!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
ExcelのVBAに関する質問スレです
コード書き込みや作成依頼もOK
※前スレ
Excel VBA 質問スレ Part60
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1552736349/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
探検
Excel VBA 質問スレ Part61
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2b2b-GhCw)
2019/04/25(木) 23:41:03.61ID:rni/4bMj0457デフォルトの名無しさん (ドコグロ MM8a-RdrM)
2019/05/30(木) 12:31:21.82ID:NTWA4E5yM458デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 3ff9-nuIz)
2019/05/30(木) 15:33:21.51ID:oyMl0bcF0459デフォルトの名無しさん (アウアウカー Sa7b-K02T)
2019/05/30(木) 18:56:24.47ID:86kk1xI3a ここできいていいのか分かりませんがマクロの組み方で教えてください
「=5月シートA1」
「=5月シートA2」
みたいに引っ張っているセルを
「=6月シートA1」
「=6月シートA2」
みたいに変えるマクロを組みたいんですが
それを毎月自動で7月、8月、と月に合わせて変えるのはどうやるのですか?
理想としては、5月と書いてあるセルを6月と入力し、そのセルをコピペしていくマクロを組みたいのですが、その流れを作っても元の5月だけがコピペされてしまう状態です。
説明が下手ですみません。
「=5月シートA1」
「=5月シートA2」
みたいに引っ張っているセルを
「=6月シートA1」
「=6月シートA2」
みたいに変えるマクロを組みたいんですが
それを毎月自動で7月、8月、と月に合わせて変えるのはどうやるのですか?
理想としては、5月と書いてあるセルを6月と入力し、そのセルをコピペしていくマクロを組みたいのですが、その流れを作っても元の5月だけがコピペされてしまう状態です。
説明が下手ですみません。
460デフォルトの名無しさん (オッペケ Sr33-5anl)
2019/05/30(木) 19:04:11.68ID:1nLCMVmfr 今月=month(date)
activesheet.range("a1").resize(5).formula="="&今月&"!a1"
activesheet.range("a1").resize(5).formula="="&今月&"!a1"
461デフォルトの名無しさん (オイコラミネオ MM9b-IlTb)
2019/05/30(木) 19:12:37.62ID:3bWSKYGBM462デフォルトの名無しさん (アウアウカー Sa7b-K02T)
2019/05/30(木) 19:18:06.10ID:86kk1xI3a463デフォルトの名無しさん (オッペケ Sr33-5anl)
2019/05/30(木) 19:37:14.94ID:/EJeltR2r464デフォルトの名無しさん (アウアウカー Sa7b-K02T)
2019/05/30(木) 19:38:13.64ID:86kk1xI3a465デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b7ce-2ZOZ)
2019/05/30(木) 19:41:48.72ID:S1ohEoHj0466デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cf7c-V0IX)
2019/05/30(木) 19:49:45.60ID:vA8HeCKe0467デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cf7c-V0IX)
2019/05/30(木) 19:55:45.24ID:vA8HeCKe0 間違えたわ、こうだわ
=INDIRECT(MONTH(NOW())&"月!A"&ROW(A1))
=INDIRECT(MONTH(NOW())&"月!A"&ROW(A1))
468デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 3ff9-n0I8)
2019/05/31(金) 10:21:23.92ID:iXFRocgY0 なんか、今月にこだわる人多いが説明だと選んだ月のシートからデーターを
持ってきたいだけだろ、勿論INDIRECTを使うことでマクロを使う必要はない
例えば、値を参照するシートとのA1セルに入力規制で1月〜12月を選択して
=INDIRECT($A$1 & "!A" & ROW(A1))
でいいだろ
持ってきたいだけだろ、勿論INDIRECTを使うことでマクロを使う必要はない
例えば、値を参照するシートとのA1セルに入力規制で1月〜12月を選択して
=INDIRECT($A$1 & "!A" & ROW(A1))
でいいだろ
469デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6602-K9GS)
2019/05/31(金) 10:48:51.98ID:xVkqny4q0 >>468
> それを毎月自動で7月、8月、と月に合わせて変えるのはどうやるのですか?
> それを毎月自動で7月、8月、と月に合わせて変えるのはどうやるのですか?
470デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 3ff9-n0I8)
2019/05/31(金) 11:09:05.87ID:iXFRocgY0471デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6602-K9GS)
2019/05/31(金) 11:20:16.63ID:xVkqny4q0 >>470
> なんか、今月にこだわる人多いが
> なんか、今月にこだわる人多いが
472デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 3ff9-n0I8)
2019/05/31(金) 11:34:43.20ID:iXFRocgY0473デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 3ff9-n0I8)
2019/05/31(金) 11:36:26.16ID:iXFRocgY0 あら〜ダブって入ったわ すまぬの
474デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM3f-ViZH)
2019/05/31(金) 11:48:24.92ID:fWZN/ECyM なんかVBA使わずにワークシート関数使えっていうコンセンサスでもあるの?
思い込みと違う?
思い込みと違う?
475デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 3ff9-n0I8)
2019/05/31(金) 11:53:29.26ID:iXFRocgY0 >>459
お題は
>理想としては、5月と書いてあるセルを6月と入力し、そのセルをコピペしていくマクロを組みたいのですが、その流れを作っても元の5月だけがコピペされてしまう状態です。
だけどな、マクロを使わないと気が済まないやつっているのかな
お題は
>理想としては、5月と書いてあるセルを6月と入力し、そのセルをコピペしていくマクロを組みたいのですが、その流れを作っても元の5月だけがコピペされてしまう状態です。
だけどな、マクロを使わないと気が済まないやつっているのかな
476デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 3ff9-n0I8)
2019/05/31(金) 11:57:27.72ID:iXFRocgY0477デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6668-2ZOZ)
2019/05/31(金) 12:02:31.59ID:kMeHCJPt0478デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 3ff9-n0I8)
2019/05/31(金) 12:17:34.40ID:iXFRocgY0 まあなんだな、$A$1この書き方って絶対参照だが良くないんだよな
普通はそのセルに名前を付けてその名前で参照する
例えば「設定月」みたいな名前ね
普通はそのセルに名前を付けてその名前で参照する
例えば「設定月」みたいな名前ね
479デフォルトの名無しさん (オッペケ Sr33-NT0q)
2019/05/31(金) 12:21:40.48ID:UKwhkiwBr VBAのスレでマクロつかうなとか(笑)
480デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6602-K9GS)
2019/05/31(金) 12:23:22.93ID:xVkqny4q0481デフォルトの名無しさん (ササクッテロ Sp33-+KpA)
2019/05/31(金) 12:27:21.46ID:wdWzuIo7p シートを左のものからきっちり順に印刷する(印刷指示を出す)vbaありませんか?
スプール云々はプリンターの詳細設定弄れなくなってるのでvbaでどうにかなればしたいのですが・・
スプール云々はプリンターの詳細設定弄れなくなってるのでvbaでどうにかなればしたいのですが・・
482デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 3ff9-n0I8)
2019/05/31(金) 12:27:47.02ID:iXFRocgY0 Excelの関数や機能も知らん奴がVBAでマクロを作るか
少しは勉強しろよ、ってか
運転できないやつが、自動運転を作るみたいなもんか?
ってか参照で十分なものを何でマクロ(笑)
少しは勉強しろよ、ってか
運転できないやつが、自動運転を作るみたいなもんか?
ってか参照で十分なものを何でマクロ(笑)
483デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6602-K9GS)
2019/05/31(金) 12:31:43.08ID:xVkqny4q0484デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 3ff9-n0I8)
2019/05/31(金) 12:32:47.94ID:iXFRocgY0485デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 3ff9-n0I8)
2019/05/31(金) 12:37:34.60ID:iXFRocgY0 >>483
別に、マクロで提案してみたら
別に、マクロで提案してみたら
486デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4a2b-V0IX)
2019/05/31(金) 12:54:17.71ID:jiw85AG60 自動車つくれなくても、つくってもらって乗ればいいじゃん
487デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 3ff9-n0I8)
2019/05/31(金) 13:01:15.44ID:iXFRocgY0488デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 3ff9-n0I8)
2019/05/31(金) 13:10:48.90ID:iXFRocgY0489デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 3ff9-n0I8)
2019/05/31(金) 13:26:58.37ID:iXFRocgY0490デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6602-K9GS)
2019/05/31(金) 13:43:20.27ID:xVkqny4q0491デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 3ff9-n0I8)
2019/05/31(金) 13:55:19.86ID:iXFRocgY0 >>490
今月とかどうでもいいんだよ
単に参照すればいいだけ、それで質問者の意図に対応できないか?
自分の主張じゃなく、何が正しいかで提案するんだよ
VBAで作れば何でもできるさ、でも単に絶対参照でいいものをこねくり回すなよ
今月とかどうでもいいんだよ
単に参照すればいいだけ、それで質問者の意図に対応できないか?
自分の主張じゃなく、何が正しいかで提案するんだよ
VBAで作れば何でもできるさ、でも単に絶対参照でいいものをこねくり回すなよ
492デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6602-K9GS)
2019/05/31(金) 14:07:14.86ID:xVkqny4q0493デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6668-2ZOZ)
2019/05/31(金) 14:14:55.01ID:kMeHCJPt0 普通のExcelスレはあんなに紳士的なのに・・・
494デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 3ff9-n0I8)
2019/05/31(金) 14:31:03.11ID:iXFRocgY0 何だろうな、普通に絶対参照すればいいものをVBA・VBAって叫ぶの
怖いは
怖いは
495デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6668-2ZOZ)
2019/05/31(金) 14:48:52.06ID:2f7ZWXQQ0496デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4a2b-V0IX)
2019/05/31(金) 15:04:15.42ID:jiw85AG60 >>462
削除等はマクロで、他シート参照は数式でいいんでないの
削除等はマクロで、他シート参照は数式でいいんでないの
497デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6602-K9GS)
2019/05/31(金) 15:50:07.97ID:xVkqny4q0 元の前提無視して絶対参照・絶対参照って叫ぶの
怖いは
って言えばいいのかな
怖いは
って言えばいいのかな
498デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 3ff9-n0I8)
2019/05/31(金) 16:21:11.81ID:iXFRocgY0499デフォルトの名無しさん (エムゾネ FF8a-suWd)
2019/05/31(金) 16:31:39.12ID:Q8fJ9KqCF 元々の質問を見る限り、詳細が無いのでVBAで解決すべきか数式で解決すべきか判断できん。
逆に言えばこれだけの情報でVBAを必要無いとか言ってしまえる人って初心者とまでは言わないけど大したスキルは無いんだろうなと思ってしまう。
逆に言えばこれだけの情報でVBAを必要無いとか言ってしまえる人って初心者とまでは言わないけど大したスキルは無いんだろうなと思ってしまう。
500デフォルトの名無しさん (アメ MM97-nuIz)
2019/05/31(金) 16:43:05.14ID:agbDawORM >>499
そうか 君はプロなんだね(笑)
そうか 君はプロなんだね(笑)
501デフォルトの名無しさん (エムゾネ FF8a-suWd)
2019/05/31(金) 17:06:59.36ID:Q8fJ9KqCF502デフォルトの名無しさん (アメ MM97-nuIz)
2019/05/31(金) 17:12:13.76ID:agbDawORM >>501
いまだにVBAでの回答すらないけどね
いまだにVBAでの回答すらないけどね
503デフォルトの名無しさん (エムゾネ FF8a-suWd)
2019/05/31(金) 17:17:59.31ID:Q8fJ9KqCF504デフォルトの名無しさん (エムゾネ FF8a-suWd)
2019/05/31(金) 17:21:09.14ID:Q8fJ9KqCF 技術レベルは大したことない問題だけど最近回答したのは>>284だな。
テーマとしては面白いから。
テーマとしては面白いから。
505デフォルトの名無しさん (オッペケ Sr33-YDXf)
2019/05/31(金) 17:33:03.28ID:NquLpIx1r てか>>464で終わっとるやろ…
506デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6602-K9GS)
2019/05/31(金) 17:36:44.72ID:xVkqny4q0 >>498
むしろ思い込み(というか自分の都合のいいように解釈)してるのはそっちなんだよなぁ
むしろ思い込み(というか自分の都合のいいように解釈)してるのはそっちなんだよなぁ
507デフォルトの名無しさん (アメ MM97-nuIz)
2019/05/31(金) 17:42:42.79ID:agbDawORM508デフォルトの名無しさん (スプッッ Sd2a-suWd)
2019/05/31(金) 17:43:17.34ID:2P/bRCUed というか>>499に書いた通り、状況を判断する材料が少ない。
例えば月のシートが沢山あって、それぞれのシートの集計結果を集計シートで閲覧したいという状況なら数式の方が良さそうだ。(それでも情報が足りないから「良さそう」としか言えん。)
例えば月のシートが沢山あって、それぞれのシートの集計結果を集計シートで閲覧したいという状況なら数式の方が良さそうだ。(それでも情報が足りないから「良さそう」としか言えん。)
509デフォルトの名無しさん (スプッッ Sd2a-suWd)
2019/05/31(金) 17:44:39.75ID:2P/bRCUed510デフォルトの名無しさん (オイコラミネオ MM9b-IlTb)
2019/05/31(金) 17:46:18.67ID:a67Z5WHaM511デフォルトの名無しさん (アメ MM97-nuIz)
2019/05/31(金) 18:08:13.80ID:agbDawORM >>509
意識過剰だろ(笑)事実を書いただけ
意識過剰だろ(笑)事実を書いただけ
512デフォルトの名無しさん (オッペケ Sr33-NT0q)
2019/05/31(金) 19:20:39.09ID:frxzLdPfr VBAでやるか数式でやるかの判断はこのスレでやる話じゃないだろ
ここはVBAのスレだぜ
ここはVBAのスレだぜ
513デフォルトの名無しさん (スプッッ Sd2a-suWd)
2019/05/31(金) 19:22:19.42ID:2P/bRCUed514デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cf7c-V0IX)
2019/05/31(金) 20:32:30.11ID:XAbM3vU30515デフォルトの名無しさん (ササクッテロ Sp33-+KpA)
2019/05/31(金) 20:58:10.12ID:wdWzuIo7p516デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cf7c-V0IX)
2019/05/31(金) 22:18:19.39ID:XAbM3vU30 >>515
ごめん for each ws in の書き間違い
ごめん for each ws in の書き間違い
517デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0bda-2ZOZ)
2019/05/31(金) 22:31:58.82ID:aMsRRK9D0 ん?
全シート印刷じゃダメだったの?
全シート印刷じゃダメだったの?
518デフォルトの名無しさん (アメ MM97-nuIz)
2019/05/31(金) 22:40:38.73ID:agbDawORM >>513
ふん、おれ500 お前が笑えるレスつけただけだろ
ふん、おれ500 お前が笑えるレスつけただけだろ
519デフォルトの名無しさん (ササクッテロ Sp33-+KpA)
2019/06/01(土) 00:10:30.70ID:Re37ayj0p >>517
もちろん全シート一括で印刷かけてるんですけど、スプール設定?の関係で重いシートの印刷が後回しになるので10ページ1ページ2ページの3シートのファイル印刷すると10ページのシートが一番最後に印刷されちゃって不便なんです
もちろん全シート一括で印刷かけてるんですけど、スプール設定?の関係で重いシートの印刷が後回しになるので10ページ1ページ2ページの3シートのファイル印刷すると10ページのシートが一番最後に印刷されちゃって不便なんです
520デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6a01-yed5)
2019/06/01(土) 02:54:17.07ID:48zxZgqm0 ListBox使ってるんですけど、たまに表示がバグります
薄い横線がListBox内の全ての行間に表示されちゃうんです
行のフォーカスを動かすと、動かした範囲ではこの変な横線は一旦消えるんだけど、
何かをするとまた横線があらわれる
こういうのって何が原因かわかりますか?
再現性がそう高くないので、対策しづらいです
表示がおかしいだけでプログラム自体は問題なく動きます
薄い横線がListBox内の全ての行間に表示されちゃうんです
行のフォーカスを動かすと、動かした範囲ではこの変な横線は一旦消えるんだけど、
何かをするとまた横線があらわれる
こういうのって何が原因かわかりますか?
再現性がそう高くないので、対策しづらいです
表示がおかしいだけでプログラム自体は問題なく動きます
521デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6a01-yed5)
2019/06/01(土) 03:41:24.97ID:48zxZgqm0 >>520ですけどもしかしたら直ったかもしれないです
multiSelectをfmMultiSelectExtendedに設定してるんですけど、
UserForm Initialize内で設定するのではなく
プロパティウィンドウで選択して設定するようにしたら今の所出ないです
再現性があれなんで確実とは言えないんですけど
multiSelectをfmMultiSelectExtendedに設定してるんですけど、
UserForm Initialize内で設定するのではなく
プロパティウィンドウで選択して設定するようにしたら今の所出ないです
再現性があれなんで確実とは言えないんですけど
522デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0bda-2ZOZ)
2019/06/01(土) 07:48:48.81ID:FEI28S1s0 >>520
ListBoxに限らず、Excelのオブジェクトは変だよ。
そんなもんだと思う。
俺もこんな現象に遭遇した。
・印刷プレビュー直後に、リストボックスを操作できなくなる。(シートを切り替えると直る。)
・MSクエリやADOを使うと、ボタンやテキストボックスの位置が、見た目と合わなくなる。
[コマンドボタン] 何もない部分
↑ ↑
ここにボタンがあるのに ここを押さないと反応しない
ListBoxに限らず、Excelのオブジェクトは変だよ。
そんなもんだと思う。
俺もこんな現象に遭遇した。
・印刷プレビュー直後に、リストボックスを操作できなくなる。(シートを切り替えると直る。)
・MSクエリやADOを使うと、ボタンやテキストボックスの位置が、見た目と合わなくなる。
[コマンドボタン] 何もない部分
↑ ↑
ここにボタンがあるのに ここを押さないと反応しない
523デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0bda-2ZOZ)
2019/06/01(土) 07:53:01.65ID:FEI28S1s0 あと、なんじゃそりゃ!???? と思ったのが、
[コマンドボタン]
↑
押すと・・
→→→ [コマンドボタン]
↑
ボタンが逃げる
多分、押す前のボタン画像が左にあって、
押した後の(凹んだ状態の)画像が右にあるんだと思う。
[コマンドボタン]
↑
押すと・・
→→→ [コマンドボタン]
↑
ボタンが逃げる
多分、押す前のボタン画像が左にあって、
押した後の(凹んだ状態の)画像が右にあるんだと思う。
524デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6a01-yed5)
2019/06/01(土) 08:43:23.59ID:48zxZgqm0 >>523
論理的に解決できる方法がないから山勘に頼っていじってみて
運良く解決できたらもうけもんってことですかね
表示がぶれると、使ってる人が、このプログラム大丈夫かと心配し始めちゃうんで
できるだけ避けたいところです
論理的に解決できる方法がないから山勘に頼っていじってみて
運良く解決できたらもうけもんってことですかね
表示がぶれると、使ってる人が、このプログラム大丈夫かと心配し始めちゃうんで
できるだけ避けたいところです
525デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8f91-suWd)
2019/06/01(土) 10:54:28.04ID:/THuLu8v0526デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 3ff9-n0I8)
2019/06/01(土) 15:58:14.75ID:Vz6e2VkK0 >>525
笑えるな、答えられないやつに答えを求めないって(笑)
笑えるな、答えられないやつに答えを求めないって(笑)
527デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 3ff9-n0I8)
2019/06/01(土) 16:00:03.94ID:Vz6e2VkK0 まあ、プロさんのようだから答えられないの恥ずかしいのか(笑)
あげとくは
あげとくは
528デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8f91-suWd)
2019/06/01(土) 17:24:08.45ID:/THuLu8v0529デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6602-K9GS)
2019/06/01(土) 17:41:52.05ID:FFwlyzcq0 まだやってんの
最近多い無関係の人が巻き込まれるような事件起こしそう
最近多い無関係の人が巻き込まれるような事件起こしそう
530デフォルトの名無しさん (アメ MM97-nuIz)
2019/06/01(土) 17:42:25.49ID:ZZxkmLZAM >>528
あら、単に引きこもりのカスでろくなの作れんて思ってるよ(笑)
あら、単に引きこもりのカスでろくなの作れんて思ってるよ(笑)
531デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8f91-suWd)
2019/06/01(土) 17:47:36.35ID:/THuLu8v0 >>530
そりゃスキルの無い奴は人を評価出来ないからなw
そりゃスキルの無い奴は人を評価出来ないからなw
532デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0b1f-h1vX)
2019/06/01(土) 20:32:00.88ID:XF0/4x+50 データベースでエクセルのフィールド(3)を下に読み取っていって、入ってる型が文字列以外の物が入っているかチェックしたいんですけど何かないですか?
533デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cf7c-V0IX)
2019/06/01(土) 20:51:09.32ID:fYRCWk9w0534デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 268c-ViZH)
2019/06/01(土) 22:43:59.23ID:g0N7gK6Z0535デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 268c-ViZH)
2019/06/01(土) 22:55:52.58ID:g0N7gK6Z0 >>532
早速やってみたけど、逆のパターンである
「先頭に数値が入っていて途中から文字列に変化した」場合は判定できた。
具体的には数値部分だけ読み込んで文字列の部分はNULLになった。
「先頭に文字列が入っていて途中から数値に変化した」場合は全部文字列扱いになったので厳密には判定不能。
早速やってみたけど、逆のパターンである
「先頭に数値が入っていて途中から文字列に変化した」場合は判定できた。
具体的には数値部分だけ読み込んで文字列の部分はNULLになった。
「先頭に文字列が入っていて途中から数値に変化した」場合は全部文字列扱いになったので厳密には判定不能。
536デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2fd6-Ekl2)
2019/06/02(日) 18:41:53.51ID:3MovPWtK0 初心者なので意味がわかりづらかったらすみません
まず、やりたいことは
1.ユーザーにB2〜E2あたりに文字を入力してもらう
2.それを5行前後繰り返す
3.この後にボタンを押してもらう
(以降マクロ処理)
4.入力して貰った行の各左セル(A列)に営業日(月初)を入力する
入力内容を下の行にコピペして、A列日付だけ翌営業日にする
それを月末日まで繰り返す
これを実現したい場合、営業日付をどう表示し、どう繰り返せばよいか検討がつきません
アドバイス頂けませんでしょうか
日付に関してyyyymmのみユーザーに手入力して貰う予定で、それを利用できるかなと思っています
まず、やりたいことは
1.ユーザーにB2〜E2あたりに文字を入力してもらう
2.それを5行前後繰り返す
3.この後にボタンを押してもらう
(以降マクロ処理)
4.入力して貰った行の各左セル(A列)に営業日(月初)を入力する
入力内容を下の行にコピペして、A列日付だけ翌営業日にする
それを月末日まで繰り返す
これを実現したい場合、営業日付をどう表示し、どう繰り返せばよいか検討がつきません
アドバイス頂けませんでしょうか
日付に関してyyyymmのみユーザーに手入力して貰う予定で、それを利用できるかなと思っています
537デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cf68-2ZOZ)
2019/06/02(日) 19:17:16.23ID:wosufaXU0 >>536
Sub foo()
コピー元_行数 = Cells(Rows.Count, 2).End(xlUp).Row - 1
Range(Cells(2, 2), Cells(コピー元_行数 + 1, 5)).Copy
処理年 = InputBox("処理する年を四桁で入力してください", "", Format(Date, "yyyy"))
処理月 = InputBox("処理する月を1桁で入力してください", "", Format(Date, "m"))
'ここに上記が数値以外なら終了させる分岐をかます。めんどいのでしてない
For i = 1 To Day(DateSerial(処理年, 処理月 + 1, 0))
Cells(コピー元_行数 * (i - 1) + 2, 2).PasteSpecial
Range(Cells(コピー元_行数 * (i - 1) + 2, 1), Cells(コピー元_行数 * i + 1, 1)).Value = _
DateSerial(処理年, 処理月, i)
Next
End Sub
Sub foo()
コピー元_行数 = Cells(Rows.Count, 2).End(xlUp).Row - 1
Range(Cells(2, 2), Cells(コピー元_行数 + 1, 5)).Copy
処理年 = InputBox("処理する年を四桁で入力してください", "", Format(Date, "yyyy"))
処理月 = InputBox("処理する月を1桁で入力してください", "", Format(Date, "m"))
'ここに上記が数値以外なら終了させる分岐をかます。めんどいのでしてない
For i = 1 To Day(DateSerial(処理年, 処理月 + 1, 0))
Cells(コピー元_行数 * (i - 1) + 2, 2).PasteSpecial
Range(Cells(コピー元_行数 * (i - 1) + 2, 1), Cells(コピー元_行数 * i + 1, 1)).Value = _
DateSerial(処理年, 処理月, i)
Next
End Sub
538デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0b1f-h1vX)
2019/06/03(月) 23:29:52.65ID:+V4WoVbB0 >>535
上にあるようにvartypeだとだめかね?
上にあるようにvartypeだとだめかね?
539デフォルトの名無しさん (アウアウエー Sae2-Dmnv)
2019/06/04(火) 00:44:40.62ID:Vr0YkSWUa 教えてください。
ActiveCell.EntireRow.Copy Destination
これで「任意のセル選択中で1行コピー」になりますが、
改造して「任意の複数セル選択中の複数行をコピー」に変えたいんですがわかりますか?
ActiveCell.EntireRow.Copy Destination
これで「任意のセル選択中で1行コピー」になりますが、
改造して「任意の複数セル選択中の複数行をコピー」に変えたいんですがわかりますか?
540デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 738e-oyaE)
2019/06/04(火) 01:01:51.67ID:sjSsEz0E0 仮面ライダー本郷猛は改造人間である。彼を改造したショッカーは世界制覇を企む悪の秘密結社である。仮面ライダーは人間の自由のためにショッカーと戦うのだ!
541デフォルトの名無しさん (アウアウエー Sae2-Dmnv)
2019/06/04(火) 07:28:25.36ID:CwYFwdXYa >>539
Selection で自己解決したんですが、
ThisWorkbook.Worksheets("sheetA").Activate
Selection.EntireRow.Copy Destination:=ThisWorkbook.Worksheets("SheetB").Range("A57:A62")
ThisWorkbook.Worksheets("SheetB").Activate
Range("A3:I4").Select
End Sub
で所定の6行のスペースにペーストするんですが、選択セルが5以下だと重複して貼り付けられます。
重複しない方法を教えてください。
Selection で自己解決したんですが、
ThisWorkbook.Worksheets("sheetA").Activate
Selection.EntireRow.Copy Destination:=ThisWorkbook.Worksheets("SheetB").Range("A57:A62")
ThisWorkbook.Worksheets("SheetB").Activate
Range("A3:I4").Select
End Sub
で所定の6行のスペースにペーストするんですが、選択セルが5以下だと重複して貼り付けられます。
重複しない方法を教えてください。
542デフォルトの名無しさん (アークセー Sx33-AZfr)
2019/06/04(火) 07:51:19.62ID:kIR0GcUMx コピー先のセルのアドレスをシンプルに"A57"に変えるだけでいいと思う
543デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM97-ViZH)
2019/06/04(火) 08:26:51.88ID:0SaUhvTtM >>538
それだと対象のブックを開かなきゃダメじゃん
それだと対象のブックを開かなきゃダメじゃん
544デフォルトの名無しさん (CA 0H37-G2Tg)
2019/06/04(火) 11:03:51.11ID:ABA6WeJwH 【速報】金券五百円分とすかいらーく優侍券をすぐもらえる
https://pbs.twimg.com/media/D8I_sqPU0AEizjq.jpg
@ スマホでたいむばんくを入手
A 会員登録を済ませる
B マイページへ移動する
C 招待コード→招待コードを入力する [Rirz Tu](スペース抜き)
今なら更に4日18時までの登録で2倍の600円の紹介金を入手
クオカードとすかいらーく優待券を両方ゲットできます。
数分の作業でできますのでご利用下さい。
https://pbs.twimg.com/media/D8I_sqPU0AEizjq.jpg
@ スマホでたいむばんくを入手
A 会員登録を済ませる
B マイページへ移動する
C 招待コード→招待コードを入力する [Rirz Tu](スペース抜き)
今なら更に4日18時までの登録で2倍の600円の紹介金を入手
クオカードとすかいらーく優待券を両方ゲットできます。
数分の作業でできますのでご利用下さい。
545デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 17da-2ZOZ)
2019/06/04(火) 11:40:41.30ID:ClB/ngZb0 ここにも来たかフィッシング詐欺
546デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9e55-Ioht)
2019/06/04(火) 13:24:40.51ID:g1r7g3uN0 >>544
TVCM見た後に入れた
TVCM見た後に入れた
547デフォルトの名無しさん (アウアウエー Sae2-Dmnv)
2019/06/04(火) 18:55:29.74ID:w6NTuaQma >>542
できました。ありがとうございます。
できました。ありがとうございます。
548デフォルトの名無しさん (ササクッテロ Sp33-+KpA)
2019/06/04(火) 22:55:20.87ID:JKzLDG9lp 直前に開いたファイルのキャッシュ的なものを参照して情報を取得することってできますか?
例えば直前に開いて印刷して閉じて消去したファイルのA1セルに記載の値を別ファイルのB1セルに転記する、みたいな
例えば直前に開いて印刷して閉じて消去したファイルのA1セルに記載の値を別ファイルのB1セルに転記する、みたいな
549デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 73f1-Xi99)
2019/06/04(火) 23:07:17.09ID:e2Nk6zam0 >>548
そんなの知るか
そんなの知るか
550デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2301-IlTb)
2019/06/04(火) 23:20:09.51ID:GvHzI0140 >>548
必ずバックアップしてから開くようにバッチファイル作ればいいだけじゃね
必ずバックアップしてから開くようにバッチファイル作ればいいだけじゃね
551デフォルトの名無しさん (ササクッテロ Sp33-+KpA)
2019/06/05(水) 00:02:17.80ID:b19uQdIQp >>549
知らないならわざわざ書き込まなくていいよw
知らないならわざわざ書き込まなくていいよw
552デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6602-K9GS)
2019/06/05(水) 09:28:21.10ID:d6kiH4sy0 印刷時には転記先のファイルが必ず開いてる状態なの?
それならWorkbook_BeforeCloseで閉じる直前に転記は?
それならWorkbook_BeforeCloseで閉じる直前に転記は?
553デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8f91-Ddlz)
2019/06/05(水) 14:54:24.90ID:1kcRpkSq0 これはそんなの知るかという気持ちもよく分かる。
工夫次第でどうとでもなるけど、そういう問題かどうかをはっきりさせるべき。
そういう仕組みを作ることなくできるかと言われれば、できないと答えるだろう。
工夫でそういう仕組みを作りたいというなら、それについて自分の考えを述べるべきだ。
VBAの問題じゃなくて考え方を考える問題なんだから単純なスキルの問題ではない。
工夫次第でどうとでもなるけど、そういう問題かどうかをはっきりさせるべき。
そういう仕組みを作ることなくできるかと言われれば、できないと答えるだろう。
工夫でそういう仕組みを作りたいというなら、それについて自分の考えを述べるべきだ。
VBAの問題じゃなくて考え方を考える問題なんだから単純なスキルの問題ではない。
554デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b7ce-2ZOZ)
2019/06/05(水) 15:52:32.95ID:bp5RZsKU0 事前に、ファイルを閉じる前や消す前に準備しておけばどうともできる
他人が使ったパソコンをこっそりのぞき見したいなら、それはかなり難しい
不可能じゃないけど、現時点では動機が不明で教えるべきじゃないと思われるので書かない
他人が使ったパソコンをこっそりのぞき見したいなら、それはかなり難しい
不可能じゃないけど、現時点では動機が不明で教えるべきじゃないと思われるので書かない
555デフォルトの名無しさん (ササクッテロ Sp33-+KpA)
2019/06/05(水) 17:22:15.93ID:b19uQdIQp >>
556デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa1f-gQC1)
2019/06/05(水) 19:45:36.22ID:UgnFbYyua ファイルの履歴とか拾うのかな?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【中国外務省】日中関係悪化は高市氏に責任と名指しで非難… [BFU★]
- 【中国外務省】日中関係悪化は高市氏に責任と名指しで非難… ★2 [BFU★]
- 外務省局長は無言で厳しい表情…日中の高官協議終了か 高市首相“台湾”発言で中国が強硬対応 発言撤回求めたか…★2 [BFU★]
- 小野田紀美・経済安保担当相「何か気に入らないことがあればすぐに経済的威圧をする国への依存はリスク」 [Hitzeschleier★]
- 政府、株式の配当など金融所得を高齢者の医療保険料や窓口負担に反映する方針を固めた [バイト歴50年★]
- 【維新】吉村知事「中国人観光客だけに頼るビジネスモデル変えていかないといけない」「高市総理の発言は撤回する必要はない」 [Hitzeschleier★]
- 中国高官と話す外務省局長の表情、やばい ★2 [175344491]
- 中国高官と話す外務省局長の表情、やばい [175344491]
- 港区、中国に宣戦布告 中国外務省をおちょくる掲示物を展示 [175344491]
- 【ほんこん悲報】吉本新喜劇の中国公演が中止に! [523957489]
- 中国外務省「日中関係の悪化は高市早苗首相が原因」と名指しで強く非難。キタ━(゚∀゚)━! [153490809]
- 小野田経済安保相「すぐに経済的威圧するところへの依存はリスク」😲 [861717324]
