの名無しさん (オッペケ Sr01-vRe5)
2019/04/27(土) 12:41:15.22ID:0MG9/7scr for iIndex=1 to workbooks("xxx.xls").sheets.count
workbooks("xxx.xls").sheets(iIndex).name
workbooks("xxx.xls").sheets(iIndex).name
18デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0d91-ry4J)
2019/04/27(土) 12:54:30.18ID:Nwb++xAe0 >>9
悔しいから反応してるんだろww
悔しいから反応してるんだろww
19デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0d91-ry4J)
2019/04/27(土) 13:03:37.89ID:Nwb++xAe020デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6df9-PuIg)
2019/04/27(土) 13:09:43.12ID:V/rwcmys0 ActiveSheet.Cells(1, 1) = "シート名一覧"
Dim iIndex As Integer
For iIndex = 1 To Worksheets.Count
ActiveSheet.Cells(iIndex + 1, 1) = Worksheets(iIndex).Name
Next iIndex
全く何がしたいのかわからない
Dim iIndex As Integer
For iIndex = 1 To Worksheets.Count
ActiveSheet.Cells(iIndex + 1, 1) = Worksheets(iIndex).Name
Next iIndex
全く何がしたいのかわからない
21デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0d91-ry4J)
2019/04/27(土) 13:11:56.45ID:Nwb++xAe022デフォルトの名無しさん (アークセー Sx01-QbJb)
2019/04/27(土) 13:15:34.87ID:aEScOWQbx23デフォルトの名無しさん (オッペケ Sr01-vRe5)
2019/04/27(土) 13:19:58.15ID:0MG9/7scr sheet1と表示されるなら、sheet2がないためエラーが発生してるんじゃない
関数は個人用マクロブックとかに書いてあるとか
関数は個人用マクロブックとかに書いてあるとか
24デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6df9-PuIg)
2019/04/27(土) 13:20:05.54ID:V/rwcmys0 >>21
そんなの単純に
A1 =fnEnumSheetName() と入力すると
このファンクション内で最初に書き換えるから?最初でなくても矛盾が生じる
から、動かなくても問題ない、そこに居れた式を書き換えたらなりたたない
当然だろ、何か考える必要あるのか?
そんなの単純に
A1 =fnEnumSheetName() と入力すると
このファンクション内で最初に書き換えるから?最初でなくても矛盾が生じる
から、動かなくても問題ない、そこに居れた式を書き換えたらなりたたない
当然だろ、何か考える必要あるのか?
25デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0d91-ry4J)
2019/04/27(土) 13:25:15.46ID:Nwb++xAe0 >>24
いや、だから元々の質問は成り立たせたいわけだろ。
いや、だから元々の質問は成り立たせたいわけだろ。
26デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0d91-ry4J)
2019/04/27(土) 13:28:49.05ID:Nwb++xAe0 あと、シート自体にロックが掛かってるから入力中は動かないよ。
27デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6df9-PuIg)
2019/04/27(土) 13:36:42.57ID:V/rwcmys028デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9b68-3cXW)
2019/04/27(土) 13:38:26.20ID:S53FxUuZ0 ありがとうございます
ブック名を指定しても
A1にシート名一覧を表示しないようにしても
同じ結果でした
ブック名を指定しても
A1にシート名一覧を表示しないようにしても
同じ結果でした
29デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6df9-PuIg)
2019/04/27(土) 13:42:36.94ID:V/rwcmys0 >>28
すまないけど、人に分かるように書き込みできんのかな?
すまないけど、人に分かるように書き込みできんのかな?
30デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9b68-3cXW)
2019/04/27(土) 13:42:59.47ID:S53FxUuZ0 混乱してるみたいなのでまとめます
>>14の状態(コメントアウト有り)では
A1のシート名一覧は表示され
Debug.PrintもSheet1〜Sheet3まで表示されます
コメントアウトしている部分で書き換えているのはA2〜A4です
>>14の状態(コメントアウト有り)では
A1のシート名一覧は表示され
Debug.PrintもSheet1〜Sheet3まで表示されます
コメントアウトしている部分で書き換えているのはA2〜A4です
31デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2301-4ufv)
2019/04/27(土) 13:44:30.42ID:rUmkpmPg032デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9b68-3cXW)
2019/04/27(土) 13:47:01.70ID:S53FxUuZ033デフォルトの名無しさん (オッペケ Sr01-vRe5)
2019/04/27(土) 13:47:02.53ID:0MG9/7scr すまんかった
>19が正解っぽい
sheet1だけなら
fn〜=application.thiscell.parent.nameで拾える
A1を書き換えようとすると2016では循環参照の警告がでる
>19が正解っぽい
sheet1だけなら
fn〜=application.thiscell.parent.nameで拾える
A1を書き換えようとすると2016では循環参照の警告がでる
34デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9b68-3cXW)
2019/04/27(土) 13:52:49.27ID:S53FxUuZ035デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6df9-PuIg)
2019/04/27(土) 14:02:54.56ID:V/rwcmys036デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9b68-3cXW)
2019/04/27(土) 14:16:52.17ID:S53FxUuZ037デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0d91-ry4J)
2019/04/27(土) 14:42:51.99ID:Nwb++xAe0 >>31
その反応が面白いwww
その反応が面白いwww
38デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0d91-ry4J)
2019/04/27(土) 14:50:38.26ID:Nwb++xAe0 >>30
だから、コメントアウトしたのは入力したシート内のセルに入力するコードだろ。
そういうのは普通は動かないんだ。
動かすことは出来るけど難しい。
例えばA1に途中迄入力してセル内カーソルがある状態でVBAを動かそうとしても動かない。
じゃあ、どうやってやるかと言えばSetTimerを使えば出来る。
ただし、使いなれた人じゃないと大変危険だ。
だから、コメントアウトしたのは入力したシート内のセルに入力するコードだろ。
そういうのは普通は動かないんだ。
動かすことは出来るけど難しい。
例えばA1に途中迄入力してセル内カーソルがある状態でVBAを動かそうとしても動かない。
じゃあ、どうやってやるかと言えばSetTimerを使えば出来る。
ただし、使いなれた人じゃないと大変危険だ。
39デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2301-4ufv)
2019/04/27(土) 14:51:15.82ID:rUmkpmPg040デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0d91-ry4J)
2019/04/27(土) 14:52:49.56ID:Nwb++xAe0 まあ、実際の所、>>35に賛成だね。
こういう処理はセルへの入力をトリガーにすべきじゃないな。
こういう処理はセルへの入力をトリガーにすべきじゃないな。
41デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0d91-ry4J)
2019/04/27(土) 14:53:11.87ID:Nwb++xAe0 >>39
悔しいから反応するわけだw
悔しいから反応するわけだw
42デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1b8c-r3uF)
2019/04/27(土) 14:55:56.58ID:b8TiPyfa0 >>36
関数内で配列を作って返し、複数セルにわたって配列数式での入力(ctrl + shift + Enter)にすればできる
関数内で配列を作って返し、複数セルにわたって配列数式での入力(ctrl + shift + Enter)にすればできる
43デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2301-4ufv)
2019/04/27(土) 15:16:12.29ID:rUmkpmPg044デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9b68-3cXW)
2019/04/27(土) 15:17:32.57ID:S53FxUuZ0 配列にしたらできました
ですがシート数が固定ではなくセル選択範囲がネックになるので
ボタンをトリガーにして当初のコードを利用する事にします
ありがとうございました
ですがシート数が固定ではなくセル選択範囲がネックになるので
ボタンをトリガーにして当初のコードを利用する事にします
ありがとうございました
45デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1b8c-r3uF)
2019/04/27(土) 15:26:37.85ID:b8TiPyfa046デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8d7c-GhCw)
2019/04/27(土) 15:43:11.43ID:t5jYwzHf0 >>14
Excelの決まりとしてセルに入れた数式の結果はあくまでそのセルだけのもの
他のセルを弄るというのはセル数式の領域外
だからActiveCell.Offset〜があるとエラーになる
こういう場合はコマンドボタンとか付けてそれ押したら指定先のセルに表示するとかする
Excelの決まりとしてセルに入れた数式の結果はあくまでそのセルだけのもの
他のセルを弄るというのはセル数式の領域外
だからActiveCell.Offset〜があるとエラーになる
こういう場合はコマンドボタンとか付けてそれ押したら指定先のセルに表示するとかする
47デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9b68-3cXW)
2019/04/27(土) 17:29:07.12ID:S53FxUuZ0 ありがとうございます
48デフォルトの名無しさん (ドコグロ MM71-4ufv)
2019/04/27(土) 19:02:45.87ID:oGcERCTJM シートの上限を制限できるなら
Public Function fnEnumSheetName(Index As Integer) As String
If 1 <= Index And Index <= ActiveWorkbook.Worksheets.Count Then
fnEnumSheetName = ActiveWorkbook.Worksheets(Index).Name
Else
fnEnumSheetName = ""
End If
End Function
を定義して
A1に =fnEnumSheetName(Row()) を入力
あとは必要分を A2 から下に関数コピーすればいい
Public Function fnEnumSheetName(Index As Integer) As String
If 1 <= Index And Index <= ActiveWorkbook.Worksheets.Count Then
fnEnumSheetName = ActiveWorkbook.Worksheets(Index).Name
Else
fnEnumSheetName = ""
End If
End Function
を定義して
A1に =fnEnumSheetName(Row()) を入力
あとは必要分を A2 から下に関数コピーすればいい
49デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0d91-ry4J)
2019/04/27(土) 19:51:55.22ID:Nwb++xAe050デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2302-KxX0)
2019/04/27(土) 19:56:38.58ID:vRc/Njpl0 色々なシートを触る時、.activateは入れますか?
set sheets("sheet1") = foo
set sheets("sheet2") = bar
foo.activate
foo.cells(1,1)="str"
bar.activate
bar.cells(1,1)="str"
要は
cells(1,1)="str"
とシート名を抜かしてしまった時の保険なんですが、止めたほうが良いでしょうか?
また、シート名を忘れた時にエラーが出る等、わかるようにする方法ってありますか?
set sheets("sheet1") = foo
set sheets("sheet2") = bar
foo.activate
foo.cells(1,1)="str"
bar.activate
bar.cells(1,1)="str"
要は
cells(1,1)="str"
とシート名を抜かしてしまった時の保険なんですが、止めたほうが良いでしょうか?
また、シート名を忘れた時にエラーが出る等、わかるようにする方法ってありますか?
51デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0d91-ry4J)
2019/04/27(土) 20:12:40.86ID:Nwb++xAe0 Activateなんて殆ど使うことは無い。
と言うより、シート名を抜かすことなんて有り得ないというくらい無い。
寧ろブックも省略しない。
だからWithかSet sht=Workbooks("hoge.xlsx").Worksheets("fuga")
をたいてい使う。
と言うより、シート名を抜かすことなんて有り得ないというくらい無い。
寧ろブックも省略しない。
だからWithかSet sht=Workbooks("hoge.xlsx").Worksheets("fuga")
をたいてい使う。
52デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0d91-ry4J)
2019/04/27(土) 20:13:58.60ID:Nwb++xAe0 ああ、よく見てなかった。
Set使ってるじゃん。
それなのに抜かすことが有るの?
Set使ってるじゃん。
それなのに抜かすことが有るの?
53デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0d91-ry4J)
2019/04/27(土) 20:15:01.27ID:Nwb++xAe0 よく見たら間違ってた。
54デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2302-KxX0)
2019/04/27(土) 20:39:24.98ID:vRc/Njpl0 >>52
はい
もちろん最初からこの形なら良いのですが、
1シートしか使わないマクロでシート名を抜いて記述
その後、2シート以上に増えた時、改修する時に抜ける事があるのです
1シートだけでもシート記述した方が良いんでしょうかねぇ
はい
もちろん最初からこの形なら良いのですが、
1シートしか使わないマクロでシート名を抜いて記述
その後、2シート以上に増えた時、改修する時に抜ける事があるのです
1シートだけでもシート記述した方が良いんでしょうかねぇ
55デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0d91-ry4J)
2019/04/27(土) 20:53:55.77ID:Nwb++xAe056デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8d7c-GhCw)
2019/04/27(土) 21:40:11.04ID:t5jYwzHf0 >>50
原因がわからないエラーじゃないんだから保険ではなくきちんと明示するようにしよう
書き忘れてエラーが出たらそれをちゃんと直すようにしよう
中途半端な保険なんて入れておくとますます不備に気付けない
自分の簡単なチェック方法は前にドットがついてないrangeとcellsを全部検索するようにしてる
原因がわからないエラーじゃないんだから保険ではなくきちんと明示するようにしよう
書き忘れてエラーが出たらそれをちゃんと直すようにしよう
中途半端な保険なんて入れておくとますます不備に気付けない
自分の簡単なチェック方法は前にドットがついてないrangeとcellsを全部検索するようにしてる
57デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2301-4ufv)
2019/04/27(土) 21:53:22.78ID:rUmkpmPg058デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2302-KxX0)
2019/04/27(土) 21:56:32.16ID:JuyaDe8h059デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2301-4ufv)
2019/04/27(土) 21:58:54.29ID:rUmkpmPg0 >>50
シート名忘れるような奴はそのうちActivate指定も忘れたり間違えたりすると思うぞ
そもそもそんな保険を掛ける前に
> set sheets("sheet1") = foo
とか書いて疑問に思わない自分の頭を心配した方がいい
シート名忘れるような奴はそのうちActivate指定も忘れたり間違えたりすると思うぞ
そもそもそんな保険を掛ける前に
> set sheets("sheet1") = foo
とか書いて疑問に思わない自分の頭を心配した方がいい
60デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0d91-ry4J)
2019/04/27(土) 22:03:53.98ID:Nwb++xAe061デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2302-KxX0)
2019/04/27(土) 22:11:38.42ID:JuyaDe8h062デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2301-4ufv)
2019/04/27(土) 22:24:21.55ID:rUmkpmPg063デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1dda-KxX0)
2019/04/28(日) 03:00:41.86ID:4bLnIwms0 スポーツの試合だとお互いの実力が拮抗していると長くなるよね
64デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9b68-3cXW)
2019/04/28(日) 08:28:37.40ID:FKjutIP90 >>20
> ActiveSheet.Cells(1, 1) = "シート名一覧"
これはセルの値を変更だろ
下のは式としては=Test()で表示としてはSampleになるから別物
混乱させようとした愉快犯か?
Public Function Test() As String
Test = "Sample"
End Function
> ActiveSheet.Cells(1, 1) = "シート名一覧"
これはセルの値を変更だろ
下のは式としては=Test()で表示としてはSampleになるから別物
混乱させようとした愉快犯か?
Public Function Test() As String
Test = "Sample"
End Function
65デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4bda-MRXB)
2019/04/28(日) 08:33:01.60ID:sJuQcHaM0 SubよりFunctionの方が格好いいような気がして、
意味もなくFunction使っちゃうんですよ。
何でしょうね。
意味もなくFunction使っちゃうんですよ。
何でしょうね。
66デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2301-4ufv)
2019/04/28(日) 09:30:57.39ID:Cfig35XD0 >>64
おっさん、その話もう終わってるぞ
おっさん、その話もう終わってるぞ
67デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b501-zXaJ)
2019/04/28(日) 12:29:42.70ID:dIRL+egd068デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0d91-ry4J)
2019/04/28(日) 13:02:26.00ID:EgFNocvh069デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9b68-KxX0)
2019/04/28(日) 13:18:46.95ID:2hWtotY90 >>65
意味はあるからしっかり使い分けなよ
意味はあるからしっかり使い分けなよ
70デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2301-4ufv)
2019/04/28(日) 13:37:52.21ID:Cfig35XD071デフォルトの名無しさん (スップ Sd03-ry4J)
2019/04/28(日) 13:46:53.43ID:QZJPb34xd72デフォルトの名無しさん (エムゾネ FF43-ry4J)
2019/04/28(日) 13:50:31.23ID:hyHYBmToF >>70
いや、お前が確認してるなら根拠を出せば良い。
出さなければ信頼に値しない。
で、今までお前は根拠を出さなかった。
従ってお前の主張は信頼に値しない。
これが根拠だから俺がMSに何かを確認しても、それは根拠には成らん。
いや、お前が確認してるなら根拠を出せば良い。
出さなければ信頼に値しない。
で、今までお前は根拠を出さなかった。
従ってお前の主張は信頼に値しない。
これが根拠だから俺がMSに何かを確認しても、それは根拠には成らん。
73デフォルトの名無しさん (スップ Sd03-ry4J)
2019/04/28(日) 13:51:35.95ID:QZJPb34xd >>70
いや、お前が確認してるなら根拠を出せば良い。
出さなければ信頼に値しない。
それだけのことだから俺にはMSに何かを確認する意味がない。
で、今までお前は根拠を出さなかった。
従ってお前の主張は信頼に値しない。
これが根拠だから俺がMSに何かを確認しても、それは根拠には成らん。
いや、お前が確認してるなら根拠を出せば良い。
出さなければ信頼に値しない。
それだけのことだから俺にはMSに何かを確認する意味がない。
で、今までお前は根拠を出さなかった。
従ってお前の主張は信頼に値しない。
これが根拠だから俺がMSに何かを確認しても、それは根拠には成らん。
74デフォルトの名無しさん (オッペケ Sr01-YB87)
2019/04/28(日) 14:52:10.80ID:HssTnoLvr on errorで出来てるし、もしMSにきいたとして
来る回答のパターンは
on error
on error以外
出来ない
くらい?出来ないはないと思うんで、
on errorが正式か、正式が別にあるんじゃないかな
来る回答のパターンは
on error
on error以外
出来ない
くらい?出来ないはないと思うんで、
on errorが正式か、正式が別にあるんじゃないかな
75デフォルトの名無しさん (スップ Sd03-ry4J)
2019/04/28(日) 15:05:52.13ID:QZJPb34xd76デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2301-4ufv)
2019/04/28(日) 17:22:26.95ID:Cfig35XD077デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2301-4ufv)
2019/04/28(日) 17:27:07.37ID:Cfig35XD078デフォルトの名無しさん (エムゾネ FF43-ry4J)
2019/04/28(日) 19:36:02.91ID:eejI4zUeF79デフォルトの名無しさん (エムゾネ FF43-ry4J)
2019/04/28(日) 19:36:28.72ID:eejI4zUeF >>77
また逃げを打つwww
また逃げを打つwww
80デフォルトの名無しさん (エムゾネ FF43-ry4J)
2019/04/28(日) 19:38:22.48ID:eejI4zUeF >>77
トリッキーじゃないのは既に示した。
トリッキーじゃないのは既に示した。
81デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2301-4ufv)
2019/04/28(日) 20:00:47.17ID:Cfig35XD082デフォルトの名無しさん (エムゾネ FF43-ry4J)
2019/04/28(日) 20:26:37.62ID:gBjA4ugeF83デフォルトの名無しさん (アークセー Sx01-QbJb)
2019/04/28(日) 20:48:30.04ID:Eb5haylPx VBAに拘る人種の何たるかが分かるレスバだね
関わらないのが一番
関わらないのが一番
84デフォルトの名無しさん (スッップ Sd43-ry4J)
2019/04/28(日) 20:50:38.73ID:JRvhyTXgd 結局、バカがトリッキーだと思っただけのことをさも確定であるかのように騙ってただけのことだった
85デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e32b-GhCw)
2019/04/28(日) 20:52:28.34ID:sT0U/wAv0 >>77
それがトリッキーなら前スレ848
>例えば昔仕事で扱ったWin32APIのGetPrinterでは取得するPinterInfo2構造体のサイズを0にして渡して敢えて失敗させることによって正しい構造体のサイズを取得するなんてのがある。
もトリッキーでしょ
それがトリッキーなら前スレ848
>例えば昔仕事で扱ったWin32APIのGetPrinterでは取得するPinterInfo2構造体のサイズを0にして渡して敢えて失敗させることによって正しい構造体のサイズを取得するなんてのがある。
もトリッキーでしょ
86デフォルトの名無しさん (スッップ Sd43-ry4J)
2019/04/28(日) 20:53:46.89ID:JRvhyTXgd >>81は騙り確定だな。
87デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2301-4ufv)
2019/04/28(日) 21:29:15.72ID:Cfig35XD088デフォルトの名無しさん (オッペケ Sr01-HJzg)
2019/04/28(日) 23:17:35.58ID:+Ppdot+Mr そうでないからMSに確認しないとわからない
回答がドキュメント代わりになる
回答がドキュメント代わりになる
89デフォルトの名無しさん (スップ Sd03-TwDj)
2019/04/29(月) 00:24:17.00ID:XyJHv5T1d フォームから10個のTextboxに書かれた情報をボタン投下時にTextfileに一列タブ区切りで追記するもの。(空もあり)
それと、そのTextfile読み取って全列一列ずつExcelに転記出来るものを作り、内容を変更したりした後、再びTextfileにoutputするものを作りました。
そのTextfileの中ワードを検索し該当する行をタブ区切りで配列に格納してリストビューに転記するものを作ったんですが、たまに配列数0から7個だったり少なくて転記の際にエラーになるのはなんかありますか?
それと、そのTextfile読み取って全列一列ずつExcelに転記出来るものを作り、内容を変更したりした後、再びTextfileにoutputするものを作りました。
そのTextfileの中ワードを検索し該当する行をタブ区切りで配列に格納してリストビューに転記するものを作ったんですが、たまに配列数0から7個だったり少なくて転記の際にエラーになるのはなんかありますか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 中国国営メディア「沖縄は日本ではない」… ★6 [BFU★]
- 高市政権にパイプ役不在…日中高まる緊張 公明党の連立離脱影響、自民内にも懸念「自分でまいた種は自分で刈り取ってもらわないと」★2 [ぐれ★]
- 【速報】 日経平均の下落率3%超す、財政懸念で長期金利上昇 [お断り★]
- ナイツ塙が指摘のローソンコーヒーカップ、ロゴ「L」で誤解生みデザイン変更へ 在庫使い切る3か月後にリニューアル [muffin★]
- 【速報】 高市政権、「日本版DOGE」を立ち上げ 米国で歳出削減をした「政府効率化省(DOGE)」になぞらえたもの [お断り★]
- 清涼飲料水から麻薬成分東京都が注意喚起 [おっさん友の会★]
- 【悲報】早速高市首相のせいで全国の民泊でキャンセルラッシュwwwwwwwwwwww 経営者も嘆き「こんな事は初めてだ…」😲 [871926377]
- 中国「高市が謝罪撤回しないとこれ全部なくなるけどどうする?」 [931948549]
- んなっしょい🍬禁止🈲のお🏡
- 【動画】男女混合レスリングのガチ試合の様子がこちら [738130642]
- 【悲報】ネトウヨが大田實中将の「沖縄県民斯く戦えり」って訣別電出しながら昔の沖縄県民は立派だったって嘆いてた😰 [616817505]
- 【日刊】暇空茜、また敗訴🥸 [359965264]
