Pythonのお勉強 Part60

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/04/30(火) 08:34:23.34ID:sH/UeeJ6
★当スレにRubyのソースコード類を書くことを禁ず★
☆Ruby等、Pythonではないプログラミング言語での回答類を書くのも禁止
☆「Ruby では」「Rubyでは」をNGワード登録推奨

◆エラーを解決したいときはエラー表示と
 環境(Pythonのバージョン・OS・IDEの種類とバージョン)をシッカリ書く

◆Pythonのソースコードを5ちゃんにコピペするとインデントが崩れるので
  ↓にあげてるような、ソースコード用サイトに貼ってきてくだしあ
    (スクリーンショットをimgurうp等の横着をしない)
ttp://ideone.com/      推定最大手。デフォ設定がCなので、Pythonするには選択ボタン押下がピコ手間かも。
ttp://codepad.org/      ほぼ直感的に使える。Run codeボタンあり。
ttp://pastebin.com/     まずまずシンプル。
ttp://dpaste.com/      とてもシンプル。消えるまでの日数は十分長ーく指定のこと。
ttps://jupyter.org/try    (旧try.jupyter.org)ちょっとめんどうそう。
ttps://ja.osdn.net/pastebin/ ログイン必須になりやがった(゚Д゚#)

◇Pythonオフィシャルサイト
http://www.python.org/

◇まとめwiki
ttp://python.rdy.jp/

●関連スレ●
くだすれPython(超初心者用) その43【Ruby禁止】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1555397061/

〇前スレ
Pythonのお勉強 Part59
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1552194662/

次スレの建立は>>985が挑戦する
2019/06/01(土) 18:45:18.53ID:GQlgchjf
予算が掛かるから、PC が古いだけだろ

子供の遊びのために、PCを買い換える必要はない。
どうせ、遊びなのに

YouTube の動画をアップしてる、KENTA が初心者はRuby から始めろって言ってる。
Rubyの女神・池澤あやかも、同じ事を言ってる

Python が初心者にできるわけない!
Guido 自身が、内包表記は難しいから使うなって言ってるのにw
2019/06/01(土) 18:55:39.11ID:U+C+nCCR
こうしてrubyは世界中から嫌われていくのだった。

つづく
368デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/06/01(土) 18:56:00.45ID:4hNhVGGP
>>366
死ね
2019/06/01(土) 19:03:18.86ID:k6JXFZAo
>>366 ラズパイだろ、ソフトは最新に出来るぞ。 ハードを買い直しても数千円。

世界の初等プログラミング言語はPython と言うことは、小学校から大学まで一致してる。

この間東大のコンピュータ講座を見てみたら、やはりPythonメインになってた。
370デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/06/01(土) 19:03:30.48ID:Yp9yk5/9
>>365
学校は中高一貫私立です。

某大学から専用エディタが提供されているようです。(教材カリキュラムも共同だと思います)
公開授業の時に高学年の技術を一度見ただけなので詳しくはわかりませんが
マイクビットや他ブロック教材、マインクラフトなど全部同じ専用エディタで簡単にフラッシュできるようです。
スニペットも日本語ヘルプがポップアップ表示されたり…個人的にはコーディング入門者には非常に良い環境だと感じました。

恐らくですが、多くの学校は仰る通り、想像通り、で良いと思われます。

まぁ、smalltalk etoyなんかで授業やってるとか、中学になってまで猫オンリー、そんなワケじゃないんですから、
Python3がPython2でも構わないかなってのが、自分の見解で…それ以上それ以下でもないです。
学校側も私自身も目的がプログラミングスキルではない事だけは確かですね。

いろいろ、ありがとうございました。
371デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/06/01(土) 19:05:59.24ID:Yp9yk5/9
あ。因みに
家の子供用のパソコンはラズパイですが、学校は古いWIN機です。
2019/06/01(土) 20:11:22.62ID:n+kdCe2d
めっちゃ情報くれますやん
373デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/06/01(土) 20:23:40.09ID:ZZn+nMdc
>>372
一部に下手な嘘が混ざっている
2019/06/01(土) 20:52:15.95ID:61PFNirk
XPでも、3.4なら動くし、つい先日までメンテされてたんだけどな
375366
垢版 |
2019/06/01(土) 21:31:23.30ID:GQlgchjf
AI, IoT するなら当然、Python がメインでも良い

でも、Rubyの女神・池澤あやかが、大学教育を批判してるだろ。
C から始めるから、全員プログラミングを辞めてしまう。
だから、プログラミングはしょーもない、と言われるわけ!

プログラミングで楽しさに焦点を当てた言語は、
Ruby と、Ruby っぽいElixir だけなんだよ!

プログラミング自体を面白くする、仕掛けを作ってある。
だから、Rubyから始めろって言われるわけ

YouTube の動画をアップしてる、あれほどPythonを推してるKENTA でも、
初心者はRuby から始めろって言ってるぐらい!

初心者はプログラミング自体をRubyで学んでから、Pythonへ行っても遅くならない!
極端な話、Ruby on Rails を学べば、CakePHP も出来てしまう。
全くのコピーだからw

Rubyは、他の言語を学ぶために、好都合。
KENTAは、Rubyで基礎を作っているから、10言語ぐらい出来るわけ!

池澤あやか・KENTAなど、10言語ぐらい出来る奴が言ってるのだから、間違いない!
376デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/06/01(土) 21:37:45.65ID:4hNhVGGP
>>375
死ね
377デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/06/01(土) 21:51:08.32ID:XabM0uH9
>>375
RubyだのPythonだのはプログラミングもどきでしかないから。
たとえそこで食いつきが良かったとしても、CやPascalのような
本当のプログラミングに進んだ時点で結局離れてしまう。

プログラミングの適性がある人は、RubyだのPythonだのより。
CやPascalの方に楽しさを感じるよ。
2019/06/01(土) 22:15:31.63ID:w9UetZ9K
>>375
論理性の欠片もなくて見てて気持ち悪くなってくる。
そんなにRubyが好きで普及させたいなら、お前にできる最良のことはお前が今後一切Rubyに言及しないことだ。
379デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/06/01(土) 22:26:51.28ID:bffse+wh
>>377
選民思想持ってそうで気持ち悪
低レベルまでがっつりチューニングに楽しさを見出すのか、欲しいアプリを素早く作ることに楽しさを見出すかは人それぞれで、そこに優劣は無い
2019/06/01(土) 22:33:29.86ID:SRjiavCx
Ruby教徒はどこからともなく湧いてくる。
掃討はなかなか大変。
奴らはなりすましPython民として何食わぬ顔をして諸君の隣にいる。
2019/06/01(土) 22:34:57.15ID:6lfNl3yX
>>380
すいません、Ruby好きだけどもう使ってません
時代には逆らえなくて
2019/06/02(日) 00:25:40.67ID:kAC27lYz
>>380 ここで暴れてるルーピーは一人しかいないだろ。
383デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/06/02(日) 03:20:48.81ID:UIpFJ6ej
Ruby信者の質の悪さは日本のコンピューター史に残るレベル。
世界標準のPythonの普及を遅らせガラパゴス化させた罪は重い。
2019/06/02(日) 03:28:25.18ID:0jjDNrWp
戦争でも始まるんですか?
2019/06/02(日) 06:53:43.28ID:kAC27lYz
戦争は終わったのに一人ゲリラ戦をしてるあほがいる。
情報処理の言語が、 C Java Python の三つになった事で終戦宣言となった。
2019/06/02(日) 08:34:59.01ID:UzFihsHo
java政権が戦乱の元になりそうなのだが…
2019/06/02(日) 10:31:21.01ID:bAFc1zkP
Javaはもうすぐ終わるんじゃないの?
388デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/06/02(日) 11:20:39.41ID:P158gOa4
時代はrustだよね
389デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/06/02(日) 11:46:41.70ID:J26IJNP5
池澤あやかωにいちいち枕詞付けるのやめれωω
2019/06/02(日) 11:47:39.88ID:+FZaNNUF
>>383
日本のAIの遅れってRuby普及したせいでPythonのイメージが悪くて
最初誰も飛びつかなかったのが原因だしな
今更Pythonかよって雰囲気がすごくあった
言語の影響って予想よりデカイ
2019/06/02(日) 12:26:47.84ID:mZoycbLY
Rubyに飛びついたのはバカだけだよ?
392デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/06/02(日) 12:28:24.38ID:J26IJNP5
Pで始まるのは成功する
Rで始まるのは失敗する
2019/06/02(日) 12:45:30.73ID:evfhY1n8
Pythonが日本でも流行ることが出来たのはひとえにネーミングによるもの、オッパイソン!
394デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/06/02(日) 12:56:43.90ID:A9OZ+7QR
広辞苑にはPythonもRubyも載っていない。PerlとAWKは載っている。
395デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/06/02(日) 17:08:23.87ID:UIpFJ6ej
小説にもなっている。主人公はBash。
AWK英雄物語
https://ncode.syosetu.com/n8418ff/ 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:0be20a4887bc3d3353f527d3636c44e3)
396デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/06/02(日) 19:37:15.87ID:P158gOa4
目玉出てるぞ
2019/06/02(日) 20:38:13.33ID:qdVA6LCN
なんかギレン様の演説っぽいネタ書こうかと思ったけど面倒くさいからやめたw
とりあえず
ジークPython!!
2019/06/03(月) 10:42:48.85ID:561P/qAZ
高等学校情報科(各学科に共通する教科)
http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/zyouhou/detail/1416746.htm
 平成30年3月に公示した新高等学校学習指導要領に基づき、共通必履修科目「情報T」が新設され、内容の大幅な充実が予定されています。
高等学校情報科担当教員の指導力を高めることが一層重要となっていることから、文部科学省では、都道府県等の研修でも活用できる新学習指導要領に対応した教員研修用教材の作成を行いました。
 本研修用教材を積極的にご活用いただき「情報T」を教える準備を進めるとともに、実際の授業等においてもご活用ください。

高等学校情報科「情報T」教員研修用教材(本編):文部科学省 (内容修正でリンク切れに)
表紙・はじめに・目次・序章 (PDF:8814KB)
本教材の使い方 (PDF:6610KB)
第1章情報社会の問題解決 (PDF:8487KB)
第2章コミュニケーションと情報デザイン (PDF:4538KB)
第3章コンピュータとプログラミング (PDF:9577KB)
第4章情報通信ネットワークとデータの活用 (PDF:14086KB)
(ウ) データの収集・整理・分析
(1) データの表現 尺度水準,量的データ,質的データ,データの形式,ビッグデータ
(2) データの収集と整理 Web スクレイピング,データクリーニング
(3) データの分析と評価 テキストマイニング,単回帰分析,可視化,評価指標
巻末 (PDF:819KB)
高等学校情報科「情報T」教員研修用教材(本編)
https://blogs.yahoo.co.jp/blogjidaiki/38075928.html
○第3章 コンピュータとプログラミング
ここでは Python3 によるプログラム例が出ている。
(現在pdf のリンク切れでダウンロードできない)

2019-05-20
高校生全員が「Python」を履修するかも。
「情報科」における学習内容、Pythonやmicro:bitが例示に挙がりましたが致命的なミスが!→訂正されました
https://blog.edunote.jp/entry/2019/05/20/050000

プログラム例を見ると Python3 になっている。
https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/j/justsize/20190519/20190519213550.png
「JavaScript」や「VBA」「Swift」「ドリトル」などの言語で記述した場合の資料も順次公表する。
399デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/06/03(月) 10:45:34.80ID:RzP7uBJU
Ruby脂肪wwざまぁwwww
残当wwwww
400デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/06/03(月) 10:48:18.27ID:RzP7uBJU
しかしSwiftは意外だしドリトルに至っては誰やお前状態。
それぞれJavaとScratchでいいような気が…
あ、高校だしPythonやるんだからScratchはいらないかw
2019/06/03(月) 11:26:03.33ID:NMMhu3n8
Rubyなんて誰にも通じない方言みたいなもんでしょ。
2019/06/03(月) 11:34:25.42ID:561P/qAZ
ドリトルってなんやと思ったら、大阪電気通信大学教授が作った簡単な教育用言語らしい。
SOV型の日本語の文法だから、日本人には受け入れられやすいそうだ。
200 歩く
いずれにしろこんなガラパゴス言語なんて取り扱うなよな。

Appleは昔から教育に力を入れてるし、micro:bit もSwift で動かせるようになっている。
iPadを導入している学校が多いからだろうな。
403デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/06/03(月) 12:05:51.45ID:0DERidol
>>369
なんでJulia使わんのやろ。
404デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/06/03(月) 12:08:30.44ID:0DERidol
>>390 >>363
pythonは遅い。なんでJuliaを使わんのやら。
405デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/06/03(月) 12:18:00.58ID:ZJy6OnVg
Juliaは実質FORTRANやな
FORTRAN陣営から見たらJuliaなにそれ美味しいの?だし
Python陣営から見たらJuliaなにそれ美味しいの?なんだな
2019/06/03(月) 12:22:29.73ID:561P/qAZ
ルーピーの後はJulia廚か。 誰も使っていない言語を国の金で教育するメリットはない。
2019/06/03(月) 12:47:09.94ID:WJCzotn8
Matzも呆れとったわ
何のためにJIS規格にしたのかと

…本当にJIS規格が役に立つと思ってたんかな〜?
2019/06/03(月) 13:01:42.14ID:561P/qAZ
>>404 Juliaは言うほど早くないぞ。 素因数分解したらPythonの方が早い。
2019/06/03(月) 13:11:57.98ID:4oSq2JT3
AI教育という目的になってしまったから
ぶっちゃけRubyは出る幕ない
2019/06/03(月) 19:44:59.60ID:IhVV+kPx
>>407
> Matzも呆れとったわ
> 何のためにJIS規格にしたのかと
アホみたいに言語仕様変えまくった奴が何を言ってるんだよ…
2019/06/03(月) 20:09:43.71ID:3/CobnB+
どうせ主要なライブラリの中身はcなのにjulia速いとかバカなんじゃねーの?
2019/06/04(火) 03:47:40.02ID:Z4hatvZh
Pythonもコンパイルすれば早くなるんじゃないの
2019/06/04(火) 05:43:24.04ID:/ArpXH0n
>>412 それが Cython 。 JIT にするのがNumba
その内何もしなくてもJIT で動き始めるんじゃないのかな。
2019/06/04(火) 09:15:34.73ID:/ArpXH0n
>>413 PyPy がJIT コンパイル機能を持ってるみたいだな。
4倍早いみたい。 だんだんとこちらが中心になっていきそうな気がする。
2019/06/04(火) 09:18:40.01ID:DYrvoZh+
10倍速くてもCモジュールの方が速いから無理
2019/06/04(火) 09:22:45.77ID:DYrvoZh+
そもそもPyPyはCモジュールが遅くなる時点でお呼びではない
2019/06/04(火) 09:31:14.75ID:/ArpXH0n
>>416 誰と誰が喧嘩してるんだ? PyPy が4倍早いというのは、Cで書かれたCpython と比較しての話なんだけど?
2019/06/04(火) 09:57:50.55ID:jFAGFsyF
Cythonは実質Cコードを吐き出すだけじゃないの
2019/06/04(火) 10:09:41.48ID:/ArpXH0n
>>418 CPython は、全てCで書かれた本家のPython インタプリタ。 これが標準とみなされ Python といったらこれのこと。

Cython は、(特殊な)python コードをCに落としてコンパイルするコンパイラ。
2019/06/04(火) 10:15:33.01ID:/ArpXH0n
>>416 Cモジュールが遅くなるってどういう意味だ?
Cで書かれたライブラリのことか? そのまま使えばいいじゃん。
421デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/06/04(火) 10:48:29.61ID:uvNmGZET
翻訳されて 生の C になるからって言っても
PyObject * 毎回生成して
getattr して call しまくる C に変換されてるだけなら
そんなに劇的な速度差無いぜ

結局 numpy みたいなの使う方が速いし全体的にも効率的
2019/06/04(火) 11:04:17.89ID:3AilBL3g
【速報】金券五百円分とすかいらーく優侍券をすぐもらえる    
https://pbs.twimg.com/media/D8I_z1eVsAEQacJ.jpg    
    
@ スマホでたいむばんくを入手    
A 会員登録を済ませる    
B マイページへ移動する
C 招待コード→招待コードを入力する [Rirz Tu](スペース抜き)   
    
今なら更に4日18時までの登録で2倍の600円の紹介金を入手     
クオカードとすかいらーく優待券を両方ゲットできます。    
       
数分で出来ますのでご利用下さい
2019/06/04(火) 13:00:09.35ID:5lBlAjbk
>>419
なぜそれを>>418にコメントしたのか
2019/06/04(火) 13:24:15.00ID:Pe5eEJ+g
>>422
QUOゲット
2019/06/04(火) 13:30:16.42ID:0rQoK8jG
ありがとう
2019/06/04(火) 15:34:05.65ID:oF2K+2cj
>>421 だから、numpy ならそのまま使えばいいじゃんと言ってるんだけど、話が噛み合わないな。
CPython のことを言ってるのか?
誰となんのために喧嘩してるんだ?

<>423 >>417 で、CPython の話をしてるのに、Cython の話を持ち出してきたからさ。
その前はPyPy の話題。

よくわからんから好きなもの使えば。
427デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/06/04(火) 15:59:44.40ID:XXr8i2SB
>>422
一万請求されたぞふざけんな!
2019/06/04(火) 16:09:43.04ID:jFAGFsyF
numpy使うのが最速だよな
cuPy入れれば勝手にGPU使って速くなるし
もはやCUDAの知識もいらない
AIエンジニアといってもライブラリ使うマンに成り下がってる自分に腹がたつ
2019/06/04(火) 17:36:41.49ID:JjymHpsL
>>420
ガイジは喋んなくていいよ
2019/06/04(火) 18:30:42.03ID:5jXXyAl7
>>428
まあ仕方ない。。
自分の慣れた道だったとして相手がF1ドライバーとかだったらほぼ勝ち目なしだし。。
2019/06/04(火) 18:36:50.86ID:Jyr2dHH9
Python使って自動運転させればF1ドライバーに勝てるんじゃ無いのか
AIだったら命知らずでぶっ飛ばせるしw
2019/06/05(水) 00:39:05.49ID:8Be+XBy4
>>431
問題点 車体価格
433デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/06/05(水) 02:34:51.47ID:L0nmYMGT
Python初心者です。質問の仕方や書き方など間違っているかもしれませんが、よろしくお願いします。
Python2.7を使っております。
.datのバイナリデータの検索と該当箇所を置き換えをやりたいのですが
open read replace またバイナリデータの格納や表示などWEBで見てトライしましたがうまくいきません。

Test.dat の 01 00 01 00 01 00 を 00 01 00 01 00 01 に書き換えるにはどういう記述方法になりますでしょうか?
434デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/06/05(水) 02:39:40.49ID:L0nmYMGT
上記はhexedit などで見たところの16進数の表記のつもりで書かせていただいてます。
2019/06/05(水) 03:39:08.62ID:pJvQ51Lo
まずどう上手く行かなかったか書こう
エラーメッセージや途中経過重要
436デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/06/05(水) 10:33:18.23ID:L0nmYMGT
f = open(test.dat,rb)
data = f.read()
f.close()

print data

@<?>などのバイナリファイルをテキストエディタで開いた時の文字化けのような表示
(ここまでしかできません)
Aこれを16進数などに変換して該当箇所を任意16進で書き換え
Bバイナリファイルとして書き出し or 元データを上書き

のように考えております。よろしくお願いします。
2019/06/05(水) 11:04:22.91ID:TJpsnTe7
https://stackoverflow.com/questions/4599835/simple-edit-to-a-binary-file-in-python

このへん読んでみては
438デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/06/05(水) 11:57:22.22ID:L0nmYMGT
ありがとうございます。早速見て見ましたが英語が苦手で訳しながらやったのですが
うまくいきませんでした。

.dat の read() を行なった後、dataに変数に入れて表示される<?>文字列?化け?
のようなものを16進数に変換する方法がわかりません。

data = [ f.read() ]
にすると

['¥x00¥x00¥x00¥x00¥x00¥x00¥x00¥x00']

に表示できるのですが
439デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/06/05(水) 12:30:21.89ID:SxBZ5bvb
馬鹿には無理
440デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/06/05(水) 12:45:38.14ID:L0nmYMGT
すいませんでした。鬱病が原因で学校を辞めて
なんとかプログラミングのスキルを身につけて社会に出ようと努力してみたのですが
やはり、なかなか難しいです。

ありがとうございました。
2019/06/05(水) 12:47:43.39ID:KKGqCSfk
英語が苦手とか致命的では?
中学校からやり直した方が良いと思う
2019/06/05(水) 12:49:59.68ID:ETZz2j+d
Pythonは情報系の大卒以上か理系院卒以上でないと仕事ないよ
2019/06/05(水) 13:11:20.66ID:TKKYwlvh
その目的ならjavaかphpの方がいいな
2019/06/05(水) 13:17:04.05ID:zgKRHSoo
>>440
学校辞めたのなら、余計にプログラマー無理だろ
2019/06/05(水) 13:33:28.47ID:iseE4LCd
openの引数ってクオートしなくて良いの?
446デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/06/05(水) 13:35:00.88ID:Cxh3OVbN
ネタでしょ
初心者はふつうバイナリデータいじらん、しかもPython2て
2019/06/05(水) 13:35:18.79ID:Oo3xyqZm
pythonでバイナリデータとか日本語扱うのはかなり面倒だよ
初心者は絶対ハマる
448デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/06/05(水) 13:36:18.80ID:L0nmYMGT
import subprocess
import glob

File_Path = (glob.glob("*/test.dat"))
for i in range(len(File_Path)):
print File_Path[i]
file = open(File_Path[i],'rb')
data1 = [file.read()]
data2 = data1[0].replace("\x01\x00\x00\x00\x04\n\x00", "\x00\x00\x00\x00\x04\n\x00") .replace("\x02\x00\x00\x00\x00\x00\x00\x00", "\xf4\t\x00\x00\x00\x00\x00\x00")
file.close()
file = open(File_Path[i],'w')
file.write(data2)
file.close()

一ヶ月前からプログラミングはじめて書き方もよくわからないのですが、上のコードで一応動くようになりました。
修正御指南お願いします。
449デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/06/05(水) 13:37:06.11ID:L0nmYMGT
>>446
ネタじゃありません
2019/06/05(水) 13:58:54.05ID:zgKRHSoo
>>448
学校に行けよ
2019/06/05(水) 15:22:10.72ID:Vxwz5LZ9
出来てるんじゃないの?
バイナリファイルを表示して確認出来ないってこと?
ならバイナリエディタ使うとかLinuxならhexdumpで表示するとか?
バイナリとテキストの違いはわかるよね?
452デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/06/05(水) 15:41:23.09ID:L0nmYMGT
一応動きましたが、納得いきませんで

> data1 = [file.read()]

data1をリスト格納によって
\x00 \x00 \x00 \x00 \x00
の表示取り扱いができるようになり、replaceも動くようになりました。
しかしリストに格納する意味は無いですし
***(data1)関数などで、表示できれば良いなと。調べてもわかりませんでした。
453デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/06/05(水) 15:52:30.66ID:d0W0ZGzg
プログラミングに向いてないというより人間を名乗らない方が良い
出来の悪いAIです
くらいにしとけ
2019/06/05(水) 16:03:53.07ID:jOdpsPyG
ひでぇ
455デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/06/05(水) 16:25:46.98ID:Ge2qACax
もしかして成長したアイちゃんでは?
最近見なかったが戻ってきたのか。
2019/06/05(水) 16:28:59.29ID:9wg8020H
Pythonを極めればAIエンジニアとして生きていけると思うのは大きな勘違い、色んな言語を組み合わせる必要がある、と自称玄人は素人に良く言う

素人は他の言語もPythonもできないのにそんな事をわざわざ言ってどうなる
まずPythonだけでも勉強させてやれよ
2019/06/05(水) 17:35:44.64ID:Oo3xyqZm
やる気あるのは良いことじゃね
独学でも挫折する人多いわけで
2019/06/05(水) 17:48:23.37ID:iU7KKE1l
DEBUG=0っていうグローバル変数のあるモジュールをシェルから実行するときにこれをDEBUG=1にして実行する方法はありますか?
例えばmake DEBUG=1みたいな感じで。
2019/06/05(水) 18:00:53.41ID:qR/LRS8W
>>458
自作のモジュールか何かで編集可能かつbashの場合
DEBUG=${DEBUG:=0}
と定義して呼び出すときに上書きできる


もし編集不可能ならそんな方法はないのでsedやawkで置き換えることになる
460デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/06/05(水) 18:25:45.12ID:L0nmYMGT
わかりました


うらみます
2019/06/05(水) 18:30:47.47ID:BqK4nqSF
>>433 なんかよくわからないんだけど、

s1 = 0x01020304

を 0x02010403
にしたいと言う事かな?
462デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/06/05(水) 18:32:40.92ID:3XxRby7F
>>448

https://ideone.com/BCfi7E
に自分のセンスで書いた

採点すると
・不要なimportはしない
・globはファイルが複数ない場合は使わない
・[file.read()]の大カッコは不要
・変数名の大文字小文字の使い方がおかしい
2019/06/05(水) 18:33:31.82ID:iU7KKE1l
>>459
ありがとうございます。
やっぱりソースを書き換えるしかないんですね。
2019/06/05(水) 18:37:49.49ID:BqK4nqSF
>>460 落ち込まなくても良いよ。 2ch なんていろんな人間がいるから。 バカもいるが、優しい人もいる。
質問してるうちに何が大事なのかがわかってくると思うから、めげずに質問を続けてみたら?

>>463 や、>>465 は、少し反省しろ。 病気を乗り越えようと頑張ってる人をけなすなんてお前たちは最低だよ。
2019/06/05(水) 18:54:50.98ID:kn0vanX8
申し訳ない
2019/06/05(水) 19:44:33.90ID:vL5jkg3Y
まじで病気だったなら5chなんかに来ないでスクールとかに通えよ
https://www.cyber-u.ac.jp/subject/python.html
タダで懇切丁寧に教えてもらおうとか頭おかしい
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況