!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
ExcelのVBAに関する質問スレです
コード書き込みや作成依頼もOK
※前スレ
Excel VBA 質問スレ Part60
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1552736349/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
探検
Excel VBA 質問スレ Part61
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2b2b-GhCw)
2019/04/25(木) 23:41:03.61ID:rni/4bMj0435デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 07f9-IeET)
2019/05/29(水) 10:59:47.52ID:bJuQUiqr0 別に良いんだよ何を使おうと、まあ好きにすればって程度
まあ、ただ論理的に考えずごみを量産するやつはいるな
まあ、ただ論理的に考えずごみを量産するやつはいるな
436デフォルトの名無しさん (ブーイモ MMcb-dCWx)
2019/05/29(水) 11:30:55.13ID:zbMbGE8SM437デフォルトの名無しさん (ブーイモ MMcb-cspy)
2019/05/29(水) 11:31:54.96ID:WZbm0MMEM Excel長老の話って知ってる?
438デフォルトの名無しさん (ブーイモ MMcb-cspy)
2019/05/29(水) 11:32:51.36ID:WZbm0MMEM >>436
メモリ効率ってネタだよね?
メモリ効率ってネタだよね?
439デフォルトの名無しさん (ブーイモ MMcb-dCWx)
2019/05/29(水) 11:39:17.00ID:zbMbGE8SM >>433
今から40年以上前、それまでのシーケンシャルなプログラムでは能率が悪いから構造化しようという話しが出て、その時に提唱されたのが「手続き(Sub)」と「関数(Function)」という概念
しかし、教育用として作られたPascalという言語では忠実に実装されたけど、C言語には関数しか用意されなかったし、その後に登場したJavaも関数しかない
結局は言語を設計した人のリテラシーというか、単なる好みで決まったようなもん
今でもたくさんの言語が乱立してるのは、結局はみんな「ぼくの考えたさいきょうのげんご」が作りたいだけと思って、あながち間違いじゃない
今から40年以上前、それまでのシーケンシャルなプログラムでは能率が悪いから構造化しようという話しが出て、その時に提唱されたのが「手続き(Sub)」と「関数(Function)」という概念
しかし、教育用として作られたPascalという言語では忠実に実装されたけど、C言語には関数しか用意されなかったし、その後に登場したJavaも関数しかない
結局は言語を設計した人のリテラシーというか、単なる好みで決まったようなもん
今でもたくさんの言語が乱立してるのは、結局はみんな「ぼくの考えたさいきょうのげんご」が作りたいだけと思って、あながち間違いじゃない
440デフォルトの名無しさん (ブーイモ MMcb-dCWx)
2019/05/29(水) 11:41:11.71ID:zbMbGE8SM >>438
ネタじゃないよ
リカーシブなプログラムを書いてみればすぐわかる
VBAでもFunctionは呼び出すたびにヒープを最低4バイトずつ消費するから、再帰の最大回数が少ないのは簡単な実験ですぐに確認できる
ネタじゃないよ
リカーシブなプログラムを書いてみればすぐわかる
VBAでもFunctionは呼び出すたびにヒープを最低4バイトずつ消費するから、再帰の最大回数が少ないのは簡単な実験ですぐに確認できる
441デフォルトの名無しさん (ブーイモ MMcb-cspy)
2019/05/29(水) 11:48:47.33ID:WZbm0MMEM >>440
「ヒープ」ってネタだよね?
「ヒープ」ってネタだよね?
442デフォルトの名無しさん (ワッチョイ bf68-dCWx)
2019/05/29(水) 11:53:59.73ID:dT9QfEjx0443デフォルトの名無しさん (ブーイモ MMcb-dCWx)
2019/05/29(水) 11:58:48.77ID:zbMbGE8SM 簡単な実験
Funcの方がメモリをたくさん消費するから繰り返せる回数が少ない
データキャッシュも有限なリソースだから、どちらでもいい時はFuncの方が不利
Sub sub_test()
test_sub (1)
End Sub
Sub func_test()
test_func (1)
End Sub
Sub test_sub(n)
n = n + 1
Debug.Print n;
test_sub (n)
End Sub
Function test_func(n)
n = n + 1
Debug.Print n;
test_func (n)
End Function
Funcの方がメモリをたくさん消費するから繰り返せる回数が少ない
データキャッシュも有限なリソースだから、どちらでもいい時はFuncの方が不利
Sub sub_test()
test_sub (1)
End Sub
Sub func_test()
test_func (1)
End Sub
Sub test_sub(n)
n = n + 1
Debug.Print n;
test_sub (n)
End Sub
Function test_func(n)
n = n + 1
Debug.Print n;
test_func (n)
End Function
444デフォルトの名無しさん (ワンミングク MMbf-/67I)
2019/05/29(水) 13:23:20.90ID:AfH1iVf/M Selenium+vbaを使って
ChromeでWebページをPDF保存することは可能でしょうか?
ChromeでWebページをPDF保存することは可能でしょうか?
445デフォルトの名無しさん (ワッチョイ bf68-dCWx)
2019/05/29(水) 13:29:26.76ID:dT9QfEjx0446デフォルトの名無しさん (スプッッ Sd7f-cMWe)
2019/05/29(水) 13:43:28.26ID:aQ2xiGWFd >>442
だから構造的に考えて意味的にFunctionが適するかSubが適するかを選択するんだ。
意味的にというのは人間の感覚にとって合った方を採用すべきということ。
Cだってvoidがあるじゃねーの。
無理矢理1を返すとかすれば戻り値が絶対に必要な言語設計だってできた筈。
なんでvoidがあるかといえば、やっぱり意味的に戻り値無しが人間にとってピッタリ来ることがあるからだと思うが。
だから構造的に考えて意味的にFunctionが適するかSubが適するかを選択するんだ。
意味的にというのは人間の感覚にとって合った方を採用すべきということ。
Cだってvoidがあるじゃねーの。
無理矢理1を返すとかすれば戻り値が絶対に必要な言語設計だってできた筈。
なんでvoidがあるかといえば、やっぱり意味的に戻り値無しが人間にとってピッタリ来ることがあるからだと思うが。
447デフォルトの名無しさん (アウアウウー Saab-m12E)
2019/05/29(水) 15:03:19.55ID:eVQzoh+sa 処理結果をpublicで判断するよりは
値を返すほうが使いやすい
値を返すほうが使いやすい
448デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c7ce-dCWx)
2019/05/29(水) 17:40:58.36ID:S0wmSPvZ0 プログラムを一人で作って自分だけが永遠に保守するなら好きなように作ればいい
大規模なアプリをチームで作ったり、他人が修正したりする時には間違いを起こさないようにルールを決める必要があって、
経験上、カプセル化した方が結果的に安全で能率がいいということになっている
そのための手法の一つが変数のスコープを狭くすること、グローバル変数は使わないこと、なんだな
だから結果はどこかの変数に入れるんじゃなくてFunctionで返すんだよ
複数の値を返したいなら設計を見直すべきで、構造体を使うか、1つずつFunctionを分けるか考える
大規模なアプリをチームで作ったり、他人が修正したりする時には間違いを起こさないようにルールを決める必要があって、
経験上、カプセル化した方が結果的に安全で能率がいいということになっている
そのための手法の一つが変数のスコープを狭くすること、グローバル変数は使わないこと、なんだな
だから結果はどこかの変数に入れるんじゃなくてFunctionで返すんだよ
複数の値を返したいなら設計を見直すべきで、構造体を使うか、1つずつFunctionを分けるか考える
449デフォルトの名無しさん (ワントンキン MMbf-/67I)
2019/05/29(水) 18:50:10.49ID:b/xKBA/BM450デフォルトの名無しさん (ワッチョイ bf68-dCWx)
2019/05/29(水) 18:57:16.16ID:dT9QfEjx0451デフォルトの名無しさん (ブーイモ MMcb-xWF7)
2019/05/29(水) 19:33:05.85ID:gbtQDfh8M seleniumってもう使い物にならなくなってなかったっけ
452デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ea2f-n0I8)
2019/05/30(木) 00:50:17.75ID:oM5Ks3kV0 >>440
ヒープとスタックの違い理解してる?
ヒープとスタックの違い理解してる?
453デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa1f-gQC1)
2019/05/30(木) 03:19:10.04ID:1qsenVBka byref もあるしな
454デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 3ff9-nuIz)
2019/05/30(木) 08:21:00.17ID:oyMl0bcF0455デフォルトの名無しさん (ブーイモ MMd6-ERtf)
2019/05/30(木) 12:02:16.59ID:fCKFoHR/M 使うスタック量によって再帰での有利不利って理屈の上ではあるだろうけど
現実的な意味ってあるの?
条件によってスタックオーバーフローする「かもしれない」プログラムに対して
引数や返り値を考慮とか再帰深度に気を使うとか、ちょっとVBAで考えられないんですけど
現実的な意味ってあるの?
条件によってスタックオーバーフローする「かもしれない」プログラムに対して
引数や返り値を考慮とか再帰深度に気を使うとか、ちょっとVBAで考えられないんですけど
456デフォルトの名無しさん (オッペケ Sr33-NT0q)
2019/05/30(木) 12:25:00.74ID:0nKLhIYFr >>454
SubとFunctionでメモリ効率の違い考慮するレベルなら
SubとFunctionでメモリ効率の違い考慮するレベルなら
457デフォルトの名無しさん (ドコグロ MM8a-RdrM)
2019/05/30(木) 12:31:21.82ID:NTWA4E5yM458デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 3ff9-nuIz)
2019/05/30(木) 15:33:21.51ID:oyMl0bcF0459デフォルトの名無しさん (アウアウカー Sa7b-K02T)
2019/05/30(木) 18:56:24.47ID:86kk1xI3a ここできいていいのか分かりませんがマクロの組み方で教えてください
「=5月シートA1」
「=5月シートA2」
みたいに引っ張っているセルを
「=6月シートA1」
「=6月シートA2」
みたいに変えるマクロを組みたいんですが
それを毎月自動で7月、8月、と月に合わせて変えるのはどうやるのですか?
理想としては、5月と書いてあるセルを6月と入力し、そのセルをコピペしていくマクロを組みたいのですが、その流れを作っても元の5月だけがコピペされてしまう状態です。
説明が下手ですみません。
「=5月シートA1」
「=5月シートA2」
みたいに引っ張っているセルを
「=6月シートA1」
「=6月シートA2」
みたいに変えるマクロを組みたいんですが
それを毎月自動で7月、8月、と月に合わせて変えるのはどうやるのですか?
理想としては、5月と書いてあるセルを6月と入力し、そのセルをコピペしていくマクロを組みたいのですが、その流れを作っても元の5月だけがコピペされてしまう状態です。
説明が下手ですみません。
460デフォルトの名無しさん (オッペケ Sr33-5anl)
2019/05/30(木) 19:04:11.68ID:1nLCMVmfr 今月=month(date)
activesheet.range("a1").resize(5).formula="="&今月&"!a1"
activesheet.range("a1").resize(5).formula="="&今月&"!a1"
461デフォルトの名無しさん (オイコラミネオ MM9b-IlTb)
2019/05/30(木) 19:12:37.62ID:3bWSKYGBM462デフォルトの名無しさん (アウアウカー Sa7b-K02T)
2019/05/30(木) 19:18:06.10ID:86kk1xI3a463デフォルトの名無しさん (オッペケ Sr33-5anl)
2019/05/30(木) 19:37:14.94ID:/EJeltR2r464デフォルトの名無しさん (アウアウカー Sa7b-K02T)
2019/05/30(木) 19:38:13.64ID:86kk1xI3a465デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b7ce-2ZOZ)
2019/05/30(木) 19:41:48.72ID:S1ohEoHj0466デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cf7c-V0IX)
2019/05/30(木) 19:49:45.60ID:vA8HeCKe0467デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cf7c-V0IX)
2019/05/30(木) 19:55:45.24ID:vA8HeCKe0 間違えたわ、こうだわ
=INDIRECT(MONTH(NOW())&"月!A"&ROW(A1))
=INDIRECT(MONTH(NOW())&"月!A"&ROW(A1))
468デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 3ff9-n0I8)
2019/05/31(金) 10:21:23.92ID:iXFRocgY0 なんか、今月にこだわる人多いが説明だと選んだ月のシートからデーターを
持ってきたいだけだろ、勿論INDIRECTを使うことでマクロを使う必要はない
例えば、値を参照するシートとのA1セルに入力規制で1月〜12月を選択して
=INDIRECT($A$1 & "!A" & ROW(A1))
でいいだろ
持ってきたいだけだろ、勿論INDIRECTを使うことでマクロを使う必要はない
例えば、値を参照するシートとのA1セルに入力規制で1月〜12月を選択して
=INDIRECT($A$1 & "!A" & ROW(A1))
でいいだろ
469デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6602-K9GS)
2019/05/31(金) 10:48:51.98ID:xVkqny4q0 >>468
> それを毎月自動で7月、8月、と月に合わせて変えるのはどうやるのですか?
> それを毎月自動で7月、8月、と月に合わせて変えるのはどうやるのですか?
470デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 3ff9-n0I8)
2019/05/31(金) 11:09:05.87ID:iXFRocgY0471デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6602-K9GS)
2019/05/31(金) 11:20:16.63ID:xVkqny4q0 >>470
> なんか、今月にこだわる人多いが
> なんか、今月にこだわる人多いが
472デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 3ff9-n0I8)
2019/05/31(金) 11:34:43.20ID:iXFRocgY0473デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 3ff9-n0I8)
2019/05/31(金) 11:36:26.16ID:iXFRocgY0 あら〜ダブって入ったわ すまぬの
474デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM3f-ViZH)
2019/05/31(金) 11:48:24.92ID:fWZN/ECyM なんかVBA使わずにワークシート関数使えっていうコンセンサスでもあるの?
思い込みと違う?
思い込みと違う?
475デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 3ff9-n0I8)
2019/05/31(金) 11:53:29.26ID:iXFRocgY0 >>459
お題は
>理想としては、5月と書いてあるセルを6月と入力し、そのセルをコピペしていくマクロを組みたいのですが、その流れを作っても元の5月だけがコピペされてしまう状態です。
だけどな、マクロを使わないと気が済まないやつっているのかな
お題は
>理想としては、5月と書いてあるセルを6月と入力し、そのセルをコピペしていくマクロを組みたいのですが、その流れを作っても元の5月だけがコピペされてしまう状態です。
だけどな、マクロを使わないと気が済まないやつっているのかな
476デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 3ff9-n0I8)
2019/05/31(金) 11:57:27.72ID:iXFRocgY0477デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6668-2ZOZ)
2019/05/31(金) 12:02:31.59ID:kMeHCJPt0478デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 3ff9-n0I8)
2019/05/31(金) 12:17:34.40ID:iXFRocgY0 まあなんだな、$A$1この書き方って絶対参照だが良くないんだよな
普通はそのセルに名前を付けてその名前で参照する
例えば「設定月」みたいな名前ね
普通はそのセルに名前を付けてその名前で参照する
例えば「設定月」みたいな名前ね
479デフォルトの名無しさん (オッペケ Sr33-NT0q)
2019/05/31(金) 12:21:40.48ID:UKwhkiwBr VBAのスレでマクロつかうなとか(笑)
480デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6602-K9GS)
2019/05/31(金) 12:23:22.93ID:xVkqny4q0481デフォルトの名無しさん (ササクッテロ Sp33-+KpA)
2019/05/31(金) 12:27:21.46ID:wdWzuIo7p シートを左のものからきっちり順に印刷する(印刷指示を出す)vbaありませんか?
スプール云々はプリンターの詳細設定弄れなくなってるのでvbaでどうにかなればしたいのですが・・
スプール云々はプリンターの詳細設定弄れなくなってるのでvbaでどうにかなればしたいのですが・・
482デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 3ff9-n0I8)
2019/05/31(金) 12:27:47.02ID:iXFRocgY0 Excelの関数や機能も知らん奴がVBAでマクロを作るか
少しは勉強しろよ、ってか
運転できないやつが、自動運転を作るみたいなもんか?
ってか参照で十分なものを何でマクロ(笑)
少しは勉強しろよ、ってか
運転できないやつが、自動運転を作るみたいなもんか?
ってか参照で十分なものを何でマクロ(笑)
483デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6602-K9GS)
2019/05/31(金) 12:31:43.08ID:xVkqny4q0484デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 3ff9-n0I8)
2019/05/31(金) 12:32:47.94ID:iXFRocgY0485デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 3ff9-n0I8)
2019/05/31(金) 12:37:34.60ID:iXFRocgY0 >>483
別に、マクロで提案してみたら
別に、マクロで提案してみたら
486デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4a2b-V0IX)
2019/05/31(金) 12:54:17.71ID:jiw85AG60 自動車つくれなくても、つくってもらって乗ればいいじゃん
487デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 3ff9-n0I8)
2019/05/31(金) 13:01:15.44ID:iXFRocgY0488デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 3ff9-n0I8)
2019/05/31(金) 13:10:48.90ID:iXFRocgY0489デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 3ff9-n0I8)
2019/05/31(金) 13:26:58.37ID:iXFRocgY0490デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6602-K9GS)
2019/05/31(金) 13:43:20.27ID:xVkqny4q0491デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 3ff9-n0I8)
2019/05/31(金) 13:55:19.86ID:iXFRocgY0 >>490
今月とかどうでもいいんだよ
単に参照すればいいだけ、それで質問者の意図に対応できないか?
自分の主張じゃなく、何が正しいかで提案するんだよ
VBAで作れば何でもできるさ、でも単に絶対参照でいいものをこねくり回すなよ
今月とかどうでもいいんだよ
単に参照すればいいだけ、それで質問者の意図に対応できないか?
自分の主張じゃなく、何が正しいかで提案するんだよ
VBAで作れば何でもできるさ、でも単に絶対参照でいいものをこねくり回すなよ
492デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6602-K9GS)
2019/05/31(金) 14:07:14.86ID:xVkqny4q0493デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6668-2ZOZ)
2019/05/31(金) 14:14:55.01ID:kMeHCJPt0 普通のExcelスレはあんなに紳士的なのに・・・
494デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 3ff9-n0I8)
2019/05/31(金) 14:31:03.11ID:iXFRocgY0 何だろうな、普通に絶対参照すればいいものをVBA・VBAって叫ぶの
怖いは
怖いは
495デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6668-2ZOZ)
2019/05/31(金) 14:48:52.06ID:2f7ZWXQQ0496デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4a2b-V0IX)
2019/05/31(金) 15:04:15.42ID:jiw85AG60 >>462
削除等はマクロで、他シート参照は数式でいいんでないの
削除等はマクロで、他シート参照は数式でいいんでないの
497デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6602-K9GS)
2019/05/31(金) 15:50:07.97ID:xVkqny4q0 元の前提無視して絶対参照・絶対参照って叫ぶの
怖いは
って言えばいいのかな
怖いは
って言えばいいのかな
498デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 3ff9-n0I8)
2019/05/31(金) 16:21:11.81ID:iXFRocgY0499デフォルトの名無しさん (エムゾネ FF8a-suWd)
2019/05/31(金) 16:31:39.12ID:Q8fJ9KqCF 元々の質問を見る限り、詳細が無いのでVBAで解決すべきか数式で解決すべきか判断できん。
逆に言えばこれだけの情報でVBAを必要無いとか言ってしまえる人って初心者とまでは言わないけど大したスキルは無いんだろうなと思ってしまう。
逆に言えばこれだけの情報でVBAを必要無いとか言ってしまえる人って初心者とまでは言わないけど大したスキルは無いんだろうなと思ってしまう。
500デフォルトの名無しさん (アメ MM97-nuIz)
2019/05/31(金) 16:43:05.14ID:agbDawORM >>499
そうか 君はプロなんだね(笑)
そうか 君はプロなんだね(笑)
501デフォルトの名無しさん (エムゾネ FF8a-suWd)
2019/05/31(金) 17:06:59.36ID:Q8fJ9KqCF502デフォルトの名無しさん (アメ MM97-nuIz)
2019/05/31(金) 17:12:13.76ID:agbDawORM >>501
いまだにVBAでの回答すらないけどね
いまだにVBAでの回答すらないけどね
503デフォルトの名無しさん (エムゾネ FF8a-suWd)
2019/05/31(金) 17:17:59.31ID:Q8fJ9KqCF504デフォルトの名無しさん (エムゾネ FF8a-suWd)
2019/05/31(金) 17:21:09.14ID:Q8fJ9KqCF 技術レベルは大したことない問題だけど最近回答したのは>>284だな。
テーマとしては面白いから。
テーマとしては面白いから。
505デフォルトの名無しさん (オッペケ Sr33-YDXf)
2019/05/31(金) 17:33:03.28ID:NquLpIx1r てか>>464で終わっとるやろ…
506デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6602-K9GS)
2019/05/31(金) 17:36:44.72ID:xVkqny4q0 >>498
むしろ思い込み(というか自分の都合のいいように解釈)してるのはそっちなんだよなぁ
むしろ思い込み(というか自分の都合のいいように解釈)してるのはそっちなんだよなぁ
507デフォルトの名無しさん (アメ MM97-nuIz)
2019/05/31(金) 17:42:42.79ID:agbDawORM508デフォルトの名無しさん (スプッッ Sd2a-suWd)
2019/05/31(金) 17:43:17.34ID:2P/bRCUed というか>>499に書いた通り、状況を判断する材料が少ない。
例えば月のシートが沢山あって、それぞれのシートの集計結果を集計シートで閲覧したいという状況なら数式の方が良さそうだ。(それでも情報が足りないから「良さそう」としか言えん。)
例えば月のシートが沢山あって、それぞれのシートの集計結果を集計シートで閲覧したいという状況なら数式の方が良さそうだ。(それでも情報が足りないから「良さそう」としか言えん。)
509デフォルトの名無しさん (スプッッ Sd2a-suWd)
2019/05/31(金) 17:44:39.75ID:2P/bRCUed510デフォルトの名無しさん (オイコラミネオ MM9b-IlTb)
2019/05/31(金) 17:46:18.67ID:a67Z5WHaM511デフォルトの名無しさん (アメ MM97-nuIz)
2019/05/31(金) 18:08:13.80ID:agbDawORM >>509
意識過剰だろ(笑)事実を書いただけ
意識過剰だろ(笑)事実を書いただけ
512デフォルトの名無しさん (オッペケ Sr33-NT0q)
2019/05/31(金) 19:20:39.09ID:frxzLdPfr VBAでやるか数式でやるかの判断はこのスレでやる話じゃないだろ
ここはVBAのスレだぜ
ここはVBAのスレだぜ
513デフォルトの名無しさん (スプッッ Sd2a-suWd)
2019/05/31(金) 19:22:19.42ID:2P/bRCUed514デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cf7c-V0IX)
2019/05/31(金) 20:32:30.11ID:XAbM3vU30515デフォルトの名無しさん (ササクッテロ Sp33-+KpA)
2019/05/31(金) 20:58:10.12ID:wdWzuIo7p516デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cf7c-V0IX)
2019/05/31(金) 22:18:19.39ID:XAbM3vU30 >>515
ごめん for each ws in の書き間違い
ごめん for each ws in の書き間違い
517デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0bda-2ZOZ)
2019/05/31(金) 22:31:58.82ID:aMsRRK9D0 ん?
全シート印刷じゃダメだったの?
全シート印刷じゃダメだったの?
518デフォルトの名無しさん (アメ MM97-nuIz)
2019/05/31(金) 22:40:38.73ID:agbDawORM >>513
ふん、おれ500 お前が笑えるレスつけただけだろ
ふん、おれ500 お前が笑えるレスつけただけだろ
519デフォルトの名無しさん (ササクッテロ Sp33-+KpA)
2019/06/01(土) 00:10:30.70ID:Re37ayj0p >>517
もちろん全シート一括で印刷かけてるんですけど、スプール設定?の関係で重いシートの印刷が後回しになるので10ページ1ページ2ページの3シートのファイル印刷すると10ページのシートが一番最後に印刷されちゃって不便なんです
もちろん全シート一括で印刷かけてるんですけど、スプール設定?の関係で重いシートの印刷が後回しになるので10ページ1ページ2ページの3シートのファイル印刷すると10ページのシートが一番最後に印刷されちゃって不便なんです
520デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6a01-yed5)
2019/06/01(土) 02:54:17.07ID:48zxZgqm0 ListBox使ってるんですけど、たまに表示がバグります
薄い横線がListBox内の全ての行間に表示されちゃうんです
行のフォーカスを動かすと、動かした範囲ではこの変な横線は一旦消えるんだけど、
何かをするとまた横線があらわれる
こういうのって何が原因かわかりますか?
再現性がそう高くないので、対策しづらいです
表示がおかしいだけでプログラム自体は問題なく動きます
薄い横線がListBox内の全ての行間に表示されちゃうんです
行のフォーカスを動かすと、動かした範囲ではこの変な横線は一旦消えるんだけど、
何かをするとまた横線があらわれる
こういうのって何が原因かわかりますか?
再現性がそう高くないので、対策しづらいです
表示がおかしいだけでプログラム自体は問題なく動きます
521デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6a01-yed5)
2019/06/01(土) 03:41:24.97ID:48zxZgqm0 >>520ですけどもしかしたら直ったかもしれないです
multiSelectをfmMultiSelectExtendedに設定してるんですけど、
UserForm Initialize内で設定するのではなく
プロパティウィンドウで選択して設定するようにしたら今の所出ないです
再現性があれなんで確実とは言えないんですけど
multiSelectをfmMultiSelectExtendedに設定してるんですけど、
UserForm Initialize内で設定するのではなく
プロパティウィンドウで選択して設定するようにしたら今の所出ないです
再現性があれなんで確実とは言えないんですけど
522デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0bda-2ZOZ)
2019/06/01(土) 07:48:48.81ID:FEI28S1s0 >>520
ListBoxに限らず、Excelのオブジェクトは変だよ。
そんなもんだと思う。
俺もこんな現象に遭遇した。
・印刷プレビュー直後に、リストボックスを操作できなくなる。(シートを切り替えると直る。)
・MSクエリやADOを使うと、ボタンやテキストボックスの位置が、見た目と合わなくなる。
[コマンドボタン] 何もない部分
↑ ↑
ここにボタンがあるのに ここを押さないと反応しない
ListBoxに限らず、Excelのオブジェクトは変だよ。
そんなもんだと思う。
俺もこんな現象に遭遇した。
・印刷プレビュー直後に、リストボックスを操作できなくなる。(シートを切り替えると直る。)
・MSクエリやADOを使うと、ボタンやテキストボックスの位置が、見た目と合わなくなる。
[コマンドボタン] 何もない部分
↑ ↑
ここにボタンがあるのに ここを押さないと反応しない
523デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0bda-2ZOZ)
2019/06/01(土) 07:53:01.65ID:FEI28S1s0 あと、なんじゃそりゃ!???? と思ったのが、
[コマンドボタン]
↑
押すと・・
→→→ [コマンドボタン]
↑
ボタンが逃げる
多分、押す前のボタン画像が左にあって、
押した後の(凹んだ状態の)画像が右にあるんだと思う。
[コマンドボタン]
↑
押すと・・
→→→ [コマンドボタン]
↑
ボタンが逃げる
多分、押す前のボタン画像が左にあって、
押した後の(凹んだ状態の)画像が右にあるんだと思う。
524デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6a01-yed5)
2019/06/01(土) 08:43:23.59ID:48zxZgqm0 >>523
論理的に解決できる方法がないから山勘に頼っていじってみて
運良く解決できたらもうけもんってことですかね
表示がぶれると、使ってる人が、このプログラム大丈夫かと心配し始めちゃうんで
できるだけ避けたいところです
論理的に解決できる方法がないから山勘に頼っていじってみて
運良く解決できたらもうけもんってことですかね
表示がぶれると、使ってる人が、このプログラム大丈夫かと心配し始めちゃうんで
できるだけ避けたいところです
525デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8f91-suWd)
2019/06/01(土) 10:54:28.04ID:/THuLu8v0526デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 3ff9-n0I8)
2019/06/01(土) 15:58:14.75ID:Vz6e2VkK0 >>525
笑えるな、答えられないやつに答えを求めないって(笑)
笑えるな、答えられないやつに答えを求めないって(笑)
527デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 3ff9-n0I8)
2019/06/01(土) 16:00:03.94ID:Vz6e2VkK0 まあ、プロさんのようだから答えられないの恥ずかしいのか(笑)
あげとくは
あげとくは
528デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8f91-suWd)
2019/06/01(土) 17:24:08.45ID:/THuLu8v0529デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6602-K9GS)
2019/06/01(土) 17:41:52.05ID:FFwlyzcq0 まだやってんの
最近多い無関係の人が巻き込まれるような事件起こしそう
最近多い無関係の人が巻き込まれるような事件起こしそう
530デフォルトの名無しさん (アメ MM97-nuIz)
2019/06/01(土) 17:42:25.49ID:ZZxkmLZAM >>528
あら、単に引きこもりのカスでろくなの作れんて思ってるよ(笑)
あら、単に引きこもりのカスでろくなの作れんて思ってるよ(笑)
531デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8f91-suWd)
2019/06/01(土) 17:47:36.35ID:/THuLu8v0 >>530
そりゃスキルの無い奴は人を評価出来ないからなw
そりゃスキルの無い奴は人を評価出来ないからなw
532デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0b1f-h1vX)
2019/06/01(土) 20:32:00.88ID:XF0/4x+50 データベースでエクセルのフィールド(3)を下に読み取っていって、入ってる型が文字列以外の物が入っているかチェックしたいんですけど何かないですか?
533デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cf7c-V0IX)
2019/06/01(土) 20:51:09.32ID:fYRCWk9w0534デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 268c-ViZH)
2019/06/01(土) 22:43:59.23ID:g0N7gK6Z0■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 小野田紀美・経済安保担当相「何か気に入らないことがあればすぐに経済的威圧をする国への依存はリスク」 ★2 [Hitzeschleier★]
- 日本行き空路49万件キャンセル 中国自粛呼びかけ 日本行きチケット予約の約32%に相当 ★2 [ぐれ★]
- 【中国局長】両国関係に「深刻な影響」 首相発言の撤回要求 [蚤の市★]
- 外務省局長は無言で厳しい表情…日中の高官協議終了か 高市首相“台湾”発言で中国が強硬対応 発言撤回求めたか…★3 [BFU★]
- 【インバウンド】中国人観光客の日本での消費額は年間約2兆円超…中国政府は公務員の出張取り消し [1ゲットロボ★]
- 【維新】吉村知事「中国人観光客だけに頼るビジネスモデル変えていかないといけない」「高市総理の発言は撤回する必要はない」 [Hitzeschleier★]
- 【高市朗報】 日本政府「一昨年は1300億円。去年も防衛費が1100億円余ったw」 日本の防衛費は充分足りてる事が判明。増やす必要無し [485983549]
- 高市早苗「支持者の理解を得られないので台湾発言を撤回できない」 [931948549]
- 【実況】博衣こよりのえちえち歌枠🧪
- 【高市速報】日本人の3割「中国への武力行使に踏み切る必要がある」ANN世論調査 [931948549]
- 外務省局長、よくわからないまま帰国へ [834922174]
- 【速報】51歳まで自衛隊になれるように法改正ww [347751896]
