Excel VBA 質問スレ Part61

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2019/04/25(木) 23:41:03.61ID:rni/4bMj0
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512

ExcelのVBAに関する質問スレです
コード書き込みや作成依頼もOK
※前スレ
Excel VBA 質問スレ Part60
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1552736349/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
2019/04/28(日) 20:00:47.17ID:Cfig35XD0
>>78
説得力の有無なんて関係ないだろ
お前が根拠を示せてないと言う「事実」があるだけ

>>79-80
で?
その方法はMSから回答もらったのか?w

あと念の為に言っとくけど、普段はこんなアホなことは言わんよ
「MSに確認」を執拗に要求するアホがいるから、人に要求するなら自分も根拠を示せというだけのこと
2019/04/28(日) 20:26:37.62ID:gBjA4ugeF
>>81
ほら、また自己矛盾だ。
バカだから気付いていないwww
2019/04/28(日) 20:48:30.04ID:Eb5haylPx
VBAに拘る人種の何たるかが分かるレスバだね
関わらないのが一番
2019/04/28(日) 20:50:38.73ID:JRvhyTXgd
結局、バカがトリッキーだと思っただけのことをさも確定であるかのように騙ってただけのことだった
2019/04/28(日) 20:52:28.34ID:sT0U/wAv0
>>77
それがトリッキーなら前スレ848
>例えば昔仕事で扱ったWin32APIのGetPrinterでは取得するPinterInfo2構造体のサイズを0にして渡して敢えて失敗させることによって正しい構造体のサイズを取得するなんてのがある。
もトリッキーでしょ
2019/04/28(日) 20:53:46.89ID:JRvhyTXgd
>>81は騙り確定だな。
2019/04/28(日) 21:29:15.72ID:Cfig35XD0
>>82
もうそういう具体性のかけらもないレスしかできないかな?

>>84-86
まともなプログラマーならドキュメントに明記されてることとそうでないことの区別ぐらいは付きそうなもんだけどな
まあ今更引っ込みつかないんだろうなw
2019/04/28(日) 23:17:35.58ID:+Ppdot+Mr
そうでないからMSに確認しないとわからない
回答がドキュメント代わりになる
2019/04/29(月) 00:24:17.00ID:XyJHv5T1d
フォームから10個のTextboxに書かれた情報をボタン投下時にTextfileに一列タブ区切りで追記するもの。(空もあり)
それと、そのTextfile読み取って全列一列ずつExcelに転記出来るものを作り、内容を変更したりした後、再びTextfileにoutputするものを作りました。

そのTextfileの中ワードを検索し該当する行をタブ区切りで配列に格納してリストビューに転記するものを作ったんですが、たまに配列数0から7個だったり少なくて転記の際にエラーになるのはなんかありますか?
2019/04/29(月) 05:45:36.38ID:lr8PSWgy0
>>89
回答じゃないけど、テキストファイルに書くんじゃなくて(隠し)シートに書いてやるのはダメなの?
2019/04/29(月) 05:52:06.61ID:atpu4K080
>>88
必要なら君がやればいいだけ
そんなこともわからないの?
2019/04/29(月) 06:00:11.68ID:atpu4K080
>>89
取り敢えずエラーになった時のTextfileは確認したの?
2019/04/29(月) 08:59:53.28ID:3KqibFAl0
>>87
www

説得力が無くて良いならお前はもう反論出来ないということだよ。
俺の主張に説得力が無くても良いと表明したんだからなw

俺は説得力が無くても良いとは思わないから、お前は騙り確定だw
2019/04/29(月) 09:02:43.11ID:3KqibFAl0
>>91
だから必要なのは正式ではないと決めつけたお前なんだよwww

バカだなあw
2019/04/29(月) 10:26:14.89ID:atpu4K080
>>93
説得力が無い?
> 説得力の有無なんて関係ないだろ
> お前が根拠を示せてないと言う「事実」があるだけ
って書いてあるんだが、ひょっとして違いがわかってないのか?w
2019/04/29(月) 11:05:38.54ID:3KqibFAl0
>>95
バーカwww
根拠は示せてるで確定だwww

お前は「根拠は示せてる」に反論出来ないwww
2019/04/29(月) 11:07:23.49ID:3KqibFAl0
>>95
お前自ら、反論出来ないと表明しちまったんだよw
2019/04/29(月) 11:18:46.73ID:3KqibFAl0
>>95
根拠は示したという俺の主張が「事実」であり、それにお前は自ら説得力が無くても良いと言ってしまった。

一方、根拠は示されていないというお前の主張に説得力が無くても良いとは言わない。

従って、お前は反論出来ないが俺はいくらでも反論させて貰うw
2019/04/29(月) 11:30:15.17ID:3KqibFAl0
そもそも根拠は何の為に必要なのかと言えば、主張に説得力を出すためだ。
相手に求めるのも説得力が無いから説得力を出すために根拠を提示しろということだ。

そんなこともわからないんだから全く意味不明。
2019/04/29(月) 11:46:18.60ID:atpu4K080
>>96-99
> 根拠は示せてるで確定だwww
ほう、どこで示せてるんだ?
レス番示して引用してみな

まあ、どうせまたごまかすんだろうけどw
2019/04/29(月) 12:16:53.98ID:4bYMRVF+0
そろそろ、無意味な言い争いやめたら、だんだん何したいかわからん
2019/04/29(月) 12:55:19.18ID:3KqibFAl0
>>100
お前の理論によればもはや示す必要もないwww
残念でしたwww

説得力無くて良いんだろw
2019/04/29(月) 12:57:44.87ID:3KqibFAl0
説得力無くても良いと言ったんだから不必要なものを求めるな。
バカがw
2019/04/29(月) 13:04:31.07ID:atpu4K080
>>102
> お前の理論によればもはや示す必要もないwww

はい、想像通りでしたw
>> まあ、どうせまたごまかすんだろうけどw

> 説得力無くて良いんだろw
そう言うこと、匿名掲示板でMSに確認ガーとか言い出したらキリがない
常識が通じない相手とはやり取りが困難って言うだけのこと

>>101
スレ跨いで粘着するような人なので察してやってくださいなw ⇒ >>7
まあ連休で暇だからと言って相手してる俺も悪いんだけどね
2019/04/29(月) 13:10:55.90ID:3KqibFAl0
>>104
www
バーカwww

本当にバカだな。

説得力が必要なければ、ここは意味が無い。
それどころか全ての議論は意味が無い。

MSに確認は説得力を増すための十分条件だが、必要条件では無いから必ず必要なわけじゃ無い。
しかしお前は何−つ説明をしていない。

その上で説得力を必要無いなどとバカを晒した。
それじゃ議論の意味が無いからお前がここで何かを主張するのも意味が無いと自分で表明したことになる。

本当にバカだ
2019/04/29(月) 13:45:41.26ID:5oVU+kiox
>>89
テキストボックスが空だったときのテキスト出力に問題がありそう
エラーが出たときのテキストボックスの入力状態を再現できるなら、個々の値の転記処理が終わる箇所にブレークポイントを設定して、テキストファイルの区切り文字の数とかをダンプして確かめるといいよ
2019/04/29(月) 13:54:02.85ID:atpu4K080
> その上で説得力を必要無いなどとバカを晒した。
まず日本語のてにをはからやり直せよ…
頭に血が上りすぎだろw
2019/04/29(月) 14:14:07.86ID:KquSHPZdd
>>107
不必要なことをするなw
バカがwww
2019/04/29(月) 14:33:48.02ID:ctIEF5n7F
だいたい、てにをはを分かって無いのはどっちだよ。
2019/04/29(月) 14:37:09.09ID:atpu4K080
指摘されてアタフタw
2019/04/29(月) 14:46:16.98ID:KquSHPZdd
>>110
反論出来なくて悔しいのうw
2019/04/29(月) 14:55:19.39ID:atpu4K080
>>111
既に結論出してるからね

>> 説得力無くて良いんだろw
> そう言うこと、匿名掲示板でMSに確認ガーとか言い出したらキリがない
> 常識が通じない相手とはやり取りが困難って言うだけのこと
2019/04/29(月) 15:21:29.32ID:KquSHPZdd
お前が自ら反論出来ませんと宣言した結論がなwww
2019/04/29(月) 15:22:16.26ID:KquSHPZdd
>>112
自分がアホなことを言った責任を取れw
2019/04/29(月) 15:23:08.17ID:KquSHPZdd
常識が通じないことを言い出したのは自分じゃねーかw
2019/04/29(月) 16:08:31.29ID:atpu4K080
バカが何か喚いてるなw
> そう言うこと、匿名掲示板でMSに確認ガーとか言い出したらキリがない
2019/04/29(月) 17:26:09.94ID:KquSHPZdd
>>116
反論出来なくなって議論を放棄したバカはお前だろw
2019/04/29(月) 17:33:18.07ID:wwUmbZI/M
>>117
バカが何を喚いても
> そう言うこと、匿名掲示板でMSに確認ガーとか言い出したらキリがない
という事実は変わらない
2019/04/29(月) 17:45:24.31ID:5oVU+kiox
ここの人達を見てるとVBAがなぜオワコンなのか分かるね
2019/04/29(月) 17:55:06.77ID:TTZW3SJd0
>>119
逆だろ
敷居が低すぎて誰でも使えるから荒れる
2019/04/29(月) 18:58:21.22ID:leSwRXLe0
何で最新版の2019でも使えるのにオワコンなの?
122デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1b8c-7MPY)
垢版 |
2019/04/29(月) 19:23:57.77ID:tJZYnaZY0
当時はすぐにVBA.NETがでると思ったんだけどなぁ
2019/04/29(月) 19:41:52.72ID:lSCWRZH10
>>89
取り出し方を間違ってるかTextfileの中身が実際に足りてないかのどっちか
2019/04/29(月) 20:01:58.83ID:b0/Q+dtd0
>>92
エラーになったTextfileは確認しました。
もちろん配列格納時に足りなくまります。

>>106
print #fileNo,txtA.Text &vbTab;
print #fileNo,txtB.Text &vbTab;


print #fileNo,txtG.Text;

今コードないからあれですけど、こんな感じだったと思うんですけど何か起きそうですかね?
2019/04/29(月) 20:17:29.34ID:atpu4K080
>>124
> エラーになったTextfileは確認しました。
> もちろん配列格納時に足りなくまります。
だ・か・ら、Textfileの中身はどうなってるんだよ…
2019/04/29(月) 20:37:36.75ID:8I96H2WZF
>>118
お前は既に敗北宣言してるんだから今さら何言っても無駄だw

説得力が無くて良いと言うのは敗北宣言に等しい。
俺がお前に対して何も説得力が無くても良いと言ってしまったんだからなw
2019/04/29(月) 20:53:34.07ID:atpu4K080
また痴呆症の再発かよw

>>95
説得力が無い?
> 説得力の有無なんて関係ないだろ
> お前が根拠を示せてないと言う「事実」があるだけ
って書いてあるんだが、ひょっとして違いがわかってないのか?w
2019/04/29(月) 21:29:45.18ID:KquSHPZdd
>>127
今さら、ひっくり返そうとしても無駄w

お前の言によれば俺の主張に説得力は必要無いということだからな。
お前は無条件に俺の主張に同意すると言ったに等しいw
2019/04/29(月) 21:31:38.71ID:KquSHPZdd
>>127
お前の言う「事実」なんて無いのも確定だw
「事実」なんて無いという俺の主張に説得力は必要無いとお前が言ったんだからなw
2019/04/29(月) 21:34:44.44ID:5oVU+kiox
アスペ vs アスペ
ファイッ!
2019/04/29(月) 21:43:17.66ID:mVsN4is2F
なぜ、こんなアホなことになったのかは容易に想像できる。
このバカは自分と相手の主張の整合性や論理というものを考えずにその場で反論出来れば良いと不用意な発言をしたんだろう。

全くどうしようもないバカ者だ。
発言を続けていれば論理が無くても勝てると思ってるのだろうw
2019/04/29(月) 22:03:44.78ID:atpu4K080
痴呆症のうえに妄想まで出てきたか
末期症状だなw
1つだけお前のレスで正しいところがあるよ
> それどころか全ての議論は意味が無い。
「基地外との」って言う言葉を前置すればねw
2019/04/29(月) 22:35:55.60ID:KquSHPZdd
>>132
勝手に省略するなバカw

説得力が必要ないというならという前提がつくんだよ。
お前の主張によればという前提でも良い。

全ての議論は意味が無いというのはお前の主張が正しければだ。
バカ者がw
2019/04/29(月) 22:50:43.48ID:atpu4K080
意味のない議論(と本人は思ってる独り言)を延々と続ける痴呆老人w
2019/04/29(月) 23:07:30.74ID:KquSHPZdd
>>134
本来、何かを主張するということは、自らの説得力を持って相手に納得させる行為なんだよ。
ぐうの音も出ないというのは、相手の説得力に対して抗しきれずに納得させられたという状態だ。

お前は説得力が無くてもかまれないんだから、相手がどんなアホなことを言ってもぐうの音も出ないと表明してしまったわけだw
2019/04/29(月) 23:17:56.44ID:atpu4K080
あと念の為に言っとくけど、普段はこんなアホなことは言わんよ
「MSに確認」を執拗に要求するアホがいるから、人に要求するなら自分も根拠を示せというだけのこと

できない時点で単なるつぶやきでしかない
2019/04/30(火) 10:29:21.50ID:B8o2e8qC0
あると断定するよりないと断定するのは難しいよね
単に自分が見つけられなかっただけでは断言なんてできないし

>>136
確認しなくても、ない根拠を示せば相手も黙るのでは
2019/04/30(火) 11:58:35.51ID:Cm5pFeJF0
まだやるの?
それとも別人?
2019/04/30(火) 15:31:13.13ID:GJKpnzP30
まだやるも何も完全に論理破綻してるけど自ら白旗挙げたことに気付いて無くて悔しいから、最後まで何か言ってれば負けたことにならないと信じてるアホがいるだけ。

MSに確認しなくても説得力ある話をすれば良かったのに、今となってはそれも手遅れ。
説得力が必要無いなんて、じゃお前は何でここに居るんだよwというくらいのアホ。
2019/04/30(火) 15:32:27.45ID:GJKpnzP30
>>138
前から、怪しい奴が横から沸いてたw
アホらしいから取り合わんけどね。
2019/04/30(火) 15:34:04.83ID:Op13jVvhx
別スレ立ててやれ
2019/04/30(火) 15:42:55.36ID:Cm5pFeJF0
>>139-140
>>134

>>141
前スレから粘着するぐらいだからもう無理でしょw
2019/04/30(火) 15:48:48.77ID:GJKpnzP30
>>142
論理無しでも最後まで口を出せば負けないと思ってるアホw
2019/04/30(火) 16:55:50.87ID:eh3I/jd8M
言いたいことは>>136に書いてある
2019/04/30(火) 19:10:51.36ID:S6hYz9760
よし、わかった。
ここをExcel VBAスレにするのは平成までにして、
令和からは、ドキッ!丸ごと水着女だらけの水泳大会スレにすれば、
すべて解決する。
2019/04/30(火) 19:18:15.59ID:R0S1ON6+M
ネーミングの昭和感
147デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1dda-jER+)
垢版 |
2019/05/01(水) 01:54:30.18ID:MPaYicsf0
なあもういい加減やめようぜ
2019/05/01(水) 08:45:56.07ID:R08QdVRL0
止めつつ上げるとかネタやん
2019/05/01(水) 13:34:20.87ID:XHmxZYyQ0
最初の質問者は問題解決したのかな?
2019/05/01(水) 19:19:03.05ID:xlz/SFXed
戯れ事を指摘したことの根拠は戯れ事を否定する根拠が無かったことなのにな。

何にも根拠が無かったら発言しなければ良かったのに。
2019/05/03(金) 19:41:21.80ID:o4X+Dt2l0
1 安倍晋三 アベシンゾウ
2 麻生太郎
3 小泉純一郎
4 白石麻衣



全員にフリガナをふりたい
今手動で名前をカット→貼り付けでフリガナをだしてます
それを自動でやる方法
または違うやり方があれば教えてください
ち、ちなみにjkです!
2019/05/03(金) 19:52:09.99ID:7e1y8fXo0
「あべ しんぞう」じゃなくて「あべ しん さん」で変換されてたら
ふりがなもそうなるし並べ替えでも読みで並べ替えされるし
2019/05/03(金) 19:54:51.80ID:gB5i9xO70
>>151
SEXしよう!

・関数
=PHONETIC(A1)

・vba
Sub foo()
For i = 1 To Cells(Rows.Count, 1).End(xlUp).Row
Cells(i, 2).Value = Application.GetPhonetic(Cells(i, 1))
Next
End Sub

・その他
A1セルにカーソル併せてshit+alt+上でふりがなの設定が出来る
2019/05/03(金) 19:56:40.51ID:gB5i9xO70
書き忘れた
関数とvbaで挙動が変わる

関数は入力した時のふりがなデータを引っ張ってくる。漢字をコピペした場合、ふりがなデータが無い事がある
vbaはIMEのデータを引っ張ってくる。

どちらが良いかは無いが、基本的にはvbaの方が良い
2019/05/03(金) 20:52:09.59ID:o4X+Dt2l0
神様ありがとう!!
やっぱりここのおじさんたち凄い

>>152
それはあきらめてるw
2019/05/04(土) 06:46:34.61ID:TSubnBAw0
おばさんもいるよ!
2019/05/04(土) 10:24:42.71ID:4Z9Ig80ax
すげー加齢臭するなこのスレ
2019/05/04(土) 10:33:10.59ID:qNitGapX0
平均30-40ぐらいじゃないか。余裕で50代もいると思う
2019/05/04(土) 13:15:20.53ID:mcZWq4mnM
5chとしては普通でしょ
2019/05/04(土) 14:27:39.19ID:eVIwB2YR0
むしろ50代とかの方が多いんじゃね?
2019/05/05(日) 01:42:39.48ID:PgstIp0W0
windows3.1時代には既に有ったからね
dos版にもvbaって有ったの?
流石にそこまでは知らないんだけど
2019/05/05(日) 07:29:37.96ID:25zG6vKA0
>>161
> dos版にもvbaって有ったの?
ないでしょ
VBAはExcel 5.0からでそのバージョンにDOSはなかったはず
2019/05/05(日) 20:27:43.58ID:BF8MV8/50
指定する番号の行に
行を新規に追加するには
どう記載すれば、良いですか?
2019/05/05(日) 20:41:12.12ID:XON7SXZQr
row(n).insert
nは数値
2019/05/05(日) 20:42:27.10ID:AcwGW1cm0
>>163
Rows(123).Insert
2019/05/05(日) 20:45:05.57ID:XON7SXZQr
sが抜けてましたね
すまんかった
2019/05/05(日) 20:45:39.14ID:IK0uVtFC0
Dim i As Integer
i = InputBox("数字を入力してください")
Rows(i).Insert Shift:=xlDown
2019/05/05(日) 21:40:51.68ID:BF8MV8/50
皆さん、ありがとう
試して報告させていただきます。
2019/05/05(日) 21:45:41.48ID:BF8MV8/50
>>164
nをfor next
で指定しても、動きますか?

エラーとなり、理由がわからず2日ここで止まってます。
2019/05/05(日) 22:22:12.93ID:jSkSyCW+d
コードも無いしエラーメッセ−ジも無いからエラーはよく分からんが、気になる点を1つ。

n行目に挿入されると、その行は何行目になるのかな?
2019/05/05(日) 22:29:34.83ID:pOOjaEue0
>>169
具体的に何行目に追加したいか書いたほうが良いと思う
一行だけじゃないのか
2019/05/05(日) 22:52:12.35ID:AcwGW1cm0
>>169
たぶん For に Step - が必要な案件と見た
2019/05/05(日) 22:56:04.02ID:AcwGW1cm0
>>169
いっぺんに何行も挿入したいときは
Rows("6:15").Insert
この例では5行と6行の間に10行いっぺんに入れて、元の6行が16行に移動してる
2019/05/05(日) 22:59:30.01ID:oCrXkNbC0
>>172
初めて挿入やった時に上から順に挿入してってぐっちゃぐちゃになったわw
2019/05/05(日) 23:12:10.31ID:BF8MV8/50
ありがとう、皆さん。お言葉に甘えて
Sub 行の挿入()
dim k As Integer
dim i As Integer
dim j As Integer
dim h As Integer

Set obj基本データ = Thisworkbook.Worksheets("基本データ")

h = 7
Do while obj基本データ.Cells(4,h).Value〈〉""

For i = 1 To obj基本データ.Cells(5,
h).End(xlDown).Row

k = obj基本データ.Cells(4,h).Value

j = obj基本データ.Cells(i+4,h).Value

ThisWorkbook.Worksheets(k+2).Rows(j).Insert

next i

h = h + 1
Loop
End Sub

回すと、
ThisWorkbook.Worksheets(k+2).Rows(j).Insert
のところで、実行時エラー'1004'
となります。
2019/05/05(日) 23:52:28.10ID:pOOjaEue0
>>175
構文はあってるけど、存在しないセルを参照している
多分jに0か、kに-2が入ってるとかそんな感じ
2019/05/05(日) 23:53:17.22ID:pOOjaEue0
変数の中身を確認して
確認方法はウォッチ式、イミディエイトウィンドウなどいろいろあるけど

msgbox j
msgbox k
ThisWorkbook.Worksheets(k+2).Rows(j).Insert

でも良い
2019/05/06(月) 00:20:05.87ID:50ISOOVP0
>>176
遅くにありがとうございました。

ご指摘のとおり、iに0が入るため、エラーになっていることがわかりました。

後は、空白セルを0と読み取らせない方法を調べてみます。

丸二日、エラーの理由がわからずに悩んでいました。

見ず知らずの方に助けてもらえて感謝です。ありがとうございました。
2019/05/06(月) 00:33:06.01ID:50ISOOVP0
>>178
j
でした。訂正します。
2019/05/06(月) 00:51:29.40ID:50ISOOVP0
>>176
IF j=0 then GoTo L1
を追加して、
エラーになるところを飛ばして解決しました。

ありがとうございました。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況