!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
ExcelのVBAに関する質問スレです
コード書き込みや作成依頼もOK
※前スレ
Excel VBA 質問スレ Part60
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1552736349/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
探検
Excel VBA 質問スレ Part61
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2b2b-GhCw)
2019/04/25(木) 23:41:03.61ID:rni/4bMj0178デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c2bc-sMnz)
2019/05/06(月) 00:20:05.87ID:50ISOOVP0 >>176
遅くにありがとうございました。
ご指摘のとおり、iに0が入るため、エラーになっていることがわかりました。
後は、空白セルを0と読み取らせない方法を調べてみます。
丸二日、エラーの理由がわからずに悩んでいました。
見ず知らずの方に助けてもらえて感謝です。ありがとうございました。
遅くにありがとうございました。
ご指摘のとおり、iに0が入るため、エラーになっていることがわかりました。
後は、空白セルを0と読み取らせない方法を調べてみます。
丸二日、エラーの理由がわからずに悩んでいました。
見ず知らずの方に助けてもらえて感謝です。ありがとうございました。
179デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c2bc-sMnz)
2019/05/06(月) 00:33:06.01ID:50ISOOVP0180デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c2bc-sMnz)
2019/05/06(月) 00:51:29.40ID:50ISOOVP0181デフォルトの名無しさん (スッップ Sd02-tw1J)
2019/05/06(月) 10:29:14.43ID:ZwYgATzZd >>178
初心者は、問題がどこにあるのかに勘所が無いからこういう悩んで時間を使う経験をたくさんすると良い。
慣れれば5秒で気付く。
あと、Do〜Loopはいらない気がする。
hの代わりにiを使ってどうにかできると思うね。
初心者は、問題がどこにあるのかに勘所が無いからこういう悩んで時間を使う経験をたくさんすると良い。
慣れれば5秒で気付く。
あと、Do〜Loopはいらない気がする。
hの代わりにiを使ってどうにかできると思うね。
182デフォルトの名無しさん (スッップ Sd02-tw1J)
2019/05/06(月) 10:30:20.40ID:ZwYgATzZd183デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9f71-ItfN)
2019/05/10(金) 16:54:45.46ID:SsAAf7AE0 VBA勉強中の者です。
Setステートメントを勉強しているのですが、オブジェクト型についてお聞きしたいです。RangeオブジェクトとかWorksheetオブジェクトなど、いろんなサイトなど見ても使いどころがよくつかめてないです。
どんなときに使うのか、教えてもらえるとありがたいです。
Setステートメントを勉強しているのですが、オブジェクト型についてお聞きしたいです。RangeオブジェクトとかWorksheetオブジェクトなど、いろんなサイトなど見ても使いどころがよくつかめてないです。
どんなときに使うのか、教えてもらえるとありがたいです。
184デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 3735-y0Vo)
2019/05/10(金) 16:57:57.46ID:/nmPTcfU0 >>183
数値と文字列以外は全部オブジェクト
数値と文字列以外は全部オブジェクト
185デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 3735-y0Vo)
2019/05/10(金) 17:04:22.66ID:/nmPTcfU0 どんなときに使うのか、は一言で言うのは難しいが、基本的には保守のため
・何の変数か分からない時に名前をつける
range("a1:b2")だと何の範囲かはワークシート見ないと分からない
set 転記元 = range("a1:b2")
とすることで、そのrangeが何か一発で分かるようになる
ちなみに「何をするか」ではなく「何が入ってるか」を基準に命名すると後で分かりやすい
「何をするか」はfunctionの名前がそうなっているはずだ
・ある変数が2回以上登場する場合、最初に変数に入れておけばそのコードを変更する時に一回で済む
まぁこれは説明せんでもええわな
・保守しないならめんどくさいだけじゃん
そう、合っている
ちゃんと保守できるように書いて置いた方が、長い目で見ると楽なんだ。プラマイプラス
・何の変数か分からない時に名前をつける
range("a1:b2")だと何の範囲かはワークシート見ないと分からない
set 転記元 = range("a1:b2")
とすることで、そのrangeが何か一発で分かるようになる
ちなみに「何をするか」ではなく「何が入ってるか」を基準に命名すると後で分かりやすい
「何をするか」はfunctionの名前がそうなっているはずだ
・ある変数が2回以上登場する場合、最初に変数に入れておけばそのコードを変更する時に一回で済む
まぁこれは説明せんでもええわな
・保守しないならめんどくさいだけじゃん
そう、合っている
ちゃんと保守できるように書いて置いた方が、長い目で見ると楽なんだ。プラマイプラス
186デフォルトの名無しさん (スップ Sd3f-VdvG)
2019/05/10(金) 19:25:57.30ID:ZL9lN1sfd >>184、185
レスありがとうございます。
185さん
感覚ですが、すごく単純な感じがします。そんな認識でよいです?
ただ184さんのいう
数値と文字列以外は全部オブジェクト
これがひっかかるんです。
range("a1:b2")がオブジェクトという認識でよい?
そのなかに文字があった場合は?
文字列じゃない?と思ってしまうが、それは違うんですよね。
仮に
range("b2").valueだった場合は値で、range("a1:b2")はオブジェクトという事?
はなしがまとまってなくて、すみません。
レスありがとうございます。
185さん
感覚ですが、すごく単純な感じがします。そんな認識でよいです?
ただ184さんのいう
数値と文字列以外は全部オブジェクト
これがひっかかるんです。
range("a1:b2")がオブジェクトという認識でよい?
そのなかに文字があった場合は?
文字列じゃない?と思ってしまうが、それは違うんですよね。
仮に
range("b2").valueだった場合は値で、range("a1:b2")はオブジェクトという事?
はなしがまとまってなくて、すみません。
187デフォルトの名無しさん (スップ Sd3f-VdvG)
2019/05/10(金) 19:27:02.31ID:ZL9lN1sfd ↑183が書き込みしました。
188デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ff63-gMth)
2019/05/10(金) 19:40:34.80ID:tGc5sWC60 Excelのシート内部の表位置とかカラム位置とかデータ末尾とか特定するベストプラクティスってどんなんですか!
何十年前からある言語でこんだけ普及してるのにいまだに決まった答えがないとか
何十年前からある言語でこんだけ普及してるのにいまだに決まった答えがないとか
189デフォルトの名無しさん (ドコグロ MMdf-nP+x)
2019/05/10(金) 19:44:21.41ID:tfYAY6pzM190デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ff63-gMth)
2019/05/10(金) 19:52:43.30ID:tGc5sWC60 一瞬で理解した
191デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 3735-y0Vo)
2019/05/10(金) 20:14:31.04ID:/nmPTcfU0 >>186
range("a1:b2")はオブジェクト。この中にプロパティとしてvalueやwidth、heightなどがある
もちろんrange("a1:b2").valueは文字列。
range("a1")に1が入っていて
range("a1")+2が3になるのは、range("a1:b2").valueが自動的に呼び出されて
range("a1").value+2になっているため
MSDNじっくり読んだほうがいいかもな
https://docs.microsoft.com/ja-jp/office/vba/api/excel.range(object)
range("a1:b2")はオブジェクト。この中にプロパティとしてvalueやwidth、heightなどがある
もちろんrange("a1:b2").valueは文字列。
range("a1")に1が入っていて
range("a1")+2が3になるのは、range("a1:b2").valueが自動的に呼び出されて
range("a1").value+2になっているため
MSDNじっくり読んだほうがいいかもな
https://docs.microsoft.com/ja-jp/office/vba/api/excel.range(object)
192デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 3735-y0Vo)
2019/05/10(金) 20:16:01.36ID:/nmPTcfU0 >>188
最強はこのページの
<S6> 書式付きセルを除外する (UsedRange)
http://www.niji.or.jp/home/toru/notes/8.html
ケツから検索して見つかった奴が最後
最強はこのページの
<S6> 書式付きセルを除外する (UsedRange)
http://www.niji.or.jp/home/toru/notes/8.html
ケツから検索して見つかった奴が最後
193デフォルトの名無しさん (スップ Sd3f-VdvG)
2019/05/10(金) 21:34:51.98ID:ZL9lN1sfd194デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b77c-Ilja)
2019/05/10(金) 22:33:38.03ID:Mw5h8bh90 プログラミングを理解するには、読むだけでなくとにかく実際に動かしてみることが大事
195デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa1b-Djl+)
2019/05/11(土) 03:15:11.68ID:04x+b6lna さっかりなw
196デフォルトの名無しさん (ワッチョイ bf88-VdvG)
2019/05/11(土) 08:20:45.16ID:0TYDlcnk0197デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d7da-gMth)
2019/05/11(土) 19:56:32.57ID:C94O1bx/0 ADO使うと突然落ちるようになった。
何が原因J?
何が原因J?
198デフォルトの名無しさん (ワッチョイ bf8c-wbL8)
2019/05/11(土) 20:45:20.04ID:Y1ZlGg0p0 >>197
プロバイダはなに?
プロバイダはなに?
199デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d7da-y0Vo)
2019/05/11(土) 21:32:42.45ID:C94O1bx/0200デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa1b-ScLU)
2019/05/11(土) 21:36:03.53ID:pbKNvvnGa 質問です。
NumberFormatLocal = “yyyy””年””m””月””d””日””(aaa)”で書式の定義を変更しています。
NumberFormatLocal = ●“yyyy””年””m””月””d””日””(aaa)”
●の箇所に文字列を入れたいのですが”●”を入れるとエラーになります。解決方法はありますでしょうか?
NumberFormatLocal = “yyyy””年””m””月””d””日””(aaa)”で書式の定義を変更しています。
NumberFormatLocal = ●“yyyy””年””m””月””d””日””(aaa)”
●の箇所に文字列を入れたいのですが”●”を入れるとエラーになります。解決方法はありますでしょうか?
201デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d7da-y0Vo)
2019/05/11(土) 21:40:16.93ID:C94O1bx/0 >>200
わからんけど、自動記録でやったものをコピペするとか。
わからんけど、自動記録でやったものをコピペするとか。
202デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 3735-y0Vo)
2019/05/11(土) 21:46:39.70ID:VQwnSTgG0 マクロの記録取ってみたわ
ダブルコーテーションで括った中で、更にダブルコーテーションがいるっぽい
具体てt機にはこう
Selection.NumberFormatLocal = """あ""yyyy""年""m""月"""
ダブルコーテーションで括った中で、更にダブルコーテーションがいるっぽい
具体てt機にはこう
Selection.NumberFormatLocal = """あ""yyyy""年""m""月"""
203デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa1b-ScLU)
2019/05/11(土) 21:46:58.83ID:pbKNvvnGa >>201
解決しました。ありがとうございました。
解決しました。ありがとうございました。
204デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d7da-y0Vo)
2019/05/12(日) 02:13:17.21ID:anQ1bE+S0 もしかして、Access2016が入ってると、
Excel2013ではADO接続使えない?
Excel2013からAccess2016の参照で落ちるケースはググって見つけたけど、
ウチのはExcel2013からExcel2013で落ちる。
Excel2013ではADO接続使えない?
Excel2013からAccess2016の参照で落ちるケースはググって見つけたけど、
ウチのはExcel2013からExcel2013で落ちる。
205デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 375f-BEL3)
2019/05/12(日) 02:35:46.96ID:0u/cIV/f0 >>190
データとしてExcelを使う場合と、ドキュメントとしてExcelを使う場合とで、考え方がかわる。
データとしてExcelを使う場合と、ドキュメントとしてExcelを使う場合とで、考え方がかわる。
206デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1701-Fjsy)
2019/05/12(日) 08:45:07.80ID:OK9Y1i2P0207デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d7da-y0Vo)
2019/05/12(日) 12:05:15.73ID:anQ1bE+S0208デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 77da-y0Vo)
2019/05/12(日) 16:17:36.32ID:UM6bazI+0 32ビット版だったとか?
209デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d7da-y0Vo)
2019/05/12(日) 17:19:48.24ID:anQ1bE+S0 >>208
Excel2013 ・・・ ADO接続OK
↓
Excel2013 + Access2016 ・・・ ここで突然落ちるようになる
↓
Excel2019 + Access2016 ・・・ 直った!
全部32bit。
本当は64bitにしたかったけど、ListViewとか、
一部使えなくなる機能があるので諦めた。
Excel2013 ・・・ ADO接続OK
↓
Excel2013 + Access2016 ・・・ ここで突然落ちるようになる
↓
Excel2019 + Access2016 ・・・ 直った!
全部32bit。
本当は64bitにしたかったけど、ListViewとか、
一部使えなくなる機能があるので諦めた。
210デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d7da-y0Vo)
2019/05/12(日) 17:21:42.38ID:anQ1bE+S0 あ、Excel2013 + Access2016って、インストールの組み合わせ。
別に、Excel2013からAccess2016に接続しに行ったわけじゃない。
落ちたのは、Excel2013からExcel2013へのADO接続。
別に、Excel2013からAccess2016に接続しに行ったわけじゃない。
落ちたのは、Excel2013からExcel2013へのADO接続。
211デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 375f-BEL3)
2019/05/12(日) 17:23:44.21ID:0u/cIV/f0 なんの話をしているのか他人にはさっぱりわからないw
212デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9fbc-tygw)
2019/05/12(日) 18:10:56.69ID:w16fcO4J0 時刻がマイナスの場合
とは、if文でどうやってつくりますか?
とは、if文でどうやってつくりますか?
213デフォルトの名無しさん (ドコグロ MMdf-nP+x)
2019/05/12(日) 18:20:18.19ID:O1RPDIWFM214デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9fbc-tygw)
2019/05/12(日) 18:23:52.94ID:w16fcO4J0 A−B=C
時刻の差のCがマイナス表示されるセルを
if文で
00:00:00
に直したいです
時刻の差のCがマイナス表示されるセルを
if文で
00:00:00
に直したいです
215デフォルトの名無しさん (ドコグロ MMdf-nP+x)
2019/05/12(日) 18:30:53.16ID:O1RPDIWFM216デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9fbc-tygw)
2019/05/12(日) 18:33:52.80ID:w16fcO4J0 セルの設定ですね。
ありがとうございます。
ありがとうございます。
217デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 375f-BEL3)
2019/05/12(日) 20:06:16.73ID:0u/cIV/f0 プログラミングの初歩は大事なんだと思ったよ。
ある値のときは00時00分00秒にするという分岐を思いつかないんだから。
ある値のときは00時00分00秒にするという分岐を思いつかないんだから。
218デフォルトの名無しさん (アウアウエー Sadf-nP+x)
2019/05/12(日) 20:51:34.11ID:JDMVXB4ua まあMIN/MAXを使って値をキャップするのは正統なプログラミングでは非常によく使われる方法だけど、
事務屋さんには意外と思いつかないかもね
事務屋さんには意外と思いつかないかもね
219デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 77da-y0Vo)
2019/05/12(日) 21:54:23.80ID:UM6bazI+0 普通に時刻どうしで比較できるから、3分前とかそういうことかと思ってた
220デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 375f-BEL3)
2019/05/12(日) 22:49:25.28ID:0u/cIV/f0 >>210
Office製品は基本的にバージョン違いを混在させられるようにはできていない。
Office製品は基本的にバージョン違いを混在させられるようにはできていない。
221デフォルトの名無しさん (ドコグロ MMbf-vyow)
2019/05/13(月) 07:47:02.77ID:J0xiSM4lM222デフォルトの名無しさん (アメ MMbb-BdsP)
2019/05/13(月) 09:04:58.38ID:bJahx30bM >>219
時間と時刻
時間と時刻
223デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b791-vKCg)
2019/05/13(月) 09:19:29.85ID:OGTR1ISy0 その前にいきなり時刻とか言い出した辺りでダメダメ。
人間が時刻と思ってるだけの可能性がある。
セルの書式や変数の型を元に説明しないのは、人間の目線で時刻と言ってる証拠。
人間が時刻と思ってるだけの可能性がある。
セルの書式や変数の型を元に説明しないのは、人間の目線で時刻と言ってる証拠。
224デフォルトの名無しさん (ワッチョイ bff7-jP13)
2019/05/13(月) 13:56:52.37ID:p6Zrf1zY0 シャープで囲んでる人はちょっと
225デフォルトの名無しさん (オイコラミネオ MM6b-Fjsy)
2019/05/13(月) 14:34:08.69ID:/2MppI/1M VBAでは時刻と時間を Timeでずっとやり繰りしてたのに、c#で TimeSpan発見したときは叫んだわ
226デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9fa2-vVMj)
2019/05/13(月) 16:36:40.35ID:N0Eopnbu0 え?エクセルをADOでデータベースみたいに扱うこともできるの?
227デフォルトの名無しさん (ブーイモ MMbf-wbL8)
2019/05/13(月) 17:03:08.67ID:P7TvqqIDM >>226
ちゃんと形式を整えておけば単純なSELECTなら使える
WHEREが機能するだけでOKってことならまあまあかな
JOINとかは当てにならないような気がする
DELETE, INSERT, UPDATE はもっと当てにならない
ちゃんと形式を整えておけば単純なSELECTなら使える
WHEREが機能するだけでOKってことならまあまあかな
JOINとかは当てにならないような気がする
DELETE, INSERT, UPDATE はもっと当てにならない
228デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9f63-gMth)
2019/05/13(月) 19:21:33.24ID:t89inGVt0 あてにならないってなんやねん
229デフォルトの名無しさん (アウアウクー MM8b-BEL3)
2019/05/13(月) 20:44:43.21ID:/95lNMvTM >>228
他人だけど、ExcelのSQL操作はおまけ機能だから、標準SQLに対応してないから、やってみないとわからない。
他人だけど、ExcelのSQL操作はおまけ機能だから、標準SQLに対応してないから、やってみないとわからない。
230デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9fa2-vVMj)
2019/05/13(月) 21:00:39.75ID:N0Eopnbu0 まぁできちゃったらアクセスの立場ないわな
231デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d768-y0Vo)
2019/05/13(月) 21:02:14.05ID:icbU5YOt0 SQL自体もう色々派閥が分かれすぎて
232デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 978e-l9fW)
2019/05/13(月) 21:06:25.95ID:adbFFiEz0233デフォルトの名無しさん (アウアウクー MM8b-BEL3)
2019/05/13(月) 21:10:27.82ID:/95lNMvTM >>232
バージョンを気にしてくださいw
バージョンを気にしてくださいw
234デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d7da-y0Vo)
2019/05/13(月) 22:16:41.75ID:ErXZ/V3c0235デフォルトの名無しさん (ワッチョイ bf8c-wbL8)
2019/05/13(月) 22:42:40.28ID:ATfYCMP60236デフォルトの名無しさん (アークセー Sx8b-xza+)
2019/05/13(月) 23:05:59.93ID:RqskJpspx というかPowerQueryやDAXでデータベース的な使い方が出来てしまうからな今のExcelは
237デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9fa2-vVMj)
2019/05/13(月) 23:39:26.70ID:N0Eopnbu0 エクセルでできるってすごい!
そこで疑問に思ったんですが以下のVBA書いてみましたが
Dim adoCn As Object
Dim adoRs As Object
Dim strSQL As String
Dim DBpath As String
DBpath = ThisWorkbook.Path
Set adoCn = CreateObject("ADODB.Connection")
Set adoRs = CreateObject("ADODB.Recordset")
adoCn.Open "Provider=Microsoft.ACE.OLEDB.12.0;" & "Data Source=" & DBpath & "\SampleData.xlsx;"←@
strSQL = "select A,B,C from シート名 order by A desc" ←A
adoRs.Open strSQL, adoCn
*何か処理
adoRs.Close
adoCn.Close 'コネクションのクローズ
Set adoRs = Nothing 'オブジェクトの破棄
Set adoCn = Nothing
@について
プロバイダーとファイル指定の記述の仕方はあってますか?
Aについて
列の指定とfromの方法は?
教えてください<(_ _)>
そこで疑問に思ったんですが以下のVBA書いてみましたが
Dim adoCn As Object
Dim adoRs As Object
Dim strSQL As String
Dim DBpath As String
DBpath = ThisWorkbook.Path
Set adoCn = CreateObject("ADODB.Connection")
Set adoRs = CreateObject("ADODB.Recordset")
adoCn.Open "Provider=Microsoft.ACE.OLEDB.12.0;" & "Data Source=" & DBpath & "\SampleData.xlsx;"←@
strSQL = "select A,B,C from シート名 order by A desc" ←A
adoRs.Open strSQL, adoCn
*何か処理
adoRs.Close
adoCn.Close 'コネクションのクローズ
Set adoRs = Nothing 'オブジェクトの破棄
Set adoCn = Nothing
@について
プロバイダーとファイル指定の記述の仕方はあってますか?
Aについて
列の指定とfromの方法は?
教えてください<(_ _)>
238デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 375f-BEL3)
2019/05/13(月) 23:43:46.08ID:4/CDP/BQ0 秀和システムでいいから、古本を買って読めよw
ちゃんとサンプルが書いてある。アマゾンの古本は激安だぞ。
ちゃんとサンプルが書いてある。アマゾンの古本は激安だぞ。
239デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9fa2-vVMj)
2019/05/13(月) 23:45:48.17ID:N0Eopnbu0 エクセルをデータベースとして使う記述があるのがどの本なのかさっぱり・・・
できれば本教えてもらえませんか?
できれば本教えてもらえませんか?
240デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 978e-l9fW)
2019/05/13(月) 23:47:08.95ID:adbFFiEz0 >>233
馬鹿は死ね
馬鹿は死ね
241デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 375f-BEL3)
2019/05/13(月) 23:49:20.76ID:4/CDP/BQ0 >>239
Google検索でもサンプルは山のようにあるぞ。
Google検索でもサンプルは山のようにあるぞ。
242デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9fa2-vVMj)
2019/05/14(火) 00:09:21.56ID:XEzOoRRL0 ちょっとググって見ます
243デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d7da-y0Vo)
2019/05/14(火) 00:15:14.20ID:a29jNOd40 >>237
何通りかあったと思うけど、
その書き方だと[Sheet1$]かな。
プロバイダーも、adoCn.Providerにも、adoCn.Openにも書ける。
ブック名をFromの後に書く方法もある。
組み合わせは忘れたけど、どこかで指定していれば、
別の部分では省略できる感じ。
何通りかあったと思うけど、
その書き方だと[Sheet1$]かな。
プロバイダーも、adoCn.Providerにも、adoCn.Openにも書ける。
ブック名をFromの後に書く方法もある。
組み合わせは忘れたけど、どこかで指定していれば、
別の部分では省略できる感じ。
244デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9fa2-vVMj)
2019/05/14(火) 05:07:41.34ID:XEzOoRRL0 >>243
なるほど、勉強になります
なるほど、勉強になります
245デフォルトの名無しさん (ササクッテロ Sp8b-GQZr)
2019/05/14(火) 19:07:26.92ID:wEGsmpoqp https://dotup.org/uploda/dotup.org1847293.xlsx.html
東京・大阪・北海道の各出発時間・到着時間を黄色い部分に「sendkeysで」、「それぞれ東京・大阪・北海道の順序を守って」入力したいです
実際にsendkeysでキーを送るのはブラウザ上のフォームであり、東京の時刻入力→tabとenterをsendkeyしつつ次のページに移動→大阪を入力、という風に処理するため、順序等が変更できません
また入力するのが東京・大阪・北海道だけでないかもしれないので、記載がある行すべてというイメージでお願いします
excelスレでも質問してみてますが、vba専門スレがあることに気付かされたのでこちらでお世話になります
東京・大阪・北海道の各出発時間・到着時間を黄色い部分に「sendkeysで」、「それぞれ東京・大阪・北海道の順序を守って」入力したいです
実際にsendkeysでキーを送るのはブラウザ上のフォームであり、東京の時刻入力→tabとenterをsendkeyしつつ次のページに移動→大阪を入力、という風に処理するため、順序等が変更できません
また入力するのが東京・大阪・北海道だけでないかもしれないので、記載がある行すべてというイメージでお願いします
excelスレでも質問してみてますが、vba専門スレがあることに気付かされたのでこちらでお世話になります
246デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b791-vKCg)
2019/05/14(火) 20:14:46.00ID:Bsz/IupB0 だから、Sendkeysはやめろって。
これはお手軽にその場だけデータを取りたい時なんかに使うけど、制御出来ないから普通は使うべきじゃない。
これはお手軽にその場だけデータを取りたい時なんかに使うけど、制御出来ないから普通は使うべきじゃない。
247デフォルトの名無しさん (ササクッテロ Sp8b-GQZr)
2019/05/14(火) 20:18:43.38ID:wEGsmpoqp もちろんそうなんですが自分には IE操作は敷居が高くて、愚直も愚直にsendkeysしか手段が思いつかないもので・・何か代替案ございますか?
248デフォルトの名無しさん (ワッチョイ bf68-y0Vo)
2019/05/14(火) 20:22:02.95ID:9TMbmfYm0 どう考えてもIE操作の方が敷居が低いんだが
249デフォルトの名無しさん (ワッチョイ bf68-y0Vo)
2019/05/14(火) 20:23:00.65ID:9TMbmfYm0 inputに文字列入れるだけだろ?
ソース見てidだかclassだか取得してポイって入れるだけじゃん
ソース見てidだかclassだか取得してポイって入れるだけじゃん
250デフォルトの名無しさん (ササクッテロ Sp8b-GQZr)
2019/05/14(火) 20:25:50.88ID:wEGsmpoqp それがよーわからんのです・・
とりあえずググってすぐ見つかるサイトで特に初心者にわかりやすい解説してるサイトでも教えていただけませんか?
とりあえずググってすぐ見つかるサイトで特に初心者にわかりやすい解説してるサイトでも教えていただけませんか?
251デフォルトの名無しさん (ササクッテロ Sp8b-GQZr)
2019/05/14(火) 21:33:16.75ID:wEGsmpoqp IE操作で頑張ってみてるんですが、リンクオープンして開いた別窓を操作するにはまたhtmldocにobjIE.documentを代入して・・ってしないといけないんですか?
252デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1701-Fjsy)
2019/05/14(火) 21:59:36.21ID:IyB4HHSk0 >>251
別窓にしちゃう(なっちゃう)とそのウィンドウを探して、html取ってくることが必要になるので、できるなら避ける。
IE VBA
でググれば、参考サイト出てくる。あとは応用しだい
IEでは F12で開くやつも有用
がんばれ
別窓にしちゃう(なっちゃう)とそのウィンドウを探して、html取ってくることが必要になるので、できるなら避ける。
IE VBA
でググれば、参考サイト出てくる。あとは応用しだい
IEでは F12で開くやつも有用
がんばれ
253デフォルトの名無しさん (ササクッテロ Sp8b-GQZr)
2019/05/14(火) 22:06:13.16ID:wEGsmpoqp254デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d7da-y0Vo)
2019/05/14(火) 22:31:09.98ID:a29jNOd40 >社内システムなので
多分、このスレ見てる全員ズコーだわ、そのオチ。
システム部門の人に聞いちゃダメなんかい。
多分、このスレ見てる全員ズコーだわ、そのオチ。
システム部門の人に聞いちゃダメなんかい。
255デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b7e6-y0Vo)
2019/05/14(火) 22:36:33.89ID:s0Vi/y5R0 CreateObject("Shell.Application").Windows() から探す
256デフォルトの名無しさん (オッペケ Srea-SJOa)
2019/05/16(木) 11:39:56.68ID:a1IyAHl+r excelマクロでのバージョン管理てどうすればいいん
言われるがままに集計マクロ作ったら担当者毎に持ってるマクロのバージョン違ってあの機能が無いとか特殊な状況でエラー出る→それ先月直しましたよ
が頻発してる
言われるがままに集計マクロ作ったら担当者毎に持ってるマクロのバージョン違ってあの機能が無いとか特殊な状況でエラー出る→それ先月直しましたよ
が頻発してる
257デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 3e68-EL+e)
2019/05/16(木) 12:20:32.52ID:5BGNguvP0258デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM5e-gZI7)
2019/05/16(木) 12:51:40.47ID:YRbGgWK/M >>257
基本それだが、ずっと掴んでるやつがいるとバグ修正や機能追加のときに困る
基本それだが、ずっと掴んでるやつがいるとバグ修正や機能追加のときに困る
259デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 3e68-EL+e)
2019/05/16(木) 14:16:39.46ID:5BGNguvP0 >>258
読み取り専用にしてもダメか?
読み取り専用にしてもダメか?
260デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 3e68-EL+e)
2019/05/16(木) 14:16:55.41ID:5BGNguvP0 もちろん自分が編集する時は読み取り専用解除ね
261デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b0f1-tIz5)
2019/05/16(木) 14:43:29.72ID:wWtnEH3A0 コード書く画面を
背景は黒に、文字は白に、する方法を教えれ
背景は黒に、文字は白に、する方法を教えれ
262デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e602-bDB9)
2019/05/16(木) 15:42:20.38ID:Z2BhGmok0 ツール -> オプション -> エディターの設定
263デフォルトの名無しさん (オイコラミネオ MM71-cyZN)
2019/05/16(木) 16:12:18.52ID:BYfNVo3YM264デフォルトの名無しさん (アメ MM35-C3gu)
2019/05/16(木) 18:04:23.53ID:rNkkKl6PM みんな一々シャットダウンするのか?
スケジュールでコピーだろ
スケジュールでコピーだろ
265デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 3e68-EL+e)
2019/05/16(木) 18:58:39.63ID:5BGNguvP0266デフォルトの名無しさん (ササクッテロ Spea-Ww5O)
2019/05/16(木) 19:18:23.52ID:UtWIeHx/p マクロ終了時にマクロ開始から終了までにかかった時間が秒までメッセージボックスに表示するってできる?
267デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM5e-gZI7)
2019/05/16(木) 19:18:36.52ID:rD+4K505M268デフォルトの名無しさん (ワッチョイ acce-EL+e)
2019/05/16(木) 19:23:31.84ID:UPwRXvuL0 >>266
できる
できる
269デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 3e68-EL+e)
2019/05/16(木) 19:26:21.47ID:5BGNguvP0270デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 3e68-EL+e)
2019/05/16(木) 19:26:44.10ID:5BGNguvP0 >>268
URL春だけでもいいから教えてあげたらw
URL春だけでもいいから教えてあげたらw
271デフォルトの名無しさん (ササクッテロ Spea-Ww5O)
2019/05/16(木) 19:31:25.53ID:UtWIeHx/p272デフォルトの名無しさん (アメ MM35-C3gu)
2019/05/16(木) 20:10:17.30ID:rNkkKl6PM >>267
掴んでたらスルー
掴んでたらスルー
273デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 46da-EL+e)
2019/05/16(木) 22:17:19.76ID:aE3zz80C0 >>256
起動時に何らかのファイルを参照するようにしておいて、
参照出来たらそのままOK。
出来なかったら、新たにファイルをDLする仕組みにする。
で、更新させたい時は、わざと参照用ファイルを消しておく。
起動時に何らかのファイルを参照するようにしておいて、
参照出来たらそのままOK。
出来なかったら、新たにファイルをDLする仕組みにする。
で、更新させたい時は、わざと参照用ファイルを消しておく。
274デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 328c-gZI7)
2019/05/16(木) 22:24:00.58ID:yzKWQsxd0 >>273
xlamを共有するならそこのWorkbook_Open にそういう処理を入れておけばいいでしょうね
xlamを共有するならそこのWorkbook_Open にそういう処理を入れておけばいいでしょうね
275デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7c7c-qZMj)
2019/05/16(木) 23:04:51.54ID:kfbhC4dW0 >>256
最新バージョン書いたテキストかなんかを共有に置いといて、起動時に見に行ってそれより古かったら更新促す警告出すとか
最新バージョン書いたテキストかなんかを共有に置いといて、起動時に見に行ってそれより古かったら更新促す警告出すとか
276デフォルトの名無しさん (アメ MM35-C3gu)
2019/05/17(金) 02:52:09.97ID:gYF5enuVM Excelの起動時、マクロを実行させる:Excel(エクセル)マクロ
https://www.excel.usefulhp.com/excel-macro/excel-macro50.html
で良いだろ
https://www.excel.usefulhp.com/excel-macro/excel-macro50.html
で良いだろ
277デフォルトの名無しさん (オッペケ Srea-SJOa)
2019/05/17(金) 09:22:35.60ID:YDbG3YPmr 共有パス見て実行とか大変そう面倒そうて主観があったけども
Application.Run "共有のパス!マクロ名 "
の1行でいけちゃうもんなのか…?
とりあえず試してみる
すでに誰かが開いてる?とか参照できないときの対処も色々試してみるありがとう
Application.Run "共有のパス!マクロ名 "
の1行でいけちゃうもんなのか…?
とりあえず試してみる
すでに誰かが開いてる?とか参照できないときの対処も色々試してみるありがとう
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 小野田紀美・経済安保担当相「何か気に入らないことがあればすぐに経済的威圧をする国への依存はリスク」 ★2 [Hitzeschleier★]
- 【中国局長】両国関係に「深刻な影響」 首相発言の撤回要求 [蚤の市★]
- 日本行き空路49万件キャンセル 中国自粛呼びかけ 日本行きチケット予約の約32%に相当 ★2 [ぐれ★]
- 【インバウンド】中国人観光客の日本での消費額は年間約2兆円超…中国政府は公務員の出張取り消し [1ゲットロボ★]
- 外務省局長は無言で厳しい表情…日中の高官協議終了か 高市首相“台湾”発言で中国が強硬対応 発言撤回求めたか…★3 [BFU★]
- 【維新】吉村知事「中国人観光客だけに頼るビジネスモデル変えていかないといけない」「高市総理の発言は撤回する必要はない」 [Hitzeschleier★]
- 【高市速報】日本人の3割「中国への武力行使に踏み切る必要がある」ANN世論調査 [931948549]
- 高市「発言は撤回しない。謝罪もするな。外務省局長!任せたぞ。」👈なにをさせたかったの?😲 [826239858]
- 【実況】博衣こよりのえちえち歌枠🧪
- 外務省局長、よくわからないまま帰国へ [834922174]
- ぶっちゃけ普通の日本人は台湾とかどうでもよくて、野蛮な反日国中国が偉そうにするのがムカつく!という感情論だけだよね… [452836546]
- 自分に自信がない女の子、陽キャ美容室で80cmのエクステを付けた結果wwwwwwwwwwwwwwwwwww [329329848]
