Excel VBA 質問スレ Part61

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2019/04/25(木) 23:41:03.61ID:rni/4bMj0
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512

ExcelのVBAに関する質問スレです
コード書き込みや作成依頼もOK
※前スレ
Excel VBA 質問スレ Part60
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1552736349/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
2019/06/13(木) 14:48:29.63ID:ld0EDUlPM
> 大きな口叩くならお前が万能言語作ってみろや
クスクス
2019/06/13(木) 15:07:19.32ID:fWnxCzVb0
万能言語ワロタ
2019/06/13(木) 15:18:51.46ID:P5difHG2M
>>755
> コンストラクタに引数持てないことを問題視する意味がわからん
えっ、まじで言ってるの?
クラスを持つ他の言語はたいていコンストラクタに引数持てるよね?
その意味もわからないの?

> 他のやり方で解決できるなら、そうするんだよ
だからVBAでクラスなんて使いどころが限られるって話なんだが…

> 大きな口叩くならお前が万能言語作ってみろや
極論で反論したつもりになる低能乙w
2019/06/13(木) 15:26:27.63ID:fWnxCzVb0
コンストラクタに引数持て無いことの意味が分からないってアンタw
プログラム開発の経験ないって自分から言ってるようなもんじゃないか
2019/06/13(木) 15:40:43.45ID:eEQwMBJ6M
そんな局所的なこと言ってないってのが例えでわからんよねバカ達は

井の中で叫んでるやつは議論する価値なし
2019/06/13(木) 15:44:10.87ID:fWnxCzVb0
逃げたw
2019/06/13(木) 16:55:46.87ID:fZBdtlsYa
PEEKとか懐かしいな
ポケコンかな

ずいぶん長い間、携帯雑誌に書いてる機械語をどうやって入力するのか分からなかったな
ベーマガはポケコン少なかったしな
2019/06/13(木) 16:57:50.26ID:fZBdtlsYa
でも今のVBAは詳しく説明してくれて良い時代だよな
基本書と後はネット渡歩けばそこそこは作れるな
昔はベーシックは簡単だったがやれることが限られすぎてて
結局機械語に行かないと話にならなかったが、買った本が悪かったのか全く理解できなかった

代入ばかり書かれててもどうやったらゲームができるのか分からないよってよ
2019/06/13(木) 18:31:16.50ID:ZOMEvl3ga
>>690
そもそもだ

お前の頭じゃどんな言語を持ってしても
リッジレーサーは作れんだろう

俺にも作れない
2019/06/13(木) 19:03:58.14ID:mXGAEns/0
>>755
彼は日本語が読み取れないようだね。
どんな言語でもダメな部分はある。
その度に文句垂れて何もしない負け犬人生が目に浮かぶ。
2019/06/13(木) 19:24:28.38ID:P5difHG2M
>>765
>>754
具体的に語れないなら黙ってなよw
2019/06/13(木) 19:38:53.05ID:IEO0nY210
>>748
動的リンクは LoadLibrary くらいまでなら許容できるけど関数単位は御免だよ

継承はいらないしインタフェースもいらない
2019/06/13(木) 19:59:06.02ID:P5difHG2M
>>767
お前はLoadLibraryだけして何をするつもりなんだよw
2019/06/13(木) 20:41:57.51ID:IEO0nY210
>>768
Dll ファイルに対してLoadLibrary したら、そこに含まれる関数はすべて普通に呼び出せるだろうが
2019/06/13(木) 22:37:15.23ID:sjne6EqM0
>>769
お前…
マジで馬鹿だろw
2019/06/13(木) 22:47:52.45ID:IEO0nY210
>>770

個々の関数名を文字列で渡す必要があるかないか、って話だぞ
>>719 で出た GetProcAddress の話が続いている
2019/06/13(木) 23:01:13.79ID:sjne6EqM0
>>771
だからLoadLibraryで得たハンドルをどう使う気なんだよ…
2019/06/13(木) 23:11:37.59ID:IEO0nY210
>>772
ハンドルの使い方なんて関係ないだろ?
実行時に関数単位で文字列による指定をしなくて済むって言ってるだけだよ
2019/06/13(木) 23:17:44.26ID:MYcGXA9b0
LoadLibrary()の下に関数を呼び出すコードを書いてみよ
ということでは
2019/06/13(木) 23:26:16.68ID:IEO0nY210
Declare PtrSafe Function func Lib なんたら〜

だろ
2019/06/13(木) 23:44:35.37ID:IEO0nY210
GetProcAddress がwindowsAPIならLoadLibrary もwindows API
API に文字列を渡して何かにattach するときに、関数単位なのかファイル単位なのかってだけの話だよ。
使う関数が多数あることを想定している。
2019/06/14(金) 00:31:00.10ID:AQvHkPsD0
>>775
それ使うならLoadLibrary関係ないだろw
言ってることがチグハグすぎる
2019/06/14(金) 00:42:31.58ID:E1xposdX0
>>777
パスの解決に使うじゃないか
全部のDeclare 文にパス入れてんのか?
2019/06/14(金) 01:07:43.49ID:AQvHkPsD0
>>778
今時 AddDllDirectory と SetDefaultDllDirectories でやるだろ…
2019/06/14(金) 01:36:46.11ID:AsK2wH5J0
>>766
解決するつもりは無いのですよw
日本語分かります?
>>753は解決できるなんて話してないんですよ。

VBAのコンストラクタ問題を否定していない。
>>753はあなたのような人はC#で解決出来ない問題が出てくるとC#をこき下ろすだろうと言ってるにすぎない。
それとも「解決しようともしない」に反応してるのかな?
そういう話なら簡単です。
動作で問題になるよりコンストラクタ問題の解決は小さなことだからですよ。

あなたはコンストラクタ問題が解決出来ないからVBAでは実現出来ないと言って手を引いた。
しかし、私にとってはコンストラクタ問題が解決出来なくてもVBAで実現出来ることの方が上です。
動作の面でVBAの方が上となればの話ですが。

そしてVBAでの開発は限定された土俵であるがゆえに動作の面で上と成りやすい。
したがって総合的に有利となるわけです。
2019/06/14(金) 03:24:09.21ID:w+E6SvWo0
このスレ、質問に答えるというよりよくわからないレスバトルを楽しむ場所になってるよね
2019/06/14(金) 05:28:06.28ID:AQvHkPsD0
>>780
誰もVBAを使わないなんて言ってない
VBAのクラスは使いどころが限られる言ってるんだが…

> 日本語が読み取れないようだね。
自己紹介だったのかw
2019/06/14(金) 06:38:42.81ID:E1xposdX0
>>779
まあそれはあれだ
Windows 7 ェ...
2019/06/14(金) 12:04:47.09ID:sZCV0u2+d
>>782
???
「どうやって解決するんだよw」などと発言してるのに?
論理的思考も出来ないのかね?

クラスの話はとても分かりやすい。
>>747を読めばVBAのクラスの欠点を少しでも減らそうとせずに放棄し、その上その努力をした者に対してマウントを取ろうとする愚か者の姿がよく見える。

クラスに問題があることよりも動作に問題の有ることの方が問題なのは当然だと思うんだがね。
1ファイル問題はその一部なんだが。
2019/06/14(金) 12:17:48.19ID:mJVJgN7yM
継承とかいらんやろ
2019/06/14(金) 13:22:06.08ID:AQvHkPsD0
>>784
> 「どうやって解決するんだよw」などと発言してるのに?
そりゃ>>753
> 文句を垂れるだけで自分で解決しようともしない。
なんて言ってるんだから当然解決策ぐらい持ってるだろうからな
まさか解決策も持たずに吹いてるだけじゃないでしょ?

> 論理的思考も出来ないのかね?
お前がなw
2019/06/14(金) 13:23:19.15ID:AQvHkPsD0
>>785
おまえには不要かもな
ただ他の言語ではたいていサポートしてるから一般的には需要があることぐらいはわかるよね?
2019/06/14(金) 13:32:36.92ID:mJVJgN7yM
VBAのクラス(モジュール)の残念な点

・プロジェクト外から New できない
・だからcreate〜 関数を作るしかないけど当該クラスモジュールに置けない
・その他関連するちょっとしたヘルパー関数とかも中に置けない
・コンストラクタに引数がない
・End 時には Class_terminate が呼ばれない
・プロパティウィンドウに出ない隠し属性がある
・メソッドの AddressOf が取れない
2019/06/14(金) 13:33:19.29ID:mJVJgN7yM
>>787
パターンマッチングが欲しい
2019/06/14(金) 13:36:35.91ID:kh7XeVIUF
>>786
ハァ...
日本語勉強してくれ。

出来ることと出来ないことがあるのはどんな言語でも当然のことだろう。
与えられた範囲の中で少しでも改善できる余地が有るのに己のスキルの無さから放棄したお前のことを言ってる。
改善策があるかないかの話などしていない。

そして、お前の主張は動作に問題があることに比べれば全て些末な問題だ。

クラスについてもピントが外れてる。
コンストラクタの引数問題や継承問題よりもカプセル化が不完全な問題の方が大きな問題だ。
にもかかわらず、>>747の発言をして何とも思わないのは滑稽だ。
2019/06/14(金) 13:37:53.38ID:kh7XeVIUF
>>788
動作に問題あるよりは全部些末。
2019/06/14(金) 13:48:47.76ID:xt/gtn/Z0
>>788
>プロパティウィンドウに出ない隠し属性がある
他は古い言語だし仕様として諦めも付くが、
これはマジでキツイ、というか意味が分からない
ほんと何でなんこれ
2019/06/14(金) 15:04:38.86ID:AQvHkPsD0
>>790
改善策も持たずに
> 文句を垂れるだけで自分で解決しようともしない。
なんて言ってたのか?
論理的思考以前に引っ込みつかなくなったアホにしか見えんw
2019/06/14(金) 15:11:13.90ID:AQvHkPsD0
>>789
具体的にはどんなの?
2019/06/14(金) 15:11:59.93ID:mJVJgN7yM
>>791
クラスを利用しなくなる、という点で深刻
2019/06/14(金) 15:14:48.28ID:sZCV0u2+d
>>795
期待動作が出来ない方が深刻。
2019/06/14(金) 15:17:10.41ID:sZCV0u2+d
>>793
出来ないことを罵り、出来ることをしない無能を批判した文章を日本語として理解出来なかったという更なる無能をよく理解出来て良かったなw
2019/06/14(金) 15:19:56.33ID:sZCV0u2+d
>>792
非表示プロパティのことだよな。
確かに何でこんなことになってんの?ってのはある。

でも、非表示プロパティをプロパティウィンドウで設定したいと思ったことは無いなあ。
2019/06/14(金) 15:27:55.14ID:sZCV0u2+d
>>793
引っこみw
笑えるわw

なぜ>>765の発言になったのかを考えれば最初から改善策の話じゃ無いの明白なんだが。
>>753に対しての>>754が頓珍漢だから日本語の理解の話になってる。
頓珍漢の意味は分かるか?
噛み合って無いことを指摘してる話だぞ。

改善策の話なら噛み合ってることになるから>>765の発言にならない。
2019/06/14(金) 15:48:58.50ID:xt/gtn/Z0
今のがシフトケーブルで良かったな、ブレーキケーブルだったらお前はもう死んでるぞ
2019/06/14(金) 15:49:13.71ID:xt/gtn/Z0
すれ違いですすいません
2019/06/14(金) 16:13:05.34ID:AQvHkPsD0
アホが必死になってるみたいだが
改善策も持たずに
> 文句を垂れるだけで自分で解決しようともしない。
なんて言ってた事実は消えない
2019/06/14(金) 16:22:14.74ID:sZCV0u2+d
>>802
何度書いても、日本語が理解出来ないことが露呈するだけだw
2019/06/14(金) 16:25:15.48ID:cOCSYJ890
論点からズレズレなんだけど楽しい?
2019/06/14(金) 16:25:36.14ID:sZCV0u2+d
こういう自分の無能を気付いてないのを装い続けてうやむやに誤魔化そうとするのって少し前に見た気がするなw
2019/06/14(金) 16:25:54.46ID:AQvHkPsD0
理解?
事実を書いてるだけだけど?w
2019/06/14(金) 16:31:08.75ID:sZCV0u2+d
>>806
日本語の勉強しろw
日本人じゃなくてもコミュニケーション取れねーんじゃ議論にならないw
2019/06/14(金) 16:32:08.72ID:sZCV0u2+d
「日本人じゃねーのかもしれんが」に訂正。
2019/06/14(金) 18:08:05.93ID:mJVJgN7yM
>>791
動作に問題あるって何だよw
そりゃ論外じゃんかw
2019/06/14(金) 18:15:40.53ID:N06YB3IUM
事実を書かれてあたふたしすぎ
日本語の勉強が必要なのはお前だろ
そもそもVBAを使わないなんて誰も言ってないのにねぇw
2019/06/14(金) 18:19:05.04ID:N06YB3IUM
>>809
なんの動作にどんな問題があるのかも書いてないからなぁ
本人にしかわからん
まあ本人もわけわからなくなってるのかも知れんがw
2019/06/14(金) 21:32:45.95ID:NC4Evbsb0
thiscallな関数を AddressOf で直接取るのは無理か
2019/06/14(金) 22:28:07.84ID:sZCV0u2+d
>>809
>>811
実際は全く動かないなどという論外な話じゃない。
他言語派は自分達のデメリットについていつも無視するか過小評価するから意地悪く極端に言ってるだけ。
開発者にとってのコストより使用者にとってのコストの方が大きいという話だ。
1ファイル問題はまさにそれ。

何度も言ってるけど覆せないからいつも他言語派は過小評価に話をもって行こうとする。
2019/06/14(金) 22:30:03.42ID:sZCV0u2+d
>>810
事実はお前が日本語を理解出来ないということを証明し続けてる事だがw
そんで、認めたくなくてうやむやにしようとしてることだw
2019/06/14(金) 22:41:03.44ID:NC4Evbsb0
ごめん1ファイル問題って何だっけ?
その話題(?)は関わってなかったからわからんちん
2019/06/14(金) 22:41:11.43ID:sZCV0u2+d
>>810
直接、VBAを使わないんて言ってないのはその通りだし、最初から分かってたことだが、その論陣で進むと自分の首を絞めることになるぞ。

お前がそういうことを言い出すかもしれないと想定済みだ。
もっとも俺の想定にも穴がある可能性は排除出来ないけどな。

何のことか分からんだろうから言っとくと、お前の主張の結論はVBAを使わないと言ってるか、お前が底辺で仕事してて何も現状を変えられないレベルかのどちらかにちっちまうんじゃないかという話だ。
2019/06/14(金) 22:44:00.80ID:w6RR3BwmM
なんだかわからんがお前ら熱いな

そのエナジーをより良いプログラム作成に注ごうじゃないか
2019/06/14(金) 22:47:29.03ID:sZCV0u2+d
>>815
VBAとの比較において、他言語の優位性を語るのであればVBAが使用される状況においても他言語の方が優位であるという論陣を張る必要がある。

しかしながら他言語ではExcelのファイル単体では動作させられないという問題。
C#やVB.netはこれを回避できる場合があるが、この場合はまた別の問題がある。
2019/06/14(金) 22:51:12.07ID:6DlkCfHE0
勝手に業務にVBAを組込まなきゃ後は何でもいいよ
2019/06/14(金) 23:07:54.44ID:NC4Evbsb0
>>819
勝手に
って何だね?
2019/06/14(金) 23:09:58.94ID:NC4Evbsb0
>>818
単体じゃなくたって「一度インストールすればずっと使える」というモノならこだわる必要ないよね?
2019/06/15(土) 07:28:41.71ID:oZ4xCIwS0
>>817
いつものちょっとおかしい子が喚いてるだけ
単にVBAのクラスは中途半端で使いどころが少ないって言われてるだけなのになぜかVBA自体をバカにされたように受け取って必死に頓珍漢なレスしまくってるw
2019/06/15(土) 07:31:34.36ID:oZ4xCIwS0
>>821
ケースバイケースだろうね
一部の企業だとインストールの手続きが面倒とかあるし配布して使わせる場合で人数多いとインストール手順書とかをちゃんと整備しないと質問攻めに合うとかの可能性もあったりするしね
824デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1a90-9ye8)
垢版 |
2019/06/15(土) 08:39:07.30ID:Smf552MU0
相変わらず話し相手のいないさみしいプログラマの無駄話が続いていますが、
質問者の皆さんはこんなの無視してもらって構いませんので遠慮無くどうぞ
2019/06/15(土) 08:57:30.79ID:hsHgq7Ga0
いまだに XP ですだとか Excel 2007 以下ですだとかと同じように、何もインストールできませんなんて条件は切り捨てればいいんじゃない?
つまり「そんな環境のことは知らん」と。
冷酷に見えるかも知れないけど、それが正しいとマジで思う。
2019/06/15(土) 09:02:31.33ID:H1JzEOpH0
>>825
突然どうしたんだ?

>何もインストールできません
これは金融系なら普通
2019/06/15(土) 09:31:09.27ID:hsHgq7Ga0
>>826
金融で何もインストールできないなんて嘘だよ
そんな訳ない
2019/06/15(土) 09:48:51.78ID:hsHgq7Ga0
言うのは自由かも知んないけど、金融業界外の人や学生が
「そうか金融行くと何もインストールできないんだな」
なんて誤解するとちょっと害がある。
2019/06/15(土) 09:54:47.74ID:oZ4xCIwS0
何もインストールできないなんてことはないけど、稟議にはんこがいっぱい必要とかはごく普通にある
> 一部の企業だとインストールの手続きが面倒とか
って書いてあるでしょ
あとそういう条件を切捨てるかどうかはお前が決める話じゃないから勝手に切捨ててればいいと思うよ
2019/06/15(土) 10:05:29.57ID:H1JzEOpH0
>>827
嘘ではないよ。会社や部署によるけどね
俺が知っているのはみずほ証券、東京三菱UFJ、あと三井が大体同じ感じ

総務はほぼ100%NG(部長以上は自由)。
営業は大半がNG。ただ営業上必要なツールは許可がバンバン降りるってのは聞いたな

基本はシステムに発注をして、全店共通のシステムに組み込むって構造になっている
だからフリーソフトを落としたり、vbaでどうこうする必要自体がない
本部が業務自体を管理して、重複する業務を発生させないようにしているんだ
システム本部がどうなっているかまでは知らない

>「そうか金融行くと何もインストールできないんだな」
大体こう思っておいたほうが良い。
ある程度PC使える人はかなり不便に感じる
セキュリティ面は厳しいけど、それに対する方法が確立されている
2019/06/15(土) 10:15:32.07ID:AUZY33+xM
手続が要らないことをまるでメリットの様に語るけどさ
業務に組込むならどちらにせよ職場なり部署での検討が必要だろ
まさかVBAをシャドーITの温床にしてる訳じゃないよね?
2019/06/15(土) 10:19:23.04ID:hsHgq7Ga0
>>830
「俺が知っているのは・・」ってことはあなた自身はそこじゃないけど他の金融機関勤務ってことかな?
大手金融機関なら社内データベースもそれなりにあって個々人の関連業務の範囲でアクセスできる。
また潜在的には優秀な層が集まっててITを力に出来るわけだ。
実はプログラミング環境は最初からそれなりにインストールされてましたってオチじゃない?
2019/06/15(土) 10:41:12.28ID:H1JzEOpH0
>>831
>業務に組込むならどちらにせよ職場なり部署での検討が必要だろ
その辺は年中やってるからシステムの実装までが早い。適材適所で分担されている

vbaを使うのは、慶弔関係のExcelファイルを各課に回し、集計するような場合
これがシステムに入らない
半分私事+頻度低いから仕方ないんだけど、どうにかならんかね〜

>>832
この中のどれかに勤めている+同業他社に聞いた話
思った以上に似た構造で、どうせなら同じシステム使えばいいのにって話ししたな

>潜在的には優秀な層が集まっててITを力に出来るわけだ
よーわからんけどみんな自社システムしか使えないよ。基本は入力と確認だけしかしない

>実はプログラミング環境は最初からそれなりにインストールされてましたってオチじゃない?
なんでそんなプログラミングが出来る事にしたいんだよw
必要ないから調べてもないけど、変な物作らせないために入ってないはずだ
2019/06/15(土) 10:52:31.71ID:hsHgq7Ga0
>>833
「みんな」っていうとややこしくなるからやめようぜ。
俺もそこまでは言ってないし。

何割かの人は英会話がそれなりに出来る
何割かの人は会計の知識がある
何割かは法学部出てる
何割かの人は大学でCSやってたしプログラミングを仕事に役立てられる

単にそれだけのことだよ
2019/06/15(土) 11:36:14.68ID:hsHgq7Ga0
また誤解を生むような表現してしまった

CSやってたっていうのは専攻してたという意味じゃなくて教養レベルの事ね
2019/06/15(土) 11:59:20.92ID:AFvnfl5ya
>>828
最大手重工メーカーのうちの一つも駄目だったわ

何でもインストールokの会社なんてあるの?
セキュリティ的に普通に無理じゃね?

中小も含めて
2019/06/15(土) 12:09:16.51ID:hsHgq7Ga0
>>836
「なんでも」とか「みんな」っていうと(略

「何もインストールできない」と「何でもインストールできる」の間にはギャップがある。
具体的にはVisual Studio無料版とかMicrosoft製品を禁止する合理的理由なんてないじゃん。
生産性とか競争力気にするなら。
2019/06/15(土) 12:14:39.46ID:AFvnfl5ya
>>837
そりゃ社内手続きすりゃ入れれるよ
勝手にインストールは何一つ無理じゃね
2019/06/15(土) 12:19:59.20ID:hsHgq7Ga0
>>838
勝手にインストールの主張は誰もしてないよ
少なくとも>>825以降はね
2019/06/15(土) 12:26:10.67ID:AFvnfl5ya
>>839
でもxpとかoffice2007は駄目だろうな
2019/06/15(土) 12:31:44.62ID:oZ4xCIwS0
>>836
中小だとそう言うのに無頓着な会社もあるよ
きちんと規則にしてないところも多いし
842デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 275f-wD1x)
垢版 |
2019/06/15(土) 12:59:30.27ID:qi+I5FXP0
いまだにフリーソフトの使用は禁止という大企業はある。おそらくサポートの有無の話とごちゃごちゃになってる。
2019/06/15(土) 13:17:16.84ID:AFvnfl5ya
>>841
無頓着じゃないところも少なくないよ
中小っても範囲広いからね

あと規則があるけど取締が緩くて、従業員の意識も低く、勝手にやっちゃってるところも多い
2019/06/15(土) 14:16:40.59ID:oZ4xCIwS0
>>843
誰も無頓着じゃないところがないとは言ってない

> 何でもインストールokの会社なんてあるの?
って言うからそういう会社もあるって言うだけの話
2019/06/15(土) 14:44:24.21ID:hsHgq7Ga0
・なんでも勝手にインストール可の会社
・申請しても見境なくインストール不可の会社

これらがダメなのは論を待たない。

ただ「インストール」の具体的な意味がちょっ曖昧かな
2019/06/15(土) 15:16:05.15ID:H1JzEOpH0
Excel2019
alt+F11でVBEが開かなくなった時に見るべき場所はどこでしょうか?
2019/06/15(土) 15:30:11.33ID:zh8y2rfO0
・Alt+F11を押した時の挙動(エラーやメッセージが出るのか、または画面が一瞬出てすぐ消えるといった動きを見せるのか、その他)
・イベントビューア(エラー等が記録されていないか)
・「開発」→「Visual Basic」でもVBEが起動しないのか
・その他のキー操作はどうか(そもそもAltやF11キーがちゃんと反応しているのか)
2019/06/15(土) 15:31:33.09ID:zh8y2rfO0
追加
・他のアプリケーションでAlt+F11の操作が割り当てられていないか
2019/06/15(土) 15:37:12.62ID:QNV4Xycx0
>>846
タスクマネージャーで本当に存在していないか
2019/06/15(土) 15:40:45.10ID:AvQs7zMWd
>>821
Excelブックは単体だよ。
VBAはexeファイル作成する言語じゃないExcelブック前提じゃないとVBAとの比較に成らなくなる。

逆にさあ、C言語スレでVBA派がC言語をゴミと言ったらどう思う?
バカにしてるとか悪口の視点ではなく。

VBAはExcel無いと動かね―じゃね―かと笑うだろう。
俺だったら間違いなく笑う。
同じことがここで起きてるだけだよ。
2019/06/15(土) 15:47:19.19ID:AvQs7zMWd
>>845
申請しても見境なくダメに近い所はある。
というかけっこうある。
元々入ってるの以外は全部ダメとか。
特に、これもVBAの特殊性だけど、事務寄りだからExcel以外必要無いとされる。
2019/06/15(土) 15:52:10.28ID:AvQs7zMWd
>>837
合理的理由大あり。
何でそんなもの必要なの?
バカじゃないの?
Excelの仕事だよな。
Excelあれば事足りるだろw

と言われるだろうなと自分中心の思想しか持てない人とは違う俺なら想像するね。
そして、そこまで酷くなくても実際に言われるだろうな。
2019/06/15(土) 15:52:56.91ID:H1JzEOpH0
>>847
>・Alt+F11を押した時の挙動(エラーやメッセージが出るのか、または画面が一瞬出てすぐ消えるといった動きを見せるのか、その他)
何も変化なし
ショートカットキーだけが効いていないか、何かで上書きされて無効にされている感じ

>・イベントビューア(エラー等が記録されていないか)
あまり見方が分からないけど、多分何も怒ってないと思う

・「開発」→「Visual Basic」でもVBEが起動しないのか
「開発」→「Visual Basic」 起動する
「開発」→「マクロ」 起動する
マクロの記録も問題がない
ショートカットキーだけが効かない

・その他のキー操作はどうか(そもそもAltやF11キーがちゃんと反応しているのか)
ハードウェア的には問題がない

>849
していない


分析ツールをいれてから発症し始めました
検索しても前例が無くて困っています
2019/06/15(土) 16:05:30.80ID:oZ4xCIwS0
>>850
> 逆にさあ、C言語スレでVBA派がC言語をゴミと言ったらどう思う?
また寝言言ってるな
としか思わんw
2019/06/15(土) 16:09:42.18ID:OazBGaLs0
win10 + offce365 でIE操作がもれなくフリーズする(3台中3台)
同じ症状出てないでか?

win10 + offce2007〜2016では問題なし
win7 + offce2007〜2016では問題なし

どうすりゃいいんだ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。