!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
ExcelのVBAに関する質問スレです
コード書き込みや作成依頼もOK
※前スレ
Excel VBA 質問スレ Part60
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1552736349/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
探検
Excel VBA 質問スレ Part61
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2b2b-GhCw)
2019/04/25(木) 23:41:03.61ID:rni/4bMj0613デフォルトの名無しさん (スフッ Sd2f-to8s)
2019/06/10(月) 10:55:53.93ID:b1k6Fpi4d おまえのかあちゃん
614デフォルトの名無しさん (スプッッ Sddb-mek+)
2019/06/10(月) 18:38:27.74ID:Z+X8vlHcd 参照設定までするのにVBAでする必要ある?
なんでそこまで意地になってVBAなんぞに拘るの?
なんでそこまで意地になってVBAなんぞに拘るの?
615デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cb68-to8s)
2019/06/10(月) 18:45:40.31ID:kP6gdt450616デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 3b68-17Kf)
2019/06/10(月) 19:27:31.99ID:gj8XPCJq0617デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cb68-to8s)
2019/06/10(月) 20:45:20.89ID:kP6gdt450618デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7ba1-A8tY)
2019/06/10(月) 21:38:08.94ID:uF73PSK40 VBAに新機能がつかないのはもう諦めた
でもIDEはもうちょっと進化させるつもりないん?
と思って調べてみたらアドインでなんとかする方法あるんだな
使ってる人いる?
でもIDEはもうちょっと進化させるつもりないん?
と思って調べてみたらアドインでなんとかする方法あるんだな
使ってる人いる?
619デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cb68-to8s)
2019/06/10(月) 21:50:15.76ID:kP6gdt450 .NET使えるから最新環境で作成できるぞ
一回試した後は一回も使ってないけど
やっぱファイルと一体化してるのは超便利だ
一回試した後は一回も使ってないけど
やっぱファイルと一体化してるのは超便利だ
620デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7bda-to8s)
2019/06/10(月) 21:54:55.45ID:t/PPxU2R0 グラフのプロットエリアの位置が設定出来ん!
ググったら、デバッグプリントするといいよって書いてあったので、
やってみたら、本当に出来た。
何でそんなんでOKなのかワケワカラン。
ググったら、デバッグプリントするといいよって書いてあったので、
やってみたら、本当に出来た。
何でそんなんでOKなのかワケワカラン。
621デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ebe6-FAmt)
2019/06/10(月) 21:56:39.67ID:7JqNFjKf0 >>617
DLL HELLならVisualBasicのVBXが元祖だよ
DLL HELLならVisualBasicのVBXが元祖だよ
622デフォルトの名無しさん (ドコグロ MM03-2DaB)
2019/06/10(月) 22:12:08.21ID:fPwYLMuZM >>618
むしろ開発環境は意図的に使用困難にしていく方向じゃないかな
VBAの実行はできるけどVBEは廃止、どうしても編集したい場合は旧バージョンを使ってね、くらいはそろそろ覚悟しといたほうがいいかも
むしろ開発環境は意図的に使用困難にしていく方向じゃないかな
VBAの実行はできるけどVBEは廃止、どうしても編集したい場合は旧バージョンを使ってね、くらいはそろそろ覚悟しといたほうがいいかも
623デフォルトの名無しさん (ワッチョイ eb63-uQfi)
2019/06/10(月) 22:14:44.52ID:vWR/CKhV0 そんなあほな
624デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cb68-to8s)
2019/06/10(月) 22:18:00.17ID:kP6gdt450 MSとしてはそうしたいのは透けて見えるけど、ここまで広まったものを軌道修正するのはなかなかねぇ
625デフォルトの名無しさん (ワッチョイ eb63-uQfi)
2019/06/10(月) 23:01:58.73ID:vWR/CKhV0 ええ…
代わりになるものがあるならともかく
代わりになるものがあるならともかく
626デフォルトの名無しさん (ドコグロ MMdf-2DaB)
2019/06/11(火) 01:34:20.54ID:3Y+SR7BCM 代わりはMSがこれまでにいくらでも提供してきただろう
お前が新しいものから目を背け続けてきただけだ
お前が新しいものから目を背け続けてきただけだ
627デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 17f1-nH6h)
2019/06/11(火) 01:41:42.71ID:Doe0n0C30 >>614のおっちゃんはVBAをバカにしてるけど
じぁあVABを使わないなら何の言語でするつもりなの?
じぁあVABを使わないなら何の言語でするつもりなの?
628デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ebf7-uhRg)
2019/06/11(火) 04:40:05.71ID:6ros6UsQ0 パワーシェルな
629デフォルトの名無しさん (ブーイモ MMf3-nH6h)
2019/06/11(火) 06:11:13.67ID:RxxCGp6TM >>628のおっちゃんはパワーシェルと言ってるけど
便利なエディターとかはあるの?
便利なエディターとかはあるの?
630デフォルトの名無しさん (ドコグロ MM03-1bgd)
2019/06/11(火) 07:11:21.73ID:Ht7m4b5+M631デフォルトの名無しさん (ドコグロ MM03-1bgd)
2019/06/11(火) 07:13:42.88ID:Ht7m4b5+M632デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4563-uQfi)
2019/06/11(火) 07:29:09.03ID:3zpWolTP0 たかがファイルの内容編集に
広範なシステムアクセスを行うPowerShellをつかわにゃならんのか?
広範なシステムアクセスを行うPowerShellをつかわにゃならんのか?
633デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6b2c-MqbY)
2019/06/11(火) 07:43:28.02ID:aZcuYhl50 Ruby の方が、バグらないから良い
それに、Rubyスクリプト内で、PowerShell コマンド・スクリプトも実行できるし
それに、Rubyスクリプト内で、PowerShell コマンド・スクリプトも実行できるし
634デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4563-uQfi)
2019/06/11(火) 07:53:53.39ID:3zpWolTP0 外部のプログラムと
シェル用にガチガチになったExcelフォーマット別々に扱うのも不便そうだ
ExcelVBAこそオブジェクト指向の体現であったのか
シェル用にガチガチになったExcelフォーマット別々に扱うのも不便そうだ
ExcelVBAこそオブジェクト指向の体現であったのか
635デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cb68-to8s)
2019/06/11(火) 07:59:35.57ID:CNYfS3si0 >>633
もうすぐ無くなる言語勧めるのやめろ
もうすぐ無くなる言語勧めるのやめろ
636デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 19db-nH6h)
2019/06/11(火) 08:41:07.88ID:0ljzRX5z0 >>635のおっちゃんはRubyはなくなるみたいなこと言ってるけど
人気じゃないの?Web関連の仕事もRuby案件が一番人気と聞いたこともあるし。
人気じゃないの?Web関連の仕事もRuby案件が一番人気と聞いたこともあるし。
637デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 19db-nH6h)
2019/06/11(火) 08:42:51.90ID:0ljzRX5z0 >>631のおっちゃんはPowerShell ISEと言ってるけけど
そんなのどこでダウンロードできるの?
そんなのどこでダウンロードできるの?
638デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 19db-nH6h)
2019/06/11(火) 08:44:36.46ID:0ljzRX5z0 仕事で使うPCにはまず入っているExcel VBAのエディタこそダウンロード不要で汎用性あると思うけど
639デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM81-o4u/)
2019/06/11(火) 08:53:12.26ID:19wxGESzM 入ってる入ってないってそんなに問題か?
640デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cb68-to8s)
2019/06/11(火) 08:55:06.40ID:CNYfS3si0 >>636
一時流行ったし最先端の時期もあったけど、rubyを開発した「まつもとゆきひろ」がサボりにサボって他言語に抜かれまくった
今は全く人気がないし性能も悪い
ただ、保守案件が多少残っているので、ruby使っている人は保守案件をこなしながら他言語を覚えている状態
githubユーザーの割合
https://career.levtech.jp/files/img/guide/knowhow/files/oldthing.png
あくまでgithubのプロジェクト
web開発の主流になっているphpは山程使われている
>>638
テキストエディタと変わらんよ、すっげーしょぼいよ
汎用性ではなく、何も出来ないといったほうが正しい
atomやsublimetext辺り使ってみると分かると思う
一時流行ったし最先端の時期もあったけど、rubyを開発した「まつもとゆきひろ」がサボりにサボって他言語に抜かれまくった
今は全く人気がないし性能も悪い
ただ、保守案件が多少残っているので、ruby使っている人は保守案件をこなしながら他言語を覚えている状態
githubユーザーの割合
https://career.levtech.jp/files/img/guide/knowhow/files/oldthing.png
あくまでgithubのプロジェクト
web開発の主流になっているphpは山程使われている
>>638
テキストエディタと変わらんよ、すっげーしょぼいよ
汎用性ではなく、何も出来ないといったほうが正しい
atomやsublimetext辺り使ってみると分かると思う
641デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cb68-to8s)
2019/06/11(火) 08:56:04.75ID:CNYfS3si0642デフォルトの名無しさん (JP 0Ha3-nH6h)
2019/06/11(火) 09:09:53.52ID:XOtJ2V1dH >>639のおっちゃんはニートですね。
会社のPCは2流以下の企業以外はインストール禁止がほとんど。
会社のPCは2流以下の企業以外はインストール禁止がほとんど。
643デフォルトの名無しさん (JP 0Ha3-nH6h)
2019/06/11(火) 09:14:21.50ID:XOtJ2V1dH644デフォルトの名無しさん (ワッチョイ bfce-to8s)
2019/06/11(火) 09:39:53.20ID:Qz4IwNRG0645デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cb68-to8s)
2019/06/11(火) 10:00:02.15ID:CNYfS3si0 >>644
https://www.tiobe.com/tiobe-index//
業務用のjava・C系列、機械学習のpython、webバックエンドのPHP・フロントのjs
この辺が固定。特にjavaは強い
明確に上がっているのはSwiftぐらい。iphoneアプリ開発用と思うけどあんまり知らない
https://www.tiobe.com/tiobe-index//
業務用のjava・C系列、機械学習のpython、webバックエンドのPHP・フロントのjs
この辺が固定。特にjavaは強い
明確に上がっているのはSwiftぐらい。iphoneアプリ開発用と思うけどあんまり知らない
646デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa31-qrLP)
2019/06/11(火) 10:17:06.70ID:B3F7PPNQa647デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM81-o4u/)
2019/06/11(火) 10:43:38.85ID:19wxGESzM648デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 45da-K3Ee)
2019/06/11(火) 10:45:56.60ID:n8XzQGBi0 そもそもVBAが廃止になっら
MSのエクセル使う意味ないわ
365の更新やめるだけ
MSのエクセル使う意味ないわ
365の更新やめるだけ
649デフォルトの名無しさん (スプッッ Sddb-gh1U)
2019/06/11(火) 11:57:40.02ID:xU3mv9gpd 同じ議論ばっかだなあ。
今までの議論でVBAが一番有利なのは既に何度も語り尽くされてる。
Excel上で余計な申請などせずに、何処でも汎用的に1ファイルで扱えるのはVBAのみ。
汎用実行ファイルの作成の代わりにVBAでやるのはダメだけどね。
殆どの議論が土俵を間違えてる。
今までの議論でVBAが一番有利なのは既に何度も語り尽くされてる。
Excel上で余計な申請などせずに、何処でも汎用的に1ファイルで扱えるのはVBAのみ。
汎用実行ファイルの作成の代わりにVBAでやるのはダメだけどね。
殆どの議論が土俵を間違えてる。
650デフォルトの名無しさん (アークセー Sx6f-A7AD)
2019/06/11(火) 12:05:34.02ID:4lsomSjjx PowerShell ISEがどこでダウンロード出来るかっていう質問はこのスレを象徴する質問だな
651デフォルトの名無しさん (スプッッ Sddb-gh1U)
2019/06/11(火) 12:09:42.52ID:xU3mv9gpd 例えばVBAでは無理な処理はC#なんかを使う。
そうすると参照設定が必要になったり、汎用的じゃ無くなったりする。
それは仕方の無いことだ。
けど、上の方で参照設定の議論が出てるけど、上級者で実行時バインディングにする一番大きな理由はコード使用者に参照設定するよう説明を付けなければならない点にあると思う。
ソースコードだけで完結しないのを良しとしないわけだね。
そういう点からするとVBAのコードだけで完結しないのは一歩後退という感じがするわけ。
勿論、処理そのものがVBAでは無理なものは他言語でやるのは当然のことだけどね。
そうすると参照設定が必要になったり、汎用的じゃ無くなったりする。
それは仕方の無いことだ。
けど、上の方で参照設定の議論が出てるけど、上級者で実行時バインディングにする一番大きな理由はコード使用者に参照設定するよう説明を付けなければならない点にあると思う。
ソースコードだけで完結しないのを良しとしないわけだね。
そういう点からするとVBAのコードだけで完結しないのは一歩後退という感じがするわけ。
勿論、処理そのものがVBAでは無理なものは他言語でやるのは当然のことだけどね。
652デフォルトの名無しさん (スプッッ Sddb-gh1U)
2019/06/11(火) 12:15:57.12ID:xU3mv9gpd PowerShellは残念ながら殆どメリットになる所が無いと思う。
C#ならVBAではどうにも無理な処理をExcelファイルに統合出来る。
汎用性からは一歩後退するけど1ファイルにはなる。
PowerShellでVBAにはどうにも無理な処理というのがそもそも殆ど思い付かない。
その上、1ファイルに統合出来ない。
正に土俵が違う感じ。
C#ならVBAではどうにも無理な処理をExcelファイルに統合出来る。
汎用性からは一歩後退するけど1ファイルにはなる。
PowerShellでVBAにはどうにも無理な処理というのがそもそも殆ど思い付かない。
その上、1ファイルに統合出来ない。
正に土俵が違う感じ。
653デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cb68-to8s)
2019/06/11(火) 12:18:02.54ID:CNYfS3si0 PowerShellはIDEがカッコイイ
654デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM5b-W9aD)
2019/06/11(火) 12:25:26.93ID:ljnJkqrqM PS好きだけどこれ以上はスレ違いになるのでやめよう
655デフォルトの名無しさん (ドコグロ MM03-1bgd)
2019/06/11(火) 12:27:30.71ID:Ht7m4b5+M VBA がいいのかそれとも PowerShell や C# がいいのかはそれこそケースバイケース
VBA が絶対有利と言い張る ID:xU3mv9gpd みたいな奴がいるから毎回グダグダの議論が繰り返されてるだけ
VBA が絶対有利と言い張る ID:xU3mv9gpd みたいな奴がいるから毎回グダグダの議論が繰り返されてるだけ
656デフォルトの名無しさん (スプッッ Sddb-gh1U)
2019/06/11(火) 12:36:41.02ID:xU3mv9gpd >>655
ケースバイケースだが有利なのは当然。
土俵を限定した専用言語なのだから。
サクラエディタのマクロはそれ用のjavascriptとライブラリが有利、秀丸には秀マクロが有利なのと同じ。
頑張ればサクラエディタの拡張用にPowerShellで何か書けるかもしれんが、そんなことする奴がいるか?
ケースバイケースだが有利なのは当然。
土俵を限定した専用言語なのだから。
サクラエディタのマクロはそれ用のjavascriptとライブラリが有利、秀丸には秀マクロが有利なのと同じ。
頑張ればサクラエディタの拡張用にPowerShellで何か書けるかもしれんが、そんなことする奴がいるか?
657デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM81-W9aD)
2019/06/11(火) 12:45:15.15ID:dpwhvyBwM 1ファイルの人を納得させるのは無理なんだから諦めよう
職場のPC環境も今後変わっていくものだしそれを邪魔しないなら後は何でも良い
職場のPC環境も今後変わっていくものだしそれを邪魔しないなら後は何でも良い
658デフォルトの名無しさん (ワッチョイ f5de-WBBB)
2019/06/11(火) 12:52:25.86ID:i1dFX3Ob0 >>637
本気で訊いてるの?Vista 以後のWindowsに標準で付いてるよ……orz
本気で訊いてるの?Vista 以後のWindowsに標準で付いてるよ……orz
659デフォルトの名無しさん (ドコグロ MM03-1bgd)
2019/06/11(火) 13:05:58.25ID:Ht7m4b5+M ケースバイケースって書いてるのにまだ有利なのは当然とか言うアホはどうしようもないな…
100歩譲って有利なケースが多いと言うならまだしも言い切る辺り>>657の言うのが正しいんだろう
100歩譲って有利なケースが多いと言うならまだしも言い切る辺り>>657の言うのが正しいんだろう
660デフォルトの名無しさん (スプッッ Sddb-gh1U)
2019/06/11(火) 13:16:24.61ID:xU3mv9gpd 日本語の分からないアホはどうしようもないな。
有利≠絶対にそうしなければならない。
有利なケースが多いことを有利と言っているのが分からないんじゃ話にならない。
有利≠絶対にそうしなければならない。
有利なケースが多いことを有利と言っているのが分からないんじゃ話にならない。
661デフォルトの名無しさん (スプッッ Sddb-gh1U)
2019/06/11(火) 13:18:02.94ID:xU3mv9gpd まあ、PowerShellが有利なケースなんて見たことが無いけど。
662デフォルトの名無しさん (スプッッ Sddb-gh1U)
2019/06/11(火) 13:25:50.47ID:xU3mv9gpd Excelファイルを作るという場合においてVBAが有利かと言えばそんなことは全く無い。
Excel上で作る場合ぐらいだろう。
VBAが有利になるのはあくまでExcel上から動かすからだ。
土俵を限定しているということはそういうことだ。
そういうことを理解出来ない人が多い。
Excel上で作る場合ぐらいだろう。
VBAが有利になるのはあくまでExcel上から動かすからだ。
土俵を限定しているということはそういうことだ。
そういうことを理解出来ない人が多い。
663デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cb68-to8s)
2019/06/11(火) 13:32:08.53ID:CNYfS3si0664デフォルトの名無しさん (スプッッ Sddb-gh1U)
2019/06/11(火) 14:29:17.02ID:xU3mv9gpd >>663
その処理を実装する言語でしょう。
Excel上で実行しないなら、例えばPowerShell上で某かの処理を実装し、その中でExcelファイルを作成したいならPowerShellで実装すべきでしょう。
Rubyで某かの処理を実装し、その中でExcelファイルを作成したいならRubyになるでしょう。
VBA以外の大抵の場合、Excelファイルがメインなのでは無く、某かの処理がメインでしょう。
その処理を実装する言語でしょう。
Excel上で実行しないなら、例えばPowerShell上で某かの処理を実装し、その中でExcelファイルを作成したいならPowerShellで実装すべきでしょう。
Rubyで某かの処理を実装し、その中でExcelファイルを作成したいならRubyになるでしょう。
VBA以外の大抵の場合、Excelファイルがメインなのでは無く、某かの処理がメインでしょう。
665デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM81-o4u/)
2019/06/11(火) 14:42:09.50ID:19wxGESzM なんで「ファイルを作る」話になってるの?
666デフォルトの名無しさん (スプッッ Sddb-gh1U)
2019/06/11(火) 14:58:57.67ID:xU3mv9gpd >>665
他言語を主張する人は、自分目線でそういう土俵を考慮しない人が多いという話。
ここはExcelVBAのスレだから最初からExcel上で実行することが前提になってるし、最初からの単体実行ファイルや単体実行スクリプトに比べてExcelが介在しない点について汎用的でないことが前提になっている。
(VBAでExcelファイルとは無関係な汎用処理を実行させることは可能でも、その点で有利を主張する奴はいない)
そういう前提である以上、他言語との比較では他言語はExcel上で実行する立場で有利不利を論じなければならないからVBAが有利なのなんて当たり前でしょ。
そもそもがVBAが有利な土俵なんだから。
他言語を主張する人は、自分目線でそういう土俵を考慮しない人が多いという話。
ここはExcelVBAのスレだから最初からExcel上で実行することが前提になってるし、最初からの単体実行ファイルや単体実行スクリプトに比べてExcelが介在しない点について汎用的でないことが前提になっている。
(VBAでExcelファイルとは無関係な汎用処理を実行させることは可能でも、その点で有利を主張する奴はいない)
そういう前提である以上、他言語との比較では他言語はExcel上で実行する立場で有利不利を論じなければならないからVBAが有利なのなんて当たり前でしょ。
そもそもがVBAが有利な土俵なんだから。
667デフォルトの名無しさん (スプッッ Sddb-gh1U)
2019/06/11(火) 15:01:30.73ID:xU3mv9gpd VBAの場合、Excel上でファイルを作るのが前提。
他言語でよくやられてるExcel上では無い所でExcelファイルを作るというのはVBAからすると最初からスレチになっている。
他言語でよくやられてるExcel上では無い所でExcelファイルを作るというのはVBAからすると最初からスレチになっている。
668デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM81-o4u/)
2019/06/11(火) 15:55:42.70ID:19wxGESzM それファイルを「作る」って表現でいいの?
669デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cb68-to8s)
2019/06/11(火) 15:59:33.33ID:CNYfS3si0670デフォルトの名無しさん (オイコラミネオ MM49-2HP8)
2019/06/11(火) 16:35:21.06ID:ieltZnTNM671デフォルトの名無しさん (ワントンキン MM3b-Oqa4)
2019/06/11(火) 16:37:00.61ID:3mSrEt3uM まあでもお前らもExcelに組み込まれてなかったらこんなクソ言語使わないでしょ?
672デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cb68-to8s)
2019/06/11(火) 16:59:33.14ID:CNYfS3si0 >>671
当たり前だろwww
当たり前だろwww
673デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5d8e-KhuK)
2019/06/11(火) 18:22:06.08ID:ZxhAChx00 言語が糞より開発環境が糞だな
674デフォルトの名無しさん (スプッッ Sdf3-mek+)
2019/06/11(火) 18:44:56.74ID:9ACOiOQ8d 1ファイルならVBAってのは理解出来る
外部参照までするのにVBAってのはなんで?ってなる
余計なのがあるから渡される方も怪しむ
外部参照までするのにVBAってのはなんで?ってなる
余計なのがあるから渡される方も怪しむ
675デフォルトの名無しさん (ドコグロ MM03-1bgd)
2019/06/11(火) 19:14:52.05ID:Ht7m4b5+M676デフォルトの名無しさん (ドコグロ MM03-1bgd)
2019/06/11(火) 19:16:53.80ID:Ht7m4b5+M >>671
クソとまでは思わないけど最近のモダンな言語に比べたらちょっと面倒だなって思うことが多いわな
クソとまでは思わないけど最近のモダンな言語に比べたらちょっと面倒だなって思うことが多いわな
677デフォルトの名無しさん (ドコグロ MM03-1bgd)
2019/06/11(火) 19:19:42.90ID:Ht7m4b5+M >>674
だからケースバイケースだって言ってるでしょ
測定器から読みだしたデータから簡単なレポート作るならVBAがいいケースもある
その際に測定器とのやり取りのためにメーカー提供のDLL参照するとか
だからケースバイケースだって言ってるでしょ
測定器から読みだしたデータから簡単なレポート作るならVBAがいいケースもある
その際に測定器とのやり取りのためにメーカー提供のDLL参照するとか
678デフォルトの名無しさん (エムゾネ FF2f-gh1U)
2019/06/11(火) 19:59:10.49ID:rWuED7QnF679デフォルトの名無しさん (スプッッ Sddb-gh1U)
2019/06/11(火) 20:08:00.11ID:xU3mv9gpd >>669
そうじゃなくて、ここは汎用言語じゃ無いVBAのスレだから比較するならVBAで想定されている利用に限ると言っている。
それ以外で比較しても意味が無い。
だからVBAの土俵に合わせて貰わないとな。
汎用言語としてVBAを使うという話ならVBAが優れているなんて言う奴はいない。
そうじゃなくて、ここは汎用言語じゃ無いVBAのスレだから比較するならVBAで想定されている利用に限ると言っている。
それ以外で比較しても意味が無い。
だからVBAの土俵に合わせて貰わないとな。
汎用言語としてVBAを使うという話ならVBAが優れているなんて言う奴はいない。
680デフォルトの名無しさん (スプッッ Sddb-gh1U)
2019/06/11(火) 20:09:58.13ID:xU3mv9gpd Excel上でExcelファイルを作るならVBAが有利だし、そうじゃ無いなら想定外。
681デフォルトの名無しさん (エムゾネ FF2f-gh1U)
2019/06/11(火) 20:12:57.41ID:hluLEipOF 本来、どの言語を使うべきかなんてケースバイケースなんだが、その既にケースバイケースの件に踏み込んでることに気付いていない奴多数。
682デフォルトの名無しさん (ドコグロ MM03-1bgd)
2019/06/11(火) 20:26:13.16ID:Ht7m4b5+M683デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1301-1bgd)
2019/06/11(火) 20:30:26.57ID:dJ5Iq6cG0684デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c38c-o4u/)
2019/06/11(火) 20:49:50.92ID:ozI5hC1/0 「Excelファイルを作る」って表現が気持ち悪すぎて無料
685デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4f01-353B)
2019/06/11(火) 20:56:11.70ID:rt/UvHAD0 まあ大抵の問題はVBAというよりもセルやブックを直に参照してるところなんだけどな。
686デフォルトの名無しさん (エムゾネ FF2f-gh1U)
2019/06/11(火) 22:19:10.25ID:u0SqJJhFF687デフォルトの名無しさん (スプッッ Sddb-gh1U)
2019/06/11(火) 22:24:49.74ID:xU3mv9gpd688デフォルトの名無しさん (スプッッ Sddb-gh1U)
2019/06/11(火) 22:30:27.59ID:xU3mv9gpd ここでVBAを否定しようと必死になってる奴って、アセンブラでドライバー作ってる奴にもモダンじゃないとか言ってそう。
689デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4563-uQfi)
2019/06/11(火) 22:33:26.20ID:3zpWolTP0 VBAに浸ってると
脳回線が行き当たりばったりでぐちゃぐちゃになるようだな…
脳回線が行き当たりばったりでぐちゃぐちゃになるようだな…
690デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7bda-to8s)
2019/06/11(火) 22:41:05.12ID:tXs03EKg0691デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 3b94-Oqa4)
2019/06/11(火) 22:44:56.04ID:30w2dADX0 分かりやすいのだとスレッドとか?
692デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1301-1bgd)
2019/06/11(火) 22:47:12.17ID:dJ5Iq6cG0 怒涛の3連投ww
今どきはドライバーもCとかで作るのが普通と言うことも知らんのだろうなw
今どきはドライバーもCとかで作るのが普通と言うことも知らんのだろうなw
693デフォルトの名無しさん (アークセー Sx69-A7AD)
2019/06/12(水) 01:52:03.68ID:sLghaQIOx 非生産的な話ばっかりしてて草
694デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6b2c-MqbY)
2019/06/12(水) 02:25:06.67ID:vWkgJgOw0 PHP7, Python3 は、互換性が低いから、全く同じものを作り直しているだけだろ。
Ruby は互換性が高いから、作り直さなくても動くから、プロジェクトの数が少ない
雑誌・web サイトの記事もそう。
PHP7, Python3 の記事は、書き直しただけで、内容は以前と同じ
テキスト処理なら、圧倒的にRuby が有利!
>>637
PowerShell, PowerShell ISE の両方は、Windows に、元から入っている
>>639
銀行でも、有料のExcel から、無料のLibre Office へ移行した所もある。
有料ソフトはインストール時に、管理部門に申請書を書いたり、代金支払いなどの手続きが面倒だから
Ruby は互換性が高いから、作り直さなくても動くから、プロジェクトの数が少ない
雑誌・web サイトの記事もそう。
PHP7, Python3 の記事は、書き直しただけで、内容は以前と同じ
テキスト処理なら、圧倒的にRuby が有利!
>>637
PowerShell, PowerShell ISE の両方は、Windows に、元から入っている
>>639
銀行でも、有料のExcel から、無料のLibre Office へ移行した所もある。
有料ソフトはインストール時に、管理部門に申請書を書いたり、代金支払いなどの手続きが面倒だから
695デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cb68-to8s)
2019/06/12(水) 07:49:48.05ID:Y7smUoHJ0 非生産的というかなんかエライ古い話ししてるな〜って印象しかないで
696デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4591-gh1U)
2019/06/12(水) 08:30:55.32ID:y0vSE/xP0697デフォルトの名無しさん (スフッ Sd2f-to8s)
2019/06/12(水) 08:32:39.63ID:8utrJunyd 世の中けっこう非生産的だよ
著作権とかセキュリティとかリバエン禁止とかいろんな理由で他人の作ったコードは使えないから、まったく同じ結果の出る関数を1から書き直せって仕事がけっこうある
まあ、車輪の再発明を強いられるのは、どんな業界でもあるんだろうけどさ
著作権とかセキュリティとかリバエン禁止とかいろんな理由で他人の作ったコードは使えないから、まったく同じ結果の出る関数を1から書き直せって仕事がけっこうある
まあ、車輪の再発明を強いられるのは、どんな業界でもあるんだろうけどさ
698デフォルトの名無しさん (ワントンキン MM1b-Oqa4)
2019/06/12(水) 08:33:41.83ID:PbqdNRjxM 今時はC++で作ってますが
699デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4591-gh1U)
2019/06/12(水) 08:41:04.27ID:y0vSE/xP0 >>690
VBAでも高速化するテクニックは沢山あって、それをきちんと考えて組む上級者は遅いと感じることはあまり無いと思う。
けれども、どんなにテクニックを駆使しても限界はあって、本質的に遅い部分は他言語を使った方が良い場合もある。
Excel上の部品で、VBAでは作成不可能なものもある。
VBAでも高速化するテクニックは沢山あって、それをきちんと考えて組む上級者は遅いと感じることはあまり無いと思う。
けれども、どんなにテクニックを駆使しても限界はあって、本質的に遅い部分は他言語を使った方が良い場合もある。
Excel上の部品で、VBAでは作成不可能なものもある。
700デフォルトの名無しさん (ワッチョイ bfce-to8s)
2019/06/12(水) 08:44:42.48ID:td02IJ/00 シートやフォームに貼り付けるコントロールの自作はVBAでは無理なのでは
701デフォルトの名無しさん (スッップ Sd2f-mek+)
2019/06/12(水) 08:46:17.08ID:yvAeGy9Kd インプリンタだし並列処理が出来ないから最近の大容量データ処理にそもそも向かない
702デフォルトの名無しさん (スプッッ Sddb-Ej7O)
2019/06/12(水) 08:53:01.12ID:zhdH+o61d セルA1,B1,C1,D1に4,3,2,1と入っていて500行目まで同じようにランダムに数字が入ってる状態で、1行ずつ500行目まで全て昇順にソートするプログラムを教えてください。
マクロの記録で1行分をコピペして作ったんですがセル位置直すのに心折れてしまいました。
for nextで繰り返し処理できるようなプログラムでできませんでしょうか。よろしくお願いします。
マクロの記録で1行分をコピペして作ったんですがセル位置直すのに心折れてしまいました。
for nextで繰り返し処理できるようなプログラムでできませんでしょうか。よろしくお願いします。
703デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4591-gh1U)
2019/06/12(水) 09:05:28.01ID:y0vSE/xP0704デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4591-gh1U)
2019/06/12(水) 09:16:46.73ID:y0vSE/xP0 >>702
上級者がこういう質問に回答したいと思わないのは、あなたは何でFor Nextで出来ないのか、あなたはFor Nextで書こうとした時にどこで詰まっているのか書いて無いからなのね。
想像するに、1行分のマクロ記録の部分を例えばk行目についてkを使って表現出来ないからだと思うんだけど、違うかな?
上級者がこういう質問に回答したいと思わないのは、あなたは何でFor Nextで出来ないのか、あなたはFor Nextで書こうとした時にどこで詰まっているのか書いて無いからなのね。
想像するに、1行分のマクロ記録の部分を例えばk行目についてkを使って表現出来ないからだと思うんだけど、違うかな?
705デフォルトの名無しさん (アークセー Sx63-A7AD)
2019/06/12(水) 09:22:03.49ID:bW9dsdsdx >>702
標準的なWindows環境でファイルを使う前提ならば、.NETのArrayListクラスのSortメソッドを使って各行の値を昇順ソートしてから代入してしまう手順にするのが楽かな
制御フローは{各行の処理{各列の処理}}というオーソドックスな二重ループで事足りると思う
ArrayListはCreateObject("System.Collections.ArrayList")でインスタンス生成できる
詳細はググってね
標準的なWindows環境でファイルを使う前提ならば、.NETのArrayListクラスのSortメソッドを使って各行の値を昇順ソートしてから代入してしまう手順にするのが楽かな
制御フローは{各行の処理{各列の処理}}というオーソドックスな二重ループで事足りると思う
ArrayListはCreateObject("System.Collections.ArrayList")でインスタンス生成できる
詳細はググってね
706デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4591-gh1U)
2019/06/12(水) 09:22:37.44ID:y0vSE/xP0 >>700
そう言えば、コントロールの自作は無理でもクラスにすることはあるね。
でもクラス単体で完結させるのは難しい。
WndProcは標準モジュールに置くしか無いから。
でも変数にマシン語を入れて無理矢理クラスにWndProc置いてた人がいたな。
こういうレベルまで来てるなら明らかに自分よりレベルが上だね。
そう言えば、コントロールの自作は無理でもクラスにすることはあるね。
でもクラス単体で完結させるのは難しい。
WndProcは標準モジュールに置くしか無いから。
でも変数にマシン語を入れて無理矢理クラスにWndProc置いてた人がいたな。
こういうレベルまで来てるなら明らかに自分よりレベルが上だね。
707デフォルトの名無しさん (ワッチョイ bfce-to8s)
2019/06/12(水) 10:09:53.61ID:td02IJ/00 >>702
Sub Macro1()
For r = 1 To 500 ' 1行目から500行目までソート
Set Ra = Range("A" & r & ":D" & r)
ActiveWorkbook.Worksheets("Sheet1").Sort.SortFields.Clear
ActiveWorkbook.Worksheets("Sheet1").Sort.SortFields.Add2 Key:=Ra _
, SortOn:=xlSortOnValues, Order:=xlAscending, DataOption:=xlSortNormal
With ActiveWorkbook.Worksheets("Sheet1").Sort
.SetRange Ra
.Header = xlGuess
.MatchCase = False
.Orientation = xlLeftToRight
.Apply
End With
Next
End Sub
Sub Macro1()
For r = 1 To 500 ' 1行目から500行目までソート
Set Ra = Range("A" & r & ":D" & r)
ActiveWorkbook.Worksheets("Sheet1").Sort.SortFields.Clear
ActiveWorkbook.Worksheets("Sheet1").Sort.SortFields.Add2 Key:=Ra _
, SortOn:=xlSortOnValues, Order:=xlAscending, DataOption:=xlSortNormal
With ActiveWorkbook.Worksheets("Sheet1").Sort
.SetRange Ra
.Header = xlGuess
.MatchCase = False
.Orientation = xlLeftToRight
.Apply
End With
Next
End Sub
708デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e101-ekgd)
2019/06/12(水) 10:36:47.13ID:hdFW8H+f0 ユーザーフォーム上に動的に生成したコントロールでenterイベントとれないんだけど仕様?
709デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4591-gh1U)
2019/06/12(水) 11:21:07.45ID:y0vSE/xP0710デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4591-gh1U)
2019/06/12(水) 11:23:48.09ID:y0vSE/xP0 >>708
enterイベント?
enterイベント?
711デフォルトの名無しさん (ドコグロ MM4f-1bgd)
2019/06/12(水) 12:26:46.52ID:LcFRFSVAM712デフォルトの名無しさん (ドコグロ MM4f-1bgd)
2019/06/12(水) 12:29:02.31ID:LcFRFSVAM■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 中国国営メディア「沖縄は日本ではない」… [BFU★]
- NY円、一時1ユーロ=180円台まで下落…1999年のユーロ導入以来初 [蚤の市★]
- 【外交】日中関係悪化、長期化の様相 2012年には自動車輸出80%減も ロイター★3 [1ゲットロボ★]
- 国内ホテル、既にキャンセルも 訪日客関連業界、事態見守る ★3 [蚤の市★]
- 高市政権にパイプ役不在…日中高まる緊張 公明党の連立離脱影響、自民内にも懸念「自分でまいた種は自分で刈り取ってもらわないと」 [ぐれ★]
- 「稼ぐのよ!」高市総理が電話ガチャ切りで伝えたこと 鈴木憲和農林水産大臣が国政報告会に出席 自身が目指す農政の方針語る [煮卵★]
- 高市「シカ発言撤回しない」ネトウヨに媚びた発言したら総理になれた。成功体験が忘れられない😲 [861717324]
- 『しんちゃんと岸田さん』 [175344491]
- 竹田天皇「中国の渡航自粛勧告は日本にとって渡りに船」 [377482965]
- 自民「高市の一言でこれまで積み上げてきた関係が駄目になる。言葉の重みを分かっていない。自分でまいた種は自分で刈り取ってもらう」 [256556981]
- 中国発日本行の航空券、491,000件(全体の32%)がキャンセルされたと判明。高市どうすんのこれ [603416639]
- 【緊急】日本、円安バブル遂に崩壊!インバウンド崩壊に株大暴落! [383063292]
