Excel VBA 質問スレ Part61

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2019/04/25(木) 23:41:03.61ID:rni/4bMj0
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512

ExcelのVBAに関する質問スレです
コード書き込みや作成依頼もOK
※前スレ
Excel VBA 質問スレ Part60
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1552736349/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
2019/06/11(火) 13:16:24.61ID:xU3mv9gpd
日本語の分からないアホはどうしようもないな。
有利≠絶対にそうしなければならない。

有利なケースが多いことを有利と言っているのが分からないんじゃ話にならない。
2019/06/11(火) 13:18:02.94ID:xU3mv9gpd
まあ、PowerShellが有利なケースなんて見たことが無いけど。
2019/06/11(火) 13:25:50.47ID:xU3mv9gpd
Excelファイルを作るという場合においてVBAが有利かと言えばそんなことは全く無い。
Excel上で作る場合ぐらいだろう。

VBAが有利になるのはあくまでExcel上から動かすからだ。
土俵を限定しているということはそういうことだ。

そういうことを理解出来ない人が多い。
2019/06/11(火) 13:32:08.53ID:CNYfS3si0
>>662
>Excelファイルを作るという場合においてVBAが有利かと言えばそんなことは全く無い。
え、じゃあ何で作るのが有利なの??
2019/06/11(火) 14:29:17.02ID:xU3mv9gpd
>>663
その処理を実装する言語でしょう。
Excel上で実行しないなら、例えばPowerShell上で某かの処理を実装し、その中でExcelファイルを作成したいならPowerShellで実装すべきでしょう。
Rubyで某かの処理を実装し、その中でExcelファイルを作成したいならRubyになるでしょう。

VBA以外の大抵の場合、Excelファイルがメインなのでは無く、某かの処理がメインでしょう。
2019/06/11(火) 14:42:09.50ID:19wxGESzM
なんで「ファイルを作る」話になってるの?
2019/06/11(火) 14:58:57.67ID:xU3mv9gpd
>>665
他言語を主張する人は、自分目線でそういう土俵を考慮しない人が多いという話。

ここはExcelVBAのスレだから最初からExcel上で実行することが前提になってるし、最初からの単体実行ファイルや単体実行スクリプトに比べてExcelが介在しない点について汎用的でないことが前提になっている。
(VBAでExcelファイルとは無関係な汎用処理を実行させることは可能でも、その点で有利を主張する奴はいない)

そういう前提である以上、他言語との比較では他言語はExcel上で実行する立場で有利不利を論じなければならないからVBAが有利なのなんて当たり前でしょ。
そもそもがVBAが有利な土俵なんだから。
2019/06/11(火) 15:01:30.73ID:xU3mv9gpd
VBAの場合、Excel上でファイルを作るのが前提。
他言語でよくやられてるExcel上では無い所でExcelファイルを作るというのはVBAからすると最初からスレチになっている。
2019/06/11(火) 15:55:42.70ID:19wxGESzM
それファイルを「作る」って表現でいいの?
2019/06/11(火) 15:59:33.33ID:CNYfS3si0
>>664
RubyでExcelインスタンス作るとか、処理が例外的すぎるだろう
そんなニッチな場合なら何でやってもいいのは言うまでも無いしそれをわざわざ中心に語る君は相当変だよ
2019/06/11(火) 16:35:21.06ID:ieltZnTNM
>>668
普通は作るとは言わない
バカが踊り狂ってるのを冷ややかな目で見てるのがよろし。(またはNG行き)
2019/06/11(火) 16:37:00.61ID:3mSrEt3uM
まあでもお前らもExcelに組み込まれてなかったらこんなクソ言語使わないでしょ?
2019/06/11(火) 16:59:33.14ID:CNYfS3si0
>>671
当たり前だろwww
673デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5d8e-KhuK)
垢版 |
2019/06/11(火) 18:22:06.08ID:ZxhAChx00
言語が糞より開発環境が糞だな
674デフォルトの名無しさん (スプッッ Sdf3-mek+)
垢版 |
2019/06/11(火) 18:44:56.74ID:9ACOiOQ8d
1ファイルならVBAってのは理解出来る
外部参照までするのにVBAってのはなんで?ってなる
余計なのがあるから渡される方も怪しむ
2019/06/11(火) 19:14:52.05ID:Ht7m4b5+M
>>660
> 有利なケースが多いことを有利と言っている
お前はまず日本語の勉強からしろよw
2019/06/11(火) 19:16:53.80ID:Ht7m4b5+M
>>671
クソとまでは思わないけど最近のモダンな言語に比べたらちょっと面倒だなって思うことが多いわな
2019/06/11(火) 19:19:42.90ID:Ht7m4b5+M
>>674
だからケースバイケースだって言ってるでしょ
測定器から読みだしたデータから簡単なレポート作るならVBAがいいケースもある
その際に測定器とのやり取りのためにメーカー提供のDLL参照するとか
2019/06/11(火) 19:59:10.49ID:rWuED7QnF
>>675
それを言うなら「有利なケース」が既におかしい。
最適なケース、もしくは適したケースが正しいだろ。

お前の>>659に合わせたらそうなっただけだよ。
2019/06/11(火) 20:08:00.11ID:xU3mv9gpd
>>669
そうじゃなくて、ここは汎用言語じゃ無いVBAのスレだから比較するならVBAで想定されている利用に限ると言っている。
それ以外で比較しても意味が無い。

だからVBAの土俵に合わせて貰わないとな。
汎用言語としてVBAを使うという話ならVBAが優れているなんて言う奴はいない。
2019/06/11(火) 20:09:58.13ID:xU3mv9gpd
Excel上でExcelファイルを作るならVBAが有利だし、そうじゃ無いなら想定外。
2019/06/11(火) 20:12:57.41ID:hluLEipOF
本来、どの言語を使うべきかなんてケースバイケースなんだが、その既にケースバイケースの件に踏み込んでることに気付いていない奴多数。
2019/06/11(火) 20:26:13.16ID:Ht7m4b5+M
>>678
> それを言うなら「有利なケース」が既におかしい。
> 最適なケース、もしくは適したケースが正しいだろ。
ますますアホ晒してるぞw
誰も最適なんて言ってないし
2019/06/11(火) 20:30:26.57ID:dJ5Iq6cG0
>>681
> 本来、どの言語を使うべきかなんてケースバイケースなんだが、その既にケースバイケースの件に踏み込んでることに気付いていない奴多数。
いや、必死になってる1人だけじゃね?w
2019/06/11(火) 20:49:50.92ID:ozI5hC1/0
「Excelファイルを作る」って表現が気持ち悪すぎて無料
2019/06/11(火) 20:56:11.70ID:rt/UvHAD0
まあ大抵の問題はVBAというよりもセルやブックを直に参照してるところなんだけどな。
2019/06/11(火) 22:19:10.25ID:u0SqJJhFF
>>683
まだ分かってないから笑えるw
VBAの時点で「ケース」なのに必死に否定しようとしてるアホがいる。
2019/06/11(火) 22:24:49.74ID:xU3mv9gpd
>>682
お前のレベルに合わせるの疲れるわw
「有利なケースが多いことを有利」の2つの有利は厳密に言えば意味が違う。
したがってこれ自体は間違いとは言い切れない。
しかし、お前の言うようにこれが間違いだとすれば>>678がその結論になる。

つまり>>675が間違っているか、>>678が正しいかのどちらかだ。

たぶんこれ理解出来ないんだろうな。
ホント疲れるw
2019/06/11(火) 22:30:27.59ID:xU3mv9gpd
ここでVBAを否定しようと必死になってる奴って、アセンブラでドライバー作ってる奴にもモダンじゃないとか言ってそう。
2019/06/11(火) 22:33:26.20ID:3zpWolTP0
VBAに浸ってると
脳回線が行き当たりばったりでぐちゃぐちゃになるようだな…
2019/06/11(火) 22:41:05.12ID:tXs03EKg0
>>651
VBAで無理な処理ってどういうの?
リッジレーサーを移植するとか?
2019/06/11(火) 22:44:56.04ID:30w2dADX0
分かりやすいのだとスレッドとか?
2019/06/11(火) 22:47:12.17ID:dJ5Iq6cG0
怒涛の3連投ww
今どきはドライバーもCとかで作るのが普通と言うことも知らんのだろうなw
2019/06/12(水) 01:52:03.68ID:sLghaQIOx
非生産的な話ばっかりしてて草
2019/06/12(水) 02:25:06.67ID:vWkgJgOw0
PHP7, Python3 は、互換性が低いから、全く同じものを作り直しているだけだろ。
Ruby は互換性が高いから、作り直さなくても動くから、プロジェクトの数が少ない

雑誌・web サイトの記事もそう。
PHP7, Python3 の記事は、書き直しただけで、内容は以前と同じ

テキスト処理なら、圧倒的にRuby が有利!

>>637
PowerShell, PowerShell ISE の両方は、Windows に、元から入っている

>>639
銀行でも、有料のExcel から、無料のLibre Office へ移行した所もある。
有料ソフトはインストール時に、管理部門に申請書を書いたり、代金支払いなどの手続きが面倒だから
2019/06/12(水) 07:49:48.05ID:Y7smUoHJ0
非生産的というかなんかエライ古い話ししてるな〜って印象しかないで
2019/06/12(水) 08:30:55.32ID:y0vSE/xP0
>>692
お前のようにスキルの無い奴では無いのでそんなあたり前の話を知らない筈が無いだろw
それに全く反論に成ってない。
2019/06/12(水) 08:32:39.63ID:8utrJunyd
世の中けっこう非生産的だよ
著作権とかセキュリティとかリバエン禁止とかいろんな理由で他人の作ったコードは使えないから、まったく同じ結果の出る関数を1から書き直せって仕事がけっこうある
まあ、車輪の再発明を強いられるのは、どんな業界でもあるんだろうけどさ
2019/06/12(水) 08:33:41.83ID:PbqdNRjxM
今時はC++で作ってますが
2019/06/12(水) 08:41:04.27ID:y0vSE/xP0
>>690
VBAでも高速化するテクニックは沢山あって、それをきちんと考えて組む上級者は遅いと感じることはあまり無いと思う。
けれども、どんなにテクニックを駆使しても限界はあって、本質的に遅い部分は他言語を使った方が良い場合もある。

Excel上の部品で、VBAでは作成不可能なものもある。
2019/06/12(水) 08:44:42.48ID:td02IJ/00
シートやフォームに貼り付けるコントロールの自作はVBAでは無理なのでは
701デフォルトの名無しさん (スッップ Sd2f-mek+)
垢版 |
2019/06/12(水) 08:46:17.08ID:yvAeGy9Kd
インプリンタだし並列処理が出来ないから最近の大容量データ処理にそもそも向かない
2019/06/12(水) 08:53:01.12ID:zhdH+o61d
セルA1,B1,C1,D1に4,3,2,1と入っていて500行目まで同じようにランダムに数字が入ってる状態で、1行ずつ500行目まで全て昇順にソートするプログラムを教えてください。
マクロの記録で1行分をコピペして作ったんですがセル位置直すのに心折れてしまいました。
for nextで繰り返し処理できるようなプログラムでできませんでしょうか。よろしくお願いします。
2019/06/12(水) 09:05:28.01ID:y0vSE/xP0
>>700
そういうものより独自のPaneを追加したりの例が過去スレで挙げられてた。
こういうのは(コントロールもそうだけど)C#とかで作るのが楽でしょう。
2019/06/12(水) 09:16:46.73ID:y0vSE/xP0
>>702
上級者がこういう質問に回答したいと思わないのは、あなたは何でFor Nextで出来ないのか、あなたはFor Nextで書こうとした時にどこで詰まっているのか書いて無いからなのね。

想像するに、1行分のマクロ記録の部分を例えばk行目についてkを使って表現出来ないからだと思うんだけど、違うかな?
2019/06/12(水) 09:22:03.49ID:bW9dsdsdx
>>702
標準的なWindows環境でファイルを使う前提ならば、.NETのArrayListクラスのSortメソッドを使って各行の値を昇順ソートしてから代入してしまう手順にするのが楽かな
制御フローは{各行の処理{各列の処理}}というオーソドックスな二重ループで事足りると思う

ArrayListはCreateObject("System.Collections.ArrayList")でインスタンス生成できる
詳細はググってね
2019/06/12(水) 09:22:37.44ID:y0vSE/xP0
>>700
そう言えば、コントロールの自作は無理でもクラスにすることはあるね。
でもクラス単体で完結させるのは難しい。
WndProcは標準モジュールに置くしか無いから。
でも変数にマシン語を入れて無理矢理クラスにWndProc置いてた人がいたな。
こういうレベルまで来てるなら明らかに自分よりレベルが上だね。
2019/06/12(水) 10:09:53.61ID:td02IJ/00
>>702
Sub Macro1()
  For r = 1 To 500 ' 1行目から500行目までソート
    Set Ra = Range("A" & r & ":D" & r)
      ActiveWorkbook.Worksheets("Sheet1").Sort.SortFields.Clear
      ActiveWorkbook.Worksheets("Sheet1").Sort.SortFields.Add2 Key:=Ra _
        , SortOn:=xlSortOnValues, Order:=xlAscending, DataOption:=xlSortNormal
      With ActiveWorkbook.Worksheets("Sheet1").Sort
        .SetRange Ra
        .Header = xlGuess
        .MatchCase = False
        .Orientation = xlLeftToRight
        .Apply
      End With
  Next
End Sub
2019/06/12(水) 10:36:47.13ID:hdFW8H+f0
ユーザーフォーム上に動的に生成したコントロールでenterイベントとれないんだけど仕様?
2019/06/12(水) 11:21:07.45ID:y0vSE/xP0
>>708
取れる。
やり方が間違ってる。
2019/06/12(水) 11:23:48.09ID:y0vSE/xP0
>>708
enterイベント?
2019/06/12(水) 12:26:46.52ID:LcFRFSVAM
>>701
でかいデータ処理自体はExcelにやらすべきでしょ
ネイティブだしマルチスレッドでやってくれるし
2019/06/12(水) 12:29:02.31ID:LcFRFSVAM
>>696
> お前のようにスキルの無い奴では無い
他人が言うならまだしも自分で言うとか恥ずかしくないのかな?
まあまともな羞恥心あったらアホレスを延々しないかw
2019/06/12(水) 12:37:23.46ID:QtpMWUcXM
そこはAccessに任せよう
2019/06/12(水) 12:48:44.93ID:y0vSE/xP0
>>712
お前は>>706が理解出来るか?
長いこと見てるがここで他で見たような高度な話に出会ったことがないわ。
2019/06/12(水) 13:07:28.60ID:iR6eT4OpM
変数にマシン語を入れるって何だろうね
2019/06/12(水) 13:08:42.05ID:Y7smUoHJ0
>>714
そりゃvbaで高度な事をする理由がないから当たり前だろう
VBAは事務や営業がルーチンワークをちゃちゃっと楽するための言語だよ
2019/06/12(水) 13:27:23.99ID:JxmhteBD0
上の方でリッジレーサーとか書いてたけど、そういう高度(?)なこともできなくはないで
昔、excelのフォーム上にdirectxで3Dオブジェクトとか動かしてたから

ラッパー作ってやれば相当いろんなことできる
(参照設定は含まないとか狭い了見のやつは知らん)
2019/06/12(水) 13:40:48.03ID:7TWmWXJkM
Win32API呼べるんだからそら何でもできる事はできるでしょ
2019/06/12(水) 14:18:22.69ID:y0vSE/xP0
>>716
理由のある場合もあるし、実際やってる所もある。

>>717
今はDirectXがほぼ扱えなくなってるから難しいけどね。

>>715
これが分かり易い例かな(VBだけど同じようなやり方はVBAでもできる)。

http://nienie.com/~masapico/doc_FuncPtr.html
720デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5d8e-KhuK)
垢版 |
2019/06/12(水) 16:03:58.98ID:c437ERJc0
>>694
Rubyはいらない
早く消えろ
2019/06/12(水) 16:07:26.54ID:Y7smUoHJ0
>>694
× rubyは互換性が高い
○ rubyは進化が高い
>>640でも言ってる通り、rubyは進化をサボりまくって完全に置いていかれた言語
端的に言うとゴミだ
2019/06/12(水) 16:07:42.04ID:Y7smUoHJ0
進化が高いってなんだ、
進化が無いの間違いだ
2019/06/12(水) 16:17:26.91ID:FtPZjeXMM
プログラム板にはところ構わずrubyネタを書き込むキチガイが常駐してます。
ご注意を。
2019/06/12(水) 16:42:21.94ID:Z0CNlc5QM
会社で使ってるpcをwin10アップグレードwin7機をwin10プリインストール64bit機にしてもらったらDAO3.6の参照設定がされてる会社共有マクロファイルが動かなくなっててワロタ
参照設定をAccsess database engineに切り替えてあげて動くようにしてあげたら賞賛されてワロタ
古い技術・pc使ってんなぁ…と思った
2019/06/12(水) 17:21:01.09ID:hdFW8H+f0
>>710
クラスモジュールで
Private WithEvents Obj As MSForms.TextBox
と宣言しておいて
form.Controls.Add("Forms.TextBox.1",str)
で生成してObjにSet
Private Sub Obj_Enter()でObjへのフォーカス移動を取りたいが取れない

labelのonClickとかは同じ方法でできてるんですが…
2019/06/12(水) 18:35:05.76ID:zhdH+o61d
702です。色々とありがとうございます。704さんの仰る通りでございます。707さんのではできませんでしたが、大いに参考にさせていただき無事できました。助かりました!
727デフォルトの名無しさん (スッップ Sd2f-mek+)
垢版 |
2019/06/12(水) 18:41:55.19ID:yvAeGy9Kd
使用人数の多い人気の言語なんて価値が低い
使える奴が溢れてるから君の代わりは沢山いるから明日から来なくて良いよ
2019/06/12(水) 18:46:25.13ID:Y7smUoHJ0
>>727
>使用人数の多い人気の言語なんて価値が低い
人件費と言語の価値をごっちゃにしすぎ

使用人数の多い人気の言語
>だからこそ価値がある
だよ
2019/06/12(水) 19:04:59.78ID:LcFRFSVAM
>>714
どこが高度なのかさっぱり
変数にコード入れるとかむしろ昔の方がやってた(って言うかやらざるを得なかった)
Peek, Pokeとかあったしな
今のOSはチェックが厳しくなったからそのあたりは面倒になってるし低能がマウント取りたいだけにしか役立たんよw
2019/06/12(水) 19:48:41.13ID:q1mOkjbM0
>>725
Enterイベントに入りすらしないということ?
2019/06/12(水) 19:55:38.35ID:q1mOkjbM0
Enterイベント無いんじゃなかろか
2019/06/12(水) 19:59:08.50ID:y0vSE/xP0
>>725
そいつはマジメにやるとすればとっても高度な奴だね。
OLE/COM Viewer使って情報取得して、ゴニョゴニョ...。

工夫で乗りきる方法も有るようだけど。
2019/06/12(水) 20:03:50.73ID:y0vSE/xP0
>>729
Peek、Poke使ってた時代はそれが簡単に出来た。
今は面倒になってるから高度なんだろ。
2019/06/12(水) 20:12:08.61ID:y0vSE/xP0
>>729
使わないとプログラムの構成が汚くなる。
で、これを知らなかった頃にクラスにWndProc置けないの何とかならんかと思ったことがある。
同じように考える人がいたからこれが実践されたわけ。

つまり、マウント取りたいだけにしか役立た無いなんて想像するようなアホなレベルの人では理解するのは力不足だよ。
2019/06/12(水) 20:23:27.14ID:IcFPwb1s0
>>719
GetProcAddress って何だっけ?
自分は AddressOf は大量に使ってるけどこいつは知らないな
2019/06/12(水) 20:39:42.27ID:9U73TXZN0
>>735
Win32API
2019/06/12(水) 21:02:56.75ID:7TWmWXJkM
マウスを砂時計にしたいがためにWin32呼んでるアホマクロならこの間見つけたな
738デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 895f-b08L)
垢版 |
2019/06/12(水) 21:03:09.68ID:WUwNpP1f0
新垣結衣 AVデビュー
https://www.xvideos.com/video48369883/_ai_
2019/06/12(水) 21:04:02.93ID:IcFPwb1s0
>>736
関数名を文字列で渡すのか...
関わりたくないな
2019/06/12(水) 22:23:55.21ID:m7QCu7Zs0
Excelで出来ることを屁理屈で言ったら、究極は何だろうな。
VBSでも、IE画面にタグを書き込めば、GUIを作れる!みたいなの。
2019/06/12(水) 22:46:10.03ID:6508qYyda
VBAでJITコンパイラを作れば何でもできる
742デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0b90-to8s)
垢版 |
2019/06/12(水) 23:03:51.94ID:LF95RN4F0
言葉尻を捉えて揚げ足取り合ってて楽しんでるようにしか見えない
2019/06/12(水) 23:21:22.24ID:eCiQ25Tx0
そうだな。文字列データあればなんでもできるくらい愚か。
2019/06/12(水) 23:57:24.40ID:y0vSE/xP0
VBAで必要にならない処理なら単なるビックリ処理で終わりだろうな。
それじゃ意味が無い。
2019/06/13(木) 00:36:30.48ID:scxOg7Fk0
シートやブックの指定を毎回名前で指定してるコードをよく見るけど、処理遅くなるし保守性悪いしでいいことないのになんでやってるんだろ
2019/06/13(木) 07:06:07.34ID:IJbgKQWI0
>>731
あらかじめ設置しておいたテキストボックスをwithEventsのObjにSetすれば同じ方法でEnterイベントとれるんですが

>>732
やはり普通のやり方ではとれないのが仕様なのか
2019/06/13(木) 08:28:39.04ID:P5difHG2M
>>733
高度なのと面倒なのの区別もつかないのかよw

>>734
今それやってるやついるか?
そもそもVBAの中途半端なクラス機能なんてたいして使えないし
2019/06/13(木) 08:29:50.97ID:P5difHG2M
>>739
動的リンクしたことないのか?
2019/06/13(木) 09:42:50.07ID:SefaKkNS0
あ〜〜電子タバコ意味ないんじゃ〜〜
金返せ〜〜〜〜〜
2019/06/13(木) 09:43:10.13ID:SefaKkNS0
誤爆
2019/06/13(木) 09:52:28.29ID:mXGAEns/0
>>747
高度だが。
Windowsがどのようにして動いてるかなど、Peek、Pokeの時代は知る必要さえ無かった。

やってる奴はいる。
自分のスキルの問題を言語のせいにする奴にとっては中途半端なんだろうな。
2019/06/13(木) 11:59:26.66ID:P5difHG2M
まあせいぜいコンストラクタに引数も持てない、継承もできないクラスでOOPごっこでもしてればいいんじゃね?w
2019/06/13(木) 12:56:20.10ID:mXGAEns/0
>>752
結局こういうことを言う人はC#だろうがPythonだろうが自分のスキルが足らないとこの言語はダメだと言って自分のスキルを上げるとか工夫するとはならないんだろうな。

文句を垂れるだけで自分で解決しようともしない。
2019/06/13(木) 12:58:53.23ID:P5difHG2M
どうやって解決するんだよw
解決策の一つでも出して見てから言えよ
ちなみにC#とPythonもコンストラクタに引数は持てるし継承もサポートしてる
2019/06/13(木) 14:22:51.67ID:eEQwMBJ6M
>>752
コンストラクタに引数持てないことを問題視する意味がわからん
どんな言語も万能じゃない
他のやり方で解決できるなら、そうするんだよ
アセンブラしか使えないなら、その仕様範囲でプログラミングするんだよ

大きな口叩くならお前が万能言語作ってみろや
2019/06/13(木) 14:48:29.63ID:ld0EDUlPM
> 大きな口叩くならお前が万能言語作ってみろや
クスクス
2019/06/13(木) 15:07:19.32ID:fWnxCzVb0
万能言語ワロタ
2019/06/13(木) 15:18:51.46ID:P5difHG2M
>>755
> コンストラクタに引数持てないことを問題視する意味がわからん
えっ、まじで言ってるの?
クラスを持つ他の言語はたいていコンストラクタに引数持てるよね?
その意味もわからないの?

> 他のやり方で解決できるなら、そうするんだよ
だからVBAでクラスなんて使いどころが限られるって話なんだが…

> 大きな口叩くならお前が万能言語作ってみろや
極論で反論したつもりになる低能乙w
2019/06/13(木) 15:26:27.63ID:fWnxCzVb0
コンストラクタに引数持て無いことの意味が分からないってアンタw
プログラム開発の経験ないって自分から言ってるようなもんじゃないか
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況