Pythonのお勉強 Part60

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/04/30(火) 08:34:23.34ID:sH/UeeJ6
★当スレにRubyのソースコード類を書くことを禁ず★
☆Ruby等、Pythonではないプログラミング言語での回答類を書くのも禁止
☆「Ruby では」「Rubyでは」をNGワード登録推奨

◆エラーを解決したいときはエラー表示と
 環境(Pythonのバージョン・OS・IDEの種類とバージョン)をシッカリ書く

◆Pythonのソースコードを5ちゃんにコピペするとインデントが崩れるので
  ↓にあげてるような、ソースコード用サイトに貼ってきてくだしあ
    (スクリーンショットをimgurうp等の横着をしない)
ttp://ideone.com/      推定最大手。デフォ設定がCなので、Pythonするには選択ボタン押下がピコ手間かも。
ttp://codepad.org/      ほぼ直感的に使える。Run codeボタンあり。
ttp://pastebin.com/     まずまずシンプル。
ttp://dpaste.com/      とてもシンプル。消えるまでの日数は十分長ーく指定のこと。
ttps://jupyter.org/try    (旧try.jupyter.org)ちょっとめんどうそう。
ttps://ja.osdn.net/pastebin/ ログイン必須になりやがった(゚Д゚#)

◇Pythonオフィシャルサイト
http://www.python.org/

◇まとめwiki
ttp://python.rdy.jp/

●関連スレ●
くだすれPython(超初心者用) その43【Ruby禁止】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1555397061/

〇前スレ
Pythonのお勉強 Part59
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1552194662/

次スレの建立は>>985が挑戦する
2019/05/05(日) 02:58:02.52ID:NdndInZE
そうそう
2019/05/05(日) 03:00:28.39ID:L5goONob
そうそう
117デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/05/05(日) 11:50:05.62ID:jDJFaPfq
WindowsでJupyter notebookというのを
使っています。
デバッグのときに、
ステップ実行とか関数内にはいってステップ実行
をするにはどうしたらいいでしょうか?
2019/05/05(日) 12:04:49.61ID:LZXMZ4hr
>>117
シフトエンター
2019/05/05(日) 12:05:09.17ID:TKrOuc6u
>>117
Jupyterはあくまでアドホック分析のツール
ステップインデバッグが必要になるようなことをするならVSCodeを使え
2019/05/05(日) 12:16:33.87ID:LZXMZ4hr
>>117
ごめんでデバッグは違う
121デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/05/05(日) 13:06:09.53ID:jDJFaPfq
>>118
>>119
>>120
ありがとうございます。
VScodeを使ってみます。
2019/05/05(日) 15:25:31.18ID:Lg7yPSQn
windowsにanaconda入れてpython使用中です
import msvcrtでputwchを使ってるんですけど、全角半角混在文字列を表示したとき、現在のカーソル位置をgetする関数ありませんか?
今は表示した文字のコードからカーソル位置を計算してますが、ちょっと面倒なので。
123デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/05/05(日) 16:15:39.31ID:vTdWYBgo
AllocConsole か ncurses
124デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/05/05(日) 18:39:16.67ID:pLuxMQOp
初めまして。win10でアナコンダ(最新)入れてスクレイピングを勉強し始めました。
本を読みながら作業をしているのですが、詰まるところがありお聞きしたいです。

コードは

(UHF=8にしてます)
import requests
import bs4
import csv
rs = requests.get('URL(仮)')
rs.raise_for_status()
sp = bs4.BeautifulSoup(rs.text.encode(rs.encoding), 'html.parser')
rcd = []

for elm in sp.select_one('#id(仮)'):
rcd.append(elm.string)

f = open('date.csv','a', newline='')
wrtr = csv.writer(f,delimiter=',')
wrtr.writerow(rcd)
f.close()

になります。
質問ですが
@ for elm in sp.select_one('#id'): の部分にfor elm in sp.select_one('#id').string: とするとエラー(AttributeError)になる。
しらべてみると二個以上ある場合?に .string は使えないとのことですが
どのようにしたらよいのか?
Acsvに落とし込むと文字化けする。上でuhf-8に指定しておりコーディングもしている。このようなときはどうすればよいのか?

教えてください。
2019/05/05(日) 18:50:49.81ID:Lg7yPSQn
自己解決
unicodedataをimportして
east_asian_width() を使う方が簡単ですね
失礼しました
126デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/05/05(日) 19:24:14.33ID:L5goONob
macのterminalでpython3をデフォルトにするにはどうしたらいいですか?
python3のファイルを$pythonで開きたい
2019/05/05(日) 19:25:47.99ID:L5goONob
python3はインストールされてます
2019/05/05(日) 19:35:04.86ID:L5goONob
自己解決失礼しました
2019/05/06(月) 05:18:25.39ID:wr9bFPpT
>>124
Ruby でスクレイピングしてるから、Python はあまり知らないけど、

>for elm in sp.select_one('#id').string:
sp.select_one('#id') に直接、.string は付かないのじゃないの?

複数の要素をループして、各要素にしてから、つなげれば?

for elm in sp.select_one('#id(仮)'):
elm.string

>f = open('date.csv','a', newline='')
ここでオプションで、UTF-8 か、sjis を指定できないの?
2019/05/06(月) 07:42:10.95ID:h2+b5pdE
select_oneをselectに
openの引数にencoding='utf-8'をつける
131デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/05/06(月) 08:48:46.09ID:llnuASGm
>>129 130
ありがとうございます。
ループ処理したらできました。こういうのはpythonのお作法なのでしょうか?
なんで直接つかないのでしょうか・・

>>130
id→classを選択することになりますよね。
select文でもid名で指定することができるのでしょうか?
2019/05/06(月) 09:28:43.88ID:h2+b5pdE
>>131
for文で繰り返したい場合、文字列ではなくて文字列を含むオブジェクトの集合だから、この書き方になる
つまり
[obj1,obj2,obj3]は繰り返せるし
文字列を取り出すのにobj1.string, obj2.string, obj3.stringもそれぞれ正しい
でも
[obj1,obj2,obj3].stringはなんのこっちゃ?となる

2つ目の質問に対しては、selectを使うならまずCSSセレクタを理解しないと上手く取り出せないよ
やりたいことはselectではなくてfind, find_allが適切かも知れない
2019/05/06(月) 09:33:36.17ID:h2+b5pdE
ちなみに上の説明は分かりやすくするためにlist使って説明したけど、実際にはイテレータでlistではないから注意
134デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/05/06(月) 11:01:31.13ID:kGkQS8+O
>>132
findのあとに.stringってつけれました?

[obj1,obj2,obj3].stringと同じになりませんか?私も個別に処理してたのでfindとstringの方法を知りたいです。
書き方の例を教えてほしいです
135129
垢版 |
2019/05/06(月) 11:07:41.34ID:wr9bFPpT
id で検索すると、該当する要素は、0〜1。
class で検索すると、該当する要素は、0以上

jQuery では、どちらも配列を返すように統一されている。
0 の場合でも、空配列を返す

でも、Ruby など他の言語では、
0〜1 なら、find_one、
0以上なら、find_all とか、

異なる関数名を使うものがあるので、やっかい
136129
垢版 |
2019/05/06(月) 11:19:36.99ID:wr9bFPpT
>>134
基本的には「インスタンス.メソッド」の形だろ。
だから、そのインスタンスに、そのメソッドが存在しなければ、エラーになる

obj1.string がOK なら、obj1 には、string メソッドがある

一方、[obj1,obj2,obj3].string がエラーなら、[ ] には、string メソッドがない。
[ ] は、iterator か?

[ ].string とは、[ ] の中に入っている各要素に、.string が付いているのではない!
[ ] そのものに、.string を付けているから、エラーになる
137デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/05/06(月) 13:00:20.83ID:llnuASGm
>>136
何度もありがとうございます。
いろいろと調べてみたのですがiteratorとして使うものではないと思います

その上で
for elm in sp.select('.class名'):
に.stringを付けるとすれば
for elm in sp.select[('.class名').string]:

にしたらいいんですか?
この記載で各要素に.stringってつけれるのでしょうか?
138デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/05/06(月) 13:15:04.22ID:4WCBwXBu
>>137
各要素の.stringを参照するならループ内でいちいち参照する
for elm in sp.select():
____elm_string = elm.string

か、内包表記で 各要素.string が並んだリスト(的なもの)をforで回す
for elm in (e.string for e in sp.select()):
139デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/05/06(月) 13:29:44.01ID:a8gxR/Is
pythonista3専用のスレってある?
2019/05/06(月) 14:17:32.29ID:vCRdl9br
select_one()、find()、find_all()がそれぞれ何を返すかリファレンスで確認しなよ
返したオブジェクトにstring属性が有れば直接.string付けて使える。
(見つからなかった場合の処理は必要だけど)
集合を返すならfor等で回すのはPython関係なく当然じゃないの?
2019/05/06(月) 16:59:03.48ID:QkNnPrv/
>>139
pythonista総合スレ【IOSで勉強できる】
https://mevius.2ch.net/test/read.cgi/tech/1540724553/
142デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/05/06(月) 17:43:42.76ID:kr7+hcA9
Linterによるチェックや
単体テスト等を自動的に設定してくれるCLIツールか何か無いですか?
手動で入れるのめんどくさいです。
143デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/05/06(月) 22:06:12.16ID:a8gxR/Is
>>141
ありがとう
2019/05/07(火) 01:18:37.83ID:OdT0SJzW
>>137 構文補完をしてくれるツールを使えば、string が使えるか使えないかなんて教えてくれるだろ。
2019/05/07(火) 21:32:05.66ID:GlTxCTc/
Python2の旧スタイルクラスで、"クラス名".__dict__["クラス変数名文字列"]=XXで代入していたのを
新スタイルクラスに置き換えたら、__dict__がproxyDictで読み取り専用になった影響で例外になってしまった・・

クラス変数(インスタンス変数じゃないよ!)にインデクサで代入するのって、どうやるのがセオリー?
146デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/05/08(水) 13:16:42.77ID:tjSWQfYU
setattr
2019/05/08(水) 16:20:18.54ID:qIqlQi6s
日経225平均のリアルタイム値が簡単なスクレイピングで読めるサイトありませんか?
googleもyahooも20分遅れで、リアルタイムのサイトはいくつかあったけどページ内に値は書き込まれていないみたいです。
https://nikkei225jp.com/cme/
とか。
2019/05/08(水) 18:00:43.80ID:ex2lag03
>>147 株をやるんだろ。 証券会社の値はほぼリアルタイムだよ。
どこかの株を10万円でも買えば?
2019/05/08(水) 18:06:42.31ID:ex2lag03
>>147 ごめん、そのサイト見たけど、値がコピペ出来るんだからどうとでもなりそうだけどな。
コピペできないサイトは面倒だろうけど。
2019/05/08(水) 18:41:57.94ID:Ih5N/ssV
yahooもリアルタイムでしょ
151デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/05/08(水) 18:51:36.82ID:fmEHJviF
>>147
まさかjsでリアルタイム更新なのにbeautiful soupでやろうとかしてないよな…?
https://qiita.com/Azunyan1111/items/b161b998790b1db2ff7a#google-chromeの生成するcssセレクターで出来ない場合動的に変化する場合
2019/05/08(水) 19:56:08.81ID:h6vLlN0g
100年はえー
2019/05/09(木) 00:18:25.32ID:zHXNWfjV
>>151
のサイトに、内容が良くまとまっている!

そのサイトが、API, RSS Feed を公開しているなら、それを使う

スクレイピングは、Ruby, Nokogiri で出来る

5ch のように、空のHTML を送ってきた後、
サーバーから、JavaScript(JS) で動的に内容を取得している場合は、

Selenium WebDriver を使って、JS を動かしてから、内容を取得する。
つまり、人間が操作するのと同じように、ブラウザを自動操作する

JSが動く前では、取得したい要素が、まだ存在していないから

ただし、頻繁にスクレイピングするのは、
営業妨害とかアクセス禁止にされて、逮捕されるかも!
2019/05/09(木) 08:55:08.80ID:NqkDudFv
Rがトップ20位圏外へ、Pythonの採用が進む - 5月開発言語ランキング
2019/05/09 06:05 後藤大地
https://news.mynavi.jp/article/20190509-820376/

TIOBE Softwareから2019年5月のTIOBE Programming Community Index (PCI)が公開された。
TIOBE PCIは、複数の検索エンジンの検索結果から、対象となるプログラミング言語が
どれだけ話題になっているかをインデックス化したもの。2019年5月におけるインデックスは
次のとおり。

5月TIOBE Programming Community Index / 円グラフ
https://news.mynavi.jp/article/20190509-820376/images/001.jpg

データマイニングや人工知能のニーズが高まっていることから、統計に関わるプログラ
ミング言語は人気が高い状況が続いている。TIOBE Softwareはこの状況においてRが20位
圏外に落ちることは驚きに値すると指摘している。この理由として、該当分野でPythonの
採用が進んだことで、Rの必要性が下がっていったことを挙げている。

Pythonは長期にわたって増加傾向を続けている。TIOBE Softwareが指摘しているように
データ処理の分野においてもPythonが使われるシーンが増えている。今後も同様の傾向が
続くと見られており、今後もPythonが利用されるシーンは増え続けることが予想される。
2019/05/09(木) 11:29:32.10ID:uxObhpR3
2019年02月04日に更新
Java屋さんの私がPythonをはじめる理由
https://qiita.com/HyunwookPark/items/68d029dd33807fc69ca4
156デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/05/09(木) 16:39:06.26ID:ZpL7167K
https://ideone.com/F983Gv

memmapを作って中身のデータを置換、末尾のデータを削除するサンプルを作って動かしてみたのですが
末尾のデータを削除したあとのサイズが、削除する前のものと同じになっています。

これは、こういうものなのでしょうか。それともどこか間違っているのでしょうか
2019/05/09(木) 21:53:08.20ID:4pb4y6e7
>>155
VSCodeに言及してないのはなぜ?
2019/05/10(金) 10:32:38.92ID:TvwQV5La
>>157 PyCharm の方が良いからだろ。

話は変わるが、レンタルサーバはJavaが動かないのが多いな。 それで perl php ruby などのスクリプト言語が使われてきたけど、これからは日本でもPythonの比率が高まっていくだろう。
2019/05/10(金) 10:53:59.89ID:uAfP9ooZ
pycharm か atom の二択だな。普通は前者を選ぶのだろう
2019/05/10(金) 13:49:24.74ID:4v4gRarW
Anaconda入れたら勝手に.bashrcでPATH追加しやがったw
いろいろサイト見ると確認メッセージでyesno出るみたいだったんだが・・・・・
161デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/05/10(金) 13:52:44.24ID:2ymPmQZD
Anacondaで入れたけどPATH勝手に追加とかなかったぞ
ちゃんとyes/no選択出来た
162デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/05/10(金) 13:54:03.40ID:sZdncDhC
マクラ
2019/05/10(金) 14:20:21.48ID:4v4gRarW
>>161
事前調査では、聞かれるはずってわかってたので出てきたらnoにしようと思って
それまでの他の質問yesyesで進めてたんだけどなぜか出てこなかった。
もう直したからいいけどなんだったんだろうな・・・・・
ちなみに2019.03のPython 3.7 バージョン Linux Installer
いらんかもしらんけど一応報告まで。
2019/05/10(金) 15:05:57.63ID:uAfP9ooZ
せっかくlinuxで作業するんだから、pipを使った方がいいと思うんだ
condaはpythonのコミュと仲が悪いからいずれ頭打ち
現状でもライブラリ等の互換性で既に問題がでている
2019/05/10(金) 18:19:15.26ID:3Rd9AZ7J
>>156
ですが、初心者スレの方が良かったでしょうか
166デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/05/10(金) 18:47:59.73ID:5cJ7H2I+
>>160
インストールのときに
君のキーボードのyを
ネズミが踏んだのさ
2019/05/10(金) 19:08:57.10ID:mZTf+9Hy
>>160
EULAに書いてあったろ?
168デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/05/11(土) 11:30:46.17ID:wm1cT3jh
初歩的なこと聞いてすみません。

key = ['a','b','c','d']
print key[1:3]

['b','c','d']

...を

b c d

...と表示させるにはどう記述すれば良い?
2019/05/11(土) 11:34:43.71ID:c6jb8Zuj
' '.join(key[1:3])
170デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/05/11(土) 11:57:02.81ID:wm1cT3jh
ありがとう!なったw
171デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/05/11(土) 12:03:56.90ID:yaIUpng2
print(*key[1:])
2019/05/11(土) 12:34:28.56ID:33ultIg2
Pillowで特定のRGB値からマスク画像を作りたいんだけど
numpyを使わずにやろうとすると2重のforを回してピクセル単位でRGB値を判定するか、
チャンネルごとに分けてRGBを個別に判定して2値化したあと、andするしかないんかな
一発で行く方法があればいいんだけど
173デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/05/11(土) 12:45:21.69ID:td9YBJ3L
24bit/32bit単位でアクセスして色でマスクしてからマスク画像造ればええで
2019/05/11(土) 13:09:19.91ID:33ultIg2
ありがとう。でも、24/32bit単位でアクセスしようとするとgetpixel使うことになって、結局ループ回すことにならない?
175デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/05/11(土) 13:17:18.04ID:td9YBJ3L
なんでgetpixelなんて使うの?
2019/05/11(土) 13:24:38.28ID:33ultIg2
えっ
177デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/05/11(土) 13:26:18.33ID:9IJE1a+u
いつまで経っても筋が悪いなおまいは
2019/05/11(土) 17:51:16.28ID:NqZcn6B8
javascriptのスレは過疎だけどなんで?
2019/05/11(土) 19:31:38.62ID:QY0bHjT5
>>178 あれは言語のうちに入らないから。 HTML CSS や XML のおまけで分野が違う。

言語としては、C か Java のサブセットみたいなもの。
2019/05/11(土) 19:35:37.86ID:osgKhHzY
JavaScriptはプログラム板ではなくWeb制作板の管轄だから
181デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/05/11(土) 19:38:29.14ID:Js5+404h
100行くらいの
atcoder のベルマンフォードの問題のエラーが出る原因について聞いてもいいですか?
小サイズのサンプル入力では正解が出ています
2019/05/11(土) 19:40:59.56ID:pjT+8S0l
Pythonは記述にクセがあるのであまり学習したくないんだよね
2019/05/11(土) 19:42:34.17ID:NqZcn6B8
>>179
>>180
ありがとうWeb制作板にあったよ
2019/05/11(土) 19:53:56.27ID:QY0bHjT5
>>182 そうかな? かなり素直でわかりやすいと思うけどな。 現に世界の初級プログラミング教育の標準となってるし。
文法的にはC の流れを汲んでるし殆どの人には取り組みやすい。

スクリプト言語と、コンパイラ言語との間の癖は慣れでしか無い。
2019/05/11(土) 19:54:48.87ID:2v2BzL6t
>>180
それはないだろ?
typescriptだってある
2019/05/11(土) 20:12:20.59ID:osgKhHzY
>>185
板のローカルルールに書いてるじゃん
2019/05/11(土) 20:19:43.18ID:2v2BzL6t
>>186
Reactスレが削除されないのはなぜ?
2019/05/11(土) 20:31:54.85ID:osgKhHzY
>>187
知るかスレチだボケ
2019/05/11(土) 21:06:51.89ID:2UKGIbym
癖って内包表記みたいのかな(python分かる人にとっては簡潔明瞭)
他言語もそういう特有な記述ってあるんじゃないのか
2019/05/11(土) 21:16:47.42ID:2v2BzL6t
>>188
所詮、pythonなんて今流行ってる言語でしかないじゃん
Javascriptでも機械学習出来るわけだし
2019/05/11(土) 21:27:15.51ID:Zt/4qaNA
javascriptで機械学習って、個人的によくわからないんだけど
MVCのVに近い言語で、なぜMの領域の核になるようなコードを書くんだ
保守性が悪くなりそうというのが素人意見
2019/05/11(土) 21:32:54.30ID:yYE7toYS
言語を一つしか覚えられないからだよ
で、javascriptは知ってるから
193デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/05/11(土) 22:37:37.36ID:Js5+404h
>>181
自己解決しました。
2019/05/11(土) 22:57:02.86ID:dGbzRH/z
javascriptはバグが潜みやすい
2019/05/11(土) 23:00:45.17ID:2v2BzL6t
>>192
pythonしか学ぶ気が無くて、RubyとJavascriptを馬鹿にするのがこのスレの特徴ww
2019/05/12(日) 00:50:06.89ID:pPYx5wry
>>195 その事をデファクトスタンダードと言う。
2019/05/12(日) 08:13:03.58ID:LAPNzPPA
cとjavaとpythonで機械学習のコードを書くけど
他の言語で書くならC#ぐらいかなあ

javascriptやphpで書けと言われたら、その会社の将来性を疑う
javascriptは関数型言語だから相性はそこそこ良いのかもしれないけど
2019/05/12(日) 09:27:41.58ID:5ujgHqyg
PyCall使ってRubyで書けよそれでも日本人か?
2019/05/12(日) 15:12:56.43ID:R31sKZyy
>>179
おじいちゃん…
200デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/05/12(日) 15:23:46.37ID:Ym/Qgpix
>>179
ブラウザでJavaScript 無効にしてそう
2019/05/12(日) 16:59:54.48ID:r2BQYeZN
>>179
C言語原理主義者になれなかったおじいちゃん
202デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/05/12(日) 20:59:01.99ID:8D9kcMjk
asyncioってよく分かんない
Promise一つだけのJSと比べてなんか色々ある
coroutine
task
future
loop
何でこんな色々あるの?
2019/05/12(日) 21:10:39.85ID:PI+Y6S0H
>>197
興味ないから知らんけど、TypeScriptは使われてる印象だけどな
あと、web周りでなんかしようと思ったらnode.jsの知識がいるんじゃないかなって思う
2019/05/13(月) 08:29:02.71ID:D756DvGX
>>203 リンクを間違えてるのか? 全く話題が違うだろ。
2019/05/13(月) 18:04:14.71ID:gFFPQVVF
さようなら、Python 3.4 2019/05/13 09:45 後藤大地
https://news.mynavi.jp/article/20190513-821165/

Python 3.4系のリリースマネージャを務めているLarry Hastings氏は2019年5月8日(米国
時間)、「Python Insider: Farewell, Python 3.4」において、Python 3.4をクローズした
ことを伝えた。Python 3.4系最後のリリースは2019年3月に実施されているが、この日まで
クローズ処理は行われてこなかった。(中略)

現在、それぞれのブランチで次のバージョンが最新版として公開されている。
・Python 3.7.3
・Python 3.6.8
・Python 3.5.7
・Python 3.4.10
・Python 2.7.16

Python 3.6系は2018年12月に公開されたPython 3.6.8がバグ修正モード最後のリリースと
されており、以降は必要に応じてセキュリティフィックスバージョンのみが公開される
予定になっている。Python 3.5系は明確なリリースプランはないものの、2019年9月前後で
Python 3.5.8のリリースが予定されている。Python 3.4系は2019年3月に公開されたPython
3.4.10が最終バージョンとされており、今後新しいバージョンがリリースされることはない
とされている。Python 3.4系を使用している場合、より新しいサポートの提供されている
バージョンへ移行することが望まれる。

Python 2.7系は現在、拡張メンテナンス期間に入っており、2020年1月1日まではバグ修正を
目的としたリリースが実施されることになっている。2019年の中期にPython 2.1.17が、
2020年1月には最後になると考えられるPython 2.7.18の公開が予定されている。それ以降は
サポートが終了される見通し。
2019/05/13(月) 19:37:46.10ID:/YS/zF8A
3.4.10のwindowsバイナリをリリースしてくれればいいのに
207デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/05/13(月) 22:12:31.72ID:XgdYNs3B
blender の python って 3.5 ?
3.6 以上にならない?
2019/05/14(火) 01:24:39.22ID:srCNrWHR
ブロックチェーンゲームの開発に興味あるからPythonで出来ないかと色々調べたらプラットフォームはETHの一人勝ちで言語はSolidityらしい
Solidityはjsによく似てるらしくDAppsの中ではETHのスマートコントラクトとのやりとりの橋渡しをしてるから、ブロックチェーンゲームを作りたいならjsを先ず勉強してSolidityに進むのが良さげっぽい
ただ先にPythonから手を付けてるからPythonが終わり次第、jsにも取り掛かろうと思う
あとまだ始まったばかりみたいだけどセキュリティを強化したVyperなる言語もあるみたいでこちらはPythonに似てるとのことだから、どっちにしろPythonの勉強は無駄にはならなそうだ
UnityでもブロックチェーンゲームのSDKあるみたいだし、今後はPython→Unity(C#)→jsって感じかな
2019/05/14(火) 01:31:52.61ID:zeev4Evh
YouTube にある、KENTA の最新動画に、

仮想通貨アプリのエンジニアが出てる
2019/05/14(火) 10:37:08.27ID:hVHCgA81
KENTAって何?
211デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/05/14(火) 11:38:51.56ID:HHew+yI/
NGに入れて良いわ
2019/05/15(水) 14:27:35.52ID:ezhKAAwy
代入式のpep読んでpython3.8ビルドしてみたけどこれあかんやろ…
束縛と値返しが同時に出来るとcみたいな黒魔術が出来てしまう
俺の愛するPythonの哲学に反する
4に受け継ぐのは断固反対
2019/05/15(水) 14:30:06.42ID:ezhKAAwy
>>207
Blenderをモジュールとしてビルドするオプションがあるから調べてみ、システムの生Python3.7と3.8で動いてるよ
起動せずにカメラを1度刻みに回した画像を何百枚ドバっと出して良い絵を選ぶの最高
2019/05/15(水) 16:05:33.84ID:3wz6ClAL
python2のdict型でvalでソートして特定位置のkeyを出すのにちょっと手こずった
2019/05/15(水) 16:11:02.45ID:9iv/I2qD
>>214 ここにそれをアップしてみて。 意外とお題になるかも。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況