!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
ExcelのVBAに関する質問スレです
コード書き込みや作成依頼もOK
※前スレ
Excel VBA 質問スレ Part60
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1552736349/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
探検
Excel VBA 質問スレ Part61
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2b2b-GhCw)
2019/04/25(木) 23:41:03.61ID:rni/4bMj0704デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4591-gh1U)
2019/06/12(水) 09:16:46.73ID:y0vSE/xP0 >>702
上級者がこういう質問に回答したいと思わないのは、あなたは何でFor Nextで出来ないのか、あなたはFor Nextで書こうとした時にどこで詰まっているのか書いて無いからなのね。
想像するに、1行分のマクロ記録の部分を例えばk行目についてkを使って表現出来ないからだと思うんだけど、違うかな?
上級者がこういう質問に回答したいと思わないのは、あなたは何でFor Nextで出来ないのか、あなたはFor Nextで書こうとした時にどこで詰まっているのか書いて無いからなのね。
想像するに、1行分のマクロ記録の部分を例えばk行目についてkを使って表現出来ないからだと思うんだけど、違うかな?
705デフォルトの名無しさん (アークセー Sx63-A7AD)
2019/06/12(水) 09:22:03.49ID:bW9dsdsdx >>702
標準的なWindows環境でファイルを使う前提ならば、.NETのArrayListクラスのSortメソッドを使って各行の値を昇順ソートしてから代入してしまう手順にするのが楽かな
制御フローは{各行の処理{各列の処理}}というオーソドックスな二重ループで事足りると思う
ArrayListはCreateObject("System.Collections.ArrayList")でインスタンス生成できる
詳細はググってね
標準的なWindows環境でファイルを使う前提ならば、.NETのArrayListクラスのSortメソッドを使って各行の値を昇順ソートしてから代入してしまう手順にするのが楽かな
制御フローは{各行の処理{各列の処理}}というオーソドックスな二重ループで事足りると思う
ArrayListはCreateObject("System.Collections.ArrayList")でインスタンス生成できる
詳細はググってね
706デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4591-gh1U)
2019/06/12(水) 09:22:37.44ID:y0vSE/xP0 >>700
そう言えば、コントロールの自作は無理でもクラスにすることはあるね。
でもクラス単体で完結させるのは難しい。
WndProcは標準モジュールに置くしか無いから。
でも変数にマシン語を入れて無理矢理クラスにWndProc置いてた人がいたな。
こういうレベルまで来てるなら明らかに自分よりレベルが上だね。
そう言えば、コントロールの自作は無理でもクラスにすることはあるね。
でもクラス単体で完結させるのは難しい。
WndProcは標準モジュールに置くしか無いから。
でも変数にマシン語を入れて無理矢理クラスにWndProc置いてた人がいたな。
こういうレベルまで来てるなら明らかに自分よりレベルが上だね。
707デフォルトの名無しさん (ワッチョイ bfce-to8s)
2019/06/12(水) 10:09:53.61ID:td02IJ/00 >>702
Sub Macro1()
For r = 1 To 500 ' 1行目から500行目までソート
Set Ra = Range("A" & r & ":D" & r)
ActiveWorkbook.Worksheets("Sheet1").Sort.SortFields.Clear
ActiveWorkbook.Worksheets("Sheet1").Sort.SortFields.Add2 Key:=Ra _
, SortOn:=xlSortOnValues, Order:=xlAscending, DataOption:=xlSortNormal
With ActiveWorkbook.Worksheets("Sheet1").Sort
.SetRange Ra
.Header = xlGuess
.MatchCase = False
.Orientation = xlLeftToRight
.Apply
End With
Next
End Sub
Sub Macro1()
For r = 1 To 500 ' 1行目から500行目までソート
Set Ra = Range("A" & r & ":D" & r)
ActiveWorkbook.Worksheets("Sheet1").Sort.SortFields.Clear
ActiveWorkbook.Worksheets("Sheet1").Sort.SortFields.Add2 Key:=Ra _
, SortOn:=xlSortOnValues, Order:=xlAscending, DataOption:=xlSortNormal
With ActiveWorkbook.Worksheets("Sheet1").Sort
.SetRange Ra
.Header = xlGuess
.MatchCase = False
.Orientation = xlLeftToRight
.Apply
End With
Next
End Sub
708デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e101-ekgd)
2019/06/12(水) 10:36:47.13ID:hdFW8H+f0 ユーザーフォーム上に動的に生成したコントロールでenterイベントとれないんだけど仕様?
709デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4591-gh1U)
2019/06/12(水) 11:21:07.45ID:y0vSE/xP0710デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4591-gh1U)
2019/06/12(水) 11:23:48.09ID:y0vSE/xP0 >>708
enterイベント?
enterイベント?
711デフォルトの名無しさん (ドコグロ MM4f-1bgd)
2019/06/12(水) 12:26:46.52ID:LcFRFSVAM712デフォルトの名無しさん (ドコグロ MM4f-1bgd)
2019/06/12(水) 12:29:02.31ID:LcFRFSVAM713デフォルトの名無しさん (ブーイモ MMf3-W9aD)
2019/06/12(水) 12:37:23.46ID:QtpMWUcXM そこはAccessに任せよう
714デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4591-gh1U)
2019/06/12(水) 12:48:44.93ID:y0vSE/xP0715デフォルトの名無しさん (ブーイモ MMe1-o4u/)
2019/06/12(水) 13:07:28.60ID:iR6eT4OpM 変数にマシン語を入れるって何だろうね
716デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cb68-to8s)
2019/06/12(水) 13:08:42.05ID:Y7smUoHJ0717デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6101-2HP8)
2019/06/12(水) 13:27:23.99ID:JxmhteBD0 上の方でリッジレーサーとか書いてたけど、そういう高度(?)なこともできなくはないで
昔、excelのフォーム上にdirectxで3Dオブジェクトとか動かしてたから
ラッパー作ってやれば相当いろんなことできる
(参照設定は含まないとか狭い了見のやつは知らん)
昔、excelのフォーム上にdirectxで3Dオブジェクトとか動かしてたから
ラッパー作ってやれば相当いろんなことできる
(参照設定は含まないとか狭い了見のやつは知らん)
718デフォルトの名無しさん (ワントンキン MM3b-Oqa4)
2019/06/12(水) 13:40:48.03ID:7TWmWXJkM Win32API呼べるんだからそら何でもできる事はできるでしょ
719デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4591-gh1U)
2019/06/12(水) 14:18:22.69ID:y0vSE/xP0 >>716
理由のある場合もあるし、実際やってる所もある。
>>717
今はDirectXがほぼ扱えなくなってるから難しいけどね。
>>715
これが分かり易い例かな(VBだけど同じようなやり方はVBAでもできる)。
http://nienie.com/~masapico/doc_FuncPtr.html
理由のある場合もあるし、実際やってる所もある。
>>717
今はDirectXがほぼ扱えなくなってるから難しいけどね。
>>715
これが分かり易い例かな(VBだけど同じようなやり方はVBAでもできる)。
http://nienie.com/~masapico/doc_FuncPtr.html
720デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5d8e-KhuK)
2019/06/12(水) 16:03:58.98ID:c437ERJc0721デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cb68-to8s)
2019/06/12(水) 16:07:26.54ID:Y7smUoHJ0722デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cb68-to8s)
2019/06/12(水) 16:07:42.04ID:Y7smUoHJ0 進化が高いってなんだ、
進化が無いの間違いだ
進化が無いの間違いだ
723デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM81-fKx1)
2019/06/12(水) 16:17:26.91ID:FtPZjeXMM プログラム板にはところ構わずrubyネタを書き込むキチガイが常駐してます。
ご注意を。
ご注意を。
724デフォルトの名無しさん (アウアウクー MM23-Zs14)
2019/06/12(水) 16:42:21.94ID:Z0CNlc5QM 会社で使ってるpcをwin10アップグレードwin7機をwin10プリインストール64bit機にしてもらったらDAO3.6の参照設定がされてる会社共有マクロファイルが動かなくなっててワロタ
参照設定をAccsess database engineに切り替えてあげて動くようにしてあげたら賞賛されてワロタ
古い技術・pc使ってんなぁ…と思った
参照設定をAccsess database engineに切り替えてあげて動くようにしてあげたら賞賛されてワロタ
古い技術・pc使ってんなぁ…と思った
725デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e101-ekgd)
2019/06/12(水) 17:21:01.09ID:hdFW8H+f0 >>710
クラスモジュールで
Private WithEvents Obj As MSForms.TextBox
と宣言しておいて
form.Controls.Add("Forms.TextBox.1",str)
で生成してObjにSet
Private Sub Obj_Enter()でObjへのフォーカス移動を取りたいが取れない
labelのonClickとかは同じ方法でできてるんですが…
クラスモジュールで
Private WithEvents Obj As MSForms.TextBox
と宣言しておいて
form.Controls.Add("Forms.TextBox.1",str)
で生成してObjにSet
Private Sub Obj_Enter()でObjへのフォーカス移動を取りたいが取れない
labelのonClickとかは同じ方法でできてるんですが…
726デフォルトの名無しさん (スプッッ Sddb-Ej7O)
2019/06/12(水) 18:35:05.76ID:zhdH+o61d 702です。色々とありがとうございます。704さんの仰る通りでございます。707さんのではできませんでしたが、大いに参考にさせていただき無事できました。助かりました!
727デフォルトの名無しさん (スッップ Sd2f-mek+)
2019/06/12(水) 18:41:55.19ID:yvAeGy9Kd 使用人数の多い人気の言語なんて価値が低い
使える奴が溢れてるから君の代わりは沢山いるから明日から来なくて良いよ
使える奴が溢れてるから君の代わりは沢山いるから明日から来なくて良いよ
728デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cb68-to8s)
2019/06/12(水) 18:46:25.13ID:Y7smUoHJ0729デフォルトの名無しさん (ドコグロ MM4f-1bgd)
2019/06/12(水) 19:04:59.78ID:LcFRFSVAM >>714
どこが高度なのかさっぱり
変数にコード入れるとかむしろ昔の方がやってた(って言うかやらざるを得なかった)
Peek, Pokeとかあったしな
今のOSはチェックが厳しくなったからそのあたりは面倒になってるし低能がマウント取りたいだけにしか役立たんよw
どこが高度なのかさっぱり
変数にコード入れるとかむしろ昔の方がやってた(って言うかやらざるを得なかった)
Peek, Pokeとかあったしな
今のOSはチェックが厳しくなったからそのあたりは面倒になってるし低能がマウント取りたいだけにしか役立たんよw
730デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9f7c-8daA)
2019/06/12(水) 19:48:41.13ID:q1mOkjbM0 >>725
Enterイベントに入りすらしないということ?
Enterイベントに入りすらしないということ?
731デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9f7c-8daA)
2019/06/12(水) 19:55:38.35ID:q1mOkjbM0 Enterイベント無いんじゃなかろか
732デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4591-gh1U)
2019/06/12(水) 19:59:08.50ID:y0vSE/xP0733デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4591-gh1U)
2019/06/12(水) 20:03:50.73ID:y0vSE/xP0734デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4591-gh1U)
2019/06/12(水) 20:12:08.61ID:y0vSE/xP0 >>729
使わないとプログラムの構成が汚くなる。
で、これを知らなかった頃にクラスにWndProc置けないの何とかならんかと思ったことがある。
同じように考える人がいたからこれが実践されたわけ。
つまり、マウント取りたいだけにしか役立た無いなんて想像するようなアホなレベルの人では理解するのは力不足だよ。
使わないとプログラムの構成が汚くなる。
で、これを知らなかった頃にクラスにWndProc置けないの何とかならんかと思ったことがある。
同じように考える人がいたからこれが実践されたわけ。
つまり、マウント取りたいだけにしか役立た無いなんて想像するようなアホなレベルの人では理解するのは力不足だよ。
735デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c38c-o4u/)
2019/06/12(水) 20:23:27.14ID:IcFPwb1s0736デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 3b68-17Kf)
2019/06/12(水) 20:39:42.27ID:9U73TXZN0 >>735
Win32API
Win32API
737デフォルトの名無しさん (ワントンキン MM3b-Oqa4)
2019/06/12(水) 21:02:56.75ID:7TWmWXJkM マウスを砂時計にしたいがためにWin32呼んでるアホマクロならこの間見つけたな
738デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 895f-b08L)
2019/06/12(水) 21:03:09.68ID:WUwNpP1f0 新垣結衣 AVデビュー
https://www.xvideos.com/video48369883/_ai_
https://www.xvideos.com/video48369883/_ai_
739デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c38c-o4u/)
2019/06/12(水) 21:04:02.93ID:IcFPwb1s0740デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7bda-to8s)
2019/06/12(水) 22:23:55.21ID:m7QCu7Zs0 Excelで出来ることを屁理屈で言ったら、究極は何だろうな。
VBSでも、IE画面にタグを書き込めば、GUIを作れる!みたいなの。
VBSでも、IE画面にタグを書き込めば、GUIを作れる!みたいなの。
741デフォルトの名無しさん (アウアウエー Sa93-2DaB)
2019/06/12(水) 22:46:10.03ID:6508qYyda VBAでJITコンパイラを作れば何でもできる
742デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0b90-to8s)
2019/06/12(水) 23:03:51.94ID:LF95RN4F0 言葉尻を捉えて揚げ足取り合ってて楽しんでるようにしか見えない
743デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4f01-353B)
2019/06/12(水) 23:21:22.24ID:eCiQ25Tx0 そうだな。文字列データあればなんでもできるくらい愚か。
744デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4591-gh1U)
2019/06/12(水) 23:57:24.40ID:y0vSE/xP0 VBAで必要にならない処理なら単なるビックリ処理で終わりだろうな。
それじゃ意味が無い。
それじゃ意味が無い。
745デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 3694-cAz2)
2019/06/13(木) 00:36:30.48ID:scxOg7Fk0 シートやブックの指定を毎回名前で指定してるコードをよく見るけど、処理遅くなるし保守性悪いしでいいことないのになんでやってるんだろ
746デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6301-/6iG)
2019/06/13(木) 07:06:07.34ID:IJbgKQWI0747デフォルトの名無しさん (ドコグロ MM03-zlGV)
2019/06/13(木) 08:28:39.04ID:P5difHG2M748デフォルトの名無しさん (ドコグロ MM03-zlGV)
2019/06/13(木) 08:29:50.97ID:P5difHG2M >>739
動的リンクしたことないのか?
動的リンクしたことないのか?
749デフォルトの名無しさん (ワッチョイ faa2-vI2o)
2019/06/13(木) 09:42:50.07ID:SefaKkNS0 あ〜〜電子タバコ意味ないんじゃ〜〜
金返せ〜〜〜〜〜
金返せ〜〜〜〜〜
750デフォルトの名無しさん (ワッチョイ faa2-vI2o)
2019/06/13(木) 09:43:10.13ID:SefaKkNS0 誤爆
751デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9791-o0lF)
2019/06/13(木) 09:52:28.29ID:mXGAEns/0 >>747
高度だが。
Windowsがどのようにして動いてるかなど、Peek、Pokeの時代は知る必要さえ無かった。
やってる奴はいる。
自分のスキルの問題を言語のせいにする奴にとっては中途半端なんだろうな。
高度だが。
Windowsがどのようにして動いてるかなど、Peek、Pokeの時代は知る必要さえ無かった。
やってる奴はいる。
自分のスキルの問題を言語のせいにする奴にとっては中途半端なんだろうな。
752デフォルトの名無しさん (ドコグロ MM03-zlGV)
2019/06/13(木) 11:59:26.66ID:P5difHG2M まあせいぜいコンストラクタに引数も持てない、継承もできないクラスでOOPごっこでもしてればいいんじゃね?w
753デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9791-o0lF)
2019/06/13(木) 12:56:20.10ID:mXGAEns/0 >>752
結局こういうことを言う人はC#だろうがPythonだろうが自分のスキルが足らないとこの言語はダメだと言って自分のスキルを上げるとか工夫するとはならないんだろうな。
文句を垂れるだけで自分で解決しようともしない。
結局こういうことを言う人はC#だろうがPythonだろうが自分のスキルが足らないとこの言語はダメだと言って自分のスキルを上げるとか工夫するとはならないんだろうな。
文句を垂れるだけで自分で解決しようともしない。
754デフォルトの名無しさん (ドコグロ MM03-zlGV)
2019/06/13(木) 12:58:53.23ID:P5difHG2M どうやって解決するんだよw
解決策の一つでも出して見てから言えよ
ちなみにC#とPythonもコンストラクタに引数は持てるし継承もサポートしてる
解決策の一つでも出して見てから言えよ
ちなみにC#とPythonもコンストラクタに引数は持てるし継承もサポートしてる
755デフォルトの名無しさん (オイコラミネオ MMe3-Lxz1)
2019/06/13(木) 14:22:51.67ID:eEQwMBJ6M >>752
コンストラクタに引数持てないことを問題視する意味がわからん
どんな言語も万能じゃない
他のやり方で解決できるなら、そうするんだよ
アセンブラしか使えないなら、その仕様範囲でプログラミングするんだよ
大きな口叩くならお前が万能言語作ってみろや
コンストラクタに引数持てないことを問題視する意味がわからん
どんな言語も万能じゃない
他のやり方で解決できるなら、そうするんだよ
アセンブラしか使えないなら、その仕様範囲でプログラミングするんだよ
大きな口叩くならお前が万能言語作ってみろや
756デフォルトの名無しさん (ブーイモ MMba-/bGO)
2019/06/13(木) 14:48:29.63ID:ld0EDUlPM > 大きな口叩くならお前が万能言語作ってみろや
クスクス
クスクス
757デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6735-2qry)
2019/06/13(木) 15:07:19.32ID:fWnxCzVb0 万能言語ワロタ
758デフォルトの名無しさん (ドコグロ MM03-zlGV)
2019/06/13(木) 15:18:51.46ID:P5difHG2M >>755
> コンストラクタに引数持てないことを問題視する意味がわからん
えっ、まじで言ってるの?
クラスを持つ他の言語はたいていコンストラクタに引数持てるよね?
その意味もわからないの?
> 他のやり方で解決できるなら、そうするんだよ
だからVBAでクラスなんて使いどころが限られるって話なんだが…
> 大きな口叩くならお前が万能言語作ってみろや
極論で反論したつもりになる低能乙w
> コンストラクタに引数持てないことを問題視する意味がわからん
えっ、まじで言ってるの?
クラスを持つ他の言語はたいていコンストラクタに引数持てるよね?
その意味もわからないの?
> 他のやり方で解決できるなら、そうするんだよ
だからVBAでクラスなんて使いどころが限られるって話なんだが…
> 大きな口叩くならお前が万能言語作ってみろや
極論で反論したつもりになる低能乙w
759デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6735-2qry)
2019/06/13(木) 15:26:27.63ID:fWnxCzVb0 コンストラクタに引数持て無いことの意味が分からないってアンタw
プログラム開発の経験ないって自分から言ってるようなもんじゃないか
プログラム開発の経験ないって自分から言ってるようなもんじゃないか
760デフォルトの名無しさん (オイコラミネオ MMe3-Lxz1)
2019/06/13(木) 15:40:43.45ID:eEQwMBJ6M そんな局所的なこと言ってないってのが例えでわからんよねバカ達は
井の中で叫んでるやつは議論する価値なし
井の中で叫んでるやつは議論する価値なし
761デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6735-2qry)
2019/06/13(木) 15:44:10.87ID:fWnxCzVb0 逃げたw
762デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sac7-3DxT)
2019/06/13(木) 16:55:46.87ID:fZBdtlsYa PEEKとか懐かしいな
ポケコンかな
ずいぶん長い間、携帯雑誌に書いてる機械語をどうやって入力するのか分からなかったな
ベーマガはポケコン少なかったしな
ポケコンかな
ずいぶん長い間、携帯雑誌に書いてる機械語をどうやって入力するのか分からなかったな
ベーマガはポケコン少なかったしな
763デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sac7-3DxT)
2019/06/13(木) 16:57:50.26ID:fZBdtlsYa でも今のVBAは詳しく説明してくれて良い時代だよな
基本書と後はネット渡歩けばそこそこは作れるな
昔はベーシックは簡単だったがやれることが限られすぎてて
結局機械語に行かないと話にならなかったが、買った本が悪かったのか全く理解できなかった
代入ばかり書かれててもどうやったらゲームができるのか分からないよってよ
基本書と後はネット渡歩けばそこそこは作れるな
昔はベーシックは簡単だったがやれることが限られすぎてて
結局機械語に行かないと話にならなかったが、買った本が悪かったのか全く理解できなかった
代入ばかり書かれててもどうやったらゲームができるのか分からないよってよ
764デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sac7-S5QJ)
2019/06/13(木) 18:31:16.50ID:ZOMEvl3ga765デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9791-o0lF)
2019/06/13(木) 19:03:58.14ID:mXGAEns/0766デフォルトの名無しさん (ドコグロ MM03-zlGV)
2019/06/13(木) 19:24:28.38ID:P5difHG2M767デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 768c-8GUE)
2019/06/13(木) 19:38:53.05ID:IEO0nY210768デフォルトの名無しさん (ドコグロ MM03-zlGV)
2019/06/13(木) 19:59:06.02ID:P5difHG2M >>767
お前はLoadLibraryだけして何をするつもりなんだよw
お前はLoadLibraryだけして何をするつもりなんだよw
769デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 768c-8GUE)
2019/06/13(木) 20:41:57.51ID:IEO0nY210 >>768
Dll ファイルに対してLoadLibrary したら、そこに含まれる関数はすべて普通に呼び出せるだろうが
Dll ファイルに対してLoadLibrary したら、そこに含まれる関数はすべて普通に呼び出せるだろうが
770デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9a01-zlGV)
2019/06/13(木) 22:37:15.23ID:sjne6EqM0771デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 768c-8GUE)
2019/06/13(木) 22:47:52.45ID:IEO0nY210772デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9a01-zlGV)
2019/06/13(木) 23:01:13.79ID:sjne6EqM0 >>771
だからLoadLibraryで得たハンドルをどう使う気なんだよ…
だからLoadLibraryで得たハンドルをどう使う気なんだよ…
773デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 768c-8GUE)
2019/06/13(木) 23:11:37.59ID:IEO0nY210774デフォルトの名無しさん (ワッチョイ bb32-fQ4D)
2019/06/13(木) 23:17:44.26ID:MYcGXA9b0 LoadLibrary()の下に関数を呼び出すコードを書いてみよ
ということでは
ということでは
775デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 768c-8GUE)
2019/06/13(木) 23:26:16.68ID:IEO0nY210 Declare PtrSafe Function func Lib なんたら〜
だろ
だろ
776デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 768c-8GUE)
2019/06/13(木) 23:44:35.37ID:IEO0nY210 GetProcAddress がwindowsAPIならLoadLibrary もwindows API
API に文字列を渡して何かにattach するときに、関数単位なのかファイル単位なのかってだけの話だよ。
使う関数が多数あることを想定している。
API に文字列を渡して何かにattach するときに、関数単位なのかファイル単位なのかってだけの話だよ。
使う関数が多数あることを想定している。
777デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9a01-zlGV)
2019/06/14(金) 00:31:00.10ID:AQvHkPsD0778デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 768c-8GUE)
2019/06/14(金) 00:42:31.58ID:E1xposdX0779デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9a01-zlGV)
2019/06/14(金) 01:07:43.49ID:AQvHkPsD0 >>778
今時 AddDllDirectory と SetDefaultDllDirectories でやるだろ…
今時 AddDllDirectory と SetDefaultDllDirectories でやるだろ…
780デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9791-o0lF)
2019/06/14(金) 01:36:46.11ID:AsK2wH5J0 >>766
解決するつもりは無いのですよw
日本語分かります?
>>753は解決できるなんて話してないんですよ。
VBAのコンストラクタ問題を否定していない。
>>753はあなたのような人はC#で解決出来ない問題が出てくるとC#をこき下ろすだろうと言ってるにすぎない。
それとも「解決しようともしない」に反応してるのかな?
そういう話なら簡単です。
動作で問題になるよりコンストラクタ問題の解決は小さなことだからですよ。
あなたはコンストラクタ問題が解決出来ないからVBAでは実現出来ないと言って手を引いた。
しかし、私にとってはコンストラクタ問題が解決出来なくてもVBAで実現出来ることの方が上です。
動作の面でVBAの方が上となればの話ですが。
そしてVBAでの開発は限定された土俵であるがゆえに動作の面で上と成りやすい。
したがって総合的に有利となるわけです。
解決するつもりは無いのですよw
日本語分かります?
>>753は解決できるなんて話してないんですよ。
VBAのコンストラクタ問題を否定していない。
>>753はあなたのような人はC#で解決出来ない問題が出てくるとC#をこき下ろすだろうと言ってるにすぎない。
それとも「解決しようともしない」に反応してるのかな?
そういう話なら簡単です。
動作で問題になるよりコンストラクタ問題の解決は小さなことだからですよ。
あなたはコンストラクタ問題が解決出来ないからVBAでは実現出来ないと言って手を引いた。
しかし、私にとってはコンストラクタ問題が解決出来なくてもVBAで実現出来ることの方が上です。
動作の面でVBAの方が上となればの話ですが。
そしてVBAでの開発は限定された土俵であるがゆえに動作の面で上と成りやすい。
したがって総合的に有利となるわけです。
781デフォルトの名無しさん (ワッチョイ faa2-vI2o)
2019/06/14(金) 03:24:09.21ID:w+E6SvWo0 このスレ、質問に答えるというよりよくわからないレスバトルを楽しむ場所になってるよね
782デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9a01-zlGV)
2019/06/14(金) 05:28:06.28ID:AQvHkPsD0783デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 768c-8GUE)
2019/06/14(金) 06:38:42.81ID:E1xposdX0784デフォルトの名無しさん (スッップ Sdba-o0lF)
2019/06/14(金) 12:04:47.09ID:sZCV0u2+d785デフォルトの名無しさん (ブーイモ MMba-8GUE)
2019/06/14(金) 12:17:48.19ID:mJVJgN7yM 継承とかいらんやろ
786デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9a01-zlGV)
2019/06/14(金) 13:22:06.08ID:AQvHkPsD0787デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9a01-zlGV)
2019/06/14(金) 13:23:19.15ID:AQvHkPsD0788デフォルトの名無しさん (ブーイモ MMba-8GUE)
2019/06/14(金) 13:32:36.92ID:mJVJgN7yM VBAのクラス(モジュール)の残念な点
・プロジェクト外から New できない
・だからcreate〜 関数を作るしかないけど当該クラスモジュールに置けない
・その他関連するちょっとしたヘルパー関数とかも中に置けない
・コンストラクタに引数がない
・End 時には Class_terminate が呼ばれない
・プロパティウィンドウに出ない隠し属性がある
・メソッドの AddressOf が取れない
・プロジェクト外から New できない
・だからcreate〜 関数を作るしかないけど当該クラスモジュールに置けない
・その他関連するちょっとしたヘルパー関数とかも中に置けない
・コンストラクタに引数がない
・End 時には Class_terminate が呼ばれない
・プロパティウィンドウに出ない隠し属性がある
・メソッドの AddressOf が取れない
789デフォルトの名無しさん (ブーイモ MMba-8GUE)
2019/06/14(金) 13:33:19.29ID:mJVJgN7yM >>787
パターンマッチングが欲しい
パターンマッチングが欲しい
790デフォルトの名無しさん (エムゾネ FFba-o0lF)
2019/06/14(金) 13:36:35.91ID:kh7XeVIUF791デフォルトの名無しさん (エムゾネ FFba-o0lF)
2019/06/14(金) 13:37:53.38ID:kh7XeVIUF >>788
動作に問題あるよりは全部些末。
動作に問題あるよりは全部些末。
792デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6735-2qry)
2019/06/14(金) 13:48:47.76ID:xt/gtn/Z0793デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9a01-zlGV)
2019/06/14(金) 15:04:38.86ID:AQvHkPsD0794デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9a01-zlGV)
2019/06/14(金) 15:11:13.90ID:AQvHkPsD0 >>789
具体的にはどんなの?
具体的にはどんなの?
795デフォルトの名無しさん (ブーイモ MMba-8GUE)
2019/06/14(金) 15:11:59.93ID:mJVJgN7yM >>791
クラスを利用しなくなる、という点で深刻
クラスを利用しなくなる、という点で深刻
796デフォルトの名無しさん (スッップ Sdba-o0lF)
2019/06/14(金) 15:14:48.28ID:sZCV0u2+d >>795
期待動作が出来ない方が深刻。
期待動作が出来ない方が深刻。
797デフォルトの名無しさん (スッップ Sdba-o0lF)
2019/06/14(金) 15:17:10.41ID:sZCV0u2+d >>793
出来ないことを罵り、出来ることをしない無能を批判した文章を日本語として理解出来なかったという更なる無能をよく理解出来て良かったなw
出来ないことを罵り、出来ることをしない無能を批判した文章を日本語として理解出来なかったという更なる無能をよく理解出来て良かったなw
798デフォルトの名無しさん (スッップ Sdba-o0lF)
2019/06/14(金) 15:19:56.33ID:sZCV0u2+d799デフォルトの名無しさん (スッップ Sdba-o0lF)
2019/06/14(金) 15:27:55.14ID:sZCV0u2+d800デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6735-2qry)
2019/06/14(金) 15:48:58.50ID:xt/gtn/Z0 今のがシフトケーブルで良かったな、ブレーキケーブルだったらお前はもう死んでるぞ
801デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6735-2qry)
2019/06/14(金) 15:49:13.71ID:xt/gtn/Z0 すれ違いですすいません
802デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9a01-zlGV)
2019/06/14(金) 16:13:05.34ID:AQvHkPsD0 アホが必死になってるみたいだが
改善策も持たずに
> 文句を垂れるだけで自分で解決しようともしない。
なんて言ってた事実は消えない
改善策も持たずに
> 文句を垂れるだけで自分で解決しようともしない。
なんて言ってた事実は消えない
803デフォルトの名無しさん (スッップ Sdba-o0lF)
2019/06/14(金) 16:22:14.74ID:sZCV0u2+d >>802
何度書いても、日本語が理解出来ないことが露呈するだけだw
何度書いても、日本語が理解出来ないことが露呈するだけだw
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 外務省局長は無言で厳しい表情…日中の高官協議終了か 高市首相“台湾”発言で中国が強硬対応 発言撤回求めたか… [BFU★]
- 中国国営メディア「沖縄は日本ではない」… ★6 [BFU★]
- 政府、株式の配当など金融所得を高齢者の医療保険料や窓口負担に反映する方針を固めた [バイト歴50年★]
- ナイツ塙が指摘のローソンコーヒーカップ、ロゴ「L」で誤解生みデザイン変更へ 在庫使い切る3か月後にリニューアル [muffin★]
- バービー、 台湾有事の発言の波紋で「たまったもんじゃない」「高市さんに真意は聞きたい」「国民に向けて説明してほしい」 [muffin★]
- 中国国営メディア「沖縄は日本ではない」…★7 [BFU★]
- 日本政府「高市総理の発言は問題ないと伝え、中国総領事のSNS投稿は問題があると中国に伝えました😊」 [931948549]
- 高市早苗、岸田政権(当時)に「台湾有事は日本の有事か」という質問をしていた [175344491]
- ケンタッキーの○○○バーガーという予告がアレを想起すると話題に [523957489]
- 【悲報】中国→日本行きの航空チケット、高市有事の影響で50万人分がキャンセルされる [834922174]
- 【乞食速報】UFJが5万円配ってる。これもう早苗給付金だろwwwwwwww [201193242]
- 【悲報】早速高市首相のせいで全国の民泊でキャンセルラッシュwwwwwwwwwwww 経営者も嘆き「こんな事は初めてだ…」😲 [871926377]
